OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 5at UNIX
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 5 - 暇つぶし2ch176:171
11/02/24 21:26:48.00
172~175
よく分からないけど、FreeBSDとかLinuxだと40秒ぐらいで立ち上がってたのが、2分ぐらいかかってさ。
初めだけではないよ。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 21:40:17.67
まあそんなもんじゃね

178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 22:38:37.70
>>176
何に時間がかかっているのかを調べてみるといいよ

179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 22:55:57.02
そんなもんだとしか言えない

180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 23:46:01.77
自分の使わないサービスは SMF で disable していけばいいんじゃね

181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 09:57:03.47
結局gdmが後の方だから遅く感じるのはどうしようもないと思われ
スーパーハカーって気分に浸れて>>176も大満足なベストアンサーは
コンソールログインして必要な時にstartx

182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 20:53:44.02
OpenIndiana(148)で、気が付いたら

hoge@indiana:/var/adm$ sudo zpool status -v
pool: zpool
state: DEGRADED
status: One or more devices has experienced an error resulting in data
corruption. Applications may be affected.
action: Restore the file in question if possible. Otherwise restore the
entire pool from backup.
see: URLリンク(www.sun.com)
scan: scrub repaired 190M in 1h7m with 1212 errors on Fri Feb 25 19:07:25 2011
config:

NAME STATE READ WRITE CKSUM
zpool DEGRADED 0 0 1.18K
raidz1-0 DEGRADED 0 0 2.64K
c2t1d0 DEGRADED 0 0 1.07K too many errors
c2t2d0 DEGRADED 0 0 1.03K too many errors
c2t3d0 DEGRADED 0 0 899 too many errors

errors: Permanent errors have been detected in the following files:

/zpool/SOFTWARE/DOWNLOAD/.DS_Store
/zpool/SOFTWARE/DOWNLOAD/8.0-RELEASE-amd64-all/8.0-RELEASE-amd64-dvd1.iso
/zpool/SOFTWARE/DOWNLOAD/8.0-RELEASE-amd64-all/8.0-RELEASE-amd64-livefs.iso
/zpool/SOFTWARE/DOWNLOAD/8.0-RELEASE-amd64-all/8.0-RELEASE-amd64-memstick.img

と、3本同時にチェックサムエラーとなっていました。いったいどういう理由で3本同時に
こんなことが起きるのでしょうか?

現在復旧作業中ですが、なんだかダメな予感がします。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 21:07:56.11
コントローラが腐ってるんじゃねーの?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 22:04:03.64
3本同時ってのはディスクが原因ってよりその周辺だろうな

185:182
11/02/25 22:40:59.44
コントローラはICH10Rなのですが、OpenIndianaはESXiに乗っており、checksumエラーの
出ているディスクはどれもRDMでの使用です。

c2t1d0~c2t3d0で使われているドライバは

hoge@indiana:/devices$ ls -l /dev/dsk/c2t[1-3]d0
lrwxrwxrwx 1 root root 47 2011-02-24 15:31 /dev/dsk/c2t1d0 -> ../../devices/pci@0,0/pci15ad,1976@10/sd@1,0:wd
lrwxrwxrwx 1 root root 47 2011-02-24 15:31 /dev/dsk/c2t2d0 -> ../../devices/pci@0,0/pci15ad,1976@10/sd@2,0:wd
lrwxrwxrwx 1 root root 47 2011-02-24 15:31 /dev/dsk/c2t3d0 -> ../../devices/pci@0,0/pci15ad,1976@10/sd@3,0:wd

hoge@indiana:/devices$ prtconf -D | grep pci15ad,1976
pci15ad,1976
pci15ad,1976
pci15ad,1976, instance #0 (driver name: mpt)

ahciじゃなくて、mptで正しいのかというのも気になります。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 16:20:34.54
質問ですが、まだ、Opensolarisにextraパッケージを追加可能ですか?
ATOKの追加が目的ですが 初心者でなので やり方が解りません。


187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 09:24:00.73
Solaris11 Expressならkey追加しなくてもATOKパッケージが選択できる

188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 07:22:38.35
>>187
ありがとうございます。
11 Express チャレンジしてみます。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 19:56:21.16
atom+ionだけどサスペンドするとハングするなぁ。



190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 20:15:49.99
MP カーネルで acpi うまくいかないのはなおったんだっけ?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 10:21:48.68
Thinkpad R61もサスペンドうまく動かない

192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 23:33:34.38
OIでHDDにアクセスが無いときに回転停止させる設定って出来ますか?

ググッているのですが見つかりません・・・

193:192
11/03/03 00:11:10.00
みつけました。
power.confで設定するんですね。
お騒がせしました・・

194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 09:10:13.83
RAIDZで組んだHDDはdevice-threshold設定してもHDD寝ないのでしょうか?

試しに5分に設定してみたけど寝る気配なし・・

195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 22:45:03.12
OIでsys-unconfigを実行して再起動したところ、再設定に付いて何も聞かれずgnomeがunknown hostのまま起動してしまうのですが、どうやって再設定すれば良いのでしょうか?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/12 23:03:24.72
ベイスロットの空きが無くて、ケースの片面を開けたまま
直接 sataのケーブルをつないで運用してました。
今まで問題なかったのだけど昨日の地震でむき出しのHDDの上に
大量に物が落ち、今、以下の状態です。

pool: tank
state: DEGRADED
status: One or more devices has experienced an error resulting in data
corruption. Applications may be affected.
action: Restore the file in question if possible. Otherwise restore the
entire pool from backup.
see: URLリンク(www.sun.com)
scan: resilvered 239G in 13h46m with 26 errors on Sat Mar 12 22:12:54 2011
config:

NAME STATE READ WRITE CKSUM
tank DEGRADED 0 0 78
raidz1-0 DEGRADED 0 0 312
c4t1d0 DEGRADED 0 0 0 too many errors
c4t2d0 DEGRADED 0 0 0 too many errors
c4t3d0 DEGRADED 0 0 0 too many errors
replacing-3 DEGRADED 0 0 0
c4t4d0/old FAULTED 0 0 0 corrupted data
c4t4d0 ONLINE 0 0 0

errors: Permanent errors have been detected in the following files:

tank/vol01:<0x1>
c4t4d0は換装したんだけど、換装中に他までエラー発生。
ほぼあきらめているんですが、復旧可能でしょうか。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/12 23:36:13.42
>>196
そんなの奇跡か魔法でもない限り無理じゃないかな

全てのHDDがやられたの?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/12 23:50:29.09
完全にやられたのはc4t4d0 です。これは異音がして止まりました。直後の状態は
REMOVEDです。
で、c4t4d0を換装中に、c4t3d0にチェックサムエラー発生。3個だけだし、換装中なので
ドキドキしながら放置してたら、今の状態です。
内容は、ESXi のストレージプールで、今、ESXi側からバックアップ中。終わったら
scrub してみようと思ってます

199:198
11/03/17 01:09:06.15
>>198です。

なんとか復旧できました。あの後、今度は、c4t2d0 が勝手にREMOVEDになったりと
ボロボロでした(c4t4d0の処理が終わった後だったのが幸い)。
それぞれのvmでEXT3のリカバリがあったので、zfs, zpool的には、破壊された物もあったの
だろうけど、奇跡的に失われたデータはなかったです。

この状況でデータは何も失ってないのは、結構感動モンですね。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 21:14:41.94
>199

おめでとう。良かったじゃないか^^

201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 14:17:07.87
NetBSDの pkgsrcで行くんだな。Sunがなんか新しいのやってなかった?
あれって OpenSolarisの一部じゃないのか?

202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 18:53:23.51
IPSとzfsの連携やめちゃうん?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 20:51:34.88
Indianaちゃんのtopページが変なんだけど、そろそろoi149っていうか正式版が出るのかぇ?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 13:37:51.99
openindiana oi-148をHDDにインストールして、xVMサーバを構築したのですが、
packagemanagerでkernalなどのCore Solarisを更新しようとすると、
「This is an Live Image. The install operation can't be performed.」
のエラーメッセージとともに拒否られます。更新マネージャでも同様です。
xVM関連パッケージのインストールはpackagemanagerで出来たので、
通信、プロクシ、発行元などの設定は問題ないと思うのですが。。。
HDDからブートしているのに、LiveCDブートと勘違いしているのでしょうか?



205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 14:19:44.22
>>204
Live Imageって現在の実行環境って意味じゃない?
ルートプールにクローン作ってそっちを更新しろやって言われているのでは。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 14:45:12.19
>>205
おお、なるほど。
しかし未だ消化し切れていないところがあります。

クローンを更新しただけでは、将来に展望が開けないので、
その後、zfs promotoでクローンとオリジナルを入れ替えるわけですね?
その場合、パッケージマネージャに対して、更新対象がオリジナルの
ファイルシステムでは無く、クローンされたファイルシステムの方で
有り、その名前が何であるか、どうやって教えたら良いのでしょうか?
それとも、クローンを作って、クローンからブートして、オリジナルを
パッケージマネージャで更新するのでしょうか?

#いっそ、LiveCDからブートして、HDDのシステムが更新できたらいいのに。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 15:01:00.52
>>206
以前>>89で似た話が出たけど
ここ読むとわかるかもしれない。ちょっと古いけど。
URLリンク(dlc.sun.com)
非アクティブなブート環境の更新についての項目もあったよ。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 15:21:59.49
>>204-206
コアの更新は
$ pkg image-update
すれって話とはちやうのんか?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 16:21:34.71
>>207
教えて戴いたURLの記事を読むうちに、どうもBEのマネジメントと
システムの更新が密接に絡んでいるようでしたので、
「OpenSolarisスタートアップバイブル」の「BEの管理」の節を
調べてみました。すると「OpenSolarisでは、pkg image-update
コマンドでシステムをアップデートするごとに、自動的にBEが
作成されていきます。」との記述が!

もしや、と思ってman pkg を見て、
pkg image-update --be-name openIndiana110407 --require-new-be
としたところ、あっさりと更新されたシステムが新しいBEとして作成
されました。クローン作成も自動でやってくれます。
なんだか肩すかし。

今時のLinuxばりに、簡単にシステム更新できるんですね。
だったらアップデートマネージャで対応してくれてたらいいのに。。。
他にもパッケージマネージャ、アップデートマネージャがシステムのプロクシ設定を
無視する、ネットワークの自動設定がウザイ、xVMのBEをしこしこ自作しないと
いけないなど、荒削りなところが残りますが、しびれるzfsが使えますし、
openIndianaいーですねぇ。

#採用決定!

210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 16:22:51.83
>>208
いや、全くその通りでした。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 17:02:40.93
openindiana oi-148でxVMを動かしたところ、
仮想マシン作成前、何もしていない状態で
仮想マシンマネージャだけ立ち上げて、
Dom0の負荷を見ると20%ぐらいになっていたのですが、
Coreを更新してxVM環境を再度作り直したところ、
Dom0の負荷は1%以下に落ちました。

実際にそうなのか、表示の問題なのかは不明です。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 17:51:16.22
> だったらアップデートマネージャで対応してくれてたらいいのに。。。

だいぶ触ってないから今はどうか知らんけど、
以前updatemanagerから「システム全体をアップデート」みたいので
普通にシステム更新した記憶があるのだが…
(だいぶ前のことだから記憶違いかもしれんが)
packagemanagerではなかったと思う。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 18:10:46.63
>>212
>packagemanagerではなかったと思う。
pm-updatemanagerですね。
これもシステムのプロクシを無視するので、
su
bash -c "export HTTP_PROXY=URLリンク(wwwproxy.hoge.co.jp:0080)"
等と、涙ぐましい?努力で起動したのに、あっさり「This is an Live ...

#バグってるようです。。。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 19:17:49.64
>実際にそうなのか、表示の問題なのかは不明です。
実際にそうでした。

Core更新前のoi-148、非xVMな環境でパフォーマンスモニタを見たところ、
4つあるCPUのうち1つのCPUの負荷が異常に高いです。
何もしていないのに常時80%ぐらいかかってます。
残り3つは交代でやや高め10%ぐらいになります。

Core更新後のoi-148では、xVMな環境でも、高くて10%、その他は2%以下に収まっています。
高いものは4つのCPUでまんべんなく交代してます。

更新は必須かと。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 21:13:57.33
>>packagemanagerではなかったと思う。
>pm-updatemanagerですね。

いあ、
アップデートマネージャとパッケージマネージャは別だったよな確か
といいたかっただけなのだけど……。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 21:30:54.34
今時なんでもエクスプローラって言うのは止めてほしいなぁ

217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 14:56:58.08
>>212
OpenSolaris 2009.6は出来たよね、確か。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 21:21:42.20
ZFSが使いたいんだけど、OpenIndianaにするかFreeBSDにするか悩んでいる。
OpenIndiana 1.48って安定度はどれくらいですか?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 21:36:49.64
去年の終わりからOIでZFS+iSCSI+CIFSで動かしていていろいろ負荷をかけたりディスクを引っこ抜いたりして
遊び…じゃなくてテストしているけどハードウェア起因の問題以外で面倒が起きた事がない。

むしろどうやったらこいつを落とせるのか教えて欲しいくらい。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 21:47:26.93
おー、そいつは心強い。がぜんやる気になってきました。


221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 22:09:18.02
>>219
俺もRAIDZ+iSCSIで使ってるけど本当にイイよね。

ところでdevice-thresholdsを設定してもHDDが寝ないのは、ZILを別のSSDにしてlogを書き込まないようにすれば寝るようになるのかな?
これだけが唯一の不満。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 11:33:07.31
Solarisの CIFSサーバて Sambaよりいいの?

223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 19:26:50.14
良いか悪いかはわからないがとてもお手軽なのは確か。
ファイルシステム単位で公開するからいろいろな設定を個別に適用できるってのも。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 00:01:32.50
ZFSのCIFSは正直おすすめできない
日本語環境でトラブルが多いってよく聞くし

225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 00:24:16.85
そう?
utf8only
normalization
casesensitivity
この辺ちゃんと設定してりゃ問題なさそうな気がするが。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 01:48:34.12
URLリンク(wiki.openindiana.org)
>Proposed Alpha Test Release Date: April 19, 2011
Solaris 11 ExpressベースのOI_151のアルファ版が19日に出るっぽい。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 14:07:30.75
ちょっと質問したいのだけどSolaris系ってブート用にUSBメモリって使う?

五年くらい止める気のないストレージ鯖の起動ドライブをどうするか悩んでて
ミラーのHDDを用意するのは無駄にみえるし
USBメモリだとSLCで耐久性のありそうなもの自体が見つからないし
東芝かインテルのSSDが一番無難に見えるけどもったいないし
で、迷っているのですよね。

皆さん何使ってますか?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 15:21:36.28
5年位止める気がないってのが、無停止サーバ的に止められないものという意味なら、
HAとかサーバ自体の多重化をどうするよ? みたいな話だし、単に壊れたら止めて交換で
いいよと言うレベルのお話なら何でも構わないと思うが。


229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 15:58:43.57
やっぱそういう話になりますよね。無停止と言うほどでもないので東芝SSDにしときます。

あ、止める気がない鯖ってのはディスクだけは鯖を止めずに交換して
それ以外の部分はどのみちシステムごと落ちるのでマシン丸ごと入れ替える気です。
なのでシステムドライブをどうするか悩んでました。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 17:40:55.95
そういう用途で SSDがもったいなくて USBメモリ、ってのがよーわからん。
書きそうなとこはメモリ上かデータディスク上へ飛ばして起動メディアは
リードオンリーにするとか。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 23:34:30.44
USBメモリ2本挿してミラー組むのが手軽なんじゃね?
SSD高いとか以前に、ストレージ鯖的にはSATA埋めたくないし。
まぁSSD使うならスライス切って一部をストレージプールのL2ARCとかに回すと少しお得感があるか?

そういやH67のマシンでoi_148LiveCDの起動だけやってみたけどとりあえずSATAはahciで認識してた。
HD3000は当然効かないけど一応SXGA限定で画面だけなら出た。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 23:53:54.82
俺はNASとしてEONをUSBメモリに入れて運用してるよ。
OpenIndianaとかをUSBメモリにぶっこむと動作が遅すぎて使い物にならん。

一応EONはプラグインチックにWeb鯖等も建てられるみたいだから、そのうち試してみようかな、と。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 00:04:17.54
>>231追加
放っておくと32bitモードで起動するので、grubの画面でe押して$ISADIRをamd64に書き換えてやったら64bitで起動した。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 02:00:01.37
opensolarisはUSBがシステムだと糞重い経験しかないな
おとなしくSSDでいいと思うが。
SSD使うなら一応アラインメントオフセットも考慮した方がいいかもしれない
まあパフォーマンス的にそこがやばくなるってことも無いとは思うが

235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 09:11:36.01
OIでサポートしてるsataカードおせーて


236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 14:31:26.44
>>235
URLリンク(wiki.openindiana.org:8080)

237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 14:49:44.73
OI148のrpoolをmirrorしたいのですが、追加したいHDDのLabelをSMIに変更しているにもかかわらず、EFI labelなので駄目だと言われて attach 出来ません。
再起動してもダメでした。
148のバグなのか、なにか特別なやり方があるのでしょうか?


238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 19:08:21.12
もっと具体的に何をやったか言ってくれないとアドバイスのしようがない。
それにそのたぐいの話なら英語で検索すれば幾つかヒットしたはず。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 01:55:15.40
>>238
実機でやる前にテストでVMWareで遣りました。
その後同じ事を実機でも試してみましたが同じ結果でした。

1. VMwareでOIを10Gにインストール。
2. ミラーするために、10GのHDDイメージを追加(c2t1d0)。
3. 追加したc2t1d0をformat -> fdiskでSOLARISパーティション作成
4. format -e c2t1d0でlabel確認。SMIになっている。
5. zpool attach -f rpool c2t0d0 c2t1d0 実行
6. エラーで失敗。cannot label 'c2t1d0': EFI labeled devices are not supported on root pools.
7. 念のため format -e c2t1d0 -> label でSMIを設定して5も再実行。
8. 6と同じエラー。

こんな感じです。
英語のページも見てみたのですが自分では見つけられませんでした。

どうすればミラー出来ますか?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 03:26:53.57
>>239
prtvtoc と fmthard を使う方法はだめ?

prtvtoc /dev/rdsk/c3t1d0s0 | fmthard -s - /dev/rdsk/c3t2d0s0

こんな感じで rpoolをミラーにした事あるけど。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 11:01:08.91
>>240
その手順、検索したら出てくるね。
ちょうど新規に起こすマシンがあったからやってみたけど何の問題もなくそれでいけた。
SAS3080につながった二台のHDDの片割れにスライス切って新規インストールして同構成でミラーできた。
同じ構成にしないでって言うのはやった事無いけど。

Xeonマシンで同期速度が1~7MB/sって何が起きているのやら…

242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 12:15:48.20
>>240
s0ではなくs2で行けました!
それを実行後、s0をアタッチしたらミラー化されました。

有難うございます!

243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 12:50:48.96
仮想ファイル鯖の仮想ディスクがOI148のCIFSに載っかっている。
遅い(鯖は全部P4)のは気にしないで差だけ見てみる。100MBのCDM。

WindowsXP->WindowsServer2003の共有フォルダ(WindowsServer2003上のVirtualBox4の仮想マシン)->OI148(CIFS)に仮想ディスク
Sequential Read : 7.379 MB/s
Sequential Write : 8.018 MB/s
Random Read 512KB : 8.334 MB/s
Random Write 512KB : 8.232 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 3.016 MB/s [ 736.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.691 MB/s [ 412.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 7.620 MB/s [ 1860.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 2.466 MB/s [ 602.2 IOPS]

WindowsXP->OI148(CIFS)
Sequential Read : 9.694 MB/s
Sequential Write : 8.816 MB/s
Random Read 512KB : 7.844 MB/s
Random Write 512KB : 8.599 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.443 MB/s [ 108.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.286 MB/s [ 69.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.156 MB/s [ 282.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.609 MB/s [ 148.7 IOPS]

244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 00:15:07.54
以前、device-thresholdsを設定してもHDDが寝ないと書いたものですが、解決しました。

BIOSでSATAをAHCIに変更し、ZILを別にしてやったら寝るようになりました。
ZILを別にしてもSATAのままでは寝なかったので、AHCIに変更するだけでも寝るのかもしれませんが未検証です。

ただrpoolがAHCIにすると起動しなかったのでOIは入れ直しましたが。

ちなみに、LiveCDで起動してrpoolをimportするというワークアラウンドはダメでした。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 15:19:45.15
ディスク6本でraidz2を構築したけど、logを入れるかどうか迷ってます
logを入れると、たぶん非同期やランダムの書き込みが早くなってるんだろうけど
ほとんど実感出来ないくせに、dd if=/dev/zeroを使って計った書き込みパフォーマンスが
220MB/sから105MB/sまで下がってしまうので、どっちが良いのか判断できません

SSDの書き込み速度は115MB/s程度出ているようです。
何か良い検証方法ないでしょうか?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 15:50:40.14
いきなり電源引っこ抜いてみれば良い

247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 15:54:34.87
>>246
ZILは無効にしてないんで、変わらないと思います。
調べていても、ログデバイスを独立させるとパフォーマンスが上がるという記載ばかりですが、
どの程度上がるのかっていうデータが出てこなかったのです。

実際に動作を見ていると、プールを構成するアレイへの書き込み(全体で50-300MB/s)と
slogデバイスへの書き込み(100MB/s この間、アレイへの描き込みは停止)が交互で発生していて、
slogデバイスがボトルネックになっているように見えているので気になりました。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 15:58:07.26
すみません、さっきのは書き方が悪かったですね
logを入れるのではなく、独立logデバイスをいれるのか迷っています

249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 17:42:28.73
>>245
CPUとメモリ量、HBAとSSDの機種は?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 19:04:45.61
OpenSolarisスレの意外な活況に驚いた。
今日VirtualBoxにOI入れてみた。>>233が参考になったありがと

251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 19:15:21.71
>>249
i3 530/16GB/3081e-r/X25M120GBです

252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 20:20:28.50
>>251
構成は問題ないけどZILに割り当てたデバイスの速度が遅すぎる。
ジャーナルログなんだからアレイの速度より高速でないと速度差で余計にかかる時間だけ全体の速度が落ちる。
非同期・同期混在の並列アクセスの負荷には強くなると思うけど。

あと今はどうか知らないけどZILデバイスの使用量はメモリの半分までって聞いた。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 20:24:02.66
>>252
なるほど、ありがとう。
X25-Mは余裕を見て16GBだけパーティション気って、
あとは未使用で使ってます。

プレクのSSDが余ってるから、あとで入れ替えてみます。
速度は上がるだろうけど、耐久が不明だからちょっと使うのためらってました。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 23:12:08.98
MicroserverにOpenIndianaを導入してNFSサーバを作ろうと考えているんだけど、
どんな構成がお奨めでしょう。
メモリ8GBにして、システムを独立した250GBのハードディスクへ、2TB*4をzraid1
にしようとしていたのですが、ZILの分離を考慮したほうがいいのかなー。それとも、
しょせんMicroserverのスペックなので、ZILやSSDの考慮は無駄でしょうか。


255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 02:47:49.17
ZIL/L2ARCはSSD必須、ZILなら書き込み速度重視。
SSDは大容量になるほどライトが速い、でもZILに大容量は要らない。
悩ましいんだよなw
システム/ZIL/L2ARC/空き領域ってスライス切った128GBのSSDを2台でミラー組むとかアリかね?

にしてもZILをSSD1本に投げるのって怖いよな。
ZILって飛んだらどうなるんだっけ?書き込み中だったデータが飛ぶの?それともプールが壊れちゃうんだっけ?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 09:44:47.69
>>255
ZILは、デバイスが壊れたり容量無くなると、自動的にメインプールに書き込まれるそうだからあまり心配ないかも?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 10:09:27.58
>>252
>ZILって飛んだらどうなるんだっけ?書き込み中だったデータが飛ぶの?それともプールが壊れちゃうんだっけ?
ちょっと検索して調べてみたけど、ZILが逝っただけならメインストレージに移行するだけで何も起こらない。システムが逝くときの巻き添えならデータが逝く。

ZILは通常オンメモリで処理されるトランザクションのうち同期操作のログを別に書き出しておく事で
それを担保に未コミットのトランザクションをコミット済み扱いして同期アクセスの性能を向上する物だから
ZILが逝っただけならZILに載ってた未コミットのトランザクションがコミットされるまでの間、同期アクセスの保証が無くなるだけ、と思う。

>>254
CPUの限界が先に来るから無くても良いような気がする。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 10:11:12.20
>>257
>>>>252
>>255
間違えた。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 19:55:39.80
>>252
やはり高速なSSDをストライピングしないとダメかね?


260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 23:53:32.40
Z-410: How ZFS is slowly making its way to Mac OS X URLリンク(bit.ly)

261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 22:20:56.23
>>259
同期書き込みが大半を占めるなら考慮しても良いかも。メモリが少ないとすぐ飽和して効果も少なそうだけどね。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 18:55:30.22
キャッシュの使用率がすさまじい。
古いとは言えラプターのストライプだと高速だから遠慮無く使われる。
代わりにSASディスクのミラーでログに回した奴はぜ~んぜん減らない。
まあメモリ2ギガだし…60GBも割り当てても…。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 08:26:13.72
zilは取り外しできるけど、l2arcはいつでも外せますか?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 08:36:57.26
外せるよ。先日組み替えるときにL2ARCを切り離してからexportした。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 11:34:16.32
そりゃ搭載メモリの半分までしか使わないって言ってるんだから60GBは無駄だろ・・・

266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 17:38:23.12
OIでUSBの液晶モニターって使える?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 00:09:10.92
>>254
NFSを同期書き込みで使うならZILがある方が当然スループットは出る
ZILは同期書き込みが発生するかどうかが肝
まあZIL使いたいならアプリケーションの実装によらず強制的にすべての書き込みを同期書き込みにすることも設定で可能だけどね

268:254
11/04/22 00:50:22.39
みんなトンクス
ZILについては、有効無効を両方試してみるよ。>>257の言うように、CPUの限界のために
差が出ないかもしれないし、>>267の言うようにZILありのほうが早いかもしれない。
SSDが必要かは、ここで情報収集して、改めて考えます。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 11:24:55.28
バージョンを指定してプールを作成する方法はありますか?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 11:27:50.76
そのバージョンのOSで作成すれば良い

271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 23:04:24.52
zpool create -o version=13 mypool
かな、できるとしたら。と思ってぐぐってみるとできるらしいぞ?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 00:00:54.46
>271
面白い、と思って試してみたらホントにできた。自宅にはFreeBSD(8.2)しかなかったけど。

# dd if=/dev/zero of=/data/tmp/disk.img bs=1g count=1
...
# zpool create -o version=13 testpool /data/tmp/disk.img
# zpool status -v testpool
pool: testpool
state: ONLINE
status: The pool is formatted using an older on-disk format. The pool can
still be used, but some features are unavailable.
...
NAME STATE READ WRITE CKSUM
testpool ONLINE 0 0 0
/data/tmp/disk.img ONLINE 0 0 0

errors: No known data errors
# zpool upgrade
This system is currently running ZFS pool version 15.
...
VER POOL
--- ------------
13 testpool
...

273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 04:04:06.26
VMware FusionかVirtual Boxで動けばいいかなって思ってるんだけど
oi 148がgrubから先に行かないのはどこかにFAQがあったりします?



274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 09:38:40.59
>>273
どちらも普通にインスコ出来たよ・・

275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 12:04:49.37
>>273
fusionで動いている。インストールも問題なかった。

ちなみに実機ならgrubから先に行けなくてこけたりするのは古いマシンのUSBブートとかでよくある。
おかげでIDEのCD-ROMドライブを用意する羽目になった。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 17:44:09.59
>>274
>>275
報告ありがとう。

うちの環境ではなぜか147は問題なく入るんだけど
isoから起動したあと、148だけgrubのプロンプトで止まっちゃうん
ですよね・・

もうちょっと調べてみますね。


277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 19:29:58.16
>>276
ダウソしたisoが壊れてるとか?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/26 01:52:48.79
URLリンク(wiki.openindiana.org)
oi_151まだかなー

279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/27 21:32:48.04
oi_151のリリースがまた伸びた orz

あれ?でも、
  Proposed Release Date: April 26-29, 2011
alphaの文字が消えている?


280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/27 23:11:51.71
oi_148でASRock SATA3 Cardが動かなくて困ってる。
32bitモードでは動き、64bitだとahciで認識されるもののドライブは認識されないという症状で、
URLリンク(ftp-admin.blogspot.com)
これと同じような感じだったのでset ahci:ahci_commu_64bit_dma = 0としてみるも効果無し。
URLリンク(wiki.openindiana.org:8080)
ここ見ると88SE9120はahciで動くとなってるんだけどなぁ・・・
誰か原因わかる方いらっしゃいますか。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 07:28:34.39
動かないと言えばオンボードのBCM5703がドライバアタッチでこけるな>OI148

282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 02:29:14.62
oi_151はレビューに入ったみたいだね、もうちょっとで逢える。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 02:29:58.85
>>280
oi_148bだとどう?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 23:51:39.11
てst

285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 00:06:15.82
すみませんが、ぐぐっても目的の情報が得られなかったので教えていただけないでしょうか?
oi_148を使用してます。再起動するたびに、/etc/defaultdomain が消えてしまったり、せっかく編集した /etc/nsswitch.conf が元に戻ったりしてしまいます。
どうすれば設定した内容を再起動後にも反映させることができるでしょうか?
よろしくお願いします。


286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 18:19:30.35
>>285
それ俺もはまった覚えがある
すまんが覚え書きがみつからない
でも俺は、ぐぐって解決したので
もっとさがせば見つかるはず

287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 18:25:54.02
ああ、急に思い出したw
nwam関係じゃないかな
nwam サービス 停止 あたりでぐぐってみそ

288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/04 00:04:01.31
svcadm disable nwam
svcadm enable physical:default

289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/04 03:34:27.83
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
このへん?

290:285
11/05/07 11:16:18.67
>>286 - >>289
ありがとうございます! その通りでした。
見当違いのキーワード(BEとかZFSのスナップショット)に引っ掛けて検索して、なかなか見つかりませんでした。
たしかに、NWAM に関するページもヒットしていたのですが、それが原因とは思わなかったので、まじめに見ていませんでした。
G.W.のため確認が遅くなってしまいすみませんでした。


291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 23:45:11.45
oi_151マダー??????

292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 19:20:34.65
>>280
>>283
うちもoi_148でダメだった。148bもだめだねー。
うちだとデバイスはahci1で生えてくる(0は内蔵)けど、
ディスク挿してるとそいつのプローブでタイムアウトする。

oi_151はまだじゃろか

293:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 22:17:00.84
>>278のリンク先の
Important issues to resolve before OI_151 release

また新しいBugが見つかってたみたいだけど、これらが解消されないと
151リリースできないのかね

294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 05:40:09.93
oi_151のProposed Release DateがTBAに…
これはいよいよということなのか、それとも後退なのか……

295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 12:47:03.01
そーいやJarisってどーなってんの?

296:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 13:20:16.99
公式サイト見てきたけど、Sunの買収辺りで時が止まってるな。
どう見てもオワコン。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 15:16:04.11
OI148ですが、DH57J+corei3で行けますか?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 16:09:57.65
>>297
URLリンク(wiki.openindiana.org)

リストには載ってないけど、Intelのなら鉄板だと思うし、普通に動くとは思う。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 19:40:59.44
>>298
アザス!

300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 11:58:25.84
アルザス?

301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 12:56:46.80
アルザス!

302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 21:08:08.61
ロレーヌ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 08:03:27.45
また国境紛争かよ

304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 18:05:24.75
URLリンク(wiki.openindiana.org)
URLリンク(wiki.openindiana.org)

今までのHCLは詐欺だったのか

305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 18:39:45.02
まあいいじゃん

306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 23:17:50.66
dev-il が 151 になったぞ

307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 18:35:52.53
151のISOはどこからダウンロードできるの?


308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 19:14:15.61
>>307
URLリンク(dlc.openindiana.org)
URLリンク(dist.justplayer.com)

309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 22:08:47.74
低速回線にめげずちまちまOI_151にimage-updateがさっき終わったとこなんだが、
OI_151のwikiに書いてあるgcc4.5とかpkgsrcってどうやったら利用可能になる?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 23:08:23.76
make install

311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 23:17:24.95
やっぱgccは野良makeでpkgsrcはsvn coしなきゃだめなのか……

312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/29 12:45:16.31
自宅ファイルサーバ用にzfs使いたくて、
OpenSolaris検討してたけど、別にFreeBSDでもいいかって感じになってきた。
別に悪くないですよね?


313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/29 14:16:05.94
鶏卵の関係だしな。
pkgsrcにバイナリで追加すればいい様な気もするけどスタータキットとかブートストラップとか配布されてないの?

ファイル鯖お亡くなりの時にデータを抜いて来ることになると思うけど、ソラリスとフリビのどちらが扱いやすいかは人それぞれ。
zfsでサルベージって結構救えるの? 今のハードディスク要領だとddでセクタ単位で読み出して人力で繋ぎ合わせるとか気が遠く成りそうだがw

314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/29 18:00:00.69
SolarisとFreeBSDに限定しなくても、実はLinux向けのNative ZFSも0.6.0rc1から普通に使えるようになってたりする。
「普通」っていうのはあくまで表面上動くってだけで開発版に安定性を求めていいわけではないが。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/29 18:06:12.98
で、なんでoi151から(oi148bから?)レポジトリが/devから/dev-ilに変わったんだ?
il(lumos)ベースになったから?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/30 01:40:01.31
確かdev-ilはテスト用のリポジトリだったと思う。

自分の把握してる範囲では、まだBuild 151はテスト段階だし、
MLでもGUIインストーラのバグ潰してるし、実際にアナウンスもされてない。


317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/30 08:58:51.94
Work In Progress:
1. Release Engineering - Still working on oi_151 Live DVD ISO for official public release.

318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/30 09:23:25.77
>>312
バージョンは同じなの?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/30 20:22:09.12
URLリンク(www.illumos.org)
For more advanced features, read the ipp handbook (comming soon).

wktk?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 16:07:48.96
4GBのboot zfsドライブを8GBのドライブに移し変えたいんですが、
zfsとか、zpoolのコマンドでできるんでしょうか?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 19:34:01.61
export して import とか send して receive とか
最近だと dd してなんかとかもあった気がする

322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 22:39:14.77
最初に8GBのドライブにSolaris2パーティションを作って、
先頭セクタにMBRを仕込めばいいのかな。
でも、SolarisのMBRって、どのコマンドで仕込めるんでしょう?


323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 22:48:47.96
このスレ検索したら起動ドライブのミラー化手順の話があるはず

324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 17:12:23.80
[oi-dev] IPS repo organisation and versioning
URLリンク(openindiana.org)

またいろいろと変わりそうだな。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/04 23:55:09.31
URLリンク(wiki.openindiana.org)

ページの内容が結構変わってて驚いたw
リリースノートをまとめにかかってるっぽいな。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 19:34:17.27
>>325のリンク先をぐぐる先生翻訳かけたらワロタ
キムソンイルリポジトリって何だよw

327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 11:48:26.94
ちょい素人質問でごめんなんだけど、
cronでdiskの表面検査をしたいんだがどうしたらいい?
fdiskで数パーテーション切ってあるけど全部を対象にしたい。
もしかしてformatじゃダメだったりするのか

328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 14:08:46.50
>>309の件だが、oi-sfeレポジトリというのがあるんだな。
wikiにも(SFE)なんて書かれてるから、たぶんこれで入れたらいいんだろう。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 18:57:34.86
format→analyze

330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 19:41:31.31
>>329
それだと全域はチェックされない、、、というのは分かってて皮肉ってるのか

331:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 22:21:32.14
おちょくってんだろw

332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 13:31:28.64
USB接続のHDDを沢山繋げて、raid-z組んでる人っています?


333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 13:32:22.34
聞きたいことがあるなら
それを先に書いたら。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 01:55:35.83
メインPCがSATA接続のものになったので、
IDE-USB変換したHDDとSATA接続のHDDで、raid-zを組もうと妄想してます。倉庫用なので速度は求めないつもりですが…


335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 03:10:51.32
最近のopen-vm-toolsでvmware-user-suid-wrapperが動かないのはどうしてだ……

336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 09:22:59.81
>>332
試しに2台でやったけど普通に動いたよ。
device-threshold も効いたし。
母艦はMacBook Proだけどw

337: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/06/08 12:24:57.51
>>336
気になるもの乙

338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 02:42:44.50
来てたのか
URLリンク(dlc-int.openindiana.org)

339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 01:21:37.88
SFEfuseを入れたらopen-vm-toolsのbuildがこけるようになった。
明らかに原因はvmblock-fuseのbuildができないからなのだが、
-std=c99つけたり関連するヘッダとかでいくつかの Bool を _Bool に
置き換えると問題なく全部通った。意味がわからん。

340: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/06/10 06:05:13.20
コンパイル通ったところからが勝負

341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 09:04:26.45
正論過ぎて何の参考にもならんな

342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 16:36:30.64
>>338
Software from this download site is not for general release. The
releases present here are for internal use purposes. You may find
that the software is buggy, incomplete, and potentially dangerous.

343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 18:08:00.66
そんなことは当然のお約束じゃないか

344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 03:05:47.35
>>342って正式リリースのお知らせ?
頑張って本番環境に投入しよっと。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 03:21:56.22
>>344
頑張って下さい
貴方のバグレポを元に正式リリースが完成します

346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 06:55:25.97
節子、それ、リリースやない。ベータや。

↓oi_151のリリースを阻止している、ディフェンスに定評のあるバグたち
URLリンク(www.illumos.org)

347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 22:45:32.11
うわー、zpoolに追加していたHDDがどれだったか分からなくなっちゃった。
台数多いから特定するの大変、というか特定方法分からないから涙目。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 02:20:59.44
HDDのシリアル番号からデバイスファイルとの対応がわかるんじゃね?

349:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 20:58:58.65
マザボのコネクタとHDDの番号って対応してなかったっけ。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 03:51:14.97
障害時のzfs復旧の手段を調べるために実験してるんですが、

NAME STATE READ WRITE CKSUM
mypool ONLINE 0 0 0
raidz1-0 ONLINE 0 0 0
c2t0d0p1 ONLINE 0 0 0
c2t0d0p2 ONLINE 0 0 0
c2t0d0p3 ONLINE 0 0 0
という、poolをexportして、sudo dd if=/dev/random of=/dev/rdsk/c2t0d0p2 bs=512 count=100とかやってから、importしてみました。

testuser@openindiana:~$ sudo zpool import mypool
Assertion failed: rn->rn_nozpool == B_FALSE, file ../common/libzfs_import.c, line 1077, function zpool_open_func
testuser@openindiana:~$ sudo zpool status

もう復旧無理?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 11:52:38.08
同じディスクをパーティションで3つ切ってraidzしてたの?
そんなのやったことねーからわかんねーや。


352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 14:49:23.45
>>350
c2t0d0p2が一部だけ壊れておかしなことになってるとか?
c2t0d0p2を丸ごと消してみるとかどうだろうか。
なんにせよ、実験するならファイルでやるかVM上で仮想ディスク複数繋げてやった方がよい。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 17:59:53.39
>>352
c2t0d0p2はddで故意に壊してみたんです。
poolを他のPCに繋ぎ変えるため、exportした後に、HDDが一本壊れた場合、
どのように復旧させるかを想定しています。



354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 19:10:51.05
まぁ、とりあえず -D -f 位はしてみるもんじゃね?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 22:54:05.11
>>352
いやだから、同一ディスク上でRAIDZ組んだりパーティションをちょっといじって壊すっていうことが
実際にHDDが壊れた場合の想定に全然なってないからおかしなことになってるんじゃ、ってことなんだが・・・

356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 06:24:21.54
そういう問題じゃないと思うよ。

>>350
デグレしたraidzをimportできないとか、
英語のMLでもちょくちょく話は出てる。
運用中の障害は対処していても外しておいといた場合の
故障モードはあんまり手が回っていない感じだね。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 11:11:13.20
>>356
そうじゃなくて、HDDのパーティション情報ぶっ壊してたりしないの? って
ことだと。


358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 12:02:22.40
>>357
>>350のどこの部分で、パーティションテーブルを壊しているのか指摘してほしい


359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 03:45:25.11
そもそもどの程度の障害を想定した検証を行うのか、
それを検証する為の方法としてどのようにするのか。
検討が不十分な気がする。

汚染水の処理装置の検証したら水漏れしましたレベル。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 05:40:15.62
>>359
HDDの連続したセクタの中身が破損して、
記録されたものと違うデータになった状況を再現したつもりですが、
ddでは適当でないってことですか?


361:やんやん ◆yanyan72E.
11/06/18 09:25:46.87
そもそも、実運用で同一ディスクの複数のパーティションでraidzを組むのか?って話かと。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 12:17:55.43
普通は別々のデバイスやファイルを使って実験すると思うけど
別ディスクでやればちゃんと動くの?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 14:33:10.54
>>355でわからないんならどう説明してもわからねぇだろ。

364:やんやん ◆yanyan72E.
11/06/18 14:36:03.55
あと、セクタの破損はデータ化けとは違うものじゃないかと。
セクタが破損したらそのことをOSは知ることができるけれども、
人為的にデータ化けさせたらOSはそのことを分からないから。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 16:17:48.67
それでダメつってたらZFSが持ってるブロックチェックサムは何のためなのさ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 16:47:24.83
>>365
ZFSが特別なハードウェアの支援無しで、
RAID5以上の信頼性をどう実現しているのか、皆目理解していないみたいだから、
相手にするのやめましょうよ



367:やんやん ◆yanyan72E.
11/06/18 17:26:42.11
ふーん。そういう特別なソフトウェアの仕組みがあるのね。
調べてみよ。教えてくれてサンクス。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 07:15:38.64
どんな前提知識でレスしてたんだ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 17:29:44.72
最近出ている3TBのSATA HDDで3TBのresilverしたことある方いたら教えて欲しいのですけど、
どれくらい掛かるものなんですか


370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 21:17:18.97
>>369
最安で9997円だよ。@kakaku.com

371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 21:29:29.84
臭ェーーーッ!
サムスンの臭いがプンプンするぜーっ!

372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 04:48:42.30
>>371
Westernだな>1万割り3T
HGSTだと1.2万程度。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 19:52:11.80
値段ではなくて、時間のことなんですが…

374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 20:35:41.03
>>373
ZFSは実際に使っている分しか検査しない。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/22 20:28:05.19
>>373
安いんだから自分で試せって事じゃね?

376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 13:12:24.87
URLリンク(dlc.openindiana.org)
↑からoiをインストールしたのだけど、
コレって32bit/64bitの如何は、搭載メモリで自動で判定される?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 13:14:00.26
32bitカーネルってもうないんじゃなかった?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 14:09:46.27
x86で32bitカーネルが落とされるのはSolaris 11からじゃろ

>>376
CPUの種類を見て判断してたような
新しいCPUだと判断できなくて32bitで起動したりする
その場合は直接64bitカーネルを起動させるなどの対策がある

379:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 00:00:19.29
起動オプション指定すれば32/64は切り替えられるっしょ

380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 02:12:34.77
確か搭載RAMが910MBだかより下だったら、自動的に32bitの方がインストールされる筈。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 04:33:51.50
OpenIndiana151ってUSBフラッシュメモリにインストールできないのかね
なんだかなぁ

382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 09:53:02.65
>>381
148とか前のバージョンはUSBメモリにインストールできたって事?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 15:16:42.75
FreeNASみたいに簡単なWeb GUIパッケージがあれば、家庭用途にももっと普及すると思うんだがなー@oi
かといって、NexentaStorはさすがに融通が利かなそうだし。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 16:20:11.93
>>383
FreeNASはNASディストリだろ。
oiに一体何求めてるんだ?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 16:39:22.22
>>382
OpenSolarisだと、USBフラッシュメモリにインストールしたのが、何処かで見たことあったような?
んで出来るのかと。
openindiana-discussの日本語版ってないかな


386:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 16:48:48.69
>>384
自作板やハードウェア板見てると
SolarisでRAID-Zなファイルサーバ組みたい、って需要多いよ

387: 忍法帖【Lv=20,xxxPT】
11/06/26 17:05:12.47
組めばいいじゃん

388:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 17:11:46.01
標準じゃないけど、WebGUIのパッケージってnap-itってのがあるよ。
URLリンク(www.napp-it.org)

あとUSBフラッシュにインストールするのってEONかな?
URLリンク(sites.google.com)

389:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 18:45:34.20
napp-itって初めて知ったけど、いいなコレ。
これとwebminあれば、FreeNASいらなくね?

390:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 19:32:57.87
netatalkとかも自動で入れられるしいいよね>napp-it
zfsの管理自体はsshからやった方が楽だとは思うけど。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 21:58:48.35
↓こういうのOpenSolarisでできます?
HAST URLリンク(gihyo.jp)

392:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 22:12:13.23
DRBDでも検索すればよかったのにね

URLリンク(hub.opensolaris.org)

393:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 22:52:41.28
>>383>>385>>386
ぶっちゃけ148はUSBメモリにインストールできたよ。ただ重すぎて使い物にならなかった。
NexentaStorはUSBメモリに入れてWebUIも軽かったけど使い方がさっぱりわからなかった。

USBメモリに拘らなければSolaris10でいいんじゃね?WebUIも直観的に操作できるし。

ちなみに俺はUSBメモリにEON入れて半年程度運用中。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 23:34:19.37
>>393
oi151も今インストールが進んでるところです。
16GBのUSBフラッシュメモリで、4時間かかってまだ31%ですけど...

395:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 00:30:41.13
FullSpeedで認識されてるのかな?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 01:02:48.70
どうなんでしょ?
どこ見ればFullSpeedか分からないので

397:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 06:47:51.55
ようやく終わった。インストール開始から12時間。


398:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 09:07:21.65
インストーラがとまってるんじゃないかってくらい遅いねぇ。これ。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 12:30:28.89
oi 148入れた時には6時間だったな。99%から先が1時間弱かかったのにはまいった。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 12:52:21.54
Windows上のVirtualBoxやVMwarePlayerにインストールした時も
99%から先が長かったから、そういうものなんでしょうね

401:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 14:32:20.90
個人ブログなんかでも、99%で止まってインストール出来なかった、
って書いてる人が結構いるけど、あれも待ってれば大丈夫だったのが大半なんだろうな。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 17:36:10.76
OpenIndianaはブートファイルシステムをzfsにしかできないのかな。
もっと軽いファイルシステムがあればいいのに。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 23:30:39.99
USBブートのoi151のお話の続き。
WesternDigitalのEZRSという3TBのHDDをSATAケーブルにつなげてみました。

# format
Searching for disks...done

AVAILABLE DISK SELECTIONS:
0. c4d0 <drive type unknown>
/pci@0,0/pci-ide@1f,2/ide@0/cmdk@0,0

これって3TB HDDを認識してないですよね?
使えないとなると俺のIYHが...

404:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 23:33:42.32
そうか?

405:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 23:34:56.98
ハード構成は?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 23:43:57.10
DELL PowerEdge SC430 (メモリは、たしか2GB)
外部ストレージは、3TB HDD(WD30EZRX)と
Transcendの16GBメモリのみ。
あと内蔵のDVDROMドライブ。

EZRSは誤字です。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 23:51:56.95
# sudo zpool create testpool c4d0
# sudo zpool destroy testpool
ってやってから、↓したら、WDCの文字が見えてきた...
訳分からん。
# sudo format
Searching for disks...done

AVAILABLE DISK SELECTIONS:
0. c4d0 <WDC WD30- WD-WCA*********3-0001-2.73TB>
/pci@0,0/pci-ide@1f,2/ide@0/cmdk@0,0
Specify disk (enter its number): 0
selecting c4d0
NO Alt slice
No defect list found
[disk formatted, no defect list found]


FORMAT MENU:
...以下略...

408:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 23:54:31.20
そもそもBIOSで3TB認識できないだろ

あとOpenSolaris系はUSBにインストールはおすすめしない
ブートしてもシステムへのアクセスが頻発するからデータ領域のI/Oも重くなる
NexentaStorもUSBはおすすめしない
USBインストールでZFS使いたいならFreeNASにしとくのがよかろう

409:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 23:55:20.04
# sudo fdisk /dev/rdsk/c4d0
ってやると、

Total disk size is 60800 cylinders
Cylinder size is 96390 (512 byte) blocks

Cylinders
Partition Status Type Start End Length %
========= ====== ============ ===== === ====== ===
1 EFI 0 60799 60800 100

な感じ。
これから書き込みテストしてみようと思いますけど、dedupを効かせない
やり方ってありますかね。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 23:55:29.18
ああ、USBブートでの話か
勘違いしてた

411:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 23:57:14.86
>>409
dedupを効かせないというかzpoolのプロパティで自分でonにしないと有効にはならないぞ
あと書き込みテストするならzpool作ってからやってね

412:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 00:00:05.56
今までの話は、USBフラッシュメモリに
oi151をインストールしてからの実験です。
空いてるHDDが無いもので。

init 5してもシャットダウンできないとか、ブートしていつまでたってもgdmが
起動してこないとか色々不具合ありますが、それはさておき。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 00:04:03.46
続けるなら、コテ付けてくれ

414:412
11/06/28 00:16:46.49
>init 5してもシャットダウンできないとか、ブートしていつまでたってもgdmが
>起動してこないとか色々不具合ありますが、それはさておき。
ちなみに、↑の不具合はVirtualBoxのoi151では出てないので、
USBフラッシュにインストールしてるから?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 00:26:24.66
EONのUSBメモリブート結構いいけどなあ。
ZFSのバージョンが22とか古いのがちょっとだけ不満。

NASディストリとしては圧倒的にFreeNASの方が多機能だけど、
それでもSolarisが好きなので拘っとく。

416:412
11/06/28 00:33:13.43
>>415
EONは、内蔵のコマンドが少ないのが個人的に心配。
復旧作業はoi151ですればいいんだろうけど、
oi151はZFS ver28で、EONのZFS ver22のファイルシステムをいじると
どうなるか分からず不安。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 00:34:12.52
ZFSやiSCSI使うなら、圧倒的にSolaris>FreeBSDだしね

418:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 00:38:08.27
freenas(freebsd)のiscsiってユーザーランド実装?
カーネルモードなら別にsolarisでなくてもいい気はする
いやCOMSTARもいいんだけどね

419:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 01:04:29.63
>>416
>oi151はZFS ver28で、EONのZFS ver22のファイルシステムをいじると

特に問題無いと思うよ。zpoolをアップグレードとかやらなければ。
コマンドはあらかじめ突っ込んでおけばいいんじゃね?

420:412
11/06/28 02:34:51.55
話変わるけど、rpoolのsnapshot取って、他のpoolにsend/receiveすれば、そのpoolで起動できたりするのかな?
MBRのGRUBも移さないとだめか。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 14:49:24.17
録画マシンとRAID-Zなファイルサーバを統合したいのだけど、
SolarisでPT2を安定して動かすのって難しい?
ググったらLinuxやFreeBSDの情報は一杯でてくるのだが、Solarisはサッパリ……

422:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 15:00:34.89
>>421
ドライバとかあったっけ?

423:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 22:40:48.86
>> 421
illumos に PT2 ドライバプロジェクトでも立ち上げれば?

424:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 00:20:52.69
>>421
Solaris向けPT2ドライバは無いでしょ。自分で書くしかないw
FreeBSDでがんばるか、CPUがVT-d対応ならESXi上でSolarisとWin動かす変態の道か。
あとはfuseで妥協するか、
URLリンク(zfsonlinux.org)
こういう怪しいモノに手を出すか。

俺はSandyマシンを録画鯖・エンコ鯖として統合してストレージ鯖は別にしてるけどなー

425:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 00:37:25.89
>>424
ESXiじゃPT2動かんでしょ。
PCIパススルーでの動作実績無かったと思うけど。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 00:43:41.73
まぁ、常時稼働のファイル鯖と録画機を一緒にできたら理想的だよね
スタンバイ復帰失敗とかに悩まされることもなくなるし

ファイル鯖にZFS使いたいなら、現状 上の人が言ってるとおりFreeBSDしかないかな
LinuxのfuseやNative ZFSはまだまだアレだし……

427:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 01:13:04.82
どうしても1台で済ませたいなら、Xen使ってDomain-0でPT2動かして、
ZFSなファイル鯖はDomain-U(HDDは物理ディスクをアタッチ)で、という方法もなくはない
当然 実機よりRAID-Zの速度は劣るけど、家庭内の利用ならGbEが一杯一杯になる程度出れば充分でしょ

428:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 03:54:17.04
>>425
XenかKVMじゃないとだめなのか。どっちにしろSolarisはゲストになるから>>427の言うとおり遅くなるよな。
ちなみにLinuxホスト+VirtualBox/VMware+OIゲストに物理HDD割り当ては微妙だった。
ディスクI/Oが仮想化されることよりも仮想NICが遅いみたいで速度が出なかった(VMwareでvmxnet3使っても)
自分の構築した環境がタコだっただけかもしれないけど、GbEも使い切れなかった(ホストでは使い切れる)

ZFSなファイル鯖はCPUとメモリ盛ってて結構電気食うけど、止められない録画鯖を省電力仕様にして
ピークタイムはファイル鯖止めるってことができるので別々もまぁいいかなと思ってる。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 04:14:21.82
>>428
LinuxホストってこはVMware Serverだよね?
まぁ、ESXiでもOpenSolarisやFreeBSDはパフォーマンスでないからね。
この辺はドライバの作り込みや、準仮想化の対応とかが関係するんだろうな。
ゲストがLinuxやWinなら、SMB/CIFSやiSCSIで100MB/s前後でたりするし。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 04:19:52.46
URLリンク(zigsow.jp)
ちなみに仮想環境でのOIでは、↑こんな情報もある。
ESXi上でOI走らせてsambaで30~50MB/s。
ホストがhpのMicroServerというところを考慮すると、結構出てる方かと。

XenやXenServer、KVM上でのOIの実測結果も探してるけど、中々見つからん。
自分でやろうにも、今は空いてる適当なマシンがないや。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 04:35:54.80
実機のときは70~90MB/sか
Atom並のCPUでそんだけでたら、万々歳だな

432:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 17:02:46.67
>>429
いや、PlayerもLinux版あるよ。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 17:10:08.20
サーバの話してるときに、VMware Playerのこと持ち出されましても……

434:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 18:27:58.39
手軽だからdetachとVNCを有効にして使ってるわw

435:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 22:11:17.98
intel SLC/m-SATA SSD SSDMAESC020G2
URLリンク(ascii.jp)

ZIL用にちょうどよさそうなんだよな。
micro-SATA用ケーブルが必要みたいだけど。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 22:32:51.50
サーバーでPlayer使っちゃだめなのか?
むしろ長らく更新されてないServerよりPlayerの方がいいと思うんだけど。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 23:22:43.08
>>435
こっちにすれば?
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
Intel SSDSA2VP020G201

>>436
詳細聞かずに否定するアホはスルー推奨
VMware Server 1.x/2.xはメンテされてないから使うのよくない

438:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 01:44:54.13
NFC/NFDってみんなどうしてるん?
停電に耐えられない+放射能に動揺でMac買ってしまったのだが、
結局のところどうすればいいのかよく分からぬ。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 12:07:02.84
上でも少し挙がってるけど、OpenIndianaをホストとする場合、仮想化ソフトは何がオススメ?

今はESXi使って各種サーバを統合してるのだけど、
OIでZFSなストレージ鯖を立てて、物理マシンはそれ1台にしようと思ってる。
幸い、ゲストOSの負荷は高くないのでハイパーバイザタイプでなくとも大丈夫だと思うので。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 12:36:24.27
そりゃ、oracle製の仮想マシンがあいんじゃない?

441:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 16:32:10.40
というかSolaris系ってVirtualBox以外の仮想化ソフトあるの?

442:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 17:05:17.35
>>441
Xenベースのがある。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 17:27:06.12
昔はqemuも動いた
bochsはどうなんだろ? 試したことないけど


444:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 02:03:58.48
>>439
Solarisコンテナに決まってるだろ。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 10:12:27.11
Logical Domains とか

446:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 13:07:02.80
Solaris Containers がある

447:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 14:01:28.82
あれ、ろくに開発されず、放置されてないか?

448:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 15:35:50.20
Oracle様が儲からないことやるわけ無いだろ

449:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 18:46:08.51
ハードディスクを4つのパーティションで切ってwin,data,linux,solarisに分けようとした場合、
c1d0p0 (c1d0)
c1d0p1 win
c1d0p2 data
c1d0p3 linux
c1d0p4 solaris (c1d0s0...c1d0s9) (c1d0s2)
こういう理解でOK?

450:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 03:17:04.24
c1d0p0とかc1d0s0とかc1t0d0s0って、何が違う?
物理HDDのどこと対応しているのか、いまいち分かっていないのだが。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 10:24:09.74
OIはSSDのTrimコマンドに対応する予定はないのかな
ZILやL2ARCにSSDを有効に使いたい人も多いと思うのだけど

452:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 14:12:27.79
つか、カーネルいじれるのはoracleだけでしょ?
ドライバ追加するのが関の山じゃないかな

453: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】
11/07/04 15:58:44.47
最近逝去された元麻布春男氏の記事だが
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

trimについてEMCとNetappが連名で異議を唱えている
ZFSのようなファイルシステムでも同じようなことが起こるのではないかと思うが

454:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 17:25:12.41
ZFSはリビルド時に使われている領域だけ同期することでわかるように
使ってない場所の内容がどうなろうと関係ないんじゃね?

元麻布氏と言えばPCハードウェア以外にも手を広げてしまい
知識不足の記事を見かけるようになって痛々しいと思った事が・・・

455: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】
11/07/04 17:35:46.94
ならZFS のスナップショットってどうやって実現してんだろ

456:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 18:08:20.99
スナップショットは起点となるブロックポインタを保存するだけだぞ
ちゃんとした資料読んでこい

457: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】
11/07/04 18:31:46.05
ファイルの実体消えてそいつにtrim掛けたら
ポインタだけ残っててもスナップショットの意味ないだろ

458:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 18:41:17.66
ファイルの実態がどうして消えてるんだよ
無知なら資料読んでこいつってんのにバカかお前

スナップショットからつながれてるブロックは使用中のままで
スナップショットに含まれるファイルを削除しても空き領域は増えない
空き領域となるのはスナップショット削除の時点だボケ

459: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】
11/07/04 18:43:05.24
分かった読むよ
資料よんでやっぱ自分で試さんとあかんな

460:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 00:40:37.68
>>457-458
まさに↓このとおりの流れでワロタ

482 :名無しさん@初回限定:2007/09/10(月) 02:39:05 ID:+7lLhCDw0

2chで調べ物をしたい時は「教えてください」って書いても
なかなか教えてもらえない。

そういう時は、知ったかぶり風に間違ったことを自信満々に書く。
そうすると、ものすごい勢いでツッコミを入れてもらえる。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 03:24:48.79
それもまた技術というものだ

462:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 13:03:38.10
それで解決すりゃいいんだけど
どんどん脇道にそれてわけわかんなくなったりとかありがち。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 16:23:43.67
ツッコミ自体も間違いがあったりしてどんどんカオスに。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 16:45:16.35
そしてソースは2chという体たらく

465:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 00:24:20.59
ネットで調べたことだから間違いないと思い込んでいる救えなさ大爆発
相手に基礎知識が皆無だからぜーんぜん話が通じなくて暖簾に腕押し糠に釘

昔は良かったな
良書はあったしわかんなきゃ聞く前にソース読む奴ばっかりだった
いまや教えてくんもドン引きする連中がごろごろしてる

466:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 00:37:50.31
>>465
もしかして本で読んだことだから間違いないと思い込んでいるタイプ?

467:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 01:45:50.28
>>466
だから、“良書“って言ってるだろ。
信じるに足るものが良書っていうんだよ


468:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 12:07:44.67
そのまた昔は本なんてなかったが。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 12:36:13.42
どのUNIXワークステーションを買っても、とっつきにくいマニュアルがあほみたいな量で納品されたっけ。
でも、あれを良く読んだ。


470:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 13:07:07.85
ほとんどの部分がオンラインマニュアルを印刷しただけ

471:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 13:53:15.37
OpenSolarisを使えば高速で大容量なファイルサーバを組めると聞きました。
初心者にも簡単に導入できますか?

472:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 14:27:39.07
…あぁ、遂に俺の常駐スレにまでやって来たか

473:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 14:34:18.75
普通運転免許も持ってない人が、
突然レーシングカーに興味を持って「簡単に運転できますか?」と聞かれてもなあ。

生まれ持ってのセンスがよほどあれば、ひょっとしたら運転できちゃうかもね。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 14:36:40.71
Windows Home Server 2011スレで住人が初心者にWHS2011よりもOpenSolarisの方が使いやすいと薦めていたよ

475:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 14:40:00.93
WHSよりある意味使いやすいのは間違いなく事実だが・・・

476:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 14:40:58.87
そもそも何の初心者か書いてない。
パソコンに触るの自体が初めてという初心者なら簡単とは言い難いけど
FreeBSDとかLinuxとかいろいろ経験してきたけどOpenSolarisを触るのが初めてという初心者であれば多分簡単。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 14:44:55.47
これから自宅サーバーを構築しようとする初心者ですね。
ウインドウズXPなど普通のOSを使っていて自作パソコンも組み立てるけれども、
サーバーOSに触れたこともネットワークの知識も無いという初心者。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 14:47:01.50
元のスレを見るに、人として初心者っぽい

479:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 15:05:36.67
■RAGEくんの軌跡

NAS・自宅サーバを自作するスレ
スレリンク(jisaku板:821番),823,826,829,831,834,841,849,852,854,857,859,862,864,867,869,879,882,885-886,888,893,896,898,902,910,915,918,821,923,925,927,933,934,937-938,943,952,955,961

くだらねぇ質問はここで@自宅鯖 45台目
スレリンク(mysv板:224番),226,230,236,237,246,254,261,262,265,269

Fedora 総合スレッド Part 49
スレリンク(linux板:853番),856,858,860,862,864,86

Windows Home Server 2011 その2
スレリンク(win板:564番),567,577-578,581,586,591,602,606,609,615,621,627,629,631,634,636,642,657,659,662,669,672-673,676,680,685,690

【NAS】FreeNAS Part7【FreeBSD】
スレリンク(mysv板:202番)

OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 5
スレリンク(unix板:471番),477 ←new!

480:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 15:22:44.17
>>476
ファイルシステムとOSの違いがよくわかってない初心者

481:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 21:16:23.22
でも、だんだんステップアップしてるんだね

482:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 23:16:22.76
人としてステップダウンしてる気がするが

483:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 23:52:58.46
>>471
amazonでOpenSolarisスタートアップバイブルとZFS本でも買って読むといい。
自分で何とかできそうな気がしたら、Solaris11ExpressかOpenIndiana148でも
ダウンロードしてきて実機なり仮想環境なりで試行錯誤すればいいよ。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 23:55:22.38
よく、まともに相手するもんだ

485:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 00:08:56.44
>>484
悔しいのう 悔しいのう

486:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 00:19:16.21
スレリンク(win板:777番)
> 777 :名無し~3.EXE:2011/07/07(木) 23:57:29.42 ID:OivylmAL
> ~
> 広義のバックアップです。RAID1の本質的な意味はバックアップです。

現在も絶賛大暴れ中。みんな集まれー\(^o^)/

487:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 03:03:47.96
URLリンク(atnd.org)

488:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 03:42:29.34
いいんじゃね?RAID1がバックアップだと思いたいんなら。
ただ、それは心の内に秘めておいて、人に押し付けないで欲しいんだな。


489:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 03:45:19.15
あ、あとRAID1=バックアップって意味では決して他人にしゃべらないで欲しい。
きっと大事故につながるから。


490:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 09:24:51.71
初心者で知識ないから教えろと言いながら、
自分の考えを否定されるのは絶対に認めない人だね。
何がしたいのかわからない。

病的な負けず嫌いというか、実力が低いのに対してプライドだけ異常に高い感じ。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 22:15:22.37
理系大卒にはよく居るタイプと思うけどね。
現実の厳しさを知って鬱ったりしがちwww

492:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 22:17:43.88
Wikiより

(引用開始)

本来RAID 1の読み出しは、一つのドライブのみにアクセスし、もう片方は、完全な『バックアップドライブ』である。

故障したハードディスクを交換すればバックグラウンドでディスクデータの復旧が行われるため、システムダウンからの復旧が速い。

(引用終わり)

上記の性質から、広義の意味でバックアップと言えます。
ハードディスクそのもののバックアップですね。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 22:26:42.40
皆が敢えてOpenSolarisを使う理由って何?
やっぱりZFSとCOMSTARが大半なのかな。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 22:27:19.13
バックアップの側面があるってことは納得できるが
本質的な意味がバックアップと言われると俺は納得できないな

495:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 22:28:03.16
確かにリアルタイムバックアップではあるが、そこまでいくともう冗長化に性質が変わる
バックアップが常に上書きされているからね

496:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 22:57:17.83
Wikipedia、それも字句が使われてるってだけを根拠に物を言おうなんて情弱もいいところw
どこかの個人のブログ引っ張ってくるのと変わらん。
俺はバカだ、って叫びたいけど恥ずかしいから婉曲に言ってるつもりなのかなぁ。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 23:15:26.62
RAID1は、
ハードウェアとしてはバックアップドライブだけど、
データのバックアップという意味はないよ。
Wikiの記述はそういうこと。


498:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 23:18:06.33
>>497
百も承知

はじめからHDDのバックアップと述べている

499:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 23:40:24.01
RAID1の本質が洞察できないのだから、理系って言っても多分進路を間違えた系だと思う


500:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 00:10:31.73
ろくな元ネタないから私見に満ちているかもしれんなぁ?なんて突っ込まれている日本語版なんて投げ捨てて英語版の方を読んだほうが良い

501:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 00:12:13.12
もういいよ。RAGEくんを語りたいなら、向こうで存分にやってくれ。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 00:23:00.68
OS名は惑星ソラリスから来てるの?

503:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 00:47:12.93
ん?SunOSだろ?

504:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 01:25:47.32
そろそろCampus だの School Bus だのが通じない時代になってきたのかなぁ

505:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 02:28:11.52
>>504
なにそれ、おいしいの?

”SunOS and OpenLook Are Running on Intel and SPARC”
がSolarisの語源といううわさがあるが、出典が確認できない・・・



506:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 02:40:03.35
惑星ソラリスに決まってるだろうが!

507:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 04:27:10.07
"Solar is" Sun.

508: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/07/09 08:18:52.24
>>506
同じ事思ったw

509:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 14:40:11.10
とりあえず泰平ヨン読んでから出直してこい

510:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 16:21:04.09
BIOSでのGPTからの起動への対応はまだかね

511:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 19:15:55.77
>>510
EFIでGPTから起動を継続できないの?


512:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 23:53:35.71
? EFIが無いM/Bのこと言ってるんじゃないの?

513:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 09:37:27.85
OpenIndianaで動くInfiniBandのSubnetManagerってないでしょうか?
是非ともoiを、ZFSで高速なストレージサーバに仕立てあげたいところなのですが……

514: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/07/16 05:13:26.29
27 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2011/05/19(木) 00:24:20.45 ID:BcvamnEz
URLリンク(wikis.sun.com)
SolarisのInfinibandサポート状況

OpenSMをポーティングしてるって書いてあるね。
ReleaseはTBDになってるけど。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 00:29:54.63
話題ないね

516:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 01:00:15.31
>>515
URLリンク(beebee2see.appspot.com)

517:sage
11/07/22 02:23:26.94
>>516
グロ注意

518:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 10:56:39.83
>>517
点状角質融解症(蚕食性角質融解症)

「点状角質融解症(てんじょう かくしつ ゆうかいしょう)」とは、足の裏に小さなクレーター状の凹みを生じる細菌感染症です。

足の裏に長時間汗をかいた状態にしていると、湿潤した皮膚表面に雑菌が繁殖します。
増殖した雑菌から出される角質溶解酵素によって角質が虫食い状に陥凹し、多数のクレーター状になる訳です。
不潔にしておくと、足の裏全体に拡大し悪臭を放つようになります。
スポーツ選手の足に多い症状ですが、足白癬や尋常性疣贅などがあると更に合併しやすいと考えられます。

まず、足を十分に洗い清潔に保つ必要があります。
抗生物質など、抗菌作用のある薬を用いて治療します。
真菌(カビ)感染やウイルス感染の併発も多いですから、皮膚科専門医の診察を受けるようにしてください。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 18:35:49.43
スポーツ選手の足の裏って汚そうだな

520:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 18:53:40.06
>>516
足裏の皮がぶ厚くね?

521:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 23:15:34.94
ExadataでInfiniband使ってても、あれはOracle Linux駄科w

522:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 19:29:06.64
勉強会どうだった?

523:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/01 02:55:07.22
「びぎなーず」へ行ったが、割と面白かったと思うよ。
次回も「お題目」次第では行ってみたいと思う。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 17:33:30.75
ZFS 2.8を搭載したOpenSolarisベースのストレージOS「NexentaStor 3.1」が登場
URLリンク(sourceforge.jp)

525:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 19:59:48.82
ZFS 2.8とか書いちゃうニュースソースってw

526:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 19:12:36.37
GbE NIC複数枚でnfsの帯域を広げたいんだけど、相手ホストが1つだとdladmのLACPじゃ分散されないよね
Linuxみたいに割と強引にラウンドロビンするような方法とか、スイッチと連携すれば可能とか、そういうのって無い?
相手ホスト単体だとGbEなら1Gbpsが上限になっちゃう?

527:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 19:53:21.64
URLリンク(download.oracle.com)
バックツーバックリンク集積

528:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 20:03:09.56
よく知らんけど、両側のポリシーがL4で、スイッチが例えば Cisco なら、
port-channel load-balance src-dst-mac とかてけとーに設定してやれば、
少なくとも8本までは束ねられるはずだから、8G は逝くんじゃねーの?
xge 使えば 80G イケるのかもしれんな

529:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 22:48:27.72
>>527
恐ろしく情報がない上に基本的にハブ経由せず直結みたいなこと書かれてるんだが
一応スイッチ経由で頼む

>>528
手元にciscoが無いのでちょっと分からないけど、L4の時点で送信リンクは1本になるよね?
nfsだとそう簡単に変化しないから、ファイル転送がn倍速になることはないと思うんだけど。


530:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 23:48:29.11
LAGは1対1だと経路の冗長化にしかならないよね
n対1のときに有効なものじゃ?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 11:51:30.77
> L4の時点で送信リンクは1本になるよね?

何で?
TCPヘッダならシーケンス番号違うだろうし、UDPヘッダならペイロード違うだろうから
チェックサム変わるんじゃないの?つまりはヘッダの内容が変わるんでしょ?
それをハッシュして送信インターフェース決めるんじゃないの?

532:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 13:55:55.44
そうはなってないように見えるが、どういう設定で実験したの?>>531


533:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 09:20:48.66
Solarisでは無理ってことで。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 15:15:51.38
米Joyent、OpenSolaris由来のカーネルにKVMを移植して統合した「SmartOS」を発表
URLリンク(sourceforge.jp)

535:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/18 16:22:42.43
カーネル的に一番新しくて、x86用バイナリーが配布されてる OpenSolarisって、何?
OpenIndiana 151?

536:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/18 20:47:14.95
>>534
ZFS+KVMか。
個人用途での仮想サーバなら、物理マシン1台で完結できて良さそうだ。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 14:13:56.46
ESXiとかだと、別途iSCSIやNFSでサーバ立てなければいけないしね
DASでも冗長化できないことはないけど、高いハードウェアRAIDのカード要るし

538:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 14:27:03.30
SmartOS よいね・・・
とりあえず、情報がそれなりに出てきたら組もうかなぁ。LanLiからホットスワップ対応のMiniITXケース出るし。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 19:39:47.72
RAIDカード経由で動かしてる134bなんだが、ホットスワップするとI/Oが止まってOSが固まるw
なにこれ・・・

540:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 03:30:18.30
Solaris Container(Zone)を使ったインターネットサーバシステム構築(初級~中級編)
URLリンク(kohju.justplayer.com)


541:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 17:21:35.00
zfsでsnapshot以外が使ってる実容量みたいなのってどうやって出せばいいのかな
圧縮有りで使ってるのでややこしいのだけど、全snapshotを削除すればどの程度空き容量があるのか、が知りたい。


542:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 17:48:35.74
Solarisに限らないけど、ZFSな事だったらコレに行って質問投げてみるとか?
URLリンク(atnd.org)

543:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 08:39:42.45
えーっと旅費と宿泊費で4万くらい?
道楽すぎるw

544:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 09:13:31.63
SATAデバイスのリンクスピードが3Gbpsか6Gbpsのどちらになってるか調べる方法あるかな?

545:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 19:00:44.15
Solarisって、デバイスの状態を簡単に調べられないから初心者に難しくてイヤ

546: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/12 22:48:16.29
dmesgとかifconfigとかいろいろあるやん

547:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 23:28:34.65
> pkg: パッケージのメタデータが無効なので、要求された操作を完了できません。
> 詳細は次のとおりです:
>
> パッケージ 'pkg://sfebuild/lxde/file-manage/pcmanfm@0.9.8,5.11-0.151:20110730T091007Z'
> のアクション 'dir group=herzen mode=0755 owner=herzen path=etc/xdg/pcmanfm/default'
> には無効な属性があります:
> '//etc/xdg/pcmanfm/default' をインストールできません。
> 'herzen' は不明または無効なユーザーです。

誰だよherzenて……

548:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 06:45:07.52
URLリンク(dlc-int.openindiana.org)

549:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 11:04:29.58
oi_151a Release Notes
Happy Anniversary to the OpenIndiana project!
Release date: Sept 14, 2011
URLリンク(wiki.openindiana.org)
URLリンク(wiki.openindiana.org)
URLリンク(wiki.openindiana.org)
URLリンク(openindiana.org)

550:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 12:28:03.98
>>548-549
キタ━━(゚∀゚)━━!!

551:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 18:05:24.70
/dev が /dev-il と同じ中身になってる。本当にリリースが来たんだと実感した。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 21:57:40.25
これ入れればいいの?

553:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 00:55:05.21
おねがい、優しく入れて

554:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 04:22:45.79
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!

555:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 10:55:15.02
147→151a入れてみた。
自分の使い方では利点も欠点もわからないぐらい普通に入ってしまいました。
でもVNCがつながらない・・・黒画面でしばらくすると切られてしまう。

/etc/services
vnc-server 5900/tcp # Xvnc 最初から入ってた。

/etc/gdm/custom.conf
[security]
DisallowTCP=false
[xdmcp]
Enable=true

# svccfg -s xvnc-inetd
editprop
setprop inetd/wait = boolean: true

# svcadm enable xvnc-inetd gdm

今まで通りだと思うんですが、なにか忘れてますかね?

556:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 13:25:01.61
腐ってやがる...まだ早すぎたんだ..

557:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 07:44:59.08
なんか# pfexec pkg image-update -vやると途中でエラーで止まっちゃう。



558:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 12:26:51.61
もし too slow 系のエラーなら wget とかで直接落として所定のディレクトリに放り込めばいける。
なぜpkgが外部のDLツールを使える仕様になってないのかよくわからないけど。

559:デムパゆんゆん@9月 残暑はつづく。  【関電 88.5 %】
11/09/17 14:32:06.88
やっと出たのか
b134以来苦節何十年経ったんだろうか
再びタッチアンドゴ~の日々が始まる
はずだ

560:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 19:59:09.89
苦節何十年って、なんのOSの話をしてるの?

561:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 20:54:51.43
ヤツの時空はねじ曲がっているのだ

562:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 21:59:03.93
ほむほむ…

563:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 23:54:20.77
OpenSolarisのextraリポジトリってもうアクセスできないよね?

564:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/18 12:51:35.08
OpenSolarisって、最新ハードウェアに追従してる?
USB3.0とかどうなんだろうか

565:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/18 13:31:49.69
男は黙ってファイバーチャネル

566:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/18 14:18:14.74
女々しい俺は、InfiniBandでいいや

567:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 03:28:28.52
Oracle solarisとはどんな関係?
まさか三角関係じゃないですよね

568:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 03:48:42.25
OracleSolaris(開発販売)→OpenSolaris(ソース公開)→Illumos(ソース補完)→OpenIndiana(コミュニティベースで開発)
大元の親がOracleSolaris
MacOSXとDebianGNU/Darwinみたいな関係って感じか?

569:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 07:50:38.28
OpenSolarisの後継を目指すフリーのSolarisディストリビューション「OpenIndiana」、1年ぶりの最新版
URLリンク(sourceforge.jp)

570:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 08:16:13.73
んでも、OpenIndianaプロジェクトはカーネル作成できる
技術はないんだよね?

571:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 09:29:16.94
「カーネル作成できる技術」って? 全体はメンテできない、という意味?

572:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 15:38:38.30
カーネル関連は Illumos の方でやる

Illumos -> OpenSolaris の OS/Net (カーネル等中核部分) の
     クローズドな部分の置き換えやバグ・セキュリティ対応等

OpenIndiana -> Illumos + SFW + XNV + JDS + PKG + etc. でディス鳥を作る

573:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 15:55:48.78
IllumosがSolarisのクローズドな部分の置き換えを作って、
Solarisのオープンソースな部分とIllumosが作ったモジュールを組み合わせて作ったのがOpenIndiana?

574:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 17:44:02.25
OpenIndiana 148って、無償で商利用可能? Oracleからイチャモンつくの?

575:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 18:04:27.01
前身のSUNが自分からCDDLで公開したんだから
CDDLの範囲で利用する限りイチャモンつけようがない

576:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 19:36:39.15
FedoraとRedHatEnterpriseとCentOS/ScientificLinuxの関係に近い
といえば分かりやすいのでは。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 21:32:01.64
言いたいことはわかるが、それFedora関係なくね?

578:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 00:49:12.98
Solaris 11の本リリースとソースコード公開はいつ?

579:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 10:20:56.74
>>575
Illumosの「クローズドな部分の置き換え」というのは、OpenIndiana 148では
欠けていて、今後補う、ということ?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 10:33:18.55
出してくれる版元があれば書くよ!>11本

581:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 10:42:46.60
>>578
Solaris 11は年内、という話だったのでは。ソースコードは...
エリソンが墓場まで持って行きそうだww

SunOS 4.1.4の全体(SunViewや NeWS含む)のソース公開してほしいなぁ。

>>580
本リリース ≠ 本のリリースw

582:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 12:24:20.07
2011年11月11日リリースじゃないの?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 13:08:00.73
>>579
欠けていたというより、OpenSolaris の OS/Net では
ソースが公開されておらずバイナリのみの提供という部分があった。
一部のドライバや G11N (国際化) 周りなど。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 13:28:35.70
>>583
それは、oi_148には含まれてるの? 含まれてないの?
含まれてるんなら Oracleにチャモンつけられるんじゃないの?
含まれてないんなら、欠けてるってことではないの?

バイナリで含まれてるけど縛られない??

> 一部のドライバや G11N (国際化) 周りなど。

libc_i18n, NFSロックマネージャ、Crypto Frameworkの一部、とか書いてあるね。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 14:20:30.23
>>584
含まれてるし、

OpenSolaris Binary License
URLリンク(hub.opensolaris.org)

で "Redistributable" (再配布可能) となってるから問題ない。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 14:25:23.64
>>585
なるほど。納得。ありがと

>>576
RHELってバイナリ再配布していいの?

587:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 16:56:14.21
oi_148を IBMの x3650て 2Uサーバーに入れようとしてるんだけど、
grub終ってカーネル(ブートローダ?)の SunOS Copyright の 2行ほどが出てすぐ
リセットかかって uEFIに戻ってしまう。

oi_147, 148, 151a 全滅。OpenSolaris 2009.06だとブートできるが
ディスクコントローラー対応してないみたいでドライブがなし状態。

回避策ある?

588:587
11/09/23 17:45:52.84

grub で -kv 付けたら panicしてた。USBキーボードからなんも受け付けん..
最後の画面だけ。


Using default device instance data
SMBIOS v2.5 loaded (3069 bytes)initialized model-specific module 'cpu_ms.GenuineIntel' on chip 0 core 0 strand 0

panic[cpu0]/thread=fffffffffbc2f260: vmem_hash_delete(ffffff01ca40d000, ffffff01cd363e70, 0): bad free

Warning - stack not written to the dump buffer
fffffffffbc716f0 genunix:vmem_hash_delete+d1 ()
fffffffffbc71740 genunix:vmem_xfree+40 ()
fffffffffbc71770 genunix:vmem_free+29 ()
fffffffffbc71790 genunix:kmem_free+217 ()
fffffffffbc71800 unix:fm_smb_fmacompat+178 ()
fffffffffbc71840 unix:cmi_read_smbios+2a ()
fffffffffbc718a0 unix:cmi_init+c5 ()
fffffffffbc718d0 unix:startup_modules+304 ()
fffffffffbc718e0 unix:startup+47 ()
fffffffffbc71910 genunix:main+38 ()
fffffffffbc71920 unix:_locore_start+90 ()

panic: entering debugger (no dump device, continue to reboot)

Welcome to kmdb
Loaded modules: [ mac unix krtld genunix specfs cpu.generic ]
[0]>

なんか外す指示とかしたら、あがったりしない?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch