初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その108at UNIX
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その108 - 暇つぶし2ch207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/28 22:37:39
>>206
> ・商用Solarisのリリース後にしかソースは公開されない。
> ・しかもオープンソース化はしない

CDDLで公開ですよ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/28 22:52:55
なんかサイコパスが紛れ込んできたな
ZFS使いにでも虐められたんだろうか

209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 21:28:21
今、ICH10作ったraid10をar0で認識されているんだけど、
AHCI to CAM化したらどうなるの?

ataraidとしては認識されないよね?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 03:01:50
URLリンク(manual.sidux.com)
みたいにUUIDでディスクを識別してブートできますか?

USBメモリをda0と認識させてインストールした後に
HDDを足してファイルサーバーに使用と思ったのですがHDDがda0、USBがda1になってしまいます
HDDは4台くらい可変個をさしたいので一番最後にUSBがきてしまうとデバイス番号が固定できません


211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 21:28:09
GEOM LABEL とか ufsid とかでググると幸せになれるかもしれない

212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 22:42:47
device.hintsとか

213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/04 00:58:50
>211-212
ありがとうございます
調べてみます

214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/04 07:33:59
FreeBSD 8.1-RELEASEのipfwを使おうとしています
logルールを使うときに
logamountを設定しないと何か問題が発生したりするんでしょうか

またカウンタはどこかでリセットしなくても良いのでしょうか

/etc/periodic/security/550.ipfwlimitで
logamountのチェックはやってくれているようなのですが
カウンタやlogのリセットは
periodicはやってくれないようなので心配です

215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/04 11:02:07
問題なし

216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/04 19:18:54
646 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : sage : 2010/09/04(土) 16:50:23
FreeBSDのZFS実装は性能が良くないからね。

646 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : sage : 2010/09/04(土) 16:50:23
FreeBSDのZFS実装は性能が良くないからね。

646 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : sage : 2010/09/04(土) 16:50:23
FreeBSDのZFS実装は性能が良くないからね。

646 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : sage : 2010/09/04(土) 16:50:23
FreeBSDのZFS実装は性能が良くないからね。



217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/05 13:37:38
>216
またそうやって無駄な印象操作をしようとする

218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/05 14:07:30
犬糞厨、Ubun厨なんかに構うな。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/05 16:25:48
7.1Rからmake worldで8.1Rに上げた後、portsから
emacs-23.2_2,2
tamago-emacs23-4.0.6.0.20041122.18_1
ja-FreeWnn-lib-1.1.1.a021_8
ja-FreeWnn-server-1.1.1.a021_8
を入れました。
emacs+tamagoで日本語入力した後、C-x C-cで終了しようとすると、
ミニバッファにおなじみの"Wnn の頻度情報・辞書情報を退避しました"を
表示した後、"overflow"と表示されて止まってしまいます。
もう一度C-x C-cすれば終るけどなんか気色悪いです。
7.1R+今年1月頃の同じportsでは無かった現象だけど、
どなたか解消方法分かりませんか?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/05 18:02:55
リソース足りないんじゃね

221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 15:06:21
unrar 3.71 beta を ports でインストールしたんですが、
Windowsで漢字を含むフォルダをアーカイブしたものが、正しい文字で展開できません
どうしたら良いかお知恵を


222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 15:38:00
>>221
LANG ja_jp.eucJPだと化けるみたいね
env LANG=ja_JP.UTF-8 unrar x xxx.rar
して、convmv(converter/convmv)すれば良いと思うよ

zipは、LANG=ja_JP.SJISで bsd tarで展開するとよい



223:221
10/09/09 19:31:40
情報ありがとうございます。
convmv してみても from のファイル名が見つからず悪戦苦闘中 (^^;

FreeBSD-8.0-R
TTSSH on WinXP から FreeBSD PC へ ssh ログイン。表示は EUC(in)/EUC(out)
tcsh-6.17.0

英語+日本語のフォルダ名を convmv したいが、
表示自体が文字化けしているけど先頭の英文字でオートコンプリーションできるので
convmv ASCIIbakebake toName
してみて wrong/unknown "from" encoding! エラーとなる orz


224:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 19:36:28
ちゃんと convmv に -f でエンコーディング指定してる?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 20:23:52
日本語含むRARはp7zipでやったらうまくいった覚えがある。
$ LANG=ja_JP.UTF-8 7z x hoge.rar
な感じで。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 21:48:47
せっかく使えるようになったHASTを使ってみた例とかどっかに無いですか?
設定しようにも実例が少なすぎてよく分からんです。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 22:50:04
多分、/usr/ports/shells/fd とかで幸せになれるんじゃないかな?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch