10/05/09 21:41:26.31 0
>>31
ツイッターね。
URLリンク(twitter.com)
ちなみにブログではこんな感じでやっぱり褒めてる。
URLリンク(derrickjwyatt.blogspot.com)
>>32
あちらさんが契約上いろいろ言う権利を手放してるのは確かだと思うんだよ。
雑誌記事とかでもマルシーはTOMYだけで、カートゥーンネットワークのCの字もないでしょ。
「内容を全く変えずにやってくれ」っていうのは、それこそ全世界向けに作ってる作品だからこそ
言えることであって、例えば最初に「鉄腕アトム」をほぼそのままの形で輸出することに成功した
手塚治虫も、日本的な要素を製作段階から排除することで契約にこぎ着けている。
(それでも海外放映できないエピソードはあったようだけど)
TFAの場合アメリカンな要素が強いことは製作サイドも自覚してるだろうし、ローカライズは各国
でご自由にってことになってるんじゃないかね。まったくの想像だけど。