11/06/30 03:05:52.39
掃除と称して壊すヤシ多いな…
この場合は怪しい挙動の時点で壊れていた可能性もあるが
201:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
11/06/30 03:13:16.55
>>200
確かに当初から埃で熱が相当篭もっていたみたいです。
もう8年選手の喫煙環境で一度も掃除していませんでしたし。
最近は専らIRIXの端末位にしか使っていなかったマシンだけれど、
いざ駄目になるとやっぱり悲しいっすね…。
202: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】
11/06/30 03:32:39.23
あー喫煙か
ヤバいねあれは
修理頼まれたマスンが
外で庭ボウキ使ってホコリ全部払ったのに
部屋で負荷掛けて全開稼働させたらタバコの香りが部屋中にorz
GPUファンを定期的にヤニで固めてたヤシだったが
ファンレスGPU突っ込んだ後は連絡来ない
IRIXとか懐かしい…紫色の管理マニュアルをガメてきたはずだがどこ行ったかな…
しかしIRIXの端末ってのは珍しいね
ふつうIRIX側を端末にしたくなるもんだが
グラフィックレスのIRIXなら相当のマニアだな
203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 22:19:35.46
originとかonyxのxterminalに成ってたとか?
204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 18:18:55.05
喫煙しているならしょうがないね
205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 16:23:22.02
URLリンク(www.oracle.com)
206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 22:46:16.20
>>205
Oracle Access Managerに飛ばされるのはいいんだが、いついってもシステムエラーになるんだよな。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 19:57:05.10
先週末まで >>205 に Oracle Solaris 10 8/11 があったんだけど、無くなったね
Orders for Oracle Solaris 10 8/11 media kits can be made after September 2 from the Oracle Store.
だったので、9月にしれっと出てくるのかなぁ?
208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 21:39:05.96
そんなの出てたんだ、しらなんだ。
公開を撤回したのは品質問題じゃないかな。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 23:05:23.97
やっとこさ Solaris 10 Documentation のファイル見つけて落としたのに
デカすぎて解凍しきれねえ…
210:205
11/09/16 08:34:51.63
8/11北
8月にあった物とMD5が変わってたのでダウソし直しか...orz
211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 10:49:11.72
SCSIで繋いだCMTにddで書き込みをしているんだけど、最後のテープマークが1個しかないです。
無いので、テープマーク1個に対応しているシステムは問題無いんだけど、頑なに2個しか対応していないシステムでは終わりが見えず読み込めないらしい。
テープマークを2個にする方法ってあるのでしょうか。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 11:24:38.99
fsf して weof するとか?
213:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
11/09/19 01:50:34.48
U10出たね。どんどん"oracle"solarisになっていってる…。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 17:17:05.12
最後の Sun Solaris が欲しいのに見つからん。
どっかにない?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 20:19:18.50
>>214
最後の Sun Solaris って U8(10/09)でいいのかな?
ブツはupできないのでMD5を貼っておく
9df7fd02d82976fd3ec38a18d1a57335 sol-10-u8-ga-x86-dvd.iso
OpenSolaris だと 134 が最後だけど、こっちなら普通に手に入るよw
216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 21:11:35.34
>>215
あんがとー!
なんかネットをさまよっても
ウィルスばっかり落ちてくるんだよね…。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 10:46:12.88
06 Oct 2011 18:30
オラクルは本日、今年11月に提供予定の「Oracle Solaris 11」を、今週のOracleOpenWorldで公開すると発表しました
URLリンク(japanmediacentre.oracle.com)
218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 11:04:14.97
Solaris 11 か。。。。 Oracle 8i と 9i が動くといいが。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 02:26:30.16
英語配列のUSBキーボードがどうしても日本語配列になっちゃう
誰か英語に戻す方法教えて
試したのは以下の方法
他に方法あったら教えてください。
svcprop -p keymap keymap結果
keymap/console_beeper_freq integer 900
keymap/kbd_beeper_freq integer 2000
keymap/keyboard_abort astring enable
keymap/keyclick boolean false
keymap/repeat_delay integer 500
keymap/repeat_rate integer 40
keymap/layout astring US-English
eeprom結果
keyboard-layout=US-English
ata-dma-enabled=1
atapi-cd-dma-enabled=1
ttyb-rts-dtr-off=false
ttyb-ignore-cd=true
ttya-rts-dtr-off=false
ttya-ignore-cd=true
ttyb-mode=9600,8,n,1,-
ttya-mode=9600,8,n,1,-
lba-access-ok=1
console=text
kbd-type=US-English
220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 19:37:47.97
>>217
公約だと
Oracleは今後オープンソース版と商用版のリリース順序を逆にし、まず商用版をリリースし、その後CDDLなどのオープンソースライセンスの下でオープンソース版をリリースする。
URLリンク(sourceforge.jp)
ハズなんだがはたして
221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 17:17:58.43
ok boot cdrom -sしてログイン後、mt -f /dev/rmt/0 statusとやっても
/dev/rmt/0: No such file or directoryとなってしまいます。
通常のマルチやシングルユーザモードですとテープドライブは使えます。
原因・対処方法ご存じの方いますか?
OSバージョンは10 9/10です(cdbootもこのメディアをつかってます)
222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 17:58:38.13
devfsadm -c tapeとかやっても認識しないの?
223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 18:03:20.12
boot cdrom -s後にdevfsadm -c tapeですか。
devfsadmはやって無かったです。サーバは会社にあるので
明日早速試してみます。ありがとうございます。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 04:29:38.01
「Sun純正」じゃないと正常に認識しない場合があったりするけど、そのパターン?
HDD起動はドライバ読み込むけど、CD(DVD)起動だとドライバ入ってないので認識しない系。
某FなSPARCの「純正オプション」だと、nvram操作が必要だったりした罠。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 21:37:39.72
「LSI logic の SAS でパニクるよ」とか、やめて欲しい
226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 08:08:34.80
223ですが、駄目でした。
devfsadm:mkdir failed for /dev 0x1ed read only file system.
まあ、そうなるか。。。
このままだとシステムリストアができない。224さんが言ってるあたり
調べてみよう。でも、こんな事象初めてだなぁ。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 03:38:03.73
Sun純正のオプションを使ってる?
純正じゃないのであれば、ベンダのサポートに問い合わせるべし。
サポート外のDeviceなのであれば、基本的に打つ手はない。
最悪、net bootで対応する事になるのかな。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 13:20:17.83
/usr/sbin/devfsadm [-C] [-c device_class] [-i driver_name] [-n] [-r root_dir] [-s] [-t table_file] [-v]
-r root_dir Presume that the /dev directory
trees are found under root_dir, not
directly under root (/). No other
use or assumptions are made about
root_dir.
229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/09 20:00:29.07
家にあるU10、Solaris8とか9が入ってるマシンにパッチあてたいんだけど、
Oracleの「Oracle Premier Support for Operating Systems」
ってのを契約しないとパッチ手に入らないんだよね?
1CPUでいくらくらいか知ってる人いる?
230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/10 16:59:59.87
Oracle Solaris 11 Downloads
URLリンク(www.oracle.com)
231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 01:40:36.82
>>219
/etc/hal/fdi/policy/10-x11-input.fdi の input.x11_options.XkbLayout のところを us にしたらどうでしょう?
...
<merge key="input.x11_options.XkbLayout" type="string">us</merge>
...
232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 13:18:40.36
>230
そこのsol-11-1111-repo-full-iso-a.zipをDLしたら、
unzip32.dllを使った解凍ソフトでは解凍できなかった
unzipや7-zipで解凍できたけど
233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 17:08:09.05
そりゃお前が使ってたunzip32.dllがバグ持ちか
対応フォーマットが古いってだけじゃねーの?
そんなもん使ってないからどうでもいいわ
234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 18:15:08.28
160GB→64GBにディスク交換するため
ZFSルートプールを移植したいのだけど、
容量小さいからミラーリングは不可だよね?
235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 20:54:01.76
SSD移行か
send/receiveでいいじゃない
236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 13:28:44.92
ユーザ登録しないとダウンロードできないというところまではいいけど、
なんで勤務先の住所なんだろう...
237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 13:58:36.91
ボラクル様が自宅警備員に配慮してくれてるんだと思うぜ
238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 17:52:00.05
おいら自宅警備員なんで、勤務先欄はスペースいっこだけ入力した。