OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 5at UNIX
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 5 - 暇つぶし2ch580:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 10:33:18.55
出してくれる版元があれば書くよ!>11本

581:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 10:42:46.60
>>578
Solaris 11は年内、という話だったのでは。ソースコードは...
エリソンが墓場まで持って行きそうだww

SunOS 4.1.4の全体(SunViewや NeWS含む)のソース公開してほしいなぁ。

>>580
本リリース ≠ 本のリリースw

582:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 12:24:20.07
2011年11月11日リリースじゃないの?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 13:08:00.73
>>579
欠けていたというより、OpenSolaris の OS/Net では
ソースが公開されておらずバイナリのみの提供という部分があった。
一部のドライバや G11N (国際化) 周りなど。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 13:28:35.70
>>583
それは、oi_148には含まれてるの? 含まれてないの?
含まれてるんなら Oracleにチャモンつけられるんじゃないの?
含まれてないんなら、欠けてるってことではないの?

バイナリで含まれてるけど縛られない??

> 一部のドライバや G11N (国際化) 周りなど。

libc_i18n, NFSロックマネージャ、Crypto Frameworkの一部、とか書いてあるね。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 14:20:30.23
>>584
含まれてるし、

OpenSolaris Binary License
URLリンク(hub.opensolaris.org)

で "Redistributable" (再配布可能) となってるから問題ない。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 14:25:23.64
>>585
なるほど。納得。ありがと

>>576
RHELってバイナリ再配布していいの?

587:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 16:56:14.21
oi_148を IBMの x3650て 2Uサーバーに入れようとしてるんだけど、
grub終ってカーネル(ブートローダ?)の SunOS Copyright の 2行ほどが出てすぐ
リセットかかって uEFIに戻ってしまう。

oi_147, 148, 151a 全滅。OpenSolaris 2009.06だとブートできるが
ディスクコントローラー対応してないみたいでドライブがなし状態。

回避策ある?

588:587
11/09/23 17:45:52.84

grub で -kv 付けたら panicしてた。USBキーボードからなんも受け付けん..
最後の画面だけ。


Using default device instance data
SMBIOS v2.5 loaded (3069 bytes)initialized model-specific module 'cpu_ms.GenuineIntel' on chip 0 core 0 strand 0

panic[cpu0]/thread=fffffffffbc2f260: vmem_hash_delete(ffffff01ca40d000, ffffff01cd363e70, 0): bad free

Warning - stack not written to the dump buffer
fffffffffbc716f0 genunix:vmem_hash_delete+d1 ()
fffffffffbc71740 genunix:vmem_xfree+40 ()
fffffffffbc71770 genunix:vmem_free+29 ()
fffffffffbc71790 genunix:kmem_free+217 ()
fffffffffbc71800 unix:fm_smb_fmacompat+178 ()
fffffffffbc71840 unix:cmi_read_smbios+2a ()
fffffffffbc718a0 unix:cmi_init+c5 ()
fffffffffbc718d0 unix:startup_modules+304 ()
fffffffffbc718e0 unix:startup+47 ()
fffffffffbc71910 genunix:main+38 ()
fffffffffbc71920 unix:_locore_start+90 ()

panic: entering debugger (no dump device, continue to reboot)

Welcome to kmdb
Loaded modules: [ mac unix krtld genunix specfs cpu.generic ]
[0]>

なんか外す指示とかしたら、あがったりしない?

589:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 03:06:42.02
外せんの?

590:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 21:14:01.72
USB HDDに入れたが、シャットダウンできねえ。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 13:40:01.23
kvmちゃんと動いてます?

592:587
11/09/26 13:59:21.25
>>589

外し方おしえて。
/etc/systemに no_smbios = 1 とか ksmbios_flags = -1 とかは見つけたけど、
grubで指定するとか、できるの?

593:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 14:58:50.73
151日本語が打てねぇ。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 19:19:31.61
誰かzpool upgrade -v見せて。

595:587
11/09/26 20:30:38.12
> oi_147, 148, 151a 全滅。OpenSolaris 2009.06だとブートできるが

IBMがサポートしてるはずの本家 Solaris10 u10 落してやってみたが
同じだった..トホホ IBMから入手する必要があるのか??

OpenSolaris 2009.06で追加ドライバー入れるのが正解?

596:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 22:24:28.14
>>593
日本語が打てれば何でもいいなら ibus/anthy でも入れてみるとかどうよ?
どうしても iiim でやりたい場合の方法は知らん

597:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 22:42:32.85
>>593
そういえば、俺もoi_151aに上げたら何故かIIIMFのサーバが起動してなくて、
日本語打てなくなったな。

サーバ起動すればまた打てるようになったけど。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 00:03:35.84
なんだこのOS。fstab見に行かないのか

599:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 00:28:22.35
ZFS! ZFS!

600:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 01:03:37.09
もともと vfstab だし


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch