11/03/08 01:38:24.17
>66 >68
set noexec_user_stack = 1
で設定できました。ありがとうございました。
元々、SPARCのU60とか使ってたのを、もう年だし、HP ML115 G5(AMD64)に置き換えた所なんですが、
sendmailとか、自分でmakeしたものに置き換えたら、スタックが実行可能になってたので・・・
デフォルトでスタックが実行不可になってると勘違いしてました^^;
32ビットアプリは可能がデフォなんですね・・・SPARC使ってた時から思い違いしてました><
70:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 20:37:52.46
みんなパッチはどうしてるの?セキュリティパッチ位は当てたいけど、方法が分からない
Oracleのサイト逝っても、どこにあるか、何すればいいのか全然わからないし
誰か教えてください
71:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 20:52:08.01
お布施をどうぞ
72:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 21:01:35.27
オラクルの営業に電話すればいいよ
73:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 00:25:35.37
>>70
>>71-72が説明しているように課金されるようになりましたよ
まぁ買収したのだからOracleの方針ということですね
おまいもCentOSかUbuntuに来いよ
こっちは暖かいぞ色々と
74:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 06:10:34.42
>>73
でも、SMFもzoneもzfs無いんだぜ・・・
75:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 11:40:04.77
OpenIndianaでいいじゃん
76:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 15:31:43.40
>>74
いくつか選択肢があると思います
Linuxに行きSMFやzone、zfsを諦める
>>75のようにOIにいく
アップデートを諦めてそのまま使う
アップデートのためにサポートにお金を払う
77:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 19:52:59.26
OIさいこー
78:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 22:36:54.82
70だけど、サポートって幾らなん?
Oracleのサイト見ても、そんなんもわからへん・・・
79:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 22:39:55.02
FreeBSDでzfs
80:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 22:48:19.86
FreeBSD で jail
81:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 23:40:33.86
>>78
営業に電話すると見積もりもって行きます的なことを言われたい言われなかったり
82:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 00:16:47.18
>>78
URLリンク(www.oracle.com)
Sun以外のH/Wならこんくらい
大人のホビーとしては許せる範囲かな…
83:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 02:57:32.28
10万超えるんだ・・・パッチ落とせればいいだけなのに。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 08:58:23.77
お探しのものが見つかりませんか? セールス・アシスタントにお問い合わせください。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 09:05:24.23
>>83
OIじゃダメな理由でもあるの?
86:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 09:49:30.07
>>83
URLリンク(www.redhat.com)
サポートの内容はプレミアム相当なので
まーこんなものじゃないかと思います
Solarisは仮想化数にも制限ないしね
87:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 14:38:54.84
Solaris 10, 11って有償になったの??
88:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 21:14:26.39
パッチいらないなら三ヶ月以上使えるよな?
89:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 22:20:26.07
>>87
評価目的なら90日まで無償
非商用、開発目的なら無償
>>88
非商用、開発用に限定されるがそれで正しい
ていうか開発しかやってないところでもパッチがなければ
ソフトウェアの運用テスト(本番機と同じ構成)はできないと思うが…
90:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 23:31:18.38
smpatchできなくてもRecommend落として来ればいいが
91:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/12 00:58:19.29
>>85
OIってなに?
92:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/12 01:00:05.18
>>91
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 5
スレリンク(unix板)l50
93:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/12 01:00:29.21
OpenIndianaのことだろう
94:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 02:10:14.74
solaris11 expressのsamba 3.5.5の質問です。
zfsのsnapshotを使ったWindowsの「以前のバージョン」を実現しようとしてます。
が、何度スナップショットをとっても、Windows側でそもそも「以前のバージョン」タブが出てきません
スナップショットは下のコマンドでとってます
zfs snapshot data/home@GMT-`date +%Y.%m.%d-%H.%M.%S`
GMTじゃなくてbackupというのも検索で見つかったので、下のも試して見ました
zfs snapshot -r data/home@backup-`date +%Y.%m.%d-%H.%M.%S`
アドバイスお願いします・・・あ、ADはwin2k3R2で「UNIX用ID管理」をインストール済みです
95:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 02:12:29.88
[global]
workgroup = EXAMPLE
server string = Samba Server
security = ads
load printers = no
printcap name = /dev/null
disable spoolss = no
printing = bsd
log file = /var/samba/log/log.%m
max log size = 50
realm = EXAMPLE.LOCAL
passdb backend = tdbsam:/etc/samba/private/passdb.tdb
dns proxy = no
dos charset = cp932
unix charset = UTF-8
display charset = UTF-8
unix extensions = yes
winbind use default domain = yes
winbind nss info = rfc2307
winbind normalize names = yes
winbind separator = +
template homedir = /home/%U
template shell = /bin/bash
inherit permissions = yes
inherit acls = yes
idmap backend = tdb
idmap uid = 300000 - 500000
idmap gid = 300000 - 500000
idmap config EXAMPLE:backend = rid
idmap config EXAMPLE:range = 100000-200000
96:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 02:13:24.78
く、規制・・・
[test]
path = /data/home
admin users = administrator domain_admins
wide links = yes
read only = no
acl check permissions = no
vfs objects = shadow_copy2,zfsacl
shadow:snapdir = /data/home/.zfs/snapshot
shadow:basedir = /data/home
shadow:sort = desc
shadow:localtime = yes
shadow:format = backup-%Y%m%d-%H%M%S
※上の行は、スナップショットとるときのコマンドによって変えたりしてます
nfs4:acedup = merge
nfs4:chown = yes
nfs4:mode = special
97:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 13:58:08.76
そもそもそういうことが出来るということのマニュアルがあるのですか?
98:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 18:57:11.65
どういう意味?
99:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 20:09:19.83
>zfsのsnapshotを使ったWindowsの「以前のバージョン」を実現しようとしてます。
これってそもそもできるのか、実績あるのかメーカーのマニュアルあるのかってことだよ
100:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 20:31:55.18
URLリンク(cgi.samba.gr.jp)
こんなの参考になるカニ?
101:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 20:34:06.25
URLリンク(opensolaris.org)
102:94
11/03/17 02:32:41.25
pkgコマンドでsamba入れられる(=oracle純正)で、shadow_copyモジュール2個とも
入ってたので普通にサポートされてるかと思ってました
ヒントを元に、別モジュールorパッチ必要と考え直して調べたら、下を見つけました
URLリンク(samba.2283325.n4.nabble.com)
どうやら、3.6のshadow_copy2(shadow_copy2 Enhancementsがマージされている)を持ってくれば
OKだけど、wide linksを有効にしないとダメって書いてあるようです、機械翻訳なので自信ないですが。。。
流石にちょっと敷居高いので断念します
103:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 19:54:05.01
zfs初心者です。
デフォルトのZILの書き込み場所はrpool内でしょうか?
また現在のZILのパスを知るにはどうすれば良いでしょうか?
104:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 01:28:29.55
>>103
デフォルトは書き込みが発生するプールのディスクだよ
場所は固定ではない
105:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 20:07:53.24
>>104
なるほど、有難うございます!
106:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 02:41:24.11
2003R2のAD(with idmu)環境で、
system/idmapのプロパティでconfig/directory_based_mapping=astring: idmu
てやって、sharesmbでファイル共有設定したディレクトリに
XPや7等のクライアントマシンからドメインユーザーでアクセス出来てる人居ますか?
ドキュメントに特にこれ以上の設定必要と書いてないのにアクセス時に認証聞かれて進めない・・・
そもそもドメイン参加してるから聞かれるのもおかしい。
idmu未設定時は問題なくアクセス出来てます。uid/gidをなんとかlinuxとあわせたいんです
107:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/24 11:24:52.56
ZILをUSBメモリにするのってあり?
108:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 20:07:23.85
なし
109:名無しさん@お腹いっぱい
11/03/31 08:15:10.61
yum コマンドを使用する際、プロキシを経由せずにコマンドを実行
する方法ってありますか?
110:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 14:40:29.88
しかし、Oracleに買収されて全てがグダグダだな。
Solaris10の統一感はSolaris11 Expressにはなく、果てしなく使いづらい。
元Sunのエンジニアはほとんど辞めちゃった上に
実績のあるCTCを切り捨てて利益を独占しようとしたために、
サポートのレベルが目に見えて下がって実質サポート料=パッチ提供費用。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 17:23:13.92
>しかし、
何が”しかし”なんだ?
112:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 17:34:29.03
>>111
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
の3じゃね?
113:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 00:56:49.29
しかし、 >>109 の言っている yum って実装されてるんか?
114:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 09:16:33.09
>>112
外部飛ばしてまで必死こく必要あんのか?
115:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 10:04:39.40
くやしいのですね。わかります。
116:112
11/04/07 10:08:16.88
>>114
何を言いたいのかよくわからない。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 12:15:14.46
>>111の方が何を言いたかったのか省略せずに書くべきだな
118:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 13:24:09.80
/var/adm/message
に以下のエラーが大量に出ているのですが、これはどう理解したら良いのでしょうか?
どういう意味かすらわからないので、どなたか教えていただけないでしょうか。
「root: [ID 702911 user.error] Waiting for filesystem containing /opt/省略/Ver2/」
状況としては、
ここに表示されているディレクトリは恐らく過去には存在していました。
でも今は該当のディレクトリが存在していません。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 13:32:16.06
Oracle DB 使ってるの?
