09/03/30 12:30:33 fAd5VyDe
インターネットの爆発的な拡大に伴って「何でもタダ」の風潮がおきたわけだが、
世界恐慌の影が迫るこのご時世、もはやそんなこと言ってらんない時代に入った。
これからネット上のニュースがタダで見られる時代が終わりを迎える時代がやってくるよ。
大体ねぇ~、マスメディアは営利事業なんだよ。新聞に載ってる写真一枚撮るにもカネがかかっていて、家でテレビやラジオがいつでもタダで使うことができるのにものすごい手間ヒマと高いカネがかかっているなんて
パバやママに食わせてもらっていて自分で働いたことがないから社会や世間を知らないリアル厨房には理解できないだろうな~w
第一、アメリカ人でもマスメディアを信じているのは世間知らずで低学歴で無知な田舎モノだけだからなw
これからはタダで見れる情報量は急激に減少する時代になるよ。
既にフィナンシャル・タイムズはカネを払わないと冒頭の紙面しか読めない状態になっている。そのうちGoogleを著作権法違反で訴えるんじゃない(笑)
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(www.iza.ne.jp)
要するにだ。ある程度、信頼おけるニュースにはある程度の代償を消費者が払えというわけだ。
何が言いたいかといえば、「タダより高いものは無い」ということ
タダのニュースには何らかの大衆を扇動して資本家に都合がいい方向に世論を操るメッセージが入っていると思ったほうがいいだろう