09/07/20 12:32:45.72 0
[解釈例1]
2.お気に入りの作品は何か
→1に当てはまる、又は当てはまらないけどお気に入り作品
3.どの作品が苦手か
→1に当てはまる、又は当てはまらない苦手な作品
4.どの要素が苦手だったか
→3に見られる共通要素、その他自分が気にくわないと思っている要素
5.「1.」の条件に合うけど試聴済みな作品
→1に当てはまるけど、まあまあ(or 3に該当するほど悪くない)作品。
[解釈例2: 視聴済み作品が多くて、リストアップする範囲に絞るとき]
2.お気に入りの作品は何か
→1に当てはまるお気に入り作品
3.どの作品が苦手か
→1に当てはまる苦手な作品
4.どの要素が苦手だったか
→3に見られる共通要素、その他自分が気にくわないと思っている要素
5.「1.」の条件に合うけど試聴済みな作品
→1に当てはまるけど、まあまあだった(or 3に該当するほど悪くない)作品
・[解釈例1]は2に当てはまらないけどお気に入り含まれるので、勧めてほしい(1に当てはまる)作品の例が若干ボケる?
・[解釈例2]は1に当てはまりそうな作品だけが、好き、まあまあ、嫌い、という軸の上に乗っているので明快。
・[解釈例2]は依頼者が当てはまる当てはまらないを線引くので、依頼者が想定外の視聴済みお薦めをされる可能性が増える。
・5は「それ視聴済みでした」を避けるために挙がりそうな物を事前にリストアップする役割と、場合によっては、ここの作品群がベストでは無かったことの意思表示の2つの役割か?