10/07/16 15:03:19
関連スレです。
FreeBSD入門者の犬小屋 その4
スレリンク(unix板)
質問スレで変な人に絡まれたり、話が長くなりそうなときの避難所。
質問者がIDつけたりとか独特な空気を持つスレ。
(∪^ω^)なかよくするお!
FreeBSD 初心者スレッド
スレリンク(unix板)
初心者に優しいスレを目指しているらしい初心者『専門』スレ。
初心者に優しい回答者の定住を期待しますが、2ちゃんねるだしなあ……
最近出来たようです。
FreeBSD Q&A for beginners, part 108
スレリンク(unix板)
英語でFreeBSDの話題を読み書きする練習がしたい人向けのスレ。
質問も回答も煽りも全部英語で書くスレみたいです。面倒ですね。
"for beginners"と書いてありますが、きっと英語初心者のこと。間違いない。
ほかにも単発スレとかたくさんあるのでUNIX板を探してみてね。
3:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 15:05:36
最近なりすましが多いので
質問者はトリップ推奨。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 15:16:24
だが断る
5:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 16:35:49
トリップつけてまで話題を引っ張りたいなら犬小屋推奨だな
6:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 16:43:40
じゃあなりすまさないでやれよ
7:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 16:45:54
トリップつけたから引っぱるとは限らん。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 18:03:45
追記:答える気がない人は書き込まないで下さい
9:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 20:06:51
あ。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 20:07:57
IDつけばいいのにな。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 20:25:30
IDついてもお構いなしっていう性分の腐りきった奴が多いから逆効果じゃね
12:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 20:28:36
すっかり雑談スレだな。
13:>>1 乙
10/07/16 22:47:52
ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ
/\ /|
/ /| \/ |(\ /)
/ / | \|( ゚ー゚) <全力でWindowsを捨てOpenBSDに移行せよ
/ / | __〃`ヽ 〈_ OpenBSD
/ γ´⌒´--ヾvーヽ⌒ヽ OpenOffice.org+Wine
//⌒ ィ theo`i´ pf ); `ヽ FireFox+Xfce+uim+anthy
// ノ^ 、___¥__人 | ClamAV+Snort+Privoxy+Tor
/ ! ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ > )
/ ( <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/ /
ヽ_ \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈 ソ、
〈J .〉、| |, |ヽ-´
/"" | sshd |: |
レ :|: | リ
/ ノ|__| |
↑ /| ,, ソ ヽ )
\_/ .,ゝ ) イ ヽ ノ
y `レl 〈´ リ
/ ノ | | .
l / l;; |
〉 〈 〉 |
/ ::| (_ヽ \、
(。mnノ `ヽnm
14:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/17 01:02:22
別にそれOpenBSDじゃなくてもいいっていうね
15:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/17 01:24:31
>>1
乙
>>13-14
ついこの間どこかで見たぞこの流れw
16:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/19 14:37:22
OpenBSDってnicがintelでないとダメなんだっけ?
17:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/19 22:29:25
cups
が
cups-*
に分離したのをupしようとしてるんだけど
xdfとgs両方はいってるとダメって怒られる
xpdf全部けしたはずなのに
18:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/20 18:37:23
cupsまわりはこわいなあ
19:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 02:48:15
そろそろ8.1来た?
20:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 17:08:41
OpenBSDとNetBSDとFreeBSDの違いがよくわからん。とくにOpenBSD。
NetBSD はいろんなアーキテクチャに対応してるって面でいろいろ使えそうだけど。
OpenBSDを選択するメリットってなんなの?
結局、PortsはFreeBSDコミュニティからひっぱてきたりするんだよね?
21:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 17:29:35
>>20
こっちでやれ。
FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
スレリンク(unix板)
22:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 19:28:42
>20
ユーザメリットで見ると、気軽に使っても安全であること、だろうな。
そういうことにあまりメリットを感じない人が使ってもしょうがないという、
気位の高さがOpenBSDの利点であり欠点でもある。
野良サーバ立てる程度の利用には実は一番マッチしてるんだが、
いまいち使われないのは何故だろう。
NetBSDはマシン依存/非依存の分離をうまく推し進めることで、
産業界での利用や、ソフトウェア科学的なチャレンジを受け入れやすい
といった印象がある。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 22:07:19
>>21
あんたかい、俺の書き込みと同じ内容を勝手に別のスレに書いたのは。
マルチポストだと思われるだろーが。すざけんな。
>>22
レスthx
24:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 22:07:28
>>22
じつは普通にそこらで使われたりして
25:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 22:18:48
OpenBSD使う奴は分かってる奴が最後にたどり着くから
ネットにぐだぐだ書き散らかしながら使うこともなく
よって目立たない
26:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 22:42:48
OpenBSDとNetBSDとFreeBSDの違いがよくわからん。とくにOpenBSD。
NetBSD はいろんなアーキテクチャに対応してるって面でいろいろ使えそうだけど。
OpenBSDを選択するメリットってなんなの?
結局、PortsはFreeBSDコミュニティからひっぱてきたりするんだよね?
27:20
10/07/21 23:07:55
なんか俺、誰かの気に触る事書きましたかね?
なんでこうも俺の発言がコピペされにゃならんのだろう?
UNIX板にも基地外っていたんですね。
べつに長引く話題とも思わなかったんで油断しましたが
こうも嫌がらせっぽい偽物コピペが続くと
本人証明するためにコテつけた方が良いんですかね?
28:真の20
10/07/21 23:10:28
私を騙らないでください。
みなさん、どうか >>27 を信じないでください
29:20
10/07/21 23:10:49
つーかUNIX板にもID導入するか?
30:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 23:12:18
>>28がニセモノなのは裏2ちゃんで見てる奴らは皆知ってる。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 23:14:49
>>28が偽物だ
32:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 23:18:31
>>28の神経がわからない
33:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 23:20:43
もうID導入でいいわ
マジアホしか居ないし
34:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 23:22:14
これが、触れてはならないものに触れてしまった末路でした。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 23:23:13
>>28 = >>34
36:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 23:52:05
また、粘着キチガイ犬が暴れてるのか?
37:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 00:21:59
うん。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 01:00:16
>>3
39:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 03:48:45
リストラ対象のロートルSEしかいないスレってこんな感じになるのか
おお嫌だ嫌だ
40:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 18:32:59
ロートルって何?
41:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 18:41:41
辞書ひけ。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 18:48:13
大辞林 第二版 (三省堂)
ロートル 【老頭児】
〔中国語〕年寄り。老人。ロウトル。
意外にも中国語とは!
何かの略語かと思った。
でも年寄りSEならリストラするまでもなくじき定年じゃないの?
43:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 18:52:01
わざわざコピペしなくていい。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 02:39:20
もっと使ってやれ(笑)ぼけられたら困る.
45:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 04:20:58
流れを,ぶったぎって,質問.
uim-anthyで,日本語入力が出来ないのです.
検索してみると,以下のURIにあるような状態です.
www.mail-archive.com/freebsd-users-jp@jp.freebsd.org/msg03096.html
私の場合は,KON上で,uim-fepと行なっていますが,同様の状態です.
環境は,
FreeBSD 7.3R
Thinkpad R51
portsのバージョンは,デフォ(DVDに落としたままの状態からインストール)と,ports updateした場合と両方です.
どちらも同様の症状です.
私の場合は,KON上で,uim-fepと行なっていますが,同様の状態です.
46:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 07:03:40
NICのEXPI9301CTってドライバ読ませてもリンクが切れるとか聞いたんだけど、本当かな。
IntelのNICとしては安いから買おうと思ってたんだけど・・・
47:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 09:45:06
>45
KON/jfbterm-uimまわりはどうも話が盛り上がらないんだよなあ。
開発モチベーションが上がらず頓挫してる感じ。
emacs (anthy.el使う) から M-x shell でいいんじゃね? とか、
X入れてmlterm+scim-anthyでも使っとけ? みたいな。
というわけでハマり続ける時間が無駄だと思うのであれば上記の現実解を選んでもいいし、
敢えて茨の道を切り開くことを選んでもよい。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 11:09:28
>46
省電力対応を謳うモノは大抵トラブルの種を抱えている
49:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 20:31:02
何となく導入しました。
Xどうやって入れるんだっけ(^^;;
50:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 11:47:34
cd /usr/ports/x11/xorg
make
make install
51:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 12:55:13
devel/pth
はおかしいから
devel/pth-hard
に置き換えろとどっかに描いてあったのでやってみたら
lang/ecl
がコンパイル通らなくなった
52:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 23:31:48
罠すぎるw
そういう罠はよくあるよね、portsって。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/26 00:50:56
しかしpthをおきかえないとKDEがコンパイル通らない
54:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/26 01:27:39
それはもうsend-prしかないな
55:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/26 17:09:02
VPNを組みたいのですがうまくいかないので教えてください。
(1)PCーインターネットー|(2)ルーター|-|(3)FreeBSD|
(4)PC--------ーーーーーー|
(5)NAS-------ーーーーーー|
全角ですいません
1のPCから2のルーター(au光のやつ)を通して
3のFreeBSD鯖につなげて4と5に接続したいのですが
URLリンク(i-sys.biz)
↑ここのとおりにやってもFreeBSD鯖に接続できません。
2のルーターのローカルアドレスは192.168.0.1で
3のFreeBSDは192.168.0.10です。
そもそもこの図のような接続はできるのでしょうか?
できるのならば設定方法を教えてくれませんか?
VPNはできればPPTPかIPSecでお願いします。
56:55
10/07/26 17:11:28
図がずれた・・・
4と5は2のルーターにつながっています。
よろしくお願いします。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/26 17:22:55
>>55
なんかダメそうな解説だね。6.3だし、mpd使って無い時点でダメページ認定していい。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/26 19:26:38
そこの通りやったのなら、お前の構成とは違うんだから
そりゃ、間違いなく繋がらないだろ
お前の言うau光のルータなんて、そのページのどこにも出てきて無い
59:54
10/07/26 21:42:19
>>57
URLリンク(smz.blogdns.com)
こっちのページのようにやったら認証は通りましたがパケット詰まってしまいました
mpdのほうも挑戦してみます。
>>58
構成は違うのでいろいろかえてやっていましたけどだめでした。
もう少し考えてみます。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/27 11:50:12
8.1 ReleaseをKVM上の仮想マシンにぶちこんでみたんだ。
Emacsのパッケージってどこにあるのん?
61:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/27 12:18:04
portsの利用を薦めたいところだが、インストールしたてなら、
/usr/sbin/sysinstall を起動して
Configure → Packages → (インストールメディア選択:ftpとか)→
editors → emacs-なんたらかんたらのうちどれか
を適当に選べ。
62:61
10/07/27 12:29:32
そのsysinstall からパッケージ選択画面のeditorを選んでもemacsが出てこないのですわ orz
( 出てくるのは
dasher-4.10.1_4,2
gedit-2.30.2_1
なのです)
インスコに使用したDVDイメージのファイルは FreeBSD-8.1-RELEASE-i386-dvd1.iso です。
もしかして
FreeBSD-8.1-RELEASE-i386-dvd2.iso
がどこかに忍んでいるかしらん。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/27 12:30:18
あう、>>62の名前欄は60の間違いでした。
エローすんまへんでした
64:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/27 12:34:11
KVMの設定をミスったのかもしれません。
再度チェックしなおしてきます。
あいrがとうございました>>61様
65:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/27 13:15:57
USBマウスが既に1つ接続されて使える状態のときに
もう1つのUSBマウスを接続して使うには何か設定とか
必要ですか?
66:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/27 13:20:12
あっ、ごめんw
ums1以降が勝手に有効にならないような設定を書いてあったのを忘れてたw
67:45
10/07/27 15:43:33
>>47
現実解で行かせていただきます.
回答ありがとうございます.
68:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/27 15:49:21
>62
それDVDから取ろうとしてるからだね。
インストールメディアをFTPとかネットワーク側に向けるといい。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/27 16:36:16
ImageMagickのmakeでこんなエラーが出るのですが、どうしたらいいんでしょう?
FreeBSD 7.3-RELEASE-p2 です。
[root@www ImageMagick-6.6.3-0]% make
"Makefile", line 11195: Need an operator
make: fatal errors encountered -- cannot continue
70:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/27 16:41:59
あぁ・・・スイマセン gmakeでやんですね。吊ってきます。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/27 17:02:13
>69
それこそportsでmakeすりゃいいと思いました
72:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/27 20:15:01
>>68
おかげ様でFTPインストールできました。
ありがとうございました。
しかし、どうしてemacsがパッケージからハブられたんだろ
最近はportsでガシガシコンパイルが流行なんでしょうか
(´・ω・`)
73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/27 20:37:13
GNU のだから。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/28 00:01:10
>72
あとDVDの容量不足と思われ。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/29 01:03:32
8-STABLEのmake worldではまってしまふ。
make.confのCPUTYPE?、NO_CPU_COPTFLAGS=true、NO_CPU_CFLAGS=true
とかって。。。まだ駄目なのね。。。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/29 05:12:51
>75
一体どんな設定してるんだい
77:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/29 07:32:33
drscheme動かない8.0環境を8.1に上げて動くか様子をみる
78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/29 07:33:25
KVMでFreeBSD動くなんて知らなかった
FreeBSDをホストにするならVirtualBOXしかないのかな?
79:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/29 10:08:21
へへへ旦那、そこでjailはいかがでやんしょ?
80:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/29 13:24:35
■ZFSでmirrorの片方のディスクから起動できない
Fixitでad4とad6をmirrorしてインストール後、
ほんとにミラーされてるかテストするため、それぞれ抜いて起動しました。
ad4単発では起動できるのですが、
ad6単発だと、
----------------
error1_lba 32
No ZFS pools located, can't boot
----------------
と言われてしまいます。
どうしたらad6からもブートできるようになるでしょうか?
実行した関係ありそうな項目
zfsパーティション作成(mirrorするのでad6にも設定する)
Fixit# gpart add -b 40 -s 64k -t freebsd-boot ad4
Fixit# gpart add -b 40 -s 64k -t freebsd-boot ad6
Fixit# gpart add -s 232g -t freebsd-zfs ad4
Fixit# gpart add -s 232g -t freebsd-zfs ad6
Fixit# gpart bootcode -b /dist/boot/pmbr -p /dist/boot/gptzfsboot -i 1 ad4
Fixit# gpart bootcode -b /dist/boot/pmbr -p /dist/boot/gptzfsboot -i 1 ad6
Fixit# zpool create pool0 mirror ad4p2 ad6p2
81:80
10/07/29 13:28:35
環境書き忘れました。
・FreeBSD8.1-RELEASE(memstick)
・DELL T105
・オンボードSATA
・メモリ8GB
82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/29 15:46:10
>それぞれ抜いて起動しました。
○ad4 ○ad6
○ad4 ×ad6 ad4から片肺での起動を確認
この後で
○ad4 ○ad6 ad6をmirrorに復帰させて同期を取っておく
↑これ、ちゃんとやりました?やらないと危険な気がしますけど。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/29 16:23:18
ありがとうございます。
その手順は踏んでおります。
同じ手順で再インストールして、
いきなり、ad6を抜いた場合でも起動しません。
ad4単体や、ad4,ad6ミラーで正常に起動する場合は、
BTX Loader なんちゃらってのが表示された後に、
ZFS Loader と表示されるのですが、(一瞬で消えるので他に何が書いてあるか分からない)
ad6単体の場合は、BTX Loaderすら表示されません。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/29 16:24:24
×いきなり、ad6を抜いた場合でも起動しません。
○いきなり、ad4を抜いた場合でも起動しません。
85:80
10/07/29 17:05:17
全手順はこのようにやりました。
URLリンク(www.geocities.jp)
86:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/29 22:35:29
>>76
CPUTYPE?=core2
NO_CPU_COPTFLAGS=true
NO_CPU_CFLAGS=true
CFLAGS= -O2
としておりました。。。<8-STABLE(i386)
むかーし、make world通らないという話を聞いていたんで、
上を/etc/make.confから外したらすんなりと出来ましたです。
で、自己解決と思いきや、amd64に差し替えてみたら、やっぱり同じところで。。。
ln -fs /usr/obj/usr/src/tmp/lib/libm.so.5 /usr/obj/usr/src/tmp/usr/lib/libm.so
sh /usr/src/tools/install.sh -C -o root -g wheel -m 444 /usr/src/lib/msun/amd64/fenv.h /usr/src/lib/msun/src/math.h /usr/obj/usr/src/tmp/usr/include
make: don't know how to make lib/libgssapi__L. Stop
*** Error code 2
87:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/29 22:43:15
昨日もお仕事から帰ってきて頑張ったのに.。o○
というわけで色々試してみまする。
今日こそmakeに勝つるっ
88:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/29 23:10:54
>>87
そして負ける。。。寝るっ
また明日があるさっ
89:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/29 23:19:26
>80
これは分からないなあ……
Fixit# gpart bootcode -b /dist/boot/pmbr -p /dist/boot/gptzfsboot -i 1 ad4
Fixit# gpart bootcode -b /dist/boot/pmbr -p /dist/boot/gptzfsboot -i 1 ad6
この手順を逆にして、つまり、
Fixit# gpart bootcode -b /dist/boot/pmbr -p /dist/boot/gptzfsboot -i 1 ad6
Fixit# gpart bootcode -b /dist/boot/pmbr -p /dist/boot/gptzfsboot -i 1 ad4
こうしてみてad6を抜いたらどうなります? あと思いつくのは
zpool create pool0 mirror ad4p2 ad6p2 を ad6p2 ad4p2 にしてみることくらい。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/30 05:13:06
1,2ヶ月前freebsd-updateで8.0-release-p2から8.0-release-p3にうpデートしたら
ports関連、sysinstallコマンドでアプリケーションがインストールできなくなったんですけど
これって一体何が原因だかわかりますか?
