【政治経済】平成床屋談義 町の噂その158at ASIA
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その158 - 暇つぶし2ch550:日出づる処の名無し
09/02/10 21:02:28 Hgn5O/Fi
ロシアの信用格付けが半年で再度引き下げられる公算も-独コメルツ銀
URLリンク(www.bloomberg.com)
ロシア中銀:レポ金利12%に引き上げ-ルーブル投機売り阻止で
URLリンク(www.bloomberg.com)
ロシア中銀、ルーブル防衛を数週間以内に放棄か-ドレスナー
URLリンク(www.bloomberg.com)
ロシア:民間債務繰り延べ要請、最大36兆円で外国銀と交渉へ-日経
URLリンク(www.bloomberg.com)
ロシア:国内企業の対外債務再編を計画していない-財務省当局者
URLリンク(www.bloomberg.com)


ロンドン外為:ユーロ下落-ロシアの対外債務問題が欧州の混乱を示唆
URLリンク(www.bloomberg.com)
ロシア民間対外債務問題、新興国投資巻き戻しでドル高も-JPモルガ
URLリンク(www.bloomberg.com)

「ロシアに対する貸し出しは欧州の金融機関が多いとみられ、銀行の業績悪化による金融システム不安からユーロ売りにつながりやすい。
より全般的な話としては、エマージング(新興国)から資金の流出が加速する可能性がある。
ドル・ファンディングのエマージング投資の巻き戻しが加速するきっかけになる可能性もあるので、
その部分ではドルが買われる。また、そうした状況では投資家のリスク回避姿勢が強まるため、
『リスク回避・株安』という流れのなかで円も買われるだろう」


ロシアがどんどんやばくなってるな。
こういう状況もあるし、今度の首脳会談は興味深い。
つーか、欧州の金融機関には、
おまいらいくらババを掴んでいるのだと小一時間問い詰めたい。
日経の記事によると日本もそれなりに持っているようだから他人事じゃないけど。

551:日出づる処の名無し
09/02/10 21:05:23 uj7AQN8l
>>506
おいらは、それでお灸据えの親とケンカした口w

つか、お灸据えの連中にいくら言っても政策を調べようとはせんよ。
怠け者どもだから。
だから、マスコミと同じく、こちらが垂れ流す他ないねー。

垂れ流した結果、現在は「マスコミはおかしい」と言い始めたけど、
だからと言って、自ら調べようともしないしねw 未だに鵜呑みしてるしね。

ただ、食と経済に関しちゃー現実主義的になるから、事実の積み重ねの
垂れ流しは効果あるっぽい。
抽象的な物より、具体的な物のほうが説得力持つからね。


552:日出づる処の名無し
09/02/10 21:07:48 IZ5yk8Sz
>>550
しかしそうなってくると、北方四島返すから、経済協力しようぜ、
みたいな事を言われかねないのではないかな、と
危惧するところであります。
杞憂でよければいいのですが。

553:♭音叉♪ ◆YAMAHA//qE @株主 ★
09/02/10 21:09:23 桜 0P5F7/19
>>486
というか、あからさまに菱がらみなんですが・・・

>>526
分からないんだが、国債を日銀に買わせれば済む話なんじゃないのかな?>政府紙幣
理屈は分かるが、あえてやるメリットがあるのかどうか・・・


---------------------
はぁ、輸出依存ねぇ・・・
URLリンク(members3.jcom.home.ne.jp)
どうみても依存度が低いです。本当にありがとうございました。

554:日出づる処の名無し
09/02/10 21:11:04 cGvV4XI4
>>500
バーナンキによると、FRBの政策は日銀の量的緩和(quantitative easing)とは少し違って
"credit easing"と言うことらしい

Chairman Ben S. Bernanke
At the Stamp Lecture, London School of Economics, London, England
January 13, 2009
URLリンク(www.federalreserve.gov)

The Crisis and the Policy Response

Credit Easing versus Quantitative Easing

The Federal Reserve's approach to supporting credit markets is conceptually distinct from
quantitative easing (QE), the policy approach used by the Bank of Japan from 2001 to 2006.

Our approach--which could be described as "credit easing"--resembles quantitative easing
in one respect: It involves an expansion of the central bank's balance sheet.

However, in a pure QE regime, the focus of policy is the quantity of bank reserves, which
are liabilities of the central bank; the composition of loans and securities on the asset side
of the central bank's balance sheet is incidental. Indeed, although the Bank of Japan's policy
approach during the QE period was quite multifaceted, the overall stance of its policy was
gauged primarily in terms of its target for bank reserves. In contrast, the Federal Reserve's
credit easing approach focuses on the mix of loans and securities that it holds and on how
this composition of assets affects credit conditions for households and businesses.

This difference does not reflect any doctrinal disagreement with the Japanese approach,
but rather the differences in financial and economic conditions between the two episodes.

"credit easing"は日本では「質的緩和」と意訳されてます

555:日出づる処の名無し
09/02/10 21:11:07 qGhWDc8V
>>550
18日の首脳会談に加えて14日から20日まで小泉元総理がモスクワ訪問。

URLリンク(www.fnn-news.com)
まだ誰と会うのか何しに行くのかは不明。プーチンと麻雀するんじゃないかって話もあるけどw

556:日出づる処の名無し
09/02/10 21:11:24 HcWFvWbw
アサヒビールが5日発表した平成20年12月期連結決算は、広告費や販売促進費の削減が寄与し、
最終利益が前期比0.5%増の450億円と8年連続で過去最高を更新した。売上高は0.1%減の
1兆4627億円だった。

広告費や販売促進費の削減が寄与
広告費や販売促進費の削減が寄与

広告費は削減可能

557:日出づる処の名無し
09/02/10 21:12:06 cGvV4XI4
>>554
日米「質的緩和」を検証

 1月13日、バーナンキFRB議長はロンドンで講演した。日銀がかつて手掛けた量的緩和と対比
しながら、今回導入した自らの政策を「Credit Easing」と命名した。直訳すれば「信用緩和」となるが、
リスクのある金融商品を抱え込み、資産の質を落とすことで緩和効果を狙う意味では、「量的緩和」
ならぬ「質的緩和」という表現が妥当だろう。

URLリンク(jbpress.ismedia.jp)

558:日出づる処の名無し
09/02/10 21:17:21 Kf4BMtLK
>>555
もしかしたら影武者のコータロじゃないかw

対露がらみはwktkすればいいのかgkbrすればいいのか
でも北方領土返還に気合い入ってたからwktkしとこう

559:日出づる処の名無し
09/02/10 21:18:28 kgr16QXP
>>557 ご教示感謝

560:日出づる処の名無し
09/02/10 21:20:29 shzOnpT7
>>556
飲料関係は棚に並べるだけ十分宣伝になるしな。
広告費はもっと減らせると思う。

561:日出づる処の名無し
09/02/10 21:23:19 kgr16QXP
食品会社には、広告費を減らして、駅や街頭で新製品の無料配布キャンペーンをやって欲しいのだが・・

562:日出づる処の名無し
09/02/10 21:31:23 ltYUEk4n
飴のカードローン関係の話どうなってるんだ?爆弾第二段だと評されていた
時があったけど。

563:日出づる処の名無し
09/02/10 21:34:13 4Wvouv5Z
>>561
アマゾンとかの配送に便乗させる方向になるんじゃないか
>>無料配布

564:日出づる処の名無し
09/02/10 21:35:07 2wQ8tS/x
17 :Ψ:2009/02/10(火) 19:44:49 ID:d1N/vZqR0

細川政権時、今の民主党の構成員が小選挙区制を導入しようとした時に自民党は大反対した。
嫌だ嫌だの大合唱。
本当は喉から手が出る程欲しかったくせに、必死の大抵抗。
採決の時には拘束を掛けてまで強い反対を演出した。
だが、本当は欲しいからしっかり造反を出して通そうとしたが、
先に自民党が投票した為に社会党内の造反数を見誤って否決されてしまった。
普通ならそこで廃案となる筈だが、な何とやはり自民党と民主党の構成員はつるんでいるから、
もう一度採決することになった。
今度は社会党の造反数を読み誤らないように社会党から先に投票させた。
後攻めとなった自民党は、その社会党から出た造反数を少し超える造反を出してしっかり可決させた。
これが世に言う"まんじゅう怖いの大芝居"である。


今、麻生はわざとお仲間の民主党を勝たせて単純小選挙区制を手に入れようとしてアホやっているとしか思えない。

選挙前に消費税率上げるなんてことは禁句だよ。
明らかにわざとやっている。

自民党と民主党がグルになって国民を欺くのはもう止めてください。

565:日出づる処の名無し
09/02/10 21:37:05 Hgn5O/Fi
米アメックスの10-12月:72%減益、市場予想下回る-延滞増加
URLリンク(www.bloomberg.com)

アメックス決算のニュースのときに、延滞が増えていると言う話しがあった。


プライム・ジャンボ住宅ローン延滞見通しを2倍に拡大-JPモルガン
URLリンク(www.bloomberg.com)

カードローンじゃないけど、またきな臭い話しが出てきた件について。

566:日出づる処の名無し
09/02/10 21:41:37 dh6DHboT
消費税は社会保障費に道筋をつけないといけないって義務感と今の時
点では支持率が低い方が都合がいいって計算が働いていると推測

中途半端な支持率で与党の一部がその気になって選挙突入→辛うじ
て勝利も2/3再可決を失ったら、何の意味もない

567:日出づる処の名無し
09/02/10 21:58:57 4/u5e90C
>>553
それ、実は輸出にカウントされない部品生産とか(最終は輸出)はどうするのよって意見がある。

568:日出づる処の名無し
09/02/10 22:07:21 sYkUKP8F
>>566
仮に消費税導入について目を閉じた場合「選挙対策のための先送り」って、ネガキャンあるしなぁ。
消費税導入反対の人達が代わりのの財源として必ず挙げるのが「公務員削減、給料やボーナス、退職金の大幅カット」なんだけど、
実際それで団塊の社会保障費埋められるかと言うと不可能だし、そもそもそういう奴に限って
「じゃあ・・・仮にお前さんの言うとおりにした場合、お前さん公務員になるか? 多分なり手がいない&不正や賄賂し放題だぞ」と言えば途端に無口になるんだよなぁ。

569:日出づる処の名無し
09/02/10 22:13:48 ViWRZ9jf
>>568
そもそもそういう金や待遇なんぞで左右されるような奴はいらない
国家国民のため己を捨てて粉骨砕身、国民の喜びの声だけを糧として
日夜働く無私の人が必ずいるはずだから
そういった立派な公僕達だけでやらせればいい


脳内で三十秒でエミュレートしたらこうなってしまった…。

570:日出づる処の名無し
09/02/10 22:17:38 AxlkgLC3
>>568
勿論公務員の質が給料減額した分だけ下がってもいいんだよね? もつけたしてくださいw

571:日出づる処の名無し
09/02/10 22:18:13 gDPzq/Rs
>>567
条件は他国も同じだから、気にしないで良いんでは?
日本「だけ」著しくかつ統計上大幅な変動が見込まれるというのであれば、
ソースを提示されると赤字神も喜ばれるかと思いますが。

572:日出づる処の名無し
09/02/10 22:18:32 AbvybMcY
>>567
GDP=総生産額-中間生産物だからじゃね?
それを言い出すと最終的に国内に向かう部品生産分を内需に足さないとおかしくなる。


573:日出づる処の名無し
09/02/10 22:29:10 LZfGoHbW
かんぽ問題で検察、警察は立件も視野に
スレリンク(newsplus板)l50

鳩が大喜びで飛び上がってます。

574:日出づる処の名無し
09/02/10 22:33:18 TOAYoJu6
>>573
できれば、他の新聞ソースが欲しいところですねー

575:日出づる処の名無し
09/02/10 22:36:31 dh6DHboT
>>573
ZAKZAKでスレ立てとな?


576:573
09/02/10 22:37:51 LZfGoHbW
いや、わかっているけどさ。
ちょっと探してくる。

577:日出づる処の名無し
09/02/10 22:40:42 cGvV4XI4
いや日本の輸出依存度は低いんだけと、バブル崩壊後のデフレで内需が収縮してしまい
経済成長を外需に頼った結果、バブル期と比べて依存度が倍増してしまったのがイタイです
つまり日本の経済構造が「途上国化」してたわけです
そこへ今回の世界的なバブル崩壊で頼みの外需がダメになり、もともとデフレで他国を10年以上
先行していた日本は真っ先にデフレスパイラルの淵に…

578:日出づる処の名無し
09/02/10 22:45:19 JHH2RPlb
>>577

日本語でOk!

まさかここでこれを使うとはw

579:日出づる処の名無し
09/02/10 22:50:45 gDPzq/Rs
>>577
URLリンク(members3.jcom.home.ne.jp)

580:日出づる処の名無し
09/02/10 22:51:05 LU4m2+so
>>577
その分輸入品は安いから、楽に生活できるよw
やりすぎると米みたいに製造業壊滅するけど、輸入系の企業には金入るしある程度は問題ない。

581:日出づる処の名無し
09/02/10 22:51:12 cGvV4XI4
輸出依存度(対GDP比%)の推移はこんな感じです
URLリンク(www.stat.go.jp)
総務省統計局HP(IMF, International Financial Statistics Yearbook 2007)

2002 10.6
2003 11.1
2004 12.3
2005 13.1
2006 14.9

ここでは2002-2006年の統計しかないですけど、それ以前はもっと低く、以後は高くなってます

582:日出づる処の名無し
09/02/10 22:52:30 bGNsdMrl
>>577
肉茎新聞読んで覚えた単語つなぎ合わせましたって文章だなw

583:日出づる処の名無し
09/02/10 22:53:37 cGvV4XI4
同期間のアメリカの輸出依存度(対GDP比%)の推移です

2002 6.6

2006 7.8

584:日出づる処の名無し
09/02/10 23:00:12 U2m++kaP
2年前までのダラダラした実感無き景気拡大にウンザリしてる層が
日銀の国債引き受けや政府紙幣に飛びつく気持ちはよく分かる

585:早○田の食客 ◆3zWaseda2A
09/02/10 23:00:16 L9IaX9wc
>>567
部品生産は中間財だから、カウントされないとされてる。
直接輸出する際の付加価値分が輸出に計上されるのなら、
それまでの中間生産物は国内消費扱いだからねえ。

付加価値を足していく、ところてん方式で計算してると、
最終生産物の消費の一つ、輸出先が潰れてたら
途中の国内消費も、出口が無くて絶えていきます罠。

>>571
屁理屈かもしれないが。
12暦年連鎖価格GDE時系列表(平成6年~)
URLリンク(www.esri.cao.go.jp)
において、「寄与度」を調べてみると、純輸出の寄与度が高い。
寄与度とは、前期から当期への変化分/前期の国民総生産×100 とされている。(名目上数字の場合)
具体的には、この数字が高いと、国民総生産の成長を大きく担っていると考えられる。

で、この数字が実質GDPの暦年だと、5年連続プラス。四半期でも殆どが純輸出プラス寄与。
四半期の場合によっては、民間最終消費よりも寄与度が高い四半期もあったりする。
つまり、GDPの成長において、輸出に頼るところは大きいと言うことができる。

名目だと、これはマイナスになってたりするんだが、民間最終消費の方は実質より寄与度が上がってる。
どうみてもデフレです(ry


586:日出づる処の名無し
09/02/10 23:06:49 Hgn5O/Fi
>>332
これの最後の方にその話しがあるねw
URLリンク(www.nicovideo.jp)

587:日出づる処の名無し
09/02/10 23:19:20 ZEdWT5fM
今の日本のどこがどうデフレスパイラルなの?

588:日出づる処の名無し
09/02/10 23:21:59 l/kmP4EA
テレビの特集に出てた工作機械を買い取ってるある会社では、
中小企業が倒産した際に買い取った中古の工作機械があり余って、しかも中々売れないそうだ。
外国へもあまり売れなくなってきているそうな。

589:日出づる処の名無し
09/02/10 23:24:01 cGvV4XI4
>>587
日銀の審議委員がそう言ってる

URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
水野日銀委員:異例な政策含め備えが重要-経済は急降下の様相(3)

日本銀行の水野温氏審議委員は5日午前、岐阜市内で講演し、日本経済は輸出の減少を起点とした
生産・所得・支出の「下方スパイラルに入ったといっても過言ではなく、事態はハードランディング(急降下)
の様相を呈している」とした上で、日銀としては「通常なら異例と考えられる政策対応を含め、迅速に手を
打つ備えをしておくことが重要」と述べた。

>下方スパイラルに入ったといっても過言ではなく、事態はハードランディング(急降下)の様相を呈している

590:日出づる処の名無し
09/02/10 23:45:28 Kyq0RMDY
製品・商品の大量生産・使い捨てシステムが 糸冬 了 になりつつあるかな。

591:日出づる処の名無し
09/02/10 23:51:00 864R9CP1
見舞金基金 不発弾事故の完全補償を 2009年2月10日琉球新報
URLリンク(ryukyushimpo.jp)

なぜ、被害者への完全な補償ができないのか。政府は、県内で発生した不発弾事故に対し、
見舞金を柱とする基金を創設する方針だ。糸満市不発弾爆発事故を受けたもので、
今後は不発弾による爆発事故が発生した場合、基金から見舞金が支払われる仕組みができる。

9日、河村建夫官房長官は定例記者会見で基金創設に向けた考え方を認め、10日にも政府としてまとめる意向を示した。
が、政府はあくまでも「見舞金」としての姿勢を崩さない。県議会は、国の責任としての
完全な補償や新たな補償制度創設を求めている。過去の戦争がなければ、このような事故による被害者が出る事態もなかった。
政府は、不発弾の補償制度を創設すれば、空襲被害など他の戦争補償問題への
波及もあり得ると懸念しているとの見方もある。
不発弾爆発事故の原因がどこにあったのかという認識が政府には欠けていると言わざるを得ない。(後略)


>不発弾爆発事故の原因がどこにあったのかという認識が政府には欠けていると言わざるを得ない。

どこにあったんですか?

592:日出づる処の名無し
09/02/10 23:53:53 rfPV3TFK
>>590
今流行のエコとは思いっきり矛盾してるわな。
しかし大量生産・消費が終わりましたってのとデフレですって言うのじゃ
かなり印象が違うな。

593:日出づる処の名無し
09/02/11 00:00:52 LxAt5qSG
外国よりマシとか言ってる場合ではないようです。

日本経済は過去経験ないようなスピードで悪化=日銀調統計局長

日本銀行の門間一夫調査統計局長は9日、日本記者クラブで講演し、
日本経済について、少なくとも過去40─50年の中で経験したことがないようなスピードで悪化している、と厳しい認識を示した。

その上で、実質GDP成長率について
「10─12月期はこれまでの常識では考えられないような大幅なマイナス成長になる可能性がある。
 1─3月期も10─12月と同等か、場合によってはそれ以上の大幅なマイナスになる可能性を意識せざるを得なくなってきている」と、
日本経済が深刻な状況にあるとの見方を繰り返した。

門間局長は景気悪化の背景にある生産の動きについて
「在庫調整が完了して、生産が回復するまでにはまだかなり時間がかかる」と指摘。
「年後半にならないと生産がはっきり増加に転じていくということになかなかなりにくい」との見通しを示した。
ただ
「そうなるかどうかも世界経済次第という側面が強いために、不確実性が大きい状況にある」とも付け加えた。

さらに
「日本を含め各国でさまざまな対策が講じているが、トンネルの出口はまだ見えてきてはいない」とも強調。
世界経済の先行きについて
「2009年の後半頃には下げ止まってきて、2010年に回復するというシナリオには一定の合理性がある」としながらも、
「本当にそうなるかどうか、また回復するとして、そのペースはどうかということについては、
 ダウンサイド、アップサイドの両面で不確実性が極めて高い」と警戒感を示した。

ソース:Reuters
URLリンク(jp.reuters.com)

594:日出づる処の名無し
09/02/11 00:02:30 n+P6uuuV
>>593
民主党が、馬鹿な抵抗さえしなければマシになるんですけどね。

595:日出づる処の名無し
09/02/11 00:06:10 dytaRMYH
日本単独で対処できる状況でもないからなぁ・・・。

596:日出づる処の名無し
09/02/11 00:08:10 hDw0mNxu
過去の同スペック品などから判断した商品の「推定価値」に対してまともな価格がつかないんですよ
もっとも、私は若造なんで昔のことはデータとか先輩の話としてしか知りませんが

597:日出づる処の名無し
09/02/11 00:10:58 +/Aw4FBt
>>581
今の為替レートで再計算したら、2007年から比較しても、
単純にドル建て2割強、ユーロ建て4割前後依存度下がるよ。

598:日出づる処の名無し
09/02/11 00:11:28 o6juSBFz
URLリンク(online.wsj.com)
Local TV Stations Face a Fuzzy Future
飴の地方TV局の直面する、不透明な未来(WSJ、部分抜粋)

Many local stations -- once treated like royalty by broadcast networks -- are scaling back their
original programming, cutting down on weekend news shows and trimming staff. Nationwide, 2009
TV-station ad revenue is projected to fall 20% to 30%, according to Bernstein Research.
ローカルのTV局は、一昔前は全米の3大ネットの収益源であったが、今では自己のオリジナル・プログラムを
規模縮小している。週末のニュース・ショーを切り落とし、人員を削減しているわけだが、Bernstein Research
によれば全米の2009年のTV局の広告収入は20%~30%減少すると予想される。

Jeff Zucker, chief executive of General Electric Co.'s NBC Universal, warned more broadly that the
entire broadcast-TV model must change. "Otherwise it will be like the newspaper business or the car
business," he told investors.
GE傘下のNBCユニバーサルの社長、Jeff ZuckerはTV放送全体のビジネスモデルが変わらなくてはならないという。
「さもなくば、新聞や自動車産業と同じ運命になってしまう」(後略)

*オリジナルの記事は読み物のような長いもので、60年代70年代の三大ネットと地方局の全盛時代からケーブル
*TVの参入と競合、インターネットやディジタルTVといった環境の変化、さらに不景気による広告収入減少につ
*いて歴史的な流れを書いている。いずれにせよ、3大ネット、全国チェーン展開、マスマーケティングという
*モデルの賞味期限は切れかけていて・・・


599:日出づる処の名無し
09/02/11 00:11:37 l9ghN/kF
急募

民主党を説得出来る人募集中
以下云々・・・・。

600:日出づる処の名無し
09/02/11 00:11:41 JmKnXhnm
相変わらず日銀はやってる事と言ってることが一致しない
政府紙幣なんか日銀が動かないから出てきた話だろ。

601:日出づる処の名無し
09/02/11 00:16:44 pK7Pn4EW
少なくとも日銀には頑張ってもらわないとね
円独歩高というのは日銀がデフレーションの深刻度を軽くみて、金融緩和を渋った結果だし
>>589の水野氏のように危機感もってるヒトもいるんだけど(水野氏はリーマン破綻後の日銀の政策は
不味かったと認めてる)、執行部は…
去年の日銀人事で民主がゴネなかったら、生え抜きで固まり切った今の執行部とは違う体制になっていて、
もっと柔軟で積極的な対応が取れていたかも知れないね

602:日出づる処の名無し
09/02/11 00:18:09 n+P6uuuV
>>601
結局、民主の馬鹿な行為のせいで足を引っ張られているのね・・・

603:日出づる処の名無し
09/02/11 00:19:15 LxAt5qSG
郵政民営化「国民は内容知らなかった」=05年衆院選で麻生首相

麻生太郎首相は10日夜、2005年の衆院選に関し「あの時『(郵政民営化関連法案に)
4分社化(が盛り込まれていると)知ってましたか』と言われたら、知ってる人は
ほとんどいなかった」との認識を示した。さらに「国民が(争点と)感じていたのは、
郵政民営化かそうでないかだけだった。(民営化の)内容を詳しく知っていた方は
ほとんどいなかった」と述べた。首相官邸で記者団の質問に答えた。
05年衆院選では、郵政民営化が最大の争点となった。郵政法案には、日本郵政公社を
民営化し、持ち株会社の下で郵便、窓口、郵便貯金、郵便保険に4分社化する方針が
明記されており、首相の発言は新たな波紋を呼びそうだ。

URLリンク(www.jiji.com)

604:日出づる処の名無し
09/02/11 00:21:14 o6juSBFz
>>598
追加、3大ネットの将来についての予測、ひとつは潰れかねないし、他のひとつは・・
"Ultimately one of [the networks] will make a break. One of them will try to make a go as a cable
network."(Randy Falco, former president and chief operating officer of the NBC Universal
Television Group)


605:日出づる処の名無し
09/02/11 00:22:03 o6juSBFz
(今日のコピペ)
549 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/02/10(火) 22:14:28
マスコミそのまんまの総理・与党批判で自民は悪!政府が悪い!という友人達に
うっかり「どっちを支持するかってったら自民」と我が党愛のない発言をしてしまい、
「信じられない、あり得ない!」とフルボッコ状態になった時、
「だって幹事長がピンクのスーツ着てるし」と言ってみたら形勢逆転したことがある。
一気に場も和んで大変に助かりました。

564 名前:549[sage] 投稿日:2009/02/10(火) 22:35:56
正直、ぽっぽとぽっぽ嫁に感謝した唯一の事例。
相手が女性なら更に効き目があると思う。
ウリに「自民のどこがいいの!」と詰め寄ってた女友達は爆笑して呼吸困難になってたニダ。

606:日出づる処の名無し
09/02/11 00:27:54 LxAt5qSG
ぶら下がり発言全文より
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

--昨日の予算委での答弁で、平成17年の郵政選挙で民意を問うたのは郵政民営化であって、4分社化は問うていない、という発言を…

「あ、法案的にはね(4分社化は)あの中に入ってますよ。だってあのときは(郵政民営化関連)法案は(衆院でいったん)通ってますから。
だけど多くの国民のなかで、4分社化、3分社化、2分社化っていうのを知ってた方はほとんどおられないと思いますね」

--しかし、その選挙の1年前に閣議決定した『郵政民営化の基本方針』に4分社化というのは盛り込まれている

「はい」

--選挙をする以上、基本方針の具体的な中身についても問うているとみるのが自然ではないか

「ああ、それはそうかもしれません。それはそうかもしれませんが、ほとんどの方はあのとき、4分社化知ってましたか、といわれて、
知ってる人はほとんどおられない、というのが私の認識ですから、当時は郵政民営化かそうではないかであの選挙は問われたと。
私は一般的な有権者の方々の意識は、みなさんほど詳しくないと思ってますけどね」

--矛盾しているとはお考えにならないか

「いえ、私はあのとき、その4分社化、3分社化ってのが入ったってのはそれは、法案を知ってますから、内容知ってましたよ。
知ってましたけど、国民がそれを認めて…国民が感じていたのは民営化か、そうではないか、だけだったと思います。
内容詳しく知っておられる方はほとんどおられなかったと思います」

607:日出づる処の名無し
09/02/11 00:32:10 zHmvfNMf
・・・天然なのか・・・あえてサンドバックを演じてるのか・・・
今の状況下でこういう言い方は燃料にしかならんだろ・・・

608:日出づる処の名無し
09/02/11 00:35:03 dytaRMYH
民営化は良いことだ、
ってプロパガンダしか覚えが無い。

609:日出づる処の名無し
09/02/11 00:35:17 b0QEKpV0
しばらく静観だな

610:日出づる処の名無し
09/02/11 00:41:38 o6juSBFz
スレリンク(asia板:916番)

611:日出づる処の名無し
09/02/11 00:41:39 AwWt1/yh
麻生を叩くことはできるけど、決定打にはならないネタなんだよな
ミンスもマスゴミも攻撃は出来ても、ダウンを奪えなくて腹立たしいことでしょうw

612:日出づる処の名無し
09/02/11 00:43:01 vr74QfYK
>>591
めんどくさいからと地質調査をやらなかった業者ですよ

613:日出づる処の名無し
09/02/11 00:44:37 LxAt5qSG
小遣い稼ぎとかキックバックとかそういう単語がよぎってしまう。
どれくらいが適正な報酬と言えるのかね?

メリルリンチの成功報酬、最低6億円=「かんぽの宿」売却で-日本郵政

 日本郵政が「かんぽの宿」など80施設の売却にあたり財務アドバイザーに起用したメリルリンチ日本証券に対し、
譲渡完了後に最低6億円の成功報酬を支払う契約を結んでいたことが10日、分かった。両社が昨年2月にかわした
業務委託契約書によると、既に日本郵政が1年分を支払った手数料(月額1000万円)とは別に、売却価格の1.4%か、
この額が6億円を下回る場合は6億円を報酬として支払うとしている。売却額109億円の5.5%にも相当する報酬額には、与野党から高すぎるとの批判が出そうだ。
 報酬額は80施設の売却が前提。日本郵政は不動産市況が悪化したことや、入札の最終段階で
世田谷レクセンター(簿価62億円)を売却対象から外したことで事情が変わったとして、メリルリンチと報酬額の見直しを協議している。 

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

614:日出づる処の名無し
09/02/11 00:48:52 OK19iaVA
>>605-606
実際、あの時の選挙でそこまで考えて投票してた人なんてどれだけいるんだかって話だな。
今でも4分社化って理解してない人も多いと思うよ。
中に関わりがある自分でも所属がわからない時あるしw

615:日出づる処の名無し
09/02/11 00:48:57 DLVPUYGz
>>607
麻生さんの言っていることはおおむね事実だと思うよ。
郵政解散で焦点だったのは「民営化か否か」だったし、政策の中身で決めた有権者がどれだけいるか。

もっとも、マスゴミが総力を挙げて揚げ足ネガキャンしているんだから、言葉は選ぼうよとは思うけどね。
それでも、仕事を全くしない民主よりはマシだけどさ。

616:日出づる処の名無し
09/02/11 00:49:14 dytaRMYH
山一證券とか思い出すなぁ。

617:日出づる処の名無し
09/02/11 00:50:13 TV4F2gyI
>>595
実際、マシというか被害が“比較的”少なかっただけですもんねぇ。
余談を許さないといえばそうですし。

>>613
六億ですかぁ。この辺りの相場ってのはイマイチ分からないんですけど、
この場合はやはり売買価格の一割くらいが適正なんじゃないですかね、とは。
最低報酬支払額が固定というのもあれなのかもですが。

618:日出づる処の名無し
09/02/11 00:53:54 aln9IwkK
>>606
こういうのがある度、フロ研の連中が『釣りだ!』とか騒いでたけど
ここまでくると本気で釣りかもと思ってきた

619:日出づる処の名無し
09/02/11 00:57:54 AwWt1/yh
今日のニュースだと、これなんか叩く気満々だったろうにほとんど取り上
げられなかったな

人事院総裁は「極めて異常」=甘利行革相
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

甘利明行政改革担当相は10日の閣議後の記者会見で、谷公士
人事院総裁がテレビ番組に出演して「内閣人事・行政管理局」へ
の人事院の機能移管に反対する発言を続けていることについて、
「極めて異常な行動だ。公務員の立場に立ち返って冷静に対処し
ていただきたい」と批判した。 


620:日出づる処の名無し
09/02/11 00:59:39 dytaRMYH
保守と革新の対立ですか?

621:日出づる処の名無し
09/02/11 01:01:23 rDLaPepy
>>606
自ら好んで矢面に立ってるような気がしてきた

622:日出づる処の名無し
09/02/11 01:04:17 ZNX6r3s/
>>517
専門家だからな。
むしろ今のところ教科書どおり過ぎて面白くない。

623:日出づる処の名無し
09/02/11 01:06:24 +/Aw4FBt
「麻生自民党は郵政民営化を見直すつもりだ!」なんて叩けるわけないじゃない。
ただでさえ資金力のある国新の古株に頼らないといけない状況で。

624:日出づる処の名無し
09/02/11 01:06:28 TV4F2gyI
>>621
釣りかどうかは兎も角も、ビックリするほど他の閣僚が何も言われない
っていうのは仕事もしやすいんじゃないですかねぇ。
今日のテレビニュース(何かは忘れましたが)でゲル氏が汚染米について
会見を開いてましたが、「政府の査察強化に云々」みたいな感じでしたし。

625:日出づる処の名無し
09/02/11 01:09:50 n+P6uuuV
>>624
ふむ、大将を矢面に立たせて、正面突破という作戦ですかね。
何故か矢が刺さっても平気な顔をしている大将に不気味さを覚えるというわけね。

もう、テレビのコメンテーターと報道バラエティに対する嫌悪感が一杯で吐きたいです。

626:日出づる処の名無し
09/02/11 01:11:00 rDLaPepy
>>624
汚染米なんてものすごい勢いでぶっ叩かれたのにねえ
総理の言動に目を向けさせて閣僚に仕事させまくる作戦なんでしょうか

627:日出づる処の名無し
09/02/11 01:11:56 JuPFlki0
>>606
まぁ麻生の言ってるほうが正しいわな。
だってマスコミが全然そこら辺詳しく報道してなかったし。

マスコミの報道無しに、具体的な中身をしっかり精査できる国民なら、
今の政権がこんな支持率にはならんw

628:日出づる処の名無し
09/02/11 01:15:35 aln9IwkK
その作戦は当初言われてたような
鬼門の農水・厚労あたりが全然叩かれてないしね
経済や財政関連の酒とよさのんは叩かれることもあるけど

そういえば渡り容認バッシングは酷いけどあまりんバッシングもないな

629:日出づる処の名無し
09/02/11 01:17:14 pK7Pn4EW
選挙前の小泉のTV演説で言ってたのかな?>4分社化

630:日出づる処の名無し
09/02/11 01:20:06 DLVPUYGz
郵政発言、首相が釈明=「賛成したはず」と小泉氏
09/02/10-23:58
URLリンク(www.jiji.com)
麻生太郎首相は10日、小泉純一郎元首相に電話をかけ、郵政民営化に「賛成でなかった」などとした自らの発言について、「言葉足らずでご心配かけます」と陳謝した。
小泉氏は「あなたは(2005年の)衆院解散に反対したが、郵政民営化には賛成したじゃないか」と指摘。「自民党内の多くの人が(首相に)前から弾を撃たれたようなものだと言っている。発言には気を付けるように」と注意した。
自民党内では、民営化推進派による「郵政民営化を堅持し推進する集い」が12日に開かれる予定で、首相発言への反発が広がっている。
首相は小泉氏に面会を申し入れていたが、同氏は「電話でいい」と断った。

銀髪紳士の牽制とみるべきか、忠告というべきか。
それにしても、時事は見てきたように文章書いているけど、きちんと裏取っているんだよな?

631:日出づる処の名無し
09/02/11 01:20:26 2JulDKY3
>>607
前々任者だったらもうダウン何回取られてるだろうなあ。
強いなあ、麻生さん。

632:日出づる処の名無し
09/02/11 01:21:25 TV4F2gyI
>>625
作戦かどうか、といわれれば流石に麻生総理、自民党ではないので
分かりにくいですが、その辺りの狙いがあったのやも知れませんね。
どうも視線を遠くから眺めると色々嵌まる部分が多いのも確かです。

ただまぁそれが想定外の事態だったのか、それとも単独で総理が動いて
居るのかがイマイチ掴み辛いというのもありますが。
だからこそ、自民党内でも浮き足立っているのが一杯居るのでは、と愚考します。

633:日出づる処の名無し
09/02/11 01:24:03 o6juSBFz
ガイトナー財務長官が銀行救済計画を発表、1兆ドルまでの新規貸し出し(WSJ)
Geithner vows attack on banking crisis with up to $1 trillion in new lending.
今のところダウ、ナスダックは↓
U.S. stock market losses deepen as Geithner speaks.

ガイトナー長官の発表(全文)
URLリンク(blogs.wsj.com)
February 10, 2009, 11:12 am
Geithner Remarks on Financial Stability Plan
The following is the full text of remarks by Treasury Secretary Tim Geithner introducing
the Financial Stability Plan.

634:日出づる処の名無し
09/02/11 01:25:52 aln9IwkK
>>631
釣りだろうが釣りでなかろうが、⊿のタフさは異常

マジレス元総理もよく頑張ってたよ
一年バッシングされ続けるとか普通に耐えれん

635:日出づる処の名無し
09/02/11 01:26:04 A5mO1RL1
>630
民営化には内閣の一員として最終的は賛成、4分社化等々やり方には賛成できない。
しかししかし、3年後に見直しの条文を入れてくれるなら賛成は出来る。

何か問題あるのかね?正しいと思うけど・・・

636:日出づる処の名無し
09/02/11 01:27:18 ud3xfhVh
ここらで一発マジにどこかの局を停波措置食らわしたほうが良いかも
自分たちには手出しできないと思って最近やりたい放題過ぎる

637:日出づる処の名無し
09/02/11 01:27:57 4QD/EubY
>>632
>ただまぁそれが想定外の事態だったのか、それとも単独で総理が動いて

官邸だけには、やばい情報があがっているのかもね、民営化・入札問題。
そうでなければ、おかしく成った。。。 としか思えない。何なのでしょうね?

638:日出づる処の名無し
09/02/11 01:28:13 A5mO1RL1
>631
べらんめえ日記の福井での講演動画見てきてみ
切れきれだよ、タフというよりマゾだよ多分ww


639:日出づる処の名無し
09/02/11 01:30:39 XTiMqMdb
クリントン嫁が小沢に会談を申し入れ・・・・ってニュースが出てるけど何か気分悪いw

640:日出づる処の名無し
09/02/11 01:30:54 2JulDKY3
>>636
デジタル切り替えでしばらくは手出しできないだろうよ。
>総務省

641:日出づる処の名無し
09/02/11 01:31:03 b0QEKpV0
マスコミのネチネチ攻撃に耐え、一番問題となる党内からの耐え難い攻撃にも耐える。
タフだ……タフ過ぎる。

642:日出づる処の名無し
09/02/11 01:31:12 rDLaPepy
それでは麻生氏はドMということでよろしいかw
マジレス総理はM要素が少なかったとでもw

643:日出づる処の名無し
09/02/11 01:32:04 o6juSBFz
>>633 プライベート・キャピタルの参加を促すファンドなどについての部分抜粋
Second, alongside this new Financial Stability Trust, together with the Fed, the FDIC, and the private
sector, we will establish a Public-Private Investment Fund. This program will provide government
capital and government financing to help leverage private capital to help get private markets working
again. This fund will be targeted to the legacy loans and assets that are now burdening many financial
institutions.

By providing the financing the private markets cannot now provide, this will help start a market for
the real estate related assets that are at the center of this crisis. Our objective is to use private
capital and private asset managers to help provide a market mechanism for valuing the assets.

We are exploring a range of different structures for this program, and will seek input from market
participants and the public as we design it. We believe this program should ultimately provide up to
one trillion in financing capacity, but we plan to start it on a scale of $500 billion, and expand it
based on what works.

Third, working jointly with the Federal Reserve, we are prepared to commit up to a trillion dollars to
support a Consumer and Business Lending Initiative. This initiative will kickstart the secondary
lending markets, to bring down borrowing costs, and to help get credit flowing again.

644:日出づる処の名無し
09/02/11 01:32:19 TV4F2gyI
>>630
時系列を把握していれば、その発言だけで(仮に言っていたらとしたらですが)
裏は取れたようなものなんですがねぇ。
ちょうど>>635氏の言うようなものでしょうか。

>>637
その可能性はあったんでしょうかね。
そもそも百九億が適正かどうかは、このスレでも散々
話が出てきていますし、そこを強引に見直しをかけるんですから
何かしらあったとみても、おかしくはないでしょう。

645:日出づる処の名無し
09/02/11 01:32:22 n+P6uuuV
>>642
まー、麻生の経歴を考えれば、その耐性は育まれたものという事だろ。
安倍は、まだまだ途中だったので許容オーバーという事で。

646:日出づる処の名無し
09/02/11 01:32:27 yNSKBv/g
床屋は麻生VS小泉なら麻生寄り、か

647:日出づる処の名無し
09/02/11 01:34:00 n+P6uuuV
>>646
その分析は意味不明ですけどね。

過去と現状を比べたら、現状に対する姿勢で考えるのが当たり前だろうと。

648:日出づる処の名無し
09/02/11 01:34:18 yNSKBv/g
麻生研究スレも運スレも匙を投げた麻生に最後までついていくのは床屋だけ…

649:日出づる処の名無し
09/02/11 01:35:34 rDLaPepy
>>645
ああ見えて苦労人だからね、麻生氏は
それを苦労なしのボンボン呼ばわりするマスゴミに吐き気がすんよ

650:日出づる処の名無し
09/02/11 01:36:05 o6juSBFz
URLリンク(fx.himawari-group.co.jp)
米財務省-ガイトナー米財務長官 (更新:02/11 01:05)

TALFの規模、最大1兆ドルに拡大する用意ある
資産購入で、5000億ドル規模の公的・民間協力へ
広範な国際金融システム改革で主要経済国と協力へ
SBAローンの連邦保証を拡大へ
今後数週間で包括的住宅対策発表へ
モーゲージ支払い軽減、金利低下に向け政府資源活用へ
オバマ大統領は金融規制改革に向け迅速に行動すると確約
状況の変化に応じ金融支援策を適合させる
金融的戦略は費用やリスク、時間を要する
金融安定化策には住宅差し押さえ向け500億ドルの救済資金含む
差し押さえ対策は中所得者層の保有住宅が対象であり、支払い軽減を支援
--------------------------------------------------------------------
市況-ダウ下げ幅拡大 (更新:02/11 01:30)

ガイトナー米財務長官は「TALFの規模、最大1兆ドルに拡大する用意ある」とした。これは事前に予測された
額と同じであり、これでは不十分では?との見方が先行している。 ダウ 8057.89(-212.74)

651:日出づる処の名無し
09/02/11 01:36:27 gPFJ07qV
>>649
苦労知らずほど周囲が自分以上の苦労知らずに見える法則

652:日出づる処の名無し
09/02/11 01:36:35 6rbJiLhP
と言うかアンチと工作員が住み着いたのでこっちに移住しただけ

653:日出づる処の名無し
09/02/11 01:37:24 LxAt5qSG
どこまで突っ走っていくか想像出来ないからある意味楽しみでもある。

654:日出づる処の名無し
09/02/11 01:38:08 yNSKBv/g
ですがはまだ蟹とかいうコテのムーにすがって妄想してるのか…

もうロシアに麻生が行っても何も成果は期待できないのに、党内すら言うこときかせられない奴なんか
あのプーチンがまともに相手しないだろう、会談と帰ってからで言うこと違っても不思議じゃないブレっぷりだし…

655:日出づる処の名無し
09/02/11 01:39:10 QVKnh98Q
【埼玉】深谷市、朝鮮学校への助成再開 支給額は中断前の3倍に★4[02/09]
スレリンク(news4plus板)

一息つけるニダ

656:日出づる処の名無し
09/02/11 01:39:48 +/Aw4FBt
じゃあそこに行って書いてくればいいものを。泣きながら愚痴でも書いてるの?

657:日出づる処の名無し
09/02/11 01:41:28 OZzGF5gS
小泉氏、安倍氏、福田氏には声を荒げる短気な部分が少なからずあったけど、
麻生氏にそれはまったく見られないから、天性の素質として気が長いんだろう。

見かけとは裏腹なのが実に面白い。射撃の名手ってのはそんなもんかね。

658:日出づる処の名無し
09/02/11 01:42:41 yNSKBv/g
もう終わりなんだよこの国は…

よりによってアメリカはもう日本飛ばして中国とかと仲良くする民主党政権、日本の景気は崩壊寸前、与党はもうグダグダ、野党もまるで頼りにならない…

それなのによかった探しができる君たちのポジティブさが羨ましいよ…

659:日出づる処の名無し
09/02/11 01:42:55 o0BuWjn5
>605

すみません、できれば解説をお願い...
なんで女性が笑う?のか判らんです。はい。

660:日出づる処の名無し
09/02/11 01:43:41 K47CWyzo
小泉さんなんかは意外というかわりと見たまんまだな。怒るポーズを取るのが上手かった印象が
最近、麻生さんは案外天然なんじゃないかとすら思えてきた
打たれ強さは随一のもんだね

661:日出づる処の名無し
09/02/11 01:43:51 TV4F2gyI
>>657
怒鳴って怒るのも怖いですけど、笑顔で怒るタイプも
それ以上に怖いと思いますw

662:日出づる処の名無し
09/02/11 01:44:27 n+P6uuuV
>>659
一政党の幹部がだよ?
テレビという公然の場で、ピンクのスーツを着て真面目な政治の話をするんですよ?
想像できない?

663:日出づる処の名無し
09/02/11 01:44:48 fF7DLLtt
>>658
昔どこぞの高校のバスケの監督が言った


「あきらめたら、そこで試合終了ですよ」


おまいはそのまま諦めてれば済むだろうが、他1億2千万を巻き込んでもらっても、その、なんだ、困る。

664:日出づる処の名無し
09/02/11 01:47:12 b0QEKpV0
>>663
○○スレの総意を把握したぜ厨さんにはレスしても意味無いよ。

665:日出づる処の名無し
09/02/11 01:47:26 rDLaPepy
>>663
そいつはただのかまってちゃんじゃないの?

666:日出づる処の名無し
09/02/11 01:48:41 Tplw03FF
鵜呑みか否定かだけの奴にとっちゃー、ただのムーなんだろうなぁ。

そのムーの中にある固有名詞、そしてそれぞれの関係から、色々調べられる
のにねぇ・・ 

そしてそのムーに対するレスからも・・・
それをただの妄想扱いしとるようじゃ・・ね・・・

もったいないことしとるのぉ。




667:日出づる処の名無し
09/02/11 01:50:01 n+P6uuuV
>>666
結局は、リテラシー能力の差をあらわにしているだけだろうと思うよ。。

668:日出づる処の名無し
09/02/11 01:50:29 PmmsIAWu
>>650
きたよ、誰のお陰で大統領になった…資本家なめんなよ…
大昔からだけどさ。で、しわ寄せはどこへ行くっちゅう話やね。

669:日出づる処の名無し
09/02/11 01:51:49 gPFJ07qV
>>659
林屋みたいなのが国会にいるところを想像したんじゃないかな。

ところでアメリカで中国製玩具の安全性検査がおもいっきり
強化されて中国涙目みたいですね。

670:日出づる処の名無し
09/02/11 01:52:48 xVFEpj3J
>>606
これをネタに「総理は国民が法案全然知らなかったと馬鹿にしてる!!」と大バッシング

総理にぶら下がりで「国民を馬鹿にしてるのでは?」みたいな事を聞く

もし総理が
「今だって選挙選挙言ってるけど、給付金以外の政府の74兆円の景気対策の詳細も
民主党のマニフェストの詳しい中身も全然報道されてないし、みんな知らないでしょ」と言ったら、
民放的にその答えは放送可能なんだろうかとふと思った。

671:日出づる処の名無し
09/02/11 01:55:11 PmmsIAWu
>>654
蟹とかいうコテ以外に多くの名無しがそれ以前に
それに近いこと言っていたいた罠


672:日出づる処の名無し
09/02/11 01:57:24 +/Aw4FBt
小沢氏、今回も見送り 民主、3次公認に23人を決定
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
 民主党は10日の常任幹事会で、次期衆院選の第3次公認として23人を決定した。同党の選挙区での
公認候補は合計262人。小沢一郎代表自身の選挙区については、今回も決定を見送った。
 赤松広隆選挙対策委員長は同日の記者会見で、他の野党や無所属を推薦・支援する候補などを除け
ば、空白区は3、4選挙区となるとの見通しを示した。50―60選挙区を選んで資金面などで重点的に支援
する方針も表明した。
 3次公認で決定した候補の大半は内定済み。小沢氏の地盤の岩手4区のほか、国替え先に取りざたさ
れていた東京12区や兵庫8区はいずれも決定しなかった。(00:33)

相変わらず自分は月70万をもらいながら、他の人件費負担は絞っていく小沢さん。
ところで、重点区以外の200人は資金面などでいかほどもらえるんですか?

ちなみに4年前(年間活動費150億)の重点選挙区数
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
>民主、80重点選挙区を決定…幹部投入で巻き返し図る

673:日出づる処の名無し
09/02/11 02:02:19 bli/uhkH
コテ名名指しで突然非難してる奴は荒しか工作員って法則は、多分2ちゃん全板全スレ共通だと思う。

674:日出づる処の名無し
09/02/11 02:03:25 o6juSBFz
URLリンク(www.marketwatch.com)
U.S. stocks decline further in digesting government plans
By Kate Gibson Last update: 11:44 a.m. EST Feb. 10
ガイトナー財務長官の銀行救済計画発表、市場は下げ、ダウは280ポイント↓


675:日出づる処の名無し
09/02/11 02:08:04 HmPttmWd
>>659
171 名前: 日出づる処の名無し [sage] 投稿日: 2009/02/02(月) 19:03:56 ID:fv5VN+Jr
麻生首相のスーツは30万円のオーダーメイド
スレリンク(newsplus板)

その頃、民主の鳩ポッポはさらにナイスなスーツを着ていた。
URLリンク(another.homeon.jp)



676:日出づる処の名無し
09/02/11 02:10:22 AwWt1/yh
>>674
市場の我が儘さは異常w

677:日出づる処の名無し
09/02/11 02:12:06 2JulDKY3
>>675
く、くーるびず!?
ピンクも嫌だが下のシャツがすごいな・・・

しまむらでこうたん?

678:日出づる処の名無し
09/02/11 02:12:41 fF7DLLtt
>>675
なにせ思い切り楽だからなあ>「○○スレの総意を把握したぜ」

某コテは愛でるべしが総意だったり元総理の運が強過ぎるのが総意だったり(つまり総意はないのとあまり変わらない)
するスレを捕まえてそれだから二倍味わい深いわけで。

…まあ、著:時事通信のネット小説に煽られたカワイソスな人なだけかもしらんし。

679:日出づる処の名無し
09/02/11 02:13:48 fF7DLLtt
>>678

×>>675
>>664

どうやったらこういうアンカーミスになりやがりますかorz

680:日出づる処の名無し
09/02/11 02:20:51 gPFJ07qV
>>677
これが50万だったりしかねないから世の中はわからない

681:日出づる処の名無し
09/02/11 02:25:15 TYzNr7VK
>>677
狂うビズとか

682:日出づる処の名無し
09/02/11 02:26:52 +/Aw4FBt
>>677
ハートがたくさんあってハート山

・・・・らしい。

683:日出づる処の名無し
09/02/11 02:28:03 TV4F2gyI
>>677
何が怖いってこの格好を止める人間がいないということです。

684:日出づる処の名無し
09/02/11 02:35:43 LxAt5qSG
安い事はたぶんいい事だよね。

見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)


こちらのスレには中の人が降臨しているそうだから、詳しい話があるかもね。
【IT】見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること★2
スレリンク(newsplus板)

685:日出づる処の名無し
09/02/11 02:45:16 +/Aw4FBt
>>677
PRADAの2006年モデルと誰かが書いてた記憶がある。

686:日出づる処の名無し
09/02/11 02:48:13 fF7DLLtt
青年会議所め、及んだな。

日本青年会議所による国防問題のポスターに萌えイラスト
URLリンク(www.new-akiba.com)


687:日出づる処の名無し
09/02/11 03:07:59 Oy2bHV6o
米国務長官、小沢氏に会談打診
URLリンク(www.jiji.com)
16日に訪日するクリントン米国務長官が、民主党の小沢一郎代表に会談を
打診していることが10日、分かった。同党関係者によると、米側は17日の会談を希望している。
小沢氏は「どうしても会いたいということなら会う」と話しているという。
民主党は、日米が合意している米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)のキャンプ・シュワブ沿岸部(名護市)への
移転に反対している。会談が実現すれば、こうした問題が取り上げられそうだ。 

----------------
逃げるかな?

688:日出づる処の名無し
09/02/11 03:09:32 dytaRMYH
・・・前の時は、各局のカメラを集めて、
いかにも冷遇してる演出じゃなかったっけ。

発想が、日本人離れしてるとしか思わんかったが。

689:日出づる処の名無し
09/02/11 03:10:35 Oy2bHV6o
小泉元首相、顧問を務めるシンクタンク業務の一環で2月14日からロシア・モスクワ訪問へ
URLリンク(www.fnn-news.com)
小泉元首相が2月14日から、ロシア・モスクワを訪問することがわかった。小泉元首相は、自身が顧問を務める
シンクタンク業務の一環で、2月14日から20日まで、7日間の日程でモスクワを訪問する予定。
現地では、政府要人や現地の研究機関との意見交換などが予定されていて、
麻生首相のサハリン訪問と時期が重なることもあり、憶測を呼ぶとみられる。

-------------------
詳報きた。

690:日出づる処の名無し
09/02/11 03:11:23 dytaRMYH
自由経済万歳、とかかな。

691:日出づる処の名無し
09/02/11 03:13:13 LxAt5qSG
難しいかもしれないけど頑張って欲しい。

モテるには?婚外子や中絶は?…政府少子化対策、議論あれこれ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

 政府の「ゼロから考える少子化対策プロジェクトチーム」の初会合が10日、内閣府で開かれた。

 「結婚後」が出発点だった少子化対策を見直し、結婚したいのに出来ない若者らを後押しするため、
「恋愛」や「出会い」から議論しようという試みだ。

 「『婚活』時代」の著者の一人である山田昌弘・中央大教授らが「モテる条件」から婚外子、
中絶の問題まで活発な議論を交わした。

 旗振り役の小渕少子化相は「政治の中心にいる60、70代は自動的に結婚できた人たち。
世代間ギャップがものすごく大きい」と語った。恋愛結婚で1児の母となった小渕氏。
自らの経験と30代の感覚を脱少子化の妙手づくりに生かすことができるか―。

692:日出づる処の名無し
09/02/11 03:17:35 lZhqlvgZ
>>687

カメラの前で何十分も待たせた挙句に
会談の場にはぽっぽが座っているという展開希望。

不適切嫁にそこまでやったら少しは尊敬してやってもいいわ。
ま、本気で怒らせるだろうが。

693:日出づる処の名無し
09/02/11 03:19:16 3YsQ+04R
結婚を推奨するなら、見合いマンセー、婚前交渉禁止っていう風にした方がいいのに。
見合いマンセー=恋愛しなくても別にいい 婚前交渉禁止→早くやりたいから結婚したくなる

694:日出づる処の名無し
09/02/11 03:20:39 udqvH87c
話は簡単。
単に子供を作るだけなら避妊ナシでフリーセックスさせりゃいい。その後教育レベルが低下し特亜化するのは目に見えてるが。
真面目に恋愛結婚させるとなれば、もてないブ男、低収入者が余るのは世の必然。
となれば恋愛至上主義を完全に否定し、以前のように見合い結婚全盛の世の中に戻すのが最良のソリューション。


695:日出づる処の名無し
09/02/11 03:25:02 dytaRMYH
北欧では、国家が面倒見て、
計画的交配とかしてるのかな。

696:日出づる処の名無し
09/02/11 03:25:11 11geoV3M
>>677
⊿ファッション系スレには必ず爆撃されてるなw
まあなんだ。オサレは値段でするもんじゃない。

最初は酔っ払ったドン小西が勢いで作った失敗作かと思ったが。

697:日出づる処の名無し
09/02/11 03:28:48 o6juSBFz
ガイトナー財務長官の発表全文の記事(WSJ)への読者コメント(一般人のWSJ読者のリアクション)
lack of confidence, mean could be more dangerous
Comment by kharma - February 10, 2009 at 11:47 am
----------------------------------------------
Does he think that we have been asleep at the wheel or WHAT? Give me a break!
Comment by That's all we need Dodd and Frank...God help us - February 10, 2009 at 11:48 am
----------------------------------------------
金融ブロガーのFelix Salmonのコメント
URLリンク(www.portfolio.com)
The speech was surprising only in its vagueness. It's been over 11 weeks since Obama's announcement,
and this is the best that Geithner can come up with?

We are exploring a range of different structures for this program, and will seek input from market
  participants and the public as we design it.

Geithner promises unprecedented levels of transparency for the new plan. So far, all we have is talk.
The markets will wait to actually see the details -- and, of course, will wait for Congressional
approval of all this -- before they start believing.

698:日出づる処の名無し
09/02/11 03:31:29 3YsQ+04R
>>694
見合い至上主義になると、低収入男は結局ダメだよ。
条件の悪い男ほど恋愛結婚に持ち込まないと無理。一見逆に思えるが。

699:日出づる処の名無し
09/02/11 03:40:52 udqvH87c
>>698
そもそも恋愛至上主義の現在、条件の悪い男が結婚出来ていないから>>691の議論が出てくる訳だが。
半強制的に見合いの世の中となれば、売れ残り同士が見合いする事になるので問題無い。
他に選択肢が無いとなれば当人たちも少しは考えるだろう。



700:日出づる処の名無し
09/02/11 03:45:03 dytaRMYH
男の問題ね。w

701:日出づる処の名無し
09/02/11 03:48:14 udqvH87c
もちろん女側にも相当な問題があるが、
ここにそれを書くと、書くほうも読むほうも気分を害する事になるので敢えて触れない事にする。
欧米や特アと違い、骨の髄までフェミニスト文化のこの国では女側を糾弾するのは難しいね。

702:日出づる処の名無し
09/02/11 03:50:06 ZNX6r3s/
>>617
違う、被害が少なかったかどうかはこれから決るところ。
たまたま震源から遠い場所に居ただけ。

ちなみにスレの最初のほうで、
状況が落ち着くまで積極的な金融政策は取るべきでない
と主張するむきが多いようだったが、
自分から言わせて貰えば最悪の選択です。
全てが終わった後に何をやっても手遅れ。

703:日出づる処の名無し
09/02/11 03:51:47 2y/HCwiA
>>693
お見合いは大事だとオモ
お見合いが廃れた分、独身者がすこーーんと増えたような話を聞いたけど・・・

704:日出づる処の名無し
09/02/11 03:54:56 dytaRMYH
家庭に縛られずに子供を作ればいいだけで、
結婚は不要だ、って意見もあるらしいけどね。
あと世代間格差が、どうとか。

そうですか、としか。

705:日出づる処の名無し
09/02/11 04:01:35 EnbI730V
堪能させていただきました。
ID:o6juSBFz
ID:LxAt5qSG
おやすみなさい。

706:日出づる処の名無し
09/02/11 04:16:36 /d1feiIj
麻生さん応援してるけどなんでいきなり
麻生研スレみたいなマンセーになってるの?
他の総理を落として比べたりするの気分悪いんだが

707:日出づる処の名無し
09/02/11 04:22:28 Oy2bHV6o
落としてないだろ。

708:日出づる処の名無し
09/02/11 04:25:53 Ou2Q50Hd
産経抄
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
----引用ここから
 ▼平成不況は、バブル崩壊から世紀をまたいで小泉政権初期まで続いた。平成5年、政治改革に失敗した宮沢政権は、衆院選に敗北し自民党一党支配の時代は終わる。続く非自民連立の細川政権は、高い支持率でスタートしたものの内紛続きで、経済対策は二の次だった。

 ▼首相が次々と代わり、政治は混迷を続けた。これでは「大胆で迅速な行動」がとれるわけがない。オバマ氏は、日本のようになりたくなければ、野党も協力しろ。さもなくば「回復不能な国家的破局へと突き進んでしまう」と脅したわけだ。
----引用ここまで

こういうのを見るたびに投票した有権者と
無責任に煽ってきたマスゴミ自身の責任はどこへいったのか、と思わざるを得ない
主権在民というなら主権を行使した結果についてのある程度の責任も在民じゃろうて

709:日出づる処の名無し
09/02/11 04:37:01 OoJVQXmt
迅速に適切な行動であって、速いだけじゃ意味がないんだけどね

710:日出づる処の名無し
09/02/11 04:40:49 pK7Pn4EW
恐慌に対応する力を持ってるのは中央銀行なので、政府に期待し過ぎるのも良くない
出来ないことを期待して勝手に失望、政府批判へなんて流れは見苦しいしね


FRB、非伝統的政策拡大が必要の可能性=シカゴ地区連銀総裁
URLリンク(jp.reuters.com)

ECB、非伝統的政策をとる可能性を排除しない=トリシェ総裁
URLリンク(jp.reuters.com)

スイス中銀、景気支援に向け非伝統的な措置講じる可能性=総裁
2009年 01月 29日 10:32 JST
URLリンク(jp.reuters.com)

英中銀、金利政策以外の非伝統的措置の検討必要=キング総裁
2009年 01月 21日 07:35 JST
URLリンク(jp.reuters.com)

711:日出づる処の名無し
09/02/11 04:52:35 8XNO+Xd0
>>695
北欧は離婚率高いんで青少年の飛行が問題になってるよ。


712:日出づる処の名無し
09/02/11 05:08:14 5iiyXID4
>>711
Sky~High~♪

713:日出づる処の名無し
09/02/11 05:13:36 o6juSBFz
ようつべビデオ:ノウリエ・ルビニ・NYD大教授とNassim Nicholas(ブラックスワン著者)オンCNBC
URLリンク(www.youtube.com)
Nouriel Roubini and Nassim Nicholas Taleb on CNBC Power Lunch 2/9/09.

普通CNBCには出演することの少ないルビニ&Nassimが出演して、異端児ぶりを発揮しているもの。かなり
面白い。このビデオ収録は昨日で、番組ホストが明日のガイトナー財務長官の銀行救済計画を市場は期待
しているが、計画は効果的と思うか?と聞いている。両人ともに明確なNOをいっていて、ルビニは銀行の
国営化まで行かないと駄目だろうと言う。大きな組織(銀行とかIMFとか)にいるエコノミストは組織の
建前があるので勝手な個人的意見を言うわけにはいかないけれど、この二人はそういう束縛なしに自由に
発言しているので(その意見に賛同するかどうかはともかく)ブリリアントなところがあって、考えさせ
られるように思える。

ブルームバーグTVでのルビニ教授のインタビュー(13分31秒)
Inside Look - How Long Will the Recession Last? - Bloomberg
URLリンク(www.youtube.com)

714:日出づる処の名無し
09/02/11 06:14:55 o6juSBFz
DJIA*   7884.58 -386.29 -4.67%
S&P 500*   826.95  -42.94 -4.94%
Nasdaq*   1524.73  -66.83 -4.20%

URLリンク(online.wsj.com)
The strength stocks showed last week vanished on Tuesday after Treasury Secretary Timothy Geithner did
little to slake traders' thirst for details on the U.S.'s plans to aid ailing financial institutions.
Investors snapped up stocks last week in anticipation of the plan's unveiling, snapping a four-week
losing spell for the markets. But investors were quick to unload their shares after Mr. Geithner, in
a late morning speech, outlined a plan to stabilize financial markets but didn't provide the sort of
specific details that many investors hoped they would hear.
先週来の株価のあげ基調は火曜日に消滅し、ガイトナー財務長官の銀行救済計画の発表が詳細を欠いた概要に留
まったことから価格が下がった。4週間の下落のあと、先週から、銀行救済計画に期待する投資家が株価を上げて
きたのだが、財務長官のスピーチの後、投資家は売りに回った。投資家の期待した計画の詳細が示されなかった
ためである。

"Everybody is looking for the silver bullet to fix the economy, but there isn't one," said Chris
Johnson, chief executive of Johnson Investment Research in Cincinnati. "I think what they're doing
here is too little, too late."
シンシナティのジョンソン投資研究所の社長、Chris Johnsonは「皆が特効薬を期待していたが、示されたものは
そうではなかった。この計画は遅杉で少な杉だ」と述べた(後略)


715:日出づる処の名無し
09/02/11 07:10:37 zHmvfNMf
ここではなにかと槍玉に上がる“脊髄反射の巣窟”ニュー速だけど、
>>606の件に関しちゃ意外と皆冷静なんだな
(麻生氏ね派が逆に突っ込まれてる)

716:日出づる処の名無し
09/02/11 07:59:55 CoOdFlqF
>>711
北欧の結婚数、離婚数って、きわだってた?
そんなに変な数字じゃなかったようにおもうんだ。

717:日出づる処の名無し
09/02/11 08:00:10 ZwAg6nHr
>>.706
生粋の日本人乙

718:日出づる処の名無し
09/02/11 08:07:40 CoOdFlqF
個人の方がまとめなおしたグラフだけど、
2005年の1000人あたりの離婚数

URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
日本より高いといえば高いけど、顕著にっていうと5位のキューバあたりより上くらいかなと思う。

719:日出づる処の名無し
09/02/11 08:30:52 bm8ukkfV
北欧の知り合い(♂)に聞いた話では、離婚した後がすごく大変なので
最近は事実婚みたいなのが増えているらしい。

720:日出づる処の名無し
09/02/11 08:32:42 D3YAUrSV
休日前と休日は何処の板もまともな人が多いよ

721:日出づる処の名無し
09/02/11 08:34:25 xXxqr2Fi
確か、どこかの大学の先生の政策提言で
国民全員に、毎月7万円くらいの「給料」を国が支払う。

最低限の生活でいい人は、それで生活すればいいし
もっといい生活をしたい人は、働けばいい。

と、いう話をTVで見たんですが、その後ネットで探しても
探せません。

何方か何か情報をお持ちなら教えて下され。

722:日出づる処の名無し
09/02/11 08:52:20 51Z9yY8K
神戸製鋼、民主党系の県議や市議らに違法寄付2700万円 社長引責辞任 (毎日・朝日・読売・産経は議員名報道せず)


神戸製鋼所(神戸市中央区)は十日、同社加古川製鉄所、高砂製作所、長府製造所(山口県
下関市)の三事業所が、兵庫県議選や加古川、高砂、下関市議選で、五人の候補者の後援会に
政治資金規正法が禁じている寄付をしていたと発表した。政治資金規正法は、企業による寄付行為を、
政党や政党の指定する政治資金団体に限定しており、違法な寄付の総額は約二千七百万円に上る。
会見した犬伏泰夫社長は、四月一日付の引責辞任を表明。水越浩士会長も同日付で辞任することを発表した。

兵庫県関連で、同社が寄付をしていたのは、宮本博美県議(65)=民主=と、いずれも無所属で
加古川市議会の畑広次郎議員(41)、御栗英紀議員(65)、高砂市議会の三上秀昭議員(44)。
■ソース神戸新聞:URLリンク(www.kobe-np.co.jp)



以下 主要紙のWEB記事は、議員名が伏せれらている (11日8時確認時点で)

■毎日:URLリンク(mainichi.jp)
7人は社員やOBで、現職議員5人、元議員2人。現職は加古川市議が2人、兵庫県議(加古川市選出)、高砂市議、下関市議が各1人。

■朝日:URLリンク(www.asahi.com)
兵庫県議選や加古川、高砂、下関の3市議選の計8回の選挙で、候補者5人に対して総額約2700万円の違法な寄付行為をした、と説明している。

■産経:URLリンク(www.iza.ne.jp)
対象の後援会は加古川市選出の県議、加古川市の2市議、高砂市議、下関市議の計5人の後援会。

■読売:URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
兵庫県議1人、加古川市議2人、高砂市議1人、下関市議1人の選挙で行っていた。



723:日出づる処の名無し
09/02/11 08:55:15 bm8ukkfV
何か読売は最初政党名が出ていたのに書き換えられたという噂だが、本当かね?

724:日出づる処の名無し
09/02/11 08:55:43 ud3xfhVh
今とくダネ!見てるんだけど
オリンピック招致で国会が招致支援否決してたのね
そのせいで石原知事がミンスと敵対色を打ち出してなにげに総理の援護射撃状態になってるのね

725:日出づる処の名無し
09/02/11 08:57:22 lBzW4ebv
都知事国政キテクレー

726:日出づる処の名無し
09/02/11 08:58:16 ajLsEYi3
>>717
>>.(>>.)
なるほど。これならアンカーがつかないのか。

727:日出づる処の名無し
09/02/11 08:58:50 ud3xfhVh
>>724
事故レス

否決じゃなかった
ミンスが難色を示して決議なしになったらすぃ

728:日出づる処の名無し
09/02/11 08:59:30 +qyESFH7
>>724
もう民主党は国民の敵だな。

まあ、東京でオリンピックはやらんでもいいけどなあ。

729:日出づる処の名無し
09/02/11 09:01:37 Zae7Dte0
東京五輪なんぞやったら、
ここぞとばかりに慰安婦やら南京やらクジラやらの
デモが起きる予感

730:日出づる処の名無し
09/02/11 09:03:05 WDB9TWb0
タイトル:【政治経済】平成床屋談義 町の噂その158
【糞スレランク:B+】
犯行予告?:0/729 (0.00%)
直接的な誹謗中傷:4/729 (0.55%)
間接的な誹謗中傷:47/729 (6.45%)
卑猥な表現:74/729 (10.15%)
差別的表現:33/729 (4.53%)
無駄な改行:0/729 (0.00%)
巨大なAAなど:4/729 (0.55%)
同一文章の反復:1/729 (0.14%)
by 糞スレチェッカー Ver1.24 URLリンク(kabu.tm.land.to)

中途半端なランクだな

731:日出づる処の名無し
09/02/11 09:04:27 ud3xfhVh
クリントンがオザワと17日に会談予定か
マスゴミは次の総理を見据えて~とwktkかも知れんけど
アメリカとしては色々余計な事すんなと釘さすのかもな

732:日出づる処の名無し
09/02/11 09:10:08 CoOdFlqF
>>722
労組の方にメスいかんのはなんでだろう。
労使ともども、運命共同体だとおもうんだが。

733:日出づる処の名無し
09/02/11 09:23:07 4DCGF6UR
539 :名無し三等兵 [sage] :2009/02/11(水) 08:46:41 ID:???
米長官訪日で小沢代表に会談打診 政権交代にらみ要請
 16日に来日予定のクリントン米国務長官が滞在中、民主党の小沢一郎代表との会談を打診して
いることが10日、分かった。複数の同党関係者によると、在日米大使館を通じて先週末、小沢氏側に
「17日に会談したい」との要請があったという。
 海外の外相が日本の野党党首と会談するケースは珍しくないが、米国務長官が会談を要請するのは
異例。麻生内閣の支持率下落に歯止めがかからず、今秋までに行われる次期衆院選での政権交代が
現実味を帯びてきたことを踏まえ、日米同盟関係について小沢氏と会談する必要があると判断した
もようだ。小沢氏は与野党対決が激しさを増している国会対応などを勘案し、回答する意向。
 会談が実現した場合、クリントン氏は日米関係を重視するオバマ政権の基本姿勢を説明するとともに、
在日米軍再編や沖縄の米軍普天間飛行場(宜野湾市)移設問題などを話し合いたい意向とみられる。
 クリントン氏は17日に麻生太郎首相や中曽根弘文外相と会談。18日に日本を離れ、インドネシア、
韓国、中国を歴訪する予定。
URLリンク(www.47news.jp)

クリントン米国務長官:小沢代表に会談打診
URLリンク(mainichi.jp)
>党関係者によると、米側は17日の会談を希望しているが、小沢氏は普天間問題で党の主張を訴える
>ことを重視し、中曽根弘文外相より先に会うことを希望しているという。

米国務長官、小沢氏に会談打診
URLリンク(www.jiji.com)
>同党関係者によると、米側は17日の会談を希望している。小沢氏は「どうしても会いたいということなら会う」
>と話しているという。

クリントン米国務長官、小沢氏に面会打診か
URLリンク(www.asahi.com)
>ただ、政権交代に備えて党の外交・安全保障政策を詰める前に、オバマ大統領ら米の新政権要人と面会
>することについて、小沢氏は慎重な姿勢。総選挙への準備にも忙しく、クリントン氏の日程との調整も見通しが
>つかないため、実際に会談が実現するかどうかは微妙だ。

調子に乗ってたら梯子を外されたのでしょうか?

734:日出づる処の名無し
09/02/11 09:27:00 +/Aw4FBt
>>733
アメリカからの独立の証だよ!\(^o^)/

言い回しが順調に北朝鮮化してるなあ。

735:日出づる処の名無し
09/02/11 09:28:47 CoOdFlqF
>>733
どっかの議員がいってたが、小沢は与党になったらチェンジ!するとかっての、
それにさわりがでてきそうやねw

ただ、そんな理屈は、いかにも島国だけの視点であって、諸外国からみたらおもいっきし不安。
特に米国。

小泉以降、日本は海外相手に明確な意思表示をしコミットメントをする国になったのに、
逆戻りって印象あたえかねん。

さて、逃げるもできず、進むもできず。
今は小さな舞台だし、日本のマスコミでどうとでもなるけど、世界にはどう写るかな?
この演目。

736:日出づる処の名無し
09/02/11 09:40:28 ud3xfhVh
空気の読めないミンス議員が脱アメ反アメみたいな余計な事言ってマスゴミがそれを持ち上げ
それを聞いたクリントンがキれてオザワに突っ込む展開を期待
流石に政権奪取を前に会見無視は出来んしなぁ

737:日出づる処の名無し
09/02/11 09:43:42 pjKaEPdf
>>736
シン首相との面談を仮病で休んだ小沢ですから。

738:日出づる処の名無し
09/02/11 09:44:53 k+x3ZML8
今必要なのは各政党の軍隊じゃないか?


739:日出づる処の名無し
09/02/11 09:48:13 SRJyM2jC
1.マスコミ入れて晒し上げ(シーファー方式)
2.ホテルで密会(菅方式)
3.面会拒否
4.ドタキャン
5.入院
6.「面会打診の事実はない」

740:日出づる処の名無し
09/02/11 09:55:18 qthmDTY+
>>721
スマソ、その話は知らんが
身内で、「消費税率200%にしてその税収を還付金としてキャッシュバック」みたいなことを議論したことがある。
そのときは、自由経済体制上での共産主義みたいな感じになるかね、消費税と還付金の量をコントロールして統制できるか
という結論になったけど同じ様な話がTVであった記憶はありませんなぁ、とってもムーなアイデアですから。

741:日出づる処の名無し
09/02/11 09:59:41 63tv4p55
>>739
2→4の流れにイピョーウ

742:日出づる処の名無し
09/02/11 10:02:16 K65KJeE6
>>735
つーか諸外国から見たら、「選挙で出た結果だから、逆戻りは日本国民の総意」と
受け止められるんじゃね?

743:日出づる処の名無し
09/02/11 10:10:41 bB02ieEY
今日の朝日朝刊の1面は情報の授業の教材に使えるよ。


744:日出づる処の名無し
09/02/11 10:29:40 afwqSJKn
中の人来てたんですね。
自分は隣の市出身者でたまに帰省して大館市に行ったりすると、
商店街が閑散としたり人口減少で昔のような活気が無くなって残念に思ってたんで、
これは地元にはいいニュースだと思います。
中の人応援してますよ!

しかし扇田病院産婦人科が無くなったのは悲しいですが…

745:744
09/02/11 10:30:15 afwqSJKn
すまん、誤爆です…orz

746:日出づる処の名無し
09/02/11 10:33:09 W1CA1FWM
>>727
クダがこの前の定例記者会見で、必死になって参院自民の責任と
なすり付けてたのにカワイソス…

747:日出づる処の名無し
09/02/11 10:38:45 n+P6uuuV
しかし、小沢に会いたいなんて、本当にいったのかね?

748:日出づる処の名無し
09/02/11 10:41:54 aln9IwkK
>>721
たしか京都府立大学の教授で、京都新聞に載ってたと思う
地元だし妹の大学だから多分確実だよ

749:日出づる処の名無し
09/02/11 10:45:35 ud3xfhVh
>>747
今の調子ならミンス政権も無いとはいえないから
本題の現政府との会談ついでにセッティングはありえる話だと思うけど
まあ、オザワがずる休みぶっこいたらそれで印象はかなり悪くなるでしょうけど

いやぁ、いっそ米怒らせて、CIA辺りが暗躍してミンス議員大打撃な疑獄事件とか仕込んでくれんかな

750:日出づる処の名無し
09/02/11 10:53:55 gTnM55lC
>>747
こういう見方をされてます。

【国際】 「日本の民主党の意見は、日米同盟を弱体化させるものばかり」…オバマ政権、日本の民主党が望むようなチェンジは求めず★5
スレリンク(newsplus板)
> ナイ教授らは日本の民主党に早期訪米を促した。
> だが、その誘いのベースとなっているのは、必ずしもオバマ政権が日本の民主党を
>「次期政権与党」と見なしたという外交辞令でもなければ戦略的判断でもない。
>むしろ、同盟管理の観点から見てあまりにも「現実離れ」した要請を日本の民主党に
>突然、言い出される前に水面下で議論を重ねておき、日米同盟に大きな空隙が
>生じないようにするための「予防外交」の一環と見なければならない。


各国外交団、民主党に接触攻勢 2008.12.22
> 19日には、米国のジョセフ・ナイ元国防次官補やマイケル・グリーン前国家安全保障会議
> (NSC)アジア上級部長ら米民主党中心の国防・アジア担当専門家が菅直人代表代行らと
> 都内のホテルで会談し、「日米の民主党が互いに交流を深めることが大事だ」との認識で一致した。

> 関係者によると、ナイ氏が「オバマ次期政権下で(日本の)民主党が安全保障政策で
>インド洋での給油活動をやめ、日米地位協定などの見直しに動いたら反米と受け止める」と
>クギを刺す場面もあったという。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

751:日出づる処の名無し
09/02/11 10:56:21 D3YAUrSV
>>747
アメリカとしては日米同盟の確認をしたいんでしょ
馬鹿な事ばっか言ってるから選挙に勝ったら本当にやる気なのか、それともブラフなのか

752:日出づる処の名無し
09/02/11 11:09:29 7AXaE9QD
>>600
結局政府紙幣の話の肝は其処になるんだよな

政府紙幣以外となると日銀に無金利無定期国債を300兆ばかり引き取らせて
それを原資に色々やるって手もあるんだがそういうのは誰か検討したことある?

753:日出づる処の名無し
09/02/11 11:11:13 pAiQLkH6
小沢の取り巻きの9条原理主義者がいるんじゃ無理だろ。

754:日出づる処の名無し
09/02/11 11:17:40 W1CA1FWM

|-`).。oO( 恫喝しに来るんでしょうなぁ… )

755:日出づる処の名無し
09/02/11 11:17:42 vZQm0Lv4
>>721
ベーシックインカムのことだと思うが
新党日本の田中康夫もも政策提言してたはず




756:日出づる処の名無し
09/02/11 11:18:01 bB02ieEY
トゥナイトっていうテレ朝の深夜番組って
今思うと、超反日番組だったんだなぁ。

757:日出づる処の名無し
09/02/11 11:25:54 o6juSBFz
今朝のFTに有る、ベテラン論説員であるマーティン・ウルフのガイトナー財務長官の発表した銀行救済計画
TARP-IIへの、大変激しい批判。是は失敗の可能性が高く、オバマ政権への信頼を根底から揺さぶりかねない
と最大級の表現で警告している。

URLリンク(www.ft.com)
Why Obama’s new Tarp will fail to rescue the banks By Martin Wolf February 10 2009 18:06
オバマ政権の銀行救済計画(TARP)が何故失敗で有るのかについて  マーティン・ウルフ(FT)

Has Barack Obama’s presidency already failed? In normal times, this would be a ludicrous question.
But these are not normal times. They are times of great danger. Today, the new US administration can
disown responsibility for its inheritance; tomorrow, it will own it. Today, it can offer solutions;
tomorrow it will have become the problem. Today, it is in control of events; tomorrow, events will
take control of it. Doing too little is now far riskier than doing too much. If he fails to act
decisively, the president risks being overwhelmed, like his predecessor. The costs to the US and
the world of another failed presidency do not bear contemplating.
バラク政権は、早くも失敗したのか? 平時であれば、この質問は馬鹿げているのだが、今は平時ではない。現在
は危機の中に有る。今日、米国の政権が、その受け継ぐべき責任を負わないとしても、明日にはその責を負う。今
日、政権は解決策の提示を行い、明日には自らが問題と化す。今日は政権がイベントをコントロールしていても、
明日にはイベントが政権をコントロールしかねない。やり足りない事は、今日にあってはやり過ぎる事に比べて遥
かに危険である。政権が断固とした対応を行わないならば、大統領は前任者同様に押しつぶされる危険をおかす事
になる。そうした失敗が米国と世界に与える損害は計り知れない。

What is needed? The answer is: focus and ferocity. If Mr Obama does not fix this crisis, all he hopes
from his presidency will be lost. If he does, he can reshape the agenda. Hoping for the best is
foolish. He should expect the worst and act accordingly.
何が必要かといえば、答えは明確な焦点と獰猛さである。オバマ大統領がこの危機に対処できないのなら、彼は
大統領としての全ての希望は失われる。対処できるのならば、彼はアジェンダを再構築できよう。最善の事態の
起こることを希望するのは馬鹿げている。オバマ大統領は最悪の事態を想定し、其れに拠って行動すべきである。


758:日出づる処の名無し
09/02/11 11:26:15 o6juSBFz
Yet hoping for the best is what one sees in the stimulus programme and ? so far as I can judge from
Tuesday’s sketchy announcement by Tim Geithner, Treasury secretary ? also in the new plans for fixing
the banking system. I commented on the former last week. I would merely add that it is extraordinary
that a popular new president, confronting a once-in-80-years’ economic crisis, has let Congress shape
the outcome.
しかしながらオバマ政権の行っていることは最善を希望することであって、つまりその程度でしかないように、私
にはガイトナー財務長官の発表した新銀行救済計画はみえる。私は先週の評論でも述べたとおり、80年来の経済危
機の対処にあたって、人気の高い大統領が議会に結果を任せるというのは(あまりに楽観過ぎる態度で)異様な事で
あると思う。

*マーティン・ウルフがガイトナーのTARP-IIを楽観的であり優柔不断(indecisive)と言っている理由は、既に
*幾つかの論客(スティーグリッツ、ルービニ、・・)の指摘していることと同じ。不良債権の買取り計画にあや
*ふやな点が見られ、資金投入が中途半端で、ポールソンの一時言っていた「スーパーISV」と同じだ、といった
*もの。ウルフの強調していることは、世界的経済危機にあって米国大統領は議会との(公的資金支出の増加とか
*そういう政治的な懸念)いざこざを恐れず、断固として行動しなければ失敗し、信頼性を失うと。

The correct advice remains the one the US gave the Japanese and others during the 1990s: admit reality,
restructure banks and, above all, slay zombie institutions at once. It is an important, but secondary,
question whether the right answer is to create new “good banks”, leaving old bad banks to perish, as
my colleague, Willem Buiter, recommends, or new “bad banks”, leaving cleansed old banks to survive.
I also am inclined to the former, because the culture of the old banks seems so toxic.

By asking the wrong question, Mr Obama is taking a huge gamble. He should have resolved to cleanse these
Augean banking stables. He needs to rethink, if it is not already too late.


759:日出づる処の名無し
09/02/11 11:27:39 DLVPUYGz
>>715
その代わり、Yahooのコメ欄は脊椎反射記事が半分以上あったけどね。

>>747
同盟確認でしょうねぇ。実際、ブッシュの時にノムに煮え湯を飲まされ続けましたから。アメは。
で、今回民主がノムと同じ事やらかせば、ノム以上に米国に大ダメージ与えること確実ですから、きっちり見極めたいと。

それにしても、民主党の連中はもとより、有権者も外交軽視しすぎていないか?
外交上の失敗って、一朝一夕には取り戻せないことは、ノム退任後の韓国見れば火を見るより明らかなんだが。
日本のマスコミは本気で危機感持つべきなんだと思うけどね。

760:日出づる処の名無し
09/02/11 11:31:47 qWR3BJWp
>>759
最近のヤホー米欄は「私はそう思わない」ボタンが結構効いている希ガス。

>>757-758
結構厳しいこと言われていますね。

関連記事でも
スティグリッツ教授:米景気対策、成功の可能性は極めて低い
URLリンク(www.bloomberg.com)
ルービニ教授:政府は米銀経営への関与拡大へ-追加資本注入必要
URLリンク(www.bloomberg.com)

761:日出づる処の名無し
09/02/11 11:32:35 aln9IwkK
外交を『得点稼ぎ』とか言ってる時点でダメだな
内政はまだ修正効くからまだしも、民主の外交なんて恐ろしすぎる
日本は島国だから実感が湧かないのかな

762:日出づる処の名無し
09/02/11 11:32:43 ChkMwwAT
外交は得点にならない=適当でいいやとか思ってんじゃね?
得点になりにくいくせにとんでもない失点生む可能性もある非常にアレな代物な訳だが

763:日出づる処の名無し
09/02/11 11:33:06 7AXaE9QD
>>759
日本滅亡教徒の巣窟なんだから喜々感は持ってても危機感は持ってないだろ>マスコミ

764:日出づる処の名無し
09/02/11 11:33:35 CoOdFlqF
よくわからなくなってきた。
その方法はよくないって意見を十字砲火して、ほんとによくなるのか・・・
アメさん、日本とちがってこういうとき強いとおもったが、大丈夫かいな

765:日出づる処の名無し
09/02/11 11:37:57 W1CA1FWM
同党のシーファーたんを晒し者にした事を覚えているのだろうか?

766:日出づる処の名無し
09/02/11 11:38:52 k+x3ZML8
シーファーは、反日だったろ。

767:日出づる処の名無し
09/02/11 11:47:10 o6juSBFz
URLリンク(jp.reuters.com)
米国株式が大幅下落、金融安定化対策への失望感で  2月11日 08:42 JST

[ニューヨーク 10日 ロイター] 米国株式市場は主要3指標が4%強下落。ガイトナー米財務長官が
発表した金融安定化策は、信用市場のひっ迫を解消し景気後退の深刻化を抑制する上で十分ではないとの懸
念が広がり、金融株が売り込まれた。ダウ工業株30種は381.99ドル(4.62%)安の7888.
88ドル。

金融安定化策発表後に下げ幅を拡大。30銘柄すべてが下げて引けた。1日の下げとしては2008年12月
1日以来の大きさとなった。ナスダック総合指数は66.83ポイント(4.20%)安の1524.73。
S&P総合500種は42.73ポイント(4.91%)安の827.16。

金融安定化策は2兆ドルを超える規模となる可能性がある。ただ、金融システムの負担となっている不良資産
を処理する方法について詳細が示されなかったことに投資家は落胆した。フィラデルフィアKBW銀行株指数
は14%近く低下した。バンク・オブ・アメリカ(BAC.N: 株価, 企業情報, レポート)は19%超安、JPモル
ガン(JPM.N: 株価, 企業情報, レポート)は9.8%安、シティグループ(C.N: 株価, 企業情報, レポート)は
15.2%安となった。生命・損害保険大手ハートフォード・フィナンシャル・サービシズ・グループ(HIG.N:
株価, 企業情報, レポート)は13.2%安。生保大手メットライフ(MET.N: 株価, 企業情報, レポート)は
12%安。

モルガン・アセット・マネジメントのアナリスト、バッキー・ヘルウィグ氏は金融安定化策について「明確な
プランではない。問題解消に向け複雑な策を凝らした前回のプランを思い起こさせるが、投資家が期待してい
たものではない」と指摘した。(後略)

768:日出づる処の名無し
09/02/11 11:50:00 DLVPUYGz
>>762
あれだけ「歴史に学べ」と連呼している割には、一番歴史を学んでいないよなぁとしか思えん<マスコミ

>>766
別段反日って訳ではなかったと思うけど。
軍事面やら何やらで日本のフォローしとったぞ。まあ民主党は徹頭徹尾シーファーを馬鹿にしとったが。

769:日出づる処の名無し
09/02/11 11:53:43 7wW5HqZX
フジのニュースの報じ方だと、次期政権はミンスだから
そっちと会談したほうがよいかのような印象だったな

770:日出づる処の名無し
09/02/11 11:55:06 CoOdFlqF
もうちょっと悲壮感がありそうだけどな、米側には。
民主のまともな人たち、空気よめるだろうか。

771:日出づる処の名無し
09/02/11 12:10:37 qYv5eR+U
>>747
ひょっとして政権を取るかもわからないから
ある意味で脅しもあるのでは?
国内でえらそうなこと言ってても葉巻嫁にガツンって言われると何も言えないだろうし。
でもこれを期待の表れだと解釈する人たちもいるようで・・・・。

772:日出づる処の名無し
09/02/11 12:14:38 o4LxQkzj
まあマスゴミのいう『歴史』というのは対特亜がらみ限定で、『学べ』というのは反省しろと同義だから。

773:日出づる処の名無し
09/02/11 12:16:21 SrzviVMG
>>771
先の臨時国会と現在の通常国会で馬脚を現した人達ばかりで、「民主のまともな人」
なんぞいないことが明らかになったように思えるのですが。

774:日出づる処の名無し
09/02/11 12:23:57 6lFKR5Qy
>>747
元大統領候補が、現宰相候補に会いたくない訳無いじゃないか

775:日出づる処の名無し
09/02/11 12:29:25 QWZHCWJx
>>769
実際は超極太の釘を刺しに来るのだろうけどね。
以前のテロ特措法がらみでミンスが信用できないって事はよく理解しているだろうから。

776:日出づる処の名無し
09/02/11 12:32:20 VokEr636
>>775
忙しいからパスって話じゃなかったっけ?

777:日出づる処の名無し
09/02/11 12:34:14 8i29Q5dw
>超極太の釘を刺しに来る
ヒラリー「ふんっ!!」
小沢「アッー!!」

こうですかわかりません。

778:日出づる処の名無し
09/02/11 12:49:48 X3A3OaMF
釘というより高層ビルの基礎に使うあれじゃないかとw

779:日出づる処の名無し
09/02/11 12:49:50 s7QyOdzi
>>777
ヒラリーが極太のペニバンやローソクを携えてくるんですね。なんともおぞまし・・いえいえ妖艶なことでしょうか__

780:日出づる処の名無し
09/02/11 12:51:27 r/wBweJy
そんな過酷を極める夫婦生活だから
旦那は別な女に逃げ込んだ訳ですねw

781:日出づる処の名無し
09/02/11 12:53:02 DxXbWgNl
小沢でも管でも鳩でも誰でもいいけど、不謹慎嫁に
「アメリカ史上初のファーストハズバンドを持つ大統領になれなかった感想は?」
とか聞いてくれないかな…。

782:日出づる処の名無し
09/02/11 12:58:07 o6juSBFz
今日のWSJの社説はガイトナー財務長官のTARPについて、批判的だけれど一部は評価、詳細のわかるまで
一部評価をすえおきといった風の論評をしている。同時に、この問題の今後の進め方に釘を刺すところ
があって、含みの多い評論になっているような(?)

URLリンク(online.wsj.com)
Geithner at the Improv
Amid more public uncertainty, private capital flees.

FTなどが強烈に批判している不良資産買取の"Public-Private Investment Fund" については疑問を呈している
けれど詳細が発表されていないので一応判断留保といったところ。
So this devil is all in the details, especially if it becomes a back-door attempt to recapitalize banks
by overpaying for bad paper.

WSJが一部評価している部分は、銀行にストレステスト環境で資産チェックを進め、生き残らせる銀行と清算すべき
銀行を一個一個区別してゆくというアイデア。
Mr. Geithner's proposal is correct in its tacit acknowledgment that there is no grand, miracle cure.
The problem of the capital hole in the financial system is too big to fill in any single way, or with
public or private capital alone. The bad assets need to be worked off one by one, institution by
institution, until balance sheets are cleaned up and normal lending can start again. It's three yards
and a cloud of toxic securities.
On that score, Mr. Geithner said the feds will subject all major U.S. banks to what he called a "stress
test" to assess their financial health.

783:日出づる処の名無し
09/02/11 12:58:28 o6juSBFz
WSJが特に注文を付けているのはシティグループの処理で、大きすぎる資産を切り売りして身軽にさせる必要。
We think there's a strong case for the feds moving more aggressively to resolve Citigroup, a three-time
loser whose bad paper taxpayers have already guaranteed to the tune of some $300 billion. Regulators
could force more aggressive asset sales by Citi, which should have to shrink until it is no longer
too big to require a taxpayer rescue. Refusing to bail out Citi's bond and equity holders would also
send a message that the government is not going to save every big bank that takes bad risks merely
because it is big.

大型のゾンビ銀行を公的資金で生きながらえさせる形にするのは最悪、という指摘はFTと同じようにWSJの評論
にも強調される。マーチンウルフと違って、さすがに誕生直後の政権なので注文をつけ釘を刺す部分は有るけれ
ど、ハネムーンケアも有るように見える(?)

784:日出づる処の名無し
09/02/11 13:20:27 7wW5HqZX
今日は建国記念の日に反対する集団が各地でデモをやっているのかな?

785:日出づる処の名無し
09/02/11 13:21:12 bB02ieEY
今日は、建国記念日らしいんですが
どこも、祝ってませんね。やばくないですか?日本

イスラエルなんて、バンドが出てみんなお祭り騒ぎしてましたよ。

786:日出づる処の名無し
09/02/11 13:29:40 63tv4p55
この休みの果実をじっくり味わえば良いではないですか

>>766
シーファー馬鹿にしないでくれ。頑張って小沢に対して
「なぜ対テロに日本の協力が必要なのか、日本がどうしてやる必要があるのか」
を他の大使協力の下に説明しようとしてたんだぞ。
あれ?だから反日なるのか?

787:日出づる処の名無し
09/02/11 13:32:04 9dxCpmWC
>>785
建国記念日じゃない
建国記念“の”日だ

788:日出づる処の名無し
09/02/11 13:33:28 j7+FzsbT
>>785
建国と言われても古すぎて実感がわかないw
たかだか数百年の歴史しかないとこや、ほんの数十年のひよっ子とは違うのだよ。

789:日出づる処の名無し
09/02/11 13:35:45 8i29Q5dw
明治神宮や靖国で毎年お祭りやってるよ。
特に明治神宮は文字通りお祭り騒ぎ。マスゴミが報道しないだけ。

790:日出づる処の名無し
09/02/11 13:37:25 R6tCmuEz
>>777
マジで本物の釘でも主席のデコに刺してくれんかね・・・
あ、別に杭でもいいですけど__

791:日出づる処の名無し
09/02/11 13:42:52 XLneXNi2
>>787
wikiより
>結局、名称に「の」を挿入した「建国記念の日」とすることで、
>“建国されたという事象そのものを記念する日”であるとも解釈できるように修正し、社会党も妥協。

(´・ω・`)
やっぱり違いがよー分からん。ニホンゴむずかちぃ・・・。
そもそも復活させるときも「紀元節の日」ではダメだったの?

792:日出づる処の名無し
09/02/11 13:43:25 QWZHCWJx
>>790
ならば杭打ち機でオジャーの心臓にH鋼でも打ち込みますかな。

793:日出づる処の名無し
09/02/11 13:50:40 ZNX6r3s/
>>709
あぁ、ほんとそう思う。


どこかに病気に対して確実に効果があることが判明していて
副作用の恐れが全くないことが証明されていて
できれば同じぐらいの体重で、同じ症状の人間に対して臨床試験済みの
特効薬が転がっていてくれることを望むわ。
そんでもって発症後48時間以内に投与済みなら一安心。

まぁ、医者が病名をちゃんと診断してくれてれば助かるね。

794:日出づる処の名無し
09/02/11 13:54:39 k+x3ZML8
【岩手】社民党や労組が建国記念の日への反対を訴える 「紀元節を復活させ、戦前に時代を戻すもの」
スレリンク(newsplus板)

建国記念の日で集会(2009年02月11日 12:00更新)

今日は建国記念の日です。これに合わせて県内では、建国の日を祝う催しや、
考える街頭活動などが行われました。
このうち盛岡では、建国記念の日を祝う県民大会が開かれ、県内各地の神社関係者など、
およそ600人が出席しました。建国記念の日は今から2669年前、初代天皇の神武天皇が
即位したとされる日で、奉祝会の西舘勲会長は「激動の時代だからこそ、あらためて古を思い、
国の未来を考えることが必要だ」と、建国記念の日の意義を強調していました。

一方、盛岡市内の街頭では、社民党と労働組合で組織する憲法擁護岩手県連盟が、
「紀元節を復活させ、戦前に時代を戻すもの」と、建国記念の日への反対を訴えました。
伊沢昌弘議長は「日本は経済が低迷し、失業者が増える中で、過去2回の大戦に突入していった。
今こそ憲法を守り、政府は雇用対策に集中すべきだ」と演説に力を込めました。

URLリンク(news.ibc.co.jp)

795:日出づる処の名無し
09/02/11 13:55:41 +/Aw4FBt
雇用対策のために陸自の予算と人員を増やそう。

796:日出づる処の名無し
09/02/11 13:57:26 pKIi2BmI
96 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/02/10(火) 22:24:41 ID:BkvqdLER
>85
日本が米国債買って米国に資金を回しても中国が対米輸出で回収していくだけだしねぇ・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch