10/09/02 12:48:46
今だ!2ゲットォオ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
3:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 13:38:23
もう語ることなんか無いんじゃね?>>1
4:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 14:03:58
/⌒`⌒`⌒` \
/ ヽ
( ノ⌒~⌒~⌒ヽ、 )
ヽ/ \, ,/ i ノ
| <・>, <・> |
| 、 ,,,,(、_,),,, ノ| 個人情報を語れよ
ヽ ト=ニ=ァ / ダダ漏れだがな
,. .\. `ニニ´ /
/ .` ┻━┻'...!
5:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 14:17:41
key-Valueストアなどサーバーの分散、スケールアウト手法に関心が集まってる現在、
zfsやMySQLの先行きが不透明な今、FreeBSDがますます影薄くなっていく。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 15:33:56
いかに書いた人が知ったかがよくわかる文章ですね
7:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 15:37:50
>>6
つまり
書いた人がどのようにしてその事実を知りえたかがよく伝わる文章だということ?
8:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 15:49:41
ZFSの先行きは不透明だが、
今のバージョンのままでも問題ないんじゃないか?
バグだけ潰せばそれでよし。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 15:51:00
おいおい、FreeBSD 6系6.4あたり以降のディスクアクセスがらみの謎のリブート病って
Microsoft Virtual PC 2007上でも発症するのかw
10:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 15:56:36
6系と言っても今の6-STABLEでは起こる前に手動でリブートしてしまっているのか
その問題が直っているのか勝手なリブートは起きたことがないから
6-STABLEなら安全なのか?
11:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 15:59:45
あ、今またリブートした。
でもblk_free云々とか出てるところは初めて見た。
いつもはXかリモートから触ってるからなぁ。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 16:05:27
ATAコントローラーのバグとかPRが出てたのを見た。
だいぶ改善されたが、8.1でもまれに起こる。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 16:09:31
fstab のエントリに空白文字を許すパッチが pr に出てるなあと思って眺めてたら
flame になって pr は close されてしまった
14:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 16:24:56
>>12
やっぱ問題があったのかw
ありがとうございます。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 16:40:53
糞暑くて落ちただけじゃねーの
16:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 17:03:46
すっこんでろ
17:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 17:15:48
あ、また>>16の頭がリブートした
18:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 17:18:11
でもすっこんで云々とか出てるところは初めて見た。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 19:04:50
雲丹板で一番勢いのあるスレ
お前らノリノリだな
20:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 20:30:19
おっさんしかいないのにな
21:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 20:33:21
Non the less, I use Gimp.
22:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 20:48:18
うんたん、うんたん。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 22:27:04
なんでVirtual PCが糞暑くて落ちるんだよw
というか、6系でPortsをビルドしようとすると、今までは難なくビルドできた
バージョンPORTREVISIONのものでもビルドできなくなっているってものが
結構いっぱい増えてない?
何が原因だろう?
24:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 22:33:47
>>23
最初にcvsupする前に/usr/ports以下を消してねーとか?
25:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 01:12:30
6系の人気にshit
26:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 07:55:34
VirtualPC は作りがクソすぎる
せめて VirtualBox 使え
27:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 08:45:39
VirtualBoxよりもVMware WSだな
無料かつFreeBSDでも動く点ではVirtualBox一択だけど
28:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 13:59:56
>>24
一応、最初のcvsupの前の/usrにはportsもないようなクリーンな環境です。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 15:28:28
帯域の無駄使いだろ
30:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 16:06:23
>>29
え?意味分かんない。どうして?
31:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 16:28:50
portsnap使えよ。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 16:32:26
初回
portsnap fetch extract update
2回目以降
portsnap fetch update
33:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 16:41:08
age
34:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 16:50:31
>>32
初回でupdateしているのはfetchしている間もports更新されているというのが理由?