portsnapなどはしたんですがports collectionでは「お前が使ってるp3用のものはねーよ」と言われました
Apacheをソースからビルドしてインストールしてみたら普通にできました
原因として考えられることを教えてください
91:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/30 09:54:07
操作のどのタイミングで出たのかを添えて、エラーメッセージをそのまま貼ってくれたほうが助かる。
sysinstallは多分versionが書き換わってpackagesが取得できなくなったのかもしれない。
optionsあたりを書き換えると 8.0-RELEASE当時のpackagesを取得できる。-pxを消せばいい。
ただしバージョンはおそらく最新のportsのそれより低くなる。
portsnapは使ってないから分かりません。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/30 20:24:34
>>80
8.1-Rのpmbrか、gptzfsbootが腐ってるみたいだから、
8-STABLEにしちゃうのがお勧め
93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/31 02:26:21
portsの管理をGUIでできるsynapticみたいなツールないですか?
desktopBSDに入ってたような奴です
94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/31 02:34:20
DesktopBSDに入っているのならこれ
sysutils/desktopbsd-tools
95:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/31 04:42:51
FreeBSD8.1Rにiscsi-target-20080207_2をいれ、Windows7から使っているのですが
リードが異様に遅くて困っています
WindowsからのCrystalMarkの結果ですがHDBENCHでもHDTuneでもファイルコピーでも似たようなものです。
Read : 1.69 MB/s ( 67)
Write : 46.57 MB/s ( 1862)
RandomRead512K : 3.81 MB/s ( 152)
RandomWrite512K : 53.87 MB/s ( 2154)
RandomRead 64K : 1.28 MB/s ( 51)
RandomWrite 64K : 24.62 MB/s ( 984)
ディスク単体ではbonnie++で74M, 110Mくらい
関係あるかどうかはわかりませんが、ディスクはzfsのミラーです。
Version 1.96 ------Sequential Output------ --Sequential Input- --Random-
Concurrency 1 -Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks--
Machine Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP /sec %CP
nako.ad.mita. 7648M 141 99 74998 16 50247 11 396 99 110499 12 215.1 4
Latency 105ms 7892ms 5871ms 32371us 3376ms 1064ms
netperfでは900Mくらい
> netperf -H 192.168.129.2
TCP STREAM TEST from 0.0.0.0 (0.0.0.0) port 0 AF_INET to 192.168.129.2 (192.168.129.2) port 0 AF_INET
Recv Send Send
Socket Socket Message Elapsed
Size Size Size Time Throughput
bytes bytes bytes secs. 10^6bits/sec
8192 32768 32768 10.00 911.40
何かヒントありますでしょうか?
96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/31 11:50:50
>>45
GUI(uim-pref-gtk)での設定(.uim.d)と~/.uimの設定が衝突しているのが原因。
なぜうまくいかないのかわからないけど
~/.uim.d/custom/custom-global-keys1.scmと~/.uimの
generic-on-key?とgeneric-off-key?が衝突している。
本来~/.uimが優先されなくてはいけないと思うのですが。
GUIでの設定がいらなければ~/.uim.dを一度全部消せばいい。
いるなら~/.uim.d/custom/custom-global-keys1.scmの
generic-on-key?とgeneric-off-key?の一番内側のカッコの中に
スペースで区切って"<Control>\\"を追加すればいい。
generic-on-keyとgeneric-off-keyにも追加するほうがいいのかも?
私の環境ではGUIで設定すると"<Control>yen"になってしまいうまくいかない。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/31 12:55:30
>>16
どこでそんな電波を受信したんだよ
98:96
10/07/31 15:28:53
~/.uim.d/custom/custom-global-keys1.scmを設定したら、
~/.uimは使わないから消してね。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/31 16:47:06
>>95
今FreeBSDでiSCSIのtargetを動かすなら、istgtの方がいいんじゃね?
100:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/01 01:02:34
>>99
istgtでやってみましたが変わらずreadが1M台orz
もしかしてwindows7のほうが悪いんじゃないかと思ってこのtargetをesx4のデータストアにしてみましたが
やっぱりread40M, write2M以下でした
101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/01 04:14:48
>>100
amd64だと仮定してMAXPHYS=(1024*1024)にしてみるとか,vfs.read_max=2048あ
たりにしてみるとか,kern.ipc.maxsockbufやnet.inet.tcp以下を設定とか。
ただwrite2Mとなると,localでは問題ないなら,設定以前にnetworkとかに問
題があるような気がする。
istgtなら作者日本人だから聞いてみれば?
102:前スレ787
10/08/01 22:42:26
前スレ787です。
とりあえず妥協した (これ以上やる気がない) ので報告を。
思い出しつつ書いているのでコマンドは間違っている可能性が、、、
俺様環境用なのでご自分の環境に合わせて適宜変換してお読み下さい _o_
【発端】
4年前には問題がなかったスライス、パーティションサイズが、
時代の変化でportsのビルド時に空き領域が足りなくなってきた。
必要な全てのportsのビルドを行なうためには、適当なタイミングで
ビルドを止めて、workを消した後に続きを行なわなければならない。
【(真に)やりたかった事】
そこでスライス、パーティションの切り直しを行ない上記問題を解消する。
但し、切り直しを行なってもインスト済みのOSを再インスコしないで引越し
(移動)のみで済むようにしたい。
<続く>
103:前スレ787
10/08/01 22:43:41
<続き>
【解決した手順】
(エロイ人はきっと別の楽 な手順を知っているんだろうな ;-()
・ スライスの変更を行なう前に現スライスのダンプを取っておく。
Windows領域のバックアップ (FreeBSDから)
# dd if=/dev/ad0s3 of=/home/backup/b_ad0s3
・ FreeBSD領域はtarで取っておく。(/homeだけかな)
俺の場合は設定ファイルなどはSubversionで管理しているので、
/, /root, /etc, /usr, /usr/local などの設定ファイルは無視した。
・ 6.0のbootonlyで立ち上げスライス、パーティションを切り直しboot0cfgを
書き込む。
(8.x以降だと不安が有ったし、8.1だとうまくいかなかったので)
・ (何でも良いと思うけど)FreeBSD8.0をインストールする。
(8.1だと6.0で切ったパーティション情報の表示にゴミが入ったので
恐くて止めた)
※ 移動予定のWindows(俺の場合はXP)をインストする。
(たぶんこれは必須)
・ XPで書き換わったMBRを書き換えてマルチブートにする。
・ FreeBSDのシステムの設定ファイルをSubversionからcoする。
・ rebootしてIPアドレス、ホスト名、無線LANの設定などが
復元されている事を確認する。
<続く>
104:前スレ787
10/08/01 22:45:26
<続き>
・ (どっちでも良いと思うけど)packageからVirtualBoxをインストする。
・ b_ad0s3をmdconfigを用いて使えるようにする。
# mdconfig -a -t vnode -f /home/backup/b_ad0s3
・ /dev/md0をNTFSとしてmountする。
# mount -t ntfs -o ro,-CeucJP /dev/md0 /mnt
・ VBoxManageで/dev/ad0s3, /mntを使えるようにする。
・ VBoxでWindows(NT系)を立ち上げる。
(俺はWin2kを使いました。)
・ /dev/ad0s3のインスト済みのXPのファイル、ディレクトリを全て消す。
(消さなくても良かったかも知れない、、、)
・ xcopyで/mnt以下(要は以前のXP)を/dev/ad0s3へコピーする。
(xcopy /?でオプションを調べて適切に設定してね)
・ rebootし、XPで立ち上げ、以前の設定が有効である事を確認する。
(無線LAN、インスト済みアプリなど)
・ End of 引越し
<続く>
105:前スレ787
10/08/01 22:47:15
<続き>
【引っかかった、気付いた事】
・ 8.0 のsysinstallのfdiskでスライス、パーティションのサイズ変更を
行なうと、(何か分からないけど)うまくいかない。
(8.1も同様にうまくいかなかった)
・ 8.1RC-1のgpartでスライスを切ると、最終領域の unused が出来ない。
(全て使い切っちゃうけど、これって無くても良いんだっけ?)
気持ちが悪いので、よってgpartを止めた。
(FixitはCDを焼かないといけないので面倒だな )
・ 8.1(8.0は未検証)のインスト時のfdiskでは明示的にwしないと
boot0cfgが書き込まれないみたい。
(もし書き込まれていても俺のPCではマトモに動かなかった)
・ 8.0以降ではFreeBSD後のコールドブート時にBIOS画面すら表示されない。
BIOSのまえに止まっているようだ。
ワームブートやXPではOK。
【妥協にいたるまでに】
・ HDDベンダからツールをダウンロードし、HDDの不具合チェックを
行なう。(HDDが壊れている可能性が有ったから)
・ HDDの低レベルフォーマットを行なう。
(熱でトラックがずれたかもしれなかったので。)
#【最後に】
# あ あぁ、しんどかった
106:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/01 23:15:11
WRKDIRPREFIX とか MAKEOBJDIRPREFIX とか設定すりゃ良かっただけなのにな
107:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/02 00:53:26
>>101
あぁぁ
すいません。write40M, read2M以下の間違いでした
netperfではそこそこ速度出てるし、write側も出るんでさっぱりです
amd64なんでその辺のパラメータ弄ってためしてみます
108:前スレ787
10/08/02 23:20:54
>>106
その程度で済むんだったらこんな苦労はしないよw
サーバ(もちろんFreeBSD)があるんでNFSを使うって手も有るんだが
ネットワーク越しよりはlocalを使いたかったんでな。
余っていた ヘドラ(4だったと思う) 用のスライス(10Gぐらい)を無しにして
その分移動しようとしたのがそもそもの発端。
# このPCは、最初は トリプルブートだった。
# 486マシンの時は FreeBSD2.x、Win95、WinNT4.0、TurboPro4.2の
# クワッド(?w)ブートだったのでそれに比べればはるかに楽。
# この頃から引越しはよくやったなw
ヘドラは、swapをFreeBSDと共用出来るようにkernelコンフィグするまでは
それなりに使ったが、設定が終ったら全く使わなくなっていたw
# 4年間で 2回立ち上げた記憶は有るんだが、、、
ちなみにGRUBは使わずにWinのboot.iniで切替えていた。
boot0cfgが怪しそうなので今後はboot.ini使った方が良さそうだな ;-(
109:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/03 06:08:16
>>107
これをやる前に
FreeNAS 0.7.2 (revision 5266) amd64-embedded
をUSBメモリに入れて同じハードで試してみました
Read : 90.39 MB/s ( 3615)
Write : 78.68 MB/s ( 3147)
RandomRead512K : 91.28 MB/s ( 3651)
RandomWrite512K : 77.44 MB/s ( 3097)
RandomRead 64K : 71.17 MB/s ( 2846)
RandomWrite 64K : 66.52 MB/s ( 2660)
と、まともな速度が出てしまったのでFreeBSD本体の設定か、istgtのバージョンを弄ってみようと思います
ありがとうございました
110:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/03 11:29:16
むしろそのままFreeNASでつか(ry
111:45
10/08/03 14:40:57
>>96
>>98
ご回答,ありがとうございます.
動きましたら,報告させていただきます.
112:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/04 04:28:17
freebsd-update で8.1にしようとしてるんだけど
/usr/sbin/freebsd-update install
ln: ///usr/share/openssl/man/cat3/PEM.3.gz: No such file or directory
こんなエラーメッセがずっとくりかえし出る
113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/05 05:34:34
6.4→8.1をfreebsd-updateでやってみた
8.0→8.1と時間・手間はほとんど変わらず
compat6x入れなくても古いバイナリは動いているみたい
苦労覚悟してたけどこれで良いのでしょうか?
114:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/05 12:10:18
あまり移行コストが高くならないうちに
ハードは更新しておいたほうがいいですよー
115:80
10/08/06 12:26:04
>>89
>zpool create pool0 mirror ad4p2 ad6p2 を ad6p2 ad4p2
をやってみたら、ad6単発で起動しました!
と思ったら今度はad4単発で起動しません(笑)
最初に書いたほうでしか起動できないっぽいです。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/06 16:03:58
>115
zpool mirror って正しくRAID1相当なんでしょうか。怪しいなあ。
私ならar0にしとくかな。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/07 04:04:40
>>115
URLリンク(forums.freebsd.org)
これは?
118:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/07 13:22:47
handbook通りにやっても、gnomeが起動しないのですが、
皆さんはどうですか?
エラーメッセージはcannot open displayです。
xhost +localhostもだめでした。
kdeは起動しました。
7.3です。gnome2はpkg_addでインストールしています。
よろしくお願いします。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/07 18:14:44
初心者です
相変わらず format[ufs] が無く install が 出来無いのですが…
disktab は絶対なのでしょうか…
120:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/07 19:32:09
>118
PCのハードウェア構成を全部書く。
どこのhandbookを参照してるか全部書く。
gnomeを具体的にどういうふうに起動しているのかも書く。
あとエラーメッセージも全文書く。書くのが面倒ならデジカメで撮影。
121:118
10/08/07 20:24:05
>>120
パソコンはVAIOのPCG-XR7です
CPUはPen3の750Mhzに交換しています
メモリは512MBです
HDDは40GBです
ハンドブックは日本語版をみています
URLリンク(www.freebsd.org)
5.7. デスクトップ環境のとおりにやりました
gnomeの起動方法ですが、
/etc/rc.conf に gdm_enable="YES"
/etc/rc.conf ファイルに gnome_enable="YES"
でログインできないgdmが起動したのでおかしいと思い。
CUIにもどして、
/usr/local/bin/gnome-sessionコマンドを直接入力したり、
echo "/usr/local/bin/gnome-session" > ~/.xinitrcの後に
startxをしました。
エラーメッセージは後ほど書き取ってみます
kdmとkde4は問題なく動いています
またxfceもためしてみたいと思います
よろしくお願いします
122:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/07 20:25:37
>>121
そのスペックならXfceにしたほうが無難。
123:118
10/08/07 21:21:46
メッセージは単純で以下だけでした。
**(gnome-session:1303);WARNING** Cannot open display
よろしくお願いします。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/08 00:13:35
Windows XP HOMEのVirturl PC上で、FreeBSD 7.3 dvdisoの
インストールが上手く行かないんですが、同じ症状の人居ます?
USBキーボードが検出されない様なのですが。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/08 01:50:48
>121
8.1にしたらいいと思うよー
126:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/08 09:01:51
有識者なら知ってるはずだが、7.3のgnome2は壊れていて動かない。
>>120
PCのハードウェア構成も、
どこのhandbookを参照してるかも、
gnomeを具体的にどういうふうに起動しているのかも、
エラーメッセージ全文も、
関係ない。
しかもエラーメッセージは最初からほぼ全文(>>123)が書かれていたし。
「知らないなら黙ってろ」の典型例ですな。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/08 15:12:07
>126
知ってるなら知ってることだけ書いとけばいいよ。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/08 17:17:02
くやしいのうwwwくやしいのうwww
の季節か…
129:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/08 21:35:14
夏だからねぇ
130:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/09 00:40:38
>>126
ひょっとしていまだに6を使ってる人がいるのは
6が一番安定してるからだったりするのだろうか
131:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/09 23:15:24
>>115
こんなのが来た。
sys/boot/zfs/zfsimpl.c
------------------------------------------------------------------------
r211091 | mm | 2010-08-09 15:36:11 +0900 (Mon, 09 Aug 2010) | 9 lines
Return EIO if vdev->v_phys_read is NULL.
This fixes booting from a ZFS mirror with a unavailable primary device.
PR: kern/148655
Reviewed by: avg
Approved by: delphij (mentor)
MFC after: 3 days
132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/14 23:15:12
NIC(うちだとem0)の1日の上り、下りの合計の転送量を知りたいのですが
どうすれば調べられますか?
例えば、1日の上りは2GBとか下りは1.3GBとかそういう答えが欲しいです。
よろしくお願いします。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/15 00:03:10
snmpつかえばいいじゃん
134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/15 00:12:10
転送量はnetstat -I em0 -bでわかる。
一日毎の集計が必要なら。毎日OSを再起動すればいい。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/15 01:10:26
>>132 ではないのですが
TCP/UDPのポート(プロトコル)別の
1日の上り、下りの合計の転送量を知りたいのですが
どうすれば調べられますか?
例えば、ポート53の1日の上りは2GBとか下りは1.3GBとかそういう答えが欲しいです。
よろしくお願いします。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/15 08:51:50
ipfwかpfでカウントして集計する。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/18 16:32:00
8.1でjavaいれようとすると勝手にcompat7が入ってしまう
compat* は他の挙動おかしくする感じしたから入れたくなかったのに
138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/19 15:21:17
i386 8.1 で、大きめなのソフトのコンパイルしてたらヒープなくなったというエラーで止まった
amd64ではそんなことなかったのに
まさかkernel再構築しないとダメなの?
139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/19 15:26:56
>>138
#top
140:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/19 16:03:28
>>138
止まった後にもう一度そのまま make したら続きがうまく逝くことが多い
141:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/19 19:29:06
kern.maxdsizいじってないだけだろ。
amd64とデフォルトがちがう。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/21 16:19:39
Total 8GB のシステム + i386 版 8-RELEASEの組み合わせで、
OS 管理外のメモリを ramdisk に出来るでしょうか。
エロい人教えてください。
# Windows の Gavotte Ramdisk みたいなものを期待しています。
# それを md0 として使いたい。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/21 19:22:02
まあとりえあずman PAEしてみて
それでoptions PAEしてみたカーネルを作ってみる、
すなわち/sys/i386/conf/PAEを眺めて見るとか。
そしてデバイスによってはPAEオプションがあると動かないのがあるので
それをよけつつ使うとかそんな感じ。
144:142
10/08/21 22:32:05
man PAE してみた。。。
The PAE kernel configuration file
includes the PAE option, and explicitly excludes all device drivers which
are known to not work or have not been tested in a system with the PAE
option and more than 4 gigabytes of memory.
(T-T) ぉぉぃ
145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/21 23:11:35
まあやってみなよ
146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/22 16:12:09
男は度胸。何でも試してみるのさ。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/22 20:35:51
私、、、女子なんですけど…
148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/22 23:03:07
女は愛嬌、何でも試してみればいい。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/23 11:12:21
apache のconfigureがこんなんで止まってしまうんですが、
これ何が原因なんでしょうか?
Creating Makefile in src/modules/standard
[: -eq: unexpected operator
前は出来たのに・・・うぅ
150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/23 11:16:23
追記です。phpは普通に./configure通りました。
apacheだけです・・・なんでやろか。
Apache 1.3.42 / FreeBSD 6.2
151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/23 11:19:32
shell
152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/23 11:28:12
test([) の引数の第一パラメータの本来数値が
入るところが空になっているな、ということしか
わからん。本来設定されている値が設定されて
いないんだな。
apacheの1.3系とか6.2とか古すぎなのでどうせだから
一から作り直しちゃえ
153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/23 12:39:05
Apacheってpkg-config使ってたっけ?
使ってるならpkg-config-0.25がFreeBSD 6.xでおかしな動作をするっぽいせい。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/23 12:45:07
でけたー。LD_PRELOADになんか入ってたです。
ありがとうございます。
>>152
4.2とかまだゴロゴロしてんですがorz
入れ替えるのも手間ですしねぇ。どうすっかなw
155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/23 20:44:05
6を新規インストールしてみたくなった
156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/24 20:27:22
cuiで5年ぐらい使ってきてそろそろguiにも手を出したいんですが、
最近のでデスクトップ環境そろうようになるまで一式参考になるようなサイトってありませんか?
xfree86に始まり、最近のxorg+halとかもちょくちょく手を出したんですがいつも途中で挫折してしまって・・・。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/24 21:09:50
Mさん?
158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/24 21:37:48
xfree86とかもう終わってんじゃね?
159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 02:59:53
ubuntu
160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 03:44:08
centos6はまだー??
161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 08:30:04
8.1でopensslをmakeしようとしたらPython.Hがないとかいうエラーでとまる
portsの最新版が壊れてんのか?
162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 09:32:41
which openssl
/usr/bin/openssl
163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 11:28:11
portsがまともじゃないのは日常茶飯事
164:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 11:58:24
俺にはports stableが必要だ
165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 12:50:29
PAEの部屋でもつくるかい?
166:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 15:28:48
>>158
10年前はxfree86だったんだよ。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 15:33:16
>>156は使用歴5年でしょ?
168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 17:34:53
難しいな、取り敢えずLinuxで感覚掴んでFreeBSDに戻って来たら?
169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 17:37:45
>>168
こんなスレもあるんだから, linuxとか勧めるべきじゃないと思うな
次はNetBSDがきますVol.12
スレリンク(os板)
170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 17:44:02
「だから」って意味がわからん
171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 02:44:21
>>168
ubuntuなら使ってる、って言ったら怒る?
172:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 11:57:06
なぜ怒る? まあ向き不向きはあるが
173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 12:24:29
定期的にLinuxのネタをふって荒らそうとしている奴がいるみたいだが
いずれも不発に終わってるな。
ひょっとして運営の陰謀かなにかか?
174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 13:15:37
運営ってどこの運営だよ
175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 15:15:02
Linuxの運営
176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 15:24:03
Linuxの運営w
177:173
10/08/26 15:25:56
2chの運営。PV稼ぐためじゃね?
178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 15:53:51
こんな隔離板で盛り上げてどうすんだよ
179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 16:31:56
kidding me?
majinanoka douka wakaran...
180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 16:33:35
まじきち
181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 16:53:47
UNIX板のPVとかあてにしてるとかだったらどうかしている
182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 17:52:24
さくらがBSD系使ってたりするのは好みの問題?
183:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 18:09:36
「2chの運営」なんて存在するのか?
184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 18:10:43
>>182
jailとか運用元のニーズにあった仮想化方式が実装されていたからだと思う。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 19:26:22
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
他人を説得するとき、ぼくが必要だと思うのは、相手の言葉、相手の理屈をつかって話せないとだめだということだ。
自分の理屈は自分と同じ知識をもっているひとにしか通用しない。
相手が理解できない理屈をふりかざす人間が多すぎる。相手の知識、常識をつかって理屈をくみたてないと意味がない
186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 19:34:38
>>183
一応それは存在する
187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 20:43:16
>>184
Solaris zoneもそうだけど、jailの集約率は半端ないからねぇ。
それにしてもSolarisのzoneの扱いのうまさとcrossbowの安定っぷりはウラヤマス。
FreeBSDもVIMAGEがせめてVirtulBoxとケンカしないでいてくれれば…。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 23:13:42
青歯とsambaと喧嘩するのもやめてほしいわ
189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 00:50:53
OpenSolaris死亡に付き、FreeBSDのZFSも死亡プギャwwwwwwwwwww
早々とZFSを捨てたAppleは先見の明ありだな。
ZFS厨死亡乙ですwwwwwwwwwwww
190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 19:09:31
枯れてる技術が一番。 UFS でよかった。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 19:12:29
いずれにせよLVM的なものはほしいな
192:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 19:35:48
ZFSにしちゃった奴ってどうすんの?
ZFS26のソースコード取込み計画も事実上白紙撤回でしょ?
Linuxにはまだバターがある分マシだけど、代替ファイルシステムが全く無い
FreeBSDは正真正銘オワタ状態としか・・・
193:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 19:39:13
トラッドなUFS2でいいじゃん
ソフトミラーはあるし
194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 20:44:39
べつにzfsはふつーに今迄通り開発が続くだけでしょ。
大体、Oracleの体質を問題にするなら、Btrだってダメじゃん。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 20:49:43
ヒント: 犬厨のFUD
196:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 21:41:20
Solarisと同様に商用版がリリースされた後で、ソースの公開を行う形式なら
今迄通りというわけにはいかないかもね。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 22:33:12
つかOracleがzfsについて四の五の言いだしたら
サクッとフォークすりゃ良いだけのこと。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 23:03:13
HAMMERでもいいし。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 23:40:51
fuseでもいいし
200:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/28 00:16:48
fuseは…
201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/28 00:19:52
やっぱリベルタンゴだろ
202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/28 02:16:36
LVM的なものって信用出来る?
203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/28 08:06:40
特にそこが問題になったことは無いかな。
HP-UXやAIXやLinuxで使ったけど。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/28 08:25:05
使い分けじゃないの?
205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/28 12:04:14
標準的に存在していてほしい機能の一つかな
206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/28 21:20:25
>>194
アフォですかwwwwwwwww
今後は
・商用Solarisのリリース後にしかソースは公開されない。
・しかもオープンソース化はしない
って言ってんのに、今迄どおりの訳無いじゃんwwwwww
頭悪すぎですwwww頭悪すぎますwwwww
207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/28 22:37:39
>>206
> ・商用Solarisのリリース後にしかソースは公開されない。
> ・しかもオープンソース化はしない
CDDLで公開ですよ
208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/28 22:52:55
なんかサイコパスが紛れ込んできたな
ZFS使いにでも虐められたんだろうか
209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 21:28:21
今、ICH10作ったraid10をar0で認識されているんだけど、
AHCI to CAM化したらどうなるの?
ataraidとしては認識されないよね?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 03:01:50
URLリンク(manual.sidux.com)
みたいにUUIDでディスクを識別してブートできますか?
USBメモリをda0と認識させてインストールした後に
HDDを足してファイルサーバーに使用と思ったのですがHDDがda0、USBがda1になってしまいます
HDDは4台くらい可変個をさしたいので一番最後にUSBがきてしまうとデバイス番号が固定できません
211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 21:28:09
GEOM LABEL とか ufsid とかでググると幸せになれるかもしれない
212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 22:42:47
device.hintsとか
213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/04 00:58:50
>211-212
ありがとうございます
調べてみます
214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/04 07:33:59
FreeBSD 8.1-RELEASEのipfwを使おうとしています
logルールを使うときに
logamountを設定しないと何か問題が発生したりするんでしょうか
またカウンタはどこかでリセットしなくても良いのでしょうか
/etc/periodic/security/550.ipfwlimitで
logamountのチェックはやってくれているようなのですが
カウンタやlogのリセットは
periodicはやってくれないようなので心配です
215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/04 11:02:07
問題なし
216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/04 19:18:54
646 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : sage : 2010/09/04(土) 16:50:23
FreeBSDのZFS実装は性能が良くないからね。
646 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : sage : 2010/09/04(土) 16:50:23
FreeBSDのZFS実装は性能が良くないからね。
646 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : sage : 2010/09/04(土) 16:50:23
FreeBSDのZFS実装は性能が良くないからね。
646 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : sage : 2010/09/04(土) 16:50:23
FreeBSDのZFS実装は性能が良くないからね。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/05 13:37:38
>216
またそうやって無駄な印象操作をしようとする
218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/05 14:07:30
犬糞厨、Ubun厨なんかに構うな。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/05 16:25:48
7.1Rからmake worldで8.1Rに上げた後、portsから
emacs-23.2_2,2
tamago-emacs23-4.0.6.0.20041122.18_1
ja-FreeWnn-lib-1.1.1.a021_8
ja-FreeWnn-server-1.1.1.a021_8
を入れました。
emacs+tamagoで日本語入力した後、C-x C-cで終了しようとすると、
ミニバッファにおなじみの"Wnn の頻度情報・辞書情報を退避しました"を
表示した後、"overflow"と表示されて止まってしまいます。
もう一度C-x C-cすれば終るけどなんか気色悪いです。
7.1R+今年1月頃の同じportsでは無かった現象だけど、
どなたか解消方法分かりませんか?
220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/05 18:02:55
リソース足りないんじゃね
221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 15:06:21
unrar 3.71 beta を ports でインストールしたんですが、
Windowsで漢字を含むフォルダをアーカイブしたものが、正しい文字で展開できません
どうしたら良いかお知恵を
222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 15:38:00
>>221
LANG ja_jp.eucJPだと化けるみたいね
env LANG=ja_JP.UTF-8 unrar x xxx.rar
して、convmv(converter/convmv)すれば良いと思うよ
zipは、LANG=ja_JP.SJISで bsd tarで展開するとよい
223:221
10/09/09 19:31:40
情報ありがとうございます。
convmv してみても from のファイル名が見つからず悪戦苦闘中 (^^;
FreeBSD-8.0-R
TTSSH on WinXP から FreeBSD PC へ ssh ログイン。表示は EUC(in)/EUC(out)
tcsh-6.17.0
英語+日本語のフォルダ名を convmv したいが、
表示自体が文字化けしているけど先頭の英文字でオートコンプリーションできるので
convmv ASCIIbakebake toName
してみて wrong/unknown "from" encoding! エラーとなる orz
224:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 19:36:28
ちゃんと convmv に -f でエンコーディング指定してる?
225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 20:23:52
日本語含むRARはp7zipでやったらうまくいった覚えがある。
$ LANG=ja_JP.UTF-8 7z x hoge.rar
な感じで。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 21:48:47
せっかく使えるようになったHASTを使ってみた例とかどっかに無いですか?
設定しようにも実例が少なすぎてよく分からんです。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 22:50:04
多分、/usr/ports/shells/fd とかで幸せになれるんじゃないかな?