120:118
11/04/11 14:18:34.36
>>119
はい、使っています。先のエラーが出ているディレクトリはORA_HOMEのディレクトリです。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 14:20:12.60
そのメッセージでぐぐるとOracleのなんか止めろとかなんとか出てくるけど
Oracleわからんのでよくわからん。
122:118
11/04/11 16:29:56.94
>>121
サンクスです、はじめに自分でググッたときには何故だか気がつかなかったけれど、
たしかにSolaris側というよりOracle側の問題みたいですね。方向性が見えたので、
助かりました。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 08:12:37.42
Oracleを止めろーSunをかえせー
124:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
11/04/21 01:14:47.29
しかし、SPARC T3で分散メークしてェ。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 07:38:59.19
>>121
悪いとは言ってない
馬鹿にしてるだけ
馬鹿にされたくなかったら、もっと経験を積んでください
126:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 01:07:45.13
質問です。
Solaris10/SPARCにSunRaySoftware4.2をインストールしているのですが、
管理者機能の設定にて以下のエラーメッセージが出てしまいます。
Enter Sun Ray admin password:
Re-enter Sun Ray admin password:
ld.so.1: /opt/SUNWut/sbin/utpw: 重大なエラー: libc.so.1: バージョン `SUNW_1.22.2' が見つかりません
(ファイル /opt/SUNWut/sbin/../lib/libutoscompat.so.1 からの要求)
ld.so.1: /opt/SUNWut/sbin/utpw: 重大なエラー: libc.so.1: open に失敗しました: ファイルもディレクトリもありません。
./utconfig[26]: 2636 強制終了
Password validation, utpw failed with unknown exit status 137Enter Sun Ray admin password:
OSのVersionは Solaris 10 s10_69 SPARと少々古いです。
原因が分かる人がいたら教えてください。よろしくお願いします。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 08:36:36.88
>OSのVersionは Solaris 10 s10_69 SPARと少々古いです。
が原因でしょうな
解決方法は
1.最新のOSリリースを使う
2.patchを当てる
128:126
11/04/25 20:25:55.47
>>127
昔みたいにパッチが無料で入手できればなあ・・・・
原因個所の特定はかなり厳しそうなので、
今のversionのSolarisでは動かないと割り切った方が良さそうですかね。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 20:39:37.51
SPARC版でしょ
10_recommended.zipとかでぐぐってみるとか
130:126
11/04/26 01:10:49.08
>>129
ぐぐってみましたけど、ログインしないと落とせないサイトしかありませんでした。
今回最新版を再インストールしたとしても、数年後にはまた古くなっているんだよなあ・・・
131:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/26 08:55:25.11
>>130
金払え
132:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/27 04:19:04.77
snv_146からSSDにtrimコマンド発行できるようになってるらしいけど、どんな設定いれれば有効になる?
あとZILとL2ARCのデバイスに対してもtrim発行できるんだろうか?
133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/27 08:58:39.78
>>132
俺もググって見たけどやり方がわからんかった。
デフォで勝手にやってるのかな?
134:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/27 21:54:31.77
エンプラのSSDだけじゃないの?
trimはOS側の対応だけでなくファームウェア側の対応も必要だったはず
そこらのSSDがわざわざsolarisに対応してくれるとは思えん
135:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/27 22:25:53.75
trimもGCも気にしなくていい東芝コントローラのSSD使えばいいよ
Kingston SSDNow V+100シリーズとか。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
96GBが手頃価格になってるから、東芝SSDスレを覗いてくるといい
136:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 15:45:10.96
>>130
実際に入れるかどうかはともかく落ちてるよ
気持ち悪いなら最新のリリースをoracleから落として入れるのは無償だし
先のことはともかくとりあえず希望の動作すればいいのでは?
137:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 15:46:38.70
>>134
今はローエンドのSSDでもtrimには対応してるじゃないか
そもそもtrimコマンド自体はOS非依存だし
138:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 20:43:14.26
ファーム側の対応もいるよん
139:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 22:17:06.36
質問です。Solaris10を使ってます。
/etc/rc2.dの下にS99hogeというスクリプトを書いて、実行権を付けて置いてあります。
1行目に #!/usr/bin/bashと書いて、bashで組みました。
リブート時に途中まで実行できていることは確認できているんですが、
途中でエラーで終了しているようです。
ログインした状態(bash)で、実行すれば、正常に実行できることは確認済みです。
bashの配列変数を使っている行のあたりで終了しているようです。
ひょってしてrcのスクリプトは shで書かないとダメ?
検索したけど、bashじゃあかんという記述は見つからず。
どなたかおしえてくdさい。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 22:19:26.92
差し支えなければ晒してみたら?
141:139
11/04/28 22:46:48.62
>>140
すまん、ソースは会社に置いてきた。
でもこんな感じのところで落ちた模様。
for item in "${array[@]}"
ちなみに、その落ちるスクリプトは #!/bin/shと書いて実行すると
同じところで落ちるから、rc2.dの下にあるスクリプトは 無理矢理shで実行されるのか?
と勘ぐっているんだよ。
rc2.dの下のファイルって execコマンドで実行されるんでしたっけ?
そのへんと関係あるのかな?
142:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 02:35:31.15
>>139
そもそも自動実行系のScriptをbashで組む事が根本的な間違いじゃね?
「bashである必要性」って何?
ちなみに、sh(B-Shell)でも連想配列作成は可能だよ。
確かに面倒臭い事はしなくちゃならんけどね。
ついでにいうと「SMF化」は出来ないの?
143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 02:39:23.88
ここまでコピペ
144:139
11/04/29 13:34:26.89
>>142
SMFは始めて知ったよ。調べたけど便利なんだかわからん。
bshの配列ってこんな感じのヤツのことを指してると思っていい?
i=1 ; while [ $i -le 7 ] ; do
eval D_$i="day$i"
i=`expr $i + 1`
done
サーバの再起動は金曜の定時後しかできんから昨夜できなかったのは
痛かったなぁ。10連休後の金曜にbshで試してみるよ。
ありがとさん。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 19:32:03.61
>>138
SSDがtrimに対応しているというのはSSDがtrimに対応したファームウェアを実装しているということだろ
馬鹿なのか?
146:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 03:38:11.98
馬鹿で申し訳ありませんでした。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 07:04:21.54
>>144
Solaris 10の真骨頂は「SMF」にある。
(もちろんzfsとかzoneも目玉だけど)
「サービスのSMF化」で幸せになれる場合もあるので、調べてみそ。
あと、Shell SciptのDebugは「Logに吐き出させる」のが基本だぜ。
Trace用のコマンドを幾つか埋め込んでおいたりしなきゃならんのは面倒だし見栄えが悪いけどね。
頑張ってちょ。
148:139
11/05/03 21:43:49.62
>>147
ありがとう。ちょっと検索してみた。
次にスクリプトの動作確認ができるのが13日の金曜(-_-; の夜になるんで、そのときまでに
いろいろ調べたいんだが、実機が使えるのは週明けの月曜。。。
がんばってみるよ。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/04 12:50:33.81
tmpfsの役割について教えて下さい。
solarisはswapをディスク領域に作る場合とメモリ領域に作ることが出来、
メモリ領域にした場合、ファイルシステムがtmpfsになると認識してます。ディスクの場合はUFS。
しかし、swapはそもそもメモリ領域の不足時の退避領域であるなら
メモリ領域の不足時の退避先がメモリ領域っていうのがどうにも附に落ちません。
もしtmpfsにした場合は、その領域は退避領域として予約され
swap以外の用途として使えなくなるのでしょうか。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/04 12:56:24.55
>>149
swap と tmpfs は全く別物だよ
swap : sbrk したメモリ上のデータの待避領域
tmpfs : RAM をデータ置き場として使う為のファイルシステム
メモリが潤沢にあるなら、メモリ上のデータの待避領域がメモリであっても問題無いし、
その方が性能的なメリットも大きい
151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 22:09:00.08
RAIDZで組んだiSCSI用のpoolをdedupオンにしたら書き込みが死ぬほど遅くなった・・
152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 23:20:19.85
>>151
ハードウェア構成とネットワーク環境を晒すとエロイ人が分析してくれるかもしれないから
恥ずかしがらずにさらけ出すんだ
153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 09:00:24.20
>>152
ATOM330 + IONでメモリ4GのOI 148。
rpoolは30GのSSDで、tankは2T HDDx3でRAIDZ。
comstarでiscsi targetにしてます。
initiatorはMacのglobalSANでGbitで直結。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 13:32:27.47
>>153
CPUの力不足かなぁ
URLリンク(www.oracle.co.jp)
ここのP.27
ブロック毎にSHA256でチェックしてたらatomではしんどいよね
155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 20:07:16.50
>>154
サソクス!
やっぱATOMには重いかぁ。
そのうちSandyのCore i3にアップグレードしようかな。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 09:23:36.53
>>155
GbE直結のiSCSIなら結構な速度が出ていると思うけど、dedup有効でそれに負けない
CPUって無いんじゃない?
157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 15:14:19.56
必要時だけonにするとか運用を考えたほうがいいのかもね。
158:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
11/05/10 18:07:12.21
暇なので空いてるBladeにSol-11Expressを入れてみたのだけれど、
11以降はxorgが標準になるのだね(xsunは無いのね。
当然open系同様にフレームバッファもxorg対応は選択肢がねェよ…。
64&32bitPCIの物だとXVR-50, XVR-100しか対応してないとかマジ誰得。
オマケで付いてたXVR-100が部屋にいくつも転がっているので
水晶載せ替えたりしたら幸せになれるかなぁとか思った(日記帳スマソ
159:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
11/05/10 21:00:20.75
本当にやってみたら単に同期が取れなくなるだけだった。当たり前だけれど…。
どうして、そう思ってしまったのかな? ちょっとびっくりしました(笑)。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 23:46:57.70
dedupはバックアップサーバなどの通常I/O負荷のかからないところでの運用が前提だぞ
dedupで独自にメモリを確保するから(DDT)Atomで通常使用中にdedup使ってパフォーマンス出すのは論外という結論になる
DDTがメインメモリに載り切らない場合はディスクに退避するから当然余計に遅くなるわけだ
Atomならせいぜいcompressionをgzipじゃないものでonにする程度にしておくのが吉
これはXeonだろうがなんだろうが関係ない。
dedupはバックアップやI/Oが激しすぎないファイルサーバとか用と割り切ったほうがよい
小規模なファイルサーバでARCやL2ARCが潤沢でヒット率高いとかだと戦えると思う
161:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 10:16:52.45
Solarisで .runz のようなものありますか?
162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 14:50:52.44
何それ。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 19:49:09.97
>>162
アプリをポータブルに出来る奴。
Windowsの .exeやMacの .appみたいな。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 23:19:23.90
>>155
ATOMが非力ってのもあるけど「蟹」が全ての足を引っ張る予感。
IntelのGbEでも挿せば、多少は改善する可能性はあるけど・・・
165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 23:26:56.52
16コア128スレッドとか動くCPU積めば解決するよ!するよ!
166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 03:08:13.71
>>155
Atom330でSolaris動かしてるの?
CPUの制限でメモリ4G乗せても3Gくらいしか認識できないみたいだけど、Solarisから何Gに見えてる?
167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 19:57:46.90
>>166
それCPUじゃ無くてチップセットじゃね?
ATOMでもIONはMCP79だから4G認識すると思われ。
168:155
11/05/13 22:36:42.04
>>166
確かに3Gでした!
Memory size: 3328 Megabytes
169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 23:07:08.34
10 u9 x86 のリムーバブル・メディア・マネージャって、
FAT32 な 32GB メディアを扱えないみたいだね。
USB2.0 ごしのコンパクトフラッシュも、ExpressCard ごしの SD も見えない。
8GB SDHC なら、どちらも大丈夫なんだけど。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 23:09:18.40
>>169
× USB2.0 ごしのコンパクトフラッシュも、ExpressCard ごしの SD も見えない。
○ USB2.0 ごしのコンパクトフラッシュも、ExpressCard ごしの SDHC も見えない。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 13:47:53.42
>>168
Atomってことはおそらく個人マシンだよね?
個人でSolaris入れても、パッチとか入手できないとストレスならない?
172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 00:24:08.28
>>171
個人なんで、さすがにSolarisじゃなくてOIつこてる。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 10:57:18.65
CPU Aで組んだRAIDZ (HDDx3) をCPU Bに繋いで zpool import すれば、問題無く認識しますか?
174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 12:07:30.13
します
175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 12:37:04.74
>>174
アザス!
176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 00:59:10.52
Solaris10でNFSマウントをする場合、下記オプションはそれぞれどちらがいいですか?
hard | soft
vers=3 | vers=4
proto=tcp | proto=udp
177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 01:32:27.62
>>176
とりあえず、各オプションの意味を調べて見れば良いと思うぞ。
ハナシはそれからだ。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 02:39:54.65
>>176
字面が好きなほうで良いと思う
決まらなかったらサイコロを転がして決めればいい
179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 20:13:13.68
blade1000+Elite3dの環境でCRTモニター(nanaoのFlexScan68TS)にBNCで繋いでたのですが
そのモニターが壊れちゃって、新しくモニターを買わないといけないのですが
SUNの中古だと許可がおりないんで(中古品はNG)、出来るだけ安い新品モニターで済ませたいです。
最近のPC用液晶を繋いでも問題はないでしょうか?
180:179 本文が長いと怒られたので分割
11/05/22 20:16:43.85
もし、PC用モニターで使えても
コネクター変換が無いので、そちらも購入する必要がありそうです
何か注意点があれば教えて貰えるとありがたいす
181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 20:33:56.23
同期が 60Hz 以下とか、sync on green ででもなければ大丈夫じゃね?
182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 20:52:10.03
>>179
手じかにあるモニタかLCDを流用して
モニタを取られたマシン用に新規に購入すりゃいいじゃん
183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 18:43:41.87
デバッグの関係で、いまさら sol 10 x64 u3(11/06)、u4(8/07)が必要になったんだが、
当時使ってた CDやDVDをなくしてしまったようで。
ググってみたら、torrentにu4は転がっていたんだが、一向に落ちてこない・・・
こんな時、みんなならどうする?
184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 18:57:01.11
>>183 CTCに貸してってお願いする
保守契約結んでたら快く貸してくれるよ
185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 19:25:21.85
>>184
おおお。そうですか。
さっそく月曜日にサポートに連絡取ってみます。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 23:12:53.61
>>185 サポートじゃ多分断られるかも?
自分とこの会社担当のCTC営業か、CTCテクノロジーのホームページから最寄のオフィス探して直電
本来のサポート業務じゃないことお願いするわけだから、契約あることを伝えた上で、ジャンピング土下座お願いしてみて
おいらの場合は全部CTCテクノロジー持ちでCD-Rに焼いて送ってくれる紙対応
なんでも、古いメディアもお客さんのメンテナンスで使うために持ってるから、貸し出しっぱなしは難しいからだって
結局CTCはCTCテクノロジーの各オフィスの人達で成り立ってるってつくづく感じるよ
くれぐれも「やってもらって当たり前」じゃないことに注意してね
187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 23:46:45.78
>>183
ISOは保存しておくのが得策だよね。
u7以外は全部揃えて有る。
(つーか、何故かu7だけ抜けている)
188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/29 14:31:16.88
普段から常に最新じゃなくてもある程度更新しておく運用計画建ててればいいだけだな。
定期的な検証面倒とか手を抜くから後で苦労する訳でw
代替古いメディア残してても保守期待出来ないでしょ。報告した所で示される回避手段が最新に更新するじゃわざわざ環境再現して検証するだけ時間の無駄。
アトムのチップセットの縛りキツいねえ。32ビット領域内の4gbぐらいまるまる使わせてあげればいいのに。
189:質問
11/06/22 23:32:00.95
久々にsolaris10を触って疑問に思ったことがありましたのでどなたか詳しい方の
ご教示をいただきたいと思います。
環境変数についてですが、ある一般ユーザのログインシェルを/bin/bashとしています。
/etc/profileの最終行に export TERM=vt100があり、$HOME/.profileには設定はしていません。
ここからが問題ですが、/etc/profileの最終行の設定を削除して再度ログインしなおしましたが、
echo $TERMをうつと、vt100になり、sunになりません。
/etc/profileや$HOME/.profile以外に環境変数を設定しておくことができるファイルがあるのでしょうか?
また、envで表示される各種の環境変数は、いったいどこに保存(設定)されているのでしょうか?
以上の2点について是非回答のほどお願い致します。
190: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】
11/06/23 00:08:05.68
bashにデフォルトの環境変数がハードコードされてるというのはどう?
envで表示される環境変数はメモリ上のイメージに持ってるんでしょ
env打つたびにどっかHDD上に読みに行ってるわけじゃない
truss /bin/bashとかしてテキトーにファイルにリダイレクトしてそれを読んでみれば?
191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 00:37:18.95
TELNETやSSHには端末情報のネゴ機能があるんだけど・・・
192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 01:03:09.14
調べたのはずいぶん昔のことでうろ覚えだった
SSHはEnvironment Passingかな
TELNETにも次のようなオプションがあるけどたぶんEnvironment Option
RFC1572 - Telnet Environment Option
RFC930 - Telnet Terminal Type Option
telnetにオプションつけてダンプさせると見えたかもしんない
193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 19:39:33.23
.shrc とかなかったっけ?
あと、bash なら .bashrc とか .bash_profile とか .bash_login も見るんじゃねーの?
/etc/default/login でも何か細工出来た気がするし、pam 関連も何かあるかも
194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 20:18:42.88
.shrcとか恥ずかしい知ったかぶりする前にmanページ嫁
195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 20:45:48.99
.shrcw
196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 22:17:46.83
とりあえず調べてみました。(一部加工)
結果からしてファイルに保存(設定)して読み込んでいるわけじゃなさそうですね。
また、ためしにcshに変えてみたんですが、やはり設定していないのにTERM=vt100になっていました
$ ls $HOME/.ba*
/export/home/ユーザ名/.bash_history
$ ls $HOME/.s*
.softwareupdate .ssh .sunw
$ ls /etc/.ba*
/etc/.ba*: ファイルもディレクトリもありません。
$ ls /etc/.lo*
/etc/.login
$ ls /etc/.s*
/etc/.sysIDtool.state /etc/.sysidconfig.apps /etc/.syslog_door
bash-3.00$ egrep -v "^#|^$" /etc/default/login
CONSOLE=/dev/console
PASSREQ=YES
ALTSHELL=YES
SYSLOG=YES
>>191-192
ちょっと勉強してみます 可能性として非常に高そうです。
197:189
11/06/23 22:29:48.87
>>191-192
勉強する以前に実践してみたところ、その通りでした。
tera term の 設定 > TCP/IPに端末タイプを設定する部分があるのですが、
今はxtermとなっていたので実際にここをvt100など変えてみてtelnet接続したところ、
みごとに$TERMのほうも変わっていました。
しかし昨日までずっとTERM=vt100だったのに今日はなぜTERM=xtermなのか・・
はよくわかりませんが、とにかくありがとうございました。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 23:13:05.53
rshコマンドってログイン履歴残らない?
lastコマンド使っても履歴に残ってないんだけど…
自分の環境だけ?
199:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
11/06/30 03:04:08.69
この所の気温のせいか、挙動がおかしいので掃除がてら愛機をバラしてみた。
この際だから、本体もKBも部品単位まで腑分けして徹底洗浄した。
意気揚々と組み直してみると、稼働中の変な挙動は無くなったが、
CPU1側にメモリを取り付けるとまともにPROMすら上がらなくなってしまった。
よって、当初の16GB中CPU0側の8GBしか刺せないという生殺し状態に…。
暑い夏はまだ始まったばかりである。
200: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】
11/06/30 03:05:52.39
掃除と称して壊すヤシ多いな…
この場合は怪しい挙動の時点で壊れていた可能性もあるが
201:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
11/06/30 03:13:16.55
>>200
確かに当初から埃で熱が相当篭もっていたみたいです。
もう8年選手の喫煙環境で一度も掃除していませんでしたし。
最近は専らIRIXの端末位にしか使っていなかったマシンだけれど、
いざ駄目になるとやっぱり悲しいっすね…。
202: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】
11/06/30 03:32:39.23
あー喫煙か
ヤバいねあれは
修理頼まれたマスンが
外で庭ボウキ使ってホコリ全部払ったのに
部屋で負荷掛けて全開稼働させたらタバコの香りが部屋中にorz
GPUファンを定期的にヤニで固めてたヤシだったが
ファンレスGPU突っ込んだ後は連絡来ない
IRIXとか懐かしい…紫色の管理マニュアルをガメてきたはずだがどこ行ったかな…
しかしIRIXの端末ってのは珍しいね
ふつうIRIX側を端末にしたくなるもんだが
グラフィックレスのIRIXなら相当のマニアだな
203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 22:19:35.46
originとかonyxのxterminalに成ってたとか?
204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 18:18:55.05
喫煙しているならしょうがないね
205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 16:23:22.02
URLリンク(www.oracle.com)
206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 22:46:16.20
>>205
Oracle Access Managerに飛ばされるのはいいんだが、いついってもシステムエラーになるんだよな。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 19:57:05.10
先週末まで >>205 に Oracle Solaris 10 8/11 があったんだけど、無くなったね
Orders for Oracle Solaris 10 8/11 media kits can be made after September 2 from the Oracle Store.
だったので、9月にしれっと出てくるのかなぁ?
208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 21:39:05.96
そんなの出てたんだ、しらなんだ。
公開を撤回したのは品質問題じゃないかな。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 23:05:23.97
やっとこさ Solaris 10 Documentation のファイル見つけて落としたのに
デカすぎて解凍しきれねえ…
210:205
11/09/16 08:34:51.63
8/11北
8月にあった物とMD5が変わってたのでダウソし直しか...orz
211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 10:49:11.72
SCSIで繋いだCMTにddで書き込みをしているんだけど、最後のテープマークが1個しかないです。
無いので、テープマーク1個に対応しているシステムは問題無いんだけど、頑なに2個しか対応していないシステムでは終わりが見えず読み込めないらしい。
テープマークを2個にする方法ってあるのでしょうか。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 11:24:38.99
fsf して weof するとか?
213:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
11/09/19 01:50:34.48
U10出たね。どんどん"oracle"solarisになっていってる…。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 17:17:05.12
最後の Sun Solaris が欲しいのに見つからん。
どっかにない?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 20:19:18.50
>>214
最後の Sun Solaris って U8(10/09)でいいのかな?
ブツはupできないのでMD5を貼っておく
9df7fd02d82976fd3ec38a18d1a57335 sol-10-u8-ga-x86-dvd.iso
OpenSolaris だと 134 が最後だけど、こっちなら普通に手に入るよw
216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 21:11:35.34
>>215
あんがとー!
なんかネットをさまよっても
ウィルスばっかり落ちてくるんだよね…。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 10:46:12.88
06 Oct 2011 18:30
オラクルは本日、今年11月に提供予定の「Oracle Solaris 11」を、今週のOracleOpenWorldで公開すると発表しました
URLリンク(japanmediacentre.oracle.com)
218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 11:04:14.97
Solaris 11 か。。。。 Oracle 8i と 9i が動くといいが。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 02:26:30.16
英語配列のUSBキーボードがどうしても日本語配列になっちゃう
誰か英語に戻す方法教えて
試したのは以下の方法
他に方法あったら教えてください。
svcprop -p keymap keymap結果
keymap/console_beeper_freq integer 900
keymap/kbd_beeper_freq integer 2000
keymap/keyboard_abort astring enable
keymap/keyclick boolean false
keymap/repeat_delay integer 500
keymap/repeat_rate integer 40
keymap/layout astring US-English
eeprom結果
keyboard-layout=US-English
ata-dma-enabled=1
atapi-cd-dma-enabled=1
ttyb-rts-dtr-off=false
ttyb-ignore-cd=true
ttya-rts-dtr-off=false
ttya-ignore-cd=true
ttyb-mode=9600,8,n,1,-
ttya-mode=9600,8,n,1,-
lba-access-ok=1
console=text
kbd-type=US-English
220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 19:37:47.97
>>217
公約だと
Oracleは今後オープンソース版と商用版のリリース順序を逆にし、まず商用版をリリースし、その後CDDLなどのオープンソースライセンスの下でオープンソース版をリリースする。
URLリンク(sourceforge.jp)
ハズなんだがはたして
221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 17:17:58.43
ok boot cdrom -sしてログイン後、mt -f /dev/rmt/0 statusとやっても
/dev/rmt/0: No such file or directoryとなってしまいます。
通常のマルチやシングルユーザモードですとテープドライブは使えます。
原因・対処方法ご存じの方いますか?
OSバージョンは10 9/10です(cdbootもこのメディアをつかってます)
222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 17:58:38.13
devfsadm -c tapeとかやっても認識しないの?
223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 18:03:20.12
boot cdrom -s後にdevfsadm -c tapeですか。
devfsadmはやって無かったです。サーバは会社にあるので
明日早速試してみます。ありがとうございます。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 04:29:38.01
「Sun純正」じゃないと正常に認識しない場合があったりするけど、そのパターン?
HDD起動はドライバ読み込むけど、CD(DVD)起動だとドライバ入ってないので認識しない系。
某FなSPARCの「純正オプション」だと、nvram操作が必要だったりした罠。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 21:37:39.72
「LSI logic の SAS でパニクるよ」とか、やめて欲しい
226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 08:08:34.80
223ですが、駄目でした。
devfsadm:mkdir failed for /dev 0x1ed read only file system.
まあ、そうなるか。。。
このままだとシステムリストアができない。224さんが言ってるあたり
調べてみよう。でも、こんな事象初めてだなぁ。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 03:38:03.73
Sun純正のオプションを使ってる?
純正じゃないのであれば、ベンダのサポートに問い合わせるべし。
サポート外のDeviceなのであれば、基本的に打つ手はない。
最悪、net bootで対応する事になるのかな。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 13:20:17.83
/usr/sbin/devfsadm [-C] [-c device_class] [-i driver_name] [-n] [-r root_dir] [-s] [-t table_file] [-v]
-r root_dir Presume that the /dev directory
trees are found under root_dir, not
directly under root (/). No other
use or assumptions are made about
root_dir.
229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/09 20:00:29.07
家にあるU10、Solaris8とか9が入ってるマシンにパッチあてたいんだけど、
Oracleの「Oracle Premier Support for Operating Systems」
ってのを契約しないとパッチ手に入らないんだよね?
1CPUでいくらくらいか知ってる人いる?
230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/10 16:59:59.87
Oracle Solaris 11 Downloads
URLリンク(www.oracle.com)
231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 01:40:36.82
>>219
/etc/hal/fdi/policy/10-x11-input.fdi の input.x11_options.XkbLayout のところを us にしたらどうでしょう?
...
<merge key="input.x11_options.XkbLayout" type="string">us</merge>
...
232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 13:18:40.36
>230
そこのsol-11-1111-repo-full-iso-a.zipをDLしたら、
unzip32.dllを使った解凍ソフトでは解凍できなかった
unzipや7-zipで解凍できたけど
233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 17:08:09.05
そりゃお前が使ってたunzip32.dllがバグ持ちか
対応フォーマットが古いってだけじゃねーの?
そんなもん使ってないからどうでもいいわ
234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 18:15:08.28
160GB→64GBにディスク交換するため
ZFSルートプールを移植したいのだけど、
容量小さいからミラーリングは不可だよね?
235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 20:54:01.76
SSD移行か
send/receiveでいいじゃない
236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 13:28:44.92
ユーザ登録しないとダウンロードできないというところまではいいけど、
なんで勤務先の住所なんだろう...
237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 13:58:36.91
ボラクル様が自宅警備員に配慮してくれてるんだと思うぜ
238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 17:52:00.05
おいら自宅警備員なんで、勤務先欄はスペースいっこだけ入力した。