【政治経済】平成床屋談義 町の噂その233at ASIA
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その233 - 暇つぶし2ch671:日出づる処の名無し
09/08/12 04:24:51 /SDHWVT9
>>664
この実態を知らない人が保守派には少なからずいる。
構造改革を続けたらこれがどう改善されるかという青写真を描けなかったから、
改革続行派は非主流に転落したんだと思う。

たとえばこの10年で販売された個人住宅では、
エンドユーザ間の取引相場が固定資産税評価額の60%程度ってのも出てきてて、
固定資産税も3年に1回の評価見直しじゃ追いついてない。

もっと臨機応変に下げてやらないと住宅ローン破綻が増え続ける。
3LDK70平米に毎月12万に管理費積立金3万にボーナス月30万、
都市計画税固定資産税年25万程度を、
現在の年収300~400万で返済し続けてる人が少なからずいる。

そういう人たちも買った時の年収では子供が持てるはずだったが、
今は共働きで現状維持がやっとだ。明るい未来が見えない。
残債は中古相場を上回ってるから逃がれるには自己破産しかない。
それを「自由経済主義の世の自己責任」と言い切ったことでは恨まれていると思う。

以上はこのスレにいるにしてはちょっとネガティブな意見だけど、
「いっそガラガラポン」とばかりに瑞穂や鳩のおとぎ話を信じたい人がいることや、
「景気が回復したら消費税を上げます」という当たり前の話にさえ
顔をそむける人がいることにも、それなりの原因がある。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch