09/11/09 03:41:55 PARV3CWC
ブルースクリーンの原因はなんとなく分かったんだけど、なんだかなー
URLリンク(www.os-museum.com)
URLリンク(www.os-museum.com)
> (6)VHDブートではVHDの拡張処理が行われるためホストOS側に十分な空きスペースが必要となります。
> この空きスペースが不足している場合、ブルー画面に空きスペース不足の旨の表示がなされます。
VHD置いてる場所は74GBの空きがあって断片化もしてないんだけど、
Windows 7のVHDのディスクサイズって120GBもあるんだよなあ。
ホストが動いてる普通の仮想マシンと違って、VHDブートでは細々とディスクサイズを拡張できないのは分かるけど、
まさか120GBを起動時に要求してくるなんてことがあるわけないよなあと・・・思うのは考えが甘いのか。
ダウンロードしたVHDは変更せずに、スナップショットで運用しようと思ってたんだけど、めんどくさい変更が必要なのか。
VirtualPCとか入れたくないんだよな。
VMware派だから。
Windows7ももう入れたくないし。最初の操作まで10分くらい待たないといけない。
あとはWinPE3.0とかqemuのツールか。
WinPEはなんかUSBインスコができなくてあきらめたんだけど・・簡単になってればいいなあ。