10/10/07 19:59:06
H/W-RAIDカード上に作成したArrayをzpoolに割り当てています。
HDDを1台追加して、OnlineでArrayの容量拡張を行った場合、poolに対して何
か処理を行う必要がありますか?
それとも、サーバを再起動させるだけで、起動時にpoolサイズが勝手に拡張され
るんでしょうか?
24:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/07 20:10:38
なにそのどこかで見たようなネタ
25:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/08 04:30:03
>>23
see zpool(1M)
set autoexpand=on
26:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/08 21:49:00
重いコンダラ
27:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 10:30:46
とりあえず64 bitで日本語環境のiso頼む
28:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 13:00:00
[illumos-Developer] HEADS UP: locale data pushed
URLリンク(lists.illumos.org)
29:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 21:19:00
英語環境のまま使えよ。
日本語環境なんてウィンドウズのほうが充実してる。仮想で動かしとけ。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 21:35:01
oi_147 は急いで出したために G11N も省いてたからね。
oi_148 はもうちょっと地固めして G11N も含めて出すと思う。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 02:22:25
>>27
ジャリでも使っとけ
32:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/16 16:01:00
Illumos が Web サイト改修してくれる人を募集
URLリンク(gdamore.blogspot.com)
Oracle の OpenSolaris チームに新たな人が参画
URLリンク(blogs.sun.com)
33:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 01:24:01
OpenSolarisをThinkPad X41 Tabletにぶち込んで、ペンタブを使おうとしたんだが
いろいろググって、/boot/solaris/devicedb/masterにWACF004を追加したところから先がわからん
内蔵ペンタブはWacomので、シリアルポート接続(irq 5, port 0x0200)
34:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 02:09:59
URLリンク(bolthole.com)
35:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/18 17:02:54
illumosがイルミナティからとってるって本当?
36:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/18 17:22:30
URLリンク(illumos.org)
>Q. And the name illumos?
>
>A. We started off with the codename FreeON, and later realized it is used
> by an existing project. We finally setted on illumos, after many hours
> of suggestions and counter-suggestions. illumos is derived from
> Illuminate.. a word that ties in with Sun and light. It's the closest
> to ON we could get!
37:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/18 22:20:52
>>36
感謝。
apacheは "a patch"が由来みたいに、
illumosは”イルミナティ”由来と言いふらすとこだった。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/19 10:56:34
>>37
Apache は a patchy server な。
URLリンク(httpd.apache.org)
39:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/19 11:00:16
すまん、あらためてぐぐったらそれも違うらしい。
URLリンク(www.apache.org)
40:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 05:25:01
Bordeaux 2.0.10 for OpenIndiana Released
URLリンク(bordeauxgroup.com)
Bordeaux 3.0 では Linux 版や BSD 版より先に OpenIndiana 版を出す
という話があったけど、2.0.10 の段階から先行リリースしたか。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/25 23:43:53
URLリンク(blogs.sun.com)
に続いて…
URLリンク(blogs.sun.com)
42:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/26 14:46:00
使えるパッケージを増やそう計画
URLリンク(wiki.openindiana.org)
43:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/26 22:33:09
>>39
その理由は後付だな。Apache Foundation が大きくなったからそういう表向きの理由が
必要とされるんだろう
Apache の成り立ちを知っていれば、NCSA httpd に対する A Patchy server だということが
解るだろう
44:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/27 08:57:36
linuxもminixのpatchだったし、
386bsdも4.3bsdのpatchだった気が。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/27 19:24:05
> 386bsdも4.3bsdのpatchだった気が。
元々無い部分を書いたはずなので気のせいじゃね?
46:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/27 22:31:06
いやいやパッチもたくさんあった。
4BSDへのパッチを結構まとめたから。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/28 07:18:01
oi_150 から SPARC 版も出る模様
URLリンク(wiki.openindiana.org)
Python の core developer に OpenIndiana 環境を提供
URLリンク(openindiana.org)
48:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/28 22:55:55
New illumos logo
URLリンク(gdamore.blogspot.com)
49:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 10:49:32
>>48
痩せすぎじゃない?
50:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 15:29:59
New desktop image
URLリンク(gdamore.blogspot.com)
51:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 07:27:31
KDE 4.5.3 for OpenSolaris-based distros
URLリンク(openindiana.org)
52:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 22:48:40
Indianaインスト記念カキコ。
Foxは英語にしないとダメなのね。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 22:56:36
>>52
> Foxは英語にしないとダメなのね。
oi_148までに解決すべき深刻な問題に挙げられてる。
もちろん、なんでコレが深刻な問題なんだというクレームもついてる。
URLリンク(www.illumos.org)
54:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/11 14:30:07
英語圏と非英語圏の意識格差がよくわかる反応だなあ。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 16:44:44
ちなみにフランス語もFirefoxダメだったから、他の言語全部ダメかもよ。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 19:11:00
Solaris 11 Express登場、ZFS強化と仮想化技術導入ほか
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
57:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 22:54:30
>>52
> Foxは英語にしないとダメなのね。
何言っているのかさっぱり分からなかったがロケールの事ね…
58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 20:19:43
WinVista上のVirtualBoxにSolaris11ExpressLiveCDから起動してインスコしてみた
進行状況バーが99%のところで止まったままいつまで経っても変化なし
仮想マシン上のシステムモニタもCPU使用率は底這い
痺れを切らして強引に再起動かけるとログインできねぇ
後でGT110b実機にインスコしてみよう・・・
59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 00:24:28
VMwareなら問題起きなかった。
60:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
10/11/21 02:56:32
11express 慣れると中々良いじゃない。色々とサポートされるようになったし。
それにしても未だにRadeonのドライバってvgatextなんだねぇ。
ソースも公開されているのでこれに至ってはマジで何とかなってほしいぜ(無理だろうけれど
後、nwam周りがoiと同じようになってる。以前の方が安定していたのになぁ。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 16:48:43
ハードディスクを使ってない時にスピンダウンするコマンドありますか?
hdparm的な
62:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 19:50:50
Power management on SATA disks - howto?
URLリンク(mail.opensolaris.org)
63:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 06:40:32
>>62
試してみますありがとう
64:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 13:06:30
ATOK はあった。
URLリンク(pkg.oracle.com)
Ricoh HG フォントは…
65:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 23:37:08
2TBのHDDも安くなってきたんで、自宅PCのファイル保管庫として
ZFS+SambaのPCを一台立てようと思っています。
選択肢として、FreeBSD系、OpenSolaris(終了しちゃった?)系、Solaris11 Expressが
あるみたいですけど、
この内、どれで立てるのが簡単で良いでしょうか?
コマンドラインを叩くのは苦にならないので、GUIは特に必須ではありません。
ZFSを使い始めるまでの準備が少ないdistroが良いと思っていますが、
それもこれも勉強ですので、無ければ頑張ろうと思います。
もし、LiveCDとかで試しに立てられるものがあるなら、勉強がてらですので、
それでも構いません。
ちなみにRAIDカードは使わない前提です。
ZFSはメモリを食うそうですが、とりあえず2GBあれば足りますか?
よろしくお願いします。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/01 00:14:25
FreeNAS
67:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/01 02:47:45
FreeBSD系
FreeBSD に慣れてるならいいかも。そうでなければ、
ZFS 利用が主目的なら Solaris 系推奨。
OpenSolaris(終了しちゃった?)系
これは OpenIndiana が実質的後継。ただ、まだ安定版は出ていない。
Solaris11 Express
ライセンス条件が厳しくなったため商用利用なら有償サポート加入が必要。
「自宅PCのファイル保管庫」という利用目的なら無償利用可能。
ただし、セキュリティ・バグパッチ入手はサポート加入が前提なので、
これらが必要なら OpenIndiana 推奨。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/01 09:26:20
>>65
とりあえず導入してファイル鯖にするだけでいいならFreeBSD系のPC-BSDでいいと思う。
ただし、メモリは4GB以上を推奨。いまどき安いし。
本当は安定しているSolaris系オヌヌメしたい処なんだけど、OpenIndianaがまだまだ正式
リリースされない状態ではちょっとね。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/01 09:28:09
NexentaStor Community Edition
容量制限18TB。GUI有。
NexentaCore Platform
GUI無(apt-get install xorgでインスコ可能。公式のwiki参照)。
手軽なのはStorCEだと思う。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/01 11:20:45
当面 Solaris 11 Express 使って、OpenIndiana 安定版が出たら
そちらに切り替えるのも一案。Sol11(Ex) と OI はパッケージ互換なので、
両者の間を行き来するのはさほど難しくないはず。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/01 11:26:52
>70
パッケージの互換性よりzpoolとzfsのバージョン互換の方が問題になりそう。
OpenIndianaがリリースまでにバージョンをExpress迄あげてくれるといいんだけど。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/01 11:27:26
早くZFS枯れないかな
73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/01 11:58:37
>>65
とりあえずZFSがどんなものか体験してみたいという要望ならFreeNASをUSBからブートすればいいと思う
マザーボードのSATAコネクタをフル活用できるし。
もっと踏み込んだことをしたくなったら、OIとかFreeBSDに挑戦してみては?
メモリに関しては自分はIntel D945GCLF メモリ2GBでFreeBSD 8でsambaで使っていた分には
一応使えてました。
ネットワークのほうが律速になってくるのでは?
8GB必要、とか言ってる人たちはローカルでのパフォーマンスを要求してるんじゃないのかなあ。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/01 12:05:00
FreeBSDでごちゃごちゃするのは面倒だから
PC-BSDでFreeBSDな
75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/01 13:41:12
OpenIndianaでZFS使っているけど、取りあえずうちの環境では、2008や2009より
調子いいです。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/01 19:16:05
>>71 を考慮するなら、>>70 のやり方は
1. まず OpenSolaris b134 を入れる。
2. そこから Solaris 11 Express に image-update する。
3. zpool upgrade / zfs upgrade は現行 OpenIndiana (b147) でサポートされてるバージョンまで。
URLリンク(hub.opensolaris.org)
URLリンク(hub.opensolaris.org)
という形でやれば、そういう問題は回避できるかと。
もっとも、Firefox の locale 云々や G11N の問題とかはファイルサーバという用途なら
あまり関係ないだろうから、現段階から OpenIndiana 使ってもいいかも知れない。
77:74
10/12/02 14:02:01
1.PC-BSDをダウンロード
2.完全にZFSにする
3.FreeBSDを選択インストール
78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 05:10:32
EONをインストール、設定をしているのですが、設定後にリブートをかけると
ネットワーク設定やユーザ設定等が初期化されてしまいます。
初期化されないようにする方法を教えてください。
Express5800/100Ge
CPU Celelon430
Memory 2GBx4
手順
eon-0.600-130-64-cifs.iso をダウンロード後、ハッシュ確認し、CD-Rに焼きCDからブート。
ブート後、ログインし/usr/bin/install.sh を実行して HDD にインストール。
その後の設定は起動ディスクに関連があると思われる設定は、リブート後に全て元に戻ります。
起動ディスク以外のディスクへに対してpoolを作ったりファイルを書き込んだりした場合は
pool自体は残ります。zpool -f importする必要がありますが。
79:78
10/12/05 15:16:17
自己解決しました。
インストール&設定後に、updimg.sh を実行する必要があったようです。
# /usr/bin/updimg.sh /mnt/eon0/boot/x86.eon
これでリブート後も設定が保持できるようになりました。
が、他にもハマってる部分があるので引き続きアドバイスお願いします。
80:78
10/12/05 15:21:53
EONをUSBメモリにインストールすると、>>79のupdimg.shの引数
/mnt/eon0/boot/x86.eon が見当たりません。
念のため find / -name x86.eon 等で探してみましたが見つからず。
それどころか、find / -name grub.conf もヒットしません。
EON独自の問題でないような気もしますが、ご教示下さい。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 19:50:35
OIを弄って楽しんでいるところなんだけどiSCSIのCOMSTARで疑問が。
これってもしかしてターゲットとポータルをネットワークに合わせて構築してから
ターゲットグループとホストグループを設定してビューで公開先を指定ってことで良いのかな?
検索で引っかかった情報だとLU作ってからターゲットという流ればっかり何だけど
グループとビューの使い方をいろいろ試していたら逆かな?という気が。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 17:39:06
Perl スクリプトを Solaris から Linux にポーティングする
URLリンク(www.ibm.com)
83:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/12 18:04:05
ibmにしてみれば自社のリナックス鯖に乗り換えてくれるほうがメリット有るからなあ。
aixから乗り換える情報も対抗して(ry
84:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 11:24:15
やっとOI 148が来た
85:oi_148 - Release Notes
10/12/18 12:57:30
oi_148 has seen a lot of improvements in documentation and processes to
enable more people to contribute releasing more development knowledge
to the community instead of being locked in a small number of people's
heads.? If you want to help with OpenIndiana please join us on the
mailing lists or in IRC.
Outstanding issues to be aware of
* Globalisation across the OS is still broken and we hope to fix this
when we integrate illumos as the OS foundation in the next
development release.
* Brasero is broken due to an updated cdrecord (#241)
Fixes and improvements since oi_147
* Bump consolidation versions to 148 where available with bug and
security fix backports
* Backports from illumos (#100, #143, #171, #176, #185, #248, #303,
#306, #310, #334, #335, #344)
* Bump nvidia driver to 256.44
* Fixed l10n in Firefox and Thunderbird (#200)
* Added PostgreSQL packages back in (#222)
* Fixed man pages (#261)
* User administration fixes (#263, #288, #293)
* Branding fixes and updates (#213, #218, #233, #234, #238, #246,
* Java SSL crypto problems (#255)
* liblcl needs to be compatible with system strcasestr(3) (#337)
* SMF Service reports zfssnap-roleadd in maintenance state (#235)
* Evolution progress (#237, #305, still outstanding upstream #489)
86:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 23:34:34
oi_147なvmdk起動してimage-updateしてみたけど、
利用可能なアップデートはないって言われる。
searchすると@0.5.11,5.11-0.148なものが見つかるのに……。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 00:43:11
148 ってことは11exporessの151には追いつかないってことなのかな
88:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 05:26:30
今頃 148 というのは、まだ OI が創生期でいろいろ遅れまくってたのが原因。
この辺は時間が解決してそのうち追い付くと思う。ただ、
ON 以外 (SFW, X, JDS, etc.) はオープンな開発が続いてるので
OI と Oracle 版 Solaris とで同期してるけど、ON は Oracle が
ソース公開するまでは Illumos による独自更新部分を除いて
基本的にそのままの状態になる。なお、次のリリースからは
ON が Illumos に入れ替わる模様。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 16:36:09
誰か教えて欲しい。
ZFSのルートプール上にあるルートファイルシステムをもう一つ作って起動時にそっちからブートしたい場合は
クローンをルートプール上に作ってGRUBのメニュー項目を複製修正して起動時にそっちを選べば大丈夫?
すでに試したんだけどzfs listでクローン側のマウントポイントが/ではなくlegacyとか言われて大丈夫なのか不安でしょうがない。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 21:17:04
beadm(1M) の man 見ると何かわかるかも知れない。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 18:52:34
>>89
今のBEを複製するだけなら↓でいけるんじゃない?
beadm create beName
beadm activate beName
92:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 20:13:48
おお、ありがとう
man beadmしても無いよって言われたからググってsunのドキュメント読んでた
手動でやってた事が全部起動環境管理用のツールで出来ていたって泣いて良い?
それにしてもZFS半端無い、ストレージの扱いがとんでもなく柔軟すぎる
93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 20:59:34
Solarisってデバイスを酷使してくれるな
P4SCi+CeleronD325+MEM2GB(ECC)+SAS3080X+RAIDZ3(500GBx6)+ZIL(160GB)+OI148
これでiSCSI鯖の負荷テストしたらマザーボードの全チップが熱もってシステムが部分フリーズしてた
チップにはヒートシンクを追加してCPUはグリスの塗り替えで解決したけど、このマシン何年持つかなw
94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 01:25:28
solarisって、もしかしてsambaいらない?
95:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 04:42:11
opensolaris系ならcifsが実装されてなかったっけ
96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/28 16:12:40
nmbdとwinsサーバを使わない、CIFSサーバだけなら。
97: 【中吉】 【572円】
11/01/01 17:07:00
svc:/network/smb/server:default (Solaris 独自の CIFS サーバ)
svc:/network/samba:default (Samba)
どちらも入ってるからお好きな方を。
98:デムパゆんゆん@冬眠前線炎上中
11/01/02 05:07:02
>>93
それはソラリス様が悪いんじゃない
CPU メモリ チプセトが非力過ぎるんだろ
チプセトに負荷かかりすぎてるんじゃねの
おい148出たんだな ようやく茨の道を歩かずに済むか
99:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 08:14:12
P4SCiっていつのM/Bかと思ったら、2004年のモノじゃねぇかw
Socket478CPUとDDR400でRAIDZ3か。パリティの計算すらままならんだろうに。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 14:43:14
akeome
CeleronDでRAID BOXなんて…w
L2少ないIntel CPUなんてゴミなんだけど良く頑張ってるなw
まぁ腐っても●だから今まで何年使ってたかにもよるけど1年ちょっとくらいは持つんじゃね
101:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 16:54:13
>>98-100
あけおめ、ことよろ。>>93のテスターです
このマザーは2005年の中頃あたりからレプリケーションとバックアップ用のサーバーとして無停止で走ってました。
おっしゃるとおりパリティ計算にCPUをガッツリ食われててベンチを走らせると90%近い負荷と4.5前後というロードアベレージ。
しかしランダムベンチの場合は負荷40~60%ほどですんでいるので実運用での負荷には意外に耐えてくれそうです。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 18:24:52
Canterwood ESって875P相当か
サウスはHance Rapidsってか
CSA含めNIC2系統64bit PCIもSATA1.5GbpsにATI RageXLも付いてるし
PCIe直前のおしゃれなマザーだな
103:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/03 22:11:58
>>101
これに最近お安くなったSSDを足してL2ARCにするのはどう?
104:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/08 10:55:27
>>103
やってみましたが殆ど焼け石に水というかパリティとチェックサムに喰われすぎてL2ARCとZILに割り当てても気休めくらいですね
HDDが5年ものだからランダム性能には向上の余地があるかもしれませんが総帯域の上限はどうにもならなさそうです
このさいP4EEでも入手した方が良いのかも
105:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/08 15:10:19
>>104
ほんとにやったんだw
マジで乙
Pen4EEなんか履かせたら速攻で板が劣化して寿命が来そうだが…w
CPUのサポートリストにはあるみたいだから
お安く調達できて実用になるならこの際やってみるのもいいかもね
EEじゃなくてよければソケ478のバルク新品はpc-ideaにまだ落ちてるけど
106:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 09:01:02
テストに使ったディスクのローカルでのベンチ結果を上げておきます
マシンは>>93
x2はミラーではなくストライプ
$ pfexec bonnie++ -d /tank01/ -n 0 -b -u root
Version 1.03c ------Sequential Output------ --Sequential Input- --Random-
-Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks--
Machine ---------------------- Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP /sec %CP
ST3160827AS(x2) ------------- 4G 32814 64 65719 29 40718 23 32637 89 113130 20 272.9 2
WD5000AAKS-00UU3A0(x1) - 4G 31580 62 53450 24 33578 19 33076 91 124647 21 132.0 1
WD5000AAKS-00UU3A0(x2) - 4G 36862 73 80870 37 45927 27 32682 90 211222 42 232.8 2
ST3500630NS(x4)(raidz2) ----- 4G 32694 67 51563 25 29860 22 29182 81 141621 39 171.5 2
107:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 13:57:44
>>106
乙
Seagateは評判通りRAID向きだねー
108:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 14:09:53
○ Seagateは評判通りRAID向きじゃないねー
DTM用マシンを組んであげたときはHGSTでRAID組みました
3wareのカード、今でもあるはずだが…
109:106
11/01/14 16:38:11
ヒートシンク流用でP4-3.2へ換装。メモリを3GBへ増量ただしnonECC。
同負荷で10MB/sほどbonnie++ベンチの結果が向上。
ST3500630NS(x4)(raidz2)を使ってクライアント側でCrystalDiskMark 3.0で取得。
デフォルト設定の20GBボリュームをNTFS(16KB)でフォーマット。
Sequential Read : 34.603 MB/s
Sequential Write : 20.810 MB/s
Random Read 512KB : 18.428 MB/s
Random Write 512KB : 13.030 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.422 MB/s [ 102.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.392 MB/s [ 95.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.954 MB/s [ 232.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.733 MB/s [ 178.9 IOPS]
Test : 1000 MB [K: 0.3% (0.1/20.0 GB)] (x5)
Date : 2011/01/14 16:32:27
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
ブロックサイズを64KBにした10GBボリュームをNTFS(16KB)でフォーマット、ただし都合により測定二回のみ。
Sequential Read : 54.562 MB/s
Sequential Write : 23.274 MB/s
Random Read 512KB : 25.178 MB/s
Random Write 512KB : 17.324 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.462 MB/s [ 112.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.388 MB/s [ 94.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.174 MB/s [ 286.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.859 MB/s [ 209.7 IOPS]
Test : 1000 MB [L: 20.1% (2.0/10.0 GB)] (x2)
Date : 2011/01/14 16:32:40
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
110:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 19:28:12
往年のマシンにしては相当頑張ってるな…
あとは板の寿命がどんだけ持つかだけど
ちなみに交換したCPUはPrescottですか?
111:106
11/01/14 20:51:03
Northwoodです。
実はオンボードNICに問題があるようです。
iSCSIで高負荷がかかると唐突に無反応になるのでストレステストをかけたら負荷期間に関係なくスタックごと無反応になりました。
PCI-XのMT dualは問題ないようです。
ドライバやスタックの設定でなんとかなるなら何とかしたいものです。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 21:40:57
増設NICならBIOS更新で直った経験あるけど
オンボだしBIOSはやってるだろうからなぁ…
非純正H/W環境でのSolarisはいろいろ辛いよね
113:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 00:03:19
そこに足しにいくとしたらPro/1000GTの一択かぁ
CSAのバグフィックスは今更中の人もやってくんないだろうな
114:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 15:16:01
Sandy Bridgeの動作報告amd-?
115:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 20:38:02
自分でやれ
116:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 21:29:51
485MとSandyちゃん載ったノートほしいなぁ...
117:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 14:43:35
気が進まないけどNASサーバに一台だけWindowsServerの仮想マシンを載せることになってしまって
VirtualBoxに付いて調べているんだけどVBoxManageの--cpuexecutioncapってどの程度信用して良いのかな?
118:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 13:23:21
>>109の環境で>>93のディスク構成。
VirtualBox4+EXTを使って16GBの仮想LSI SCSIのディスクにWS2003(x86)をインストール。
SATAでドライバを突っ込んで構成するとインストールの最中にブルースクリーンが出たのでSCSIディスクで構成。
目的は>>117の確認とheadlessで別マシンから操作するための実験用。
予想以上に性能が良くて、おどろきもものきさんしょのき…
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 60.989 MB/s
Sequential Write : 40.307 MB/s
Random Read 512KB : 25.852 MB/s
Random Write 512KB : 26.371 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.415 MB/s [ 101.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.567 MB/s [ 138.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.690 MB/s [ 168.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.520 MB/s [ 127.1 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 19.4% (3.0/15.6 GB)] (x5)
Date : 2011/01/31 13:09:21
OS : Windows Server 2003 R2 SP1 [5.2 Build 3790] (x86)
119:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 14:32:13
XenClientでSandy BridgeのGPUがパススルーで使えるようになったら夢がひろがりんぐ
120:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 14:35:41
じゃあOracle VM 導入してみるか
121:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 02:18:25
OpenIndianaとかIllumosになっても、ATOK for Solarisは使えるのかな?
122:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 03:15:26
Jaris動きないね。
FAQとか放置。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 14:06:15
>>121
>>64 のパッケージ入れれば使えるんじゃない?
ライセンス条件等については自己責任で
124:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 04:15:10
infinibandがサポートされてるのならinfiniband over etherとcrossbowの仮想スイッチで
適当な自作PCがinfinibandスイッチになったりしないかな。
ebayとかで保守流れ品のHCAが安いのを見るとそんな妄想がムラムラ湧いてくるんだが。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 09:47:24
複数物理マシンで富豪クラスタ構築するんですか?
Xenがスイッチ取り込もうとしてる流れに逆らうなんて産卵期の鮭みたいなお方だ
126:sage
11/02/14 14:28:15
そろそろnevada から OpenSolaris に移ろうかと思っているんだが、
StoreEdge DAT72のドライバってないかなぁ。
今やDATを一生使いつづけるつもりでもないけど、とりあえず現在は
まだnevadaでDATを毎日まわしてるからそれでリストアできると
いいんだけど。
nevadaじゃない環境で消えたのはライセンスの関係なのかな?
127:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 15:21:58
OpenSolarisでdedupをonにしてストレージサーバーを作ろうと思うのだけど、
dedupがブロック単位と聞いて、zvolに対しても効果があるのかな?
って思ったのですが実際の所どうなんでしょうか?
128:124
11/02/15 00:33:16
>>125
クラスタ構築とかそんな大それた目的では無いんだ。知識もスキルも全然足りないただの自作PCオタです。
最近は6コアCPUも大容量メモリもHDDも安くなってきてるからVMware or XenServer仮想鯖と
ZFSストレージ鯖を広帯域で接続できたらなぁって。
10GbpsNICだとカード一枚で5-6万、スイッチも数十万するのを見ると、ebayで20GbpsのinfinibandHCAが
一枚1万切ってるのが俺を誘惑してるように思えてくるんですよ。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/15 10:38:28
MacのようにマシンAでインストールした起動ディスクをマシンBに繋いでそのまま起動できますか?
130:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/15 14:42:11
>>129
Macは同じ構成だからそれができる。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/15 16:47:06
>>130
同じ構成とは?
例えば最新のXeonのMacProの起動ディスクをインテル初号機のCoreDuoのMacBookに付けても起動できますが・・
132:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/15 16:49:56
Macの話はいいです。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/15 16:54:18
>>132
は??
134:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/15 16:56:26
やれやれ、全くこれだから
135:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/15 16:58:51
自分の無知を棚に上げて( ̄◇ ̄;)
136:129
11/02/15 17:02:50
よくよく考えたらUSBメモリーの起動ボリューム作れるんだからできそうですね。
お騒がせしました~
137:129
11/02/15 23:17:29
実際にやってみたところ全く問題なくでけたよ。
MacBookProにSSD入れて、そこにOIをインスコ。
そのSSDをATOM330+IONのベアボーンに繋げて電源オンで普通にブート。
HDMIも問題なし。
音だけチェックしてないけど。
OI優秀ですね。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/16 15:22:57
GENERICカーネルなんてインストールの時だけつかうもの。。。
そう考えていた時期が俺にもありました
139:129
11/02/16 19:19:05
>>138
あの頃はまだ東京タワーも無かったのぉ・・( ´Д`)y━・~~
140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 09:36:27
OIでraidzを組んだのですが、hddが壊れた時にメールでお知らせしてくれる機能はありますか?
141:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 09:47:41
コンテナで仮想化してつくったサーバーにユーザー作成しようとしたら、ホームディレクトリが出来ない。
ネットにあるように一旦/homeをアンマウントするしか方法ないんですか?
でも、なんで非大域ゾーンには、/export/homeがないの?
142:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 20:27:00
マカってホント情報弱者だな。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 02:29:43
なんもわかって無いのにラップトップにopenindiana入れて遊んでるものです。
何かする訳でもなく、無料だから使ってます。
あと、なんとなくかっこいいからw
こんな素人が適当にインストールして使えちゃうのはすごいですね~
ま、ウェブブラウズとメール確認にしか使ってませんけどね。
コミュニティーの方々に感謝。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 02:40:42
>>143
ubuntuとかはどうなの?そういう「何となく」なら幸せになれる。
まあ、OpenIndianaの完成度も高いけどさ。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 03:09:09
ubntuとかfedoraもためしてみたのですが
146:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 03:13:40
URLリンク(wiki.openindiana.org)(JP)
>最後に、Linuxユーザがなるべく簡単に移行することができるように、
>我々はOpenSolarisオペレーティングシステムの使いやすさも強化していきます。
>重要な例としては、多くのLinuxと同じように、ソフトウエアのアップデートを、
>無料かつオープンな方法で実現するつもりです。
というのも OI の目標の一つだから、「なんとなく」というユーザも
取り込めるならそれは願ったりでしょう。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 03:15:50
間違えて途中で投稿しちゃったw
ubuntuとかfedoraもためしてみたのですが、正直その違いが
わかるほどの知識もない素人なのでどれ使っても同じでw
で、unixと言うかsolarisというものに憧れを持っている
と言うか何というか、使えりゃなんでもいいやというかw
とくに意味ないんですよ。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 09:16:13
ならubuntuのほうがいいと思うよ
マジで
149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 10:24:57
そうですか。
でも、何使ってもデスクトップgnomeで見た目変わらないですし
アップデートとかむしろパッケージマネージャ使いやすいとか
思っちゃってましたw
確かにlinuxの方が色々対応してるっぽいですが、64bit環境で
使おうとするとプラグインの対応とかどっちも大して差が無いというか、、、
う~ん。なんか、意地でもoiで!みたいな感じになってきましたw
ところで、ubuntuはどこらへんが利点だったりするのでしょう?
150:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 11:46:38
板違い。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 12:07:22
>>149
単純に検索して手に入る情報量とそれが日本語であるかが違うかも。
OIが初Solarisだった自分がNICを固定IPにする方法を探し回ったときに実感した。
まあ本家のドキュメントを先に読むべきダロって突っ込みは無しでorz
152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 12:46:30
ググるなカス
153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 12:56:51
>>149
Ubuntuの利点は何といっても情報量の多さ。
ユーザーが多い分、不具合にも対処しやすい。
あと、Google Chrome等、有名どころでもLinux対応だがSolaris非対応の物は多い。
それに、Windowsじゃないなら64bitをあえて使う必要ないよ。
64bitWindows使ってても32bitLinux入れられるし、32bitでもPAEカーネルならメモリちゃんと認識するし。
32bitの方がFlashとか楽でしょ?
初心者はUbuntuの32bit版をオススメする。
ある程度LinuxというかUNIX系に慣れてきたらBSDなりSolarisなりに手を出す、と。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 14:41:39
とはいえ、ここでわざわざ他 OS を勧めるのは板違いスレ違いじゃないかというのはさておき、
確かに情報量の多さは初心者にとって心強いのは間違いないだろうけど、
わからないことについてひたすら教えて君するのでなく
試行錯誤しながら自力で解決して知識やノウハウを蓄積していくのも
楽しみの一つだろうし、悪いことではないと思う。
あと、64bit 環境下では 64bit / 32bit どちらのアプリケーションも
自在に使えるというのも Solaris 系の特徴だから、自分の使いたい
アプリケーションが 64bit 非対応だから 32bit カーネルで起動する
なんてことをする必要もない。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 15:10:56
Ubuntu と Solaris 、Solarisのがお洒落。
LinuxとUnix。Unixのがカッコイイ。
っていうのは冗談ですけどw
Flashはなんかアドビのページに
プラグイン置いてあったので、
いわれるままにコピッたら問題なく使えてますね。
ただ、DVDの再生が出来なくて、調べても
Totemとか言うアプリのプラグインsolaris向けの
やつ発見できなかったので、バーチャルボックスいれて
Xpインストールしてわざわざそっちで観てるという
わけのわからないことしてます。
Chromeもxpで使ってますw
メインで使ってるwin7のpcが別にあるので
ここまでするひつようもないのですけどね。。。
すみません。なんか、ひとりだけレベルの低い
書き込みでw
156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 15:39:14
>>155
普通のPC用として本当に何となく使えるんだな。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 19:09:58
>>155
zfsでの管理に慣れてしまうと他のファイルシステムを使う気が全然起きなくなってきて
職場でもzfsの提案をするようになってしまって周囲から白い目で見られてしまうように
なるから止めておくんだ。
あとうっかりLinkAggregation可能なL2(スマート以上)スイッチを手に入れてしまうと
Crossbowの魔力によって無駄に冗長高可用なネットワークを構築し始めてしまうから
HP ProCurve 1810G-8とかの価格を調べるのは絶対に止めるんだ。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 20:20:55
>>157
おい勧誘するなよ…
俺にみたいに手遅れになるだろうが
159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 22:54:47
HPの鯖とかネットワーク機器はいいよね
どっかみたいにカネ払って契約して登録しないとFirmwareが落とせないとかないし
なにげにAMD鯖も売ってるし
ちょっち前に3Comも買収したんだっけ?
HP最高ですおすし
160:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 00:21:53
自宅鯖にOpenIndiana使ってる。
RAIDのZFSにでsambaしてる。
俺のLet's NoteとEeePCはUbuntu。
愛用スマホはiPhone 4とIDEOS。
家族はWindowsのノートPC使ってる。
嫁のクックパッド専用機のiPad。
息子のムフフな履歴の残るGalaxy Tab。
娘の合格祝いに買ったばかりのIS03。
それらがみんなOpenIndianaに繋がってて、バックアップやら思い出の写真やらを共有してる。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 00:28:08
>>160
イイハナシダナー
162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 02:35:27
家庭内蔵人(くろうど)
163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 20:40:30.38
もちろん串たててログ監視してるんですよね?
164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 22:49:21.47
悪いお父さんだなww
165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/20 02:17:34.81
クックパッド専用機ワロタwww
ウチも娘のゲーム機だから人のこと言えんが。スレチか。
家庭内サーバーにするならZFSは安心感があるよね。
ウチも使ってるよ。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/20 17:58:34.38
>>160
iPhone Galaxsy IS03ってキャリアバラバラじゃないか。
家族で統一した方が良いのでは?w
167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/20 20:44:07.96
zfs destory しても zpool import -D で復活するのには助けられたよ・・・。
オペミスしたときは、頭真っ白になったわ・・・。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 21:45:14.63
>>167
いいこと聞いた
169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 00:45:32.65
>>140
zpool status -xの出力が通常でないときにメール飛ばすようにして、cronで定期実行すればOK
>>167
stmfadmで作ったLUもdestroyしてもimportできるよ。iSCSIやるときに使う
170:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 22:51:50.91
>>169
>zpool status -xの出力が通常でないときにメール飛ばすようにして、cronで定期実行すればOK
トンクス!
そこまでのスクリプティング技術ないけどググってやってみます!
171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 18:30:28.17
初めて試してみたけど、solarisのboot時間って長いのか?かなり時間がかかるんだけど
172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 19:07:45.87
初めてだけ長い可能性もある
種だの鍵だの作ってたりするし
173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 19:08:15.31
>>171
長いよ
174:デムパゆんゆん@冬眠
11/02/24 20:20:55.88
時間がかかるのはソラリスは少子高齢化を防ぐため子作りに励んでいるからです。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 20:29:28.66
BIOSの起動時間の方を何とかしてほしい
176:171
11/02/24 21:26:48.00
172~175
よく分からないけど、FreeBSDとかLinuxだと40秒ぐらいで立ち上がってたのが、2分ぐらいかかってさ。
初めだけではないよ。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 21:40:17.67
まあそんなもんじゃね
178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 22:38:37.70
>>176
何に時間がかかっているのかを調べてみるといいよ
179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 22:55:57.02
そんなもんだとしか言えない
180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 23:46:01.77
自分の使わないサービスは SMF で disable していけばいいんじゃね
181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 09:57:03.47
結局gdmが後の方だから遅く感じるのはどうしようもないと思われ
スーパーハカーって気分に浸れて>>176も大満足なベストアンサーは
コンソールログインして必要な時にstartx
182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 20:53:44.02
OpenIndiana(148)で、気が付いたら
hoge@indiana:/var/adm$ sudo zpool status -v
pool: zpool
state: DEGRADED
status: One or more devices has experienced an error resulting in data
corruption. Applications may be affected.
action: Restore the file in question if possible. Otherwise restore the
entire pool from backup.
see: URLリンク(www.sun.com)
scan: scrub repaired 190M in 1h7m with 1212 errors on Fri Feb 25 19:07:25 2011
config:
NAME STATE READ WRITE CKSUM
zpool DEGRADED 0 0 1.18K
raidz1-0 DEGRADED 0 0 2.64K
c2t1d0 DEGRADED 0 0 1.07K too many errors
c2t2d0 DEGRADED 0 0 1.03K too many errors
c2t3d0 DEGRADED 0 0 899 too many errors
errors: Permanent errors have been detected in the following files:
/zpool/SOFTWARE/DOWNLOAD/.DS_Store
/zpool/SOFTWARE/DOWNLOAD/8.0-RELEASE-amd64-all/8.0-RELEASE-amd64-dvd1.iso
/zpool/SOFTWARE/DOWNLOAD/8.0-RELEASE-amd64-all/8.0-RELEASE-amd64-livefs.iso
/zpool/SOFTWARE/DOWNLOAD/8.0-RELEASE-amd64-all/8.0-RELEASE-amd64-memstick.img
と、3本同時にチェックサムエラーとなっていました。いったいどういう理由で3本同時に
こんなことが起きるのでしょうか?
現在復旧作業中ですが、なんだかダメな予感がします。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 21:07:56.11
コントローラが腐ってるんじゃねーの?
184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 22:04:03.64
3本同時ってのはディスクが原因ってよりその周辺だろうな
185:182
11/02/25 22:40:59.44
コントローラはICH10Rなのですが、OpenIndianaはESXiに乗っており、checksumエラーの
出ているディスクはどれもRDMでの使用です。
c2t1d0~c2t3d0で使われているドライバは
hoge@indiana:/devices$ ls -l /dev/dsk/c2t[1-3]d0
lrwxrwxrwx 1 root root 47 2011-02-24 15:31 /dev/dsk/c2t1d0 -> ../../devices/pci@0,0/pci15ad,1976@10/sd@1,0:wd
lrwxrwxrwx 1 root root 47 2011-02-24 15:31 /dev/dsk/c2t2d0 -> ../../devices/pci@0,0/pci15ad,1976@10/sd@2,0:wd
lrwxrwxrwx 1 root root 47 2011-02-24 15:31 /dev/dsk/c2t3d0 -> ../../devices/pci@0,0/pci15ad,1976@10/sd@3,0:wd
hoge@indiana:/devices$ prtconf -D | grep pci15ad,1976
pci15ad,1976
pci15ad,1976
pci15ad,1976, instance #0 (driver name: mpt)
ahciじゃなくて、mptで正しいのかというのも気になります。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 16:20:34.54
質問ですが、まだ、Opensolarisにextraパッケージを追加可能ですか?
ATOKの追加が目的ですが 初心者でなので やり方が解りません。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 09:24:00.73
Solaris11 Expressならkey追加しなくてもATOKパッケージが選択できる
188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 07:22:38.35
>>187
ありがとうございます。
11 Express チャレンジしてみます。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 19:56:21.16
atom+ionだけどサスペンドするとハングするなぁ。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 20:15:49.99
MP カーネルで acpi うまくいかないのはなおったんだっけ?
191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 10:21:48.68
Thinkpad R61もサスペンドうまく動かない
192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 23:33:34.38
OIでHDDにアクセスが無いときに回転停止させる設定って出来ますか?
ググッているのですが見つかりません・・・
193:192
11/03/03 00:11:10.00
みつけました。
power.confで設定するんですね。
お騒がせしました・・
194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 09:10:13.83
RAIDZで組んだHDDはdevice-threshold設定してもHDD寝ないのでしょうか?
試しに5分に設定してみたけど寝る気配なし・・
195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 22:45:03.12
OIでsys-unconfigを実行して再起動したところ、再設定に付いて何も聞かれずgnomeがunknown hostのまま起動してしまうのですが、どうやって再設定すれば良いのでしょうか?
196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/12 23:03:24.72
ベイスロットの空きが無くて、ケースの片面を開けたまま
直接 sataのケーブルをつないで運用してました。
今まで問題なかったのだけど昨日の地震でむき出しのHDDの上に
大量に物が落ち、今、以下の状態です。
pool: tank
state: DEGRADED
status: One or more devices has experienced an error resulting in data
corruption. Applications may be affected.
action: Restore the file in question if possible. Otherwise restore the
entire pool from backup.
see: URLリンク(www.sun.com)
scan: resilvered 239G in 13h46m with 26 errors on Sat Mar 12 22:12:54 2011
config:
NAME STATE READ WRITE CKSUM
tank DEGRADED 0 0 78
raidz1-0 DEGRADED 0 0 312
c4t1d0 DEGRADED 0 0 0 too many errors
c4t2d0 DEGRADED 0 0 0 too many errors
c4t3d0 DEGRADED 0 0 0 too many errors
replacing-3 DEGRADED 0 0 0
c4t4d0/old FAULTED 0 0 0 corrupted data
c4t4d0 ONLINE 0 0 0
errors: Permanent errors have been detected in the following files:
tank/vol01:<0x1>
c4t4d0は換装したんだけど、換装中に他までエラー発生。
ほぼあきらめているんですが、復旧可能でしょうか。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/12 23:36:13.42
>>196
そんなの奇跡か魔法でもない限り無理じゃないかな
全てのHDDがやられたの?
198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/12 23:50:29.09
完全にやられたのはc4t4d0 です。これは異音がして止まりました。直後の状態は
REMOVEDです。
で、c4t4d0を換装中に、c4t3d0にチェックサムエラー発生。3個だけだし、換装中なので
ドキドキしながら放置してたら、今の状態です。
内容は、ESXi のストレージプールで、今、ESXi側からバックアップ中。終わったら
scrub してみようと思ってます
199:198
11/03/17 01:09:06.15
>>198です。
なんとか復旧できました。あの後、今度は、c4t2d0 が勝手にREMOVEDになったりと
ボロボロでした(c4t4d0の処理が終わった後だったのが幸い)。
それぞれのvmでEXT3のリカバリがあったので、zfs, zpool的には、破壊された物もあったの
だろうけど、奇跡的に失われたデータはなかったです。
この状況でデータは何も失ってないのは、結構感動モンですね。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 21:14:41.94
>199
おめでとう。良かったじゃないか^^
201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 14:17:07.87
NetBSDの pkgsrcで行くんだな。Sunがなんか新しいのやってなかった?
あれって OpenSolarisの一部じゃないのか?
202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 18:53:23.51
IPSとzfsの連携やめちゃうん?
203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 20:51:34.88
Indianaちゃんのtopページが変なんだけど、そろそろoi149っていうか正式版が出るのかぇ?
204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 13:37:51.99
openindiana oi-148をHDDにインストールして、xVMサーバを構築したのですが、
packagemanagerでkernalなどのCore Solarisを更新しようとすると、
「This is an Live Image. The install operation can't be performed.」
のエラーメッセージとともに拒否られます。更新マネージャでも同様です。
xVM関連パッケージのインストールはpackagemanagerで出来たので、
通信、プロクシ、発行元などの設定は問題ないと思うのですが。。。
HDDからブートしているのに、LiveCDブートと勘違いしているのでしょうか?
205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 14:19:44.22
>>204
Live Imageって現在の実行環境って意味じゃない?
ルートプールにクローン作ってそっちを更新しろやって言われているのでは。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 14:45:12.19
>>205
おお、なるほど。
しかし未だ消化し切れていないところがあります。
クローンを更新しただけでは、将来に展望が開けないので、
その後、zfs promotoでクローンとオリジナルを入れ替えるわけですね?
その場合、パッケージマネージャに対して、更新対象がオリジナルの
ファイルシステムでは無く、クローンされたファイルシステムの方で
有り、その名前が何であるか、どうやって教えたら良いのでしょうか?
それとも、クローンを作って、クローンからブートして、オリジナルを
パッケージマネージャで更新するのでしょうか?
#いっそ、LiveCDからブートして、HDDのシステムが更新できたらいいのに。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 15:01:00.52
>>206
以前>>89で似た話が出たけど
ここ読むとわかるかもしれない。ちょっと古いけど。
URLリンク(dlc.sun.com)
非アクティブなブート環境の更新についての項目もあったよ。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 15:21:59.49
>>204-206
コアの更新は
$ pkg image-update
すれって話とはちやうのんか?
209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 16:21:34.71
>>207
教えて戴いたURLの記事を読むうちに、どうもBEのマネジメントと
システムの更新が密接に絡んでいるようでしたので、
「OpenSolarisスタートアップバイブル」の「BEの管理」の節を
調べてみました。すると「OpenSolarisでは、pkg image-update
コマンドでシステムをアップデートするごとに、自動的にBEが
作成されていきます。」との記述が!
もしや、と思ってman pkg を見て、
pkg image-update --be-name openIndiana110407 --require-new-be
としたところ、あっさりと更新されたシステムが新しいBEとして作成
されました。クローン作成も自動でやってくれます。
なんだか肩すかし。
今時のLinuxばりに、簡単にシステム更新できるんですね。
だったらアップデートマネージャで対応してくれてたらいいのに。。。
他にもパッケージマネージャ、アップデートマネージャがシステムのプロクシ設定を
無視する、ネットワークの自動設定がウザイ、xVMのBEをしこしこ自作しないと
いけないなど、荒削りなところが残りますが、しびれるzfsが使えますし、
openIndianaいーですねぇ。
#採用決定!
210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 16:22:51.83
>>208
いや、全くその通りでした。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 17:02:40.93
openindiana oi-148でxVMを動かしたところ、
仮想マシン作成前、何もしていない状態で
仮想マシンマネージャだけ立ち上げて、
Dom0の負荷を見ると20%ぐらいになっていたのですが、
Coreを更新してxVM環境を再度作り直したところ、
Dom0の負荷は1%以下に落ちました。
実際にそうなのか、表示の問題なのかは不明です。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 17:51:16.22
> だったらアップデートマネージャで対応してくれてたらいいのに。。。
だいぶ触ってないから今はどうか知らんけど、
以前updatemanagerから「システム全体をアップデート」みたいので
普通にシステム更新した記憶があるのだが…
(だいぶ前のことだから記憶違いかもしれんが)
packagemanagerではなかったと思う。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 18:10:46.63
>>212
>packagemanagerではなかったと思う。
pm-updatemanagerですね。
これもシステムのプロクシを無視するので、
su
bash -c "export HTTP_PROXY=URLリンク(wwwproxy.hoge.co.jp:0080)"
等と、涙ぐましい?努力で起動したのに、あっさり「This is an Live ...
#バグってるようです。。。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 19:17:49.64
>実際にそうなのか、表示の問題なのかは不明です。
実際にそうでした。
Core更新前のoi-148、非xVMな環境でパフォーマンスモニタを見たところ、
4つあるCPUのうち1つのCPUの負荷が異常に高いです。
何もしていないのに常時80%ぐらいかかってます。
残り3つは交代でやや高め10%ぐらいになります。
Core更新後のoi-148では、xVMな環境でも、高くて10%、その他は2%以下に収まっています。
高いものは4つのCPUでまんべんなく交代してます。
更新は必須かと。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 21:13:57.33
>>packagemanagerではなかったと思う。
>pm-updatemanagerですね。
いあ、
アップデートマネージャとパッケージマネージャは別だったよな確か
といいたかっただけなのだけど……。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 21:30:54.34
今時なんでもエクスプローラって言うのは止めてほしいなぁ
217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 14:56:58.08
>>212
OpenSolaris 2009.6は出来たよね、確か。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 21:21:42.20
ZFSが使いたいんだけど、OpenIndianaにするかFreeBSDにするか悩んでいる。
OpenIndiana 1.48って安定度はどれくらいですか?
219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 21:36:49.64
去年の終わりからOIでZFS+iSCSI+CIFSで動かしていていろいろ負荷をかけたりディスクを引っこ抜いたりして
遊び…じゃなくてテストしているけどハードウェア起因の問題以外で面倒が起きた事がない。
むしろどうやったらこいつを落とせるのか教えて欲しいくらい。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 21:47:26.93
おー、そいつは心強い。がぜんやる気になってきました。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 22:09:18.02
>>219
俺もRAIDZ+iSCSIで使ってるけど本当にイイよね。
ところでdevice-thresholdsを設定してもHDDが寝ないのは、ZILを別のSSDにしてlogを書き込まないようにすれば寝るようになるのかな?
これだけが唯一の不満。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 11:33:07.31
Solarisの CIFSサーバて Sambaよりいいの?
223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 19:26:50.14
良いか悪いかはわからないがとてもお手軽なのは確か。
ファイルシステム単位で公開するからいろいろな設定を個別に適用できるってのも。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 00:01:32.50
ZFSのCIFSは正直おすすめできない
日本語環境でトラブルが多いってよく聞くし
225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 00:24:16.85
そう?
utf8only
normalization
casesensitivity
この辺ちゃんと設定してりゃ問題なさそうな気がするが。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 01:48:34.12
URLリンク(wiki.openindiana.org)
>Proposed Alpha Test Release Date: April 19, 2011
Solaris 11 ExpressベースのOI_151のアルファ版が19日に出るっぽい。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 14:07:30.75
ちょっと質問したいのだけどSolaris系ってブート用にUSBメモリって使う?
五年くらい止める気のないストレージ鯖の起動ドライブをどうするか悩んでて
ミラーのHDDを用意するのは無駄にみえるし
USBメモリだとSLCで耐久性のありそうなもの自体が見つからないし
東芝かインテルのSSDが一番無難に見えるけどもったいないし
で、迷っているのですよね。
皆さん何使ってますか?
228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 15:21:36.28
5年位止める気がないってのが、無停止サーバ的に止められないものという意味なら、
HAとかサーバ自体の多重化をどうするよ? みたいな話だし、単に壊れたら止めて交換で
いいよと言うレベルのお話なら何でも構わないと思うが。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 15:58:43.57
やっぱそういう話になりますよね。無停止と言うほどでもないので東芝SSDにしときます。
あ、止める気がない鯖ってのはディスクだけは鯖を止めずに交換して
それ以外の部分はどのみちシステムごと落ちるのでマシン丸ごと入れ替える気です。
なのでシステムドライブをどうするか悩んでました。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 17:40:55.95
そういう用途で SSDがもったいなくて USBメモリ、ってのがよーわからん。
書きそうなとこはメモリ上かデータディスク上へ飛ばして起動メディアは
リードオンリーにするとか。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 23:34:30.44
USBメモリ2本挿してミラー組むのが手軽なんじゃね?
SSD高いとか以前に、ストレージ鯖的にはSATA埋めたくないし。
まぁSSD使うならスライス切って一部をストレージプールのL2ARCとかに回すと少しお得感があるか?
そういやH67のマシンでoi_148LiveCDの起動だけやってみたけどとりあえずSATAはahciで認識してた。
HD3000は当然効かないけど一応SXGA限定で画面だけなら出た。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 23:53:54.82
俺はNASとしてEONをUSBメモリに入れて運用してるよ。
OpenIndianaとかをUSBメモリにぶっこむと動作が遅すぎて使い物にならん。
一応EONはプラグインチックにWeb鯖等も建てられるみたいだから、そのうち試してみようかな、と。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 00:04:17.54
>>231追加
放っておくと32bitモードで起動するので、grubの画面でe押して$ISADIRをamd64に書き換えてやったら64bitで起動した。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 02:00:01.37
opensolarisはUSBがシステムだと糞重い経験しかないな
おとなしくSSDでいいと思うが。
SSD使うなら一応アラインメントオフセットも考慮した方がいいかもしれない
まあパフォーマンス的にそこがやばくなるってことも無いとは思うが
235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 09:11:36.01
OIでサポートしてるsataカードおせーて
236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 14:31:26.44
>>235
URLリンク(wiki.openindiana.org:8080)
237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 14:49:44.73
OI148のrpoolをmirrorしたいのですが、追加したいHDDのLabelをSMIに変更しているにもかかわらず、EFI labelなので駄目だと言われて attach 出来ません。
再起動してもダメでした。
148のバグなのか、なにか特別なやり方があるのでしょうか?
238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 19:08:21.12
もっと具体的に何をやったか言ってくれないとアドバイスのしようがない。
それにそのたぐいの話なら英語で検索すれば幾つかヒットしたはず。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 01:55:15.40
>>238
実機でやる前にテストでVMWareで遣りました。
その後同じ事を実機でも試してみましたが同じ結果でした。
1. VMwareでOIを10Gにインストール。
2. ミラーするために、10GのHDDイメージを追加(c2t1d0)。
3. 追加したc2t1d0をformat -> fdiskでSOLARISパーティション作成
4. format -e c2t1d0でlabel確認。SMIになっている。
5. zpool attach -f rpool c2t0d0 c2t1d0 実行
6. エラーで失敗。cannot label 'c2t1d0': EFI labeled devices are not supported on root pools.
7. 念のため format -e c2t1d0 -> label でSMIを設定して5も再実行。
8. 6と同じエラー。
こんな感じです。
英語のページも見てみたのですが自分では見つけられませんでした。
どうすればミラー出来ますか?
240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 03:26:53.57
>>239
prtvtoc と fmthard を使う方法はだめ?
prtvtoc /dev/rdsk/c3t1d0s0 | fmthard -s - /dev/rdsk/c3t2d0s0
こんな感じで rpoolをミラーにした事あるけど。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 11:01:08.91
>>240
その手順、検索したら出てくるね。
ちょうど新規に起こすマシンがあったからやってみたけど何の問題もなくそれでいけた。
SAS3080につながった二台のHDDの片割れにスライス切って新規インストールして同構成でミラーできた。
同じ構成にしないでって言うのはやった事無いけど。
Xeonマシンで同期速度が1~7MB/sって何が起きているのやら…
242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 12:15:48.20
>>240
s0ではなくs2で行けました!
それを実行後、s0をアタッチしたらミラー化されました。
有難うございます!
243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 12:50:48.96
仮想ファイル鯖の仮想ディスクがOI148のCIFSに載っかっている。
遅い(鯖は全部P4)のは気にしないで差だけ見てみる。100MBのCDM。
WindowsXP->WindowsServer2003の共有フォルダ(WindowsServer2003上のVirtualBox4の仮想マシン)->OI148(CIFS)に仮想ディスク
Sequential Read : 7.379 MB/s
Sequential Write : 8.018 MB/s
Random Read 512KB : 8.334 MB/s
Random Write 512KB : 8.232 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 3.016 MB/s [ 736.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.691 MB/s [ 412.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 7.620 MB/s [ 1860.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 2.466 MB/s [ 602.2 IOPS]
WindowsXP->OI148(CIFS)
Sequential Read : 9.694 MB/s
Sequential Write : 8.816 MB/s
Random Read 512KB : 7.844 MB/s
Random Write 512KB : 8.599 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.443 MB/s [ 108.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.286 MB/s [ 69.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.156 MB/s [ 282.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.609 MB/s [ 148.7 IOPS]
244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 00:15:07.54
以前、device-thresholdsを設定してもHDDが寝ないと書いたものですが、解決しました。
BIOSでSATAをAHCIに変更し、ZILを別にしてやったら寝るようになりました。
ZILを別にしてもSATAのままでは寝なかったので、AHCIに変更するだけでも寝るのかもしれませんが未検証です。
ただrpoolがAHCIにすると起動しなかったのでOIは入れ直しましたが。
ちなみに、LiveCDで起動してrpoolをimportするというワークアラウンドはダメでした。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 15:19:45.15
ディスク6本でraidz2を構築したけど、logを入れるかどうか迷ってます
logを入れると、たぶん非同期やランダムの書き込みが早くなってるんだろうけど
ほとんど実感出来ないくせに、dd if=/dev/zeroを使って計った書き込みパフォーマンスが
220MB/sから105MB/sまで下がってしまうので、どっちが良いのか判断できません
SSDの書き込み速度は115MB/s程度出ているようです。
何か良い検証方法ないでしょうか?
246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 15:50:40.14
いきなり電源引っこ抜いてみれば良い
247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 15:54:34.87
>>246
ZILは無効にしてないんで、変わらないと思います。
調べていても、ログデバイスを独立させるとパフォーマンスが上がるという記載ばかりですが、
どの程度上がるのかっていうデータが出てこなかったのです。
実際に動作を見ていると、プールを構成するアレイへの書き込み(全体で50-300MB/s)と
slogデバイスへの書き込み(100MB/s この間、アレイへの描き込みは停止)が交互で発生していて、
slogデバイスがボトルネックになっているように見えているので気になりました。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 15:58:07.26
すみません、さっきのは書き方が悪かったですね
logを入れるのではなく、独立logデバイスをいれるのか迷っています
249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 17:42:28.73
>>245
CPUとメモリ量、HBAとSSDの機種は?
250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 19:04:45.61
OpenSolarisスレの意外な活況に驚いた。
今日VirtualBoxにOI入れてみた。>>233が参考になったありがと
251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 19:15:21.71
>>249
i3 530/16GB/3081e-r/X25M120GBです
252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 20:20:28.50
>>251
構成は問題ないけどZILに割り当てたデバイスの速度が遅すぎる。
ジャーナルログなんだからアレイの速度より高速でないと速度差で余計にかかる時間だけ全体の速度が落ちる。
非同期・同期混在の並列アクセスの負荷には強くなると思うけど。
あと今はどうか知らないけどZILデバイスの使用量はメモリの半分までって聞いた。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 20:24:02.66
>>252
なるほど、ありがとう。
X25-Mは余裕を見て16GBだけパーティション気って、
あとは未使用で使ってます。
プレクのSSDが余ってるから、あとで入れ替えてみます。
速度は上がるだろうけど、耐久が不明だからちょっと使うのためらってました。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 23:12:08.98
MicroserverにOpenIndianaを導入してNFSサーバを作ろうと考えているんだけど、
どんな構成がお奨めでしょう。
メモリ8GBにして、システムを独立した250GBのハードディスクへ、2TB*4をzraid1
にしようとしていたのですが、ZILの分離を考慮したほうがいいのかなー。それとも、
しょせんMicroserverのスペックなので、ZILやSSDの考慮は無駄でしょうか。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 02:47:49.17
ZIL/L2ARCはSSD必須、ZILなら書き込み速度重視。
SSDは大容量になるほどライトが速い、でもZILに大容量は要らない。
悩ましいんだよなw
システム/ZIL/L2ARC/空き領域ってスライス切った128GBのSSDを2台でミラー組むとかアリかね?
にしてもZILをSSD1本に投げるのって怖いよな。
ZILって飛んだらどうなるんだっけ?書き込み中だったデータが飛ぶの?それともプールが壊れちゃうんだっけ?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 09:44:47.69
>>255
ZILは、デバイスが壊れたり容量無くなると、自動的にメインプールに書き込まれるそうだからあまり心配ないかも?
257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 10:09:27.58
>>252
>ZILって飛んだらどうなるんだっけ?書き込み中だったデータが飛ぶの?それともプールが壊れちゃうんだっけ?
ちょっと検索して調べてみたけど、ZILが逝っただけならメインストレージに移行するだけで何も起こらない。システムが逝くときの巻き添えならデータが逝く。
ZILは通常オンメモリで処理されるトランザクションのうち同期操作のログを別に書き出しておく事で
それを担保に未コミットのトランザクションをコミット済み扱いして同期アクセスの性能を向上する物だから
ZILが逝っただけならZILに載ってた未コミットのトランザクションがコミットされるまでの間、同期アクセスの保証が無くなるだけ、と思う。
>>254
CPUの限界が先に来るから無くても良いような気がする。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 10:11:12.20
>>257
>>>>252
>>255
間違えた。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 19:55:39.80
>>252
やはり高速なSSDをストライピングしないとダメかね?
260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 23:53:32.40
Z-410: How ZFS is slowly making its way to Mac OS X URLリンク(bit.ly)
261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 22:20:56.23
>>259
同期書き込みが大半を占めるなら考慮しても良いかも。メモリが少ないとすぐ飽和して効果も少なそうだけどね。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 18:55:30.22
キャッシュの使用率がすさまじい。
古いとは言えラプターのストライプだと高速だから遠慮無く使われる。
代わりにSASディスクのミラーでログに回した奴はぜ~んぜん減らない。
まあメモリ2ギガだし…60GBも割り当てても…。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 08:26:13.72
zilは取り外しできるけど、l2arcはいつでも外せますか?
264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 08:36:57.26
外せるよ。先日組み替えるときにL2ARCを切り離してからexportした。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 11:34:16.32
そりゃ搭載メモリの半分までしか使わないって言ってるんだから60GBは無駄だろ・・・
266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 17:38:23.12
OIでUSBの液晶モニターって使える?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 00:09:10.92
>>254
NFSを同期書き込みで使うならZILがある方が当然スループットは出る
ZILは同期書き込みが発生するかどうかが肝
まあZIL使いたいならアプリケーションの実装によらず強制的にすべての書き込みを同期書き込みにすることも設定で可能だけどね
268:254
11/04/22 00:50:22.39
みんなトンクス
ZILについては、有効無効を両方試してみるよ。>>257の言うように、CPUの限界のために
差が出ないかもしれないし、>>267の言うようにZILありのほうが早いかもしれない。
SSDが必要かは、ここで情報収集して、改めて考えます。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 11:24:55.28
バージョンを指定してプールを作成する方法はありますか?
270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 11:27:50.76
そのバージョンのOSで作成すれば良い
271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 23:04:24.52
zpool create -o version=13 mypool
かな、できるとしたら。と思ってぐぐってみるとできるらしいぞ?
272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 00:00:54.46
>271
面白い、と思って試してみたらホントにできた。自宅にはFreeBSD(8.2)しかなかったけど。
# dd if=/dev/zero of=/data/tmp/disk.img bs=1g count=1
...
# zpool create -o version=13 testpool /data/tmp/disk.img
# zpool status -v testpool
pool: testpool
state: ONLINE
status: The pool is formatted using an older on-disk format. The pool can
still be used, but some features are unavailable.
...
NAME STATE READ WRITE CKSUM
testpool ONLINE 0 0 0
/data/tmp/disk.img ONLINE 0 0 0
errors: No known data errors
# zpool upgrade
This system is currently running ZFS pool version 15.
...
VER POOL
--- ------------
13 testpool
...
273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 04:04:06.26
VMware FusionかVirtual Boxで動けばいいかなって思ってるんだけど
oi 148がgrubから先に行かないのはどこかにFAQがあったりします?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 09:38:40.59
>>273
どちらも普通にインスコ出来たよ・・
275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 12:04:49.37
>>273
fusionで動いている。インストールも問題なかった。
ちなみに実機ならgrubから先に行けなくてこけたりするのは古いマシンのUSBブートとかでよくある。
おかげでIDEのCD-ROMドライブを用意する羽目になった。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 17:44:09.59
>>274
>>275
報告ありがとう。
うちの環境ではなぜか147は問題なく入るんだけど
isoから起動したあと、148だけgrubのプロンプトで止まっちゃうん
ですよね・・
もうちょっと調べてみますね。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 19:29:58.16
>>276
ダウソしたisoが壊れてるとか?
278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/26 01:52:48.79
URLリンク(wiki.openindiana.org)
oi_151まだかなー
279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/27 21:32:48.04
oi_151のリリースがまた伸びた orz
あれ?でも、
Proposed Release Date: April 26-29, 2011
alphaの文字が消えている?
280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/27 23:11:51.71
oi_148でASRock SATA3 Cardが動かなくて困ってる。
32bitモードでは動き、64bitだとahciで認識されるもののドライブは認識されないという症状で、
URLリンク(ftp-admin.blogspot.com)
これと同じような感じだったのでset ahci:ahci_commu_64bit_dma = 0としてみるも効果無し。
URLリンク(wiki.openindiana.org:8080)
ここ見ると88SE9120はahciで動くとなってるんだけどなぁ・・・
誰か原因わかる方いらっしゃいますか。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 07:28:34.39
動かないと言えばオンボードのBCM5703がドライバアタッチでこけるな>OI148
282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 02:29:14.62
oi_151はレビューに入ったみたいだね、もうちょっとで逢える。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 02:29:58.85
>>280
oi_148bだとどう?
284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 23:51:39.11
てst
285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 00:06:15.82
すみませんが、ぐぐっても目的の情報が得られなかったので教えていただけないでしょうか?
oi_148を使用してます。再起動するたびに、/etc/defaultdomain が消えてしまったり、せっかく編集した /etc/nsswitch.conf が元に戻ったりしてしまいます。
どうすれば設定した内容を再起動後にも反映させることができるでしょうか?
よろしくお願いします。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 18:19:30.35
>>285
それ俺もはまった覚えがある
すまんが覚え書きがみつからない
でも俺は、ぐぐって解決したので
もっとさがせば見つかるはず
287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 18:25:54.02
ああ、急に思い出したw
nwam関係じゃないかな
nwam サービス 停止 あたりでぐぐってみそ
288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/04 00:04:01.31
svcadm disable nwam
svcadm enable physical:default
289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/04 03:34:27.83
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
このへん?
290:285
11/05/07 11:16:18.67
>>286 - >>289
ありがとうございます! その通りでした。
見当違いのキーワード(BEとかZFSのスナップショット)に引っ掛けて検索して、なかなか見つかりませんでした。
たしかに、NWAM に関するページもヒットしていたのですが、それが原因とは思わなかったので、まじめに見ていませんでした。
G.W.のため確認が遅くなってしまいすみませんでした。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 23:45:11.45
oi_151マダー??????
292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 19:20:34.65
>>280
>>283
うちもoi_148でダメだった。148bもだめだねー。
うちだとデバイスはahci1で生えてくる(0は内蔵)けど、
ディスク挿してるとそいつのプローブでタイムアウトする。
oi_151はまだじゃろか
293:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 22:17:00.84
>>278のリンク先の
Important issues to resolve before OI_151 release
また新しいBugが見つかってたみたいだけど、これらが解消されないと
151リリースできないのかね
294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 05:40:09.93
oi_151のProposed Release DateがTBAに…
これはいよいよということなのか、それとも後退なのか……
295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 12:47:03.01
そーいやJarisってどーなってんの?
296:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 13:20:16.99
公式サイト見てきたけど、Sunの買収辺りで時が止まってるな。
どう見てもオワコン。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 15:16:04.11
OI148ですが、DH57J+corei3で行けますか?
298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 16:09:57.65
>>297
URLリンク(wiki.openindiana.org)
リストには載ってないけど、Intelのなら鉄板だと思うし、普通に動くとは思う。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 19:40:59.44
>>298
アザス!
300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 11:58:25.84
アルザス?
301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 12:56:46.80
アルザス!
302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 21:08:08.61
ロレーヌ
303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 08:03:27.45
また国境紛争かよ
304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 18:05:24.75
URLリンク(wiki.openindiana.org)
URLリンク(wiki.openindiana.org)
今までのHCLは詐欺だったのか
305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 18:39:45.02
まあいいじゃん
306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 23:17:50.66
dev-il が 151 になったぞ
307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 18:35:52.53
151のISOはどこからダウンロードできるの?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 19:14:15.61
>>307
URLリンク(dlc.openindiana.org)
URLリンク(dist.justplayer.com)
309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 22:08:47.74
低速回線にめげずちまちまOI_151にimage-updateがさっき終わったとこなんだが、
OI_151のwikiに書いてあるgcc4.5とかpkgsrcってどうやったら利用可能になる?
310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 23:08:23.76
make install
311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 23:17:24.95
やっぱgccは野良makeでpkgsrcはsvn coしなきゃだめなのか……
312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/29 12:45:16.31
自宅ファイルサーバ用にzfs使いたくて、
OpenSolaris検討してたけど、別にFreeBSDでもいいかって感じになってきた。
別に悪くないですよね?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/29 14:16:05.94
鶏卵の関係だしな。
pkgsrcにバイナリで追加すればいい様な気もするけどスタータキットとかブートストラップとか配布されてないの?
ファイル鯖お亡くなりの時にデータを抜いて来ることになると思うけど、ソラリスとフリビのどちらが扱いやすいかは人それぞれ。
zfsでサルベージって結構救えるの? 今のハードディスク要領だとddでセクタ単位で読み出して人力で繋ぎ合わせるとか気が遠く成りそうだがw
314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/29 18:00:00.69
SolarisとFreeBSDに限定しなくても、実はLinux向けのNative ZFSも0.6.0rc1から普通に使えるようになってたりする。
「普通」っていうのはあくまで表面上動くってだけで開発版に安定性を求めていいわけではないが。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/29 18:06:12.98
で、なんでoi151から(oi148bから?)レポジトリが/devから/dev-ilに変わったんだ?
il(lumos)ベースになったから?
316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/30 01:40:01.31
確かdev-ilはテスト用のリポジトリだったと思う。
自分の把握してる範囲では、まだBuild 151はテスト段階だし、
MLでもGUIインストーラのバグ潰してるし、実際にアナウンスもされてない。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/30 08:58:51.94
Work In Progress:
1. Release Engineering - Still working on oi_151 Live DVD ISO for official public release.
318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/30 09:23:25.77
>>312
バージョンは同じなの?
319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/30 20:22:09.12
URLリンク(www.illumos.org)
For more advanced features, read the ipp handbook (comming soon).
wktk?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 16:07:48.96
4GBのboot zfsドライブを8GBのドライブに移し変えたいんですが、
zfsとか、zpoolのコマンドでできるんでしょうか?
321:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 19:34:01.61
export して import とか send して receive とか
最近だと dd してなんかとかもあった気がする
322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 22:39:14.77
最初に8GBのドライブにSolaris2パーティションを作って、
先頭セクタにMBRを仕込めばいいのかな。
でも、SolarisのMBRって、どのコマンドで仕込めるんでしょう?
323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 22:48:47.96
このスレ検索したら起動ドライブのミラー化手順の話があるはず
324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 17:12:23.80
[oi-dev] IPS repo organisation and versioning
URLリンク(openindiana.org)
またいろいろと変わりそうだな。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/04 23:55:09.31
URLリンク(wiki.openindiana.org)
ページの内容が結構変わってて驚いたw
リリースノートをまとめにかかってるっぽいな。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 19:34:17.27
>>325のリンク先をぐぐる先生翻訳かけたらワロタ
キムソンイルリポジトリって何だよw
327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 11:48:26.94
ちょい素人質問でごめんなんだけど、
cronでdiskの表面検査をしたいんだがどうしたらいい?
fdiskで数パーテーション切ってあるけど全部を対象にしたい。
もしかしてformatじゃダメだったりするのか
328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 14:08:46.50
>>309の件だが、oi-sfeレポジトリというのがあるんだな。
wikiにも(SFE)なんて書かれてるから、たぶんこれで入れたらいいんだろう。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 18:57:34.86
format→analyze
330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 19:41:31.31
>>329
それだと全域はチェックされない、、、というのは分かってて皮肉ってるのか
331:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 22:21:32.14
おちょくってんだろw
332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 13:31:28.64
USB接続のHDDを沢山繋げて、raid-z組んでる人っています?
333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 13:32:22.34
聞きたいことがあるなら
それを先に書いたら。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 01:55:35.83
メインPCがSATA接続のものになったので、
IDE-USB変換したHDDとSATA接続のHDDで、raid-zを組もうと妄想してます。倉庫用なので速度は求めないつもりですが…
335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 03:10:51.32
最近のopen-vm-toolsでvmware-user-suid-wrapperが動かないのはどうしてだ……
336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 09:22:59.81
>>332
試しに2台でやったけど普通に動いたよ。
device-threshold も効いたし。
母艦はMacBook Proだけどw
337: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/06/08 12:24:57.51
>>336
気になるもの乙
338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 02:42:44.50
来てたのか
URLリンク(dlc-int.openindiana.org)
339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 01:21:37.88
SFEfuseを入れたらopen-vm-toolsのbuildがこけるようになった。
明らかに原因はvmblock-fuseのbuildができないからなのだが、
-std=c99つけたり関連するヘッダとかでいくつかの Bool を _Bool に
置き換えると問題なく全部通った。意味がわからん。
340: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/06/10 06:05:13.20
コンパイル通ったところからが勝負
341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 09:04:26.45
正論過ぎて何の参考にもならんな
342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 16:36:30.64
>>338
Software from this download site is not for general release. The
releases present here are for internal use purposes. You may find
that the software is buggy, incomplete, and potentially dangerous.
343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 18:08:00.66
そんなことは当然のお約束じゃないか
344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 03:05:47.35
>>342って正式リリースのお知らせ?
頑張って本番環境に投入しよっと。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 03:21:56.22
>>344
頑張って下さい
貴方のバグレポを元に正式リリースが完成します
346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 06:55:25.97
節子、それ、リリースやない。ベータや。
↓oi_151のリリースを阻止している、ディフェンスに定評のあるバグたち
URLリンク(www.illumos.org)
347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 22:45:32.11
うわー、zpoolに追加していたHDDがどれだったか分からなくなっちゃった。
台数多いから特定するの大変、というか特定方法分からないから涙目。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 02:20:59.44
HDDのシリアル番号からデバイスファイルとの対応がわかるんじゃね?
349:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 20:58:58.65
マザボのコネクタとHDDの番号って対応してなかったっけ。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 03:51:14.97
障害時のzfs復旧の手段を調べるために実験してるんですが、
NAME STATE READ WRITE CKSUM
mypool ONLINE 0 0 0
raidz1-0 ONLINE 0 0 0
c2t0d0p1 ONLINE 0 0 0
c2t0d0p2 ONLINE 0 0 0
c2t0d0p3 ONLINE 0 0 0
という、poolをexportして、sudo dd if=/dev/random of=/dev/rdsk/c2t0d0p2 bs=512 count=100とかやってから、importしてみました。
testuser@openindiana:~$ sudo zpool import mypool
Assertion failed: rn->rn_nozpool == B_FALSE, file ../common/libzfs_import.c, line 1077, function zpool_open_func
testuser@openindiana:~$ sudo zpool status
もう復旧無理?
351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 11:52:38.08
同じディスクをパーティションで3つ切ってraidzしてたの?
そんなのやったことねーからわかんねーや。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 14:49:23.45
>>350
c2t0d0p2が一部だけ壊れておかしなことになってるとか?
c2t0d0p2を丸ごと消してみるとかどうだろうか。
なんにせよ、実験するならファイルでやるかVM上で仮想ディスク複数繋げてやった方がよい。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 17:59:53.39
>>352
c2t0d0p2はddで故意に壊してみたんです。
poolを他のPCに繋ぎ変えるため、exportした後に、HDDが一本壊れた場合、
どのように復旧させるかを想定しています。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 19:10:51.05
まぁ、とりあえず -D -f 位はしてみるもんじゃね?
355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 22:54:05.11
>>352
いやだから、同一ディスク上でRAIDZ組んだりパーティションをちょっといじって壊すっていうことが
実際にHDDが壊れた場合の想定に全然なってないからおかしなことになってるんじゃ、ってことなんだが・・・
356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 06:24:21.54
そういう問題じゃないと思うよ。
>>350
デグレしたraidzをimportできないとか、
英語のMLでもちょくちょく話は出てる。
運用中の障害は対処していても外しておいといた場合の
故障モードはあんまり手が回っていない感じだね。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 11:11:13.20
>>356
そうじゃなくて、HDDのパーティション情報ぶっ壊してたりしないの? って
ことだと。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 12:02:22.40
>>357
>>350のどこの部分で、パーティションテーブルを壊しているのか指摘してほしい
359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 03:45:25.11
そもそもどの程度の障害を想定した検証を行うのか、
それを検証する為の方法としてどのようにするのか。
検討が不十分な気がする。
汚染水の処理装置の検証したら水漏れしましたレベル。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 05:40:15.62
>>359
HDDの連続したセクタの中身が破損して、
記録されたものと違うデータになった状況を再現したつもりですが、
ddでは適当でないってことですか?
361:やんやん ◆yanyan72E.
11/06/18 09:25:46.87
そもそも、実運用で同一ディスクの複数のパーティションでraidzを組むのか?って話かと。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 12:17:55.43
普通は別々のデバイスやファイルを使って実験すると思うけど
別ディスクでやればちゃんと動くの?
363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 14:33:10.54
>>355でわからないんならどう説明してもわからねぇだろ。
364:やんやん ◆yanyan72E.
11/06/18 14:36:03.55
あと、セクタの破損はデータ化けとは違うものじゃないかと。
セクタが破損したらそのことをOSは知ることができるけれども、
人為的にデータ化けさせたらOSはそのことを分からないから。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 16:17:48.67
それでダメつってたらZFSが持ってるブロックチェックサムは何のためなのさ
366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 16:47:24.83
>>365
ZFSが特別なハードウェアの支援無しで、
RAID5以上の信頼性をどう実現しているのか、皆目理解していないみたいだから、
相手にするのやめましょうよ
367:やんやん ◆yanyan72E.
11/06/18 17:26:42.11
ふーん。そういう特別なソフトウェアの仕組みがあるのね。
調べてみよ。教えてくれてサンクス。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 07:15:38.64
どんな前提知識でレスしてたんだ
369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 17:29:44.72
最近出ている3TBのSATA HDDで3TBのresilverしたことある方いたら教えて欲しいのですけど、
どれくらい掛かるものなんですか
370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 21:17:18.97
>>369
最安で9997円だよ。@kakaku.com
371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 21:29:29.84
臭ェーーーッ!
サムスンの臭いがプンプンするぜーっ!
372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 04:48:42.30
>>371
Westernだな>1万割り3T
HGSTだと1.2万程度。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 19:52:11.80
値段ではなくて、時間のことなんですが…
374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 20:35:41.03
>>373
ZFSは実際に使っている分しか検査しない。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/22 20:28:05.19
>>373
安いんだから自分で試せって事じゃね?
376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 13:12:24.87
URLリンク(dlc.openindiana.org)
↑からoiをインストールしたのだけど、
コレって32bit/64bitの如何は、搭載メモリで自動で判定される?
377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 13:14:00.26
32bitカーネルってもうないんじゃなかった?
378:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 14:09:46.27
x86で32bitカーネルが落とされるのはSolaris 11からじゃろ
>>376
CPUの種類を見て判断してたような
新しいCPUだと判断できなくて32bitで起動したりする
その場合は直接64bitカーネルを起動させるなどの対策がある
379:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 00:00:19.29
起動オプション指定すれば32/64は切り替えられるっしょ
380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 02:12:34.77
確か搭載RAMが910MBだかより下だったら、自動的に32bitの方がインストールされる筈。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 04:33:51.50
OpenIndiana151ってUSBフラッシュメモリにインストールできないのかね
なんだかなぁ
382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 09:53:02.65
>>381
148とか前のバージョンはUSBメモリにインストールできたって事?
383:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 15:16:42.75
FreeNASみたいに簡単なWeb GUIパッケージがあれば、家庭用途にももっと普及すると思うんだがなー@oi
かといって、NexentaStorはさすがに融通が利かなそうだし。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 16:20:11.93
>>383
FreeNASはNASディストリだろ。
oiに一体何求めてるんだ?
385:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 16:39:22.22
>>382
OpenSolarisだと、USBフラッシュメモリにインストールしたのが、何処かで見たことあったような?
んで出来るのかと。
openindiana-discussの日本語版ってないかな
386:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 16:48:48.69
>>384
自作板やハードウェア板見てると
SolarisでRAID-Zなファイルサーバ組みたい、って需要多いよ
387: 忍法帖【Lv=20,xxxPT】
11/06/26 17:05:12.47
組めばいいじゃん
388:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 17:11:46.01
標準じゃないけど、WebGUIのパッケージってnap-itってのがあるよ。
URLリンク(www.napp-it.org)
あとUSBフラッシュにインストールするのってEONかな?
URLリンク(sites.google.com)
389:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 18:45:34.20
napp-itって初めて知ったけど、いいなコレ。
これとwebminあれば、FreeNASいらなくね?
390:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 19:32:57.87
netatalkとかも自動で入れられるしいいよね>napp-it
zfsの管理自体はsshからやった方が楽だとは思うけど。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 21:58:48.35
↓こういうのOpenSolarisでできます?
HAST URLリンク(gihyo.jp)
392:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 22:12:13.23
DRBDでも検索すればよかったのにね
URLリンク(hub.opensolaris.org)
393:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 22:52:41.28
>>383>>385>>386
ぶっちゃけ148はUSBメモリにインストールできたよ。ただ重すぎて使い物にならなかった。
NexentaStorはUSBメモリに入れてWebUIも軽かったけど使い方がさっぱりわからなかった。
USBメモリに拘らなければSolaris10でいいんじゃね?WebUIも直観的に操作できるし。
ちなみに俺はUSBメモリにEON入れて半年程度運用中。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 23:34:19.37
>>393
oi151も今インストールが進んでるところです。
16GBのUSBフラッシュメモリで、4時間かかってまだ31%ですけど...
395:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 00:30:41.13
FullSpeedで認識されてるのかな?
396:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 01:02:48.70
どうなんでしょ?
どこ見ればFullSpeedか分からないので
397:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 06:47:51.55
ようやく終わった。インストール開始から12時間。