10/09/26 17:21:22
UNIXに関係するキーボードの話題のスレッドその3
前スレ
Keyboard キーボード 2
スレリンク(unix板)
過去スレ
キーボードスレッド
スレリンク(unix板)
2:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/26 20:23:27
unicomp?触ってみたい
3:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 13:44:58
URLリンク(www.trulyergonomic.com)
俺はまた詐欺商法に騙されるのだろうか…
4:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 13:52:17
お好きならばしょうがない
そいういう人生だ
俺はエルゴノミックものなんかあわないんだよね
>>2
アキバとかの店頭にあるんじゃね?
5:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 14:24:02
ハードウェア板に行ったらスレタイにキーボードと付くスレが80以上もあって笑った
6:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 14:30:15
そういう板だもの。
笑うほど意外じゃないと思うけど。
7:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 14:32:14
ごめん40以上だった…
いや以前は10もなくて、それよりも細分化したなとおもって
8:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 14:35:44
今更ながらSUN type6 (US, USB) 中古を激安で購入。
type5に比べて驚くべきチープさ。端持って捩るとぐにゃぐにゃ
曲がる。予想以上に安っぽかったんでびっくりした。8年ぶりに
触ったけどこんなんだったっけ?
でもUSBで絶滅寸前のこのキー配列は超貴重。そして約半数のキー
が死キーと化している無駄なでかさも最高。HHKはごみ以下。
ラジオデパートB1で300円、まだ1個あるからほしい人はどうぞ。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 14:43:22
そのエレパのは結構まめに入荷するね
自分も2枚ほど持ってる
10:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 14:45:44
>>7
今あるスレの古いの10個は2004年以前のスレだし
残り30個もパートスレが多い。
10もなかったのっていつの話かよくわからんけど
そんな昔と比べられても。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 14:51:17
多分前すれが立ったころかな
まあすまんかった
12:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 15:00:08
2000年あたりならUS配列は特にめずらしくなく、普通に
売られていた。Aの横にCtrlが来てるPC用キーボードも結構
あったなー。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 15:06:50
cutキー, copyキー, pasteキー,...
これらの誰得キーは本当にすばらしいね
1回も使ったことないけど。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 15:29:01
みんな配列とか気にして買うほう?
自分はkeysys替えるから全然気にしない。us/jp宗教戦争とかはキー配列の話としては興味あるけど
ハードウェアとして罵り合ってるのは生温かく眺めている
むしろ物理配置に関しては気が狂ったように神経質になる
15:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 15:45:21
一番気になるのは右のシフトキーの大きさとかかな
16:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 15:56:25
俺はキータッチはほとんど(≒全く)気にしないがJPかUSかは
狂信的に気にする。
特にノートの場合はUSキーボード選べないメーカーのは
候補にも入れない。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 16:02:16
>>16
xmodmap使えよ。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 16:18:56
>>14
keysysって何?
19:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 16:20:46
PageUp/PageDownはよく使うから
あれがFn+↑↓だったりするともうダメ。
体が受け付けない。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 16:48:15
あ、もしかしてkeysymか?
21:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 20:29:05
今dvorak練習中。qwertyも捨てきれないだろうから両立させたいんだけど
難しいかな?
22:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 20:50:58
意外と両立できる。自分はログインとtty1の時がqwertyなんだけど
はじめいくつかタイプミスして「あ、いけね配列ちがうんだ」と気づくと普通に打てるようになる
dvorak入れたら日本語入力はAZIKがdvorakに最適化されたdvorakjpとかactとかjlodとかがんばるべし
23:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 21:33:52
>>22
おお,ナイスなアドバイスありがとう。emacsとviの両立ができるなら
dvorakとqwertyもできそうな気がしてきた。
とりあえず昨日から練習し始めてA~Zは打てるようになった。記号類
の配置も変わるのがちと痛い。
早くタイピング速度でqwertyを超えたいな。ちなみにこの書き込みは
qwertyで打ってる。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 22:25:15
このスレにdvorakerがいたとは。
習得はそこそこ打てるようになるというレベルでよければとても短期で身に付く。要領いいやつなら
1週間で実用レベルになれるだろうね。でもそこからqwertyを追い越すレベルまで行くにはもう
ちょっと辛抱がいる。
学習の上で障害になるのは日本語入力をどうするかってこととqwertyをどうしても使わなきゃ
ならない学校or職場との兼ね合い,環境 (win, mac, unix) 毎の準備の面倒臭さかなぁ。
まあ,覚えたら一生もんだからがんばってくれ。
あと,過度な期待はするなよ。qwertyで遅い奴が別人のように早くなるわけじゃないから。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/11 20:19:44
キーボードねぇ…
壊れたらどんどん変えるか、ちょっと高いのを試してみるか…
26:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 20:19:25
USBの101はなぜないのか
27:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 22:54:25
「WindowsXX対応」と記載してないと
ボクのPCで使えないの?と考える情弱ばかりになったのが原因
28:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/07 17:36:45
最下段はスカスカが正解
というか、手の平の直下にキーを配置するのは愚か
いにしえのキーボードの多くがスペースバー程度しか配置してないのは
手の平直下に細かい修飾キー配置しても意味が無いとわかってたんだね
アホのIBMがCtrlをShiftの下というありえない場所に配置して
ドアホのMSが最下段の空き地に全てみっしりキーを敷きつめた…
最近はHHKがこのアホアホ伝統に風穴を空け、世のキーボードコレクターは溜飲を下げた
HHK配列の特長は何より先ずShift下にキーを配置していない点
そもそも一本指打法じゃ無い限り、親指の可動域は C_V_B_N_M の下あたりが限界
じゃあそこにスペースと両Altを確保するのが最も合理的な最下段配置
[Alt] [ S p a c e ] [ Alt]
これだけで良い
うん?もう一度言おうか
手の平の直下にキーを配置するのは愚か
親指の可動域にスペースと両Altの3キー のみ を確保するのが最も合理的な最下段配置
29:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/08 10:16:58
109キーマンセー
だってxmodmapで親指にいろんな操作が割り当てられるもん
30:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/08 10:30:57
HHKは、右CTRLがない時点で使えないキーボード確定です。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/08 11:12:58
>>29-30
まったく持って同意せざるを得ない
あ、でもテンキーはいらないから 109 は必要ないけど
32:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/08 18:41:41
>>30
UnixユーザーならEnterを右Ctrlにすればいいだけやん
これで左右対称
HHKでこれやると結構理想の配列になるわ
33:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/08 20:08:25
>>32
Enterは必要。
シェル上とかならCtrl-Mでも代用できる(というか普通Ctrl-MかCtrl-Jを使う)が、
X上ではEnterはCtrl-Mでは代用できない。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/08 20:15:04
普通のUNIX配列のキーボードが欲しいね。
HHK使ってる人の中には、
「UNIX配列が欲しくて(仕方なく)HHK使ってるけど、本当はフルキーボードが欲しい」
と思ってる人も多いはず。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/08 20:17:37
HHKは[Delete/BS]とかあたりの配置が嫌いだな。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/08 21:16:05
そこは純US配列にリマップだろ
あとEscもバッククオートにしてるわ
ただHHKはもっと最下段キーを減らしてくれ
37:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/08 21:17:03
>>33
xbindkeys でぐぐれ
絶対気に入るとおもう
38:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/08 21:21:07
ごめん xdotool もセットで…
両方導入簡単だよ
39:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 15:42:34
Emacs使いが好きなキーボードってやっぱりノートはThinkPad、デスクトップはHHKって感じ?
40:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 15:46:29
HHKはクソ。左右にCTRLが無い。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 15:49:10
>>40
左右使い分けてるの?
42:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 17:05:47
普通のEmacsユーザーは、左小指でCtrlロックしたままフルタッチタイプ出来るからな
Shift下Ctrlとか付け根とか主張する人は結局あまりCtrl使ってない
俺たちEmacsユーザーは病的なまでにCtrlに依存してるからね
43:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 17:07:55
>>39
俺は今Realforce87U使ってるけど、いいねコレ
おススメ
44:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 17:22:24
指の付け根で Ctrl は押せないなぁ。
指をぴったり折り曲げて指先で押してる。
右 Ctrl はほとんど使ってないけど、
使い分けた方がタイプ早くなるもんなん?
45:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 17:27:53
右Ctrlを使うケースがいまいち思いうかばない。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 17:30:33
左右交互打鍵とか言ってた奴がまた現われたんじゃない?
試しにemacsを左右ctrl駆使して使ってみる
…自分でも笑えるくらい素人臭い
無いわww
47:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 17:34:53
HHKでもカーソルキー付きモデルなら右Ctrlあるぜ!
48:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 17:36:10
あ、もっぱら右Ctrlだけを使うって人もいるのかな?
49:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 18:03:11
「 居ねぇよ、ハゲ 」 って言われる練習なの?
50:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 18:06:35
違うよ?
51:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 18:32:33
居ねぇよ、ハゲ
52:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 19:57:30
Shiftも左しか使わない人なら右コントロールは必要ないかもしれないな。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 20:03:11
そういう人はemacsユーザーだったら普通に居るよ
54:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 20:07:55
右Ctrlの話が出たところで悪いけどさ、右Altの潰し方教えてくれねえ?
ちょっと他のグローバルに割り当てるソフトに使うから、Emacsは左Altだけでいいんだ。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 20:45:53
.Xmodmapを弄ればいいんでない?
具体例はググれ
keycode 113 = hoge みたいな感じか
56:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 20:46:33
ああ
clear mod1
も要るかもね
57:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 20:50:48
>>32
> UnixユーザーならEnterを右Ctrlにすればいいだけやん
昔やってたんだけど、ブラウザとかEnterが必要な局面が多くなってきてやめた。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 21:34:33
>>54
環境によるんでは。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 21:34:59
そこで更に Ins <--> Enter ですよ!
60:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 21:36:07
そうするとInsが必要な局面が
61:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 21:41:19
ど、童貞ちゃうわ!!!
62:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 22:05:40
エンターはテンキーのを使うでいいやん
頻繁だとキツいけど
63:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 22:42:31
>>60
いつだよw
Tabも切って^Iだったけど、ブラウザが…
64:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 10:03:07.72
age
65:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 16:35:00.92
age
66:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 14:34:39.46
rage