【政治経済】平成床屋談義 町の噂その158at ASIA
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その158 - 暇つぶし2ch50:日出づる処の名無し
09/02/09 13:32:39 7xJaNwOP
>>48
あの当座への付利の何が「仕方ない」のか解説してくれない?

俺理性が欠如してるせいか理解できないんだよ

51:日出づる処の名無し
09/02/09 13:32:52 J0B7jrn3
>>49 (続き)
IASBはこの要請を「丸のみ」するかたちで10月13日に会計基準を変更。通常なら一般からの意見公募な
どで1カ月程度はかかる手続きを省略し、わずか数日後に基準変更したことで、世界的に広がる関係者に対し、
国際会計基準のあり方を決める過程で、政治的な圧力を受けやすいとの印象を与えることになった。

国内でも「日本の金融機関だけを不利な状況に置くわけにいかない」との意見が勢いを増し、結果として日本の
企業会計基準委員会(ASBJ)も12月4日に債券の保有区分の変更の「特例措置」を決定。ASBJの会計
専門家は「会計基準の変更ではなく例外措置にとどめたのは抵抗の表れだ」としているが、日本にとっては「欧
州に翻弄(ほんろう)された」(金融庁)の苦い経験となった。日本の関係者の間でも「国際会計基準が特定地
域の政治の意向だけを反映する存在であっていいのか」(公認会計士)との批判が広がった。

<国際会計基準の危機対応、助言機関が議論>
欧州委員会の圧力はこれで終わらず、昨年10月27日にもIASBに書簡を送り、時価会計緩和の追加措置を
求めている。その内容は、1)公正価値(時価)適用の金融商品の変更、2)CDO(債務担保証券)の評価方
法の見直し、3)金融商品の減損会計の見直し―が柱で、欧州内の金融機関の決算期に間に合うよう「08年
中の措置」を要請していた。

この追加要求に対しては、IASBは米国の財務会計基準審議会(FASB)と連携して世界の会計関係者を巻
き込んで抵抗する路線に転じた。英国ロンドン(11月14日)、米国ノーウォーク(11月25日)、東京
(12月3日)と08年中に3回の円卓会議を開催。トゥイーディーIASB議長は昨年11月17日にニュー
ヨークで記者団に対し、会計の独立性を保つために米欧の審議会は協力し合って防御を強化しなければならない
と語り、政治介入に強い反発を表明した。12月3日の東京の円卓会議では日本の金融庁の佐藤隆文長官も
「(時価会計の緩和は)逆に作用する」とあいさつし、IASBを援護する立場をとった。

IASBは「08年中の措置」を退けると同時に、年明けにはFASBと共同で「金融危機対応のハイレベル諮
問グループ」を発足させ、各国の金融当局や中央銀行の高官・元高官18人など「権威あるメンバー」を招へい
し、金融危機の中の会計基準のあり方について外部の助言を求めることにした。1月20日にロンドンで第1回
会合を開き、2月13日にはニューヨークで開催する。3、4月の会合も予定しており「良識ある意見」を求め
て結論を得る方向だ。

52:日出づる処の名無し
09/02/09 13:34:31 J0B7jrn3
>>51 (続き)
ただ、大和総研の吉井一洋・制度調査部長は「IASBが外部の助言機関を立ち上げても、欧州委からの要望は引
き続き検討している状況にある。今後、IASBから金融危機対応として出てくる案については(時価会計緩和の
バイアスがかかっているかどうか)注意してみたほうがいい」とみる。日本の金融庁の幹部は「欧州の金融機関の
決算は12月末で終わったが、これからもいろいろな形で圧力が出てくるだろう」と指摘している。

<米国も時価会計緩和の発言、新SEC委員長の発言も波紋>
時価会計ルールの適用緩和で大きくかじを切っているのは、欧州だけではない。米国は、国際会計基準を2014
年以降に段階的に受け入れるかどうかを2011年に最終判断するとの「工程表(ロードマップ)案」を公表して
おり「受け入れに転じた」とみられていたが、風向きが大きく変わる可能性が出ている。

2月4日にはドッド米上院銀行委員長(民主党)が、基本的な会計基準を変更することなく不良資産の評価損に直
面する金融機関の時価会計規則を変更することが可能かもしれないと発言。金融機関の保有資産の時価会計適用に
消極的な見解を明らかにした。

また、オバマ新政権でSEC委員長に就任したシャピロ氏は、就任前の1月15日の公聴会で「SECから公表さ
れたロードマップにはいくつかの懸念がある」と発言し、日本の関係者に衝撃を与えた。シャピロ氏は「国際会計
基準は米国基準に比べて詳細ではない。会計の移行にかかる費用の問題もある。米国企業にこうした費用を貸すこ
とが合理的か否かを注意深く検討することが必要だ」と指摘。「ここは大きく深呼吸をして全ての分野を注意深く
検討しようと考えており、現在、公開されているロードマップには必ずしも拘束される必要はない」などとも述べ
ていた。

こうした米欧での大きな政策方針の変化をみて、日本国内でも様々な見方が交錯し始めた。日本の関係者の中では
「オバマ政権は国際会計基準の導入に後ろ向きではないか」との声が上がり始めた。こうした見方に対しては「政
権交代によって前政権の方針を再点検するのは当然で、従来方針がすぐに変わることにはつながらない」という見
解も出ているが、金融庁幹部は「もし米国がロードマップを見直すこととなれば、当然、日本としても前提が変わ
ってくる」と指摘している。


53:日出づる処の名無し
09/02/09 13:35:15 Fj/OG2Vt
>>50
日本語を良く読んでくださいね。

コール市場が縮小しているのは、ゼロ金利政策の
時期と重なっていると申し上げたまでですか何か?

54:日出づる処の名無し
09/02/09 13:38:34 ZR0kB2Yc
>>45
日銀が今の通貨量を、「少ないとわかっていながら増刷していない」という前提なら・・・

それはなかろ?

55:日出づる処の名無し
09/02/09 13:45:08 J0B7jrn3
URLリンク(jp.reuters.com)
ドイツ、「バッドバンク」設立しない方針=メルケル首相 2月9日 09:05 JST
 
[ウルム(ドイツ) 6日 ロイター] ドイツのメルケル首相は6日、金融機関の不良資産を買い取る「バッ
ドバンク」の設立に反対する意向をあらためて表明した。ドイツ南部で行われた起業家向けのイベントで「ビッ
グ・バッドバンクは設立しない方針だ」と述べた。

同首相は、金融機関が発展させたビジネスの健全な部分から株主が恩恵を受ける一方で、納税者が、不良資産を
負担しなければならないのはおかしいと指摘。「われわれは金融機関に対し、自身で不良資産の問題に対処する
よう呼び掛けている。納税者の負担は可能な限り低水準にとどめなければならない」と語った。

56:日出づる処の名無し
09/02/09 13:45:49 EYsjSjN0
>>47
日本語分らないならレスしなくていいです。

57:日出づる処の名無し
09/02/09 13:46:31 ZE0RBqoW
議論終了のご提案

こんな時間にここに来れる人(俺含む)で
話してたってどうにもならんと思うんだわw

58:日出づる処の名無し
09/02/09 13:51:12 bH/JMpsZ
首相が言いたそうな事は誰かが代わりに言ってあげないと。
首相の言葉は重いのだから与党を動揺させ、野党にネタを提供するような発言は慎んだ方がいい。総理自ら釣りなどしている場合ではない。

「ちょっと口が滑ったのかな」政調会長が首相弁護

 自民党の保利耕輔政調会長は8日のNHK番組で、麻生太郎首相が郵政民営化で4分社化された
経営形態の見直しに言及したことに関し「ちょっと口が滑ったのかなという感じだ。
党としては民営化を後退させることはできないという立場だ」と述べ、見直しに否定的な考えを表明した。

 公明党の山口那津男政調会長も「多大なエネルギーを使って決めたことであり、
軽々に改革の柱を曲げるべきではない」と指摘した。

 自民党の園田博之政調会長代理は広島県福山市の講演で
「首相にはもう少し慎重な発言をしてもらいたかった」と苦言を呈した。

産經新聞 URLリンク(sankei.jp.msn.com)

59:日出づる処の名無し
09/02/09 13:55:40 bH/JMpsZ
仮に釣りだとするとどういった意図があるのかは多少気にはなるが。

「いったい何なんだ!」首相の郵政発言に自民・園田氏の怒りが爆発
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

自民党の園田博之政調会長代理は8日、広島県福山市で開かれた同党衆院議員の会合で講演し、
麻生首相が郵政民営化に反対していたと明言したことについて、「いったい何なんだ。
私も怒っている。もう少し慎重な発言をしてもらいたかった」と述べ、批判した。

同じ会合であいさつした同党の宮沢洋一内閣府副大臣も「(首相が総務相時代に)政府で
汗をかかれたかは知らないが、党で(2005年の郵政民営化の意見集約に)汗をかいた私は、
釈然としない思いがある」と不信感を示した。

園田氏はまた、日本郵政グループの4分社化体制について、「発足して3年で、
どれが経営効率がいいかどうかはわからない。『悪いのではないか』と想像で物を言って、
ある一定の方向を決めるのはよくない」と述べ、当面は維持すべきだとの考えを示した。
同党のプロジェクトチームが今月中にまとめる報告書では、4分社化見直しについて、
「将来の検討課題」と位置付ける見通しだ。

60:日出づる処の名無し
09/02/09 14:07:32 jS4Raxer
>>58-59
結果を見れば麻生首相の作戦大成功だった。
迂闊に見える発言でマスコミは誘導され、麻生首相の袋叩きを行った。

もしこれが無ければ、それまで叩いていたかんぽの宿売却問題はさらに
激化し、民主党は関係者の国会証人喚問を要求したと予想されます。

さすれば、自民党の改革は裏のある汚い政治だとPRされ、自民党全体と
政府にダメージと不信感の印象操作が行われただろう。
そのチャンスを潰した作戦勝ち。

61:日出づる処の名無し
09/02/09 14:19:15 yWxtgcOy
>>60
これが釣りなのかどうかはさておいても、
被害を総理が全部受けているので他の閣僚は
全然叩かれていない。
かんぽの宿についてもともすれば、攻撃対象に
なってたかも知れないですが、それも粛々とやっている。
だからこそ、周りの自民議員は総理の言うことを後々
代弁していけばいいとは思うんですけどねー。

とはいえ、テレビに出る議員は……ですし。

62:日出づる処の名無し
09/02/09 14:20:51 dRnKTlKO
MPs step up clash with Bank of Japan
By Michiyo Nakamoto in Tokyo

Richard Jerram, chief economist at Macquarie Securities in Japan, said the emergence of policy
proposals that had previously been seen as unthinkable was a “move forward” that could push
the monetary authorities into action even if the notes were never printed. “By threatening them
with this plan, the real aim could be to twist the BoJ’s arm to take more action,” he said.

URLリンク(www.ft.com)

外国人エコノミストは、今回の政府紙幣発行の話は日銀に対する脅し、圧力だとみてますね
日銀はもっと積極的な政策に転換しろってことです

こういう↓意見も出てきてますから

内閣府・岡田氏:量的緩和では「足りない」-ETF、国債購入増額も
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

>内閣府経済社会総合研究所の岡田靖主任研究官は日本経済の現状について、「デフレと不況が
>並存する状況」との認識を示した上で、今後の日本銀行の対応としてゼロ金利や量的緩和政策の
>復活だけでは不十分とし、ETF(上場投資信託)の市場からの直接購入や毎月の国債買い入れを
>3兆円程度に増額することが望ましいと語った。

危機感を共有するのは良いことです
日銀執行部はともかく、日銀の審議委員の中にも非常事態だという認識が出てきてますし

内外の金融経済情勢と政策対応(水野審議委員講演)
URLリンク(www.boj.or.jp)

>まさに、輸出の減少を起点とした「生産・所得・支出」の下方スパイラルに入ったと言っても過言ではなく、
>事態はハードランディングの様相を呈しています。

63:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2
09/02/09 14:22:33 EV8UVJum
なんかすげーなぁ・・・・・
政府紙幣は発行額の裏付け無視してやると思い込んでるのか・・・・・・・
結局、国債発行高だけ見て、借金国って言ってる人と同じ理解なわけね。

まぁいいけど、今の日銀の姿勢ってのは、すでに通貨供給が過剰っていう考えからだと
思うんですが、それにも関わらずデフレ傾向にあるのは、流通に問題があるわけです
わな。だから、せき止まっているものを刺激する事で、一気にそれが流通したら、
インフレになる、こういう考えなんでしょうね。
ただですねぇ、これ、なんか責任逃れの官僚思考に見えて仕方が無い。つまり、例えば
インタゲを3%に設定したが、せき止まっていたものが出て来て、それを5%に押上たら
責任問題、みたいなね。まぁ、5%の物価上昇ってのは短期で起きたら、それは大変です
けれど、その根拠は現在の物価が正常である、という前提なんで、今のデフレ物価が異常
という認識に立てば、3%が5%でも大差ない、って事にもなる。
この辺が政府紙幣なんか無しでもどうにかなる、って根拠なんですがね。

それでも、基本的に、現状の日本の対外債券保有高、対外資産保有高を知っていて、
政府紙幣発行がハイパーインフレ起こす、なんてむちゃくちゃな論理展開なわけで、
実際、インタゲやってそれが過剰に働いたとしても、現状なら為替相場に与える影響は
微々たるもの、っつーのは、なぜ今円高なのか考えれば明白じゃないですか。
ブラジル辺りのハイパーインフレがなぜ起きたか、その原因は、通貨発行に対する
裏付けゼロ(デフォルト宣言で政府信用ゼロ、対外債務で外貨準備事実上ゼロ)だから
起きた。だから南米のインフレの事情を知ってますか、って聞いたんですがね。
現状で日本がそこまで行き着くには、単純に印刷時間だけでも数ヶ月掛かるんじゃない
ですかね。日銀券だろうと政府紙幣だろうと、印刷時間ゼロじゃないですからね。

政府紙幣発行=ハイパーインフレって言ってる人は、自分がどんな国に住んでるのか
知らない人だと思う。歯止めとか言ってみても、もともとハイパーインフレなんか
ならないのに、歯止めも何も無いとおもうんだけどねぇ・・・・

64:日出づる処の名無し
09/02/09 14:23:56 dRnKTlKO
少しは期待してしまいますね
予算委員会での民主との斜め上の議論より、はるかに内容が気になります

首相と日銀総裁が12日に会談、金融・経済情勢など協議=政府関係者
URLリンク(jp.reuters.com)

65:日出づる処の名無し
09/02/09 14:24:49 GGr3H/Pv
>>60
ですね。家族もかんぽのことを忘れて郵政に注目。・・・みんすのブーメラン中継を見せたので最悪の
思考にはなっていませんが。電車の中で大学生が総理を呼び捨てにし、解散を叫ぶのを見て頭が痛く
なりました。

ドイツのメルケル首相、グロス経済相の辞任認める-シュピーゲル
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

このくそ大変なときに・・・だと?

66:日出づる処の名無し
09/02/09 14:25:55 2JaIK2Jo
>>60
被害担当も自分でやらないといけないのか・・・
小派閥の長とは本人談らしいが、よく心が折れないもんだ。

67:日出づる処の名無し
09/02/09 14:30:44 spC0tjG6
>>63
政府紙幣発行そのものより、民主政権が何しでかすかわからないってのが怖いです。
新しいおもちゃにされそうで。

68:日出づる処の名無し
09/02/09 14:32:47 wtbQtMbZ
>>62
日本のマスゴミには不可能な、多角的視点ですなw

69:日出づる処の名無し
09/02/09 14:35:41 yWxtgcOy
>>63
流石にハイパーインフレになるとは思いませんけれども。
ただまぁ、あんまりそういう禁じ手的なものをやるのはなぁ、と。

あんまり経済に明るくないので突っ込まれると痛いところですが。

70:日出づる処の名無し
09/02/09 14:36:12 hNDOjjAp
>>67
これも消費税もそうだけど自民下野を想定して縛りをかけているのかもね

71:日出づる処の名無し
09/02/09 14:45:08 ZE0RBqoW
ジンバブエがジンバブエ状態になるまでに、どのよう条件を満たしたか。
考えてください。そして、それを日本が満たせるかどうかもどうぞ。

当スレで、極端な例や空想を根拠に議論を進めるのは禁止と
させてください。ハイパーインフレの危険性によって、政府発行紙幣や
インタゲほか経済政策アイデアを否定するのは、以後禁止です。

俺がルールですw

72:日出づる処の名無し
09/02/09 14:46:11 oZNdkKL4
政府紙幣を財源として強力な景気対策を実行せよ
経済アナリスト 森永 卓郎氏
2009年2月9日
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)


著名な経済アナルリストはこうおっしゃってますよ__

73:日出づる処の名無し
09/02/09 14:47:43 ZR0kB2Yc
>>63
債務を消すために政府がハイパーインフレにするってのはないっす。単純に債務だけ見ても。
だって、インフレ率が高くなったら国債の金利が上がるだけだから。残高の実質目減りは
月々の配当増で相殺されて、支払い総額はほとんど変わらない。と言うか、要するに強制
前倒し返済を強いられるに過ぎないから。

問題にしているのは、いったん政府紙幣を発行してしまうと、政府が通貨政策に失敗した
ときにもうそれを止められるところがなくなることで、政府が直近にやる動機を持ってるかど
うかじゃない。

74:日出づる処の名無し
09/02/09 14:48:00 wtbQtMbZ
てか、デフレとインフレに関する浅い知識が混乱を起こしてるんじゃね?
まずは、根本的な定義とかの話から入っては?

75:日出づる処の名無し
09/02/09 14:51:34 J0B7jrn3
URLリンク(jp.reuters.com)
焦点:オバマ政権の金融安定化策、システム救済には不十分との声 2月9日 13:42 JST

[ニューヨーク 6日 ロイター] 米オバマ政権は、10日に発表する金融安定化策が銀行システム救済に
つながることを期待している。しかし、専門家は議会の承認を取り付けることも実行するのも難しく、最終的
に失敗に終わる可能性もあるとみている。

ガイトナー財務長官は、不良資産の政府保証、銀行からの不良資産切り離し、住宅ローン返済条件変更支援な
どさまざまな措置を発表する見通し。アナリストのなかには、すでに失敗した取り組みの寄せ集めで、銀行シ
ステムを支援はしても修復はしないのではないかと懸念する向きもいる。

独立系銀行コンサルタントのレイ・ソイファー氏は「基本的に景気が良くならならないと、銀行も回復しない。
景気は悪化し続けており住宅価格も下落基調だ。金融安定化策は銀行にとって必要だが十分ではない」と述べ
ている。銀行システムが潜在的に必要とする資本は、1兆ドルを超えると試算されている。昨年10月に成立
した金融安定化法に盛り込まれた不良資産救済プログラム(TARP)と呼ばれる公的資金枠は残りが約35
00億ドル。ガイトナー長官は10日に追加措置を発表すると予想されている。

元米連邦準備理事会(FRB)議長でオバマ政権の経済再生諮問会議の議長を務めるボルカー氏は4日、上院
銀行委員会の公聴会で、クレジット市場の収縮を打開するために「さらに十億ドル単位の資金」が必要になる
との見解を示した。しかしコストの重い銀行救済措置を議会に承認させるのは難しい。議会内は、どう銀行シ
ステムを支援するかで百家争鳴だからだ。

この数日は、会計規則の変更が有効かどうかが議論になった。
上院銀行委員会のドッド委員長は4日、金融機関の時価会計規則変更の検討は可能との見解を示した。ところが
翌5日には財務省と米証券取引委員会(SEC)が時価会計規則変更について協議していない、との関係筋の話
が伝わった。議会はすでに大型景気対策に懸命に取り組んでいると指摘するのは銀行業界コンサルタントのバー
ト・エリー氏。

調整に調整を重ね、オバマ大統領が目指す2月16日までの議会通過がみえてきたところで、「(銀行に関する)
法案をただちに推し進めれば、法案作業に過度な負担がかかりかねない」という。 

76:日出づる処の名無し
09/02/09 14:51:54 J0B7jrn3
<即効性を阻む要素> 
金融安定化策は、早期実行が難しかったり、インパクトが薄れるという弊害もはらみ状況は複雑だ。政府が不良
資産を買い取る機関を設立するとなれば、資産の適正な価値を算定できるかが問題となる。これは、TARPの
当初の構想でも問題になった。

住宅ローンの返済条件変更は、すでに一部銀行が行っている。これで住宅危機は幾分和らいだかもしれないが、
セクター回復には程遠い状況。返済条件を緩和しても、再びデフォルト(返済不履行)するローンは相当の割合
を占め、借り手の問題が返済条件変更で解消しないほど深刻なことを物語っている。

ニューヨーク大学スターン経営大学院のローレンス・J・ホワイト教授(経済学)は「これらのプログラムにつ
いて、自分はどちらかというと楽観的だってきたが、ずっと裏切られている」と述べ、金融安定化策の効果が出
るには数カ月かかる可能性があるとの見方を示した。

77:日出づる処の名無し
09/02/09 15:05:25 ZR0kB2Yc
・・・えっと、もしかして、本当にハイパーインフレで債務がどうにかできるとか、政府紙幣
はその目的だとか思っている人がいる?ありえないよ。

今、10年もの国債を金利1%で100発行するとする。毎年1の配当を払って10年後に償還する
から、インフレ率がゼロなら支払い総額は110.
インフレ率が8%になったとする。実質金利が1%のままなら、金利は9%になる。
10年後の償還額は、実質で考えるとおよそ46になるけど、N年後の支払額は実質で9/(1+0.08)^N
になる。N=1からN=10まで配当を合計して償還額と合計するとおよそ106。
結局、支払い総額は変わらない。ただし、償還前に支払う金額が増える。強制前倒し返済を強い
られるってのはこういうこと。

こういう仕組みです。計算ミスは多分ないはず・・・

78:日出づる処の名無し
09/02/09 15:22:09 rHFZSK/H
>>1乙とミサカはミサカは感謝の意を表現してみる!

79:日出づる処の名無し
09/02/09 15:22:49 Ec/O7R9n
議論そのものには異論はないが仕切るのも問題があるんじゃないか。

インフレ、デフレはあくまでも帰結。
コントロールできると思い込んでいる方がどうかしてる。
これまでインフレ・デフレを中央銀行及び政府政策だけで解決できた試しはない
結果と帰結に学者が理屈つけているだけだ

自分の考える政府紙幣の最大の問題点は、国内事情だけで国際通貨でおまけに
現状やむを得ず独歩高である「円」を一国二制度として発行していいのかという
通貨の発行国としての責任をどう考えるかという観点

80:日出づる処の名無し
09/02/09 15:22:55 dRnKTlKO
>>77
> インフレ率が8%になったとする。実質金利が1%のままなら、金利は9%になる。

フィッシャー効果が完全に働くと言う仮定ですか?
名目金利がすぐに上昇するので実質金利は下らない、とか
フィッシャー方程式は完全雇用を前提としてますが

81:日出づる処の名無し
09/02/09 15:27:17 dRnKTlKO
>>79
> これまでインフレ・デフレを中央銀行及び政府政策だけで解決できた試しはない

ということは現在、世界中の中央銀行がやってる仕事は無駄な努力と言うことですか?w

> 現状やむを得ず独歩高である「円」を

日銀の金融緩和が他国と比べて遅れているからではないですか?

82:日出づる処の名無し
09/02/09 15:28:16 wtbQtMbZ
議論が熱くなると、二択を迫るおもしろさw

83:日出づる処の名無し
09/02/09 15:29:35 J0B7jrn3
これは、飴の経済ブログにあった、ちょっと面白いグラフ。ブログ主催者は、株式投資する人は
メディアの報道を信じてはいけない、と主張していて、その証拠物件を・・

Investing via Media Market Timing
URLリンク(www.ritholtz.com)
メディアの報道(経済・株価の見通し)を元に、投資すれば、どういうことになるか・・↓

①70年代のダウ平均株価とメディア報道
URLリンク(www.ritholtz.com)
②80年代のダウ平均株価とメディア報道
URLリンク(www.ritholtz.com)
③90年代のダウ平均株価とメディア報道
URLリンク(www.ritholtz.com)
④00年代のダウ平均株価とメディア報道
URLリンク(www.ritholtz.com)

84:日出づる処の名無し
09/02/09 15:29:34 ZR0kB2Yc
>>80
実質金利が1%から上下どっちに振れるかは状況しだいだろうね。
実質金利をマイナスにしたままで長期間維持できるとは思わないけど。

額面を実質で計ったら縮小するからめでたしめでたしなんて都合のいい話は、
なんらかの強権で利回りをマイナスのまま固定できない限りありえないって言い
たいだけだよ。

85:日出づる処の名無し
09/02/09 15:37:11 Ec/O7R9n
>>81
おいおい

帰結だからこそ、その時々の流動にあわせざるを得ない。
流動ってのは経済の根本でもあるんだけど、動いているからこそ機関(中央銀行・政府)
の思惑通りにはいかないという意味だぞ

誰も無駄とは言ってない,機関も努力はしているんだがその通りの結果にはならない
無駄なのは経済学者。

86:日出づる処の名無し
09/02/09 15:38:57 KcUPobUy
政府紙幣の議論以外に、日銀に紙幣を刷らせる手ってないの?
日銀法2条に「物価の安定とはインフレ率が◇%~□%なことを言う」とか。

物価の安定=物価が変わらない、って解釈だとして、
コスト低減方向に技術が進む世の中だと
結局デフレになっちゃうと思うんだ。

87:日出づる処の名無し
09/02/09 15:45:27 dRnKTlKO
>>86
海外の経済学者は日本の統計についてこんなこと言ってます

URLリンク(www.plateaus.com)
Defining Price Stability in Japan: A View from America
Christian Broda, David E. Weinstein

>日本のCPI計算方法には多くの欠陥があるように見える。・・・(中略)・・・(代替効果と品質改善の影響を
>考慮するために1999年に変更された)米国の物価指数の計算方法を使用すると、1999年以降の日本の
>デフレは年間平均で1.2%となる。これは日本の公式統計の2倍のデフレである。(中略) 我々の推定では
>日本のCPIは真実の生活費に比較して年間約2%(上方に)偏っている。
>
>この日本のCPIのこの上方バイアス、および日本の低インフレにより、今後10年間において社会保障費及び
>国債償還の増加で日本政府は69兆円の負担増となる。金融政策の面では、このインフレの過大評価により、
>日本銀行が正式なインフレ・ターゲットを採用したとしても、現在のCPIの計算方法を変更しなければ、2%を
>下回るようなバンドでは価格安定のゴールを達成することはできないだろう。

URLリンク(digitalcommons.libraries.columbia.edu)
全文はこちら
URLリンク(digitalcommons.libraries.columbia.edu)

88:日出づる処の名無し
09/02/09 15:46:24 HzYtyX6U
その「政府紙幣」ってのはあくまで手段だよね。
目的を同じくする他の手段って何かあるかな?

89:日出づる処の名無し
09/02/09 15:49:19 bH/JMpsZ
高い級の値段は多少ぼっている感じはする。

ファミリー企業に66億円支払い=大半報告せず-漢検協会、午後立ち入り-文科省

・公益事業では認められない多額の利益を上げていた財団法人「日本漢字能力検定協会」
 (京都市)が、大久保昇理事長と長男の大久保浩副理事長が代表を務める4社に2006年度以降、
 約66億円の業務委託費を支払っていたことが9日、分かった。文部科学省の調査には、このうち
 約14億円分しか報告していなかった。

 文科省は同日午後、経営実態を把握するため、公認会計士を同行させて協会への立ち入り検査を行う。
 URLリンク(www.jiji.com)

90:日出づる処の名無し
09/02/09 15:51:21 Ec/O7R9n
>>88
国民保有資産の多くを保有している層からちょっと多めに戴こうとしたら
貧しい老人がフンダララという例ばかり宣伝されて頓挫しかけております

更に「年金問題」とやらで現状の老齢層の分は心配ないのに原資がないかのような
印象操作で皆様溜め込んでしまってます。

発行額そのものは問題ないのに流通が滞ってる+デフレの影響をまだ引きずってる
かな

91:日出づる処の名無し
09/02/09 15:54:21 dRnKTlKO
>>88
これ↓で良いと思います、後は国債買い入れ額の規模をどこまで増やせるかですね

内閣府・岡田氏:量的緩和では「足りない」-ETF、国債購入増額も
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

>内閣府経済社会総合研究所の岡田靖主任研究官は日本経済の現状について、「デフレと不況が
>並存する状況」との認識を示した上で、今後の日本銀行の対応としてゼロ金利や量的緩和政策の
>復活だけでは不十分とし、ETF(上場投資信託)の市場からの直接購入や毎月の国債買い入れを
>3兆円程度に増額することが望ましいと語った。

92:日出づる処の名無し
09/02/09 15:55:56 ns08IhAh
>>88
前スレのレス見ると、「本来は財政政策の領域である分野まで踏み込んだ金融政策」
ならID: dRnKTlKOはOKとしてるっぽいですよ。
具体的な手段や、当該手段によるデメリットにまで言及していないので外野的にはどう
判断すればいいのやらという状態かと。
人のレスに突っ込むだけでなく、できれば先に自説を開陳して欲しいところ。

947 名前: 日出づる処の名無し Mail: sage 投稿日: 2009/02/09(月) 09:09:16 ID: dRnKTlKO
>>942
内外の金融経済情勢と政策対応
水野審議委員講演

>日本銀行は、2008 年度に入ってから景気判断を徐々に下方修正してきました。
>具体的にみると、昨年 10 月 30 日に公表した「展望レポート」では、「わが国金融
>経済は、既往のエネルギー・原材料価格高の影響や輸出の頭打ちなどから、停滞
>色が強まっている」という景気判断としました。その後、金融経済月報の「概要」
>における景気に関する冒頭表現は、昨年 11 月こそ 10 月末の「展望レポート」と
>同じ表現でしたが、個人的には景気の下振れリスクはかなり高いと考えており、
>本来は財政政策の領域である分野まで踏み込んだ金融政策も選択肢の中に入れて
>おく必要があると考えていました。

URLリンク(www.boj.or.jp)

>個人的には景気の下振れリスクはかなり高いと考えており、本来は財政政策の領域で
>ある分野まで踏み込んだ金融政策も選択肢の中に入れておく必要があると考えていました。

日銀内部にも去年十月以降の対応が不味かったと思ってる人はいるみたいですよ

93:日出づる処の名無し
09/02/09 15:57:33 ns08IhAh
あら、すれ違った。 これは失礼>ID: dRnKTlKO

できれば、>>91の政策を実行した場合に予想されるデメリットを蓋然性の高い順に
いくつか示してもらえると嬉しいのですが。

94:日出づる処の名無し
09/02/09 16:07:58 bH/JMpsZ
一部の政治家曰わく、政府紙幣よりは現実味があるかもしれない、との事。

相続税免除付き無利子国債「慎重に議論」財務次官
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

財務省の杉本和行事務次官は5日の記者会見で、
景気対策として自民党内などで浮上している相続税免除条件付きの無利子国債について
「課題が多くあり、慎重に検討すべきだ」と述べた。

杉本事務次官は、相続税免除条件付き無利子国債の「発行例は諸外国でもほとんどない」と指摘。
そのうえで経済政策としてのメリットに関して
「具体的な商品設計や発行方法も明らかでなく、効果を申し上げるのは難しい」として否定的な見方を示した。

また、国家財政にとって、相続税の税収減分が国債利払いの負担軽減分を上回った場合には
「プラスになる要素はないのではないか」と指摘した。

ただ、相続税を免除する代わりに利子がつかない国債を発行することに対し、
自民党内には前向きな検討を求める声がある。
また、同じく景気対策として議論になっている政府紙幣よりも
「無利子国債の方が実現性が高い」との声もあがっている。

95:日出づる処の名無し
09/02/09 16:18:44 J0B7jrn3
URLリンク(online.wsj.com)
(経済や株価の動向は)香港の風水師に聞く (WSJの記事、タブロイド紙の記事ではない!)

風水がどのくらいあてになるのか、ならないのか、2008年の実績
* Feng shui master Kerby Kuek predicted in February 2008 that abnormalities would hit the housing
markets in the spring, that things would turn sour in the autumn, and that financial markets would be
in "chaotic scenarios" between August 7 and November 6. "World markets are in serious trouble!" he had
written.
Kerby Kuek師の2008年2月の予測:春に住宅市場に波乱、秋には混乱に。金融は8月7日~11月6日にカオス化する

* Feng shui master Raymond Lo told the Associated Press in January 2008 that water and earth -- two of
the five elements Chinese mystics believe are at the root of all things -- were in conflict, bringing
financial and political rumblings, tsunamis and epidemics. "Earth usually conquers water, but it is too
weak to control the rat, which symbolizes the most powerful water," he said at the time.
Raymond Lo師の2008年1月の予測:金融と政治の混乱、津波や伝染病ががが

* Feng shui master Peter So told Hong Kong's The Standard in February 2008 that there would be some
fluctuations in the stock market in 2008. The Year of the Rat, he said, was dominated by the wood
element, meaning those working in wood-related industries would enjoy some good fortune and prices of
agricultural products could soar.
Peter So師の2008年2月の予想:2008年に株価動乱、樹木関連、農産物に吉

* Feng shui master Alion Yeo recommended financial prudence to The Standard in February 2008 ahead of
a cooling-off period for the economy. He advised people to save money and be very cautious about
investments.
Alion Yeo師の2008年2月の予測:金融の混乱に備え、投資には極めて慎重に、資金を蓄えよ

*香港では銀行や証券会社など金融や経済の専門家、大ベテランが昨年来の金融危機を予想できず、投資にも
*失敗しているので、ここにきて一般人や投資家の風水師への評価が高まっている、という記事


96:日出づる処の名無し
09/02/09 16:19:57 ns08IhAh
>>94
麻生総理が無役の頃?、講演会か何かでもっと黒いこと言ってたことを思い出した。
額面購入→90%還付の国債(利子が-10%)、ただし資金の出所は問わないwというもの。
確か相続税免除も付いていたような気がするけど。
死蔵されている資金をとにかく表に出して、動かしたいという文脈だったと思う。


97:日出づる処の名無し
09/02/09 16:23:15 dRnKTlKO
>>93
デメリットについては当たり前のことしか予想してないです
経済通のヒトにさせに検討していただきたいですね

円安(困るヒトもいるでしょうということで)

金融緩和により短期金融市場が機能しなくなる(現在すでに起きてますが)

対策が巧くいったとしてもインフレ率上昇で債券保有者が困るかもしれません
巧くいけば景気自体が上向くはずなので債券の差損は株価の上昇で相殺できるかも
この長期金利の上昇はいちばん問題ですね(たぶん財務省が警戒してるはず)

98:日出づる処の名無し
09/02/09 16:24:36 4GtkpiT6
>>96
国家公認マネロンですかいw

99:日出づる処の名無し
09/02/09 16:28:51 yWxtgcOy
>>96
なんと黒いw
しかして可能なんですかねw

100:日出づる処の名無し
09/02/09 16:34:50 fJDyjeYY
URLリンク(quizzes.yahoo.co.jp)

これはひどいw

101:日出づる処の名無し
09/02/09 16:38:04 4GtkpiT6
今はぜったい100%無理でしょ。アメちゃんが激怒するし北にいくら流れるかわかったもんじゃないw

102:日出づる処の名無し
09/02/09 16:52:42 +DyTYftr
>>96
やるやらんは別にして、その黒さが麻生w

103:日出づる処の名無し
09/02/09 16:58:49 ns08IhAh
好評多謝。ずっと前にニコニコで音声だけのを聞いた記憶だけでコメントしたんで、
いろいろ間違ってたらスマソ。マネロンとか突っ込みの余地が大きすぎるw

>>102
この難局にその黒さが効果を発揮することを期待して…。



104:日出づる処の名無し
09/02/09 17:00:20 ns08IhAh
>>97
無難な予想だけど、まとめ感謝。
この辺をベースにして、議論のベースができれば良いのかもですね。
あとは ID: dRnKTlKOを含めた識者の皆さん、よろしくです。

105:日出づる処の名無し
09/02/09 17:08:01 wtbQtMbZ
>>96
ちょwww

106:日出づる処の名無し
09/02/09 17:08:42 +DyTYftr
>>103
どこまで黒さを発揮出来るかは分からんが、50年後に爺さん婆さんになった頃、
「麻生は黒かった、うひひ」と評価出来るを期待w
白洲次郎もプリンシプル云々が騒がれるが、実際は真っ黒で墓場までヤバい事を持っていった事が、
正当な評価の筈なんだがのう。

107:日出づる処の名無し
09/02/09 17:11:27 yWxtgcOy
>>103
既に色々黒い事をやっている気がしないでもないですがw

108:日出づる処の名無し
09/02/09 17:16:10 ns08IhAh
>>106
平均寿命的に俺はそこまで長生きできそうもないんで、あとは頼んだw

>>107
時々別スレとかに書き込まれるチラ裏らしきものみると、ねえw
いろいろやらかしてくれているのではないかと(褒め言葉)

109:日出づる処の名無し
09/02/09 17:18:23 bH/JMpsZ
マリーキー首相選挙後にバアス党員との和解努力
URLリンク(www.tkfd.or.jp)

イエメン政府アルカイーダ容疑者大量釈放
URLリンク(www.tkfd.or.jp)

110:日出づる処の名無し
09/02/09 17:18:49 +DyTYftr
誰かチラ裏も含めて、麻生の黒さを検証するサイトとか作ってくれないものかw

111:日出づる処の名無し
09/02/09 17:22:50 yWxtgcOy
自由と繁栄の弧だなんて滅茶苦茶腹黒い考え方もありますし(といってもWIN-WINですから
表向きは結構綺麗なんですが)、IMF出資の際も中々に。

112:日出づる処の名無し
09/02/09 17:27:07 bH/JMpsZ
党内の重鎮が相手なら刺客放って負けても仕方ない気はするが、
若手に刺客放って負けでは、ね。
郵政造反組復党のあとは色々大変だったそうだけど、執行部はどうするかな?

自民県議、足並みそろえる 「刺客立てないで」 渡辺氏への対立候補問題
URLリンク(www.shimotsuke.co.jp)

 渡辺喜美元行政改革担当相の自民党離党を受け、同党本部が次期衆院選栃木3区に
対立候補を擁立するよう県連に要請した問題で、同3区を中心とした県議十人で組織する
「自民温知会」は六日、県議会自民党議員会と県連に対し、刺客候補の擁立がないように
求める要望書を提出した。

 同議員会は同日の総会で要望書を受理。県連は県選出の自民党国会議員の意見も踏まえ、
対応を判断するが、同議員会が足並みをそろえたことで、県連が自ら擁立に動く可能性は低くなった。

 関係者によると、渡辺氏が無所属にとどまることなどを前提に継続支援を決めている自民温知会は
(1)県連として候補者擁立をしないでほしい
(2)県連から党本部に対し、擁立しないよう要請してほしい-との内容の要望書を提出した。

 要望書を受理した同議員会総会では3区以外の県議から、渡辺氏が自分の支援する候補者を
自民党などの対立候補として擁立する「逆刺客」などを行った場合、県内選挙が混乱するとして
「渡辺氏に慎重な行動を求めたい」といった意見も出たという。

113:日出づる処の名無し
09/02/09 17:28:44 fWWJ8rzm
前任者も大概黒かったがその上を行くどす黒さ!
もうやだこんな黒いのより真っ白で清らかな人に統治されたい!

といったら単に灰色なだけの人が代りに来ちゃったでござる、の巻
…になってももう驚けないな…。

114:日出づる処の名無し
09/02/09 17:29:54 J0B7jrn3
URLリンク(online.wsj.com)
Obama's Missile Test:The Administration wavers on defenses in Europe.
オバマ政権とミサイル防衛、政府の欧州政策は(対ロシアで)揺れているようだが

今日のWSJの社説で、ちょっと興味。
オバマ大統領は選挙戦でミサイル防衛に反対し、費用がかかり過ぎであるか効果が無いか、あるいはその両方で
あると述べた。しかしミュンヘンの安全保障会議でバイデン副大統領はミサイル防衛の継続を言っている。だが
しかし、対ロシアでの政策見直しをも言っている。ヒラリーの国務省はロシアに対してイラン政策での協力を引
き換えに軟化する恐れが有るように見える。一方でイランは人工衛星を打ち上げ欧州を含む各国にWMDや核の脅
威になっている。ポーランドやチェコはじめ東欧諸国はアメリカがロシアに対して軟化するのではと危惧してい
る。WSJはアメリカはロシアに対して妥協すべきではなくミサイル防衛を引き下げてはならない、と主張する。
そういう軟化は欧州などアメリカの同盟国のアメリカへの信頼を傷つけるだけである。この問題はオバマ政権の
外交政策の試金石ともなるものである云々。

Hillary Clinton's State Department may hope to get more Russian cooperation against Iran in return for
disavowing its commitment to Europe. But that's not worth the message it sends about the U.S.
willingness to cave in the face of Russian intimidation. Russia may be prepared to cooperate on a
modest scale on Iran -- but only if the U.S. forgoes the defense of Europe. That's no bargain.

The biggest fallout of a suspension would be among America's allies in Europe. Poland and the Czech
Republic agreed at some political risk to host missile interceptors and a radar. If the U.S. reneges
now, these newly free countries will have reason to doubt that they can trust any U.S. security
commitments. Other NATO nations are also watching to see if the U.S. will remain a reliable partner
against Russia.


115:日出づる処の名無し
09/02/09 17:32:46 bH/JMpsZ
小沢も真っ黒だから安心して民主党政権も受け入れてあげてください。
とか。

116:日出づる処の名無し
09/02/09 17:34:24 UC2LrKeC
オバマ氏の人気ポスター画家、落書き容疑で逮捕
2009.2.9 14:50

 オバマ米大統領の選挙中にポスターとして使用され有名になった肖像画の作者
シェパード・フェアリー容疑者が、複数の落書きをしたとして、器物損壊の疑いで逮捕された。
ボストンの警察が7日に明らかにした。

 同作品は、オバマ大統領の顔を赤、白、青の3色で描いたもので、
ワシントンの国立肖像画館にも展示されている。

 調べによると、フェアリー容疑者は市内の数カ所に落書きをした疑いが持たれており、
先月24日に逮捕状が出ていた。

 フェアリー容疑者が描いたオバマ大統領の肖像画をめぐっては、
絵の基になった写真を配信したAP通信が著作権を主張している。(ロイター)

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

117:日出づる処の名無し
09/02/09 17:35:30 16cBYXmB
>>115
打つ手が黒いのと手が汚れてるのは峻別しないと

118:日出づる処の名無し
09/02/09 17:40:53 txwXvd+0
今日の麻生首相の「日本は欧米によりまだまし」発言に対し、
団塊世代&ゲンダイ愛読の父が、「どこの国のことを言ってるんだ」と
吠えておりました。
先日も、「イギリス除いていつの間にか日本の景気は世界で一番落ち込んでる」と
いわれソースを探してみたんですが、いまいち見つからず。

世界から見て今の日本、どんなんなってるんですかね。

119:日出づる処の名無し
09/02/09 17:42:55 4GtkpiT6
黒いのとキタナイのを一緒にしないでくれー。

120:日出づる処の名無し
09/02/09 17:43:06 yWxtgcOy
>>114
ロシアに対して軟化はしないでしょうけれど、
キルギスの件等ありますからねぇ。
ロシア側が何かしら仕掛けて飲まざるを得なくなる
なんて状況になったときが怖いですな。

121:日出づる処の名無し
09/02/09 17:45:13 GSaCDGSU
すでに電子マネーがかなり普及してて、GDPの1%強(約10兆円)は
円ではなく電子マネーで決済されている状態なので(言い換えれば、
すでに日本は通貨乱立状態にあるので)、一国二通貨状態の悪影響は
思ったほど大きくないかもしれません。

何れにせよ禁じ手には違いありませんが。


122:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2
09/02/09 17:47:19 EV8UVJum
>>79
どうもその辺がきちんと理解されてないんじゃないですかね。
貨幣は政府が発行しているんです。日銀は様々ありますが、その貨幣と交換できる
裏付けを付けて、貨幣と交換できる紙幣を日銀券として発行しています。
また貨幣は普通世界のどの国でも外貨と兌換はできません。政府紙幣も同じでなければ
なりません。

政府紙幣というのは、要するに紙で出来た硬貨です。日本政府がこれを発行する事
には何の問題もありません。発行する硬貨の額面と材質は日本政府だけで決められ
ますから。問題は政府紙幣というのは、明確な古典的意味での「悪貨」であること
です。貨幣と違って、紙幣自体はそれ自身の価値を持ちません。もちろん現在では
貨幣でもその素材価格と額面が同じではありませんが、少なくとも金属である限り、
それ自身が価値を持ちます。しかし、紙幣は紙ですから、それ自身の持つ価値は
せいぜい便所紙が関の山です。

私は経済専門家じゃないですから、「悪貨」のもたらす影響は古典的なものしか判り
ません。現代のように複雑な信用構造の世界でどんな具体的影響があるのか、教えて
貰えればと思いますが、日本政府の通貨価値に対する裏付けは膨大ですから、いきなり
通貨の額面割れのような事態にならない事だけは理解しているつもりです。

123:日出づる処の名無し
09/02/09 17:49:11 +DyTYftr
>不肖馳浩も、
> 「総理、例の無利子非課税国債についてのご所見を!」
> と、お願いすると、わが意を得たり?とばかりに、
> 「俺が政調会長の7年前かなぁ、そのときから提言してたんだよなぁ。 経済対策景気対策として検討しなきゃね!」
> と、前向きに相続税との相殺方式を述べていただく。
> 「あれ、金持ち優遇とか言われるけど。そうじゃないんだよ、眠っている
> 金融資産を国民のために生かそうという話なんだからな! だから、何に
> 使うかも明確にすれば国民の理解は得られると思うんだけどな!」
> と。
URLリンク(www.incl.ne.jp)


124:日出づる処の名無し
09/02/09 17:54:21 dRnKTlKO
>>118
Early in, early out
Jan 22nd 2009 | TOKYO
From The Economist print edition

An economy not hit directly by the financial storm is shrinking much faster than any other developed one

URLリンク(www.economist.com)

125:日出づる処の名無し
09/02/09 17:56:22 QLgWnqI2
>>118
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
  URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
> 格付け会社に釣られて(≒騙されて)証券化商品を最も買いまくったのが、ヨーロッパの金融機関
だということを教えてあげれば
あとここ最近の為替レートの動きとか


126:日出づる処の名無し
09/02/09 18:00:20 J0B7jrn3
これ↓は、少し前の各国のsovereign CDS(5年)の一覧
(この後の変動で、今は日本が僅差でドイツより良い値になっているはず)
URLリンク(bespokeinvest.typepad.com)

127:日出づる処の名無し
09/02/09 18:02:31 0WhGMtK2
>>110
そういや安倍さんが辞任した直後あたりには「安倍政権、一年間の実績~」みたいな奴のコピペ出回ってたよな
アレの福田版とか麻生版とか無かったっけ?


128:日出づる処の名無し
09/02/09 18:05:59 dRnKTlKO
1月の製造業PMI(景況感指数)、日本以外は改善してる

世界   12月33.7→1月34.9
アメリカ  12月32.9→1月35.6
ユーロ圏 12月33.9→1月34.4
イギリス  12月34.9→1月35.8
中国   12月41.2→1月42.2
日本   12月30.8→1月29.6

1月世界製造業景気指数は34.9に改善=JPモルガン
URLリンク(jp.reuters.com)
米製造業、景況感が改善 ISM指数、2.7ポイント上昇
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
1月のユーロ圏製造業PMI改定値は34.4に上昇=Markit
URLリンク(jp.reuters.com)
1月の英製造業PMI改定値は35.8に上昇=CIPS/Markit
URLリンク(jp.reuters.com)
1月の中国PMI指数、2カ月連続で上昇=CLSA証券
URLリンク(jp.reuters.com)
1月製造業PMIは29.6、過去最低を更新=野村・JMMA
URLリンク(www.asahi.com)

129:日出づる処の名無し
09/02/09 18:07:39 +DyTYftr
>>127
203 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2008/12/01(月) 19:07:49 ID:hgnFDVpE0
【麻生が首相になってやったもの】
・一次補正(済み)
・金融機能強化法案関連(野党の参議院待ち)
・日本領海拡大(済み)
・ワープアを正社員にした場合の補助
・テロ特措(野党の参議院待ち)
・派遣法改正(野党の参議院待ち)
・IMFへ外貨準備高から10兆円貸し出し(民主はなぜかこのドル不安の中で準備高削ってドル売り宣言)
・二国間の経済支援要請をすべて拒否、今のところアイスランドと韓国×(民主IMF批判してたが、なぜか特定国への2国間支援表明)
・ASEAN+3の通貨スワップ拡大を話していくことで合意、つまり韓国支援なし
・空売り、市場監視等強化
・政府が銀行のマネーロンダリングへの対応の甘さを指摘
 その翌日から、数件の経済ヤクザの逮捕
・G7での行動指針採択
・G20にて金融市場の透明化で共同合意
・日印安全保障協力共同宣言
 (民主小沢寝不足の為、シン首相との会談キャンセル<翌日青森で選挙の為の演説は実施>)

【安倍政権で行われ福田政権で止まっていたガサ入れ再スタート】
・朝鮮総連強制捜査(数十年脱税疑惑があったが放置されてきた在日商工会にメス)
・アーレフのガサ入れ
・革マル派の活動家ら11人逮捕
・大麻や麻薬等の摘発が増加 動いているのは厚生省の麻薬取締課、通称マトリ

【福田改造内閣幹事長時代】
・増税再建内閣に経済対策を持ち込む
・中小企業への銀行貸し出しに政府保証を入れる救済策(済み)

130:日出づる処の名無し
09/02/09 18:20:20 bH/JMpsZ
改行ってまめにした方が見易いものかね?
あまり改行しない方が見易いのかな?
携帯からなのでよくわからない。

佐々波鰤網(七尾市)魚直販 漁師の刺激に「漁師も販売や営業を学ぶべき」と話す勝木社長
URLリンク(hokuriku.yomiuri.co.jp)

漁師50人以上をかかえる株式会社。
定置網漁を専門とする傍ら、月1回「新鮮広場さざなみ市」を開き、新鮮な魚を直接、消費者に販売している。

勝木省司社長(55)は
「漁師も魚を取るだけじゃだめ。直接消費者と接して、営業や販売を勉強しなければ」と力説する。

「さざなみ市」は毎月第3日曜日に開催。
社員が水揚げした魚を、市場の3割引きで販売する。
午前7時開始の市には毎回200~300人が殺到し、15分ほどで売り切れることもある。

社の方針は「学びながら稼ごう」。
市場は社員の学習の場なのだ。
「ものを売る大切さ、余った魚はどうするか、客は何をほしがるかなど、商売は学べることがたくさんある」

昔から、漁師は見よう見まねで仕事を覚えてきた。
仕事の伝承には時間がかかっていたが、「これでは非効率」と、若い社員に仕事のノウハウを伝え始めた。
月1回、仕事の内容に時事問題も絡めたテストを行うなど、社員の学習意欲を保つ努力も怠らない。

市場での「勉強」の成果を生かし、将来、魚を直販するアンテナショップの開設や、インターネットを使った売買システムを作る考えだ。

「かつて3Kと言われた仕事。勉強して理想の漁業を追究し、イメージを変えていきたい」
(続く)

131:日出づる処の名無し
09/02/09 18:20:33 375fUPxl
>>128
それは経済が改善していること意味する訳じゃない

132:日出づる処の名無し
09/02/09 18:20:57 txwXvd+0
>>124.125.126.128
サンクスです

これ、アメリカから始まった金融業界の汚染は欧米よりはるかにましだけど
実体経済への影響は日本がもっとも深刻であるって事でおk?


133:日出づる処の名無し
09/02/09 18:20:58 bH/JMpsZ
(続き)
日本一 漁業経営 実践す◆近藤修司・北陸先端科学技術大学院大教授

日本一の漁業経営を実践し、漁業の未来を創る。
高齢化が進む漁業の中で、佐々波鰤網だけは若年化している。

勝木社長の思いに引かれて、口コミで若者が集まるからだ。
きつい仕事を誇れる仕事に変えるため、人材開発に力を入れる。

図書館、読書会、改善活動、技術開発、マーケティング、朝市、漁業体験ツアー、芸術活動、のと七尾人間塾など次々と若者に挑戦の機会を与え続けている感動企業である。
(2008年9月12日 読売新聞)

134:日出づる処の名無し
09/02/09 18:22:46 2JaIK2Jo
>>130
いい定置の漁場あるとこはうらやましいな。
昔からあるところは漁師もぎすぎすしていないし。
まあ、狩人然とした漁師もまたいいもんではあるが。

135:日出づる処の名無し
09/02/09 18:26:35 J0B7jrn3
URLリンク(wikileaks.org)
これ↑は、Wikileaksにうpされた、アメリカ議会リサーチサービスの報告書(従来公開されていないもの)
面白そうなものが有るのだけれど、いまのところ人多杉でアクセスできない

何が有るかといえば、たとえば
CRS: Senkaku (Diaoyu) Islands Dispute: The U.S. Legal Relationship and Obligations, September 30, 1996
CRS: Taiwan's Defense: Assessing The U.S. Department of Defense Report, "The Security Situation in the
Taiwan Strait", April 30, 1999
CRS: MISSILE DEFENSE OPTIONS FOR JAPAN, SOUTH KOREA, AND TAIWAN: A REVIEW OF THE DEFENSE DEPARTMENT
REPORT TO CONGRESS, November 30, 1999

136:日出づる処の名無し
09/02/09 18:30:33 2JaIK2Jo
>>135
そら世界中からアクセス殺到しますなw

137:日出づる処の名無し
09/02/09 18:33:51 EoM4C59L
今日辺りが小浜記者会見の日じゃなかったか?さてどんな事を言うかな~

138:日出づる処の名無し
09/02/09 18:52:42 yyfgvHW5
>>22 ごくまれな反例をとりあげる
っていうやつだね。
もっともな意見だと思う。

現実にあるデフレを殊更に無視して、
まだ見ぬハイパーインフレを恐れるのはなんでなんだろうなぁ。

139:日出づる処の名無し
09/02/09 18:53:10 fWWJ8rzm
>>122
それなら政府紙幣をとっても高級な美濃紙とか絹織物でつくればいいじゃない(まりぃ

…どうしてこういう発想になるのか自分で分からんw

140:日出づる処の名無し
09/02/09 18:54:15 fWWJ8rzm
>>129
まるで福田総理がなんにもやってなかったかのようなコピペですね!

141:日出づる処の名無し
09/02/09 18:56:09 8oEcudYu
>>138
まるで日銀のようではないか! とかなんとか。

142:日出づる処の名無し
09/02/09 18:56:30 yWxtgcOy
>>134
まぁどっちの漁師がいいかはそれぞれバランスでしょうねー。

>>140
そういや福田総理がやったことのコピペは見たこと無いですなぁ。

143:日出づる処の名無し
09/02/09 18:59:42 g7S2NmGd
エージェントは仕事しない事が仕事だったから、のらりくらりと
限界まで。

144:日出づる処の名無し
09/02/09 18:59:50 6zs1uLd0
>>142
衆参捻れてる中見事にテロとの戦いを継続させる新テロ特措法を成立させ、
C型肝炎問題を解決し、
民主党に党首会談を持ちかけて小沢一郎の求心力を低下させるのに成功し、
負けたら辞職確定の岩国市市長選挙で僅差ながらも勝利し、
国民の目線にたった消費者庁の設立に力いれて、
経団連に給料上げろとせまり、
反捕鯨テロリスト「シーシェパード」の催涙弾発射を非難し、
道路族の抵抗に負けず道路財源の一般財源化を閣議決定して、
さらには霞ヶ関の官僚の抵抗に負けず公務員改革をなしとげ、
北京五輪の皇室出席という中国からのムチャな要求を拒否し、
食糧問題・燃料問題を解決に努力し、
人権を尊重しクラスター爆弾の破棄に尽力し、
国立公文書館の人員を増やして外交における情報力を増強し、
日本の国連常任理事国入りのためのアフリカ外交を積極的に行って、
竹島を日本固有の領土であると教科書に明記すること決め、
さらには著作物の無許可利用を解禁するフェアユース規定の導入を指示した。

真意は知らんがこんなのはあったぞ

145:日出づる処の名無し
09/02/09 19:01:52 2+Ns8j/a
フフンは言ってることとやってる事がいい意味で違ったよな

146:日出づる処の名無し
09/02/09 19:03:03 g7S2NmGd
基本的に玄人だから。

147:日出づる処の名無し
09/02/09 19:04:39 5g21lnqD
>>132
エコノミストの記事を読めば分かるが、先進国の中での比較
それと欧州には既に破綻した国々がある
そこまで限定してなお"最も"と形容するのはセンセーショナリズムだろう

148:日出づる処の名無し
09/02/09 19:06:17 J0B7jrn3
日本の景気指標の急峻な落ち込みは、飴の消費のクラッシュに加えて円の独歩高のせいでしょう。欧州が
比較的良く見えるのはポンドやEUが対ドルで低下していることも。ただし、国の通貨が暴落することは、
別の意味で危機的にみえます。通貨とマネタリ政策の両面に効果的な政策の待たれるところなのでしょう。


149:日出づる処の名無し
09/02/09 19:06:28 TCudN/Ma
相対的にマシ、って言葉があるんだがなぁ

150:日出づる処の名無し
09/02/09 19:06:54 lwS7OL5D
>>144
これもあるね。良くも悪くもフフンらしい

[343]日出づる処の名無し<sage>2008/03/04(火) 18:15:46 ID:xQ4zBxIV
(´∀`) シナーへ げんきですか。いま日本国内での混入の可能性つぶしてます
( `ハ´) うるさい死ね 徹底調査すんな殺すぞ
(´∀`) ごめんね。重大事件としか思えないから、ごめんね
( `ハ´) うるさいくたばれ、工場か中国の倉庫しかありえないとか言うな
(´∀`) メタミドホスの純度調べておきました。そっちの不純物データくださいね。流通はしてますか?
( `ハ´) 死ねくそリーベン。うちの品質管理は完璧なんだよ
(´∀`) 天洋周りでメタミドホスがたくさん見つかりました。記者会見をすぐに切り上げたのはどうしてですか。
( `ハ´) 死ね。警察協力でこれからの事件に対応すればいいだろう
(´∀`) ごめんね、前向きにきっちり調査してくれると信じてるからごめんね。他の殺虫剤がいろいろ見つかりました
( `ハ´) 小日本の自作自演に決まってる。痕跡残さず袋の開閉やったんだろう
(´∀`) メタミドホスが袋に染み込まないことも確認しておきました。トラック事故は大丈夫でしたか?
( `ハ´) うるさい死ね、うちの実験だと外側から染み込んだんだよ
(´∀`) 実験の詳細公表しておきました。そっちのデータ公表はまだですか?
( `ハ´) だまれ野蛮人 とっとと証拠の袋と餃子よこせ
(´∀`) ごめんね。刑事事件の証拠を簡単に渡せないことくらい国際的な一般常識だからごめんね
( `ハ´) ふざけるな、そっちの食品も禁輸にするぞ ←今ここ

モナーマジ外道

151:日出づる処の名無し
09/02/09 19:08:38 6r/jzI7L
>>150
懐かしいな…フフンはマスゴミに潰されたからなぁ

152:日出づる処の名無し
09/02/09 19:10:26 CS6hN7Kn
>>151
んー、潰されたというか潰される前に隠れたというか。

153:日出づる処の名無し
09/02/09 19:14:05 6zs1uLd0
大陸派だったんだろうが、パンダはどうにも…
俺が知らんだけでなんか意味あったのかもしれんけど

154:日出づる処の名無し
09/02/09 19:15:18 yWxtgcOy
>>143
まぁいい具合の中継ぎだったとは思いますねぇ。

本来、そういう使われ方する政治家じゃあないとは思うんですが。

155:日出づる処の名無し
09/02/09 19:15:29 CS6hN7Kn
>>153
正直、パンダごときで騒いでいたらなら、なんでトキのときも騒がなかったのかな?

156:日出づる処の名無し
09/02/09 19:25:48 qGSvR1bH
そもそも福田がニュー速系の人に受けが悪いのは何でなの?

157:日出づる処の名無し
09/02/09 19:27:47 lwS7OL5D
>>156
扇動的じゃなかったからじゃない?

158:日出づる処の名無し
09/02/09 19:28:13 kvDrj4oi
>>153
あの1億円ってのは国際的な相場で、吹っかけられたわけでもない。
それ以外に遺棄化学兵器処理問題で独占受注してたCPIを潰したり
着実に絞ってましたね。


159:日出づる処の名無し
09/02/09 19:29:09 7xJaNwOP
>>156
マスコミに変に「親中派」イメージを付けられたからというのもありそうな

160:日出づる処の名無し
09/02/09 19:30:54 9O3Wdg3q
フフンが強硬保守の安倍ちゃんに反発する勢力によって擁立され、そっち方面に気を使う発言を結構していた。
というか、自分の立ち位置を敢えて鮮明にしなかった。

実際にやったことを見ると

北朝鮮をがん無視して、韓国を笑顔で首絞めて、中国とニコニコ握手しながら足で蹴っ飛ばしていたと思う。
一昨年は福田氏ねだったおいらだが、今では福田信者です。

>>158
パンダのレンタルは正式に決まったの?

161:日出づる処の名無し
09/02/09 19:31:22 6zs1uLd0
>>155,158
そういうもんでしたか
>>156
あそこで受けのいい政治家っているのかな?
全部斜めに見て否定してるだけでマスコミと同じ様なことしかしてないと思うが
福田さんに関しては親中イメージからだろうね

162:160
09/02/09 19:31:27 9O3Wdg3q
すいません。
ageてしまった……orz

163:日出づる処の名無し
09/02/09 19:36:52 bH/JMpsZ
>>154
いい御輿だったと思うよ。
あまり喋り過ぎないし、党内融和を乱す事もそうはしなかったし。
御輿という点では安倍さんよりは余程相応しい。
福田さんの持ち味を存分に発揮したと言える。
最初の幹事長とか閣僚人事のセンスはなかった気がしないでもないのと、
福田さんを挟んだせいか、麻生さんに支持率のご祝儀が来なくなったけどね。

164:日出づる処の名無し
09/02/09 19:37:16 J0B7jrn3
URLリンク(www.ft.com)
What the Obama bank plan must do  Published: February 8 2009 19:10
オバマ政権が銀行救済ですべき事は・・(FT社説)

①金融機関の生存の不安を一掃する断固たる行動が必要、中途半端は駄目駄目
 What is needed is action so strong that no doubt over the health of surviving financial institutions
 can remain.
②第一の要求項目は支払能力確保、ゾンビ銀行は死で、資本不足は無責任
 The first requirement then is solvency
 The clear lesson from past bank crises is that zombie banks are death: an undercapitalised bank is
 inherently irresponsible.
③第二要求項目は適切なアカウンタビリティ、納税者にアカウンタブルであること
 The second requirement is proper accountability
③第三要求項目は、これは最も重要だがフェアネス、公的支援の受け手、危機の被害者へのフェアネス。
 銀行の救済であって、銀行家の救済であってはならない。是は政治的に重要
 The third and perhaps most important requirement is fairness

it must offer a politically acceptable way of distributing the huge losses; and, above all, it must
remove doubts about the soundness of the financial system. It must, in short, offer the new beginning
President Obama promised. That is the change we all want to believe in.


165:日出づる処の名無し
09/02/09 19:38:17 kvDrj4oi
>>160
本来あの人は親中ではあっても媚中ではなく、石油を扱っていた
商社マンの経験からシーレーンの重要性に付いては熟知していた人
なんですよね。
官房長官やってた時も喰えない人で、本来マスコミに担がれる様な
人ではなかった。あの人を安倍麻生の対立項に置いてマスコミの目を
他に向けさせず、時間稼ぎを狙った人は本当に偉いと思います。

辞める時もサブプラ問題に火が付く直前だったし、色々な意味で
きちんと評価されて欲しいと思う人です。



166:日出づる処の名無し
09/02/09 19:39:38 kSQpJgAw
しかし、福田さん自身は総理になりたくてなった人じゃないよね。
いや。これは、安倍さんも同じことが言えるか?(←安倍さんの場合、小泉さんの次にという意味ね)

167:日出づる処の名無し
09/02/09 19:40:57 fXodPiiP
>>144
鮭だなぁw何行か増えてるけど。

168:日出づる処の名無し
09/02/09 19:42:26 yWxtgcOy
>>163
そういった意味ではマスメディア対策は万全だったのかもですが、ねぇ。

>>165
少なくとも売国奴、なんていわれる類の人間では
ないと思うのですが、中々どーして。

>>166
本当になった時期が拙いとしか言いようがないというか
なんと言うか。

169:日出づる処の名無し
09/02/09 19:43:06 yyfgvHW5
あ、ごめん。日銀の話だいぶ進んでたんだね。
そしたら、自分もポジションだけ書いとくよ。

デフレ防止 ◎
インフレターゲット ○
円高防止 ○
国債買い入れ ○ (たぶんこれだけだと足りないと思うので前後策は考えて見たい。)
政府紙幣発行 △ (日銀の協力が得られない場合。)


円安になると助かる外国の人も多いと思うよ。
外国の人が助からなかった場合、一緒に沈む国もあるかもね。
今までのデフレは緩慢な死への旅だったけど、こんどのデフレはショック死だろうね。

170:日出づる処の名無し
09/02/09 19:44:25 aSql2Y5A
福田元総理は、今のクリオネ細田幹事長を推薦した、という話もありますしね。

しかし民主の塵度は最近加速してますが、一面として
これは国政任せられない、との思いが一部でも良いから
広まって欲しいなー。
というのは福田総理の話題があがったので、そこから想像しちゃったわけ
ですが・・・。

 1.自民と民主が大連立し、金融危機を与野党で乗り切る。
 2.金融危機が落ち着いた時点で、解散総選挙。
 3.実績をPRしつつ、衆議院第一党を確保。
 4.本性さらけ出して、売国まっしぐら。

こうなると、本当に止めようがないなーと、IFを今想像してぞっとして
いるわけですが。

本当に、麻生さんにとっては孤独な戦いですが頑張って欲しい。

応援の手紙でも書こうかなw。

171:日出づる処の名無し
09/02/09 19:45:48 bH/JMpsZ
>>159
マスコミにというのもあるかもしれないけど、
保守言論人の系統に嫌われてたでしょ、確か。
マスコミが嫌いでも保守系の人にシンパシーを感じている人は、たぶん福田さんを好かなかったんじゃないかなと。

172:日出づる処の名無し
09/02/09 19:46:37 9O3Wdg3q
>>165
禿同。
少なくとも自民党の防衛線を戦い抜いて、左翼(人権擁護法案推進派)
にも譲歩しなかっただけで評価できると思う。
この前フフンが格好いい、やる夫スレを見つけたときは、本当にうれしかったな。

>>168
小泉路線を完全に受け継いでくれるのが、安倍さんしかいなかったからではないかな?

173:日出づる処の名無し
09/02/09 19:50:15 spC0tjG6
そういや四川大地震前にコキントウだかが来日したとき、
「パンダは中国が日本の皇帝に屈した証」とかいうコピペが出回らなかったか?

ちょっと探してみようか。

174:日出づる処の名無し
09/02/09 19:51:45 PdpzutUE
フフンは、総理になった過程が残念だったな
麻生与謝野クーデター説から反麻生で派閥で固まっちゃって
本人の政策や意向より派閥の動きが優先じゃなかった?
何やってんだ自民党、って思った

175:日出づる処の名無し
09/02/09 19:53:23 2JaIK2Jo
思うに、自民は参院を、そして小沢をなめすぎてたんだろう。
安倍ではなく、最初から党内をまとめやすい無難な人事でいっとけば・・・
(安倍さんの力量というよりは、自民党内の覚悟、分析力などの問題)

福田さんという切り札とはいえ、場が悪いときに切っては、うまいこといかんしもったいなかった。

麻生さんで党が1枚岩になれる、今度こそ下で御輿を支え続ける覚悟のある議員が何人かでも育てば、
必ず次にいきてくるだろうと信じたい。

176:日出づる処の名無し
09/02/09 19:58:13 7xJaNwOP
麻生クーデター説なんて流してた奴がまだジャーナリスト面してるんだから恐ろしい

177:日出づる処の名無し
09/02/09 19:58:16 UF0Guuxp
福田さんが総理になってなかったら、俺は今も酷使風味の何者かだったよ。
戸籍法とかスワップ枠拡大で、訳も分からずギャーギャー言ってたかもしれん。
あの黒さと分かりにくさに、個人的にはすごく感謝してる。

178:日出づる処の名無し
09/02/09 19:59:26 +/50Jfys
あれだけ参院選でボロ負けした時点で、打てる手は限られてしまっただろう。
少なくとも、自民党は有権者があそこまで「アレ」だとは思っていなかったに違いない。
多分、マスコミも民主党もここまでひどいことになるとは選挙前には考えていなかったのでは。

179:日出づる処の名無し
09/02/09 20:00:45 sVjLdege
75 名前:名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中[sage] 投稿日:2009/02/08(日) 21:59:25 ID:4va4rSWM0

 【2月8日 AFP】地中海の小さな島国マルタで5日、サッカーのセカンド・ディビジョンの
試合を警官が中断しピッチに登場、観客が唖然とする中、プレー中だったナイジェリア選手を
不法滞在で逮捕した。

 拘束されたドミニク・マティアス(Dominic Matthias)選手はナイジェリア人だが、マルタへの
入国ビザの期限が切れていたという。警察関係者らによると、マティアス選手の所属クラブには、
ビザの期限切れについて事前に警告したが、クラブ側はマティアス選手をとにかくピッチ上に
送る決断をしたという。

 マティアス選手は本国への即時強制送還をひとまず保留され、警察署に連行された。(c)AFP

ソース
URLリンク(www.afpbb.com)


サッカー選手ですら連行されるというのに、在日は…

180:日出づる処の名無し
09/02/09 20:02:51 9O3Wdg3q
>>175
>党内をまとめやすい無難な人事でいっとけば・・・

そのときに、誰か適当な人材いたかな?
総裁選やらないで派閥の妥協で決めていたら、マスコミから密室だと叩かれるだけだからな。
この流れは致し方なかったと思うよ。

個人的には小泉さん→麻生さん(安倍さん腹黒さ修行)→安倍さん (福田さんは保険)
だったらもうちょっと何とかなったと思うけど…。

こうして書いてみると、自民党も総裁個人の才能で補わないといけないほどの状況なんだな。
民主党よりマシだが、本当にまともな人材育てとかないと自民党でも、民主党でもとんでもないことになりそうだ。

181:日出づる処の名無し
09/02/09 20:03:50 PdpzutUE
あれ、クーデター説って言い出したの自民党の中の人じゃなかったっけ?
マスコミが大騒ぎしてたのは覚えてるけど、自民党の議員も騒いでた気がする

182:日出づる処の名無し
09/02/09 20:09:13 7xJaNwOP
>>181
マスコミが騒ぎ始めてから片山さつきが便乗してはいたが

発端は上杉隆が週刊朝日に書いた記事

183:日出づる処の名無し
09/02/09 20:10:33 2JaIK2Jo
>>180 麻生さんは、負けたからありえる起用だしなあ。
せんないこととはいえ、カードの切り方がもったいないとどうしても思ってしまう。

184:日出づる処の名無し
09/02/09 20:11:28 kUxhx356
>>175
というか、07年参院選はもともと統一地方選があった年なんで、
地方の運動員のMPが回復し切っていなかったのが大きい。

185:日出づる処の名無し
09/02/09 20:14:18 zZ8Zp+Or
今日小沢が逮捕される夢をみたよ・・・。

小沢逮捕+日本本土にテポドン着弾+北方領土返還
くらいないと自民が政権から転落は間違いないよなあ・・・。

願わくば高度経済成長期に生まれたかったわ。
その世代の人も間違いなくいるだろうから不快に思うかもしれないが
何にも考えずに与えられた情報に対して口を開けてるだけで済んだ
団塊世代の人々やバブル謳歌した人々が本当にうらやましい。

今度は失われた何年になるんだろうか。
失われた10年なんて時に成長してやっと社会に出たと思えばこれだわ。

氷河期世代とかもこんな気持ちだったのかな。

186:日出づる処の名無し
09/02/09 20:20:05 eIC1uvWo
>>179
>警察関係者らによるとマティアス選手の所属クラブには、ビザの期限切れについて事前に警告したが、
>クラブ側はマティアス選手をとにかくピッチ上に送る決断をしたという。
( ゚д゚)ポカーン

187:日出づる処の名無し
09/02/09 20:20:38 9O3Wdg3q
>>183
だよなあ。
ここで麻生さんが降りたら、次は誰なんだ状態だからな。
麻生さん一人で後何年もたさないといけないのか。

>>184
小泉改革で切られた郵政・農政票が民主についちゃったのが大きいと思う。
また郵政選挙で大勝したことに味を占め、自民党運動員が怠けていたこともあるみたい。

今度の衆議院選も自民の下の議員、特にチルドレンは選挙を完全に舐めているみたい。
まあ、大半は落ちる方々だけど……マジで民主政権になったら怖いな。

188:日出づる処の名無し
09/02/09 20:21:51 EoM4C59L
>>181
日テレの番組がきっかけだった覚えがある…中川(女)じゃなかったけ?

189:日出づる処の名無し
09/02/09 20:22:20 bH/JMpsZ
>>180
総裁個人の才能で自民党を支えているかどうかは別として
>> 民主党よりマシだが、本当にまともな人材育てとかないと自民党でも、民主党でもとんでもないことになりそうだ。
これは同意。
特に麻生後の自民党の総裁候補が心配。
それなりに安心して任せられる人が見当たらない。
辛うじて石破か高村は挙げられるかもしれないが(外交姿勢という点においては、だけど)

商売になるのは悪い事ではないけれど。
「日本人は、なぜ血液型に固執するの?」…米で"日本の血液型診断ブーム"が不思議がられる
 URLリンク(moneyzine.jp)

嘘のような本当の話。
雑誌記事オフィスがダンジョンになった!?業務をゲーム化した会社の仕組み
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)

190:日出づる処の名無し
09/02/09 20:23:45 AoHgc8xx
サッカーの世界はやくざだからなあ

191:日出づる処の名無し
09/02/09 20:26:33 EoM4C59L
オバマ氏の人気ポスター画家、落書き容疑で逮捕
[ボストン 7日 ロイター]
オバマ米大統領の選挙中にポスターとして使用され有名になった肖像画の作者シェパード・フェアレイ容疑者が、
複数の落書きをしたとして、器物損壊の疑いで逮捕された。ボストンの警察が7日に明らかにした。
同作品は、オバマ大統領の顔を赤、白、青の3色で描いたもので、ワシントンの国立肖像画館にも展示されている。
 調べによると、フェアレイ容疑者は市内の数カ所に落書きをした疑いが持たれており、先月24日に逮捕状が出ていた。
フェアレイ容疑者が描いたオバマ大統領の肖像画をめぐっては、絵の基になった写真を配信したAP通信が著作権を主張している。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

苺大福の大元?

192:日出づる処の名無し
09/02/09 20:26:58 kSQpJgAw
>>180
自民党内のことを考えると、2006年に麻生総理が誕生してたら
路線対立が先鋭化して、やはりgdgdになってたと思う(´・ω・`)

>>185
氷河期世代と言っても、色々だから何とも言えんけど、細川内閣で
何か変わると期待してた人が多かったと思う。
が、当時の政争劇はバブル崩壊後の治療を遅らせるてしまう要因
でしかなかったんだけどね。
どっちにしろ、不良債権処理のために国民受けの悪いことをやらな
いかんのだが、それやると格好の攻撃材料にされてしまうっていう・・・

193:日出づる処の名無し
09/02/09 20:30:14 kSQpJgAw
>>188
ニュースがゼロで、最初に見た気がする。
「こういう噂があります」と言って、クーデター説を流布。

194:日出づる処の名無し
09/02/09 20:30:52 MSwnio+H
>>189
>石破か高村
この2人は十分ありえる。ただ、ゲルは若いし(個人的には政調会長辺りを経験してもらいたい)、
高村さんは小派閥過ぎる。(以前総裁選に出た時は、自派閥だけでは推薦人が足りず他の派閥からも推薦人を回してもらった)
それ考えるとマッチーもありだと思う。

195:日出づる処の名無し
09/02/09 20:31:37 bH/JMpsZ
この人が復帰する前にマスコミ関係で何らかの手を打ってほしいものだけれど、現実は厳しいかもしれない。

比例代表70歳定年制の緩和了承 自民参院、片山氏が念頭

自民党の参院執行部は9日、国会内で会合を開き、2010年夏の参院選での比例代表
候補の70歳定年制に関し、選対本部の判断で例外を認めるとの規定変更案を了承した。
片山虎之助前参院幹事長(73)を念頭に置いた事実上の定年制の緩和措置とみられる。
近く選対委員会で正式決定される見通し。

定年制については「10年7月25日に満70歳未満」と明記。その上で例外に関しては、
これまで「総裁が認めた者」としていた規定を「選対本部の議を経て認められた者」と
変更し、選対本部が主導できるようにする。

選対本部の判断にすることで「総裁に責任を負わせず、柔軟に対応できる」(幹部)としている。

>>> URLリンク(www.47news.jp)

196:日出づる処の名無し
09/02/09 20:33:46 yWxtgcOy
>>194
石破氏はまぁまだ厳しいかな、といったところですねぇ。
為公会から総裁が出るなんてぇのはそれこそ今みたいな
時期だからこそ、でしょうし。

197:日出づる処の名無し
09/02/09 20:35:57 ns08IhAh
>>189
>特に麻生後の自民党の総裁候補が心配。

過ぎに総理を狙えそうな人としては…
マッチー、クリオネあたりは実力的にまったく問題ないと思うが。
伊吹元幹事長も年齢はいってるけどあの人もかなりの狸だしw
中川(酒)も忘れちゃいけない。
好き嫌いはあるだろうけど、谷垣さんも候補でしょ。

重要閣僚経験後としては…。
あまりん辺りは候補になってもおかしくない。

すぐに総理を狙えるという位置にはいないけど…
葉梨康弘さんとか面白い。

198:日出づる処の名無し
09/02/09 20:37:33 /GDFcbut
>>185
そこまで変動するかねと言うのが自分の考え。
確かに「民主に票を入れるか」と言うのが無党派層の空気になっているけど、小泉の時の熱狂度ですら70~80の議席増。
で・・・現状、民主党は前回あまりにも大敗したことで、大勝利しても180議席前後じゃないかねぇ。
逆に自民の場合「自公連立で過半数獲得。自民党が衆院で第一党(210~220くらいか)」を保持するのが絶対条件。
この場合、政権交代と衆院第一党を目標としていた小沢一郎の責任問題が生じるので、この段階でナベツネが大連立を進めた場合、民主の今の顔ぶれからすると、下手すると小沢が失脚する可能性はある。



199:日出づる処の名無し
09/02/09 20:39:51 ytR/veq2
>>180
当時は清和会が総裁派閥だったから無理。
どのみち麻生派は20人弱しかいない最少派閥だったから
今総理になってる事さえ奇跡のようなあり得ない事だと思ってる
あの頃会派として絶頂期だった清和会が他派に総裁を譲ることは考えられず
また小泉自身が何時でも後継席の差配を揮える位置(総理)に居たんだから
どう考えても無い物強請りだわ小泉→麻生は

200:日出づる処の名無し
09/02/09 20:40:23 kSQpJgAw
クリオネ氏は、あの酔っ払いみたいな喋りがチャームポイントであり、
逆に麻生さんと同じような叩きネタにされそうなのがなあ・・・
あと、我が島根県から総理が出ると、100%の確率で元号が変って
しまう嫌なジンクスがあるのも・・・

201:日出づる処の名無し
09/02/09 20:40:55 yWxtgcOy
>>198
というかどう考えても、民主大勝野党大連立しないと過半数取れないんですよね。
それを考えると何時かの連立政権を彷彿とさせます。

202:日出づる処の名無し
09/02/09 20:42:54 MSwnio+H
>>197
次の選挙で自民が与党か野党ってのも関わってくると思う。
与党ならゲル・酒といった若手、下野なら高村・マッチー・ハニーの地味目なメンツ。
与謝野もよく名前が出るけど、あの人選挙が毎回微妙だからなぁ…。

203:日出づる処の名無し
09/02/09 20:44:40 ytR/veq2
>>201
衆院選を二度行うって荒業があるけどな
「今のままでは政界再編は不十分。更に再編を深化させるためにも解散総選挙」
多分、こんな感じでちゃぶ台返しが有りうるから困る。

204:日出づる処の名無し
09/02/09 20:45:29 bH/JMpsZ
>>194
ああ町村さんがいたね。
ただ町村さんはその、次の選挙で落選の危機とか、
あとあまり党内で人望がないという話だとか、
喋り過ぎとか、
森さんが引退したら中川(女)の派閥内クーデターの懸念とか。
外交姿勢という点においては安心だけれど。

高村さんは鉄板だと聞いているけど、石破さん辺りは大丈夫なのかな。

205:日出づる処の名無し
09/02/09 20:46:13 rZPtqWT3
もしかしたら全然名前出てない人がなっちゃうかもね…
先のことなんて分からん


206:日出づる処の名無し
09/02/09 20:46:47 iZEMa5m/
>>195
おいおい例外って……。
復帰する前にかたをつけないと。

207:日出づる処の名無し
09/02/09 20:47:46 fJDyjeYY
一太がいるジャマイカ!

208:日出づる処の名無し
09/02/09 20:48:29 MSwnio+H
>>205
まさかの額賀とか。

209:日出づる処の名無し
09/02/09 20:48:51 PdpzutUE
それにしても安倍ちゃんは早すぎたよね
せめて大臣ポストを幾つか回してからが良かったんじゃ?
クリオネお父さんとゲルにももうちょっと経験値積んで欲しいかも

高村派って15人で最少派閥だっけ?基盤がちっちゃすぎるよ
伊吹派じゃ校長じゃなくて次は(酒)を担ぐつもりってのはどっかで聞いたことある
でも(酒)は麻生さん以上に舌禍が心配だわw
中国脅威論とか核議論とか引っ張り出されるんじゃないかな
柔軟性もなさそうだし

個人的には校長に出て来て欲しいなぁ
党もまとめられそうだし、なかなかの食わせ物だし
選挙にめちゃめちゃ強いから地元の後押しも強そうだ

210:日出づる処の名無し
09/02/09 20:50:11 qsWePB1G
>>200
初めて聞いた。強烈なジンクスだなあ・・・

211:日出づる処の名無し
09/02/09 20:53:11 yWxtgcOy
>>203
まさかそれはないでしょう~、って言えればどれほどいいか……。

>>209
中川氏は総理総裁って柄じゃあないような気はしますけどねー。
それこそ保守派論壇からの梯子外しがきつくなりそうです。

212:日出づる処の名無し
09/02/09 20:55:06 lwS7OL5D
まあ本命マッチーでしょ。対抗は高村さんかな。
ただ、次の選挙で勝つと閣下がしばらく続けるだろうから、その後は微妙なところあるけど。

213:日出づる処の名無し
09/02/09 20:55:10 /GDFcbut
>>201
選挙後自民が割れると言うのはいささか考えづらいので(反乱分子が現時点においてほぼ粛清されている)
民主党にしてみれば、状況によっては公明党との連立も視野に入れないといけないだろうねぇ。(国新と社民の党勢拡大は現実的に不可能だし)
もっとも「自公>民国社公」の場合だと公明党は自民党につくこと確定なので、自民にしてみりゃ210超えすりゃ勝利なのよな。
ただ、その場合でも「2/3での衆院再議決」が使えないわけだから、民主党が割れない限り、自民はこれまで以上に苦労することにはなるんだよなぁ。

214:日出づる処の名無し
09/02/09 20:56:59 Sv7Hq7Hy
次は町村さんじゃないか?
派閥代表に戻ったし、福田が総裁選に立候補したとき町村さんも
立候補しようとしてたみたいだし

つか、町村さん以外なりそうな人いないなあ…

215:日出づる処の名無し
09/02/09 20:57:38 2JaIK2Jo
>>213
んで、またぞろ解散解散・・・・
さっきの人の言うとおり、か。
やっぱ9月でいいや。

216:日出づる処の名無し
09/02/09 20:57:54 kSQpJgAw
>>203
そういう無理やりな大義名分で来年の7月に衆参同日選挙ねえ
マスゴミ的にもメシウマだね・・・

217:日出づる処の名無し
09/02/09 20:59:07 MSwnio+H
>>209
さっきWikipedia見てきたけど、山東さんが党籍離脱してるから15人で合ってる。
ただ、仮にハニー対高村になった場合、派内ナンバー3である兄者が反旗を翻しそうで困る。

218:日出づる処の名無し
09/02/09 21:00:31 PdpzutUE
>>211
うん、酒は総理総裁には向いてないと思う
なんつーか頑固でかたくなっぽいし


てか酒とかまっちーとか道産子組は選挙大丈夫かね
あと武部元幹事長か

219:日出づる処の名無し
09/02/09 21:02:21 2JaIK2Jo
>>216
それやるなら、もう参院縮小してほしいな。ついでに。
前回固定した民意もまるっとまとめて衆院および参院サドンデス選挙。
民度が問われて国民もマスコミもどきどきもんだ。

220:日出づる処の名無し
09/02/09 21:02:25 yWxtgcOy
>>213
現在の衆院議席は、与党336(うち自民305、公明31)、野党144(うち民主113)
ですから、自民が大敗して100議席失うとすれば民国社共に付く可能性が
ないとも言い切れないですが、果たして、其処まで大敗するのかどうか。

221:日出づる処の名無し
09/02/09 21:03:02 Sv7Hq7Hy
次期衆院選で自民が勝ったら参議院で民主が割れるってことないの?

民主がまとまってるのは次の選挙があるからで、
「直近の民意」で審議拒否正当化もできない

まともな民主党議員なら割って出てくれないだろうか

222:わぁしぃが朴田博士じゃ!!
09/02/09 21:05:18 rDkUI9AJ
>>221
>まともな民主党議員なら割って出てくれないだろうか
………

223:日出づる処の名無し
09/02/09 21:07:40 ytR/veq2
>>213
民主党の正道は徹底した焦土戦略だろうね
今秋の衆院選で自民に出来るだけ肉薄した状態で自民の2/3条項の手を切落す
そのままgdgdを続けて自民はダメな子、自民はダメを印象付け、
翌年の参院選で単独過半数を確保、自民党が自滅的な解散総選挙へ向かうよう
国会をgdgdにし続ける、世界経済どん底の中、日本経済をどん底に巻き込んで
「今日本がどん底なのは何もかも自民が政権を手放さないから。さぁ解散総選挙を」
これはマジでやると思うわ

224:日出づる処の名無し
09/02/09 21:08:40 PdpzutUE
まぁ、反自民と政権交代!でまとまってる党だから衆院で負けたら党自体が瓦解すんじゃない?

まともな議員がいるかはさておいて

225:日出づる処の名無し
09/02/09 21:08:50 2JaIK2Jo
>>221
自民が勝つ雰囲気に突入していたら、
つまりそういう民意になってくれば、選挙前に自壊するんじゃないかな。民主。

226:日出づる処の名無し
09/02/09 21:11:02 GhCI+De6
>>223
まあ、その前に代表と副代表が1人ブタ箱送りになるとは思うがな
西松とL&Gの一件はマスゴミが触れていないだけというのを忘れちゃいけない

227:日出づる処の名無し
09/02/09 21:11:39 pC0OjZph
「在留カード」で管理強化に反対!
URLリンク(www.mindan.org)

日本政府が今春、国会に提出する外国人法制度の再編を図る法案をめぐり、外国籍と日本籍市民で構成するNGO実行委員会が1月24日、
「『管理』ではなく『共生』のための制度を」と題する共同声明を発表した。
この法案は「在留カード」を柱とする入管法改定案と「外国人台帳」の新設を柱としており、昨年、閣議決定された。成立すれば、現行の外国人登録法は廃止される。
これについてNGO側からは、「IC在留カードは外国人の徹底的な管理に重きを置いており、行政サービスのための住民台帳制度は従的な位置づけでしかない。
これは住民台帳に在留管理の発想を持ち込むもの。導入されれば、

非正規滞在者が母子保健・教育などからはじき飛ばされる可能性」が指摘されている。

なお、特別永住者は「新たな在留管理制度」から除外されるものの、現行の外国人登録証に代わる「特別永住許可証明書」が発行される見込み。
ただし、常時携帯義務や定期的な切り替え義務の有無、およびそれに伴う罰則などについては明らかになっていない。


(2009.2.4 民団新聞)


228:日出づる処の名無し
09/02/09 21:12:57 2JaIK2Jo
>>223
それなんだよなあ。
去年の9月からこっち日本が与野党一致で国難にあたり、
世界の金融不況で大活躍ってやってれば、
後世称えられること間違いなしなんだが・・・
今は駄目だが、去年の1月に大連立しとくという手は、ありだったか。
しかし、今日おれ結果論の愚痴ばっかだ。やだやだ。
床屋というより、場末の飲み屋だ。

229:日出づる処の名無し
09/02/09 21:13:06 +pV5a74o
>>171
拉致問題の関係で、ちょっと下手打ったとこがあるからねぇ
麻生総理が福田氏との総裁選中の討論で、いきなり斬りつけた部分。

これは保守・革新論壇の双方に言えることだと思うんだけど、一つダメなとこが
あったら、その人の全てを否定しちゃいがちなんだよね。

気持ちとしてはわかるんだけど、やっぱり是々非々で判断しないとイカンね。

230:日出づる処の名無し
09/02/09 21:16:23 Sv7Hq7Hy
つか、鳩山弟の出世っぷりはすごくないか?

さきがけから来てなんでもう法務大臣やら総務大臣をやってるんだかw

231:日出づる処の名無し
09/02/09 21:16:34 PdpzutUE
>>226
副代表じゃなくて幹事長?

232:日出づる処の名無し
09/02/09 21:18:18 GhCI+De6
>>231
マルチならピンの方がヤバくないかえ?

233:日出づる処の名無し
09/02/09 21:18:55 spC0tjG6
西松だけじゃなく、L&Gも関わってると見て間違いないかね?

234:日出づる処の名無し
09/02/09 21:18:56 MJHshK1x
一度で良いから見てみたい
まともな民主党議員と防衛政策


235:日出づる処の名無し
09/02/09 21:20:55 +pV5a74o
>>226
ハン板のコテが「L&G絡みで在日逮捕」と山口のローカルニュースでやったとか
言ってたけど、マルチ業界はニダさんの巣だからなぁ
タヒチアン山岡国対も危なかったりしないかなー、と期待。

正直、山岡国対が民主党議員の中で一番嫌いw

236:日出づる処の名無し
09/02/09 21:26:14 sVjLdege
>>227
民潭が反対するということは、たぶん日本にとって正解w
これはぜひ麻生さんに応援の手紙を書くべきだな。w

237:日出づる処の名無し
09/02/09 21:27:58 PdpzutUE
あぁピンね

山岡国対委員長はカンカンやぽっぽ兄ちゃんにはないものを感じる
勿論悪い意味で


ところで、代表と国対委員長がパクられた第一野党と、元総理総裁と現役閣僚がパクられた政権与党じゃどっちがダメージでかいの?

238:日出づる処の名無し
09/02/09 21:29:08 ytR/veq2
>>230
福田の時の法務だったけど死刑署名の蓑踊り。それでも隔月死刑やってのけた。
総務も地方自治移行の体制づくりで他省庁と紛争してるからガソリン被って蓑踊り
普通に厭過ぎる大臣職。甘利の行革担当も絶賛大炎上中。
他の議員にはやらせられない大臣職だから鳩山,甘利が火の粉被ってるわけだが
金融・財務両相の中川もかなり苦労してるみたいで疲れが顔に出まくってるし
今の内閣、楽な大臣職はほとんど無いような感じじゃね?
敢えて言うなら外務大臣。麻生がケツモチしてるようなもんだから楽と言えば楽。
しかし内実は本人じゃないと分らないし、意外とキツイのかも知れん

239:日出づる処の名無し
09/02/09 21:33:33 ytR/veq2
>>228
国際的にはある意味役に立ってるかも知れん
米英独仏露中「だめだコイツ…早くなんとかしないと(自力で不況脱出するぞ的意味で)」

240:日出づる処の名無し
09/02/09 21:36:49 4GtkpiT6
>>238
被害担当艦が生還してくれば評価は上がりますわな。
桝添厚労も口封じ目的かと思ったら頑張って仕事していて、大臣交代の気配すらないw
鳩山、甘利、桝添、石破、酒、みなすごい。
願わくば麻生さんが踏ん張っているあいだに「大臣レベル」の壁を破ってもらいたいもの。

241:日出づる処の名無し
09/02/09 21:41:05 RYNB+X5c
いやあ外務もケツモチ麻生が後ろでにらんでるし実父まだ元気だし案件は尽く面倒だしアフリカやらGUAM諸国ドサ周りしとるし、楽とはとてもいえんぞなもし

242:日出づる処の名無し
09/02/09 21:41:54 EoM4C59L
「民主に賛成の官僚以外クビ」鳩山氏、政権奪取後の構想

 民主党の鳩山幹事長は9日、大阪市で開かれた関西経済同友会の会合で講演し、
民主党政権での政府人事について、「(各省庁の)局長クラス以上に辞表を提出してもらい、
民主党が考えている政策を遂行してくれるかどうか確かめたい。それくらい大胆なことを
やらないと、官僚の手のひらに乗ってしまう」と述べた。

 民主党政権が実現した場合、中央省庁の局長級以上の幹部にいったん辞表を提出させ、
民主党の方針に賛成する官僚のみを引き続き採用する考えを示したものだ。

 幹部公務員の政治任用制の拡大は民主党の基本政策の一つで、2007年参院選公約にも
盛り込まれている。03年に当時の菅代表がまとめた政権構造改革案では「各省庁の局長級
以上で新内閣の基本方針に賛同しない官僚には辞表を求める」と明記している。

(2009年2月9日20時40分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

ああ<,,‘Д‘>並みになってきている鳩ぽっぽ…


243:日出づる処の名無し
09/02/09 21:43:09 ZE0RBqoW
マルチ人間って自称してた人か・・・

244:日出づる処の名無し
09/02/09 21:43:17 +pV5a74o
まるで精神と時の部屋のよーな、濃密な時間を過ごしてると思うね>現閣僚
経験値の貯まりも早いと思う

245:日出づる処の名無し
09/02/09 21:43:33 dSnmyMlr
>>242
ついに三権分立放棄宣言?

246:日出づる処の名無し
09/02/09 21:44:29 bQHykwXz
少子化担当大臣が、こないだ雑誌で愚痴こぼしていましたな。

247:日出づる処の名無し
09/02/09 21:47:00 6jgACeZ9
>>238
消費者担当大臣はぶっちぎりに楽してると思うw

消費者庁法案の審議入りについて野党にお願いする会合をキャンセルされて、キャンセル
されっぱなしで泣き寝入りするのがお仕事。

248:日出づる処の名無し
09/02/09 21:47:59 PdpzutUE
こないだゲルがブログで愚痴ったりメンタル参ってたみたいだし
酒は年末からずっと体調悪そうだし
現閣僚たち心配になるわ
厚労相の頭とか

249:日出づる処の名無し
09/02/09 21:49:56 s8RIlR7d
福田氏が首相になる時に「貧乏くじ」と言っていた。
思えば、この時にすでに自分の役目がわかっていたのだろう。

250:日出づる処の名無し
09/02/09 21:50:41 dSnmyMlr
>>248
そこは思っても言わないのが武士の情ってもんだろ(´・ω・`)

251:日出づる処の名無し
09/02/09 21:51:03 rMjKvQbs
薄毛は病気ではありません><

252:日出づる処の名無し
09/02/09 21:52:14 yWxtgcOy
>>248
あれは元かr(ry

>>249
あれは可哀想でしたな、いろんな意味で

253:自衛隊だけに。 ◆NirvanaNeA
09/02/09 21:53:11 2JpuJVdm
禿と剃髪は違うのよ委員会招集。

254:日出づる処の名無し
09/02/09 21:53:46 ytR/veq2
>>247
引っ掛かりのないところに引っかかりを作る仕事だからなぁ
党絡みで搦め手から攻めるのはダメなのかいな

>>248
輝くばかりにフサフサです

255:日出づる処の名無し
09/02/09 21:54:42 iZEMa5m/
オヅラさんが番組枠全て使ってまで勝利宣言しそうです><

256:日出づる処の名無し
09/02/09 21:54:50 2JpuJVdm
月研と間違えたニダ◇ノム

257:日出づる処の名無し
09/02/09 21:54:58 EVHYE2qU
質問する民主議員を見る与謝野さんの哀れみの表情がなんともいえん・・・

258:日出づる処の名無し
09/02/09 21:55:17 lwS7OL5D
>>242
・・・・はあ?そんなもんただのセレモニーにしかならないだろうに。
相変わらず表面だけ取り繕うのが好きなヘタレだな。

259:日出づる処の名無し
09/02/09 21:57:30 2JpuJVdm
>>257
あんな表情で見られることの無いような人生を送りたいもんだね

260:日出づる処の名無し
09/02/09 21:58:28 dSnmyMlr
>>257
よさのん、いつも傾いてるから腰を悪くしないか心配だw

261:日出づる処の名無し
09/02/09 21:59:04 yyfgvHW5
大分工場いろいろ出てくるな。
どっか詳しいところない?

262:日出づる処の名無し
09/02/09 22:01:43 yWxtgcOy
>>257
それもそうですし、質問中に閣僚からあんな笑い方
されたら、個人的には逃げ出したくなります。

263:日出づる処の名無し
09/02/09 22:05:18 ytR/veq2
>>258
ああ。これ>>242か。
これ大連立に小沢が食指を動かされた理由なんだよな。
小沢が自民幹事長として辣腕を振い、新進党で政権奪取して権勢を誇った頃
自分の影響力を植付けてった官僚たちが段々消え去って行ってるんだわ
霞が関に自分の影響力が辛うじて残っている内に政権に返り咲いて
霞が関に自分の影響力を再度植え付け直さないとって焦りが小沢にはある。
自民もあと5年、死に体でも政権を握り続けて霞が関に残る小沢の影響力を
漂白しきってしまえば民主党が政権とっても仕事の出来る連中に影響力を
行使できないだろうって計算がある
まぁ、お互い死に物狂いだわな。

264:日出づる処の名無し
09/02/09 22:10:52 bH/JMpsZ
>>197
改めて名前挙げられると案外いるもんだね。

>>マッチー、クリオネ
安倍、福田と投げ出してまた清和会か、が懸念。
一呼吸おいてなら有るかも。
確か総裁選経験無しだけど。
あと中川(女)が新しい派閥作る懸念とかね。

>>伊吹元幹事長
人望と舌禍と小派閥と総裁選経験無しが懸念。
選挙はどうだろうか。
>>中川(酒)
選挙、健康、小派閥、総裁選経験たぶん無し?
閣僚や党三役は結構経験してるから悪くはないかもしれない。
麻生さんよりは舌禍はないという印象だけど、実際のところは知らない。
>>谷垣さん
悪くない。
所属派閥自体も大きいし。
それなりに閣僚経験あるし。
ただ積極性に欠けるから中々自分から名乗りでそうにない。

>>あまりん
悪くはない。
麻生派閥の後継者的な意味で河野太郎と、
山崎派に石原伸晃がいるからだいぶ先の先の話かもしれないけど。

>>葉梨康弘さん
知らないから名前を覚えておく。

外交方針の観点から言うと細田、伊吹、谷垣、甘利氏は当初の福田さん並みに図りかねるので判断保留。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch