11/01/12 16:53:55
今だ!2ゲットォオ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
3:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 17:33:40
>>1
おちゅ
4:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 17:42:25
騙りはまだですか
5:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 17:43:35
ここはあなたのようなお子様向けのスレではありますん
6:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 17:46:20
世を捨てる覚悟もなくxBSDに手を出すなってことで
7:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 19:27:41
1スレ使い切るまで4ヶ月か、随分早かったな!
From: [1] 名無しさん@お腹いっぱい。 <>
Date: 2010/09/02(木) 12:31:02
From: [1000] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 2011/01/12(水) 16:53:22
8:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 20:14:06
沸点の低いご老体が増えたおかげですね
9:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 20:55:25
最近FreeNASとOpenIndianaでZFSに触れたんだが最新のFreeBSDのZFSサポートってどんなモン?
10:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 23:51:36
stable MLはZFSの話題がもりだくさん
11:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 00:54:32
BSD magazine、有料だったのが無料pdf配布になったけど
最近発行されないからどうしてんのかと思ってたら著者募集とかもう死に体だな
12:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 03:33:28
ZFSってなに?
ZFS48?
13:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 12:18:41
ZFSはZFS128だろjk
14:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 12:51:25
結局2chがのっとられたのはFreeBSDの問題だったの?
15:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 12:54:33
あまり関係ない
16:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 13:05:46
______
/ )))
/ /// /――-ミ
/ 彡彡 // / ヽ))
/ 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii iiiiiiiiii|
/ 彡彡 < ・ > 、<・ >l
/ | ヽ 〉
/ ( | | __) | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ | ≡ /, ―― |ゝ < バカにFreeBSDを使わせるな!
/ | | L ___」 l ヾ \_________
_ミ l ______ノ ゞ_
| l ヾ ー / | l
| | \ー ‐/ | |
17:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 13:52:02
頑張って、我慢してバカを取り込んでいく体力がないとコミュニティは発展していかないんだけどね
BSD界隈にその体力は既になく、Linux界隈はそれに耐え抜いている
18:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 14:34:34
既にLinuxコミュニティは開発者とユーザに二分化してますよ。特に英語圏では。
今やタコが開発者になる率は非常に低い。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 14:37:53
んじゃBSD界隈は?
20:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 14:57:37
口だけ達者な・・・
21:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 15:10:44
そんなものなかったことになってます
22:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 15:19:46
分類好きだからなりぬxユーザーなるものは。
まぁ分類好きが片づけ上手とは限らんわけだが。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 15:25:46
本屋に素人の取っ掛かりが売ってるのは素直に羨ましい
24:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 15:29:09
逆に考えりゃ、そんだけ書籍をそばに置いとかないと使えるようになれんもんなのか、という考え方もできるわな >Linux。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 15:31:14
切支丹には人生に聖書一冊あれば足りるように
FreeBSDにはハンドブックがあればいいだけでござるからな
26:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 15:46:17
>>17
コミュニティの人数が漠然と増えることがコミュニティの発展とは限らない
27:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 15:47:44
バカが増えるとバカへのサポートにリソースを奪われっからな。マイクロソフトがその良い例。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 16:00:32
ベストなのは何でも1人で解決できるレベルの有能な人材だけが集まることだろうけど
そんな方法はないのだから有象無象でも基盤を増すのがベター
開発者になれずともサポートぐらいなら、という人材なら使い所はある
ubuntuとかね
バカを半人前にするにはやっぱり体力が必要なんだけど
BSDには以下同文
29:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 16:02:37
裾野の広さは大事だよ。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 22:13:47
>>28
何でも1人で解決できるレベルの有能な人材だけが集まる必要は無い。バカがいらないだけ。
バカはLinuxコミュニティーに任せとけば良いよ。あいつらおせっかいが揃ってるから。
ピアノ教師だけを教える先生って居るだろ。半人前を一人前にするくらいで充分。
バカはいらない。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 23:48:08
体力ないしね。それでいいんじゃない。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 01:15:45
それには半人前が集まってくるようにならないとな
現状のFreeBSDは、半人前の人にとって魅力的なのか?
なんかヘビーユーザーだけが使い続けている気がしないでもないけどな
33:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 09:10:09
>>32
はい、トラップ発動~。
>なんかヘビーユーザーだけが使い続けている気がしないでもないけどな
・・・ってことは>>28の
>ベストなのは何でも1人で解決できるレベルの有能な人材だけが集まることだろうけど
ていうのが実は実現できてんじゃん。ってことではい。
ベストベスト。いや~良かった良かった。
結局さ、文化の差を理解できない君みたいな奴が嘆いてるだけなんじゃない?
大会社志向というか・・・拡大拡大という路線が至上命令のように考えてる。
でも、世界にはとても少人数で小さくても歴史のあるいい会社もある。
新しい人間を拒む理由は無いが無理して拡大のために100人も1000人も入れることを目指す必要は無い。
それを認識し肯定するかどうかなだけだわ。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 09:47:30
どっちにしても宗教論争は老害がやることさね
35:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 11:20:06
>>34
傍観者を気取って介入するお前も同類ってことで
36:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 11:25:29
昔のバカだった頃の自分を思い出させられるのがイヤなんだろう
37:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 11:27:59
>>34
ほう、これがLinuxユーザーお得意の分類ですか。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 11:28:39
こわい世界だなぁ。
こりゃ人もいなくなるね。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 11:30:12
図らずも何故彼我で差がついたのかが分かってしまうね
40:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 11:35:20
日本に限れば*BSDは善戦している。Linuxコミのタコ取り込み戦略が成功したわけじゃない。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 11:37:14
>>39
進化・進歩というのは必ずしも一方向ではない。
その証拠に東欧が西側諸国よりも経済的に困窮していると見る一方で
古い壮麗な建築や手つかずの自然が残されていてそれを世界遺・観光資源ととらえる見方もある。
ひとつの価値観で見ると立ち遅れているように見える文化が別の面ではじつに豊かだったりする。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 11:53:26
観光資源て文化の経済資源的側面で同じ価値観・評価軸(GDP)だからあんまり意味が通ってないけど
別の例えの方がいいんじゃない
43:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 11:57:34
言わんとしたかったことは何となく分かりそうな気はするけど
サーバーとしての使い勝手がよければクライアントとしての使い勝手は重要ではないとかそんな
ただFreeNASとか対応機器増やしたくてLinuxに移行とか聞くとどうなんだかね、と思ったり
44:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 12:10:40
>>35
おじいちゃんお昼ごはんさっき食べたばかりでしょ
45:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 12:11:24
>>42
東西冷戦から現在までの歴史をちょっとでも聞きかじってりゃそういう風には思わないはずだけど。
順番から言ったら困窮が先に在って、あとから観光資源とか世界遺産とか見出したのは立て直しを考える過程での主に西側の観点。
なんでも大概、「自分たちに無いすばらしいものがある」と最初に見出すのは当事者以外の外部の人間。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 12:38:48
BSDの話は
47:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 12:43:58
してるじゃん
48:デムパゆんゆん@速+の聖戦士様
11/01/14 13:28:27
そしてFreeBSDと資本主義とマルクス論争になる
FreeBSDとわ革命である!
linuxなどという資本主義に迎合した転向右翼は粉砕せねばならない!
同志! 転向右翼を粉砕! 正義の鉄槌を下せ!
押し寄せる資本主義の侵略に我々は断固たたかうぞ!
うん FreeBSD使いのあるべき姿だな
>>43
NICのチップインテルVIA蟹どれもlinuxだと負荷かかると落ちやすい
UNIXだと安定してる
それはお前の環境が腐ってるとかメモリが腐ってるとか適切な設定をしてないとか
ひたすらお前が悪い論調
こんなに叩かれるならもう多分送受信安定しててFS糞古すぎるけど多分安定してるFreeBSDでいいやとか思う
それ以外何の取り柄もないけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それでふぁ、朕は出かける
49:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 13:40:47
歴史だの文化だの伝統だの慣習だのに価値を感じるのは半人前以下むしろ原始人
そんなもの容赦なくぶっ潰してデジタル化するのが現代人以上
50:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 13:45:45
中国みたいなデカイ国もあればバチカン市国のように小さな国もあるってことだ。
Microsoftのような巨大企業もあれば37Signalsのように小さな会社もあるってことだ。
Linuxのコミュニティのように巨大じゃないからと言ってFreeBSDユーザーが嘆くことはない、ということ。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 14:06:30
警察の人って基本的に抽象的なたとえ話を理解できないよね。
観念的なモノの考え方をできない即物的な人種。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 14:09:13
どっから警察が出てきたんだ
53:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 14:16:27
>>51
何やらかしたんだ?
54:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 19:45:00
能 狂言 歌舞伎 の保守
55:デムパゆんゆん@速+の聖戦士様
11/01/14 20:02:14
>>51を翻訳すると あれだろ
全共闘で暴れ回って機動隊に逮捕されたんだろwww
革命戦士・我々はこの国の革命のために動いているんだ
なのに警察はわかろうとしない 資本主義の傀儡であり我々の革命の阻害要因だ
警察・親の金で大学行ってるんだろ
革命戦士・我々には崇高な理念がある! なぜわからない!
警察・しばらく留置場に居ろ
革命戦士・警察権力の弾圧だ! 善良な市民に対する公権の暴力である!
56:デムパゆんゆん@速+の聖戦士様
11/01/14 20:04:46
警察・さっさと歩け
57:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 20:19:51
直接的に天皇陛下崇拝教育はできないので逆に批判することで結果的に天皇陛下万歳になる理論
58:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 17:39:09
FreeBSD界隈でそんなに天皇崇拝したけりゃ、銚子に住んでる自称「天皇」に会いに行けば?
59:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 20:30:44
自称「神」なら日本に1000人ぐらいいるんじゃね?
60:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 20:55:03
神なんだから人じゃなくて柱で数えるべき
61:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/17 12:36:18
つーか8.2-RC2来てんじゃん
2011/1/16 FreeBSD 8.2-RC2 Available
The second Release Candidate build for the FreeBSD-8.2 release cycle is now available.
ISO images for Tier-1 architectures can be downloaded from most of the FreeBSD mirror sites.
Please see the official announcement for further details about this release.
62:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/17 13:22:53
URLリンク(www.freebsd.org)
RC2 07 January 2011 - Second release candidate.
だいたいそんなかんじ
63:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/17 23:32:13
xfceがBSDにサヨナラした?
64:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 01:57:47
裏切り者は処刑だ
65:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 02:02:59
>>63
どういうこと?
66:デムパゆんゆん@速+の聖戦士様
11/01/18 03:32:34
URLリンク(forums.freebsd.org)
これだろ
はるだえもんやめてudevに移ったから
けしからん 裏切り者は処刑だ
67:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 03:47:35
xfceみたいな半端者使ってるやつのほうが少ないだろ
どうせGTKいるんだからgnomeつかうか、すっぱりfluxboxとかにしてるやつのが多いはず
68:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 03:54:36
漢は黙ってtwm
69:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 10:00:10
女は華麗にctwm
70:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 17:53:42
ドコモの携帯をモデムにしてネットつなごうと思ったらlinuxのドライバしかありやがらねえ
71:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 21:54:06
なにもかもおまいらがコード書かないせい
72:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 22:20:00
かいてるつーの
オナニーだけどな
73:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 22:32:11
>>70 ufoma って役に多端の?
74:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/19 02:16:11
引っ越して環境整うまでしばらく ufoma + mopera でしのいでたなあ
あと規制喰らったときの書き込みとか
75:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/19 10:44:50
ウィルコムにしろ結構動くぞ。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 15:57:55
>>14
FreeBSD関係ないみたいだ
URLリンク(blog.livedoor.jp)
77:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 20:52:16
もうわからん。
CDの1つのトラックを吸い出す度に吸い出されたファイルのチェックサムが変わるorz
78:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 20:54:17
そういうもの。
何のためにcdparanoiaがあると思った?
79:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 21:58:12
えっ?顔文字??
80:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 22:47:30
(2352-2048)バイトのデータが何のためにあるかって話でもあるな
81:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 23:06:30
カレーちょぴり、ライスたぁっぷりっ!
82:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 23:46:06
>>80
それは CD-ROM系の話。CD-DA は まるっと 2352バイトだよ。
この 2352バイトに、リードソロモン系のエラー訂正符号やらが別途付加されて記録されている。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 00:32:58
そのエラー訂正符号はデバイスドライバからは読み取れるようなものじゃないですよね?
そのエラー訂正符号を使ってデバイス自体が訂正を行って訂正されたデータを
デバイスドライバに伝えるみたいな?
84:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 00:35:16
FDなら read diag すればトラックまるごと全部読めたけど
CD/DVDは知らんな
85:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 01:04:40
cdparanoiaは CFLAGS+=-DCAM_NEW_TRAN_CODE しないとビルドできない。
それが6-STABLEクオリティw
86:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 07:53:17
>>82
どうやら>>80の意図を理解されていないようで……
CD-ROMとしては問題なく読めたとしても、CD-DAのリッピングで読み込みミスしまくり
ってことはありえるって話でしょう。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 22:26:35
mozcビルドできるようになった?
88:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 23:15:36
>>86
理解している上で今回どうでもいい部分だしww
2352Bytesの外側にさらにチェックサムが付いてるかどうかってレベルの話。
CD-ROMは304Bytesがチェックサム用に使われてるって話は今は本当にどうでもいい。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/22 11:35:55
ああはずかしい
90:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/22 12:11:04
知識をひけらかしたつもりがあさっての方向にレスしてしまった恥ずかしい>>88がいるスレはここですか
91:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/22 12:24:51
URLリンク(en.wikipedia.org)
92:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 04:48:40
2048という数字を持ち出した人が必死www
93:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 16:37:59
レッドブック読めば終わる話
94:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 18:17:32
絶滅危機種がどうしたって?
95:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 20:25:27
それはRed Data Bookだ
96:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 00:32:51
8系にアップデートしたんだが、なんで pts/0 なんて Linux みたいな命名規則になっちゃったんだぜ?
ifconfig re0 name eth0 なんてした日には… orz
97:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 01:02:41
そうとは知らず一生懸命ttyp0にリダイレクトしてたw
ちなみに無線NICはすでにwlan0に汚染されてるw
98:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 08:26:00
ネットワークインタフェースの名前を何か適当につけかえておくと
NICやマザーを取り替えても色んなプログラムの設定ファイルやら
ファイアウォールのルールやらをあちこち書き換えて回らなくても済むのでいいね。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 09:23:43
そうなったら、
> re0が動かねー
> 蟹とかw
って掛け合いがなくなって寂しい
100:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 11:10:23
今の蟹(8111Cとか)ってそんなに悪いものでもないし
101:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 11:27:11
どっちのポートがLANかWANか分からなくなるけどな
102:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 12:13:06
匂いを嗅いでみて、甘い匂いのするのがLAN。
ちょっと舐めてみて酸っぱいのがWANだよ。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 12:19:47
それ元ネタなに?
104:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 12:42:42
intN, extN ってルールで付けてるお
105:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 16:01:07
mankoN, koumoN ってルールで付けてるお
106:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 22:10:02
>>96
ぅゎぁ…と思ったけど、既に2~3文字の有意なインスタンス名はあらかた出尽くしたのかも?
あとLinuxで慣れた管理者をFreeBSDに呼び込もうとかかね?
なんかツマラン理由だけど
107:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 23:52:36
>>106
Linuxは関係ない。
BSD ptysからUNIX98 ptysに移行しただけ。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 03:01:15
BSDで一番由緒正しいのはどれですか?
SunOS
BSD/OS
FreeBSD
NetBSD
OpenBSD
DragonFly BSD
Mac OS X
109:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 04:28:30
*BSD
110:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 06:06:27
そのリストの中だったら SunOS 一択じゃね?
111:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 06:35:23
>>110 SunOS-5.xはSVR4なんだが…
112:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 10:45:34
>>108
「一番由緒正しい」って何だろ。
元のBSDのコードが一番残ってる、って意味?
113:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 11:33:15
嫡子ってことじゃね。SunOS、BSD/OS、FreeBSD だろうな、一番はない
SunOS があって NEWS-OS がなぜないとかツッコミどころ多々あるが
>>111
Solaris 2以降はゆとり
114:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 11:38:35
んじゃその嫡子って何だろ。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 11:41:41
思想ってことならもう途絶えているって事でいい気もする
116:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 12:21:31
386BSDの子孫は外れるだろ
117:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 13:56:37
BSD/OSが生きてれば悩みはなかったのだけど
118:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 16:17:52
4.3BSD(Net/2) or later ベースのつもりで書いたよ>嫡子
FreeBSD は 386BSD 派生ではないしね
とはいっても感情的には「途絶えてる」が一番正しいんだろう
119:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 18:32:57
Bill Joy つながりで SunOS だとオモタ
あと Net/2 までは認める?としても 4.4BSD 以降はコードライセンス的にも別物かな
120:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 18:33:22
3BSDまで
121:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 18:47:06
>>108 は納得したのか?
122:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 18:54:54
全て flavors of BSD
123:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 20:18:53
NetBSDのリポジトリには386bsdからimportしたのがまだ残ってる。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 20:40:00
>>112
>元のBSDのコードが一番残ってる、って意味?
そうです。
SunOSのviはBill Joy謹製と聞いた事が有ったので。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 20:41:44
なんでviが出てくるんだ
126:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 21:24:04
/usr/ports/editors/2bsd-vi
127:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 14:26:58
> FreeBSD は 386BSD 派生ではないしね
はつみみです
128:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 14:52:21
>>127 lite2 ベースになった時点で 386BSD との縁は切れたのではあるまいか?
と言ってみるテスト
129:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 16:02:19
>>128
正解
130:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 16:13:30
「言ってみるテスト」とか言う人まだいたんだ。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 16:19:50
と言ってみるテスツ
じゃあバージョン指定しない場合は386BSD派生だったりlite2派生だったりということで
132:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 16:56:36
まだっていうことは、当時から現役だったとこですね。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 17:36:13
>>96
Fedora15では「ethX」という表記がなくなる
URLリンク(slashdot.jp)
134:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 17:50:02
>>133
わはは、以前、作ったプログラムにeth0ハードコーディングしてあるわ。
担当の奴、そのうち動かなくなるから頑張ってな。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 18:24:08
名前がころころ変わるFreeBSDならハードコーディングしようがなくて安泰ってか
136:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 18:25:28
どうやってオンボードかどうか区別するつもりなんだろう
137:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 21:31:09
りなのethX形式は、ハード的に認識した順に割り当てられちゃうから
たま~に再起動したときに何かの拍子で入れ違いになったような気がした
138:FreeBSD最強伝説
11/01/27 23:02:05
RHEL系は設定でMAC指定で固定にできる
139:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 23:37:07
>>137
同じドライバでなら、それは FreeBSD でも起きるよね。蟹が2枚とか。
逆に、>>138 みたいに FreeBSD でも MAC指定できないんだろうか?
140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 23:41:36
今問題にしてるのは、どの口がどのMACアドレスを持ってるかってことだ。
舐めたり匂いを嗅がなくてもいいようにな。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 00:06:52
>>139
同一のバスの下ならアドレスの若い順にスキャンするので起こらない。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 00:13:40
PCIとPCIEの蟹2枚の場合は?
143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 00:33:15
軟弱だけど、複数のUSBなNIC の接続ポート変えた、とか。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 00:51:03
>>142
そういう状況になったことがないから知らない。なったら考える。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 06:18:53
>>141
ボードを追加するときに、若い番号のスロットに後から追加すれば起こる。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 19:01:10
ifconfig -a して MAC アドレス見てから ifconfig re0 name eth0 とかすりゃいいんじゃねーの?
147:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 19:26:46
おまいら向けだな。
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
148:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 19:41:26
アドレスバー表示しないって、フィッシング天国になるな
149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 23:03:22
LLVM clang はどんな感じ?使えてる?
150:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 23:09:35
Currentスレネタだな
portsがまだ
151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 03:55:23
あーあー、getsockoptとかsetsockoptあたりがヤバいらしいw
152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 13:27:51
2TBのHDDで残り数ギガになると変な遅延がかかって極端にレスポンス落ちるよな
153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 15:34:00
そりゃ低速病なHDD使ってるからだろ
154:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 15:36:12
いや、なるよ
155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 21:42:48
UFSの性能の問題なんだろうな
ノードを何度もたどり直してるに一票
156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 03:49:01
さすがに2TBだとUFSよりもZFSの方が良いように思えるが...
157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 07:53:54
ディスクとして遅くなるという話なのか、ファイルシステムとして遅くなるという
話なのか書いてないのがどうにも。
まあファイルシステムとして遅くなるってことだろうけど、だったらZFSも同じ。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 13:51:27
ZFSなら一玉追加で無問題
こう言いたいのだろう
159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 19:38:18
%uname -srm
FreeBSD 8.0-RELEASE-p6 amd64
%vmstat -m | sort -r -k 5 | head -6
Type InUse MemUse HighUse Requests Size(s)
solaris 346944 412768K - 78476429 16,32,64,128,256,512,1024,2048,4096
cred 164 26K - 479350 64,256
vnodemarker 0 0K - 347615 512
acpica 3274 316K - 107121 16,32,64,128,256,512,1024,2048,4096
temp 55 542K - 77046 16,32,64,128,256,512,1024,2048,4096
すげえ…メモリ喰いです…
160:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 22:11:24
7.4は何で詰まってんだろうな
まぁP67死亡したから急がなくなったけど
161:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 22:54:47
8.2っていつリリースなん?
162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 23:01:04
1月下旬とか聞いた気がする
163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 23:10:28
毎日本家をチェックして首を長くしてリリースを待っているが一向に気配がないものでw
164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 23:21:23
7.4も8.2もRC3ができているから、もうすぐReleaseBuildじゃないかな?
165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 06:04:13
すごい勢いでtinderbox 来ててワロタ
166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 10:27:03
あ、知らない間に libreoffice が ports に入っている。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 14:54:51
どっちが本命とおもう?
168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 15:42:31
今年も本命チョコがたくさん来るんだろうな
二次元にしか興味ないってのに…
169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 23:10:49
本命
/usr/ports/databases/cassandra-0.6.8
対抗
/usr/ports/databases/mongodb-1.6.5
義理
/usr/ports/databases/db48-4.8.30.0
170:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 00:34:07
tokyocabinetやらkyotocabinetがあるからもうdb48とかいらないよね…
171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 22:41:25
rootのホームディレクトリは/rootだけど、/home/rootとか作っちゃっていいのかな?w
/etcにも/usr/local/etcにも混ぜられたくないファイルの置き場として/home/root/etcというのを思いついたw
172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 23:28:25
/以外のファイルシステムをマウントしていない時でも無いと困るだろ。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 00:26:50
"eth0"ではわかりにくい!? Fedoraがネットワークデバイス名の変更を提案
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 03:23:52
一方FreeBSDでは最初からemだのreだのfxpだのを使った。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 10:22:23
>>171
ホームディレクトリとは別にディレクトリを作る、って話?
何がだめなのかよくわからんのだが。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 10:37:19
/usr/local/etcに混ぜたくないファイルってのがよくわからん。
それなら別に/usr/local/etcに置かなきゃいい話だけど、
自前ビルドのプログラムの設定ファイルのこと?
177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 12:08:36
RC3が来てるね。
URLリンク(lists.freebsd.org)
178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 12:54:42
>>177
>>164
179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 17:49:42
>>178
publicly announced で一般人にも容易に入手可能になった、
って言いたいんじゃね?
180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 22:45:42
/だけ読み取り専用マウントにすると/rootに書けないんですよ。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 07:39:51
>>180
何のために/を読み取り専用にするかもう一度よく考えた方が良いと思われ。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 08:58:14
>>180
/dataにマウントするディスク作ってその下に
rootとかoptとかdistfilesとかhomeとか作って
各所にsymlink作って使ってるけど
/root/dataとかも作っていろいろファイル置いておけば
シェルの初期読み込みファイル書き換えられて
変なところにPATH設定されて変なプログラムを起動するという事件も
起きないんじゃないかと思う
183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 10:16:28
MacOSXの/var/vm/を別パーテーションに置くとか
Unix的に使うTips集って無いですかね?
もしくはそう言った事をまとめたサイト、書籍があったら紹介してください。
Mac板で訊こうと思ったけどリリース時期と買う買わないを語りあうバカばっかで話にならん。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 12:05:21
聞こうと思っただけでこっちで聞くバカってなんなの
185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 12:12:16
無駄な努力はしないってことだろ
186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 12:51:34
「リリース時期と買う買わないを語りあう」 事が最大の関心事になるように
自分を変えればいい
187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 13:39:15
8.2-RCをCougerPoint機で動作検証したくてもマザーボード買い損ねたから4月以降までお預け。
さすがに4月には8.2-RELEASEになってるだろうなあ
188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 14:42:24
普通にSATA 6Gbpsで動くぞ
6 6Gbps ports
とか表示されてちょっと怪しいけど速度は300MB/s以上出る
189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 15:15:50
>188
8.2-RCっすか?そりゃいい情報聞いたな
190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 17:15:47
つまんない事でムキになるバカって居るよね>187
191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 18:18:52
>>189
試したのはRC2だったかな
Patsburg PCHのIDもHEADに入ってMFC after 3 daysとあるので
これもRELEASEにねじ込むつもりなのかね
192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 20:11:04
VirtualBox4.0.2 FreeBSDホスト上のOSX 10.6.6からテスト
193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 20:26:59
へええ
uname とか lspci とか dmesg とか pciconf -vとか (ry どうなるの?
194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 20:27:40
OSX側の?
195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 20:30:54
お、なんかおれいい加減なこといってた
OSX側にlspci とか pciconf とかあるかどうかしらないや
でもそういうことですおながいします
196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 20:51:01
ホストの情報
FreeBSD 8.2-PRERELEASE #0 r218277: Sat Feb 5 00:48:15 JST 2011 amd64
blueportsのvirtualbox-ose-devel-4.0.2とvirtualbox-ose-kmod-devel-4.0.2を使用
結果
URLリンク(dl.dropbox.com)
URLリンク(dl.dropbox.com)
URLリンク(dl.dropbox.com)
197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 20:56:07
ありがとう
OSXネイティブなこの手の情報ってシステムプロファイラを見るんだっけ
そちらはどのように見えるの?
198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 22:05:42
>>197
いや別に普通にターミナル立ち上げてunameすりゃいいだろ
199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 22:17:12
>>198
同じ情報しか出ないの?
200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 23:25:55
>>197
大雑把に
URLリンク(dl.dropbox.com)
URLリンク(dl.dropbox.com)
URLリンク(dl.dropbox.com)
URLリンク(dl.dropbox.com)
URLリンク(dl.dropbox.com)
URLリンク(dl.dropbox.com)
URLリンク(dl.dropbox.com)
URLリンク(dl.dropbox.com)
URLリンク(dl.dropbox.com)
201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 23:29:36
>>200
とてもありがとう
202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 04:54:14
自分では何もしない癖に偉そうな馬鹿もいるよね>190
203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 06:03:14
みんな仲良く
204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 10:13:43
VirtualBox4.0.2 まだ ports には来てないね?
205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 13:18:56
開発版配布されてるよ。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 13:20:17
USB1.1使えるようになったと聞いたけど、iOSの更新できるかな。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 13:53:14
8.2-RC3に上げようと思ったら、freebsd-update が失敗する。
update鯖見に行ったら、amd64のバイナリがない。ありえねえ…
208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 14:19:51
>>207
同じこと言ってる人がいるね
URLリンク(lists.freebsd.org)
209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 14:45:27
さすがRC
210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 23:24:04
そういえば、誰でもupdateサーバのミラーって作れるの?
あと、日本にupdateサーバのミラー、無いの?
211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/07 06:35:44
多分ミラーの正当性を組織的に(not技術的に)担保する仕組み作りが出来てないうえに、
そういう仕組みを作るコストがメリットに見合わないのだろう。
野良freebsd-update鯖とか立てれたら楽かも知れないね。
それがうれしいと思えるほど大量にFreeBSD導入する事例があるのかは知らん。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/09 00:14:59
Corei7 6コア、メモリ24GBのマシンを組んだ。
何に使おうか。
とりあえず、8.2-RCをインストールしてみた。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/09 00:16:15
オンメモリでmake wolrd
214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/09 00:17:58
とりあえず、oooとloでもビルドしといて
215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/09 00:32:34
buildworld と buildkernelの時間を計る
216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/09 00:33:16
メモリは4Gもあればオンメモリかな
217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/09 00:38:54
ちょっと前なら2GBでもギリギリオンメモリにできたけど、今はできない?
218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/09 00:46:29
そんなのつっこむ数次第
219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/09 01:35:14
gnome数独で遊べ
220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/11 13:36:54
8.2はいつ発売されるの?
221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/11 13:38:02
>>220
つまらん死ね
222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/12 00:30:50
マルチスレッドで急激に負荷かけるとtopのWCPUが1000%超えるって表示的にどうよ
223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/12 01:02:10
>>220
あした
224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/12 16:15:47
X.org 7.6コネーノ?
225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/12 16:19:31
# pstat -T
5777/12328 files
3755M/4096M swap space
あ~ メモリ8GBに倍増しても瞬殺だな。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/12 16:26:37
8GByteで足りないなら16GByte積めばいいのに
227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/12 17:45:13
>>224
別ツリーで検証とかやってからとかじゃなかったっけ?
いつも結構経ってからマージされて多様な気がしなくもないんだけども。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/12 22:27:16
ラデの新しいドライバだけでも入らんかな
229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/12 22:32:44
今のところWikiにも情報ないな…
8.2出た後で動きはあるかもしれんけど。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/13 00:02:33
>>222
4000%とか超えるな
自動OC機能付きFreeBSD最強
231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/15 19:21:25
a
232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/16 01:29:20
フリーズ多いと思ったらXが起動しなくなった
また再インストールかめんどい
233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/16 21:39:44
なんかOCNのアク禁多いね。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 01:23:50
でーた?
235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 02:02:35
8.2-RELEASE出ました
236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 07:08:44
doko?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 08:35:06
ほれ
URLリンク(svn.freebsd.org)
238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 12:01:18
夜にでもバックアップとってうpしてみるかな…
239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 13:57:05
じゃ俺はバックうpしないでやってみるかな…
240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 01:30:31
/rootにいろいろ詰め込むなら/は最低でも2GBとか取っちゃうべきですよね。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/21 00:51:45.82
おいおい、そんなの俺に同意求めないでくれよ
242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/21 03:14:45.28
なんか Flash のバージョン上げたら
firefox で見た Flash 画像が画面上のゴミとして
残ってしまうんだが...
243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/21 04:21:39.51
>>242
板違いだがDebianでもその現象はあった。
firefox/plugins/libflashplayer.soを以前のバージョンにすればおk
244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/21 22:22:14.48
ftpサイトに8.2Rや7.4Rが入ってきたね。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 00:17:36.00
DL NOW
246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 05:28:01.24
torrent マダー?
247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 10:17:54.66
8.2-RELEASE updateきたでゲソ
248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 10:47:33.17
ports のフリーズは解けているのかな?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 22:01:56.55
まだFreeBSD-Announceに流れないね。
やっぱりRC4とかは勘弁。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 00:34:48.04
www.freebsd.orgもまだ発表が無い。
何かまずいことが有ったんだろうか。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 00:46:02.14
BINDのバグで延期かな
252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 03:09:29.90
前にsoxで不定期に所々雑音になってるとか言ってた人って解決してたっけ?
今たまたまsoxを使ってて雑音が入ったファイルができたけど、
その雑音の部分ってただ単に入力レベルが高過ぎて
クリップしてるだけみたいだったけど。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 10:25:15.33
待ちきれなくてfreebsd-update -r 8.2-RELEASE upgrade しちゃったよ
254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 15:50:19.20
8.2ってリリース後、数週間まってから入れた方がいいのかな?
リリース直後だとほとんどのパッケージはmakeしないでバイナリーのまま入ったような気もするけど
255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 17:08:50.61
>>254
最新版にこだわらなければいつでもパッケージでいいんじゃね?
ただ、>>250 じゃないがなかなかアナウンスが出ないのが気になる…
256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 18:41:15.15
早速DLして、(今まで8.1Rで動いてたPCに)install.
rc.confにsshd="YES"と、 追加してrebootしたら
Starting sshd...のところで、 だんまり。。。
usbなキーボードも効かないし。
PS/2なら、動くかもだが,
検証してない。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 21:05:11.86
sshd_enable="YES"
258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 13:00:09.79
公式でアナウンスされたね
259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 04:38:33.28
xorg祭りか、とおもったら7.6じゃなくて7.5.1なのね。
まあ7.6からバックポートはしてるみたいだけど。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 04:57:29.23
メモリ4GB、スワップ4GBでswap_pager_getswapspace(3): failedで落ちる哀しみ
261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 05:13:34.87
単に足りないだけじゃん?
262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 17:27:21.89
32bitは4GBフルに使えるわけじゃないしね
263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 19:00:05.20
パエも知らんのか
264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 19:13:34.30
P・A・E
265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 19:23:17.43
うちの奥さんがパエリア作ってる
266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 19:38:18.63
カルメン麺よりパエリア好き。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 19:41:14.82
>>263
アレを有効にしたカーネルってまともになったの?
268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:03:14.02
fsckに120分か
269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 22:48:43.65
>>268
無駄なinodeが多過ぎる。newfs -iで減らせ。パラメータには平均ファイルサイズを与える。
デフォルトの16K/2Kのファイルシステムでは2*4=8KBごとにひとつのinodeを確保する。
平均ファイルサイズが8KBなんてことないだろ?
たとえば100KBにすればfsckの時間はそれだけで1/10以下になる。
メガとかギガとかの単位のファイルばっかり置いているなら
newfs -i $((10*1024*1024))
とかでもいい。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 22:50:33.74
サイズ小さいファイルって案外多いぜ
271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 00:54:21.63
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/ad6s1d 946029118 825374218 44972572 95% 710298 121548132 1% /home
/
だからなあ。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 01:51:24.55
どれどれ?
Filesystem Size Used Avail Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/ad4s1g 43G 23G 17G 59% 1.7M 4.2M 29% /usr/home
273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 09:56:12.91
Filesystem Size Used Avail Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/ad0s4d 429G 349G 45G 89% 12k 58M 0% /home
274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 10:09:48.70
↑それはまだ許せる範囲だろ
Filesystem Size Used Avail Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/ad0s1d 1.9T 1.7T 56G 97% 95k 243M 0% /mnt/home
275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 10:25:22.19
みなさんinodeを使ってない割には多めに確保していらっしゃるのですね?
276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 21:59:18.82
用途がきちんと決まっていれば>268の様な解決策も有りだと思う。
が・・どんなファイルを置くとか決まって無い奴 or 漏れみたいな面倒臭がり屋はそんなもんだろ。
問題が出てから考えるw。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 22:00:09.02
おっと安価間違えた。s/268/269
278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 23:21:17.18
いや、どんなファイル置くとか決まっているいないとかいう範囲を越えてるだろ。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 23:23:47.81
kern.geom.debugflagsのせいで
280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 23:53:51.08
>>278
fsckに120分の事なら確かにそーだな。運用鯖だったら死ねるレベルw。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 00:21:43.03
x11-toolkits/gtk30 がきたかと思ったらまだrepo-copyされただけだった。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 09:54:12.56
スレリンク(hosp板)
283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 19:24:24.05
1TBコピー7時間かあ
284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 07:37:26.36
40MByte/sec程度か まずまずかな
285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 14:42:21.04
なんでヘッド複数付けてランダムアクセス改善しようとしないのかな
286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 15:05:28.98
ヘッドは初めから複数ですが何か?
287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 15:44:09.55
1プラなら1個だろ
つかそういう話じゃないことすら読み取れんのか
288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 16:13:17.15
2個だって
つかそんなことは散々検討されててコスト的に合わんから
市場にでてないってのがわからんのか?
289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 16:15:56.72
散々検討されててコスト的に合わんとかいうソースは?
自分で論理的に説明できるならどうぞ
290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 16:17:01.74
>>285の体にヘッドは三つくらい付いてるに違いないよ。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 16:30:01.11
なんか、どうでもいい話だな。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 16:35:49.34
>>285
293:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 16:43:46.49
シーケンシャルなら100MB/s超えるからな
独立して動くマルチヘッドは必要だろ
294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 16:53:52.33
回転数減らしてヘッド増やせばSSDに負けないのにな
295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 17:32:09.60
単体のHDDの中でアクセス向上のためにヘッドをいじくるとかしてもコストに見合わんし。
要するにドライブ単体の性能は記録密度を上げてプラッタ数はむしろ減らして稼いで、
複数HDDでRAID組ませた方がストレージシステムのC/Pは高くなるって事だろ。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 17:41:49.75
ヘッドを多めに欲しければHDDをその分集積すればおk
297:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 18:11:02.76
パーティションも小さく限定して余りを遊ばせるくらいじゃないと、
シークタイムがかかってしかたないよ
298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 18:12:47.22
磁気ドラム大勝利
299:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 18:43:14.09
ASUS A8VというママンにS-ATA HDDなんですがパテ切れなくて8.1インスコできません><
300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 18:46:32.08
いままでそのA8Vで使っていたHDDなの?
VIAなSATA1コントローラーは強制SATA150にしないと動かないけどその話じゃなくて?
301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 18:48:07.46
antlrがいまだにバージョン2なのはstrutsが2使ってるからなのだろうか
antlr3と両方使えるようにしてほしいんだけど
302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 18:55:52.12
>>300
ガーン 確認します
303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 22:22:10.61
マザボを換えるなりしてSATAコントローラーを変えてしまえばそのような比較的しょうもない悩みは解消だけどね
304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 22:32:24.92
>>301
maintainterがports@になってるから今なら乗っ取れるよ
まぁ、PRになってるみたいだけどね
URLリンク(www.freebsd.org)
どうしても使いたきゃ野良portで使う手もある
305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 11:32:46.01
>>304
バージョン2と3は互換性ないから両方残して欲しいのに
単にバージョン上げるだけってまずいだろ
306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 11:53:49.29
だったら事情を説明してrepocopyして貰えば?
いずれにせよ自分でPRして自分で何とかせよってことだよ
その辺り分かってる?
307:304
11/03/03 18:18:28.80
マジレスするとまずいのはあなたの方じゃないかな?
PRの報告者は現在空席の保守責任者を引き受ける気があるみたいだね
で、旧系列を残す気がない
世間でどうだとしても、FreeBSDのportでは責任者の意見が最も反映される
依存portの問題があるにしても、
数ヵ月という時間単位においてあなたの心配事が現実になる公算が大きい
「まずい」と言うならPRのページの「Submit Followup」から今すぐでも異議申し立てをした方が良い
>>306も言ってるがPRにあるような単純な上書き更新と、
(gccやfirefoxのような)バージョンが並行して残る更新では手続きが違うからね
308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 20:17:28.80
28.80まで読んだ
309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 20:26:38.37
dennou-k.gfd-dennou.org落ちてる?
310:309
11/03/03 21:58:42.33
あとあと気づきました。
誤爆です。すみません
311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/04 03:33:58.57
地に落ちたOSの何を語るのだ?
312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/04 07:40:40.76
地に堕ちたOSとやらを語るスレで深夜に何をするというのだ?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/04 09:55:34.43
深夜に煽ったつもりがスレが伸びないこの悲しさ
314: 忍法帖【Lv=6,xxxPT】
11/03/04 10:04:36.33
それはFreeBSDが悪いのではなく2chが廃れてるから。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/04 19:34:16.68
portsnapで妙に大量の更新があったと思ったら
XFCEが4.8?になったのね
どこかで次期バージョンはFreeBSDがサポートから外れるとか聞いた気がするが…
基本的には深夜に煽っても伸ないでしょ
どうせ煽るなら18時から22時くらいの時間にしないと
316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/04 19:44:02.15
なんかコンポーネントごとにバージョンずれてぐちゃぐちゃになっちゃったよ
317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 06:25:43.86
haldって駄目駄目だなぁ
それとも俺がUSB機器タコ足しすぎなんだろか
318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 13:32:43.72
hald,dbus,console-kitはいらない子
319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 15:29:57.58
Xfce4.8のmetaportだけ更新されないのは何かの嫌がらせか・・・?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 19:48:34.49
>>319
だよねぇ…
metaportが4.6で他のが4.8.0、4.8.1、4.8.2が混在って
これから先が心配になる
321:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 20:13:08.59
metaport更新北
URLリンク(www.freebsd.org)
322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 20:20:38.22
capsicumとは何ぞや?
323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 20:51:17.86
Capsicumは新しいセキュリティ機能です。
既存のPOSIX APIを壊すことがないように導入されており,単一のアプリケーション内でより細かいセキュリティ機能の設定を可能にします。
Chromeのように単一のアプリケーションで複数のプロセスを有しているようなアプリケーションで特に効果的に利用できます。
FreeBSD 9における目玉機能のひとつになると見られます。
324:デムパゆんゆん@冬眠
11/03/06 12:16:00.90
大地のコピペはいらん
カプシウム入れたら何がどうなるんだ
325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 12:34:54.31
プロセス自身で(jailみたいな)サンドボックスを作成してそこに入る事ができる。
サンドボックスに一旦入ると、出ることは出来ない。
326:デムパゆんゆん@冬眠
11/03/06 12:44:55.16
つまり蟻地獄仕様か
理解した
蟻地獄がたくさんできるのか
どうやって管理するんだ
current入れてみるか
まづわ、currentを入れる心構えが必要だ
327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 13:30:41.07
ようこそ
FreeBSD current 思えば遠くへ来たもんだ
スレリンク(unix板)
328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 14:16:03.95
>>324
カプサイシンの摂り過ぎでファビョーン!!
329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 05:15:06.80
8.1->8.2にしてmergemasterしたら、sambaが起動しなくなった。
CUPSオプション外してコンパイルしたら起動するようになったが、
やっぱいらんオプションは極力外すべきだな。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 06:28:27.93
mergemaster でいじるどのファイルをいじったからその変化がおきたのか気にした方がいいんじゃないかな
331:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 06:43:23.57
>>330
いやその通りなんだけど、めんどくさくて。
しかもその直前にノートPCのVistaをWin7 SP1にアップグレードして、
全Sambaマシンが見えなくなったからなあ。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/08 00:12:29.38
xorg-server-1.10.0のports入りマダーーーー?????
333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/08 13:09:48.37
CUPSも腐ってて6.xじゃビルドできないまま放置されてるんだっけ?
334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 15:35:05.00
clangがメインのコンパイラになるのはいつですか?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 15:43:46.85
再来年です
336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 17:54:39.86
ご回答ありがとうございました。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 18:04:46.47
またのご来店お待ちしております。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 19:09:08.70
windowsにRインストールするとGUIメニューつきなもの入るけど
math/R
の奴はGUIメニューつきな画面どうやって起動するんだ
339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 21:28:43.56
格助詞も句読点も欠落してて酷い文章ですね。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 23:47:20.67
ちょっと、電源落としてくる・・・。
# nmap -O 10.2.2.2
Port State Service
22/tcp open ssh
No exact OS matches for host
nmap run completed -- 1 IP address (1 host up) scanneds
# sshnuke 10.2.2.2 -rootpw="Z10N0101"
connecting to 10.2.2.2:ssh ... successful.
attempting to exploit SSHv1 CRC32 ... successful.
reseting root password to "Z10N0101".
system open: Access Level <9>
# ssh 10.2.2.2 -l root
root@10.2.2.2's password:
RTF-CONTROL> disable grid nodes 21 - 48
Warning: Disabling nodes 21-48 will disconnect sector 11 (27 nodes)
ARE YOU SURE? (y/n) y
Grid Node 21 offline...
Grid Node 22 offline...
Grid Node 23 offline...
341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 01:39:34.95
わりとノードあるな
342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 02:12:25.88
なぞw
343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 08:10:07.06
電源ボタン押したらshutdownかhaltかどっちが入力される?
344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 08:21:43.83
shutdown
345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 10:53:05.92
上でも書いてあるけど、今のバージョンのFlash調子悪いな。
FreeBSDだけでなく、Linux全般に言えることなんだけど...
346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 12:36:05.62
おまいら笑わすな
URLリンク(ja.wikipedia.org)
347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 17:29:14.16
トリニティからのHackきた?
348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 13:39:32.91
>>268
から話題になっている多すぎるinodeの件ですが、
減らそうと思ったら中身を退避してnewfsしなおすしかないのですよね?
ほかに方法あります?
349:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 19:44:15.73
>>348
ZFS
350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/17 19:08:08.00
rsyncで1TBくらいをコピーしまくったんだが、これってだんだん
スピードが落ちるね。
500GBくらい処理したところで速度が1/4に落ちたんで、killして再起動したら
また最高速出すようになった。
こういうもんなの? 時々killして再起動するのが正しい使い方?!
351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/17 19:23:03.04
そういうスケジューラなんだろ
ためしに renice してみろよ
352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/17 21:42:13.17
ふぅ……inode数を1/100にしたぞ。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 08:14:51.30
>>350
ネットワーク越しのコピー?それともローカルに閉じたコピー?
354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 00:08:39.45
Fetching 5600 patches
ほとんどがMD5消すだけw
355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 12:43:48.78
あぁー停電テストして再起動したら糞重いfsck地獄
ちゃんとシャットダウンできたはずなんだがな
東電死ねよ
356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 14:16:05.07
そんなあなたにzfs
357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 14:56:43.04
>>355
currentにしてジャーナル(SUJ)を利用しないしないお前が悪い。
という話にしてみるのはどうだろう?
358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 15:12:07.09
background fsckはクソだったがSUJは結構いい感じに動いてくれるね。
うち程度のせこいディスク容量ならzfsいらね。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 15:36:57.70
fsck中に突如reboot
やっちまったかな・・・
どんだけ脆弱なんだよ
360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 22:18:02.58
gjournalよりもいい? > SUJ
361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 23:55:41.84
よくある /, /var, /tmp, /usr, /home と分けて/は1GB確保したのに
584MBしか残らないとは…。
>>359
6.2あたり以降にファイルシステムの整合性が取れてないと
延々とリブートするバグを仕込んだのは誰よ?w
362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 00:00:05.45
あそぼって言うと、遊ぼっていう。
FreeBSDって言うと、CentOSっていう。
zshって言うと、bashっていう。
そうして、あとで
さみしく、なって
ポスグレっていうと、mysqlっていう。
こだまでしょうか。
いいえ、GPLです
363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 14:45:01.03
チッチキチー
364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 14:59:38.13
portupgradeかけたらFirefox4.0北
とりあえず何ともないから使ってみるぜ
365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 15:09:56.08
NAS用途にH61M+WD20EARSx4で組んでみたのですが、
あっさり動きました。
(GPTなzfs on rootで。先人に多謝!)
取り敢えずXorgはなにそれ状態なのですが、
VESAで幸せになられている方は
おられますでしょうか?
X -configureすると、vidcontrol?がおかしくなるのか、画面が・・・(;´Д`)
366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 18:14:42.26
NASにXがいるんかい・・
367:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 21:35:45.11
NASに詰め込む物が画像や動画ばかりなら
368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 23:04:57.00
FreeNASで特に不満無いけど
369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/25 18:09:04.24
今日突然 subscription 分の 7.4 が届いたぞ。
2年前に 7.2 を送ってきてから全く音沙汰なかったのに。
最近の FreeBSD Mall おかしいなあ。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 21:49:02.45
updateしたらこわれた。
後日クリーンインストールするしかない。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 22:42:50.84
いったいどこのドザだよ。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 22:46:35.11
/home以下を別パーティションにしておけば、いつでも復活できる
373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 23:46:43.70
/home以外デフォルトかよ
374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 00:05:14.56
saslは鬼門
375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 03:05:48.56
zazelは子安
376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 12:28:32.72
kerberosって何かの役に立ったことある?
377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 12:38:10.87
,r===、 、 ヽヽ
',. ----゙、l j:.|
,.ィ'": : :,.-‐‐‐、ヽr‐‐ .,
,.ィ':/: : : :/‐-、: : :i f⌒ヽ: : `メ、
/: :/: : : :/: : : : : : : : : : : : : : `メ、: : :ヽ
<ヽ 「l: : :f: : : : f: : : : /: : /l: : :!: :.、: : : :..ヽ : .:ヽ
\!」: : |: : : : :!: : : /: : :/:.l: : :!:!: :ヽ: : : : : ヽ :.:ヘ
,r'"、 ヽヾ: !: : : :.:|: : /::__:イ_:/: : :l:l、:.l、ハ: : ヽ: :.:l : :.ム
(_-、 ヽ l-': !: : :: : !: /l´:./ !/`!: :/:l l:..l''|'トl、!.:l: : |: :|:≧
==ミ、_)ム: :.:|: : : : :ト:| ,!ィ' ニヽ/イj:/ j/,. !j、N: l: : |: :|:≦
≧ l: : : :|: : ヽ、t ,/ ん i f_;i 1 !/:.:/j / ,チ <使う側の問題よ
t: : r‐|: |:. |:.|:ゝ い リ ヒリ ィ:/l.:f'
ヘ: :t t:.!: :! | ` ゙ ´ ' `´ l:!: :l:.l
\ゝl:!: :! ヽ ー‐' ム|:.::l.:|
l,、,、ゝ、ト-ゝ ,. '゙l/lン゙|.f
|! _」____゙ ' ., _,..' |:l
_,.1┴ 、_  ̄ \ ̄ト、_ |:l
/´ ゞ_ヽ ゙'r―‐‐ 、r┐‐`┐ メ'
f ヽ |‐==‐!=! = |ヽ
l l__,.ィ'| 」ハ_|: ハ
| !::. | || ̄||: !
l !:::.. | |t___!!: l
ヘ ヽ:::. | | j:. メ、
378:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 10:17:29.09
ZFSを使うくらいならシャオランFSを使いたい。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 20:46:53.45
kerberos×TOMOYO Linux
380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 22:22:21.94
また話題がないもんだからヘンテコな方向に・・・
381:369
11/03/29 18:58:43.02
今度は 8.2 送って来た。
復活したと思って良さそうだな。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 19:01:44.18
それってだいたいどのくらいで届くもの?
383:369
11/03/30 00:00:34.15
>>382
確か 25 日に届いた 7.4 の消印が 18 日だったよ。
そーゆー話じゃない?
384:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 12:56:49.80
すみませんちと教えてください。
最近家鯖をLinuxからFreeBSDに変えて、
分かりやすくて使い易いねー。って思ってたんだが、ただ一点解らない点があるんだわ。
SambaをPortsからインストールしてる時システムがシャットダウンするんだけど、動作的にこれであってる?
3回くらいインストールしてようやく完了するんだが。
Verは8.2で鯖環境はML115G1のメモリ2G、パーティションはオートでやってます。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 13:01:22.42
> システムがシャットダウン
どういう意味だよ。OSがシャットダウンするという意味か? それなら異常。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 13:17:15.07
輪番停電の話なら他所で頼むw
387:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 14:04:31.15
>>383
ありがとうございます。そーゆー話です。
エアメールでもっとかさばる物ではもっと時間がかかったりするのかな?
388:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 14:30:28.89
普通は "shipping"(船便)じゃないのかな。
airじゃ、もっと送料掛るでしょ。
以前、FreeBSD-2.2.8Release/3.0BetaCDROMsetを
netで買ったときは、 頼んでから2週間位かかった記憶がある。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 14:32:55.07
kernelの差し替え以外は再起動は不要
メモリ壊れてないかい?
390:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 14:36:49.58
shipping は船便じゃなく単に「出荷」じゃね。
391:384
11/03/30 15:08:08.92
ちなみに計画停電では無いです。誰馬ww
portsupgradeやってもsambaのインストール中にOSが落ちて電源切れます。
ECCメモリとnonECCメモリ混ぜて使ってるからそれかもしれない。
家帰って色々やってみます。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 15:27:21.89
海に浮かぶもの、宇宙を飛ぶものが船なのに、その間を飛ぶものだけ船じゃないのはおかしい。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 15:45:53.69
飛行船?
394:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 18:25:52.70
北森瓦版 - Radeon HD 8000世代がオープンソース戦略の記念碑となる
URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)
FreeBSDも期待していい?
395:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 19:11:33.32
期待だけはしている
396:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 23:55:01.97
wmを使わずに硬派なvtwmを使い続ける。
これが真のユニクサー
397:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 00:25:06.00
>>396
言ってる事が尻爆発。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 14:25:50.90
トイレットペーパーを使わずにトイレットペーパーで尻を拭く
と言ってるようなもの
399:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 19:20:51.81
vmplayer上のFreeBSD8.1を8.2に
freebsdupdateしようとしたら、/tmp
があふれた・・・。
いままで、こんなことなかったが、いったい
どのくらいのサイズを要求してるの?
400:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 23:26:23.40
/ 1GB
/tmp 1GB
だよ
401:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 23:28:08.30
溢れる以前にフリーズした俺に隙は無かった
402:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 17:02:18.14
俺のHDD128MBしかないからアップデートできねえじゃんす
403:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 19:53:40.12
/tmpを継ぎ足すか、
新しく入れ直すか、
それが問題だ。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 20:50:23.36
mkdir /home/tmp && chmod 1777 /home/tmp && ln -s /home/tmp /tmp
405:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 01:11:10.26
/tmpは1GBじゃ足りないのか…。
失敗したな。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 02:21:56.08
環境変数かなんかで/tmp以外を使えないのか?
407:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 05:01:41.75
UNIX系のプログラムって、意外とその辺ハードコードされてることが多いよね。
/dev も /bin も /sbin も /var も、そこじゃないとダメらしい。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 20:52:36.78
仮想マシンなんだから仮想ディスク増設して /tmp に全部マウントしろや
アップデートすんだら削除すりゃいい
409:399
11/04/07 21:27:26.64
これを機会に新しく入れ直しますた。
もともと、仮想環境と割り切って、
・最小構成で
・Packageだけつかって
・個人デスクトップのみで
・genericカーネルのみで
運用するつもりだったのに、いつの間にか
ports使いまくってメタボ化してた・・・。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 00:23:29.21
>>406
TMPDIRってあるよな。
ってか通常は/tmpはいらないファイルが入ってたりするから、こまめに消すとか…
Firefoxでめちゃくちゃ大きなファイルをダウンロードする時は知りません。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 00:34:30.39
freebsd-updateには mktemp /tmp/... ってハードコードしてあるよ
これがあふれの正体かどうかは知らないけど
412:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 03:16:58.77
Juniperがうちの会社にやってきた。
PowerPC+FreeBSDでちょっと嬉しくなった。
安定稼働はじめてるので、まぁしょっちゅう触るものでもないんだけど。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 22:29:08.36
組み込みっぽい方面って、案外juniperの人ががんばってるね。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 16:45:49.88
むかしはF5だってBSDだった。JUNOSはいい子
415:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 17:10:12.80
SEIL が NetBSD じゃなかったか?
416:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 05:49:54.43
>>941-942
アフフ・・・、すごくかわいいね、君・・・
食べちゃいたいぐらい(w)
417:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 08:23:37.02
10周年の記事は出てくるけどFreeBSD 10の情報が出てこない
418:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 14:49:08.63
>>416 どこの誤爆かすごく気になる
419:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 15:31:13.95
FreeBSD X
420:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 00:25:48.05
OS X
421:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 02:30:25.27
初心者質問スレより移転
あちらで計算機畑の人がいたようなのでちょいと質問。
FreeBSDってHPC分野でも使えるものなの?
巷の最適化コンパイラや高速数学ライブラリの動作環境を見れば推して知るべし
といった感じだったから、ちょっと驚いた。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 02:47:26.57
そういえばSuperpagesが導入されたときに、古いPCで同一アプリの性能比較したら
FreeBSD,WinXP,Linuxのうち、最速がFreeBSD上のemu(wine)で最下位もFreeBSD
(native)という笑える結果になったことがあった。
もしかしてコンパイラとライブラリさえどうにかすれば、意外と良いのかな?
そういえば Debian GNU/kFreeBSD なんて物もあったような。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 03:58:02.16
スパコンってこんな状況なんだと最近まで知らなかった
URLリンク(ja.wikipedia.org)
424:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 07:44:21.27
あちらさんはGPLで性能チューニングの成果を共有してるからな、こうなるのも仕方ない
堅牢で堅実に性能確保して最新のメジャーバージョンでもミッションクリティカルに耐えうるFreeBSDは元から市場ターゲットが違うから気にするまでもない
425:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 08:06:31.74
*BSDはオワコン
426:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 08:12:25.46
>>421
BSDconでHPCネタは出ることもある
427:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 13:39:02.59
HPC方面だとマシン自体はx86でもインタコネクトはその辺で手に入るような代物では
なかったりするから、インタコネクトのドライバが提供されないOSではどうにも。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 13:49:55.00
myrinetなんかはFreeBSD側にドライバが統合されていたり
429:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 14:03:36.32
前世紀の遺物ですな < myrinet
430:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 14:04:10.15
myricomの現用デバイスか
431:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 14:08:22.01
インターコネクトに10GE? wwww
432:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 14:36:47.60
お安く上がりますよ
433:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 20:03:08.06
>>421
すみません、専門家じゃないです
ただ、以前FreeBSDをWSとして、
ある種のシミュレーションの微分方程式とか巨大疎行列とかと付き合ってたことがあります
それで少々勉強していたってことです
そのうちに、GPUやれって命令でLinuxにす移る羽目になってしまいました
計算目的以外は相変わらずFreeBSDですが
ただ、FreeBSDがある種の計算に向かないのは事実らしいです
LAPACKのMaintainer曰くメモリ管理の性質のために、
HPCで良く使われるベンチマークのDGEMMではLinuxに大敗するとか
434:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 02:51:24.31
HPCに向いてんのはNetBSDやDragonflyBSDとかかな?
435:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 13:19:02.93
それはSMP対応という意味で?
436:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 15:07:20.44
>>433
BSD全般に言えること
437:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 03:14:56.87
FreeBSDでAFTへの対応はできるようになった?
最近の2TBのHDDはどんどんAFTになっているようだが。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 05:34:06.28
そのAFTへの対応とやらは具体的に何を求めているわけ?
439:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 13:34:27.56
動くだけなら何もしなくても動くからねー
結局パーティションの境界を 8の倍数にしとけよって
以外は何もないんじゃないの?
440:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 15:20:06.69
ディスクのパラメータ見ずにIOの単位を512bytesで決め打ちしてたりすると
パフォーマンス落ちそうなもんだけど、どうなのかね
441:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 15:26:20.21
>>440
ブロック単位で8k位じゃなかったっけ?
フラグのところで細かくいじってる程度?
442:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 15:56:18.43
ブロック : 512B == 従来のセクタサイズ
AFT は 4096B sector なので 8の倍数で切ったりするのが望ましい
443:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 16:03:18.09
>>442
I/Oブロックサイズとアロケーションブロックサイズが同じと思ってる?
FFS的には512よりさらに大きい単位で管理してるはずだけど
まぁ、実I/Oはディスクのおっしゃるセクターサイズ(AFTでも512返すやつがほとんどだっけ?)
前提なので8の倍数で切るのが望ましいことには違いないんだけど。。。
セクターサイズ == 512 きめうちでもなかったような。。。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 16:49:05.42
AFTのHDDってデータベース用途で使われてんのかなぁ
対応とかノウハウとかそれ以前の問題のような・・・
445:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 18:20:07.25
>>440
今のAFTの最大の問題は、そのデバイスが返すパラメータが信用ならないという処にある訳で…。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 19:15:02.33
セクタサイズは1024が至高
447:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 20:19:38.58
そんな糞ハードウェア窓から投げ捨てれ
448:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 21:27:33.72
そんなディスクを買うほうが悪い
といってられるといいな
449:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 23:24:30.46
3TBでも512byte/Sectorで売ってるHGSTが重宝される
わけだ
450:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 00:07:59.85
9-current だと、ちゃんとした値が返ってくるって
聞いたけど?
451:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 10:44:03.47
マジか
久し振りにcurrent生活始めるか
452:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 10:54:21.45
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
これ反映されませんのん?
453:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 15:44:41.44
Calbee ポテトチップス えびマヨネーズ味?
454:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 19:15:53.66
9-current へいつのタイミングでいくべきか
迷っているんだが
使っている人いたら安定性教えて
455:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 19:24:51.91
安定性を求めるなら Current なんて使うべきじゃない、なんて常識、いまさら言われたくないだろ?
456:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 19:39:10.98
Releaseされたときにいけばいいんじゃない?
457:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 21:40:54.26
うちはGWあたり8.2へ逝こうかと
458:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 21:42:12.60
8のものはたいてい8.2に移行済みだな
459:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 22:26:45.43
会社のやつは時々フライングでcurrent運用する程度だが
自宅のやつはいつもcurrent
current ML 読む気力がないんだったらやめた方がいいとは思う
460:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 23:42:25.81
>>454
まずはcurrentのスナップショットを仮想環境に入れて
しばらく違いを把握したりbuildworldしてみたりportsをビルドしたりしてたらどうでしょう。
メーリングリストはcurrentのほかsvn-src-headもサブスクライブしていた方がいいです。
メールは、全部読まなくても今どういうことをやってるか、何が触られてるかくらいが
わかればbuildworldしても困らなさそうなタイミングははかれます。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 04:42:09.06
そーかもう9か。
オイラの倍だ。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 10:32:38.83
カスタムカーネル作っちゃってるとFreeBSDうpデートなるものは使えないの?
なんか浦島んタロー状態だす
463:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 11:14:04.45
使えますん
464:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 18:23:09.93
current使ってバグ発見と報告に精出してる人っていんのかな
465:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 18:23:37.22
そりゃまあ
466:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 18:47:05.33
まぁねぇ
467:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 20:38:27.82
マジか
久し振りに精出すか
468:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/26 02:48:27.16
ports の jogl が更新されていない
あまり需要は無いのかな
469:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/26 11:14:48.29
send-prしてもいいのよ?
470:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/26 12:22:37.95
なにもかも
471:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 02:36:54.67
再来年には10周年か
472:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 05:18:38.86
何の10周年?
473:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 19:55:50.29
10周年の
474:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 09:17:16.94
なにそれ
475:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 09:25:58.88
9.0のニュースが出てたね。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 09:30:09.53
>>475
鬼が笑う。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 09:34:52.10
鬼でさえつい顔がゆるんでしまう程のいいニュース。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 16:52:03.67
馴れ合いキモい...
479:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 17:10:20.58
失せろ。どうでもいい。、
480:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 17:44:26.22
バージョン番号が上がるのが速いね
481:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 19:22:15.02
適当だな
まるでMSみたい
482:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 21:52:20.01
ガンダムの悪口は許さんからな
483:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 22:38:16.08
9.0 いつ頃出るんだろう?
484:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 00:29:45.58
2012/1ぐらいになると予測
485:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 00:44:16.60
モビルスーツとかどうでもいい
486:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 12:47:16.41
>>483
>>484
URLリンク(gihyo.jp)
487:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 12:56:12.08
>>486
それを踏まえると2012年の1Qあたりかな
やっぱり
488:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 12:57:35.30
そうだろうな
とりあえず、こういった予測が出てくると
俺の場合は、9.0Rのリリースを予想するというよりも
そろそろ -current を使っても良さそうかな、と考える時期になる。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 13:00:50.74
そういえば llvm ってデフォルトになったの?
490:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 13:31:19.85
ぜんぜん
491:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 15:49:37.34
今のところbaseとkernelがビルドできるようになっただけ。
portsも無理矢理ビルドすることはできるけどね。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 17:07:37.14
clangはクロスコンパイル向けにビルドできないのが痛すぎる
493:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 19:55:28.89
いまさら8.1Rから8.2Rに上げた
494:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 00:16:30.67
chromiumチーム感謝だわ
495:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 01:16:11.65
起動メッセージの中に、
ld ・・・・ ignoring group writable directory
とかでてるのですが、
chmod g-w ・・・・・
とかすべきですか?
496:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 01:27:24.20
>>494
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
497:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 01:58:58.91
ひっさびさにFreeBSDの環境作って
XWindow走らせようとしたら
X環境のPortsインストールだけで
かれこれ4時間くらいかかってるわw
さっすがBSD先生
仕事が丁寧
なのはいいけど
Linuxならもうゲームで遊び飽きてる時間っすよ
498:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 02:01:35.55
ならLinuxでも使ってれば?情弱くん
499:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 02:12:29.17
業務用APがLinuxに追随して
FreeBSDを無視した理由が理解できないバカが
まだ残存してんのかよw
俯瞰的に存在意義を考えろよ
500:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 02:28:01.01
>>497
なんでpackagesで入れないのかのほうが不思議だわ。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 02:59:42.34
packagesがリリース時から更新されてないと思ってんでしょ
502:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 04:02:40.79
そーゆーレベルでしかハナシができないから
BSDバカは相手にされないんだよ
503:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 04:55:09.44
何度も話題になってるけどアプリケーション類の更新にかなりの手間か知識のどちらかが要るってのは、
使われない理由としては十分だと思う
普通の人はOSを使うことじゃなくて、何かをすることが目的なんだしさ
長く使ってるからそこそこの知識はあるけど、正直他人に勧められるようなもんじゃない
「初めてだけど挑戦したい」って人がいたら「止めなさい」と言うと思う
# portmaster -a ってのが公式ドキュメントに出てくる度に「正気で言ってるの?」って思うよ
504:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 05:08:21.54
「今日も portaudit -Fda よし!問題なし!」
って運用じゃ駄目か?
無理して追従しなくても
505:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 05:59:07.00
普通の人にFreeBSDをすすめる奴はいないだろ
これまでだってさんざんLinuxをおすすめしてきてる
FreeBSDのスレなのに
506:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 08:29:23.36
どうでもいい
507:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 09:12:20.11
手段のためには目的を選ばず、とも申しますし、
508:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 09:23:46.29
FreeBSDの目的ってportsのコンパイルだもんね
509:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 09:46:27.32
えっ?
baseのアップデートのためだよ?
510:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 09:51:34.78
buildworld buildkernelの為だろ。JK
511:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 10:09:39.40
それは全部手段だろ。
目的は端末に流れる文字を眺めてボケーとする。これ。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 10:11:51.29
Linux使いってFUDが好きだな。MSみたい。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 10:22:53.29
Linux 使ってることに自信がないから、こんなところまで出張してくるのさ
514:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 10:23:44.41
どうでもいい。レスしてるヤツも同類、同罪。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 10:28:13.98
>>503
Linuxも両方使っているけど、FreeBSDのパッケージは使いたくない。
ソースからコンパイルできるのは悪い面もあるがいい面もある。
buildkernel buildworld はFreeBSDの方が好きだな。
516:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 13:09:20.82
何でたかが手段でそこまで宗教的になれるんだか
目的の達成に適したものを場合に応じて選んで使えばいいじゃん
その中にFreeBSDもLinuxも入ってるだけ
>>504
俺はその使い方かな
517:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 13:58:11.83
portsのopensslは割と新しい版なのに、openssh(security/openssh-portable)
が古いままなのは何か理由があるの?
518:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 14:10:16.79
別に無いんじゃない?
519:517
11/05/01 14:22:59.98
やっぱりメンテナーがサボっているだけだなw
今じゃrelengより古くなってしまった。currentより新しくないと
このportの存在意義が無いな・・・send-prよろしく。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 14:27:01.36
リリースエンジニアリングより古くなったといわれてもよくわからんのだが
521:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 14:28:05.14
何もかも>>517がsend-prをサボってるせいだな。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 14:36:42.34
必要とされてなければそうなるわけ
523:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 14:38:57.28
どうでもいい
524:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 14:41:26.85
517が欲しければそれをどうにかすればおk
525:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 14:47:07.57
>>517
そもそもportsのsshじゃなきゃだめな理由は?
ベースシステムのやつに比べて大幅な変更点て何かあったっけ? >最新版
526:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 19:42:24.70
>>515
emerge -uDN world
emerge hogehoge-sources
BSDよりよっぽど使い易いぜ
527:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 20:10:03.24
「どうでもいい」って一言だけ言ってれば、
それがカッコイイとでも思ってるのwww
たかが雑談スレで何やってるんだか
528:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 20:50:45.14
語れスレだから、テキトーなこと適当に書いときゃ充分
529:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 21:12:25.01
どうでもいい
530:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 21:29:57.53
>>514
どうでもいい。オモエモ失せろ。、
531:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 21:33:39.50
句読点も打てない朝鮮の人はお引き取りください。
532:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 21:35:46.34
どうでもいい
533:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 22:11:31.84
遅まきながらSheevaPlugにFreeBSD入れてるけど
portsのビルド疲れました...
amd64でportsのarm向けクロスビルドできないかなあ。無理だろうなあ...
534:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 22:33:51.27
distcc使ってみたら? NetBSDのpkgsrcでなら動いているよ
configure等は元のホストで動くから気休め程度にしかならん
けどさ
535:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 22:43:28.56
いい情報ありがとう。
ちょっと調べてみるわ。
久しぶりに書いた甲斐があったよ。
536:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 13:16:14.32
なまず予報はFreeBSDで動いている。
らしい。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 18:12:59.33
sysutils/rotate が消えてしまった…
538:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 18:28:43.66
ports大掃除?!
539:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 20:43:57.95
>537
Deprecated DEPRECATED: Upstream disapear and distfile is no more available
Expired This port expired on: 2011-05-01
log rotate
元からなくなったんじゃしょうがなかろ
540:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 21:02:34.54
ja-nvi-eucjp まで消えた……
541:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 21:05:19.15
vimでいいだろ
542:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 22:06:40.26
>>538
ここのところ定期的にやってるやつでしょ。
どこかにどれが絶滅危惧種かとかを告知されてたのを見た記憶があるけど。
543:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 22:08:20.88
>>540
なん…だと…
544:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 22:12:48.65
インデックスがbzip2で圧縮されてるのに1464kBとか
インデックスでか過ぎワロタw
545:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 22:14:37.28
baptタン容赦ねぇワラタw
546:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 22:32:40.61
nvi iso2022 はかずしさんのウェブサイトが消えちまったんだよな
有用そうなファイルは自分でミラーアーカイブして
「此処におるぞ!」と名乗りを上げたほうがいいのかねえ…?
それこそFreeBSD友の会でやってほしいが今の状態では無理か?
547:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 23:07:05.59
名乗り上げた方がいいかも
548:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 23:25:20.46
BASEのgccのバージョンが上がった。
549:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 23:29:03.53
>>548
4.2.2に上がったのは先月だか先々月だかのはなしじゃないか?
550:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 23:34:29.47
ですね
551:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 10:11:36.95
昨日のcsup で入ったが?
8.2-stable
552:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 10:14:32.91
なにが
553:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 10:28:49.01
gcc 4.2.2 に上がって何か変わった?
554:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 10:30:02.35
currentのcommitログ見ればいいのに。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 10:32:34.37
だね
556:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 16:22:14.20
>>546
友の会の中のひとではないがアーカイブして置いたファイルと、再配布条件がわかるものがあればやってやんよ。
557:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 22:10:27.75
Rictyのportsマダ~?
558:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 22:25:53.51
/usr/local/share/fonts にぶっこんどけばええやん
559:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 22:35:35.70
あのフォントそんなにいいか?ビットマップ持ってないから14pt以下だと破綻する。
560:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 22:38:48.89
gcc 4.2 ってまだメンテされてたんだね。
561:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/04 13:26:18.52
clangがデフォルトになるまで 4.2系で
大丈夫なんだろうか?
562:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 12:35:41.76
4.3からライセンスがアレゲなんでしょ?
563:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 13:33:04.02
GPLイヤダーって割に腰上げるの遅すぎたね
そんな広く使われてないし古い物で代替できるから被害やリスクは軽微だろうけど
564:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 13:35:24.14
どうでもいい
565:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 13:38:41.88
>>564
面白いと思ってやってんだろうけど面白いと思ってんのはやってるお前だけだしセンス無いしつまらないよ
566:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 13:39:24.00
>>565
もしかして君、うに板初心者?
567:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 13:40:27.26
どうでもいい
568:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 13:49:00.18
4.3とllvm
どっちのコードが優秀なの?
569:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 14:24:37.91
この板の初心者じゃなくてもつまらないよ
寒いオヤヂギャグを連発されてる気分
570:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 15:22:28.47
もっとポジティブに!
571:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 15:23:42.11
psしたときにttyv0のプロセスはv0って出るからわかるけど、pts/0のプロセスは
0としか出なくてps -O ttyとかしないとなんだかわからなくてワラタw
572:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 16:04:36.52
「GCCはメタボだw」って言いながらLLVMも人のことを言えないキモデブな件。
573:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 16:10:31.63
> 「GCCはメタボだw」
誰も言ってないような
GPL3がキモイって話なら同意するが
574:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 16:12:02.52
GPL3はLinux界隈でも嫌う人おおいからなー
575:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 16:27:31.67
>>573
検索したらこんなのが出てきたよ
> GCC は巨大なシステムで開発がしづらい面もあり、
> 長年の GCC の開発者の一人は「カバにダンスを踊らせるのはあまり楽しいことではない」と述べている
ただしソースはウィキペディアwww
576:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 16:27:55.26
> GPL3はLinux界隈でも
御大からして嫌ってるっぽいからな
577:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 01:20:51.00
ぼっとじゃねーのぉ?
578: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/05/06 04:24:53.39
GCC3ならGPLv2だし肥大化もしてない
579:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 09:52:54.96
コンパイラが肥大化してても、作られる実行ファイルが速くなったり、小さくなったりすれば良いんじゃね?
580:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 09:57:57.94
肥大って言ってもIntelコンパイラから比べりゃかわいいレベルなんでしょ?
581:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 09:58:28.96
コンパイルすることに意味があるので、コンパイラのフットプリントは重要です。
出来たものにさほど興味ありません
582:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 11:12:28.88
えっ
583:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 11:26:13.56
皮肉でしょ
空気読め>>582
584:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 12:18:22.13
乗っただけじゃねーの
細かいなあ
585:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 12:29:58.82
ここまでがテンプレ
586:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 13:03:34.98
これなら大局将棋スレに勝てるな
587:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 13:14:07.63
pcc使えばいいだろw