09/02/21 09:18:33 0
イノセンス(>>548のロングバージョン)
金子郁容「ボランティア」(岩波新書)という本を、柄にも合わず買ったのですが、あとが
きだけ先に読んだところ、助けを求められることで、助けたくなるのが人間というものら
しいです。そこからつながりが生まれる。標語ふうにいえば、必要とされることが必要、
ということなのかもしれない。居場所のない人が、ボランティアをすることで、自分が必
要とされる場所に身を置きたがっている。誰からも見捨てられていると思わずに済むため
に。しかし、そこでのつながりは、あくまで公的なものであって(つまり、誰でもいい)、
私的なものではなく、その場限りのものでしかない。そこで友達や彼女が出来ることはあ
るのかもしれないですが。
ボランティアと援助交際は同じ頃に現れた。朋ちゃんは、♪街中で居る場所なんてどこにも
ない、と歌っている。援助交際は、居場所のない少女が、男を援助(ボランティア)する
ことで、居場所を見つけようとしているものといえる(男にも居場所はない)。総体として、
小室哲哉のしていたことは、援助交際なのかもしれない。
556:メロン名無しさん
09/02/21 16:44:27 0
(>>555を、さらに長くしてみた。)
金子郁容「ボランティア」(岩波新書)という本を、柄にも合わず買ったのですが、あとが
きだけ先に読んだところ、助けを求められることで、助けたくなるのが人間というものら
しいです。そこからつながりが生まれる。標語ふうにいえば、必要とされることが必要、
ということなのかもしれない。居場所のない人が、ボランティアをすることで、自分が必
要とされる場所に身を置きたがっている。誰からも見捨てられていると思わずに済むため
に。しかし、そこでのつながりは、あくまで公共圏のものであって(つまり、誰でもいい)、
親密圏のものではなく、その場限りのものでしかない。そこで友達や彼女が出来ることは
あるのかもしれないですが、それはまた別の話。
ボランティアと援助交際は同じ頃に現れた。朋ちゃんは、♪街中で居る場所なんてどこにも
ない、と歌っている。援助交際は、居場所のない少女が、男を援助(ボランティア)する
ことで、居場所を見つけようとしているものといえる(男にも居場所はない)。総体として、
小室哲哉のしていたことは、援助交際なのかもしれない。
居場所のなさの系譜は、新しい家郷(=核家族)における少女を起点にしているといえ(宮
台真司ほか「サブカル神話解体」)、そのヴァリエーションが連綿と続いてるということか
もしれない。
557:メロン名無しさん
09/02/21 20:57:49 0
Mission-E 6点
前作のCode-Eは巷の評判はそれほどだったようですが、
個人的には嫌いではありませんでした。
キャラデザインもラブコメも自分的には当たりでした。
ただ、どんな話だったかと聞かれると、非常に心もとない有様でして、
はっきり言ってよく覚えていません。
外人の姉弟が暗躍していた以外はさっぱりというのが実情です。
さて、その続編にあたる本作ですが、
どうにも前作とのつながりがよく分かりません。
前作を見返すなり、検索をすれば分かるのでしょうが、
そこまでするほど面白くもないのが困り物です。
さらに困ったことに、本作の主人公と言えるキャラクターが、
園田健一のキャラにしか見えないのが気になって、ストーリーに集中出来ません。
ガンスミスキャッツってあったなとか。
というわけで、前作より評価は下です。
前作はなんとなく面白かったという印象が残りましたが、
今作を見終わったときに残るのはなんだかよく分からないという感想です。
コードEを凄く好きだったという人以外は見なくても良いのではないでしょうか。
558:メロン名無しさん
09/02/21 22:29:36 0
>>557
ありがとう、時間を節約できたよ
559:メロン名無しさん
09/02/22 23:03:32 0
スクールデイズ 8点
怖いアニメでした。2回目見る気がしない・・
EDを含め話自体は割と良く出来ていたと思う
560:メロン名無しさん
09/02/23 10:44:55 0
超重神グラヴィオン (全13話) 5点
熱血属性はないのだけど、
美少女てんこ盛りのおかげか、けっこう楽しめた。
OPがアツくて、ノリがいい。
1期では謎解きは無しなので、
2期とセットで見るのがおすすめ。
そういうわけで、
1期単体としての点数はちょっと低め。
561:メロン名無しさん
09/02/23 10:45:51 0
超重神グラヴィオンZwei (全12話) 6点
1期の続きということで、
前半は幕間のような軽いエピソードとなっている。
美少女てんこ盛りは相変わらず。
メインのエピソードは中盤からで、
新たな危機と隠されていた真実が次々と展開し、
中身がとても濃い。
最後までスピードがゆるむことなく楽しめた。
ただ、熱血属性はないので、
お約束がちょっとハズカシく見えた場面もあり、この点数。
ツボにはまれば7点、8点つける人もいると思う。
562:メロン名無しさん
09/02/26 01:27:29 0
青の6号 6点
13話やって欲しかったなぁというのが率直な感想。
お話としてはマッドサイエンティストの作ったミュータントと人類の存亡をかけて戦う話。
ハリウッドのB級映画というか、雰囲気としてはウォーターワールドに通ずるものがある。
プロットと脚本に関しては特に可もなく不可もなく、といったところ。
そしてこの作品の一番の見どころは動画。ゴンゾらしい素晴らしい出来だと思う。
しかし、残念な点が2つ。
一つは音楽。大味なのは構わないが、潜水艦の水中戦闘という緊張感あふれるシーンで
あのアップテンポなBGMはいただけないのでは?正直雰囲気ぶち壊し。
もうひとつは2D動画が素晴らしいために、3DCGの未熟さ(当時としては素晴らしいのかもしれないが)
が際立ってしまっている(特に第一話)。そこが非常に惜しいと思う。
ただ、なんとなく暇つぶしに観るのなら全4話ということもあり良いだろう。
563:メロン名無しさん
09/02/26 02:32:42 0
コードギアスR2 7点
単体として見た場合、この位の点数だと思う。ギリギリ7点。
変則4クール作品の弊害がこれほど顕著な例も珍しい。
新規視聴者の為の導入部分は継続組にはただの時間稼ぎにしか映らず、
また新規視聴者は前期の知識がないので展開に付いてゆくのが精一杯。
加えて、これは放送の時間帯が変わったからだろうか?適度に人間臭く
緊張感のあった1期から、脚本もその辺の「普通のロボットアニメ」の
域を出ない淡白なものに変わっていたと思う(これは物語の視点がより
大規模化したことに起因するのかもしれないけど)。それが実に惜しい。
しかし「物語を完結させたい!」という視聴者の欲求に答えるには充分
な出来。そういう方は是非観てください。
564:メロン名無しさん
09/02/26 22:51:04 0
適度に人間臭く
緊張感のあった1期から、脚本もその辺の「普通のロボットアニメ」の
域を出ない淡白なものに変わっていたと思う
ぜんぜん見れてないね。
あそこまで書割というか、ダイジェストみたいな脚本は、
そうはないよ。一話毎に立場が変わる、
スザクとかね。破綻させることで、セカイ系の底を
露呈させた(?)のかもしれない??
565:563
09/02/27 02:00:36 0
確かに書割りみたいだった。だから"淡白"って書いた。
おっしゃる通り凄く展開が速くて、それでもリアルタイムで観てて
さらっと流せたのは、それだけ脚本が凄かったってことなの?
それとも自分が1期からの継続組だったから何かしら補正が働いた?
いずれにせよ、僕の眼には「展開が早い」という以上のものには映らず、
それ故積極的に評価すべき要素ではないと判断しました。
ちゃんと観れてなくてごめんね。
566:メロン名無しさん
09/02/27 02:02:05 0
unk作品の信者とアンチは他所で戦ってください
567:メロン名無しさん
09/02/27 09:00:15 0
>>564,>>566
レビューのレビューは不要。
雑談の範疇ならともかく、
「主張」したいことがあるなら自分でレビューにする。
>>565
お前も反応する必要なし。所詮まとめサイトに残り続けるのはレビューのみ。
568:メロン名無しさん
09/02/27 12:50:10 0
スルー出来ないのかジエンしてるバカなのかわからない
ので一応こんなレスしてみた
569:メロン名無しさん
09/02/28 01:33:09 0
まとめサイト管理人さん更新乙です
570:メロン名無しさん
09/02/28 09:35:24 0
少女革命ウテナ アドゥレセンス黙示録 8点
TV版の設定と基本構造の多くを残しつつストーリィを再構成した、本当の"劇場版"。
長期放送だからこそできたTV版の哲学的かつ婉曲的な表現を捨て、よりストレートで
ダイナミックな表現を採用しており、のっけからエンジン全開の幾原ワールドが展開
される。まさにタカラヅカ。
何より演出が圧倒的に素晴らしく、ケレン味が半端じゃない。どちらがオススメ?と
問われれば僅差でTV版かもしれないが、こちらも最上級のエンターテイメントだと思
うので初見の人にもお勧めできる。(但し、そもそも人を選ぶ作品ではある。)
また前述の通り物語の軸はTV版とさほど変わらないようなので、TV版がイミフという
人ならこちらを観るとTV版を理解する手助けとなるかもしれない。
そして暁生の扱い(声優含む)に思わず「ざまぁww」と思ったのは俺だけでいいです。
571:メロン名無しさん
09/02/28 12:20:22 0
>>570
「最上級のエンターテイメント」に笑ったw
そうか、判った気がした。 宝塚路線だったんだ、あのアニメ、俺には全然受け付けなかったが。
572:メロン名無しさん
09/02/28 13:36:10 0
暁生と聞いてなんか引っかかるなー、と思ったら、
保坂(みなみけ)だった
573:メロン名無しさん
09/02/28 16:07:10 N6suCsD70
紅 全12話
7点
財閥の旧家から逃げてきた少女・紫と真九郎とのボロアパートでの生活を描く。
ノスタルジックというかレトロな作画が独特の世界観を作り出しており、
日常生活の模様をみているだけでも作品に引き込まれた。
ただ残念なのは9話以降のシナリオ急展開に無理があったこと。
尺が足りないのにストーリーを進めたため無理やり感は否めず。
もうちょっとシナリオ展開を練っていれば名作になりえただけに残念。
574:メロン名無しさん
09/02/28 17:03:48 0
放送時も10話から本スレが大荒れになったからな
セリフ回しなど秀逸だっただけにとても残念
575:メロン名無しさん
09/02/28 20:55:52 0
>>570
演出に含まれてる部分もあるだろうが美術のケレンがすごいな
のっけから奇妙で歪んだ鳳学園の世界観をスケール大きく提示してくれている
576:メロン名無しさん
09/03/01 02:05:49 0
>まさにタカラヅカ。
宝塚はあんなシュールなこと日常的にはやってねえええ!!!w
577:メロン名無しさん
09/03/01 03:18:16 Ep2oeFge0
>>570
何でPCで投稿してそんな改行になるんだよ
578:メロン名無しさん
09/03/01 05:02:45 O
久々にきたらまだキチガイがいるw
しかもまったく成長してない 数年間なにやってたんだか
579:メロン名無しさん
09/03/01 12:40:40 0
>>577
ネット慣れしてないんだろ。
原稿用紙に書いてるイメージだと思えばわかる。
580:メロン名無しさん
09/03/01 14:55:23 0
エヴァ
プレ高度成長、高度成長、高度成長後バブル崩壊まで、それから金融恐慌まで。
理想、夢、虚構、バーチャルというのは、経済の区切りに即している。
やっぱり経済が、時代を決めているんでしょうか。
90年代なんて暗かったけど、不景気だったからなんでしょうか。
オウム=エヴァみたいなのは、なぜ出てきたのか。
閉塞感みたいなのは、80年代にはなかったわけですし、どう変わったのか。
581:メロン名無しさん
09/03/01 17:03:11 0
改行すれば文句をいい、
改行しなければ文句をいい、
結局おまえらは文句をいう
582:メロン名無しさん
09/03/03 03:35:12 0
まとめ更新しろ
583:メロン名無しさん
09/03/03 06:12:54 0
いや、してたぞ?
584:メロン名無しさん
09/03/03 11:09:18 0
Ergo Proxy(24話) 5点
重厚なOPで始まるこの作品、全体的に暗めな映像なのだが独特な美しさがある。
その暗さにも本当は別の理由があるのだが、それは本編で確認していただきたい。
どの時代なのか、地球なのかもわからない都市「ロムド」で起こる怪奇な事件をきっかけに
リルとヴィンセント、そしてピノが邂逅し物語は始まる。
カテゴリーとしてはSFに分類されるのだろうが、その実は「自分探しの旅」だろうか、
3人を追っていくとそういう作りをしている気がする。
自問自答を繰り返す陰鬱とした意識の浮沈は決して快楽的なものではなく
むしろ見るという行為に苦痛を伴わせることで、時間の浪費に警鐘を鳴らしているのかも知れない。
変な言い回しをしたが、見て損とまでは感じないまでもあまり楽しいわけでも無く、
オススメしたい作品でもない。
585:メロン名無しさん
09/03/03 15:25:19 0
スケアクロウマン 6点
3DCGで描かれた命を与えれられたカカシの物語。
現在放送されるアニメは一応おさえておくことにはしているが、
基本的に3Dは見なくても良いという自分ルールがある。
あと、洋物も一回くらいは見るが、継続することはほとんどない。
これは見るのが追いつかなくなるのを防ぐためであるのだが、
この作品は、最後まで見た上に、保存までしてしまった。
ついでにいうと、のらみみのようなファミリー向けは残さないのも自分ルールの一つである。
ではなぜ、私はこの作品にそこまでしてしまったのであろうか。
それはおそらく、出てくる女の子が可愛かったからである。
お母さんも悪くないのではあるが、アリスという子は、何か切り捨てるには惜しいものがあった。
とはいえ、アリスが作品自体に占めるウェイトは物凄く大きいというわけではない。
これを読んで、彼女目当てに見ることは薦められない。
ただ、話自体は普通に楽しめるものなので、損をするということもないであろう。
余談ではあるが、このアニメの前に見ていたのが、彼氏彼女の事情であった。
アリスの声優である榎本温子は、私のおぼろげな記憶でも、
カレカノ当時はかなり売り出されていたように思うのだが、
今では、あまりいい役を得ているようには思われない。
上り調子だったころの作品と今のぱっとしない時期のアニメをほぼ同時に見ても、
彼女の演技に大差は無いのに、彼女の立ち位置は全く違うのはなぜかなどと、ふと考えてしまった。
まあ、私も彼女が特に好きということは無いのだが。
586:メロン名無しさん
09/03/03 16:03:29 0
あかね色に染まる坂 6点(5点でも良いけど、一応最後まで見たので)
高慢ちきなお嬢様と妹が一人の男を取り合う話。
よくあるエロゲー原作アニメ。
いろんなタイプのキャラのどうってことのないキャラ紹介話が回のほとんど。
ストーリーの中心になる主人公と同居している二人の話が、
後半に至るまで、それほど進まないので、やや中だるみ感が強い。
登場人物にこれといった個性がなく、掘り下げも少ない。
この手のアニメを見慣れた人なら、無理をして見るほどのものでもなかろう。
唯一心に残ったのは、生徒会長と釘宮キャラの髪型が変だという点。
普通の立ち姿であの形で固定するのは、いくら絵であっても違和感がある。
関係ないが、平野綾は京アニ作品以外ではなぜあまり良くないのだろうか。
587:メロン名無しさん
09/03/03 22:00:15 0
いやいや、平野綾は京アニ作品でも糞だからw
588:メロン名無しさん
09/03/03 22:06:54 0
棒だよね
589:メロン名無しさん
09/03/04 00:55:07 0
>むしろ見るという行為に苦痛を伴わせることで、時間の浪費に警鐘を鳴らしているのかも知れない。
ワロタww
本当に雰囲気"のみ"だったからな。
そういえばマングローブってロードムービーしか作らないよね。
590:メロン名無しさん
09/03/04 08:44:21 0
>>589
確かにそうだな
「こういう奴等が出会ったらこんな旅」みたいな雰囲気は作れるのだが
いい意味でも悪い意味でもそこにレールはなく、強引にゴールに押し込むこともしない
1作くらいならそういうのもいいんだろうが、そろそろね、という気もする
591:メロン名無しさん
09/03/07 16:49:43 0
ケメコデラックス! 4点
これは酷いwww
原作未完作品で一部伏線が未回収だったり、ストーリーが中途半端になることはままあるが
「全ての伏線が未回収」な作品は初めて観たよ
どっかで観たようなキャラとどっかで観たような設定の寄せ集め作品が最近の主流なのは認めるが
それにしても酷い。っつか、原作でも伏線の回収されてるのかしらん……?
とりあえず広げられる風呂敷は出来るだけ広げとけって風潮は
馬鹿オタ作家レベルじゃ尻すぼみになるから止めときゃいいのに
ギャグパートと本筋に関わらない馬鹿キャラの掛け合いは面白かったのでこの点数
これがシリアス作品なら0点
592:メロン名無しさん
09/03/07 17:12:20 0
魍魎の匣 6点
原作シリーズを読んでる人向け
読んでない人にはキャラの設定がさっぱりわからないので、-2点くらいで
593:メロン名無しさん
09/03/07 20:04:27 0
>>591
ケメコはEDだけは評価してやってもいい
594:メロン名無しさん
09/03/07 22:38:52 0
マーベラス!
>「全ての伏線が未回収」な作品
「中途半端に連載中にアニメ化」が多くなってから
珍しくもない印象があるな
原作と同様きっちり終われたのはARIAとか美鳥とか極少数か
595:メロン名無しさん
09/03/08 02:20:20 0
牙 7点
異世界に飛ばされた主人公がスピリットという生命体を召喚して戦い、戦乱の世を生き抜く物語。
次々とサブキャラが手にした力に溺れ人格豹変、欲望をむき出しにした挙句、死んでいくのは見てて爽快。
中盤、ラスボスかと思われていた敵キャラの死後は、それに代わる魅力あるキャラも登場せず、
次第にご都合展開も目立つようになり失速したのでこの点数。
596:メロン名無しさん
09/03/14 00:09:02 0
味楽る!ミミカ 7点
美味しい、楽しい、料理はミラクルがキャッチフレーズの料理アニメ。
再放送が半分とはいえ、3年も見続けたものが終わるというのは、
それなりの感慨が生まれるものである。
思えば、初期には豆腐アイスを試したものであるし、
去年あたりはコーンフレークで大失敗をしたりもした。
雑炊とおかゆの違いを教わったのも思い出深い。
他にも、一年目にいた女の子と変な料理を作る三人組は今どうしているんだろうとか、
そういえばらきすたの双子の一人をやっていた声優が初期にはあがりちゃんをやっていたとか、
まるで走馬灯のように様々なことが脳裏に浮かぶ。
物凄く楽しみにしていたわけではないが、振り返ってみると、
意外と面白かった、続いてくれても良かったなという気がするアニメである。
再放送の機会はあまりなさそうであるので、
この妙な面白さが後世にはあまり伝わりそうに無いのが惜しまれる。
597:メロン名無しさん
09/03/14 13:01:54 APZ6mhIE0
カオス;ヘッド 3点
とにかく全てが基準以下の作品。
テーマは「今風のSF」なんだけど、それを視聴者に納得させるものがない。
オタクの主人公のウジウジした気持ちの弱さとも相まって、観ていて非常に不愉快。
かと思えば後半は突然の熱血展開。ありえない。
作画は低レベル。カットによって全く別人のような場面もw
しかも画が「薄っぺらい」。なんとゆうか手を抜きすぎって感じ。
キャラはお決まりの設定が揃ってるのに、もうすこし頑張ってほしかった。
視聴したあとも余韻すら残らない駄作。
598:メロン名無しさん
09/03/14 14:06:26 0
ハングリーハート 8点
高橋陽一に原案を依頼して作られた実質オリジナルのサッカーアニメ。
(マンガ版は原作ではなくどちらかというとコミカライズに近い)
ストーリー自体は王道的なスポーツ漫画の影響が見られ、ぶっちゃけ
ベッタベタなのだが、原作に縛られていないため無理な引き伸ばしなどが
なく、かつ演出が丁寧であり、要所要所でアクションのかっこいい回を入れ
キャラもストレートな熱血系で好感が持てるため安心して見られる
良作スポーツアニメである。ただ、時間帯が……アニオタしか見ない時間に
流すアニメじゃなかった。
599:メロン名無しさん
09/03/14 19:33:31 0
カオスヘッドは復習で詳しく教えてくれるから、あとは最終回だけなんとなく見ればいい
600:メロン名無しさん
09/03/14 20:14:55 0
まとめサイト 0点
とにかく全てが基準以下のサイト。
テーマは「レビューのまとめ」なんだけど、それをスレ住人に納得させるものがない。
オタクの管理人のダラダラした更新速度とも相まって、観ていて非常に不愉快。
かと思えば後半は突然の更新再開。ありえない。
まとめ更新しろ
601:メロン名無しさん
09/03/14 20:16:56 0
このスレ速度で何を気張ってるんだ?
頭がおかしいの?
602:メロン名無しさん
09/03/14 23:09:13 0
R.O.D -READ OR DIE- 6点
誰が言ったか「萌えと燃えの共存する作品」…らしいが、これは萌えアニメだと思う。
主人公の読子・リードマンはドジっ子属性(天然ボケ)とメガネ属性を併せ持つ典型的なメガネっ子系萌えキャラ。三浦理恵子の甘ったるい声も相俟ってその破壊力は抜群である。
個人的にはこのテのキャラがメインを張ることは少ない気がするので、こういったキャラクタを前面に打ち出したことは評価したい。
またジャズ調の劇中曲もなかなか素晴らしく、観ていて特にストレスを感じない点も高評価。
一方でこの読子のキャラが強すぎるためなのか、はたまた尺の問題なのか定かではないが他のキャラクターの印象がどうにも薄い。
加えて、遺伝子複製により現代に蘇りトンデモ兵器で暴れまわる偉人達と戦う、という突っ込みどころ満載かつ至極どうでもいいストーリーであるため、物語そのものの面白さに期待してはいけない。
ただ紙使いである読子とトンデモ兵器を駆る偉人達とのバトルはそこそこ刺激的であり、それを"燃え"(異能力バトルもの)と見做すのもそれほど的外れでない気がする。
しかし、この作品の肝はあくまで読子・リードマンという存在そのものであって、その他一切の要素は読子の為の引き立て役でしかない。
要するに、カワイイ女の子が観たけりゃコレを観れってこと。
603:メロン名無しさん
09/03/14 23:30:15 0
R.O.D -READ OR DIE- 6点
誰が言ったか「萌えと燃えの共存する作品」…らしいが、これは萌えアニメだと思う。主
人公の読子・リードマンはドジっ子属性(天然ボケ)とメガネ属性を併せ持つ典型的なメ
ガネっ子系萌えキャラ。三浦理恵子の甘ったるい声も相俟ってその破壊力は抜群である。
個人的にはこのテのキャラがメインを張ることは少ない気がするので、こういったキャラ
クタを前面に打ち出したことは評価したい。またジャズ調の劇中曲もなかなか素晴らし
く、観ていて特にストレスを感じない点も高評価。
一方でこの読子のキャラが強すぎるためなのか、はたまた尺の問題なのか定かではないが
他のキャラクターの印象がどうにも薄い。加えて、遺伝子複製により現代に蘇りトンデモ
兵器で暴れまわる偉人達と戦う、という突っ込みどころ満載かつ至極どうでもいいストー
リーであるため、物語そのものの面白さに期待してはいけない。
ただ紙使いである読子とトンデモ兵器を駆る偉人達とのバトルはそこそこ刺激的であり、
それを"燃え"(異能力バトルもの)と見做すのもそれほど的外れでない気がする。しか
し、この作品の肝はあくまで読子・リードマンという存在そのものであって、その他一切
の要素は読子の為の引き立て役でしかない。
要するに、カワイイ女の子が観たけりゃコレを観れってこと。
604:メロン名無しさん
09/03/15 00:09:37 0
ROD自体やアニタとかのキャラが話題になる事ってまずないけれど
読子さんだけは突発的に話のタネになるよな。
あの人の声と破壊力は歴史に残るよ。
最後の一行、密かにねねねだよね。
605:メロン名無しさん
09/03/16 14:52:33 0
秒速5センチメートル 7点(前2作は7.5点くらい)
いつでも探しているよ どっかに君の姿を こんなとこにいるはずがないのに(一部略)
いつでも探しているよ どっかに君の姿を 明け方の街 桜木町で こんなとこに来るはずがないのに
この歌を始めて聞いた時のことは今もはっきりと覚えている。
しょぼいビデオ屋でエロビデオを探す手を止めて、
しばし心に甦るかつての切ない想いにひたったことを。
本作は新海誠の遠距離恋愛シリーズ第3弾。
絵も演出も良く、途中まではとても引き付けられて見ていたのだが、
最後に山崎まさよしの曲がかかった時点で、
自分の中の思い出がそれまでの作品の印象を全て吹き飛ばしてしまい、
残ったのは曲の印象だけであった。
おそらく監督自身もこの歌に強く揺さぶられることがあって、
この映画の最後に据えたとは思うのだが、
残念ながら、一時間もかけたお話が曲と拮抗しているとは言いがたい。
そういう意味では前二作よりも高い点をつけることは出来ない。
ただ、この曲を始めて聞く人は、また違う感想を持つかもしれない。
監督のテイストが好きな人なら、損はしないのではないだろうか。
606:メロン名無しさん
09/03/16 16:23:46 0
秒速5センチメートル 6点
・おととい初めて見た。
・草食系日本人男性、特に文系に受けが良さそうなアニメ。
一連の物語を通して語られる、男性特有の純真さや哀愁は、非常に共感できるものがある。
でもその共感できる部分を肯定して、高得点をつけることには抵抗がある。ので6点。
・「秒速、マジ素晴しいよね。俺のアイデンティティにしよう」
っていうお話しじゃないから。かといって、背中を押してくれるタイプの物語にしては、抒情とご都合主義に走りすぎて、なんだかアタシ白けちゃう。
・本編では男女の恋愛を通して、それが世界観のすべてを構成しているように描かれていた。
けど、別に恋愛でなくとも良い。セカイ系であればそれで良い(のだろう)。
最終的に、セカイ系によって描かれていた世界観が破綻し、それぞれのキャラクターが、世界観の外に向かって歩き出すシーンさえ描けたらそれで良かった(のだろう)。消極的(保守的)ですなー。
・そーゆー在り来たりなテーマを取り扱っているから、心に訴えかけるものが全く無い、というわけではない。21世紀版「耳をすませば」。願いが成就しないことを知っている、知っているからとうの昔に諦めたぜ俺は世代にとって、この作品は非常に楽しめるのでは、と思う。
・感想はそのぐらい。予備知識が無いので、全く見当違いの感想かもしれんけどカンベンな。
607:メロン名無しさん
09/03/16 18:19:12 0
秒速5センチメートル 6点
・おととい初めて見た。
・草食系日本人男性、特に文系に受けが良さそうなアニメ。一連の物語を通して語られ
る、男性特有の純真さや哀愁は、非常に共感できるものがある。でもその共感できる部分
を肯定して、高得点をつけることには抵抗がある。ので6点。
・「秒速、マジ素晴しいよね。俺のアイデンティティにしよう」っていうお話しじゃない
から。かといって、背中を押してくれるタイプの物語にしては、抒情とご都合主義に走り
すぎて、なんだかアタシ白けちゃう。
・本編では男女の恋愛を通して、それが世界観のすべてを構成しているように描かれてい
た。けど、別に恋愛でなくとも良い。セカイ系であればそれで良い(のだろう)。最終的
に、セカイ系によって描かれていた世界観が破綻し、それぞれのキャラクターが、世界観
の外に向かって歩き出すシーンさえ描けたらそれで良かった(のだろう)。消極的(保守
的)ですなー。
・そーゆー在り来たりなテーマを取り扱っているから、心に訴えかけるものが全く無い、
というわけではない。21世紀版「耳をすませば」。願いが成就しないことを知っている、
知っているからとうの昔に諦めたぜ俺は世代にとって、この作品は非常に楽しめるので
は、と思う。
・感想はそのぐらい。予備知識が無いので、全く見当違いの感想かもしれんけどカンベン
な。
608:メロン名無しさん
09/03/16 18:52:20 0
なにこの知的障害者のバーゲンセール
609:メロン名無しさん
09/03/16 22:09:18 0
>>605
エロビデオdemo観てろ
610:メロン名無しさん
09/03/16 22:14:31 0
秒速5センチメートル 9点
現在、日本の最高峰の映像、詩的でかつセンシティブ、そして美しい
5回は繰り返し観たよ
ユトリには難解なのか?
611:メロン名無しさん
09/03/16 22:36:27 0
秒速5センチメートル 9点
第一話、第二話と非常に繊細な心の機微を少年少女で表現していた。
このまま幸せなときがずっと続けばいい。
そう思った。
一転第三話、せつない現実が描写される。
なんのフォローもないまま剥き出しの現実が。
それでも幸せなままだったらいいのに、そう思う。
612:メロン名無しさん
09/03/18 03:39:03 O
ドラえもん新・のび太の宇宙開拓史 7点
映画ドラえもん最新作
公開中なのでネタバレは控える
わさドラになってから1番映画ドラえもんぽいというか
バランスが良い
逆に言うとこれといった特長も無い
また例年より数分だが上映時間が短いせいか
全体的に駆け足気味というかあっさりしてる
ただ別に薄いわけではなく
最近の作品でよく言われた「過剰演出」では無いだけで
魅せる所はシッカリしている
オリジナルキャラの使い方は微妙
613:メロン名無しさん
09/03/18 20:27:13 0
新種の池沼が住み着いたか
アレとは違って一応無関係ではないから対応してくれなさげ
614:メロン名無しさん
09/03/19 13:19:08 0
>>613
池沼は黙っててくださいね!
615:メロン名無しさん
09/03/20 12:08:20 0
ストライクウィッチーズ 7点
第二次世界大戦の有名軍人をモチーフとして美少女化されたキャラクターが、
飛行機のような機械を足にはいて、パンツ(のようなもの)まるだしでエイリアンと戦うアニメ。
パンツまるだしでアングルがパンツのアップばかりだとか、
キャラが百合っぽいとか、風呂シーンが多いとか、主人公がおっぱい大好きだとか、
そういうことについては「ああ、これはこういう作品なんだ」と理解して視聴すべきであって、
真っ正面から大真面目に考察するようなアニメではない。
そこさえ乗り越えれば、作画のキレイさ、動画の流麗さ、それなりに熱い戦闘シーン、
なんだかかっこいい出撃シーンは面白く見れることだろう。
ただ、パンツパンツとしばしばいわれるが、中盤6,7話あたりがコメディチックな以外は
基本的にシリアスストーリーなので注意。
ルッキーニ役の斎藤千和の演技や、エイラ役の仲井絵里香の独特の声質など
声優の演技も見どころである。
616:メロン名無しさん
09/03/20 12:22:00 0
疾風!アイアンリーガー 8点
二頭身のロボットたちがスポーツで対決し、友情を育む、熱血スポ根ロボットアニメ。
各キャラクターはロボットながらも、キャラが立っており、
それぞれの背景などの描写もきっちり描かれていて、感情移入できる。
個人的に気に入ったのが、「嫌な敵をやっつけて大勝利」ではなく
「敵役のロボットも主人公同様にひたすらに努力し、技を磨き、
練習の成果をお互いぶつけ合う、そして試合が終われば健闘をたたえ合う」というスタンス。
また、敵も味方も、時にはすれ違いもあるが、皆が協力してチームプレイをする
仲間のために戦う、という、ベタだが外せない描写をきっちり入れているところも良い。
最終回では、その集大成を見ることが出来る。
ビジュアル的には野暮ったいロボに見えるかもしれないが
それを補って余りある熱さが見どころである。
617:メロン名無しさん
09/03/20 12:35:56 0
Myself;Yourself 4点
主人公が生まれ故郷に戻ってきて幼馴染と再会し…という、恋愛ストーリー。一応は。
ずっと腕時計をしたまま外そうとしない主人公だとか、ヒロインが部分的に記憶喪失だったりとか
「これは何かあるな」と感じさせる伏線らしきものがあるものの、
後半の展開は、無茶苦茶加減がちょっとひどいと言わざるを得ない。
初見はまともだと思ったキャラクターが実は…というのは、展開としてはアリといえるかもしれないが、
本作においては、はっちゃけさせてから、まとめずに終わらせたという印象をぬぐえない。
まとめ方さえ間違えなければ、佳作になりえたのではないかと、個人的には思う。
オープニングでは、学園祭で主人公たちがバンドを組む様子が描かれているが
本編ではそんなシーンは全くないので注意。
金田朋子のラディカルな演技にプラス一点献上。
618:メロン名無しさん
09/03/20 12:51:15 0
うたわれるもの 9点
記憶喪失で仮面をつけたまま(何故か外れない)の主人公が、獣耳の亜人の世界に放り込まれ、
戦乱に巻き込まれながらも仲間とともに戦っていくという異色戦国アニメ。
ただ、戦争での策略よりも、キャラ描写に重点が置かれるので、
緻密な戦略描写を求める人には向かないと思われる。
後半はSF設定も付加され、「この世界は、主人公は、実は…だったんだよ!」という展開になる。
原作がすでに完結したゲームであり、設定の破綻は無いが、終盤の展開が性急な感はある。
とはいえ、キャラクターの描写、作画のキレイさ、声優のマッチングなど、
全体的に手堅くまとまっており、しっかり面白いと思える。
全体としてシリアスなストーリーではあるが、ほのぼの・ギャグ描写も挿入されており
良い緩和剤になっている。DVDの特典映像はギャグ一色でこちらもお勧め。
619:メロン名無しさん
09/03/21 23:26:13 4WC3xvmu0
一気に投下きたな。うたわれるものは好みは分かれるだろうが個人的にはまずまず楽しめたな
620:メロン名無しさん
09/03/22 01:31:16 0
鉄のラインバレル 6点
GONZOアニメを地で行く展開。
序盤は絶好調、中盤から失速、最終回は怒涛の超展開でおもしろいのか、
つまらないのかもわからないまま終了。
CGの迫力ある戦闘シーン(このアニメでCGに対する印象が変わった)、
個性的なキャラの掛け合い、たまにある熱い展開など、いい所もあったが、
全体を通してみると、あまりおもしろくなかったのが正直な感想。
お話としてはロボットものの王道を貫いたが、若干低空飛行だった。
メインテーマである「正義」を主軸に、丁寧に物語を組み立てられず、
盛り上がるべきところであまり盛り上がらなかったように思えた。
それでも、最後まで主人公なりの正義を主張し続けるのは気持ちよかったし、
勢いのある最終話で締めて、後味は結構よかった。
621:メロン名無しさん
09/03/22 10:31:07 ZIwGLsuj0
鉄のラインバレル 全24話
7点
コミック原作の王道のロボットアニメ。原作既読。
正義という熱血漢で主人公が敵を倒し続けるところが昭和のアニメに近い。
シナリオ的には序盤はあまりにも原作通りすぎるうえありきたりでいま一つ。
13話以降の中盤で原作を逸脱してのオリジナル展開になってからは
元作ファンからすると予想外の熱い展開で結構盛り上がる。
ただ最後は無難というか若干無理やり気味にまとめすぎて残念。
作画の乱れはなくアクションシーンも合格点。
音楽も作品を盛り上げるのは一役かっていた。
評価が分かれる作品ではあるが中盤以降そこそこ楽しませてくれたのでこの点数。
622:メロン名無しさん
09/03/22 10:37:41 0
>>621
俺も7点に同意
623:メロン名無しさん
09/03/22 11:08:53 0
鉄のラインバレル 全24話 5点
ストーリーの構図としては非常にシンプルで、侵略者を撃退するスーパーロボット物。
あまり深みのある要素を求めるような作品ではないと思う。
序盤は非常に無駄がなくて面白く、ある意味王道ながら4話で終わってもいいと思えるほど。
ただ、主人公のDQNな中二病っぷりを許容できない人もいるかもしれない(それ以降はそれなりにまともなキャラになっていくが)。
ロボット物としてはCGでよく動き、一戦一戦に物語としての意味がちゃんとあり非常に面白いのだが
ストーリー全体として見ると、無駄なギャグやエロが強引に割り込んできている感じでテンポが悪い。
ギャグやエロは中盤までにとことんやって、後半からはシリアスな展開だけにして欲しかった。
そのせいで尺を取られたのか、キャラが描き切れてないと感じる部分も多い(特に敵側)。
シンプルなスーパーロボット物とはいえ、「正義」をキーワードとして主人公側と敵側の思想の違いなどが面白かったのだが、
終盤でそれを投げてしまったかのような展開が残念。強引で唐突に感じてしまい、そのせいかラスボスもショボイ。
1話1話はちゃんと楽しめる出来だったが、全体として見るとちょっと・・・・・という感じの作品だった。
624:メロン名無しさん
09/03/22 11:23:08 0
コードギアス 反逆のルルーシュ、コードギアス 反逆のルルーシュ R2 7点
大国ブリタニアの皇子であるルルーシュが、母の死の真相の追及・父への復讐・妹の幸せのために、
属国である日本のレジスタンスを率いて反乱を起こし、ブリタニアと戦っていくというストーリー。
学園生活、恋愛描写、ロボットバトル、戦略、謎の解明、主人公の持つギアスという不思議パワーなど
良くも悪くもこれでもかというほど要素をてんこ盛りにしてある。
主人公は頭の切れる戦略家ではあるが、運動がまるでだめであり、
計画がうまくいかないと顔をぐしゃぐしゃにして取り乱す、
目的のためなら殺人も厭わないが、親しい友人にはそれをためらう、
など、これまた好みが分かれそうだが、良くも悪くも人間味のある造形がなされている。
ただ、主人公の描写に重点を置きすぎて、主人公を持ち上げるために
他のキャラクターが愚鈍になったのではないかと思われるシーンがしばしばあり、その点は問題がある。
一話一話ごとに必ず盛り上がる場面があり、視聴者を飽きさせない、
ジェットコースターのような展開が魅力ではあるが、2期まで来ると、
それを維持するのも難しくなったのか、盛り上げ方が大雑把になってくるという点もマイナス。
要は、深く考えずに見るのではなく、遊園地のアトラクションのように、
単純娯楽作品として視聴するものであり、その点では大いに楽しめるのではないかと思う。
625:メロン名無しさん
09/03/22 11:40:30 0
乙女はお姉さまに恋してる 6点
どう見ても女の子にしかみえない美少年が、女子校に入学して一躍女生徒たちの憧れの的になる…
という、エロゲー原作の変則ラブコメ。主人公は顔をはじめ、声、骨格からして女そのものなので
「男だとばれるかもしれない」というハラハラ具合よりも、
「女子校で皆からの憧れになってちやほやされる、いちゃいちゃする」
という描写の方に重点が置かれており、悪く言えば展開の起伏に乏しい。
とはいえ、作画は崩れることなくキレイなので、深く考えずに、可愛い女の子と可愛い主人公が
キャーキャーやってるのをのほほんと見る分には、十分である。
エンディングとアイキャッチに出てくる通称「ヨダ絵」と言われるシュールなSD絵も見所の一つ。
626:メロン名無しさん
09/03/22 12:02:08 0
ぱにぽにだっしゅ! 8点
幼くして知能優秀な天才ちびっこ外人先生(♀)が日本の学校で教師をするという学園ドタバタアニメ
…ではあるが、主人公の「幼女で天才先生」という設定がかすむほど、生徒のキャラ立ちがハンパなく、
他にも、喋るウサギとか猫とかオオサンショウウオとか宇宙人とか、よくわからないものまで出てくる。
細かいことは気にしないでその場のノリとギャグを楽しむアニメと言ってよい。
個人的に気に入ったのは声優の演技で、神谷浩史のすっとぼけたネコ役の演技や
沢城みゆきのロボット演技は特筆すべきものがある。
また、沢城みゆきが斎藤千和の役を物真似をするシーンがあるのだが、
それがどう考えても斎藤にしか聞こえなかったりするのも面白い。
それと、パロディのお遊びも豊富で、それを見つけるのも楽しみ方の一つである。
あとは、しばしば出てくるアイキャッチが、作画のキレイなお色気カットだったりするのも良し。
とはいえ、個人の嗜好ではあるが、お祭り騒ぎ的な話が脈絡もなく続くので、
そういうのが苦手な人には合わないかと思われる。
627:メロン名無しさん
09/03/22 17:01:33 0
鉄のラインバレル 全24話 5点
ストーリーの構図としては非常にシンプルで、侵略者を撃退するスーパーロボット物。あ
まり深みのある要素を求めるような作品ではないと思う。序盤は非常に無駄がなくて面白
く、ある意味王道ながら4話で終わってもいいと思えるほど。ただ、主人公のDQNな中二
病っぷりを許容できない人もいるかもしれない(それ以降はそれなりにまともなキャラに
なっていくが)。
ロボット物としてはCGでよく動き、一戦一戦に物語としての意味がちゃんとあり非常に面
白いのだがストーリー全体として見ると、無駄なギャグやエロが強引に割り込んできてい
る感じでテンポが悪い。ギャグやエロは中盤までにとことんやって、後半からはシリアス
な展開だけにして欲しかった。そのせいで尺を取られたのか、キャラが描き切れてないと
感じる部分も多い(特に敵側)。
シンプルなスーパーロボット物とはいえ、「正義」をキーワードとして主人公側と敵側の
思想の違いなどが面白かったのだが、終盤でそれを投げてしまったかのような展開が残
念。強引で唐突に感じてしまい、そのせいかラスボスもショボイ。 1話1話はちゃんと楽
しめる出来だったが、全体として見るとちょっと・・・・・という感じの作品だった。
628:メロン名無しさん
09/03/23 20:52:35 0
魔法少女リリカルなのは(無印) 8点
普通の女子小学生が魔法世界の住人と出会い、
ジュエルシードという魔法の種を集めていくというストーリーの、いわゆる魔法少女アニメ。
ただし、それはあくまでも建前上の概要であり、実際は、魔法の種の収集していく過程での
敵方の魔法少女との出会い・戦い・和解がストーリーの根幹をなす。
次シリーズ以降では魔法バトルがメインとなるが、本作ではストーリー前半では戦いの描写はほとんど無く、
あくまでも「魔法で封印」という抑えた描写となっている。
しかし、だからこそ、後半の戦闘描写が際立ち、盛り上がっていくといえる。
魔法世界の警察機構や、敵方の壮大な企みなど、作品を構成する要素は数あれど、
ストーリーの中心は主人公と敵方の少女との心のふれあいであり、他の要素はそれを盛り上げるためのものでしかない。
到達点をそこに置いた構成・脚本は、個人的にはとても気に入っている。
また、シリーズが続いていくことで新鮮味がなくなってしまったが、
魔法の武器が電子音でしゃべるという演出は、やはりカッコイイと思う。
629:メロン名無しさん
09/03/23 21:24:14 0
魔法少女リリカルなのはA's 8点
魔法を使える小学生である主人公と、前作ラストで友人関係となった少女、およびその他主人公の協力者たちが、
魔力を奪い取っていくという襲撃者に立ち向かい、襲撃者の目的を突き止め、事件を解決していくというストーリー。
本作では第一話から主人公がバリバリ魔力を放出して戦闘を繰り広げており、全編魔法バトルアニメといってよい。
襲撃者側は完全悪ではなく、罪を犯すのも事情があるからなのだが、バトルを前面に押し出した脚本の性質上、
話し合い以前に主人公と真っ向からぶつかり合うことになる。そういった流れもあってか、ファンサイトや掲示板では
戦ってから話を聞いてもらうというスタンスの主人公が「魔王」だのなんだのと揶揄されることもある。
とはいえ、バトルシーンは乱入者が割って入る、一話から主人公がピンチに陥るなど、工夫されており、
主人公超つえーという展開オンリーではない。
また、1クールという短さもあってか、だれることなくすっきりとまとめられていると思う。
(ただ、個人的にはクライマックスの戦闘のみ、やや単調に感じた。)
マイナスポイントとしては、終盤でドラマCDを聞いていないと誰だかわからないキャラが登場する点が挙げられる。
まあ、だいたいの流れでなんとなくわかるから、それほど気にはならないと思うが。
それと、ヒラヒラの服を着た少女がバンバンエネルギー波をぶっ放して戦うというギャップが魅力の一つではあるが、
そういうのがあざとくて受け付けない人にはお勧めできない。
630:メロン名無しさん
09/03/23 21:50:32 0
機動戦士Vガンダム 7点
しばしば「展開がショッキング」「暗い」「殺伐としすぎている」と言われ、
監督自身も「見なくてよい」と言ってしまったガンダム。
味方軍の女性パイロットがほとんど死ぬ(しかもあっけなく)とか、
主人公の憧れの人が敵軍に走り、いつのまにかものすごい残虐な性格になっている、など
確かにショッキングだし、暗いし、殺伐としているシーンが多い。
しかし、キャラクターが感情をぶつけ合い、何が起きるかわからないという期待感があり、
救いのない展開なのに話に視聴者を引きこむ力はあると思う。そういった意味では、面白さは伴っている作品だと思う。
また一方で、インパクトのあるシーンも含め、全編がさらっと流されているというか
どこか物悲しく淡々とストーリーが進むので、ある種の自然さ、生々しさも感じる。
キャラクターの会話も、話の展開のために用意されたセリフというよりは、
本当にあるような日常会話(戦争中ではあるが)という感が強い。これが富野節というやつなのか。
631:メロン名無しさん
09/03/24 20:15:26 5NNdCiiJ0
淡々としとる
632:メロン名無しさん
09/03/25 10:47:37 0
ミチコとハッチン 5点
ラテン系ノリのロードムービーだが、所詮作っているのは日本人と言ったところ。
味のある崩しの作画も、後半はのっぺりとした、明らかなバランス崩れの顔が目立ったのも残念。
旅の目的はまあ、それなりにってとこだろうが
途中のエピソードが犯罪ばっかりで、主人公たちの心の成長を描きたいのか
それとも世界にはこんな犯罪がいっぱいなんですよという啓発がしたいのかさえわからない。
ヤクザな設定に意味があったのか、彼・彼女たちの死に作品的な意味があったのか、
コンコンと問い詰めたくは無いが、答えられる人に会ったら聞いてみたくはある。
でもその時にはもうどうでもよくなっていて、きっとそんな質問はしないんだろうな。
そんなアニメ。
633:メロン名無しさん
09/03/25 10:48:22 0
キャシャーン Sins 5点
タツノコプロ時代の新造人間キャシャーンのキャラと設定の一部だけを元に作った別アニメ。
前作がロボットが支配したらというif世界での自由を求める戦いなら
今作はロボットを人間の進化系になぞらえ、永遠の命をテーマにした心の戦いというところ。
医療や遺伝子工学の発展で人はロボットのようになるのでは、などど言われてきたが、その辺りに着想があるようだ。
死なないはずのロボットが「滅び」によって急速に死に絶えていく中、
自我があるロボットは初めて、そして二度と体験のすることの無い死に直面し、各々の答えを出していく。
オムニバス形式ではないのだが、それぞれに死を迎える様が描かれている。
ロボットだからという視点は特に感じなかったので、上でも述べたが、人間に例えているのだろう。
そのへんは他作品と比べ特筆すべき点はなかったようで、残念でもある。
キャシャーンなりに答えを出したような出してないような、その辺りも好みで分かれるところかもしれない。
聖書や神話の創世・創人記みたいな殻を破れていなかったのも、残念だった。
ずっと視聴してきて、それなりに気に入った点もあったのだが、点数にすると5点以上は与えられない、
与える気もしないというのが、この作品の弱点か。
OPは絵・歌ともになかなか。キャラデザというか、こういうフォルムの描き方は好き。
バトルも悪くないが、前作同様キャシャーンは強すぎるので過度の期待はしないように。
634:メロン名無しさん
09/03/25 10:50:16 0
とある魔術の禁書目録 6点
ラノベ原作の魔術と科学が交差する物語らしい。
らしいって見た人間のレビューでは無いようだが、全話見てもそのキャッチフレーズがあまりピンと来なかった。
この世界では科学というのは超能力のことを指し、それならばこれが超能力と魔術のバトル物かと言うと、それもまたしっくり来ない。
しかし6点はつけてるので、それなりに楽しめたのだから不思議な気もする。
物語はレベル0(要は無能力者)の上条当摩なる人物の元へインデックス(禁書目録)なるシスターの格好をした女の子が
降ってわいたことから始まる。彼女は103000冊もの魔道書を頭の中に収める必要悪の教会(ネセサリウス)所属の対魔術専門の
シスターであり、彼は学園都市(超能力側の能力開発都市)の住民。そこへ彼女を追って魔術サイドから刺客がやって来る。
レベル0の彼に抗う術はあるのか。実は彼の右腕は全ての幻想をブチ壊すイマジン・ブレーカー(幻想殺し)だった。
なんて話なのだが、103000冊だの3000度の炎だの、やたら数字がでかかったり、()が多いことでお気づきかも知れないが、
用語にちょっと厨二が入ってるところがこの作品のミソなのである。他にも一方通行(アクセラレータ)だの満開である。
原作者が設定好きらしく、そういうのが楽しめる人にはおいしいかもしれない。
自分はけっこう好きなのでネタとして大いに楽しめた。
ただ原作者は理系タイプじゃないらしく、けっこう無理くりなので真剣につっこむ人には向いていない。
向いていないというよりアンチになりそうなので視聴はやめておいたほうがいいと忠告しておく。
インデックスを初めとして登場人物、特にヒロインが多く登場するようで、萌え要素を求めてる人にはオススメらしい。
好きなタイプが一人は見つかるようなので、さびしい夜に見るにはうってつけだろう。
そうそう、大事なコトを忘れていた。
主人公の上条さんは説教で相手を倒すという捨て身の攻撃をするので、ご注意を。
635:メロン名無しさん
09/03/25 20:47:49 0
とある魔術の禁書目録 6点
ラノベ原作の魔術と科学が交差する物語らしい。らしいって見た人間のレビューでは無い
ようだが、全話見てもそのキャッチフレーズがあまりピンと来なかった。この世界では科
学というのは超能力のことを指し、それならばこれが超能力と魔術のバトル物かと言う
と、それもまたしっくり来ない。しかし6点はつけてるので、それなりに楽しめたのだか
ら不思議な気もする。
物語はレベル0(要は無能力者)の上条当摩なる人物の元へインデックス(禁書目録)なるシ
スターの格好をした女の子が降ってわいたことから始まる。彼女は103000冊もの魔道書を
頭の中に収める必要悪の教会(ネセサリウス)所属の対魔術専門のシスターであり、彼は学
園都市(超能力側の能力開発都市)の住民。そこへ彼女を追って魔術サイドから刺客がやっ
て来る。レベル0の彼に抗う術はあるのか。実は彼の右腕は全ての幻想をブチ壊すイマジ
ン・ブレーカー(幻想殺し)だった。
なんて話なのだが、103000冊だの3000度の炎だの、やたら数字がでかかったり、()が多い
ことでお気づきかも知れないが、用語にちょっと厨二が入ってるところがこの作品のミソ
なのである。他にも一方通行(アクセラレータ)だの満開である。原作者が設定好きらし
く、そういうのが楽しめる人にはおいしいかもしれない。自分はけっこう好きなのでネタ
として大いに楽しめた。ただ原作者は理系タイプじゃないらしく、けっこう無理くりなの
で真剣につっこむ人には向いていない。向いていないというよりアンチになりそうなので
視聴はやめておいたほうがいいと忠告しておく。
インデックスを初めとして登場人物、特にヒロインが多く登場するようで、萌え要素を求
めてる人にはオススメらしい。好きなタイプが一人は見つかるようなので、さびしい夜に
見るにはうってつけだろう。そうそう、大事なコトを忘れていた。主人公の上条さんは説
教で相手を倒すという捨て身の攻撃をするので、ご注意を。
636:メロン名無しさん
09/03/26 00:43:07 0
逮捕しちゃうぞ フルスロットル 6点
原作はとっくの昔に終わっているのに、
アニメだけは続いているダーティーペア風味(古いw)の婦警アニメ。
警察物だけに無難な出来だが、
物凄く面白いというわけではない。
キャラデザインの人の絵柄に向いていそうな、
髪の長い方を眺めることがこのアニメの正しい鑑賞法であろう。
637:メロン名無しさん
09/03/26 05:57:32 0
とある魔術の禁書目録 8点
24話は終了したが、まだ全体の一部が終わったに過ぎないという中途半端ば感じが残る。
次シリーズもアニメ化されるようだし、後数クール見終わらないと結論は出せないと思う。
ただ、原作の持つユーモアやセンスの良さ、奇抜なプロットが作品を支えていて安心して楽しめる。
ジャンルとしてはSFというよりファンタジーに近いかな、SFの振りをしたファンタジーというべきか。
SFと勘違いして科学的な整合性を問題視するのは愚かな所作だ、原作者の豊かな才能の発露を楽しみましょう。
638:メロン名無しさん
09/03/26 09:57:27 0
結論出せないなら書くなよ
639:メロン名無しさん
09/03/26 09:58:44 0
結論出せないのに点数つけるのかw
バカじゃね
640:メロン名無しさん
09/03/26 19:43:22 0
なにこの馬鹿の双子
641:メロン名無しさん
09/03/27 05:23:11 0
まりあ†ほりっく 7点
アニメ史には毛ほども残らないが、見た者の記憶には刻まれる超絶変態百合主人公
宮前かなこさんを愛でるためのアニメ。
女性の皮を被ったおっさんであり、実生活では口にできないような男の妄想の10キロ
先を爆走するかなこさんの変態っぷりは爽快の一言。
他にも女装の美少年、ツン100%の美少女、男装の麗人、メガネっ子、ロリっ子、チョコ
コロネ等々あらゆる属性の女性キャラが登場し、どれもなかなか面白い。が、最後は
やっぱりかなこさんが美味しいところ全部持っていく。
中でも本編中殆ど出番が無かったにも関わらず、最後の最後「ピンクだったね」の一
言で全て持って行った場面は素晴らしかった。これでかなこさんが男なら全然面白く
無いんだろうなーと。
アニメそのものやめくるめく下ネタ(に近い何か)に抵抗がなければ視聴者にとってその
辺のバラエティー番組よりずっと面白いお笑いコンテンツになるはずです。
642:メロン名無しさん
09/03/27 05:31:07 0
とらドラ! 8点
私的2008年度放送分アニメ最優秀作品に認定したいと思う。
大作目白押しの割にはそれだけ質の低い年だった、という裏返しでもあるけど。
設定はそれほど新鮮味のない、量産型のよくある学園モノに過ぎないのだが、終わっ
てみれば超弩級ラブコメディーという触れ込みに恥じぬ、質の高いコメディーに仕上が
っていた。
ヒロイン陣はどれもこれもアクの強いひねくれた味付けで、男達も変態に池沼、主人公
に至っては超絶インポ野郎だったりと、とてもコミカルで面白い。また、こうして強めに
デフォルメされたキャラだからこそ、やり取りに躍動感が生まれ、お話にテンポが生ま
れる。
この"テンポの良さ"がこの作品の最大の魅力だと思う。内容と展開はとてもドロドロし
ている筈なのに、強烈にデフォルメされたキャラ達のお陰でとてもコミカルで口当たり
の軽い物語に変質している。それが鼻につく、もっと説明しろ、という方もいらっしゃる
だろうが、それをやってしまうと物語のリズムが失われ、コメディーとして成立しなくな
る。それはナンセンスだ。
故に視聴者は愛すべきバカキャラ達の精一杯の恋愛模様を時に腹を抱えて笑いつつ
、時に自分の学生時代に思いを馳せながら観るとよい。この作品はそういう風にできて
いる。
643:メロン名無しさん
09/03/27 10:26:50 0
>>640
おまえかバカな書き方したの
三文小説でも読んだのかは知らないがもう少し常套句の使い方を考えるか使うな
アホな文は作品に大しても失礼だぜ
644:メロン名無しさん
09/03/27 13:37:19 0
>>643
常套句wwwwww慣用表現って言えよwwwwwwwwww
アホスwwwwwww
あ、あとレビュー書いたの俺じゃないからwwwwサーセンwwwwwwww
645:メロン名無しさん
09/03/27 13:47:37 0
結論出せないが慣用句だと思ってるのか?
書いても無いはずなのに草生やして必死なバカって春すなあw
646:メロン名無しさん
09/03/27 14:38:56 0
常套句でも慣用表現でもなく ただの比喩だと思うのだが
647:メロン名無しさん
09/03/27 15:02:23 0
>>645
なんで勝手に慣用句に改ざんしたの?wwwwww
他人の発言改ざんしないと、まともに突っ込みも入れられないなんて本当カスだねwwwwww
648:メロン名無しさん
09/03/27 16:51:55 0
>>647
よっぽど悔しかったんだな
語句に対することなのに慣用表現で逃げれるとでも思ってるのかな^^
いいぞ、もっとバカを晒せ
649:メロン名無しさん
09/03/27 16:58:24 0
>>646
比喩:物事を説明するとき、相手のよく知っている物事を借りてきて、それになぞらえて表現すること。その方法。
常套句:同じような場面で決まって用いられる文句。決まり文句。常套語。
慣用表現なんて造語は文字の感じでわかることぐらいで辞書にも載ってないな
バカって面白すなあ^^
650:メロン名無しさん
09/03/27 17:19:50 0
「慣用表現」が、造語かぁ。
使い方を考えるか使っちゃいけないのは、こいつの方だな。
651:メロン名無しさん
09/03/27 17:21:33 0
バカばっか
652:メロン名無しさん
09/03/27 20:16:02 0
慣用的に使う表現って決まり文句のことであって
常套句という言葉があるのに知らないんだろうな
バカはいいなーw
知らないからと言って何でも出来るーって感じなのか^^
バカには無限の可能性があるな
653:メロン名無しさん
09/03/27 20:25:48 0
これがゆとりか
慣用句や常套句を知りたければ本でも読め
PCやっててもバカは直らないぞ
654:メロン名無しさん
09/03/27 20:39:52 0
いやー、いい流れだな
あと350レスくらいはこの話題で頼むよ
655:メロン名無しさん
09/03/27 21:01:36 0
>>654
バカ、それじゃ1100超えちまうだろが
656:メロン名無しさん
09/03/27 21:25:10 0
>>652
無限の可能性を最大限に発揮してるのはお前。
学も習慣もなにもないバカの自己流言葉はそりゃ国内最強だろうて。
慣用語と常套句は全く別のもの。
いい年して言ってるんでなければいいけど。まぁ時間だけは無限のご様子で。
657:メロン名無しさん
09/03/28 09:04:42 0
>>656
バカ自慢は終ったかい?
説明も出来ないのに何言っても無駄だよ
今度は熟語を説明しろとでも言ってるのかね?w
バカに物を教えるのは嫌いなんだよ、時間の無駄だから
ずっとバカのままでいろよ^^
658:メロン名無しさん
09/03/28 09:29:33 0
ドルアーガの塔 5点
1期でカイとアーメイを失い、兄ニーバと仲間であるカーヤに裏切らZAPされた時から半年後、
ジルとファティナ、ウトゥの3人はそれぞれの想いを込め再び塔に上る。
1期が大きな起承転結の起承転だとしたら、2期は結に当たるまさに〆の大事な部分。
謎らしい謎がほとんど明らかにされなかった前作の続きだけに、種明かしには大いに期待した。
しかし、残念なことにお腹を壊すほどの消化不良を起こしてしまった。
それはシリーズ構成と脚本の出来の悪さが主原因だと言える。
説明セリフだけの謎解きと、序盤の演出を台無しにするかのようなヒロインの独白、それを忘れたかのような終盤での展開。
意味があるとも思えないシーンの尺使いと戦い下手なバトルに、もうどうにでもなれと思った最終回手前。
2期の登場人物を全員ベタで塗りつぶして、セリフをピー音に変えても大した違いは無いストーリー。
まるで頭のイカレた通り魔殺人犯の事件のように、理由も必然もなく、人死にが行われる。
1期の時はそれなりに意味があったのだが、今回は全く無いと断言できるくらい意味が無い。
世の中はそういうものだよ、とでも言いたいのだろうか。
そんなドラマに面白みも興味もわかないのを、この監督や脚本家は知らないのだろう。
制作会社GONZOは大きな借金を背負って青息吐息なのも、こんな作品を作っていては自業自得としか思えない。
659:メロン名無しさん
09/03/28 09:31:54 0
とらドラ! 6点
高校生の男女5人がメインとなって、それぞれの恋愛、人生、友情を絡めた青春活劇。
見た目がヤンキーでも家庭的な高須竜児と凶暴な性格を持つ「手乗りタイガー」こと逢坂大河。
中でもこの2人が中心となって物語は進んでいく。
原作は知らないのだが、それなりに丁寧に、時にはダイジェスト的な進行は悪くない。
中盤から少しダレるのだが、いい意味でも悪い意味でも、未熟で思い込みの激しい耳年増的な恋愛感が、
妙に青臭く気恥ずかしかったり、上から下からと色んな目線で見たりと、そんなのも悪く無い。
中盤でOPとEDが変わるのだが、前半の世界と後半の世界をよく表わしていて、見始めと終った時の気持ちを
盛り上げてくれたりするのも楽しかった。
誉めてる割に点数が低めなのは、最終回でのその後に不満があったのと
全体的にサッパリめなのと、あるヒロインの感情に納得いかない(もっと別な形でも描けた、掘り下げれたのでは?)点があり
-1点となった。
それか・・いや、これこそ蛇足。恋愛モノなので6点あれば上出来でしょう。
660:メロン名無しさん
09/03/28 09:33:31 0
屍姫 赫・玄 5点
棒姫とも揶揄される作品だったが、棒は棒のまま無事にエンディングを迎えた。
結末はアレだが、その点はよかったと誉めてあげたい。
屍姫の謎は予想通り(誰でも想像つくだろうが)だったが、それをどう乗り越えるかに注目していた。
結果は残念だった。しかし、そんなことは瑣末な問題だったのかもしれない。
OPとEDはよかった、棒に関係なかったからかもしれない。
屍を穢れたものと呼び、パンツを履いてない少女ばかりが出ている時点で終っていたのか
棒が作品を壊したのか、ちょっとは考えようかとも思ったが、面倒くさいのでやめた。
661:メロン名無しさん
09/03/28 10:06:11 ObBztTfo0
隠れた名作みたいなのないかね
662:メロン名無しさん
09/03/28 10:56:34 0
回答者:purunu 英語のdrug ですが、語源は dryで、dry herbs, つまり「薬草を乾燥さ
せたもの」といった感じです。ですから、drug store の起源は、日本で言う「薬種店」の
ようなもので、1810年ごろといわれています。それからだんだん店は発展してきました。
一方、drug を麻薬や睡眠薬とむすびつける風習は英語圏でも1880年代とのことです。こ
ちらが後発ですね。参考資料である語源辞典をあげておきます。
回答日時:08/06/24 19:39回答番号:No.3
参考URL: URLリンク(www.etymonline.com)
URLリンク(soudan1.biglobe.ne.jp)(BIGLOBEなんでも相談室)
薬局を意味する「ファーマシー」の語源はなんですか。
・もともとは、ギリシャ語のpharmakon(drug, poison, philter, charm, spell, enchantment)
がその語源です。
・派生語のpharmakeí「薬剤を扱う仕事 a druggist's work」ないしはpharmakeus「薬剤
を調合する者preparer of drugs or medicines」が中期ラテン語のpharmacia になり、そ
れが古いフランス語に入ってfarmacieになります。
・この語がやがて英語に移入され、pharmacy/pharmという語形で定着しました。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)(Yahoo!知恵袋)
medicine
薬、内服薬、内科(治療)
【語根】
med-
【語根の基のラテン語(L.)・ギリシア語(Gk.)】
L.medicor=to heal, cure(治療する)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)(Yahoo!知恵袋)
663:メロン名無しさん
09/03/28 11:06:44 0
>>661
そういうのはここで聞け
【その人の好みに合いそうなアニメを紹介しあうスレex07】
スレリンク(anime4vip板)
664:メロン名無しさん
09/03/28 14:59:41 vrHL/bPn0
TYTANIA 全26話
7点
田中芳樹原作のアニメ化で銀河英雄伝説と同じスタッフが制作。
全宇宙を支配しているタイタニア一族に対して
ファン・ヒューリック提督らが反旗をひるがえしていくまでを描く。
全体的に丁寧な作りで安心してみていける内容なのだが、
オリジナル展開がグダグダになってしまいややテンポのよさに欠けた。
さらに原作が途中までしか出てないこともあり中途半端な形で話が終わっており
SF歴史物だけあって余計に見終わった後に消化不良感が残った。
また作画に関しても意図的なのかもしれないが古臭い感は否めず。
とはいえ原作好きの人、SF・歴史もの好きの人が見る分にはそれなりに楽しめる一方で、
逆にいうとちょっと無難にまとまりすぎて物足りなさも残る作品だった。
665:メロン名無しさん
09/03/28 17:25:44 0
ルパン三世 VS 名探偵コナン
6点
日本テレビ・読売テレビの50周年記念としてTV放映された作品。
コナンとルパンをひっつけるということでどんなきわものができるのかと思ったが、
意外にもそこそこ違和感なく見れる作品になっていた。
ただふたつの作品の登場人物をすべて出そうとしたため
五右衛門のようにほとんど存在感のない登場人物が出たのが残念。
どちらかというとコナンの色の方が個人的には強く感じたが、
たまにはこういう変わった作品を見てみるのも面白かった。
666:メロン名無しさん
09/03/28 18:49:08 0
ドルアーガの塔 ~The Sword of URUK~ 全12話
6点
ドルアーガの塔 ~the Aegis of URUK~の続編なので第1期を見ていることが前提になる。
前作の最後から半年後、ジル達が再び塔を登り始めるところから話が始まる。
二期からの新キャラとしてはヘナロとカイが出てくるが結論から言うと存在意義が薄かった。
世界観や設定についても第1期を見ていてもよくわからないところが多く説明不足気味なのは残念。
最後にこれまでの謎が解決されるのを楽しみに期待してみていたが結論から言うと無難に終わりすぎた。
また最後は尺が足りずに詰め込みすぎで急展開になったのは明らかで、
無理やり会話だけでなんとかしようとして消化不良になったのは隠せなかった。
謎ときは最後に一気に持ってくるのではなく少しづつ明らかにしたほうがよかったのではないだろうか。
ただ突然神との戦いということがSFモードになったのはいい意味で少し驚かされた。
脚本やシナリオ構成、演出の工夫次第でもっといい作品になりえた気はするが、
それなりに楽しめる作品ではあったのでこの点数。
667:メロン名無しさん
09/03/28 21:30:35 0
とらドラ! 6点
高校生の男女5人がメインとなって、それぞれの恋愛、人生、友情を絡めた青春活劇。見
た目がヤンキーでも家庭的な高須竜児と凶暴な性格を持つ「手乗りタイガー」こと逢坂大
河。
中でもこの2人が中心となって物語は進んでいく。
原作は知らないのだが、それなりに丁寧に、時にはダイジェスト的な進行は悪くない。中
盤から少しダレるのだが、いい意味でも悪い意味でも、未熟で思い込みの激しい耳年増的
な恋愛感が、妙に青臭く気恥ずかしかったり、上から下からと色んな目線で見たりと、そ
んなのも悪く無い。
中盤でOPとEDが変わるのだが、前半の世界と後半の世界をよく表わしていて、見始めと
終った時の気持ちを盛り上げてくれたりするのも楽しかった。
誉めてる割に点数が低めなのは、最終回でのその後に不満があったのと全体的にサッパリ
めなのと、あるヒロインの感情に納得いかない(もっと別な形でも描けた、掘り下げれた
のでは?)点があり-1点となった。それか・・いや、これこそ蛇足。恋愛モノなので6
点あれば上出来でしょう。
668:メロン名無しさん
09/03/29 02:21:06 0
>>657
> 慣用的に使う表現って決まり文句のことであって
> 常套句という言葉があるのに知らないんだろうな
たったの2行で破綻するお前には、何の説明も無意味だな。
>>643>>645>>648>>649>>652と、どのカキコにもつっこめる所があるというね。
ま、ここで人から言われたことがすんなり分かるようになるまで
せいぜい日本語を勉強した方がいいよ。
669: 磯辺
09/03/29 08:35:18 0
>>668
そこまでバカとはすごいな
言葉が言葉や・文字で説明出来ないことを否定してるのかw
自分で勝手な省略文字を作る事と一般的に認知されてる言葉とでは全く違うのだよ^^
超理論の上にこれだけつっこまれてる惨めな自分を見つめた方がいいよ
まあ、それが出来ないからそんなにバカなのだろうけど
一生バカのままでいろよ
みんなに言葉で、時には腹の中でバカにされてる人生がおまえには似合ってるさ^^
670: だな
09/03/29 08:53:16 0
>>669
アンカーを間違えてるので訂正。
>>643>>645>>648>>649>>652>>657
そこまでバカとはすごいな
言葉が言葉や・文字で説明出来ないことを否定してるのかw
自分で勝手な省略文字を作る事と一般的に認知されてる言葉とでは全く違うのだよ^^
超理論の上にこれだけつっこまれてる惨めな自分を見つめた方がいいよ
まあ、それが出来ないからそんなにバカなのだろうけど
一生バカのままでいろよ
みんなに言葉で、時には腹の中でバカにされてる人生がおまえには似合ってるさ^^
――
この文章もつっこみ所満載のひどいものだが、
内容は>>657に当てはまっている。
こいつが一番言ってはいけない単語も混ざってるしな。
「みんな」という単語だけど。
671: 磯辺
09/03/29 08:57:07 0
>>670
バカだからオーム返ししはじめたの?
真似ってのは言葉を覚える有効な手段だからもっと真似すればいいよ
おまえに理解する頭があればの話だが
反論できないバカの常套句「つっこみ所満載のひどいものだが」は聞き飽きたよ^^
何も具体的に反論できないけどつっこみ所満載なんだねw
672: 磯辺
09/03/29 09:03:25 0
>>670
悔しくて辞書もいっぱいひいたのに
正論言われて反論できないから涙目で書いてるんだろうな
それは自分がバカでどうしようもなく心がヒネくれてる結果なんだから認めればいいのに
いや、おまえのせいじゃなないよ、バカの遺伝子のせいかも知れないよ
ウンコのような両親の遺伝子のせいだよ
それともおまえが理解出来ない言葉を話してた学校の先生のせいかもしれない
さあ、他人のせいにしてがんばれw
673: だな
09/03/29 09:06:48 0
>>671
教えてやっても理解できないでしょ。お前は頭が悪いから。
人の話を謙虚に聞く態度もないから。
中学生がそんな減らず口は普通叩くまいと思うけど、
高校以上で>>643>>645>>648>>649>>652>>657これじゃ、終わってる。
674: 磯辺
09/03/29 09:10:07 0
>>673
結局煽りだけか、そんなバカを負け犬って言うんだがな
具体的って言っても、理解出来ないだろうから無駄か
情け無いブタだ
675: だな
09/03/29 09:11:09 0
>>672
辞書をひいたらしいのは、>>649だけだなぁ。
他の人間は、お前の相手するのに辞書なんか使わない。
すぐ辞書辞書言い出す奴が、だいたい一番使えない奴なんだよね。
用例という概念がないから、辞書を権威扱いして頼りきる。浅ましいよ。
676: 磯辺
09/03/29 09:14:39 0
>>675
>>649はオレだよバカ
親にこのログ見せて聞いてみろ「なんでボクはこんなにバカなの」って
まともな親なら「人様に迷惑かけるんじゃありません」ってPC取り上げてくれるさ
バカなままみじめに生きてろ
677: だな
09/03/29 09:18:07 0
>>676
ほら、自分が何を言われたか、もう分かってない。
攻め込まれて、辞書を頼って、辞書丸写しを書けばみんなひれ伏すと
思い込んで実際それをやったバカは>>649だけだったね
と言ったんだよ。
678: 磯辺
09/03/29 09:25:58 0
>>677
ホントに頭悪いんだな
日本語には裏の意味もあるんだが
自分だけの言葉を(省略)他人とのコミュツールである言語(省略)レスしてる時点で(省略)
バカに説明しても無駄なので省略しておいた
バカなだけではなくレス乞食だったとは
679: だな
09/03/29 09:29:46 0
>>678
裏とか、そういう逃げ癖は感心しないな。
まずは、「悔しくて辞書もいっぱいひいたのに
正論言われて反論できないから涙目で書いてる」のがお前のことだった
これを謝罪したら?
680: ナージャ
09/03/29 12:10:19 0
大論争wwwww
バカ対バカの(!)
ヒミズって漫画をお勧めする。
バカがバカを殺した、
って言うセリフが2ページで
どーんと出てくるんだね。
あれは感動した(!)
681: ナージャ
09/03/29 12:11:49 0
>>662がいまのところ
いちばん有益だな。Vガンダムの評も、ちょっと読んだ限りでは
リアルな感想という感じがした。
2ちゃんにおける論争ほど空しいものはない。
が、それに引き込まれざるを得ない人々の愚かさにも
僕は無限の愛着を感じているのでしたw
682: BREW
09/03/29 12:17:44 O
なんというか、大変な時に来ちゃったな…
683: 6号さん
09/03/29 12:45:43 0
ID出ない状態のときのつもりでやり合ってるんだろうが、
そんなことしてる間に板全体が大変なことになってて
スレリンク(anime4vip板:42番)
いつの間にかIDどころかコテハン状態になってることに気付いてない模様
684: 6号さん
09/03/29 12:56:57 0
スレ保持数80って・・・・速攻落ちるじゃねーか・・・・・
685: 安藤和樹
09/03/29 13:41:33 0
>>679
糞コテつけろといつも言ってるだろうが
運営に報告するぞカスが
686: 虎子ちゃん
09/03/29 14:19:02 0
まとめ更新しろやコラ
687: ヤマカン
09/03/29 15:37:47 0
>>685
どうして実在名ばかり当たるんだろうねw
688: みかんちゃん
09/03/29 17:57:30 0
やっぱりコテか
基地外と会話して吐きそうだよ
もう一生基地外と話さないと誓うわ
689: みかんちゃん
09/03/29 18:00:04 0
でも基地外ってすごいな
生きてる汚物って感じ
理解なんかしたくないけどw
690: 涼風はテクノ
09/03/29 18:04:14 0
で、裏って何?w
691: 6号さん
09/03/29 21:23:29 0
池沼はともかく最近投下してくれてるレビューはかなり質がいいな
お世話になります
ドルアーガこっそり期待してたんだが結局GONZOか
692: 般若
09/03/29 23:15:58 0
とらドラ! 8点
主人公高須竜児とヒロイン逢坂大河が、お互いの恋の成就を目的として協力し合うラブコメ。
序盤では特にキャラクターの個性や魅力を前面に出して、時にはネタ的な面白さを混ぜながら
視聴者を引き寄せ、中盤からは少しずつ人間模様が動き始めストーリーがメインとなっていく。
とにかく魅力的なキャラが売りのアニメ。アニメのキャラであるから当然突飛な行動を取るのだが、
その裏に隠れている心情や素顔がたまにリアルで、そのギャップが斬新だったりする。
青臭いキャラが青臭い台詞を恥ずかしげもなく言っているのが合わない人には合わないと思うが、
本編の中で、「青臭いと分かっている」という一歩引いた視点からの描写でフォローしてあるので、
その辺が理解できれば物語として見ることが出来るだろう。
キャラの人気が先行しがちだが、演出が素晴らしい。
特に桜美かつし演出回は印象的なカットやレイアウトがあってテレビアニメであることを忘れさせる。
来週はどうなるんだろうという気になる余韻を残す構成も、テレビアニメの醍醐味で良かった。
作画は高水準。レイアウトのおかげか、見栄えが良い。キャラデザ・総作監田中将賀の代表作となるだろう。
音楽は日常系のピコピコから、泣かせにくるアコースティックまで多種多様。
ヤマ場で使われる「start up」という曲が問答無用にテンションを上げてくれる。
関連してED2はシンプルな曲調と明るい歌声に、物語を総括するような哀愁の歌詞が乗って、
さらに暖かい色使いの映像が加わりとても良い出来。もちろん長井龍雪コンテ。
マイナスポイントは、後半のほとばしるスイーツ臭。
思考の飛躍や不思議展開などなどちょっと見ていられない瞬間もあるのが残念。
その辺は原作に原因があるのかもしれない。
しかし全体として見ると非常に良質なラブコメ。
演出にしてもお話にしても、色々とバランス感覚に優れた作品だと思う。
693: ナージャ
09/03/29 23:40:23 0
コゼットの肖像を見たけど、ロリコンが昂じてモデルを殺してしまった
画家。そのモデルの亡霊が青年の前に現れ、誘惑して、画家の魂を彼に注ぐ。
しかし、彼は画家とは違うと主張する。亡霊は姿を消し、新たに青年の前に現れた
亡霊は、肖像画の少女だった。彼女は、画家が書いた少女こそ
世界で最上のものであり、モデルの少女は殺される前に自殺すべきであったと
いう。青年は、自らの絵を示すことで、画家を否定する。
以上でまとまっているかは分かりませんが、
正しいロリとか間違ったロリとかいうような観念的な区分は下らない。
新房はこれ以降自らの「思想」を語らないが、それは順当な判断であろう。
彼の前期の集大成とはいえるかもしれない。
最後の「全てがひとつになればいい」というのが正しいものかも分からない。
萌えの精神とは言えそうだが。萌えはロリを超えるということか。
694: 柏木優麻
09/03/30 00:20:23 0
とらドラ! 前半6点 後半4点
勘違いツンデレキャラの典型のような、会話能力も理解能力も無い直情径行暴力女ヒロイン
そのヒロインに唯々諾々と従うばかりか三度の飯まで用意するまさに忠犬ポチのような主人公
と、某○の使い魔のような組み合わせの二人組が主人公で
その他有象無象も、極端にデフォルメされたテンプレキャラの極致のような様相
こんな面子でまともな話が出来る訳も無く、まさにテンプレ化された人工無能同士の会話のような不条理劇
それでも前半はコメディ風なので気にならなかったが
少女漫画/昼メロもビックリの三角四角五角六角関係を前面に出して展開する中盤以降は
もうケータイ小説も電波が届きませんバッテリー切れですと逃げ出すような展開
中身を書き込んでない作品がまとも(ではそもそも無いけど)な群像劇やろうとすると
大失敗するんだなあ
と、厳しく書いたけど、釘宮可愛いよ釘宮視点で突き進める人にはオススメです。前半だけは
695: 伴
09/03/30 02:57:02 0
みなみけ おかえり 6点
みなみけのほのぼのとした日常を描いた漫画原作の第3期。
作画が酷くて気になってしょうがない。
2期は作画はよかっただけに、そこが残念でした。
なんか、うすっぺらくて繊細さがないんだよ。
12話の前半だけ、2期の監督が作画・作監をやり圧倒的なクオリティとなっているが、
ここだけ別の作品になり、逆に浮いてしまっている。
話のテンポは、前作から数段よくなっていて、気軽に見れます。
この手の作品が退屈と感じないならば、原作を知らなくても楽しめるかと。
696: ゴンゾ
09/03/30 06:10:15 0
697: 宮田晶
09/03/30 06:42:00 0
>>694
頭わるそー
698: 比呂美はビッチ
09/03/30 07:35:11 0
このスレも終わりか
699: だな
09/03/30 16:35:25.17 0
他スレ見ると業界板にいくってのが多いよ。
俺らも移転か。
700: 稀代のロック☆スター
09/03/30 17:09:23.37 0
あ
701: 凸ラン・ズラ
09/03/30 17:25:43.59 0
移転どこにするか話し合うか
IDが出るところがいいな
変なのはさっさと規制したいし
702: ゆかなLOVE
09/03/30 18:30:26.40 0
みなみけ おかえり 6点
みなみけの第3期作品。
1期と比べ2期と同様に萌絵にはなっていないが、ギャグは作り手の狙い通りに笑える見ごたえがある作品になっている。
カレーの唄などおかしな先輩ネタも十分だが、3姉妹のかもし出す日常系ネタがふんだんでじっくり見てもよし、
作業中のBGM代わりに見ても良し、時間潰しの小ネタに見ても良しの三拍子が揃っていてお得感も三割り増しである。
昨今の萌絵に対するアンチテーゼか、こういう作品にがんばって欲しいと思わざるを得ない。
同じような絵ばかりじゃつまらないからな。
703: 常盤緑
09/03/30 18:33:14.04 0
RIDE BACK 5点
バレエの道を絶たれた少女がRIDE BACKと呼ばれるマシンに乗って何かをするアニメ。
この何かの部分が見終わった後でも、何と呼べばいいのか微妙な感じがる。
陳腐で手垢まみれの言葉だが、やはり「自分を見つける」ということになってしまうのか、
そういう意味では残念な作品になっている。
素材は悪くないのだから普通のレースものでもいいし、戦争ものにするのなら主人公に意思を持って参加するバックボーンを作るなり、
あるいは完全巻き込まれ型似徹底して突き抜けて終らせるなり、味付けをもっと濃くした方がよかったと思う。
さっぱりし過ぎてて物足りない感じが、批評をするにしてもなかなか言葉が出てこない要因となっている気がする。
前半がとても良かっただけに重ね重ね残念だと思う。
704: 安藤和樹
09/03/30 21:10:30.46 0
RIDE BACK 5点
バレエの道を絶たれた少女がRIDE BACKと呼ばれるマシンに乗って何かをするアニメ。こ
の何かの部分が見終わった後でも、何と呼べばいいのか微妙な感じがる。陳腐で手垢まみ
れの言葉だが、やはり「自分を見つける」ということになってしまうのか、そういう意味
では残念な作品になっている。
素材は悪くないのだから普通のレースものでもいいし、戦争ものにするのなら主人公に意
思を持って参加するバックボーンを作るなり、あるいは完全巻き込まれ型似徹底して突き
抜けて終らせるなり、味付けをもっと濃くした方がよかったと思う。さっぱりし過ぎてて
物足りない感じが、批評をするにしてもなかなか言葉が出てこない要因となっている気が
する。前半がとても良かっただけに重ね重ね残念だと思う。
705: ぱにぽに2期希望
09/03/30 23:50:30.93 0
部活で同じことばかりやらせるのは、如何なものかって、アメリカから
来た神父さんがいってたらしい(昔聞いた)。アメリカでは、春はバスケ、
などといろいろして鍛えてるのだろう。
しかし、仕事はそうもいかない。それが仕事だということであろう。
裁判官は、一生裁判をしなければならない。気が滅入るだろうが、
ストーカーや少女買春もしたくなるだろうが、仕方がないのであろう。
もちろん、疑うことは出来る。なぜ、同じことばかり続けなけば
ならないのか。そう考えフリーターになってみた人は、一生、安月給
を彷徨う。トイレの掃除か、旗振りか。いろいろ出来て楽しいかも
しれない。引きこもりは、何もしないが、これも同じことしかしていない。
706: ぱにぽに2期希望
09/03/30 23:54:43.43 0
アスペルガーの本を読んでると、脳の具合に先天的な障害があるので、
治そうとしてもだめで、親が悪いというわけでもないと書いてた。
脳を持ち出しているのが、一つのポイントであろう。脳が原因なので
しょうがない。頭がおかしいというのは、否定的な言葉だが、正しくは
脳がおかしいのである。アスペルガーの人は反省しないといわれるが、
反省などという言葉(近代は反省の時代であった。)の汎用性は
崩れてゆくであろう。少なくとも、人格の治癒には相当長期間の矯正教育が
必要というのはいえない。反省など彼らはしないからである。
もちろん、誰も反省などしないのではあるが。
707: 評価様
09/03/31 00:15:45.13 0
ぱにぽにはイラネ
708: 松田由子
09/03/31 00:44:24.25 0
屍姫 7点
結末には賛否あるようだけど、こういう終わり方があってもいいんじゃないかと思う
伝えたいことは一応伝わったし
映像・音楽も良く、一定した雰囲気を継続できていたのは良かった
後半になるに従って面白くなっていった
和風伝奇ホラーアクションが好きな人は向いてるかもしれない
709: 夜桜信者
09/03/31 00:51:10.25 0
>>708
ジャンルの前に声優の演技が気にならない人ってのが重要だろ
710: もしもしアニヲタです
09/03/31 01:05:43.06 0
ef-a tale of memories 10点 泣ける。
ef-a tale of melodies 9点 泣けるが、上記の続き物でメモリーを見ないと分からない部分がある。
H2O 8点 泣けるが、意味不明の展開があるので-2点。
tt 7点 絵がきれい、展開が平凡で-3点。
スクールデイズ 7点 前半の冗長さと最後のバッドエンドで-3点、他人は駄作と言うが意外な良作。
君が望む永遠 4点 感動物と聞いていたが内容は余りにも平凡、絵もいまいち、で-6点。
711: 松田由子
09/03/31 01:10:25.92 0
>>709
演技に関して過剰に言われすぎていたと思う
これが最善と言うつもりはないけど
これに関してはあまり議論したくないのでやめときます
712: 夜桜信者
09/03/31 01:15:44.50 0
>>711
声優2人の棒っぷりが過剰だ!w
声優のせいで楽しめなかったアニメ、これが初めてだわ。
713: もしもしアニヲタです
09/03/31 01:25:00.01 0
蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT と ほしのこえ どちらも7.5点。
SF、恋愛系で泣ける、絵もきれい。短いが良作。
714: もしもしアニヲタです
09/03/31 01:56:53.19 0
クラナド- アフター 7点 夢落ちは最低の落ちだな。
クラナド- (劇場版) 7点 バッドエンドが世間様の不評を買う。
クラナド 6点 一部泣けるが冗長な点も。
AIR 5点 世間の高評価がよく理解できない。
カノン 7点 まあまあ。
灰羽連盟 6点 絵をきれいにすればもっといい。
最終兵器彼女 7点 泣けるが、絵が汚い。
D.C.Ⅱ S.S 5点 凡作。
D.C.Ⅱ 4点 設定が疑問。
D.C. S.S 7点 まあまあ。
D.C. 手じかで入手出来ない。
シゴフミ 5点 期待はずれ。
SHUFFLE 6点
Fate/stay night 7.5点 いいね。
シスプリ 8点 妹たちが可愛くてグー。
夜明け前より瑠璃色な 7点 個人的には好きだ。
おねがい☆ティーチャー 7点 スクイズの対極もまた良し。
ギャラクシーエンジェル 5点 視聴するには忍耐力を必要とする。
715: 五十嵐先生
09/03/31 02:01:58.56 0
|::| ;''':' '`っ V
|::| ノ / ̄ ,;;;;;;;;;;;;.、
|::| || | {;;;;;;;;;;;;;:}
|::| ||., \ ':;;;;;;;;;;'
|::| | \ `''"~ ""'ヽ
|::|__.|_.` i i )シュッ
|::|―-- `i 人 :| 'ノ .ニ二二|:::|
|::| | l|i|! !|il!シュッ |:::|
-''" ̄~~"" ,-‐‐! i||!|i|!i|!,,シュッ |:::|
i, `' i i'ニ-'" シュッ// ̄~""
\.i'"' ,、 '''"'; _/ .// _,,..i'"':,
ヾ_,.i、_ _,;..-' .// |\`、: i'、
716: もしもしアニヲタです
09/03/31 02:06:40.44 0
モノノ怪、夏目友人帳 4点 絵が好かん、中身も薄い。
下級生2 2点 中身がなく視聴を諦めた。
717: もしもしアニヲタです
09/03/31 02:11:14.37 0
京極夏彦 巷説百物語 3点 絵が生理的にだめ。
718: もしもしアニヲタです
09/03/31 02:20:48.35 0
エルフィン 8点 虐殺萌。
719: もしもしアニヲタです
09/03/31 02:32:22.88 0
個人的に入手が困難で、名作といわれているもの。
花田少年史、フィギュア17 つばさ&ヒカル、吸血姫美夕、ジーンダイバ
720: もしもしアニヲタです
09/03/31 02:40:24.36 0
所持するも、視聴時間のないもの。いまだ評価できず。
無責任艦長タイラ、今日からマ王、サムライチャンプル、無限のリヴァイアス、コードギアス 反逆のルルーシュ、カウボーイビバップ
721: もしもしアニヲタです
09/03/31 02:54:24.96 0
運営さんからたまたま良い名前もらったんで、はしゃぎ過ぎちまったぜ。
722: 虎子ちゃん
09/03/31 02:57:04.41 0
もしもしをつけるのは携帯だけにしてくれw
723: 佐藤千夏
09/03/31 07:24:45.47 0
>>722
虎子ちゃんのくせにw
724: ソウル1万越える君
09/03/31 08:57:49.12 0
みなみけ第1期 7点 余り期待しないで見やがって下さい。
725: 伴
09/03/31 11:18:02.87 O
赤毛のアン 9点
古い作品だけど古くささなんて気にならない
ハートフルな物語でコメディのような面白さがあるのだが、狙った感じがなく、日常生活に起こりうるエピソードを主人公アンの非凡な感性がおかしくさせている
全てのキャラクターがキャラ立ちしててストーリーに色をつける
何度見ても楽しめる名作
アニメを見ると原作も見たくなる(続きが気になる)
726: 伴
09/03/31 11:34:29.38 O
ゼーガペイン 8点
良い評価が多いので見てみたが、見終わって心になにか残るものがある
絵柄やキャラデザとメカデザは特に引き付けられるものはないと思う
この作品の良い所は設定とストーリーの展開の仕方、主人公の感情の動きが絶妙にマッチしていて見てる方も登場人物達に感情移入してしまう
切ない音楽も世界観にハマッていて耳に残る
世間の認知度は低いがもっと高く評価されていいと思う
727: 伴
09/03/31 11:48:43.19 O
機動戦士ガンダム00(1期&2期)7点
視聴者を選ぶ作品で、ガンダムが好きでなければ評価はグッと下がるはず
一連のガンダム作品が好きな人(自分を含め)にとっては登場MSのデザインに魅力があり、戦闘シーンに熱くなれると思う
アニメを視聴しただけでは設定やストーリーの伏線に疑問があり、テキスト展開の外伝等に目を通さなければ分からない謎も多い
良くも悪くも「MSガンダム」が好きな人の為のアニメ
728: 伴
09/03/31 12:04:13.50 O
スピードグラファー 3点
進められて視聴したが面白いとは感じられなかった
作品の雰囲気はサイバーな感じ(という表現でいいのだろうか?)で期待はあったし、主人公の特殊能力や登場人物の関係性も面白いギミックがあったと思う
好きな人は好きらしいし、自分には合わなかっただけかもしれないが、あくまで自分の評価による点数ということで
729: ヤンキー
09/03/31 13:18:18.13 0
スキップビート 6点
自分を捨てた男に復讐するために芸能界に入り、演技の魅力に惹かれていく少女の物語。
主人公と元彼氏、憧れの先輩俳優の三角恋愛関係を想像させるが、男同士の接触がないので
泥臭いものはない。
また、主人公の女の嫉妬や復讐心も「怨念キョーコ」というギャグで表現されているため、
男でも抵抗なく安心して見ることができる。
主人公の声がダーク時よりも天然時の方がわざとらしく演技してるように聞こえてしまう点は致命的。
最終回が先輩俳優の復帰で終わるのは打ち切りのように感じてしまうし、ドラマの完成で結末を迎えて欲しかった。
730: 京アニ厨
09/03/31 19:22:22.00 0
赤毛のアン 9点
古い作品だけど古くささなんて気にならないハートフルな物語でコメディのような面白さ
があるのだが、狙った感じがなく、日常生活に起こりうるエピソードを主人公アンの非凡
な感性がおかしくさせている全てのキャラクターがキャラ立ちしててストーリーに色をつ
ける何度見ても楽しめる名作アニメを見ると原作も見たくなる(続きが気になる)
731: 京アニ厨
09/03/31 19:25:08.05 0
ゼーガペイン 8点
良い評価が多いので見てみたが、見終わって心になにか残るものがある絵柄やキャラデザ
とメカデザは特に引き付けられるものはないと思うこの作品の良い所は設定とストーリー
の展開の仕方、主人公の感情の動きが絶妙にマッチしていて見てる方も登場人物達に感情
移入してしまう切ない音楽も世界観にハマッていて耳に残る世間の認知度は低いがもっと
高く評価されていいと思う
732: 京アニ厨
09/03/31 19:27:24.16 0
機動戦士ガンダム00(1期&2期)7点
視聴者を選ぶ作品で、ガンダムが好きでなければ評価はグッと下がるはず一連のガンダム
作品が好きな人(自分を含め)にとっては登場MSのデザインに魅力があり、戦闘シーン
に熱くなれると思うアニメを視聴しただけでは設定やストーリーの伏線に疑問があり、テ
キスト展開の外伝等に目を通さなければ分からない謎も多い良くも悪くも「MSガンダム」
が好きな人の為のアニメ
733: 京アニ厨
09/03/31 19:29:41.39 0
スピードグラファー 3点
進められて視聴したが面白いとは感じられなかった作品の雰囲気はサイバーな感じ(とい
う表現でいいのだろうか?)で期待はあったし、主人公の特殊能力や登場人物の関係性も
面白いギミックがあったと思う好きな人は好きらしいし、自分には合わなかっただけかも
しれないが、あくまで自分の評価による点数ということで
734: ひだまり3期希望
09/03/31 19:37:19.93 0
<いじめ自殺>皇学館高校長が退職「精神的に疲れた」 三重
疲れたから辞めるというのはいい判断だね。
こうやって投げ出すのは、下らんからやめると
いうことであろう。下らないものからは逃げればいい。
本田透は、自殺するくらいなら引きこもれ、といっている。
まさに、箴言であろう。これを笑うことのできるものは、今の
日本にはいない。自殺した生徒より、逃げた校長は格段に偉い。
テクストからは疲れた感じが漂う。校長を逃げたというのは
ネガティブすぎる。漫画太郎ふうに、校長は捉えるべきだろう。
735: ひだまり3期希望
09/03/31 19:38:38.85 0
のびたとブリキのラビリンス
いっそのこと配給制にして欲しい。土地と食べ物は国がくれて
僕らは、ただじっとしている。ネットを見ている。
土地のために働いた(「国土論」!)昭和の人々の姿はもう遠い。
食べ物のために働いた原始の人々の姿はなお遠い。
もう働くことから解放されるときが来たのである。
736: 比呂美はビッチ
09/03/31 20:30:42.75 0
ソウルイーター 3点
1年4クールもかけて作った割には世界は全然広がってないのに、話だけは完璧破綻しているガッカリアニメ。
設定も含め、途中から投げやりな感じで進み、超便利アイテムをあさっての方向に使用し、
使い古されたバトルテンプレを経て主人公たちが最終決戦へとなだれ込むだが、失笑のラストで大団円を迎える。
スクエニだけに原作の販促アニメ的なポジションなのか、3クールまで忠実なトレースが続き、無理矢理に締めくくっている感がある。
もちろんそこまでの原作も酷いのだが、アニメはそこから話数限定の〆があり、その悲惨さは目を覆うべきものがあった。
作画やバトルはボンズだけに十分見ごたえがあるのだが、脚本、演出は完全に絵負けしている。
1期OPの出来は実に素晴らしい。
前半2クールまでの敵はキャラも立っていて、話は整合性が無く不快さはあるものの、それなりに見れる。
しかし後半は上で述べた通り、もう目茶苦茶のコンコンチキである。
51話という長さと、見終わった後の失望感で-2点させてもらいたい。
737: tt級こねーな
09/03/31 20:41:14.15 0
ソウルイーター 3点
1年4クールもかけて作った割には世界は全然広がってないのに、話だけは完璧破綻して
いるガッカリアニメ。設定も含め、途中から投げやりな感じで進み、超便利アイテムをあ
さっての方向に使用し、使い古されたバトルテンプレを経て主人公たちが最終決戦へとな
だれ込むだが、失笑のラストで大団円を迎える。
スクエニだけに原作の販促アニメ的なポジションなのか、3クールまで忠実なトレースが
続き、無理矢理に締めくくっている感がある。もちろんそこまでの原作も酷いのだが、ア
ニメはそこから話数限定の〆があり、その悲惨さは目を覆うべきものがあった。
作画やバトルはボンズだけに十分見ごたえがあるのだが、脚本、演出は完全に絵負けして
いる。1期OPの出来は実に素晴らしい。前半2クールまでの敵はキャラも立っていて、話
は整合性が無く不快さはあるものの、それなりに見れる。しかし後半は上で述べた通り、
もう目茶苦茶のコンコンチキである。
51話という長さと、見終わった後の失望感で-2点させてもらいたい。
738: tt級こねーな
09/03/31 21:03:08.27 0
機動戦士ガンダム00セカンドシーズン 全25話
6点(1期との総合も6点)
あえて言わせてもらうがこれは失敗作といってもいいだろう。
せっかく第1期・第2期と分けたのだからもっと第1期の伏線をいかせばいいのに
ほとんどいかされておらず、ヒロインのマリナなん存在意義がほぼないも同然(途中歌を歌うだけ)。
終盤の戦いも結局何を言いたかったのかメッセージ性が伝わらず、
とりあえず革新とか純粋種だとかそれらしい言葉でごまかしているようにしか感じられず。
シナリオ展開自体も全体的に無難にすすみすぎて驚きが薄かった。
作画と音楽は及第点もシナリオで死んでいる部分が大きすぎる。
第1期の終盤は盛り上がったので期待したのだが、
残念ながらガンダムとしては地味な凡作だったとしかいいようがない。
739: 松田由子
09/03/31 21:42:34.22 0
ライドバック 全12話 7点
琳はあまり事件解決に絡んでこないし、すずりの事はあるにせよ走る動機が自己寄りだ
アーティストやアスリートの本質?を描きたかったのかもしれないが
制作陣はこういう映像を作りたいから作ったような気もする
CGを巧みに使ったそれはアニメ好きなら見ておいた方がいいのかもしれない
途中地味展開が続いたのは個人的にはそんなには気にならなかった。すずりはちょっと不憫だった
初監督作品のようなのでそういう雰囲気はところどころ感じられた
740: マジ恋
09/03/31 22:44:38.44 0
みなみけおかえり
フユキが登場しないせいで信者のファビョりっぷりが見られなかったので0点。
741: エーネウス
09/04/01 02:32:36.74 O
ヴァイパーズ・クリード 6点
世界観の説明などはめんどくさいのでおいといて
とりあえず街を守る存在だけど嫌われてる企業に属す
「ヴァイパー」と呼ばれる傭兵グループの話
メンバー1人辺り1話ずつ主役回を設け
キャラをよく掘り下げてる…とは言い難いが
とりあえずキャラが気に入ってれば結構面白く見れる
その後はとってつけたようなシリアス展開
しょぼいラスボス、活躍しない主人公、伏線も無く生き返るキャラ出現
など大分盛り下がるというか盛り上がれず終わる
洋画によくあるパロディの割に本気で作ったようなタイプの映画みたいな
ああいう感覚で見たらそれなりに楽しめると思う
742: 中古じゃないよナギ様だよ
09/04/01 14:09:39.94 O
とらドラ! 9点
あらすじは割愛
評価が極端に別れると思われる作品
まずヒロイン達、特にメインヒロインの逢坂大河をどうみるかで大きく変わってくると思う
ただの暴力女と捉えるか、暴若無尽ぶりの裏に、繊細さや弱さを合わせ持つ本当は臆病な女の子と捉えるかでまずかなり変わってくるだろう
そして前半と後半の違い
恋愛展開=スイーツ(笑)とまで安直な考えには至らないが、若干駆け足気味であったり、極端であったため唐突ともとれる展開にも好みが別れるところだろう
特に説明台詞よりもキャラクターの動きで心情を表そうとしていたため、そこを読み取れなかった人は置いてけぼりを食らったかもしれない
個人的には後半部分も大人目線で「若いなぁ」と見ながら楽しめたし、ヒロイン達も最近ありがちな「ただ可愛いだけ」の女の子ではなく、それぞれが悩みやエゴ、毒のある部分を持っていてとても生き生きしていたと思う
女性原作者らしい繊細で丁寧な心理描写や、あえて青臭さを残す演出も高得点の理由
ただ最初から最後までヒロインの一人があまり好きになれなかったので、そこを減点対象とさせてもらった
743: イエス、ブスミス!
09/04/01 14:30:23.98 0
とらドラ! 9点
あらすじは割愛評価が極端に別れると思われる作品まずヒロイン達、特にメインヒロイン
の逢坂大河をどうみるかで大きく変わってくると思うただの暴力女と捉えるか、暴若無尽
ぶりの裏に、繊細さや弱さを合わせ持つ本当は臆病な女の子と捉えるかでまずかなり変
わってくるだろうそして前半と後半の違い恋愛展開=スイーツ(笑)とまで安直な考えには
至らないが、若干駆け足気味であったり、極端であったため唐突ともとれる展開にも好み
が別れるところだろう特に説明台詞よりもキャラクターの動きで心情を表そうとしていた
ため、そこを読み取れなかった人は置いてけぼりを食らったかもしれない個人的には後半
部分も大人目線で「若いなぁ」と見ながら楽しめたし、ヒロイン達も最近ありがちな「た
だ可愛いだけ」の女の子ではなく、それぞれが悩みやエゴ、毒のある部分を持っていてと
ても生き生きしていたと思う女性原作者らしい繊細で丁寧な心理描写や、あえて青臭さを
残す演出も高得点の理由ただ最初から最後までヒロインの一人があまり好きになれなかっ
たので、そこを減点対象とさせてもらった
744: ソウル1万越える君
09/04/01 18:43:19.57 O
三月末なのに書き込みすくないなぁ
745: 風子☆参上>ヮ<
09/04/01 19:47:00.69 0
>>744
とらドラ!の評価さえあれば十分だお。
釘宮的なもの、その可能性の中心。
それが、とらドラ!だお。
746: 北嶋由香
09/04/01 20:25:00.44 0
アンチ・ツンデレ
747: ヲコスジ
09/04/01 20:48:39.94 0
ドルアーガの塔 7点
オーソドックスな作りのファンタジーだったが、きちんとドルアーガという世界観を表現してくれたと思う。
中盤やや作画が不安定にはなったけど、前期キャラと再会する話など、ところどころいいところはあった。
コミカルな要素をところどころに入れた遊び心は良かった。
ラストはギルガメス、ニーバとの対決で盛り上がらせてくれ、綺麗に話を締められたと思う。
キャシャーン Sins 8点
作り手の個性がかなり強く出た作品。
世界観にマッチした作画や音楽など丁寧に作られていたと思う。
作品のテーマである生と死。それがキャシャーンや彼が出会ったロボット達を通して丹念に繰り広げられていく。
7話~9話、12話はその中でも特に気に入った。
機動戦士ガンダム00 1期 7点 / 2期 6点
1期から見ていたが、2期になって急に路線変更をしなかったのはよかった。
武力による紛争根絶、それが世界に否定され、アロウズが出来、それをまたCBが倒す・・。
イオリアの計画等、1期からの流れを踏まえて、よく考えて見ないとCBは何をやってるんだろう?
という疑問が沸きやすい点があり、ちょっと分かりにくかったように思う。
2期中盤くらいまでは割りと楽しく見れたが、結局パワーゲームになってしまったのは残念だった。
748: 桃瀬修
09/04/01 21:09:52.39 0
機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン 4点
一応の1期のテーマであった「武力による紛争根絶の矛盾」「世界の悪意、歪みとは何か」はどこへやら、
2期はひたすら敵側を非道な悪に貶め、味方側を正義とするような幼稚な話となってしまった。
しかし1期ではあった世界の描写や一般人の視点がないために、敵が悪だということの説得力に乏しい。
主人公達も1期とは真逆なことをしているのだが、1期の自分達の行いをどう思っているのかわからないために行動の説得力に欠ける。
1期以上に無駄にキャラが多く、殆どのキャラが描き切れていない。
主人公すら普段何を考えているのかわからず、ヒロインは存在意義すら無い。
しかしそれぞれの脇役に御大層なエピソードを用意しており、それを消化することでストーリーは一杯一杯になってしまっている。
キャラのドラマはその決められたエピソードの関係の中でしか行われず、
他のキャラが絡むこともなく、狭い関係で終わってしまっているので、話に流れがなく、ブツ切り感がある。
ドラマ的に盛り上がれそうな展開もあったのだが、そこまでの過程が酷かったり、その後があっさりしていることが多く、のめり込めない。
戦闘シーン自体は流石に1期よりはかなり良くなった(エフェクトが強すぎて何をやってるのかわからないこともあるが)。
だが、戦闘にドラマを持ち込むということが相変わらず出来ていないので、あまり見ていて面白くはない。
しきりに作戦・戦術と言っているが、結局は性能頼みの正面突破ばかりでワンパターンなのもマイナス。
後半ではGN粒子で何でも解決といった御都合が更に増え、伏線や前振りなしの超展開の連続。
敵側の目的(計画)が明かされるも、リアリティに欠け、納得どころか理解すらできない電波っぷり。
その敵を否定するのはいいが、本当に否定したのかと思えるような主人公とラストの投げっぷり。
「劇場版につづく」にしたいためにそうなったらしいとも聞くが、何がやりたかったのかわからない駄作のまま終わってしまった。
749: 比呂美はビッチ
09/04/01 21:10:58.54 0
機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン 4点
一応の1期のテーマであった「武力による紛争根絶の矛盾」「世界の悪意、歪みとは何
か」はどこへやら、 2期はひたすら敵側を非道な悪に貶め、味方側を正義とするような幼
稚な話となってしまった。しかし1期ではあった世界の描写や一般人の視点がないため
に、敵が悪だということの説得力に乏しい。主人公達も1期とは真逆なことをしているの
だが、1期の自分達の行いをどう思っているのかわからないために行動の説得力に欠ける。
1期以上に無駄にキャラが多く、殆どのキャラが描き切れていない。主人公すら普段何を
考えているのかわからず、ヒロインは存在意義すら無い。しかしそれぞれの脇役に御大層
なエピソードを用意しており、それを消化することでストーリーは一杯一杯になってし
まっている。キャラのドラマはその決められたエピソードの関係の中でしか行われず、他
のキャラが絡むこともなく、狭い関係で終わってしまっているので、話に流れがなく、ブ
ツ切り感がある。ドラマ的に盛り上がれそうな展開もあったのだが、そこまでの過程が酷
かったり、その後があっさりしていることが多く、のめり込めない。
戦闘シーン自体は流石に1期よりはかなり良くなった(エフェクトが強すぎて何をやって
るのかわからないこともあるが)。だが、戦闘にドラマを持ち込むということが相変わら
ず出来ていないので、あまり見ていて面白くはない。しきりに作戦・戦術と言っている
が、結局は性能頼みの正面突破ばかりでワンパターンなのもマイナス。
後半ではGN粒子で何でも解決といった御都合が更に増え、伏線や前振りなしの超展開の連
続。敵側の目的(計画)が明かされるも、リアリティに欠け、納得どころか理解すらでき
ない電波っぷり。その敵を否定するのはいいが、本当に否定したのかと思えるような主人
公とラストの投げっぷり。「劇場版につづく」にしたいためにそうなったらしいとも聞く
が、何がやりたかったのかわからない駄作のまま終わってしまった。
750: だってばよ
09/04/01 23:10:48.49 0
ライドバック 全12話
7点
コミック原作。バイクに手がついたロボット、ライドバックを用いた戦闘物。
途中の5~6話ぐらいまではテンポよく盛り上がってよかったのだが、
最後無理やり事件を終結させてしまったため評価をさげざるをえなかった。
バレエをライドバックの操縦の動機として結びつけようとしたのもあまりうまくいっていない。
主人公・琳の心情を深く掘り下げようとしたのはわかるのだがその分後半のテンポが悪い。
シナリオ面でもうひと工夫あれば良作になりえただけに惜しい作品だった