俺の場合、2回目以降は
# cd /usr/ports
# make update
でやっているな。すぐUPDATINGを読むので…
そういやpkg_updatingなんてコマンドができたんだよね。これとportsnap使えば2コマンドで
済むから楽ということに今気づいた。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 18:46:40
>>28
初回のcsupの前にftpでports.tar.gzをとってきて展開するのがいい。
初回でもファイルがあればハッシュをとって比較するから、
大半のファイルは転送されずにすむ。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 20:53:52
citrus の iconv は current のどこにありますか?
37:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 21:17:42
cc -I../../include -D_THREAD_SAFE -I/usr/local/include -I/usr/local/include -O2 -pipe -fno-strict-aliasing
-Wall -Wmissing-prototypes -std=c99 -ffast-math -fno-strict-aliasing -fPIC
-DUSE_X86_ASM -DUSE_MMX_ASM -DUSE_3DNOW_ASM -DUSE_SSE_ASM -DHAVE_POSIX_MEMALIGN
-DUSE_XCB -DPTHREADS -DUSE_EXTERNAL_DXTN_LIB=1 -DIN_DRI_DRIVER -DHAVE_ALIAS
-DGLX_INDIRECT_RENDERING -DGLX_DIRECT_RENDERING -pthread
-L/usr/local/lib glxpixmap.c -L../../lib -lGL -lm -o glxpixmap
/tmp/ccpBBZJy.o(.text+0x234): In function `main':
: undefined reference to `glXCreateGLXPixmapMESA'
gmake[2]: *** [glxpixmap] エラー 1
gmake[2]: ディレクトリ `/usr/ports/graphics/mesa-demos/work/Mesa-7.4.4/progs/xdemos' から 出ます
gmake[1]: *** [subdirs] エラー 1
gmake[1]: ディレクトリ `/usr/ports/graphics/mesa-demos/work/Mesa-7.4.4/progs' から出ます
gmake: *** [default] エラー 1
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/graphics/mesa-demos.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11/gnome-shell.
*** Error code 1
このエラーはどうなっとるんだろう
38:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 21:24:18
glXCreateGLXPixmapMESA の入っているライブラリ名を
-l ライブラリ名
すればいいのかな?
39:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 21:26:53
-lGL はあるみたいだから -lGLX とか
40:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 21:52:49
ちっとエスパーしてみた
>>37はnvidaドライバ使っていたりする?
もしそうならmake configしてNVIDIA_GLに
チェックをいれるといいかも
41:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 22:04:41
xenとjailはどっちが強いですか?
42:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 23:59:13
apt-get install freebsd
43:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/04 12:35:15
Linusの暴言が表示されるんですね。
あんなものはくそだ、げろげろだ。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/04 12:46:02
一番勢いあるスレはここか
UNIX板マジ廃れたな
45:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/04 13:04:45
専門板なんてどこも似たようなもの
46:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/04 17:21:49
FreeBSDでVmware動かすtipsってありますか?
47:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/04 17:30:04
VMware3辺りの昔のバージョンは動かせたみたいだけど、いまはVirtualBoxがあるからその必要もなくなった
どうしてもVMwareじゃなきゃダメなんですか?
48:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/04 17:36:57
いままで、windows上で使ってた
vmware のデイスクイメージがあって、
それをBSD上で動かしたいんです。
VirtualBoxで新しいイメージから
作り直す方が正解か?
49:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/04 17:48:59
VirtualBoxはvmdkそのまま使えますよ
50:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/04 17:51:17
>>49
ありが㌧
51:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/05 09:59:51
VirtualBox もそのうちクローズドになりそうだな
まぁボラクル側の問題だけど
QEMU と GXemul にも保険をかけておいた方がいいような気がする
52:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/05 10:09:08
でも、qemuは、自由度高い分遅いんだよね・・・。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/05 10:09:29
Xenは?
54:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 12:46:21
gihyo.jpのきちがい広告について
55:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 12:51:27
クラウド、クラウドうざいな。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 13:02:15
,,,,,,, ,,,,,,iiiii,,,,,,,、
,,,iiiillllllllllllllliilllllllllllllllllllllliiii,,、
,,iillllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii,,,,
,,illlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllli,,、
,llllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!゙lllllllll゙゙!!lllllllllllllllllllli,
lllllllllllllllllllllllllllllllllllll!°゙llllllll, .゙゙゙!lllllllllllllll,,
llllllllllllllllllllllllllllllllllll!゜ .ll!llll゙i、 ゙゙!llllllllllll,
llllllllllllllllllllllllllllllllllll .,!゙'l!ll | .゙lllllllllll
゙lllllllllllllllllllllllllllllllll .,l゙ ,l゙,「.| ゙llllllll°
ll゙゙iil‐ ゙゙lllllllllll!ll,,,_ / ",|,,,,,,,,_ .,,llllllll,,,,_
ll,l!’ ,,r.゙!lllll!゜ ゙゚゙゙゙゙*l,,,,,,゙゙゙llllllllllllliiiiiiiilllllllllllllll!″
゙l,|, .l!lll、゙l!` ゚゙llllllllllllllllllll゙゙!llllllllllllll!°
'lli,," ゜ !" ,lllllllllllllll!゙` ゙!!!!!!゙゙
゙lllii、 .、 '゙!!!!!゙゙° .'i、ノ
!!!!" ゙l ,/".-,,,,,,,,,_,,/゙
l゙ ゙ヽ .・″____,/
`ヽ `i、 'lll,,,,,゙,,,.l クラウド志向
`ヽ ゙''-、 ゙゙゙゙゙l!°
\ `゙''-,,,、 .,,″
`'i、 丿゙゙゙゙"゙゙`
`'‐,,,-''′
57:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 13:03:52
蔵人志向
58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 14:35:01
でもそれをクラウドと呼ぶ呼ばないはともかくとして、
(規模にもよるけど)技術的な巷のトレンドとして分散DBは避けて通れない道と思われ。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 14:37:25
調子に乗ると大目玉をくらうど
60:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 14:43:09
マシンを大量に抱え込んだ場合、Linuxと違って、パッチあて作業とかが煩雑すぎる事態に陥るのがFreeBSDの弱点
61:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 15:40:23
それを解決するのがHASTらしいがどうなの?
62:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 15:52:38
はぃ?
63:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 16:12:54
hoge??
64:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 17:40:18
マシンを大量に抱え込んでも手作業でパッチ当てしてる凄腕の管理者がいると聞いて来ました
65:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 17:55:50
"own freebsd update server" で調べた?
66:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 21:59:47
なんでまだclangが標準Cコンパイラになってないんですか?
67:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 23:36:03
パッチ当てなんて楽しい仕事をコンピュータにさせるやつらの気がしれんわ
68:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 23:37:54
ほほぅ
69:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 23:56:17
当然diffを見ながらソースに手でパッチ当てるんだな
70:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/08 00:48:35
月刊誌に載ってる16進ダンプリストの入力が楽しい。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/08 00:56:35
16進ダンプいいよね~
72:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/08 01:03:03
42 42 43 41
73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/08 01:08:48
bupdate
74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/08 12:15:54
pythonは2.6から2.7にあげてます?
75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/08 18:45:11
FreeBSD-9.0Rはいつになったら出ますか?
76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/08 21:21:46
横やりで。
パッチ手作業っていうか、portupgrade -aとかしてもだいたい途中でコケちゃわない?
そんで作業量ふえて(待って打って待って打って)めんどくない?
こまめにやってないせいなのかな。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/08 21:40:12
-a でやる奴が阿呆なだけでは?
78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/08 21:47:28
package作って一つのマシンの置いといて
他のマシンはpkg_add -rでいいんじゃないの?
79:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/08 21:59:22
ハンドブックにも初心者向け解説サイトにも -a でやれって書いてあるじゃん
それでやるのがアホっていうならちゃんとドキュメント作れよ
80:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/08 22:09:01
ヤレとは書いて内規がするけど。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/08 22:24:36
79 がドキュメント作る事に決定したような
そんな気がします
82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/08 22:49:36
>>81
いいだしっぺの法則か。
なにもかもなつかすい。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/08 23:26:20
>>79がやらねば誰がやろうぞ
84:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/08 23:29:49
若気の至り
85:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 00:10:21
まあ今の時代、虐げられた女性が男性よりも優位で優遇され、
初心者が一番偉く、弱者が最強という世の中なので仕方が無いよ。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 00:15:27
負けたものが勝ち
落ちた鯖が最強
87:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 00:50:23
勝ったものが勝ちw
負けたものも勝ちw
88:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 03:03:40
Win-Winってやつですね。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 03:10:50
みんなクールを装って実はけっこう勝ちたいほうだったんですね。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 11:35:18
どこもかしこも Win(dows(R))-Win(dows(R)) ってやつですよ
91:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 14:50:50
パッケージ作ったことない。あれどうやるん?
依存とかもつくれるん?
92:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 16:33:36
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
URLリンク(www.freebsd.org)
93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 21:43:21
devel/pcsc-lite devel/libccid をportsの最新(1.6.4と1.4.0)にしたらb25でmulti2デコード
できなくなった。古いバージョンに戻したら出来たけど。使ってる人いたらと思って・・・
オレの環境だけかもしらんけど 8.1-STABLE SCR3310-NTTCom
94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 13:14:52
>>92
それおらがports茶羽化
pythonのmakeとおんない・・・。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 14:16:54
make rmconfigやってOPTIONをデフォルトに戻してみるとか
96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 16:15:05
textproc/urlview がどうやっても firefox 要求するの、やっぱり間違ってたのかー。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 18:59:35
ユーザーランドはFreeBSDでカーネルはLinuxとかOpensolarisカーネル
みたいなモンって無いの?
98:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 19:04:59
利点がないからないんだよ。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 19:30:07
linuxで言うところのuClinuxのようなBSDってあるんですか?
MMUなしで4Mくらいのメモリで動作するようなコンパクトな奴。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 20:08:26
>99
っNetBSD
101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 20:12:43
>>100
ちょ、NetBSDってそんなコンパクトだった?
102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 20:58:46
カーネルはFreeDOSでユーザランドはFreeBSDならどうかな?
103:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 21:05:01
>>102
カーネルはWindows4.10.2222でユーザーランドとportsがFreeBSDなら
104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 21:18:49
ふざけないでくれるかな。結構マジで訊ねたんだが
105:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 21:19:55
WindowsのSUA(旧FSFU)はかなり古いけどユーザランドは4.3BSD(?)だった。
WinSockあたりはBSDのソースを利用したってどこかで紹介されてたし。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 21:34:48
探せば?
107:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 21:39:12
>>104
Windows4.10.2222上で動くFreeBSDは無い、ということでよろしいか?
108:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 21:40:52
NetBSDが最小構成でメモリ4Mで動くっていうの本当みたいね。
公式サイトに書いてあったよ。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 21:51:56
>>107
ばかか?あったにしてもライセンスの部分で現在使えないよね?
あんたにはわかんないだろうけど。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 22:03:03
>>109
ふざけないでくれるかな。結構マジで訊ねたんだが
111:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 22:13:18
>>110
ライセンス違反だろ
112:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 22:14:29
ふざけないでくれるかな。結構マジで訊ねたんだが
113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 22:14:58
>>110
へぇ、Windows4.xってもう今は組み込みとかで勝手に配布して良くなったの?
そらぁすごい。太っ腹だなMS
114:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 22:16:10
>>107が顔真っ赤にしてるね。こりゃおもしろい。ここまでグズグズのバカはそうはいない。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 22:16:15
>>113
ふざけないでくれるかな。結構マジで訊ねたんだが
116:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 22:17:02
どうせ英語スレの基地がいだろほっとけ
117:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 22:20:25
カーネルはWindowsでユーザーランドがFreeBSD→使いたくない
カーネルはFreeBSDでユーザーランドがWindows→Wineと何が違う?
118:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 22:21:49
まあ早合点のライセンスバカをおちょくるのはともかく、
うちのwin98SEマシンにFreeBSDライクなユーザーランドを
実現するフリーのシステムってどっかに落ちて無いのか?
119:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 22:23:19
FreeBSDでNetBSDをビルドすることはできるの?
120:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 22:29:11
>>118
そんなクズマシン捨てろ
ようするに>>99は組み込み用途で商用として使いたい目的があるのに
ホビーユーザーのお前の発言は無意味で価値のないものだってことだろ。
引っこんでろよ。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 22:30:16
>>118は盗人
122:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 22:33:46
>>120
>>97からの話に>>99なんか全然関係ないんだけど、頭大丈夫なの?
123:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 22:44:54
>>120
>>122は統合失調症
124:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 22:48:32
早合点して>>113みたいなアホな発言したのがよほど恥ずかしかったとみえるな。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 22:49:19
あそ
126:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 22:50:49
なんにせよ俺には>>124が既知外にしか見えないんだが。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 23:06:15
勝手にライセンスライセンス大騒ぎした挙句に相手をキチガイ呼ばわりするのが
正常な思考の持ち主というものなのか
128:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 23:08:31
どうでもいい、うせろ
129:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 23:45:50
阿蘇は九州
130:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 23:55:44
BSD on WINDOS というのがあった
SUA(SFU)とかcygwinというのもある
デーモンを含めた環境を丸ごと実現できてるかは知らない
131:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 00:03:45
というかOSが問題なんじゃない
そこで何をしたいのかが問題なんだ
132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 00:19:02
それよりまず使う側の人間性が(ry
133:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 00:19:27
必死だな!
134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 02:45:52
>>133
「!」が必死さを・・・いやなんでもない
135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 08:52:23
昔は、一生懸命最新版を追いかけてたが、
いまは8.0から8.1に上げる気力もない・・・。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 08:59:17
OpenBlockSに載ってた、SSD/Linuxってどうなったんだろう?
137:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 09:00:15
流行りもの廃りもの
138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 11:35:29
portsのpostgresql90-serverですが、Makefileをみると
DISTVERSION=8.4.3なのは、なぜでしょうか?
139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 12:29:22
level
(+Φ Φ)… ?
140:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 12:45:53
>>135
俺はEOLで火がついてきのうやっと上げたわ
7からに比べたらかなり楽
141:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 13:19:26
>>119
できる
142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 13:29:36
>>138
レポジトリコピーされただけの状態だからじゃねーの
143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 13:47:05
FAT,VFATの特許はFreeBSDには関係ないの?
exFATサポートも必要になってきてもサポート出来ないんでしょ?
いまSDXCなどのフラッシュメモリ用のパテントフリーな組み込み用途の
ファイルシステムを開発したら名をあげられるんじゃないかな?
144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 15:42:29
Debian GNU/kFreeBSDでカーネルのビルドってできるんだろうか?
145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 19:40:49
GPLさけてwebサイトのDB選択しようと思うなら何がありえるんだろ
できればKVSで
146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 21:00:27
暇だからtopでも晒してみるテスト
last pid: 68392; load averages: 0.07, 0.03, 0.04 up 13+07:24:21 20:58:47
57 processes: 1 running, 55 sleeping, 1 zombie
CPU: 7.9% user, 0.0% nice, 1.5% system, 0.4% interrupt, 90.2% idle
Mem: 81M Active, 1107M Inact, 167M Wired, 42M Cache, 112M Buf, 67M Free
Swap: 2048M Total, 2048M Free
PID USERNAME THR PRI NICE SIZE RES STATE C TIME WCPU COMMAND
969 root 1 44 0 21384K 17400K select 1 114:25 0.20% snmpd
1055 mysql 9 44 0 49540K 19072K sigwai 1 9:05 0.00% mysqld
798 _dhcp 1 44 0 3288K 1256K select 1 8:50 0.00% dhclien
1057 root 1 44 0 24396K 14112K select 1 3:39 0.00% httpd
962 root 1 44 0 8112K 3556K select 1 0:23 0.00% snmptra
1095 root 1 44 0 6080K 2652K select 1 0:21 0.00% sendmai
956 root 1 44 0 10868K 8292K select 0 0:17 0.00% perl5.8
948 root 1 44 0 11196K 8584K select 1 0:16 0.00% perl5.8
64420 root 1 44 0 4868K 2164K kqread 0 0:15 0.00% apachet
1108 root 1 44 0 3376K 1168K nanslp 1 0:05 0.00% cron
652 root 1 44 0 3348K 1128K select 0 0:03 0.00% syslogd
1153 root 1 44 0 3680K 1244K select 1 0:01 0.00% ftpd
64404 root 1 44 0 9428K 3440K select 1 0:01 0.00% sshd
1101 smmsp 1 44 0 6080K 2496K pause 1 0:00 0.00% sendmai
68208 root 1 44 0 3684K 1888K CPU0 1 0:00 0.00% top
64406 root 1 45 0 6760K 3968K pause 0 0:00 0.00% zsh
147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 21:59:59
>>141
できるだけじゃアレなんで追加しとく。ビルド用のスクリプト
のbuild.shってのがある。これに適切な引数を与えて実行すれ
ばインストール用のtarballを作成するところまでやってくれる。
i386/amd64以外のアーキテクチャ用のシステムをクロスビルド
することもできるよ。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 22:33:50
OpenBSDも?
149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 22:38:05
Linux KVMの移植ってどうなったの?
150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 22:39:40
あっOpenBSDが4Mのメモリで動かないなら答えなくていいですから。
151:デムパゆんゆん@クーラー全開
10/09/12 01:43:20
フリBSDの8.1入れたけどports cvsupであぷでとできないや
Will retryばかり出るなんでや 信心が足りないのか
152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 04:15:53
>151
cvsupサーバ変えたらいいよ
153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 07:28:39
java@でやってる IcedTeaのjava plugin試した人いる?
154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 13:51:09
firefox3をpkg_replaceでコンパイルしてるんだけど
mozilla-1.9.2/parser/html/nsHtml5NamedCharacters.cpp
が一時間以上走りっぱなし。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 13:55:58
www/firefox firefox-3.6.9,1 だった
156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 13:58:30
うむ、異様に時間がかかった*.cppがあったのを覚えている。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 14:35:19
あれ、スワップしまくりで異常に時間がかかるな。
名前からしてHTML5関係のコードだな。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 17:06:31
つ メモリ増設
159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 17:08:01
Java pluginはFireFox 3.6系じゃまだ使えるようにならんのかな
160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 17:14:19
>>158
メモリは2G積んで十分足りているんだけど、なぜか300M位スワップするんだよ。
ほっとけば終わるから別にいいけど。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 17:40:04
freebsd.orgで分散コンパイラかしてくれたらいいのにね。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 18:41:07
>>160
足りてないwwwww
163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 19:21:12
>>160
それ、一時的に足りなくなってる
164:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 02:53:00
なんでlinux-nvuをアップデートしたらwww/kompozerみたいなでかいのに
いれかわるんだよww www/linux-kompozerは無いのかよww
165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 07:12:28
USBキーボードさしたらアンダーバー認識しないとか
デスクトップとして使ってだめってことですか
166:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 10:15:18
それはお前が悪い
167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 18:55:35
Express5800はUSBキーボードしかついてないんだ
168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 19:34:27
そのNEC的にはFreeBSDはLinuxのディストリビューションであった件。
URLリンク(www.express.nec.co.jp)
169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 19:42:48
キーボードだけで何ができるんだろうね?
170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 20:03:17
>>168
っぱねえなNEC。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 21:07:07
N=ニートで
E=エロい
C=厨房
172:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 21:09:22
世間からみれば、UNIXはLinuxの親戚みたいなもんでしょ?ってことだ
173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 21:11:28
>>172
綾戸智絵と綾波レイくらいの違いがあるダロウ
174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 21:13:44
>>159
URLリンク(gihyo.jp)
こういうことか↑
175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 22:34:40
>>165
xev と .Xmodmap で何とかならん?
176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 22:44:35
linux なら showkey があるが、*BSD は何使えばいいんだろ
177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 22:51:38
USB接続の101 or 102系キーボード
178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 22:55:23
おれはいつもkeymapを直接書き換えている。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 23:05:03
マジレスだけど*BSDに統一したキーボードのキーマップの扱い
なんてものはない。
少なくともFreeBSDとNetBSDはPCハードウェアのキーボードの
扱いは異なっていてキーマップの設定には違うコマンドを使う。
X使わないコンソールの場合でFreeBSDならkbdcontrolで設定する
kbdcontrol -l /usr/share/syscons/keymaps/jp.106.kbd
あたりかね。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 00:08:58
どっちが綾波でどっちが綾戸?
181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 00:19:42
便乗で、X起動してれば xev でキーの状態を調べられるけど
コンソールでキーの状態(Shiftの状態とか)を調べる方法ってある?
182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 00:21:54
アルファベットを押したら大文字ならシフトが押されてる。
アルファベットを押したら小文字ならシフトが押されていない。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 00:38:36
それは嘘
184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 01:45:00
firefoxが「データを転送しています...」でフリーズしまくりだったのがアドオンのFlashblockのせいだと判明。
portsのwww/moonshineが未インストールならインストールする。 ←moonshineが入ってないと↓のチェックが入れられない。
それからFlashblockの設定で「Block Silverlight as well」にチェックを入れる。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 03:00:09
setxkbdmap
186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 08:34:24
>>181
man 4 keyboard すると少し参考になるかもしれない
187:181
10/09/14 13:27:12
>>186
7.3-RELEASEだがやってみた。でもよくわからなかったから、/sys/dev/syscons とか読んでみた。
どうやら、ioctl の KDGKBSTATE で取得できそうな感じはしたけど、
FreeBSD では、LOCK の状態のみしか取得できなかった。(Caps,Num,Scroll,AltGr?なんだこれ?)
kbdmux.c や atkbd.c は内部で SHIFTの状態もってるのに、
全部の KDGKBSTATE で & LOCK_MASK されてるから、結局クリアされてて取得できなかった。
syscons は仕方ないけど、せめて、kbdmux か atkbd あたりから取得できるといいのになぁ。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 16:21:42
ここに書いたら誰かがあなたのマシンのソースを改変してくれて、
コンパイル&インストールまでやってくれるわけ?
189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 16:36:33
はあ?
190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 20:19:12
>>180
>どっちが綾波でどっちが綾戸?
FreeBSD:1993年生まれ
Linux:1991年生まれ
Linuxの方が年上ですね。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 21:19:23
>>74
はやく3.1に安全に上げられるようになって欲しいです
192:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 01:32:16
FreeBSD厨って、なぜか4.4BSDも歴史にいれたがるよね
そんなこと言いだしたら、LinuxだってUNIX version 7くらいから計算せんとだめだろう
193:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 01:34:19
それは全然ちがうかと
194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 01:40:34
4.3BSD Net/2→386BSD→FreeBSD
UNIX version 7→Minix→Linux
何も違わない
195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 01:49:10
Linuxのカーネルのソースコードに
Minixのコードとかが入ってるの?
Linuxのコードって他のUNIX系と
全く独立してると思っていたのだが・・・。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 01:55:20
どうでもいい。黙れ。、
197:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 10:43:17
UNIX, BSD, Linux, MINIX の知識すべて半端なのに煽りに来る人って何なんだろうねw
198:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 12:00:46
>>195
Linuxの初期初めの頃のソースツリーとMinixのソースツリーを
展開して比較してみるのもいいかも
スクラッチから書いたということは他のものをまったく参考
にしてないということを意味しない
>>194
Minixとv7わぁ(w
199:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 18:42:22
NetAppとOracleが和解したわけで、
今後ZFSの新技術が流れてくることはなくなりそうだな。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 20:57:41
>>198
つまり、Linuxの初期のソースはminixのコードを参考
にしたかもしれないが、スクラッチから(from scratch=
ゼロから)書かれたと言うことですね。
まあ、そうじゃないと権利関係が発生するかもしれないしね。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 21:40:52
Linuxの/dev/hdaとかはブロックデバイスだもん、シーケンシャルにアクセスする
ddじゃあ先読み効きまくりですよ
202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 21:57:39
話のつながりが分らないんだけど。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 22:02:13
users-jp
204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 22:21:29
まだあったのか
205:814
10/09/15 23:05:28
また来たのか。おかえり。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 17:10:40
portsが祭りだらけですんごいことになっている。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 17:37:48
gettextだけ祭っておけばほぼすべてなんとかなるんじゃね?w
208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 17:57:44
perl関係はいつものことながら厄介なんだよ。
p5-*と他依存するものだけ入れ直せばいいかもしれんけど。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 18:40:47
私が所有しているUSB-PATA変換アダプタは不良セクタに
アクセスするとデバイスドライバ?がハングしてしまいます。
ドライバの問題なのかアダプタの問題なのかどちらでしょうか?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 19:15:26
ubuntuやknoppixのliveCDで試してみればいい
読めたらFreeBSDのドライバのせい
読めなくてハングしたらアダプタのせい
211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 21:35:55
FreeBSDでも7系までと8系で違うかもね
USBスタックが別物になってるらしいから
212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 22:06:47
libxulアップデートかけたら午前中からやってるのに、いまだにmake続いてるんだが……
213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 22:17:58
8.1-stableに昨日あたりzfs関連の更新が結構入ってるね。
なんか変わったのかな?
214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 22:19:52
よくわかんないけど、どうやらzpoolのバージョンが15になったっぽいのか。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 22:46:41
8-stableのbaseにllvm/clangはいつ入りますか
216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 22:59:07
>>215
8-stableのbaseには、はいらんのんちゃう?
217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 23:03:16
挿れてください♥
218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/17 00:08:06
このスレをdisるひどいスレを見つけた
スレリンク(unix板)
219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 01:24:38
なんかビルドするために必要なPortが新しくなってしまったために
ビルドできなくなったPortが増えてきた。
そろそろこの構成も限界かな?
220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 01:48:12
お前自身が限界
221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 08:33:22
画面上でウインドウを跨いで色々な色、太さで線を描くことができるソフトはある?
テレビの天気予報のように画像を貼り付けたりドラッグできるとうれしい。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 09:32:53
Minixは振舞いだけV7に似せただけで中身は全然違うだろ
だいたいmicrokernelだからps観れば全然違うのが解る
223:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/19 07:35:56
javaプラグイン、見れるアプレットと見れないものとがあるね。
FreeBSDに限った話ではないようだけど。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/19 10:15:39
FunkからFunkyへ、javaからjavyへ
225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/19 10:58:48
でも最近Flashばかりで、Javaプラグインが必要なページって
全然遭遇しないような気がする。