09/09/09 23:56:52 9uwDkS6q
人力資源社会保障相、「現在の就業状況は基本的安定」
URLリンク(japanese.china.org.cn)
中国の尹蔚民人力資源社会保障部長は9日、北京で「中国政府は国際金融危機の影響に対応するため、
一連の就業措置を講じており、いまの就業情勢はほぼ安定している」と述べた。
尹蔚民氏はこの日の記者会見で「1月から8月までに、都市部の新規就業者は757万人に達した。
同時に、企業の雇用情勢も好転し、ここ3カ月の雇用人数も増えてきた。また、大学卒業生の7月1日までの就業率は68%で、
出稼ぎ労働者の就業情勢はほぼ安定し、97%が就業している」と述べた。
尹蔚民氏は、さらに「今後、政府は引き続き積極的な政策を実施し、
よりよい就業環境を作り上げ、就業情勢の安定を確保していく」と語った。
中国の雇用情勢は依然「厳しい」=人事社会保障相
URLリンク(jp.reuters.com)
中国の尹蔚民・人事社会保障相は9日、国内の雇用情勢について、
沿岸部では十分な労働力の確保が困難な地域もあるものの、
全体としては引き続き「厳しい」状況にあるとの認識を示した。
中国が今年、約8%の経済成長達成を重視している大きな理由の一つには、
失業率が急上昇すれば社会不安の拡大につながるという懸念がある。
人事相は記者会見で「全国的に雇用情勢は厳しい」と述べ、
企業の雇用は2008年10月から09年8月の間に減少したと指摘。
その上で、6─8の各月はネットベースで企業の雇用が増加したと付け加えた。
また、労働力の供給過剰は「長期にわたって」続く見通しで、
輸出品製造業の主要拠点における最近の労働力不足は景気の緩やかな回復を示しているものの、
国内経済全体を反映するものではないとした。
中国の公式統計によると、6月末時点の都市部登録失業率は4.3%だったが、
これには出稼ぎ労働者や農村部労働者は含まれておらず、実際の失業率は少なくともこの2倍の水準とみられている。
113:10月1日 建国60周年
09/09/10 00:09:12 vSsYJ02U
中古住宅取引、北京・上海・深センで前月比10-20%減
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
不動産仲介業・不動産売買のセンチュリー21の統計によると、
8月の北京・上海・深セン3都市の中古住宅取引きが軒並み落ち込んだ。中国新聞社が8日付で伝えた。
3都市の中古住宅成約件数は、それぞれ前月比で北京10.4%、上海12.9%、深セン21%の下落となった。
不動産価格の高騰と政策転換が、購入者心理に影響を与えたとされる。
域外企業の資産総額、1兆ドル以上に
URLリンク(japanese.china.org.cn)
商務部、国家統計局、国家外匯管理局は8日に共同で、「2008年度中国対外直接投資統計公報」を発表した。
それによると2008年末現在、国内の投資事業者8500機関が世界174カ国(地域)で設立した、
海外直接投資に従事する域外企業は計1万2千社となった。
投資カバー率は71.9%、対外直接投資額は累計1839億7千万ドルに達し、資産総額は1兆ドルを超えた。
08年の域外企業の売上高は5343億ドルで前年比58.3%増加した。
08年末時点の域外企業の従業員数は102万6千人で、うち外国人従業員数は45万5千人だった。
114:10月1日 建国60周年
09/09/10 00:10:38 vSsYJ02U
中国、輸入自動車部品の追加関税を9月1日から撤廃
URLリンク(jp.reuters.com)
中国国家発展改革委員会(NDRC)は9日、
輸入自動車部品に対する割り増し関税を9月1日から撤廃したことを明らかにした。
中国は、完成品価格の60%以上を占める自動車部品に対して、追加の関税をかけているが、
世界貿易機関(WTO)は昨年、これが国際協定に違反するとの決定を下した。
NDRCはウェブサイト(www.ndrc.gov.cn)で、関税撤廃の決定について
「国内自動車産業の調整と発展のためのニーズに応えた」との見解を示している。
中国は、外資自動車メーカーが部分的に組み立てられた自動車を出荷し、中国国内で完成品にするということを防ぐため、
2005年から割り増し関税を導入していた。通常の自動車部品に対しては10%の関税を課している。
自動車部品の輸出支援へ、7項目の措置=商務部[車両]
URLリンク(news.nna.jp)
商務部機電・科技産業司の張チー・司長(チーは馬に冀)は5日、自動車部品の輸出支援策を実施する方針を明らかにした。
自動車部品の輸出の冷え込みが目立つ中、支援策を打ち出すことで、同製品群の輸出を促進させる狙いがある。
このうち、張司長は輸出税17%の税率を維持した上で、税還付を行うほか、貿易障害の緩和を目的とした、
企業間の提携・交流を促進させていくなどの考えを示している。【上海・黒川真吾】
同日開かれた、中国自動車産業に関する国際フォーラムの席上で明らかにしたもの。
張司長によると、輸出支援策としては◇輸出税の還付◇各種の融資支援◇企業の自主開発支援
◇自動車・部品を対象とした輸出基地の建設◇国内企業と海外企業の提携・交流の促進―
など7項目の措置を実施する考え。
昨年下半期以来、金融危機に伴う国際自動車市場の需要低迷を受け、中国でも自動車部品の輸出は落ち込んでいる。
今年1~7月の中国自動車部品の輸出額は昨年同期比30.1%減の84億4,000万米ドル(約7,863億5,500万円)で、
同期の輸出額全体の下落幅22%を上回った。単月ベースでは、年初から7カ月連続で昨年同月からマイナス成長
を記録した。【新華社=NNA】<全国>
115:10月1日 建国60周年
09/09/10 00:21:15 vSsYJ02U
中国政府、四川騰中重工のGM「ハマー」買収申請差し戻し-商務次官 (>>89の続報)
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
中国商務省の陳健次官は8日、国内機械メーカー、四川騰中重工機械による米自動車会社ゼネラル・モーターズ(GM)の
「ハマー」部門の買収申請を中国政府が差し戻したことを明らかにした。
同次官は厦門で開催された貿易・投資フォーラムで、
「現状に照らし合わせると、四川騰中重工の申請書が差し戻されたことは理解できる」と述べ、
ハマー部門買収について「わが国の産業政策と一致するものではない」と発言した。詳細については言及しなかった。
8日付の北京青年報によると、同省は四川騰中重工がハマーのブランドとともに
同部門の技術を購入するかの詳細について言及していないため、申請を退けたという。
GMは6月、ハマー売却が7-9月(第3四半期)に完了するとの見通しを示していた。
陳次官は、商務省は四川騰中重工の申請書の正否を検討していないとし、
別の「該当官庁が現在検証しており、反対を表明した」と語った。
商務省の対外投資経済合作庁の高官によれば、
中国国家発展改革委員会がハマー買収の申請書を検証中で、商務省はまだ同申請書を受け取っていないという。
発改委の情報担当者は匿名で、公表されていない情報についてコメントしない方針だと語った。
米社、世界最大級の太陽光発電所を建設へ 中国・内モンゴルで
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
世界第2位の太陽電池メーカー、米ファーストソーラーは8日、中国・内モンゴル自治区オルドス市に
世界最大級の太陽光発電所を建設すると発表した。 2010年6月までに着工し、4期に分けて19年までに順次完成させる。
最終的な発電能力は200万キロワットと原子力発電所に匹敵する規模となる予定。
中国市場を開拓し、世界最大手の独Qセルズを追撃する。
オルドス市政府と建設契約に向けた覚書を交わした。同市の砂漠地帯にある65平方キロメートルの用地に発電所を建設。
発電所建設のための資材工場の建設も検討する。総投資額は非公表だが、米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は
同様の発電所を米国内に建設すれば50億ドル以上に上る可能性があるとしている。
ファーストソーラーは「薄膜型」を手がける。太陽電池の主流である「結晶シリコン型」よりも製造コストが安いのが武器で、
米政府の支援策も追い風となり、事業規模を広げている。(シリコンバレー=岡田信行)
116:10月1日 建国60周年
09/09/10 00:29:29 vSsYJ02U
【中朝】中国共産党機関紙「人民日報」、政府内部で対北朝鮮政策を見直す方向で話し合いが進められているとする論説掲載[09/08]
スレリンク(news4plus板)
温首相、「EUはできるだけ早く中国の市場経済地位を承認すべき」
URLリンク(japanese.cri.cn)
イランが核問題で米欧など6カ国に「提案」 (米、英、仏、独、中、露)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
「アフリカ象密猟の急増は中国人が原因」との西側報道に中国大使館員が猛反発!―中国メディア
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
2009年9月7日、米紙ニューヨーク・タイムズがロイター社の報道を引用して伝えたところによると、
中国人がアフリカ各地で象牙を買いあさっていることなどが原因でアフリカ象の密猟が増加し、
生息数が急減しているという。成都商報が伝えた。
記事によると、アフリカ象の密猟は1960~70年代に盛んに行われ、1989年の調査では、
アフリカ東部に生息するアフリカ象はわずか1万 7000頭に過ぎなかった。
その後、象牙の貿易が禁止されアフリカ象の生息数は徐々に回復、
現在はケニアだけでも3万8000頭が生息するようになった。しかし、国連が昨年11月、
アフリカ各国の要請に基づいて象牙取引の一部を解禁したことによって再び密猟が急増しているという。
ケニアの野生動物保護関連のあるNGO(非政府組織)の責任者は「今年になって半年間で、
ケニアだけで100頭以上のアフリカ象が殺された。08 年の年間98頭、07年の年間45頭に比べると大幅に増えている」と語る。
密猟が増加した原因について、国連による象牙取引の一部解禁以外に、
この責任者は「アジアで中産階級が増加するにつれて、象牙などの宝飾品に対するニーズが急増し、
一部では高値で取り引きされている。アフリカで就労する中国人が現地で象牙を仕入れて中国で売りさばくだけでなく、
一部は密猟者と共に象牙取引を行っている」と語り、「ケニアの象牙購入者の90%は中国人だといううわささえある」
とコメントしている。
こうした報道に対し、ケニアの中国大使館報道官は「多くの報道は根拠が示されておらず、憶測の域を出ない」と語り、
「ニューヨーク・タイムズもロイターも一部メディアの見方を報道しているに過ぎない」と指摘。
「中国人はアフリカ各国において、インフラ建設などで大きな貢献をしていることは間違いない。
西側メディアは中国人を色眼鏡で見ることをやめるべきだ」と批判している。
117:日出づる処の名無し
09/09/10 00:34:12 ITrzmbCH
支援
118:10月1日 建国60周年
09/09/10 00:36:45 vSsYJ02U
もう終わりました。支援サンクス
119:日出づる処の名無し
09/09/10 00:59:32 ITrzmbCH
乙でした。ハマーの件は予想通り却下みたいですね。
GMも売れないものだらけで大変そう。
120:日出づる処の名無し
09/09/10 08:46:12 hufCV2vI
>>110
秋葉原に店を持ってることがステータスなのかな?
121:日出づる処の名無し
09/09/10 14:48:30 mKx9QuQm
中国広東省の政治改革に保革両派の権力闘争の影
URLリンク(www.iza.ne.jp)
この非常に重要な記事見逃していた。
中国は第二の天安門事件に向けてルビコン川を渡った。
趙紫陽が失脚したのも民主化を進め一党独裁を脅かすためだったし、
この問題は共産党の権力問題と直結する。なぜいま民主化を進めようとしている
のかといえば、もはや役人の腐敗や暴動が制御できないほどになっているからで、
これを放置し続ければ遠からず権力の維持が難しくなると感じているからだろう。
だが、民主化を進めれば民衆を制御出来なくなり共産党の権力基盤自体が崩壊する
可能性が高い。ついに中国共産党は剣が峰に達した。
122:日出づる処の名無し
09/09/10 15:50:51 WLxrFIUg
偽造・買収の本場だから民主化しても選挙がな・・・・
投票用紙の偽造、選挙管理委員会の買収で
空前絶後のトンでも開票になりそうな気がするwww
区域内有権者が10万人なのに開票すると30万票あるとか
突っ込みどころ満載の愉快な選挙になるなwww
123:10月1日 建国60周年
09/09/10 20:28:22 vSsYJ02U
【石平のChina Watch】ある中国人戦略家の国防観
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
人民日報社発行の国際情報専門紙の『環球時報』は8月26日付で、中国屈指の軍事戦略研究家である彭光謙氏の小論文
を掲載した。氏はもともと中国軍事科学院戦略研究部所属の研究者で、少将の階級をもつ軍人であった。
定年退役後は民間の研究機関に勤めながら、軍事評論家として活躍している。このような背景からも、
彭氏の論はある程度、中国政府もしくは主流派エリートたちの共通認識を代弁している、と見ることができる。
「国防の強化に一刻の猶予もない」と訴えた彼の論文には、いくつかの注目すべき論点がある。
その1、冷戦後の現在、中国にとっての全面戦争の脅威は明らかに減少し、
外部からの武装侵略によって国家の存亡が脅かされるような危機はもはや現実のものではなくなっている。
その代わりに、一部の国際的敵対勢力は中国の発展と強大化を快く思わず、できるだけ中国の発展を阻止しようとしている。
その2、そのために、敵対勢力は「台湾独立」「チベット独立」「ウイグル独立」を暗に支持して扇動し、
中国の発展戦略を妨害する。彼らはまた、経済的・技術的手段を用いて、
中国の経済秩序・金融秩序を攪乱(かくらん)することによって中国の発展を遅らせるのである。
その3、したがって、中国は今後、国家戦略の重点を自国の「発展権」の維持に置き、
そのために戦ってゆかなければならないが、必要なのは、抑止力としての国防の強化であり、
実力をもって自立自存をはかり、実力をバックにして発展権を守ることである。
以上は、中国の軍事戦略論の第一人者である彭氏の論文の骨子だが、
そこから読み取れるのは、次の大変重要な点である。
続く
124:10月1日 建国60周年
09/09/10 20:29:18 vSsYJ02U
要するに彭氏ら国家級の戦略家たちは、中国に侵略戦争をしかけてくるような国は
どこにも存在しない事実を認めていながらも、依然、「敵対勢力は中国の発展を阻止しようとする」
という妄想に近い世界観の上に立って中国の国防戦略を考えている。あるいは彼らは、
中国の軍事力のさらなる強化を正当化するために、このような独善的な世界観を意図的に吹聴しているのかもしれない。
いずれにしても、大量の核兵器と世界屈指の軍事力を既に持っているはずのこの中国で、
主流派の戦略家たちは依然、何かの妄想や口実にこじつけて「一刻の猶予もない国防力の強化」
を訴えているのである。彼らは一体、何をたくらんでいるのであろう。
このような異様な国の存在は、近隣国の日本にとって憂慮すべき大問題であろう。
一体どこの国が中国にとっての「敵対勢力」となるのかは、結局彼らの主観的恣意(しい)によるものだから、
日本という国はいつか、中国の強化された軍事力の餌食にならない保証はどこにもない。
彭氏の言葉を借りていえば、われわれ日本国民も、自国の生存権と「発展権」を真剣に考えなければならない時がきている。
しかし残念ながら、日本国民の大半にはこのような問題意識がまるきりない。この前の総選挙で、
国防問題を棚上げにして選挙戦を戦った民主党が大勝したことはその証明であろう。
これほどのんきな日本国民に、中国人戦略家の彭氏が例の論文のなかで吐いた至言の一つを贈りたい。
「国家の発展権の維持と戦争の予防は机上の空論でもなければ片思いの願望でもない。
それは強大な実力をバックにして初めて達成できる目標である」と。
残念ではあるが、問題の本質をきちんと見抜いているのは、むしろわれわれの「敵方」の方である。
終わり
125:日出づる処の名無し
09/09/10 20:32:10 pTVOrhT2
この子達が大人になるころには、日中友好は実現できているんだろうか?
URLリンク(www.nicovideo.jp)
126:日出づる処の名無し
09/09/10 20:58:29 ZSfE/T65
>>122
北朝鮮とかフセイン体制のイラクでも選挙はあった。
127:10月1日 建国60周年
09/09/10 21:16:45 vSsYJ02U
今になって?「震災はカルマ」発言のシャロン・ストーンが謝罪発言―香港メディア
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
世界初の150ドル札、スタンチャートが発行[金融] (スタンダード・チャータード銀行が香港進出150周年なんだそうです)
URLリンク(news.nna.jp)
「国際社会の要求とは隔たり」=中国、民主の温室ガス削減目標で (途上国は先進国全体で90年比40%以上減を主張)
URLリンク(www.jiji.com)
北京当局、国慶節前後に猛毒化学製品の運搬禁止―中国 (>>107の関連)
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
中国:チベット族居住区に武装警官を配置 (装甲車、中国軍の戦車も巡回している)
URLリンク(mainichi.jp)
<針刺し事件>不安解消に政府取り組み=治安強化、医療相談など対策打ち出す―新疆ウイグル自治区ウルムチ市
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
ウイグル暴動:注射針テロ治まらず、おので武装し自衛も (>>108の関連)
URLリンク(www.chosunonline.com)
抜粋
ウルムチ市内には人民解放軍と武装警察ら数万人が動員され、警備がさらに強化されたほか、夜間の通行禁止、
小中高校の休校措置も続いている。しかし、注射針テロは悪化する兆しを見せており、
漢族とウイグル族の一部青年はおのや木材などで武装し、自衛組織を立ち上げていると報じられている。
9日付香港紙アップル・デーリーによると、ウイグル族の一部青年が最近、市内最大の金属資材市場の華菱市場で、
おの700本と木製の棒を大量に購入していった。同紙によると、彼らは「ウルムチを血で染めよう」などと叫び、
公然と扇動しているという。これに対し、漢族も自衛武装を始め、
市内天山区では各家庭から一人以上の成人男子が棒を手に、街頭パトロールに当たっているという。
同紙は「漢族とウイグル族間の憎悪は、軍や警察が投入されて以降もエスカレートしており、
治安が回復しないことに対し、住民らの当局に対する不満はさらに高まっている」と報じた。
128:10月1日 建国60周年
09/09/10 21:20:14 vSsYJ02U
拿捕貨物船の北朝鮮製武器は上海で積載 韓国メディア (聯合ってところがとても心配w)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
【ソウル=水沼啓子】韓国の聯合ニュースは10日、北朝鮮製武器を積んでイランに向かっていた貨物船が
アラブ首長国連邦(UAE)で拿捕(だほ)された事件で、武器が入ったコンテナ10個は6月末に中国・上海で
積み込まれていたと報じた。コンテナ輸送を請け負ったイタリアの業者が聯合ニュースの取材に対して明らかにした。
北朝鮮が中国を経由して武器を輸出している実態が明らかになったことから、
国連安全保障理事会の対北制裁決議履行に対する中国の姿勢が問われそうだ。
業者によると、コンテナを積んだ北朝鮮船籍の貨物船が5月30日に北朝鮮西側の南浦港を出港し、
6月1日に中国の大連港に到着した。その後コンテナは中国の貨物船により上海に移動し、
同29日にオーストラリアの大型貨物船がコンテナを受け取った。
UAE当局は7月22日、停泊中のこの大型貨物船を検査し、コンテナからロケット弾などとみられる武器を発見し押収した。
コンテナは南浦港で積まれた際に封印されており、書類には「オイルポンプ」と記されていたという。
中国建国60周年:調和の取れた揺るぎない圧政
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
蘇寧電器との資本業務提携で経営に対する信頼は回復 中国市場への進出も狙う ラオックス社長 羅 怡文 (>>110が)
URLリンク(diamond.jp)
CO2削減技術より成長優先 中国「高コストで設備普及できぬ」
URLリンク(www.business-i.jp)
米景気 再後退でも波及せず ノーベル賞学者「アジア・欧州は回復」 (アジアは巨額の外貨準備がある。米依存脱却も努力)
URLリンク(www.business-i.jp)
準備通貨、米ドルからSDRへ移行は「理論上」の議論=著名エコノミスト
URLリンク(jp.reuters.com)
上海証取に外国株、グローバルボードは10月に発表?
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
リーマンの余波:瞬く間に地球半周-個人投資家は泣き、プロは自殺も
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
129:日出づる処の名無し
09/09/10 21:21:14 AstUuQhZ
イタリアで8月末、国家統計局や中央銀行の資料を基に、在住外国人による母国への送金額を
算出したところ、過去9年で10倍にふくらみ、国内総生産(GDP)の0.4%にまで達して
いたことが分かった。中国への送金が全体の4分の1を占め、中国人1人当たりの送金額は他の
外国人を圧倒している。地元紙は、「脅威」との見方に立って報道。中国人の流入急増は欧州先進
各国に共通の現象で、将来の「火種」となることも予想される。
統計をまとめたのは、北部ベネト州の職人や小企業でつくるレオーネ・モレッサ基金(02年創設)。
それによると、08年の送金額は00年のほぼ10倍の約64億ユーロ(8600億円相当)で、
景気が低迷しても上がり続けている。
送金先は中国が全体の24%。フィリピン(14%)、ルーマニア(12%)、モロッコ(5%)と
続く。
1人当たりの送金額は年間1859ユーロ(25万円相当)だが、例えば中国人の繊維業者が集まる
北部の町プラトでは、これが約8倍の1万5000ユーロ弱(200万円相当)に上る。プラトには
推定1万5000人の違法滞在者を含む約3万3000人の中国人が暮らしている。
イタリアには滞在を許可された外国人が約390万人おり、外国人の人口比は日本の約4倍。国籍では
冷戦後の90年代に増えたルーマニア、アルバニア、モロッコ人の順だが、中国人は第4位だ。過去
10年で急増し、現在約15万人。最近5年間で約8割も増加した。
国家社会保障研究所によると、外国人は消費や納税で年間約50億ユーロをイタリア経済に貢献して
いるが、送金額はこれを約3割上回っている。商店開設や企業設立などの投資もあるが、統計を紹介した
主要紙のコリエレ・デラ・セラ紙は、「中国人は持ち去るだけ」という論調だ。
URLリンク(mainichi.jp)
130:日出づる処の名無し
09/09/10 21:21:58 AstUuQhZ
中国人はイタリア人が被害に遭う事件をほとんど起こさないため、東欧人に比べ治安問題で矢面に立た
されることはない。しかし、与党連合の北部同盟幹部で欧州議会議員のサルビーニ氏のように「周囲と
調和せず、金もうけばかりの中国人が一番問題だ」という意見も出ている。
事情は他国でも同様だ。欧州連合(EU)の統計局ユーロスタットの推計によると、06年に加盟
27カ国へ域外から流入した移民の母国は、中国がモロッコ、ウクライナに次いで3番目で、9万人
程度だったとされる。
131:10月1日 建国60周年
09/09/10 21:28:31 vSsYJ02U
2009夏季ダボス会議開幕 アジアの発展モデルに注目
URLリンク(japanese.china.org.cn)
上海ディズニー建設で新展開…「万博跡地」近く、巨大開発も
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
大陸企業が香港をステップとして国際市場への進出を支援-香港
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
中国初、海上風力発電所が発電開始 (上海東海大橋から東、浦東新区の海岸線から南)
URLリンク(japanese.china.org.cn)
華為、147のLTE特許で世界4位
URLリンク(japanese.china.org.cn)
三陽と中国・金龍汽車、台湾で合弁設立へ[車両]
URLリンク(news.nna.jp)
進む中国本土銀行の香港進出、次は永亨銀行か-同属経営に環境厳しく
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
中国招商局国際:1-6月純利益14%減-貿易不振が響く(Update1) (純利益は17億3000万香港ドル)
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
国薬控股のIPO、アルワリード王子や李嘉誠氏が申し込み-星島日報 (情報源不明)
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
百度、中国市場でグーグルに対する優位維持へ=幹部
URLリンク(jp.reuters.com)
中国銀行、適切な自己資本比率維持するために増資が必要=幹部
URLリンク(jp.reuters.com)
2.1兆ドル突破 中国の外貨準備高が日本の2倍に
URLリンク(japanese.china.org.cn)
IEA:来年石油需要、2カ月連続上方修正-中国需要拡大(Update1
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
132:10月1日 建国60周年
09/09/10 21:34:45 vSsYJ02U
中国の景気回復「商品集約型」、政策が迅速な効果-コモンウエルス銀
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
中国、積極的な財政政策を解除すべき時期ではない=NDRC (中国国家発展改革委員会の張暁強副主任)
URLリンク(jp.reuters.com)
中国国際金融の朱氏:住宅価格の上昇期待が「悪循環」の原因
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
中国銀行の朱副頭取:資産市場に「バブル」-流動性は資産に向かう
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
バフェット氏“憂鬱始まる”?株式投資からじわり撤退-中国 (中国から撤退ではなく株式投資全体として売りが上回ってる
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
ジム・ロジャーズ:短期急伸の中国株「“買い”はない」
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
ジム・ロジャーズ「金価格はまだ上がる、下げれば買い」 (中共政府に「国民に金やプラチナの買いを推奨しては?」と)
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
中国人民銀行、国慶節前に900億元の資金投入へ
URLリンク(japanese.china.org.cn)
基礎通貨の安定的成長と通貨市場における金利の基本的安定を維持するために、
中国人民銀行(中央銀行)は10日、第43期中央銀行手形を発行した。
今回の手形の期限は3カ月(91日)で、発行量は800億元。
先週3日に発行された950億元よりも発行量が2割近く減った。
WIND統計データによると、今週の公開市場では2650億元が満期となる。
8日の操作によって今週はあと1700億元をヘッジングできる。従来の慣例に従い、
きょう(10日)は買い戻し操作をせず、今週中に900億元が資金投入される見通しだ。中国経済網が伝えた。
今回の中央銀行手形の発行日は9月11日、利子起算日は9月11日とし、12月11日に満期となる。
割引方式で発行され、公開市場業務一級取扱者に対して入札募集を行う。
満期日に額面100元で償還され、満期日が祝休日の場合は順延となる。
アナリストは、国慶節を前に資金を十分に確保するため、短期的には中央銀行の資金回収は安定を維持するとの見方を示す。
133:10月1日 建国60周年
09/09/10 21:43:21 vSsYJ02U
中国:8月、70大中都市住宅価格、同期比2.0%上昇
URLリンク(www.chinapress.jp)
2009年9月10日、国家統計局のデータによると、
2009年8月の中国70大中都市住宅価格は、前年同期比2.0%上昇、7月比0.9%上昇した。
新築住宅販売価格は、前年同期比1.5%上昇、7月比1.1%上昇した。
また、金華で同期比7.5%上昇、寧波7.4%上昇、銀川6.8%上昇と、国内で最も上げ幅が著しかった。
中古住宅販売価格は、前年同期比3.6%上昇、7月比0.6%上昇した。
価格上昇が著しい地区は、済寧4.3%、杭州3.2%、深セン3.0%とのこと。
中国8月の住宅価格、前年比2%上昇-約1年ぶりの大幅高(Update1)
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
中国国家統計局は10日、8月の同国70都市の住宅価格が前年同月比2%上昇し、
約1年ぶりの高い伸び率になったと発表した。
同局が発行する新聞、中国信息報に掲載された報告書によると、
1-8月の住宅販売は床面積で前年同期比42.9%増加した。また不動産開発投資は同14.7%増となった。
8月の住宅価格の上昇率は、昨年9月以来の高水準。7月の伸びは前年同月比1%で、その2倍に加速した。
中国:日本への繊維・衣料品輸出が底打ち、反発を開始
URLリンク(www.chinapress.jp)
2009年9月9日、中国紡織品貿易商会は2009年1月―7月の
中国から日本への繊維・衣料品輸出額が前年同期比1.6%増加したと発表。
2009年4月・5月と繊維・衣料品輸出額は減少、
6月に輸出額の減少は底を打ち、7月に反発したとのこと。7月の輸出額は6月比25%増加した。
また、1月―7月の米国市場繊維・医療品輸出は前年同期比2.6%増加した。
しかし、輸出総額の増加は衣料品輸出の好調によるもので、繊維需要の減少が持続していると指摘された。
なお、1月―7月中国繊維・衣料品貿易総額は、986億ドル(約9兆870億円)、前年同期比12%減少した。
その内、輸出額は前年同期比11%減少したが、減少幅が前月を下まわったため、前月比ではプラスに転じつつある。
134:10月1日 建国60周年
09/09/10 21:50:14 vSsYJ02U
8月世界新規船舶受注600万DWT、中国企業は6割を占める
URLリンク(www.chinapress.jp)
2009年9月9日、造船・海運専門調査会社、英クラークソン社の最新データによると、
8月の世界新規船舶受注は600万DWT、その内中国企業が6割を占めた。
中国船舶工業協会(中船協)の専門家は、「船舶受注量は増加したが、受注価格は持続的に低下している。
造船市場を楽観視することはできない」と分析した。 ※DWT・・・載貨重量トン数、積載重量トン。
貸し倒れ損失に税前控除、農村・中小企融資で[金融]
URLリンク(news.nna.jp)
財政部は8日、金融機関が引き当てる農村融資と中小企業融資の貸し倒れ損失額に対し、
税引き前控除するとの通知を発表した。即日から来年12月31日までの期間実施する。
これにより金融機関の信用コストが軽減され、中小企業向け融資がさらに活発化すると期待される。
ただし一方で、不良債権リスクが進むのではといった懸念も一部で浮上している。【北京・西原哲也】
9日付北京商報によると、財政部は中小企業融資を、年間売上高と資産総額が平均2億元(約28億円)を下回る企業に
対する融資が対象と定義。控除割合は、金融機関による農村融資と中小企業融資先のリスク分類に応じて定めるとしている。
具体的には、貸出先リスクを4種に分類した上で、
要注意先(2%)、破たん懸念先(25%)、実質破たん先(50%)、破たん先(100%)のそれぞれ控除が可能になるとしている。
税引き前控除では、純利ではなく粗利から引き当て額が控除されることになるため、
金融機関にとっては資金圧力が緩和されるという。
財政部の措置に対し、中央経済大学中国銀行業研究センターの郭田勇主任は
「商業銀行の信用圧力を明らかに緩和させ、融資を積極化させるもの」と評価。
別のアナリストも、融資支援策をもっと導入すべきとした。
ただし、商業銀行の不良債権の急拡大を警戒する仕組みも同時に導入すべきとの声も一部で出ている。
財政部の通知に先立ち、中国銀行業協会が会員の金融機関を対象に実施した調査では、
55%が近く不良債権比率が上昇すると回答していたことが明らかになっている。<全国>
135:10月1日 建国60周年
09/09/10 21:57:16 vSsYJ02U
景気回復の兆し、珠江デルタで労働力不足が深刻に―香港紙 (>>112の関連)
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
2009年9月8日、香港紙・文匯報によると、7月以降、世界経済は回復に向かい、
中国国内の経済状況も好転し始めており、珠江デルタや長江デルタ、大連など
沿海部の輸出企業も業績が回復しつつあるが、労働力の不足が深刻になっているという。中国新聞社が伝えた。
香港系企業が集まる広東省東莞市もやはり労働力不足の状態となっている。
受注量は20~30%の増加幅となり、業界関係者によれば、現在は金融危機前の70~80%にまで回復。
しかし、いわば「V」字型の落ち込みと回復で、多くの企業が給与を上乗せして人材を募集しているものの、
急速に回復した需要を満たすほどの労働力が集まらないのだという。
東莞市の統計では、7月に同市の企業が結んだ加工貿易の契約数は2684件で、前期比20%の増加。
契約輸出高も同15%ほど増加しており、靴や衣類、電子製品、鉄鋼などいずれの業界でも景気が回復してきていると、
同市外商投資協会の責任者は話す。また、省統計局が企業598社を対象に行った調査でも、
今年第2四半期の求人数は前期と比べ6万3000人、平均105人増えているという。
中国原発大手、豪ウラン探鉱買収へ 株式7割取得、認可が焦点
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
【シドニー=高佐知宏】中国の原子力発電大手、中国広東核電集団はオーストラリアのウラン探鉱企業エナジー・メタルズ
の経営陣と発行済み株式の70%を約8500万豪ドル(約67億6400万円)で取得することで合意した。
買収提案を受け、エナジー社の経営陣は株主に、豪当局などからの認可取得後に
中国広東核電が実施するTOB(株式公開買い付け)に応じるよう呼びかけた。
豪州内では中国勢による資源権益確保の動きに警戒感も出ている。
中国広東核電の買収提案を豪当局が認可するかどうかが焦点になる。
エナジー社は豪北中部や西部の8カ所でウラン鉱山の探鉱を進めている。
このうち北中部のビグリー鉱区には酸化ウラン換算で1万3千トンの埋蔵量があり、生産に向けて開発を本格化している。
136:10月1日 建国60周年
09/09/10 22:12:55 vSsYJ02U
米商務省:中国製鋼管に最大31%の関税適用を仮決定
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
米商務省は9日、中国から輸入される油井用鋼管に対して、最大31%の関税を適用する仮決定を発表した。
不公平な補助金が中国製品を支援していると主張する米鉄鋼最大手USスチールなど国内鉄鋼メーカーの訴えを認めた。
商務省が電子メールで発表した声明によると、米国に輸入される年間280億ドル(約2兆5800億円)規模
の中国製の油井用鋼管に対する関税は、平均21.3%となる。
昨年の石油価格値下がりで鋼管需要が落ち込んでおり、関税適用はUSスチールや他の鉄鋼メーカーが
需要減少を乗り切る上で有益な公算がある。また、対中貿易をめぐる数々の申し立てを扱う際の指針になる可能性がある。
オバマ米大統領は、中国製タイヤをめぐる問題で今月17日までに結論を求められている。
中国製品に対する相殺関税(CVD)の訴えとして最大の今回のケースは、
USスチールなどの鉄鋼メーカーや全米鉄鋼労組(USW)が申し立てを行っていた。
中国:米商務省の仮決定に強く抗議、鋼管への関税適用で-報道官
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
米商務省が中国製の油井用鋼管に対して最大31%の関税を適用する仮決定を下したことについて、
中国政府の報道官は10日、「強く抗議する」と述べた。
同報道官は匿名を条件に、「中国商務省は今回の決定を非常に懸念しており、強く抗議する」と述べた。
正式な声明が今後、発表されると説明したが、詳細は明らかにしなかった。
米商務省の9日の発表によると、年間輸入額が28億ドル(約2570億円)
に上る中国製の油井用鋼管に対する関税は、平均21.3%となる。
137:10月1日 建国60周年
09/09/10 22:20:52 vSsYJ02U
UPDATE1: 中国、緩和的な金融政策と積極的な財政政策を継続=温家宝首相
URLリンク(jp.reuters.com)
中国の温家宝首相は10日、世界経済フォーラムで講演し、
世界経済には現在、一定の明るい変化が起きており、緩やかかつ、変則的な回復が始まったとの見方を示した。
一方、国内の政策については、比較的緩和的な金融政策と積極的な財政政策を確固として継続すると表明した。
首相は「政策を完全に実行し、かつ改善を続け、時宜に即した問題の発見および解決に努める。
インフレを含むあらゆる種類のリスクを管理するべき」との認識を示した。
また「われわれの政策の方向性を不適切な時期に変更することはできない」とし
「安定的で急速な経済成長維持に向けた取り組みが最優先課題であることから、
比較的緩和的な金融政策と積極的な財政政策を確固として継続する」と述べた。
さらに「各国はコンセンサスを高め、マクロ経済政策における協調を強化し、
それぞれの国の状況に合った信頼できる財政・金融政策を実行し、
マクロ経済政策の方向性において一貫性を維持するべき」と指摘。
「世界金融システムの改革を推し進め、国際的な金融監督で協力を深め、効果的な危機警告と対応システムを確立し、
潜在的なリスク処理および回避能力を高め、金融安定と持続可能な経済成長を促進するべき」との認識を示した。
首相は、GDPの数字を単に追うことはないとし「私の考えでは、雇用率など他の数字は(GDP)より重要」との見方を示した。
また「保護主義は世界経済の回復の足を引っ張るだけで、(通常とは)違う形の保護主義や、
隠れた保護主義に警戒するべきだ。中国は貿易と投資における保護主義に断固として戦う」と表明した。
138:10月1日 建国60周年
09/09/10 22:22:08 vSsYJ02U
不完全な商品しか作れない中国製造業=その構造的背景は?―カナダ紙
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
2009年9月7日、カナダ紙グローブ・アンド・メールは記事「中国の品質管理はなお向上の必要あり」を掲載した。
9日、環球時報が伝えた。
先ごろトヨタ自動車は中国で70万台近いリコールを発表した。原因は窓の開閉装置の不具合だった。
金融危機の直撃を受け経営に苦しむトヨタが“ささいな問題”でリコールしたことに中国製造業関係者は大きな衝撃を受けた
という。携帯電話用電池が爆発し、子供用玩具から鉛が検出される中国市場にあっては、
企業、そして消費者すらも「放置されて当然」と受け流す問題だったからだ。
中国製造業の成熟にともない、政府は新食品安全法をはじめとする法律を制定、品質基準を強化している。
しかし中国に進出した欧米企業にとってはいまだに中国企業の品質は頭の痛い問題だという。
発注していたシャンプーの原料が変更される、携帯電話カバーの色が注文と違うなどという類はありふれた話。
なぜ“ささいな問題”をそれほど気にするのか、なぜそれほど完全な商品を求めるのか、
中国企業はさっぱり理解できないという。
中国製造業の大躍進、それは生産コストとスピードばかりを追求することで成し遂げられたものであり、
代償は品質の犠牲だったとグローブ・アンド・メールは分析している。激しい競争の末、
ほとんど利益のない薄利で商売をしている中国企業には、なんらかの問題があったとしても
それを修正するような余裕はなく、消費者も“ささいな問題”を抱える不完全な商品を受け入れてきた。
さらに世界経済の後退にともない中国企業の輸出が減速する中、
品質問題は改善されるどころかむしろ悪化に向かっているという。
139:10月1日 建国60周年
09/09/11 00:03:22 vSsYJ02U
偽札4万6000元相当を回収「市民が自主提出?」―山東
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
物議の愛国映画、初上映=出演者の国籍問題で批判-中国
URLリンク(www.jiji.com)
毛沢東主席、今なお崇敬される新中国の創始者 (今年の9/9は33回忌にあたる)
URLリンク(japanese.china.org.cn)
「金融危機まったく影響せず」イッちゃってる結婚式が大流行―中国
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
URLリンク(img.recordchina.co.jp)
URLリンク(img.recordchina.co.jp)
URLリンク(img.recordchina.co.jp)
URLリンク(img.recordchina.co.jp)
URLリンク(img.recordchina.co.jp)
URLリンク(img.recordchina.co.jp)
URLリンク(img.recordchina.co.jp)
URLリンク(img.recordchina.co.jp)
干ばつで90万人分の飲料水が不足―湖南
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
湖南省洪水・干ばつ指揮部がこのほど発表した統計によると、
同省は干ばつの影響で90万6400人と家畜21万頭分の飲料水が不足している。中国新聞社が8日付で伝えた。
都市部における水供給には影響は出ていないという。干ばつ被害は、同省の10市・州、64県(市・区)、
作付面積約32万ヘクタールに及ぶ。被害面積は同省全体の8.8%に当たる。
被害が最も深刻なのは婁底市婁星区で、38日間の降水量が例年より75ミリ少ない28.5ミリ。
被害面積は3967ヘクタール。2万2000人と家畜 7000頭分の飲料水が不足。
同区政府当局は、3級緊急干ばつ対策を実施している。
140:10月1日 建国60周年
09/09/11 00:05:39 +U4yFMuv
中国、軍事パレード訓練の「閲兵村」を公開
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
【ウイグル暴動】ウルムチの「針刺し」 新疆の他地域に拡大 (>>127の関連)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
中国新疆ウイグル自治区の地元メディアは10日、区都ウルムチ市で相次いでいる注射針などによる刺傷事件が
カシュガル市など自治区内のほかの3地域でも起き、これまでに計9人の容疑者が公安当局に拘束されたと伝えた。
容疑者はホータン市6人、カシュガル市1人、アルタイ地区2人。いずれの事件も、
ウルムチで治安悪化の責任を追及する漢族住民ら数万人のデモが行われた今月3日以降に起きたとみられる。
地元メディアは刺されていないのに、心理的な要因で刺されたと誤認して届け出る例も各地で増えていると指摘した。
また、新華社電によると、中国公安当局は10日までに、治安対策のため10月1日の国慶節(建国記念日)を挟む
今月25日~10月8日、ウルムチ市への銃器や爆薬など危険物の輸送、市内通過を許可しないことを決めた。(共同)
中国商務省、油井パイプ補助をめぐる米国側の裁定に異議 (>>136の関連)
URLリンク(japanese.cri.cn)
米国商務省は9日、中国企業が油井パイプに対し、10.9%から30.6%の補助金を支出したとする裁定を下しました。
これに対し、中国商務省の姚堅報道官は10日、米国商務省の裁定方法に問題があるとして、強い不満を示しました。
姚報道官は、「アメリカ側は中国政府が提供した客観的事実を無視し、中国の油井パイプ生産者の丸鋼購入先が、
国有企業あるいは民営企業のいかんを問わず、いずれも政府補助としてみなした。
この裁定はWTO・世界貿易機関の『補助金および反補助金に関する協定』に合致しない。
米国の裁定方法には問題があり、その結果、高額な補助税率が算出された。
この裁定結果は中国企業の利益に多大な害を及ぼし、中国の政府と産業界にとっては受け入れられないものである」
と述べた上で、最終判決では裁定方法の修正をはかるようアメリカ側に求めました。
姚報道官はまた、「アメリカ側はG20ロンドン・サミットで確認した共通認識を守り、2010年末までに
新たな貿易保護措置を取らず、貿易救済措置を控えるという約束を守るべきだ」との考えを改めて強調しました。
141:10月1日 建国60周年
09/09/11 00:09:44 +U4yFMuv
GM、オペル売却先を加マグナ連合に決定 メルケル独首相が発表 (>>34の続報)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
【ベルリン=赤川省吾、フランクフルト=下田英一郎】独メルケル首相は10日、ベルリンの官邸で会見し、
米ゼネラル・モーターズ(GM)がグループの独オペルについて、
カナダの自動車部品大手マグナ・インターナショナルなどの連合への売却を決めたと発表した。
メルケル首相は「オペル再建は簡単ではないが、連邦政府としてこの決定を歓迎する」と述べた。
GMは8~9日に取締役会を開き、オペルの株式の一部をマグナとロシア国営銀ズベルバンクの連合に
売却することを決定。ヘンダーソン最高経営責任者(CEO)が決定をメルケル首相に伝えた。
メルケル首相は「(最終決定へ向けオペル株の6割超を保有する)信託組織内での協議はまだ続いている」としながらも、
「オペルが新しい方向へ進むことが可能になる」と述べた。今後独政府は、オペルの工場を抱える各国政府とも、
オペルの再建支援を協議していく方針も示した。
元モルガン・スタンレー社員に有罪判決-香港最大のインサイダー取引
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
呉邦国氏:中米の経済貿易協力の見通しは明るい (中米経済貿易協力フォーラム)
URLリンク(japanese.china.org.cn)
呉邦国委員長が米国下院議長と会談 (ペロシ)
URLリンク(japanese.china.org.cn)
上海、外国人アイさんの取り締まり強化
URLリンク(www2.explore.ne.jp)
上海市公安局出入管理局では、虹橋エリアで営業していたアイさん(家政婦)派遣会社の取り締まりに入り、
外国人籍の家政婦5人と、30人分のパスポートや契約書などを押収した。
上海では長期滞在する外国人が増える一方で、外国語などを自由に操れるアイさんの需要も高まっていて、
フィリピン人アイさんなどが実際に働いているのをよく見かける。
しかし、中国ではこうした家政婦の仕事を外国人には開放しておらず、就労ビザも取得できない。
背景には、こうした外国人籍アイさんを斡旋紹介するブローカーが上海に少なくなく、
旅行ビザなどで滞在しているという。上海以外にも、温州など地方にも派遣していた。
142:日出づる処の名無し
09/09/11 00:31:28 /JkaW2lI
>>139
なにこの世界の中心(中華)で愛を叫ぶは?
彼の地の四千年に及ぶ人災の歴史の中では、文革なんて所詮、
もう笑い飛ばせる程度の一コマでしかないってことなのでしょうか
143:日出づる処の名無し
09/09/11 07:05:28 jU5O2kfh
劣等意識に悩む“尊大なる中国”
「中華思想という罠」~中国株式会社の研究~その24
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
中国建国60周年:調和の取れた揺るぎない圧政
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
中国で大活躍した韓国ITベンチャー
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
144:10月1日 建国60周年
09/09/11 21:21:22 +U4yFMuv
北京・天安門城楼の参観を一時停止
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
6年来初のマイナスに、中国08年の在留邦人数[社会]
URLリンク(news.nna.jp)
香港、「ゾンビPC」は推定4000台 スパムメール率ワースト1
URLリンク(www.afpbb.com)
李克強副首相、秋冬の新型インフルの予防を強調
URLリンク(japanese.cri.cn)
中国で数千万人感染の可能性 衛生省 (今年の秋冬。現在7000人)
URLリンク(www.47news.jp)
北京市、農産物の検査合格率は100%
URLリンク(japanese.cri.cn)
<中国食品>大人気のもやしに落とし穴?!成長促進のため発がん性物質を投与―中国
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
<地球温暖化>気候変動が深刻、対策強化へ―チベット自治区
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
広西:3級旱害防止警報を発令
URLリンク(203.192.6.79)
「我々はパンダを食べない」、カンガルー肉の対中輸出に猛反発―豪州 (露が輸入禁止。シナーに食べ尽くされることを心配)
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
中国人の日本への個人旅行熱は「早くも冷めきっている」―華字紙
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
中印係争地訪問を検討 11月にダライ・ラマ
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
呉委員長「他国のチベット支援は内政干渉」 (アメリカ商工会議所などの団体が催した夕食会で演説。>>141の関連)
URLリンク(japanese.cri.cn)
145:日出づる処の名無し
09/09/11 21:31:26 vmJn7ZLX
中国国家発展改革委員会幹部のコメントが出たので書いておきます
・中国の景気回復のファンダメンタルズは良好ではない
・8月の中国輸出、前年比約20%減少
・銀行貸出の内「小額ではない資金」が株式・不動産市場に流入
146:10月1日 建国60周年
09/09/11 21:35:06 +U4yFMuv
インドネシアがBRICsの仲間入り?エコノミストの意見が割れる「コモド・パワー」
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
バンコク銀行が人民元建て貿易決済に本腰 広がり始めた国際通貨としての人民元
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
中国の強風吹きすさぶ高原、風力発電の未開の宝庫か-ハーバード大
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
【特集・サウスチャイナリポート】電気自動車、香港企業が開発、日系との提携に熱視線[車両]
URLリンク(news.nna.jp)
航空機 第三極狙う中国 もたつく欧米尻目に割安モデル開発 (>>91の関連)
URLリンク(www.business-i.jp)
中国車メーカー、海外に触手 吉利汽車など買収本腰
URLリンク(www.business-i.jp)
中国で新規信用枠を設定=プリント基板の米ビアシステムズ〔BW〕
URLリンク(www.jiji.com)
チャイナ・モバイル会長:「iPhone」の中国販売、現在も協議中
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
BMW、中国本土の8月自動車販売台数は63.2%増
URLリンク(jp.reuters.com)
統計局、中国の戸籍制度廃止を否定
URLリンク(japanese.china.org.cn)
資金洗浄を防止、ファンド顧客をリスクレベル別に管理へ
URLリンク(japanese.china.org.cn)
レアアース産業政策を一新、開発と確保を戦略的に-中国
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
オバマ米大統領、呉全人代委員長と会談 通商問題など協議か (会談内容は明らかになってない。>>141の関連)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
台湾証取の薛会長:今年のIPO増加に期待-中国との関係改善受け
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
中国IPOが170億ドル超に、世界トップの可能性=みずほ証券
URLリンク(jp.reuters.com)
147:10月1日 建国60周年
09/09/11 21:41:08 +U4yFMuv
中国統計局「インフレは存在しない」、経済指標受けて
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
国家統計局、「8%の経済成長率が可能」
URLリンク(japanese.cri.cn)
中国銀行の朱副頭取:10年の中国経済成長率は「適度に力強い」 (インフラ投資)
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
中国、内需主導型経済への移行を加速へ=全人代常務委員長
URLリンク(jp.reuters.com)
モルガンSのローチ氏:世界的リセッション、再発確率は最大3分の1
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
アジアに資産バブルの恐れ-コンファレンス・ボード社長(Update1)
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
ジム・ロジャーズ氏:相場高騰で商品買い控え-上海証券報
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
WRAPUP2: 8月の中国経済指標は予想以上に堅調、政策は現状維持の公算
URLリンク(jp.reuters.com)
鉱工業生産の推移
URLリンク(graphics.thomsonreuters.com)
貿易収支の推移
URLリンク(graphics.thomsonreuters.com)
物価の推移
URLリンク(graphics.thomsonreuters.com)
融資の推移
URLリンク(graphics.thomsonreuters.com)
148:10月1日 建国60周年
09/09/11 22:05:00 +U4yFMuv
UPDATE1: 8月末時点の人民元建て融資残高は前年比+34.1%、新規融資は4104億元 (>>92の関連。リンク元に数字あり)
URLリンク(jp.reuters.com)
中国人民銀行(中央銀行)が11日発表した8月の人民元建て新規融資は4104億元で、7月の3559億元から増加した。
8月末時点の人民元建て融資残高は前年比34.1%の増加となり、7月の増加率33.9%を上回った。
ロイターがまとめたエコノミスト予想は33.7%だった。
マネーサプライM2伸び率は前年同月比28.5%となり、7月の28.4%から伸びが若干加速した。
エコノミストの予想中央値は28.4%だった。
1─8月の貸し出しは8兆1500億元(1兆1900億ドル)となり、
政府が2009年全体の目標としている5兆元を大きく上回っている。
8月の中国発電量、1年3カ月ぶりの大幅な伸び=国家統計局
URLリンク(jp.reuters.com)
中国国家統計局が11日発表した8月の発電量は前年比9.3%増加して過去最高となった。
1年3カ月ぶりの大幅な伸びとなり、3カ月連続で増加した。
例年よりも気温が高いことや、昨年夏は石炭不足で発生した供給不足で発電量が比較的少なかったことが伸びに寄与した。
8月の発電量は過去最高となる3443億2000万キロワット/時。前月比では2.5%増となった。
発電量のほぼ80%を占める火力発電量は、前年比10.5%増となった。水力発電量は3.7%増、
原子力発電量は2.3%減だった。1─8月の火力発電量は、前年同期比1.5%減少している。
8月の中国原油輸入は前年比+25%、過去最高に迫る=ロイター算出
URLリンク(www.asahi.com)
ロイターの試算によると、8月の中国の原油輸入は前年比約25%増加し、
過去最高に迫る1960万トン(日量460万バレル)となった。
中国税関のウェブサイトに掲載されたデータを基に算出した。
税関によると、1─8月の原油輸入は前年同期比7.4%増の1億3000万トン。
1─8月の石油精製品の輸入は同9.8%減の2610万トンだった
149:10月1日 建国60周年
09/09/11 22:05:55 +U4yFMuv
中国、8月の輸出23・4%減 10カ月連続マイナス
URLリンク(www.47news.jp)
【北京共同】中国税関総署は11日、8月の輸出が前年同月比23・4%減の1037億700万ドル(約9兆4800億円)
となったと発表した。10カ月連続のマイナス。7月(23・0%減)とほぼ同じ減少幅で、
依然として厳しい輸出環境が続いていることが示された。
輸入は17・0%減の879億9500万ドルと減少幅が拡大し、貿易黒字は157億1200万ドルと大幅に減った。
輸出は1~8月の累計では前年同期比22・2%減の7307億3600万ドル。
地域別では、欧州連合(EU)向けが25・1%減の1448億4千万ドルと落ち込みが大きいほか、
対米が17・3%減の1361億5千万ドル、対日が20・2%減の600億1千万ドルとなった。
産品別に見ると、鋼材が67・9%減となったほか、衣類が10・4%減、玩具が12・2%減などと低迷が続いている。
中国税関総署:中国8月の貿易状況発表
URLリンク(www.chinapress.jp)
2009年9月11日、中国税関総署は中国8月の輸出入状況について発表した。
中国8月の貿易総額は1917億ドル(約17兆4590億円)で前月比2.3%の増加となった。
このうち、輸出額は1037億ドル(約9兆4444億円)で前月比3.4%増加。
輸入額は880億ドル(約8兆146億円)で1%増加となった。
今年1―8月の貿易総額は1兆3386億6000万ドル(約121兆9200億円)、前年同期比22.4%減少した。
このうち輸出総額は7307億 4000万ドル(約66兆5519億円)、前年比22.2%減少、
輸入総額は6079億2000万ドル(約55兆3661億円)、前年比22.7%減少した。
輸出超過は1228億2000万ドル(約11兆1858億円)で前年比19%の減少となっている。
主要貿易相手国はEUが引き続き最大の取引相手となり、
貿易総額は2246億9000万ドル(約20兆4636億円)を記録。ただし、貿易総額は前年比20.7%減少した。
2位はアメリカで貿易総額1837億9000万元(約16兆7386億円)、前年比16.4%減少。
3位は日本。貿易総額1386億8000万元(約12兆5958億円)、前年比22.1%の減少となった。
150:10月1日 建国60周年
09/09/11 22:12:39 +U4yFMuv
8月の中国粗鋼生産量は、過去最高の5233万トン (作りすぎです)
URLリンク(jp.reuters.com)
中国国家統計局が11日発表した8月の粗鋼生産量は前月比3.3%増加し、
過去最高の5233万トンとなった。前月比での増加は5カ月連続。
8月の生産量は、北京五輪の大気汚染対策の一環として鉄鋼生産が一部で休止された前年同月比からは22%増加。
ロイターの試算によると、
1日当たりの生産量は169万トンと前月の163万トンから増加し、過去最高となった。
1日当たりの生産量は年率換算で6億1600万トンと、工業情報省が今年の上限としている
4億6000万トンを34%上回っている。
一方、8月の鉄鉱石生産量は7668万トンで、前月の7687万トンからほぼ変わらず。
北京五輪で生産が影響を受けた前年同月からは19%増加した。
中国:8月の鉄鉱石輸入、前月比15%減の4970万トン-半年ぶり低水準
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
中国の8月の鉄鉱石輸入が半年ぶりの低水準に落ち込んだ。
鉄鋼価格の下落で鉄鋼メーカーや取引会社が買い入れを減らしたことが背景にある。中国は世界最大の鉄鉱石輸入国。
中国税関当局がウェブサイトで11日発表した統計によると、8月の鉄鉱石輸入は4970万トンとなった。
ブルームバーグが集計したデータによると、7月の5810万トンから15%減少した。
中国では鉄鋼値上がりで宝鋼集団などの鉄鋼メーカーの生産が急増したため、価格は過去5週間で18%下落している。
鉄鋼価格の下落と鉄鉱石輸入の減少は、中国鋼鉄工業協会(CISA)にとって、ブラジルのヴァーレや
英・オーストラリア系リオ・ティント、豪BHPビリトンとの鉄鉱石の値下げ交渉で有利に働く可能性がある。
151:10月1日 建国60周年
09/09/11 22:18:06 +U4yFMuv
8月の中国粗鋼生産量は、過去最高の5233万トン (作りすぎです)
URLリンク(jp.reuters.com)
中国国家統計局が11日発表した8月の粗鋼生産量は前月比3.3%増加し、
過去最高の5233万トンとなった。前月比での増加は5カ月連続。
8月の生産量は、北京五輪の大気汚染対策の一環として鉄鋼生産が一部で休止された前年同月比からは22%増加。
ロイターの試算によると、
1日当たりの生産量は169万トンと前月の163万トンから増加し、過去最高となった。
1日当たりの生産量は年率換算で6億1600万トンと、工業情報省が今年の上限としている
4億6000万トンを34%上回っている。
一方、8月の鉄鉱石生産量は7668万トンで、前月の7687万トンからほぼ変わらず。
北京五輪で生産が影響を受けた前年同月からは19%増加した。
中国:8月の鉄鉱石輸入、前月比15%減の4970万トン-半年ぶり低水準
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
中国の8月の鉄鉱石輸入が半年ぶりの低水準に落ち込んだ。
鉄鋼価格の下落で鉄鋼メーカーや取引会社が買い入れを減らしたことが背景にある。中国は世界最大の鉄鉱石輸入国。
中国税関当局がウェブサイトで11日発表した統計によると、8月の鉄鉱石輸入は4970万トンとなった。
ブルームバーグが集計したデータによると、7月の5810万トンから15%減少した。
中国では鉄鋼値上がりで宝鋼集団などの鉄鋼メーカーの生産が急増したため、価格は過去5週間で18%下落している。
鉄鋼価格の下落と鉄鉱石輸入の減少は、中国鋼鉄工業協会(CISA)にとって、ブラジルのヴァーレや
英・オーストラリア系リオ・ティント、豪BHPビリトンとの鉄鉱石の値下げ交渉で有利に働く可能性がある。
152:10月1日 建国60周年
09/09/11 22:24:33 +U4yFMuv
国家統計局:2009年1―8月の都市固定資産投資状況発表
URLリンク(www.chinapress.jp)
2009年9月11日、中国国家統計局は2009年1―8月の都市固定資産投資状況について発表した。
公開されたデータによると、
1月―8月の都市固定資産投資総額は11兆2985億元(約150兆5100億円)、前年同期比33.0%増加した。
成長率は前年同期比5.6%拡大している。また、1―7月の平均成長率と比較すると、0.1%増加した。
プロジェクト別では、中央政府によるプロジェクト投資が1兆53億元(約13兆3700万円)、前年同期比22.3%増加、
地方プロジェクト投資は1兆2932億元(約17兆2000万元)、前年比34.2%増加した。
産業分野別では、第1次産業投資は64.4%増加、第2次産業投資は27.0%の増加、第3次産業投資は37.3%増加した。
更に詳しく見ると、石炭採掘選鉱業投資が1719億元(約2兆2865億円)で前年比36.0%増加。
電力・熱力生産供給業への投資が6269億元(約8兆3387億円)で前年比 23.5%増加した。
一方で石油天然ガス採掘業への投資は1340億元(約1兆7824億円)と前年比7.1%の減少。
また、鉄道運輸業への投資は 3106億元(4兆1314億円)で前年比103.5%増加した。
中国、8月のCPI下げ幅が縮小 前月比でプラス成長に (工業生産の部分だけ)
URLリンク(japanese.china.org.cn)
抜粋 8月の一定規模以上の工業増加額が同比12.3%増
8月、一定規模以上の工業企業(国有企業および年間売上高500万元以上の非国有企業)の工業増加額は
前年同期比で12.3%増となり、前年同期比伸び率は昨年8月を0.5ポイント下回ったものの、 7月より1.5ポイント拡大した。
これで、一定規模以上の工業増加額の前年同期比伸び率は4カ月連続で拡大した。
1~8月期の一定規模以上の工業増加額は前年同期比で8.1%増となり、
昨年1~8月期より7.6ポイント縮小したが、1~7月期より0.6ポイント拡大した。
中国、8月消費財小売総額が1兆元突破
URLリンク(japanese.cri.cn)
中国国家統計局の11日の発表によりますと、8月の社会消費財小売総額は昨年同期比べで15.4%と増加し、
1兆100億元(日本円でおよそ14兆1400億円)に達しました。その中で宿泊業と飲食業の増加率が大きいということです。
153:日出づる処の名無し
09/09/11 22:45:41 yK5sXX62
>>148-152
を読むと、 輸入は絶賛減少、 エネルギー消費は絶賛拡大、
クズ鉄は絶賛増産中・・・・
って、マネーゲームで、石油、原材料を買ってるだけだろう?
仲秋の名月みたら、夢からさめるかな?
154:10月1日 建国60周年
09/09/11 23:21:48 +U4yFMuv
もうちょっとだけ続くのじゃ(w
中国CPI・PPI動向一覧…2009年1-8月
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
中国・国家統計局は11日、2009年8月の消費者物価指数(CPI)と工業製品出荷指数(卸売物価指数、PPI)を発表した。
これまでに発表した09年各月と四半期のCPI、PPIの前年同月比(同期比)動向は以下の通り。(+は上昇、-は下落)
■CPI
1月 +1.0%
2月 -1.6%
3月 -1.2%
4月 -1.5%
5月 -1.4%
6月 -1.7%
7月 -1.8%
8月 -1.2%
第1四半期(1-3月) -0.6%
第2四半期(4ー6月) -1.1%
■ PPI
1月 -3.3%
2月 -4.5%
3月 -6.0%
4月 -6.6%
5月 -7.2%
6月 -7.8%
7月 -8.2%
8月 -7.9%
第1四半期(1-3月) -4.6%
第2四半期(4-6月) -5.9%
155:10月1日 建国60周年
09/09/11 23:23:20 +U4yFMuv
中国の消費者物価指数が7カ月連続で下降―8月1.2%下落
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
中国国家統計局は11日、同国8月の主要経済指標を発表した。消費者物価指数(CPI)は前年同月比1.2%の下落だった。
下落幅は7月に比べ0.6ポイント縮小した。8月のCPIは、前月比では0.5%上昇した。
8月のCPIは、都市部では前年同月比で1.3%、農村部では1.0%の下落だった。
食品価格は前年同期比0.5%の上昇、非食品価格は2.0%の下落、
消費品は1.1%の下落、サービスは1.5%の下落だった。
商品分類別の8月CPI動向は以下の通り。(分類別:前年同月比/前月比)
食品: 0.5%上昇 / 1.3%上昇
酒・たばこと関連品: 1.3%上昇 / 0.3%上昇
衣服類: 2.2%下落 / 0.3%下落
家庭設備用品と修理価格: 0.7%下落 / 0.1%下落
医療保健と個人用品: 0.9%上昇 / 0.1%上昇
交通・通信類: 2.9%下落 / 0.3%下落
娯楽・教育・文化用品と関連サービス: 0.9%下落 / 横ばい
住居関連: 5.4%下落 / 0.5%上昇
中国のCPIは2月から連続7カ月、前年同月比で下落した。
156:10月1日 建国60周年
09/09/11 23:24:45 +U4yFMuv
8月の工業製品出荷価格指数は7.9%下落―中国
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
中国政府・国家統計局は11日、8月の主要経済指標を発表した。工業製品出荷価格指数(卸売物価指数、PPI)は
前年同月比で7.9%の下落だった。前月比で下落幅は0.3ポイント縮小した。2008年8月は10.1%の上昇だった。
生産財の出荷価格は8月、前年同月比で9.7%下落した。消費財の出荷価格は1.9%の下落。
それぞれの分野では以下の通り。
●生産財
鉱業分野 25.9%下落
原料工業 11.5%下落
加工工業 6.9%下落
●消費財
食品類 2.3%下落
衣服類 0.4%下落
一般日用品 1.8%下落
耐久消費財 2.3%下落
8月の原材料・燃料・動力の購入価格指数は前年同月比で11.4%下落した。
下落幅は前月比で0.3ポイント縮小した。1-8月では9.4%の下落だった。
8月に有色金属原料類の価格指数は前年同月比で20.9%の下落、燃料動力類は17.0%、
黒色金属原料類は19.2%、化学工業原料類は11.3%の下落だった。
157:10月1日 建国60周年
09/09/11 23:31:34 +U4yFMuv
GM、「オペル、11年に黒字化」 再建目標を表明 (>>141の関連)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
【ニューヨーク=小高航】米ゼネラル・モーターズ(GM)は10日、カナダ自動車部品大手マグナ・インターナショナル連合
への一部株式の売却を決めた独オペルについて、2011年までに黒字化を目指す意向を示した。
ただ売却条件には北米や中国でのオペル車の販売を制限する条項も盛り込まれ、経営再建の障害となる。
GMなどは追加支援を巡る独政府との調整などを経て、11月末までに株譲渡の手続き完了を目指す。
GMでオペル売却交渉を担当したジョン・スミス・グループ副社長は10日、ベルリンでの会見で、
オペルが11年に黒字化した後、14年までに独政府からの融資を返済、15年から株主への配当を始めるとの計画を示した。
オペル買収に成功したマグナとロシア銀ズベルバンクは10日、共同声明で「オペルを成功に導くため努力する」と強調した。
両社は株取得に計5億ユーロ(約670億円)を投じ、オペル株の27.5%ずつを取得。
合計の出資比率は55%と、35%を保有するGMを上回る
上海GM、米GMから完成車や部品など調達
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
【上海=下原口徹】ゼネラル・モーターズ(GM)の中国法人は、GMと上海汽車の合弁企業の上海GMが、
米GMから完成車や部品、機械設備など総額6億700万ドル(約559億円)相当を調達すると発表した。
米アリゾナ州フェニックス市で開かれた調印式には、
米国を公式訪問中の中国共産党序列2位の呉邦国全国人民代表大会委員長らが出席した。
GM中国のケビン・ウォール社長は「上海GMを今後も支援し、中国市場で先導的な地位を保っていきたい」と述べた。
GMの8月の中国での販売台数は前年同月比2.1倍の15万2365台となり、
月間最高記録を8カ月連続で更新するなど好調な販売を続けている。
米GMと中国の上海汽車、インドで小型車の共同生産を検討-関係者
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
158:10月1日 建国60周年
09/09/11 23:36:50 +U4yFMuv
アメリカ:対中貿易赤字204億ドル (>>103-104 >>149の関連)
URLリンク(www.chinapress.jp)
2009年9月10日、アメリカ商務省の発表によると、同国7月の貿易赤字は320億ドル(約2兆9170億円)、
前年同期比で16.3%増加した。またこの内、対中国貿易赤字が204億ドル(約1兆8596億円)を占めることを明らかにした。
アメリカの貿易赤字は当初274億元(約2兆4977億円)と予測されていたが、
予想を遙かにこえ、今年始まって以来最大の額を記録した。
商務省の説明によると、赤字拡大の原因は、国内自動車、コンピューター、石油などの需要が
断続的に上昇したことにあるという。特に自動車輸入量は、昨年12月以来の大幅増加となった。
中国の米国債購入継続に「非常に自信ある」=米財務長官
URLリンク(jp.reuters.com)
ガイトナー米財務長官は10日、中国が米国債の購入を続けることに「非常に自信を持っている」と述べた。
CNBCテレビ主催のイベントで質問に答えた。
長官はまた、企業幹部に対する高額報酬慣行について、
業績不振時には返還を求めるなど、抑制される必要があるとの認識を示した。
社会科学院何帆所長補佐:IMF債購入について説明 (>>26の関連)
URLリンク(www.chinapress.jp)
2009年9月10日、中国大連で2009年夏季ダボスフォーラムが開催された。
会議の席上、中国社会科学院世界経済・政治研究所の何帆所長補佐は、
中国のIMF(国際通貨基金)債購入についての説明を行った。
同氏によると、「我々は当初IMF積の購入を検討していなかった。
しかし、中国の国際政治に対する影響力拡大や、
外貨準備分散によるリスク回避などを考慮した結果、購入を決定した。」とのこと。
また、「IMFは、中国がIMF債券購入に利用した人民元をアメリカ国債購入に使用する可能性がある。」との見解も示している。
159:日出づる処の名無し
09/09/11 23:38:35 DYBJjyXN
中国に対してアメリカが赤字になるのは、
そりゃ当たり前の話で、変でもなんでもない。
むしろ、中国がアメリカに頼っている結果だろ。
160:10月1日 建国60周年
09/09/11 23:49:03 +U4yFMuv
>>151 ・・・手違いで連投してしまったようです。ごめんぽ
人民元国際化へ、中国当局がチーム 香港で初の「元建て国債」 (>>88の関連)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
【上海=河崎真澄】中国が財政、商務両省など経済省庁や中国人民銀行(中央銀行)にまたがる
「人民元国際化指導チーム」を発足させたことが10日、関係者の話で明らかになった。
今月28日に香港で初の「元建て国債」を発行するのを手始めに、東アジア広域で元の流通拡大をめざし、
中国経済の影響力を高める狙いがある。関係者によると同チームは元の為替制度改革も検討するなど、
胡錦濤政権で通貨諮問委員会のような役割を果たす見通し。
このチームは米中戦略・経済対話で中国側の議長を務める王岐山副首相の肝いりで発足したという。
人民銀の胡暁煉副総裁がトップを務め、財政、商務の両省以外にも、
銀行業監督管理委員会や税務総局などの当局者や専門家も加わった。
28日に香港で、中国政府が本土以外で初めて発行する元建ての国債は総額60億元(約840億円)。
個人や外国人投資家による購入も認める方針だ。チームは国債に続き、
中国の金融機関や国有企業などによる香港での元建て債券の発行も検討している。
まず東アジアで元建て金融商品の幅を広げ、世界経済の中で急速に存在感を増した中国として、
自国通貨の国際的な影響力の強化をめざす。
中国は7月、上海や広州など一部地域に香港やASEAN(東南アジア諸国連合)との元建て貿易決済を試験的に解禁した。
今月5日には元建て貿易の決済取扱金融機関として、三菱東京UFJや英スタンダード・チャータードなど
外資系の銀行数行が認可を得ており、試験的な解禁の範囲も徐々に広げている。
ただ、市場関係者の間では「中国政府は元の為替管理を自由市場に委ねる考えはなく、
国際化といっても米ドルや日本円のような国際金融市場のなかで兌換(だかん)性の高い
ハードカレンシーをめざしてはいない」との見方が主流だ。
このチームは国際社会で元の立場を慎重に模索する戦略を立てているとみられる。
中国の経済外交で中心的な役割を果たし始めた王副首相の下でチームがどのような助言をするか、市場の注目が集まりそうだ。
161:10月1日 建国60周年
09/09/11 23:50:54 +U4yFMuv
アメリカ業界理事、中国産油井パイプ関税引き上げに反対 (>>140の関連)
URLリンク(japanese.cri.cn)
アメリカ商務省は9日、中国から輸入した油井パイプに対する関税を引き上げることを裁定しました。
アメリカ消費業界貿易行動連盟のパトロン理事は「輸入制限は製品を使用する業界のコストを上げる。
また、供給の不安定性を高める。これはアメリカ産業界の利益を損なう」と指摘し、
さらに、「関税を引き上げることは石油と天然ガスの探査と生産のコストを高くする。
これはエネルギーの海外輸入の依存度を減少させるといった国家目標に背き、
明らかに貿易保護主義の行動だ」と語りました。
EU:日本と中国、スイスの監督当局と企業監査情報を交換へ (何が出るかな 何が出るかな♪)
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
欧州連合(EU)の執行機関、欧州委員会は11日、
日本と中国、スイスの金融監督当局と企業監査に関する機密情報の交換を認める計画を承認したと発表した。
EU、温暖化対策で途上国に資金注入計画/最大年2兆円支援
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
華辰中国汽車、独ダイムラーとトヨタとの提携で合意近い=関係筋
URLリンク(jp.reuters.com)
英バークレイズ:アジア太平洋で来年さらに採用-日本でも機会大きい (インド、韓国、オーストラリア、中国が有望)
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
資産バブル・失業など、中国経済に3つの課題
URLリンク(japanese.china.org.cn)
中国のエコ経済、潜在力は年間1兆ドル規模
URLリンク(japanese.china.org.cn)
162:10月1日 建国60周年
09/09/11 23:52:18 +U4yFMuv
956件を立件 ウルムチ暴動 新疆ウイグル自治区 (>>140の続報)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
11日の新華社電によると、中国新疆ウイグル自治区ウルムチ市の警察は7月5日に起きたウルムチ暴動に関連し、
これまでに殺人や暴行など個別事件で計956件を立件、このうち14件の51人を起訴したと発表した。
地元住民の間に「捜査が手ぬるい」との不満が根強いため、捜査の進展をアピールする狙いがある。
約2千人の専門捜査班を編成しているという。
暴動では197人が死亡。ウルムチ市警察は容疑者700人以上を拘束して捜査を進めている。(共同)
中ロ、ソマリア沖で共同護衛 海賊対策で軍事協力を強化
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
【北京=佐藤賢】中国国営の新華社によると、東アフリカのソマリア沖で海賊対策に当たる中国とロシアの軍艦が10日、
民間商船の共同護衛を開始した。ソマリア周辺海域には20カ国以上が艦船を派遣するが、
各国が個別に自国関連の船舶に併走して護衛しており、中国の共同護衛は初めて。
中ロ軍事協力の強化を意味するとともに、ほかの国にも広がるか注目される。
共同護衛では中ロの艦船間で連絡を取り合い、海賊の共同制圧や遭難者救助も想定しているもよう。
ソマリア沖での出航式でロシアの指揮官は「中ロの戦略的協力パートナー関係を体現し、
相互理解を一段と深めることができる」と強調。中国の指揮官は「中ロ友好に貢献する」と応じた。
中ロ以外の国も含めた16隻の商船を共同護衛した。
中国は4月、ソマリア沖に軍艦を派遣している各国に共同対処を提案。各国が個別に民間船舶に併走する
「護送船団方式」から、国別の護衛海域を分担する「ゾーンディフェンス方式」に変えて効率を高めるよう呼び掛けていた。
おわり
163:日出づる処の名無し
09/09/12 02:04:53 IVjVy81Z
>>144
><中国食品>大人気のもやしに落とし穴?!成長促進のため発がん性物質を投与―中国
漂白剤は過酸化水素水だろうなぁ、今の日本でも数の子とか使われてる食品添加物
無根剤って植物ホルモンだったらエチレンガスかな、これも日本でも使われてるしリンゴは出しまくり
(もやしに過酸化水素水使う、しかも”漂白し直し”というトチ狂った行為は別にして)
使ってるもの自体はどっちもそんなにヤバイものじゃないとおもうんだけど
エチレンガスの発がん性って、エチレンオキサイド(滅菌に使う)とを混同してんじゃないかなぁ……
なんつーか、中国発の汚染ニュースはトンチンカンが多くて、しかも日本でそのままコピペされるから
わけわからん話がグングン広まるよなぁ……
164:日出づる処の名無し
09/09/12 15:19:48 C9bJ/Qwk
中国製タイヤに上乗せ関税、最大35%
2009年09月12日 13:39 発信地:ワシントンD.C./米国
【9月12日 AFP】バラク・オバマ(Barack Obama)米大統領は11日、
中国製タイヤの輸入急増に対する緊急輸入制限措置(セーフガード)として、
向こう3年間上乗せ関税を課す方針を発表した。
ホワイトハウスの声明によると、対象となるのは乗用車用と小型トラック用の中国製タイヤで、
現行の関税率4%に、1年目は35%、2年目は30%、3年目は25%を上乗せする。
米国際貿易委員会(US International Trade Commission、USITC)は、
中国製タイヤの輸入が2004年比3倍に増え、工場閉鎖や5100人の失職を強いられたとする
全米鉄鋼労働組合(United Steelworkers Union、USW)の申し立てを受け、
最大55%の上乗せ関税を提案していたが、オバマ大統領が中国側に配慮するかたちとなった。
24~25日に米ピッツバーグ(Pittsburgh)で行われる主要20か国・地域(G20)金融サミット
(首脳会合)には中国の胡錦涛(Hu Jintao)国家主席も出席する。(c)AFP
URLリンク(www.afpbb.com)
165:10月1日 建国60周年
09/09/12 20:33:14 sH/qcQ2z
注射針事件で懲役15年=初判決で重罰、治安回復狙う-中国新疆 (>>162の関連)
URLリンク(www.jiji.com)
【北京時事】新華社電によると、中国新疆ウイグル自治区での大規模デモのきっかけとなった注射針による通り魔事件で、
ウルムチ市中級人民法院(地裁)は12日、「虚偽危険物質投与」の罪で19歳の男性被告に懲役15年、
別の罪で34歳と22歳の男女に同10年と7年の判決を言い渡した。
一連の通り魔事件で判決は初めて。被害者は500人を超えているが、有害物質を注射した証拠はなく、
死者も出ていない。しかし、当局は市民を不安に陥れ、社会秩序を乱したとして、死刑を含む厳罰を科す方針を示している。
初の判決で重罰としたのは、8月の事件発生後、
同様の事件が後を絶たないため、治安を早期に回復させる狙いがあるとみられる。
判決によると、男性被告は8月28日、買い物をしていた女性の尻に注射針を刺して逃走、4時間後に身柄を拘束された。
別の男女は同29日、注射針でタクシー運転手を脅し、710元(約9500円)を奪ったが、自首した。
<騒乱>ウルムチの余波広がる、中国各地で爆弾騒ぎ=市民は戦々恐々―豪紙
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
2009年9月11日、新疆ウイグル自治区における民族紛争の余波が中国各地に広がっている。
オーストラリアの華字紙・澳洲日報によると、広東省と重慶市で爆弾騒ぎが発生。
「ウイグル族の襲撃」に戦々恐々としている市民らの姿が浮き彫りとなった。
広東省深セン市では、市内のスーパーから「ハミウリ(哈密瓜)に爆弾が仕掛けられたようだ」との通報があった。
すぐに大勢の警察官が駆けつけ現場を捜索したが、爆弾は発見されなかった。
ハミウリといえば新疆ウイグル自治区の名産。市民らが、ウイグル族がハミウリに爆弾を忍ばせたのではないかと
過剰に反応したようだ。また、重慶市でも高速道路内のトンネルに爆弾を仕掛けたとの通報が。
付近は9時間にわたって閉鎖され、警察官100人が調査にあたったが、こちらも結局爆弾は見つからなかった。 略
166:10月1日 建国60周年
09/09/12 20:35:45 sH/qcQ2z
中国TV局がまたまた日本アニメをパクる!今度は「ナルト」や「ポケモン」―中国 (やるならもっとマイナーなのを選べ)
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
チベット、生態に悪影響なら金鉱でも開発せず-中国
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
<国際振り込め詐欺>検察官を騙り数千万円を騙し取る!大型詐欺団を摘発―重慶市
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
中国:温首相、訪朝へ 中朝関係「核とは別」強調 亀裂修復狙う
URLリンク(mainichi.jp)
家族の夢乗せた 香港「ノアの箱舟」
URLリンク(www.business-i.jp)
OECD:加盟国の大半で回復傾向示す-景気先行指数97.8に上昇
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
中国移動、国内株式市場への上場はできるだけ早期に
URLリンク(www.jiji.com)
<中華経済>横浜銀行が上海で支店開業へ、海外支店開設は11年ぶり
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
<中華経済>フジテック、中国遼寧省の大規模住宅開発計画でエレベーター248台10億円受注
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
<太陽光>だまされている?ソーラーシステムは環境破壊の元凶か―香港紙 (製造する際に資源消費しまくり)
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
Kirk: White House Fulfilling Trade Enforcement Pledge With Announcement of Remedies in Chinese Tire Case (>>164の原文)
URLリンク(www.ustr.gov)
中国:米のタイヤ製品への追加関税決定に強く反発-商務省が声明
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
略
米タイヤメーカー各社はいずれも中国で操業している。USWの訴えに対して公式に支持を表明したメーカーはない。
中国の当局者や米キャタピラー、シティグループ、マイクロソフトなどの多国籍企業のロビー団体は、
中国からの輸入抑制措置は「保護主義の下方スパイラル」につながる恐れがあるとして、
発動を控えるようオバマ大統領に求めていた。
167:10月1日 建国60周年
09/09/12 20:44:50 sH/qcQ2z
<汚染粉ミルク事件>あれから1年、乳製品業界に回復の兆し―中国
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
2009年9月11日、経済参考報によると、昨年9月に発覚した有害物質メラミンによる粉ミルクの汚染事件から約1年を経過し、
中国の乳製品業界にようやく回復の兆しが見えてきたという。
汚染粉ミルク事件によって、中国の国内乳製品業界はかつてないほど大きな痛手を被った。
全国の乳牛の約3分の1を処分したり、原乳を破棄するなど、まさに「暗黒の時代」を経験し、
昨年は乳製品の生産高が改革開放以降の30年間で初めてマイナス成長を記録した。
当時、関係者の大部分は業界が事件発生前の水準まで回復するには少なくとも2-3年はかかるだろうと見ていた。
しかし、ここに来て明るい兆しが見えてきた。各地で原乳の買入価格が徐々に上昇し、
末端の農家レベルで赤字の状態から脱出するところまで回復してきており、事件前の水準に戻りつつあるという。
また、事件以降の危機を逆にチャンスと捉え、高付加価値製品や2次加工製品の開発を手がける企業が出現するなど、
業界が活気を取り戻してきている。
また、今年7月に発表された中国最大の食料品関連企業・中糧集団(コフコグループ)による乳製品業界のトップ企業・
蒙牛グループへの資本参加について、業界関係者は「中央政府の乳製品産業復活の期待の表れであるとともに、
中央政府が業界の発展を重視しているという強烈なサインである」と語る。
一方で、業界を取り巻く環境は相変わらず厳しい。事件の影響で、多くの国・地域が依然として
中国製粉ミルクの輸入禁止を継続中だ。また、今年に入ってから海外産の低価格粉ミルクが大量に輸入され、
上半期(1-6月)の輸入量だけですでに昨年1年分を超えるなど、中国国内企業を直撃しているという。
こうした状況から、業界の本格的な回復にはまだしばらく時間がかかると見られている。
168:10月1日 建国60周年
09/09/12 20:46:51 sH/qcQ2z
文革以来の「農村下放」!?でも大学生にとっては「願ってもない話」―中国 (>>112の関連のような)
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
2009年9月11日、環球時報によると、香港紙・アジアタイムズは10日、中国政府が数万名にも上る大学の卒業生たちを、
「農村公共サービス現代化」運動の一環として農村に派遣していると報じた。
知識分子を農村部と山間部に送り、労働に従事させる。この33年前の文革当時の出来事を思い起こさせる今回の措置は、
多くの若者の願いでもあるという。同紙によると、そこにはある一定の使命感も働いている。
「私たちが農村に派遣されたのは、農村には知識のある人々が必要だからです」と語るのは、
法学部を卒業し、現在北京市延慶県の経済統計調査を任されている女性、林さんだ。
北京郊外の人口8000人ほどのある村では、リーダーの王さん率いる都市部の若者たちが、都市の生活スタイルのまま、
村の委員会で顧問として働いている。そのファッションなども、ロバを連れて田を耕している村民の中で、非常に目立つ。
同政策は96年に始まった「村幹部」政策の一部分で、2010年までに、新卒者を中心に10万人の雇用を作り出すという。
北京市周辺の農村部で「幹部」になると、月給は2000~3000元(約2万7000~4万円)だ。
政府は中国西部の貧しい地域にも若者たちを多く送り込み、
金融危機のあおりを受け就職難の大学生たちを救済したい考えだという。
また同紙によると、「村幹部」として3年働けば、都市部での「永久公務員」の地位が得られることから、
都市戸籍を切望している農村出身の大学生たちが競って応募しているという。
169:10月1日 建国60周年
09/09/12 20:50:01 sH/qcQ2z
民間業者を締め出しへ?新郵政法の実施で死活問題に―中国
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
2009 年9月10日、中国新聞社によると、中国で10月1日から施行される新「郵政法」では
「同一地域内50グラム以下、地域外100グラム以下の郵便物は郵便局の専任扱いとする」と規定され、
業務の大部分を郵便局に奪われる可能性がある民間宅配業者にとって死活問題となっている。
中国の民間宅配業界は20年近くの歴史を持ち、現在登記されている企業は5000社以上、
業界の就業人口は50数万人で、売上高は約500億元(約6750億円)規模に達し、毎年平均25%の成長を示している。
中国政府は、10月から施行する新「郵政法」で、民間宅配業者の法的な地位や業界参入基準を初めて明確に定めた。
それによると、宅配業者の営業許可については、資本金の規模、サービス体制、安全保障能力など
6項目にわたり規定している。しかし一方で、宅配業者と郵便局との業務のすみわけも明確に定めており、
「同一地域内50グラム以下、地域外100グラム以下の郵便物は郵便局の専任とする」と規定している。
業界関係者によると、民間宅配業者の業務のうち、手紙など郵便物が占める割合は40~60%で、
そのうち100グラム以下の郵便物が約80%、同一地域内の50グラム以下の郵便物は50~60%を占めているという。
関係者は「新郵政法が厳格に運用されると、民間宅配業者が現在扱っている業務の多くを郵便局が取り扱うことになり、
もともと基盤の弱い民間業者がさらに苦境に追い込まれる可能性が高い」と話している。
中国は、インターネットの音楽サイトを規制する新しい規則を発表した。
URLリンク(www.afpbb.com)
10日の中国国営英字紙、環球時報(Global Times)によると、インターネット上で楽曲を提供する者は、
新しい規則の適用が始まる12月31日までに楽曲を当局に提出して許可を受けなければならならず、
その際、外国語の歌詞は中国語に翻訳しなければならないという。
中国の文化部はAFPに送った声明で、ネットには「暴力やポルノ、公序良俗に反するコンテンツがあふれており」、
「中国のオンライン上の文化的な市場の健全な発展に深刻な打撃を与えている」として、
新しい規則は「文化的な情報を規制し、中国の文化を保護し、国民の倫理を規制するために必要だ」と述べた。
中国はすでに外国の映画やアルバムを事前に政府に提出して許可を得なければならないという規則があり、
新規則はこの延長線上にあるものだが、おびただしい数のウェブサイトが存在する現状では、
政府が新しい規則を徹底させるのは難しいだろうと専門家は指摘している。
170:10月1日 建国60周年
09/09/12 23:51:31 sH/qcQ2z
核弾頭、世界に2万3300発=保有最多はロシア、中国は4番目―米核専門家 (240発)
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
警官総数の4分1、約7000人を動員し反社会勢力撲滅運動を展開=大物警察官僚もヤリ玉に―重慶市 (>>68の関連)
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
2009年9月8日、重慶市公安局交通警察総隊、重慶市公安交通管理局局長の陳洪剛(チェン・ホンガン)
がマフィアと関係があった容疑で拘束されたことが明らかとなった。10日、重慶晩報が伝えた。
重慶市では現在、マフィア取り締まりキャンペーンが実施されている。多くのマフィア、犯罪組織が摘発されたほか、
関係を持っていた汚職官僚の摘発も行われている。これまでに重慶市司法局の文強(ウェン・チャン)元局長、
重慶市公安局の彭長健(ポン・チャンジエン)副局長が拘束されるなど大物官僚の容疑が次々と明らかになった。
関係者によると捜査はようやく“深部”に達したばかりで、今後も大物の摘発が控えているという。
現在、重慶市では警官7000人(市全警官数の23%に相当)を投じ、
専門対策班200グループを設置、全力で捜査に取り組んでいる。
中国の税収、8月は36%増 景気の回復基調映す
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
【北京=高橋哲史】中国財政省によると、8月の国と地方を合わせた全国財政収入は
前年同月比36.1%増の5237億4700万元(約7兆円)だった。4カ月連続の増加で、
年初からの累計も前年同期比2.6%増と今年に入って初めてプラスに転じた。
中国経済が緩やかな回復基調を強め、税収の増加傾向が鮮明になっている。
全国財政収入は金融危機を受けて中国経済が急減速した影響で、今年4月まで減少が続いていた。
春先から景気が上向き始め、国内消費税や営業税などが増えている。
171:日出づる処の名無し
09/09/13 00:42:38 Y8nOvlSV
>>168
支那の農家は化学やらんのかね~、日本じゃ化学と経験則を擦り合わせて品種改良や収量UP目指して頑張ってんだけどな
172:日出づる処の名無し
09/09/13 01:15:10 w6Mf+mcR
>>171
>そのファッションなども、ロバを連れて田を耕している村民の中で、非常に目立つ
エリートのただの腰掛けで農業自体に興味ないんじゃない??
中国の農業に携わる人は、日本人並(以上かもしれん)に研究熱心な人が多いよ
ただ単位収穫量とかは昔から実績あるけど、”うまい”とか”安全”とかは最近になってからだけど
173:日出づる処の名無し
09/09/13 02:56:28 m/GKPgBD
昔李香蘭や渡辺はま子が歌ってた「支那ノギャル」
174:日出づる処の名無し
09/09/13 08:56:30 Y8nOvlSV
>>172
日本の農家みたく勉強会を開いて情報の並列化もやってるんですかね?
175:日出づる処の名無し
09/09/13 09:26:43 7fVijmXi
日本には居ると云いたいのね!?>スレタイ
176:日出づる処の名無し
09/09/13 10:18:55 acnpSgB/
>>175
3日後に降臨されますw
177:10月1日 建国60周年
09/09/13 19:51:56 +T/rnqs2
ヘビなのに脚が生え、そこには爪も!専門家「非常に珍しい」―四川省遂寧市
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
URLリンク(img.recordchina.co.jp)
127万人の移転完了 中国、三峡ダム建設で
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
中国の動物市場、絶滅危惧種も商品に―米科学誌
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
<うつ病>中国系移民社会に静かに蔓延、「経済不安」「適応への挫折」などで―アメリカ
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
<地球温暖化>中国の平均気温、今世紀末までに2.2~4.2℃上昇と予想―中国専門家
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
建国記念日前に警察が「社会浄化」活動=賭博や売春を摘発―中国
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
2009年9月、来月1日の国慶節(建国記念日)は中華人民共和国成立60周年を祝う日となるが、
その国慶節を前に、全国各地で警察による「社会浄化」活動が続いているという。11日、中国新聞網が伝えた。
「社会浄化」活動は具体的には賭博や知的所有権保護違反、売春やアダルトDVDの販売取り締まりを意味している。
今年5月からの取り締まり期間中に賭博案件13万5000件を摘発、関係者36万1000人を逮捕した。
また違法DVDも生産ライン1個所を摘発したほか、押収された海賊版出版物も 632万冊を数えている。
売春業の取り締まりでは全国の娯楽施設を中心に検査を進め、6月26日から8月31日の間に5572件の案件を摘発、
8257人を逮捕した。また傷害事件、誘拐事件306件の摘発にも成功している。
178:10月1日 建国60周年
09/09/13 19:52:58 +T/rnqs2
習氏の軍副主席選出が焦点 中国、15日から4中総会
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
中国共産党は15日から4日間の日程で第17期中央委員会第4回総会(4中総会)を開く。
胡錦濤国家主席(党総書記)の後継者として最有力視される習近平国家副主席(56)(党内序列6位)が軍の要職、
中央軍事委員会副主席に選出されるかどうかが最大の焦点だ。
主要議題は、内外情勢が激変する中で執政能力を高めるための「党組織の強化・改善」。
胡指導部としては建国60年を祝う10月1日の国家的大イベントへ向け、党の魅力を国民にアピールしたいところだ。
初日に胡総書記が過去1年間の活動を報告。最終日の18日に「党組織の強化・改善」に関する決定や人事を承認する。
習氏の軍事委副主席就任が決まれば、2012年の第18回党大会で総書記を引退する見通しの胡氏の後継が
ほぼ確定的となる。(共同)
WTO事務次長、いかなる貿易規制も保護主義的色彩をもつ
URLリンク(japanese.cri.cn)
中国の関係者、米の関税徴収に反対
URLリンク(japanese.cri.cn)
米一部メディアと業界人、中国製タイヤ関税徴収に反対 (>>166の関連)
URLリンク(japanese.china.org.cn)
アメリカのオバマ大統領が11日、中国から輸入するすべての乗用車と軽型トラック用タイヤに3年間の懲罰的関税を徴収
することを発表した。この保護貿易主義的な措置に対して、アメリカの一部マスコミと業界の人々は異議を唱えている。
AP通信は12日発表した文章で、「ホワイトハウスのこの決定は医療改革計画推進のために労働組合からの支持を得るため
だろうが、これによって中国という重要な貿易パートナーとの戦略的関係を損なった。
G20サミットの開催を前に、アメリカが自由貿易支持の立場をいち早く表明する必要があるときに、
この関税の徴収発表は、アメリカの貿易政策に対し、ほかの国々に疑問を持たせるだけである」との懸念を示した。
新聞『ワシントンタイムズ』のウェブサイトに載った文章は元ブッシュ政権のトニー・フラット貿易担当の話を引用して、
「政府は労働組合と煩わしいトラブルを回避しようとして大きな過ちを犯した」としている。
また、アメリカ・タイヤ自由貿易連合の法律顧問はアメリカメディアの取材に、
「アメリカ大統領が労働者と消費者の利益を顧みず、一部労働組合に『頭を下げた』が、これに『気を落とした』」と述べた。
179:10月1日 建国60周年
09/09/13 19:54:45 +T/rnqs2
第3回夏季(大連)ダボス会議 特集
URLリンク(japanese.china.org.cn)
経済けん引役「中国に期待」 夏季ダボス会議が閉幕
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
【大連=多部田俊輔】世界経済フォーラムが中国・大連で開いた夏季ダボス会議が12日閉幕した。
会議では「中国はまもなく世界経済を引っ張るリーダーになる」(米監査法人大手アーンスト・アンド・ヤングの
ジェームズ・ターリー会長)など、中国に世界経済の成長エンジンの役割を期待する意見が相次いだ。
「中国からの投資で経済を成長させたい」(ナイジェリア中央銀行のアレイド副総裁)と、資金の出し手としての評価も多く出た。
モンゴルのゾリグト鉱物資源エネルギー相は「投資対象を資源のほか製造業にも広げてほしい」と述べた。
ドイツ銀行のカイオ・コフベーゼル副会長は「中国は既に経済大国。世界的な問題の解決に責任を果たすべきだ」と主張した。
中国側出席者からは「中国はまだ発展途上国だ」(張暁強・国家発展改革委員会副主任)とする意見や、
「中国の個人消費は米国に到底及ばない」(福耀集団の曹徳旺会長)との見方が多く、
大国としての責任を負うのを避けたい様子だった。
米大手飲料企業の関連会社、従業員の収賄容疑が発覚―上海市
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
2009年9月、上海申美飲料食品有限公司は、従業員が収賄容疑で警察に拘束されたことを発表した。
同社はコカ・コーラ社と中国企業の合資会社。コカ・コーラの瓶詰め、販売業務を受注している。12日、南方日報が伝えた。
関係者によると、2週間ほど前に申美飲料市場部関係者が警察に拘束されたという。
市場部はコカ・コーラ社製品の広告、販促などを手がけており、その費用は年1億元(約13億3000万円)以上。
広告会社、販促品サプライヤーによる贈賄事件の可能性が高いという。
コカ・コーラ中国支社は報道にはノーコメントを貫いている。上海申美飲料は中国企業とコカ・コーラ社の合資企業として、
1987年に設立された。現在、アジア地区で最大かつ最先端の瓶詰め工場となっている。