10/08/16 07:19:20
URLリンク(java.sun.com)
なんかjdk,jreのダウンロードがログインなしで出来なくなってるっぽいんだが、
本気でjava潰す気なんかね?oracleは
533:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/16 08:24:57
Java終了だな
マイクロソフト大喜び
534:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/16 08:26:04
オープンソースはスクリプト系言語にシフトしていきそう
535:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/16 09:15:54
Javaは最早無くなってもいい言語
JVMさえあればなんとでもなる
536:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/16 10:58:24
>>532
英語読めないカタワがデマばら撒いてんじゃねーよ
jaに飛ぶとかどんだけ情弱なんだよksg
貼っといてやるから翻訳機にでも掛けてみろ
Optional: Please Log In or Register for additional functionality and benefits.
Or, click "Continue" now to proceed without Log In or Registration.
537:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/16 13:31:00
ログインするとなんかまずいの?
538:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/16 18:23:06
>>536
マジで一時的に不可能になってたんだよコンチクショー
タイミングの問題だタイミングの
539:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/16 21:27:21
>>538
そーか
直ってんならよかったな
ムダに熱くなって悪かったな
540:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/16 21:34:35
こちらこそ早漏ですまなかった
541:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/18 20:22:23
IBM、最大1024スレッドを同時実行する「Power 795」サーバーを発表
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
542:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/24 22:39:37
OpenSolaris理事会が解散--オラクルの対応に不満募らせ
URLリンク(japan.cnet.com)
543:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 13:02:52
SunのSPARCよりも、
PanasonicのUniPhier(松下オリジナルCPUのデュアルコア + メディアエンジン等々の統合LSI)のほうが、
最先端プロセスで製造されている件
UltraSPARC T2 2007年に65nm
PanasonicのUniPhier、2007年に65nmから45nmに移行
UniPhierは年内に32nmに移行予定なんだが、SPARCは現在も65nmが現行。
544:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/31 09:57:39
Itaとか。
その UniPhierとか持ち出すと、何が比較できると思ってるわけ?
545:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/31 21:44:39
Itaniumは古いプロセスで作ってるから遅いままじゃん。
家電のシステムLSIにも遅れを取るほど、Sunは使えるプロセスが古いってことよ。
つまり、それだけx86やPOWERとの速度差が開くってこと。
546:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/31 22:08:22
SunがFabもっているわけじゃないので、使えるプロセスうんぬん半分は的外れ。
ただ、微細化されたプロセスのFabを使わないのは、新しくCPUを製造するぐらいの
ロットが揃わないのかもしれないし、採算の問題があるのかもしれないし、プロセスに
合わせて設計を変えていかないときちんとシュリンクできないので、設計を変える
余裕が無いのかもしれないしってことで、プロセスが古い云々というよりも新しいCPUを
出せないこととして考えたほうがいい。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/31 23:28:47
自前でfabを持たない会社はCPUなんか作っちゃイカンってこったね。
548:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/31 23:30:48
ARM「え?」
549:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/31 23:44:01
ハイパフォーマンスCPU
550:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 00:00:52
>>545
携帯端末の方がx86よりずっと進んだプロセスルールを使ってるのは昔からじゃん
今更そのネタかよw
Itaniumが古いプロセスで作ってるから遅いとか…
どう突っ込めばいいのか針が多すぎてもうね
551:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 00:12:09
Javaがたちあがりゃ、Oracleの赤いロゴは出てくるわ
Sunってもう風化してるね
552:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 00:23:08
>>550
32nmよりも微細なプロセスで作られている携帯端末って何?
553:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 00:39:28
TSMCのCLN28LPとかそんなんやろ
計画通りならもう出荷してるはず
どれに積んでるかとかは知らん
554:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 00:49:33
28nm詐欺
555:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 12:18:45
>>545
バカまるだし..wwww
556:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 13:32:05
>>554
微細化はもう原子のサイズに近付くので、早晩不可能に.. って言ってたの、
ここにも居たよな。
おまえか?
557:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 19:51:31
いつものがきたー
558:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 20:40:42
この話題が来ないとスレが伸び悩む。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 22:35:33
>>555
オマエガナ
560:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 13:20:59
「家電のシステムLSI」..うpppppppp !!はずかしーーww
561:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 13:24:08
>>560
バカまるだし..wwww
562:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 20:22:56
パソコンのCPUを馬鹿にしてたら、ローエンドから食いまくられて、ニッチに追いやられた
それすらも覚えてないんだな
563:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 01:27:11
バカにはしてないでしょ
PC版準備してないほかの商用UNIXは市場で存在感すらないんだから
UNIX専業メーカーとしてSunは最期まで良くやったほうだと思うよ
564:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 12:12:22
それじゃまるで、x86版Solarisがあるから、Solarisは市場で存在感があるかのような・・・
UNIXサーバが必要とされる領域ではx86版Solarisは無意味だし、
PCサーバが使われる領域ではx86版Solarisは、あの下らないLinuxにも負けてるだろ。
565:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 16:24:53
562じゃないが、x86で動かなかったら、
OpenSolarisなんて死にプロジェクトだったと思う。
566:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 16:29:49
>>564
負けてるって何で負けてるのか?
567:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 17:11:43
シェアだろ。
568:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 20:18:02
また始まったよ┐('~`;)┌
569:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 20:24:27
旧友と会って酒飲むと前にしたのと全く同じ会話するもんだろ
570:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 20:35:33
旧友扱いされてるのを
有難いと思うべきなのか
たぶんそうなんだろう
571:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 21:57:30
x86版SolarisもOpenSolarisも先行き不透明だから採用できんよ、Linuxに決まり。
572:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 22:30:06
使いこなせないだけだろうが
573:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 23:58:51
なんか、保守契約が大変なことになってね?Oracle が Sun を買収したのって、引導を渡すためなんか?
574:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/04 00:26:39
Goslingは首
ちょんまげ兄ちゃんも首
マクネリもさいなら
ワークステーションは全てディスコン(nVもいつまでドライバを作る気か?)
Opteron機の新規開発はやめてIntel一本でいく(らしい)
OpenSolarisをドタバタの末やめた
OpenSSOをクローズに
GoogleとのJava訴訟開始
Rockに関して(相変わらず)言及無し
(富士通は)Jupiter以降の計画なし
575:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/04 00:30:54
怖いから富士通印でしかSun買えないわ。
NEC印とか東芝印とか、どーすんだ?
576:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/04 00:32:17
不治通もそのうち、かつてサンだった何かを売るようになるよ。
577:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/04 00:48:05
>>574
まだあったな
Solarisを評価と開発ライセンス以外は有償に
公式のホムペが見づらくなった
Eclipseのバグに配慮してJREのマイナーアップデートを行った
578:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/06 22:06:05
しばらく経ってOracleが飽きた頃を見計らって、Solaris事業は富士通が引き取るべき。
「SolarisあってのSPARC、SPARCあってのSolaris」だから、Solaris事業が不採算でも
事実上の「SPARCの原材料費」のつもりで資金投入すべき。
579:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/06 22:16:49
お前が引き取ればいいじゃん。
公共事業じゃあるまいし。
580:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/06 22:43:29
Solarisなんかに金かけるより、gccのsparcポートに人員を割いたほうが、富士通には小さいリスクで大きなリターンになるだろ。
581:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/06 23:00:40
gccに投資しても何にもメリット無い
OpenSolarisならまだ分からないでもないが
582:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/06 23:13:19
>>581
死んだものに、まだ未練があるの?
583:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/06 23:31:04
>>578
OracleがSolaris捨てるような状態になったら、たとえ富士通が
引き取ったところで、もうどうしようもないでそ。Oracle自身が
Oracle on SolarisではなくOracle on Linuxだと宣言している状態で、
あえてSolarisを使う意味はもはやないわけで。
あと「SolarisあってのSPARC、SPARCあってのSolaris」というのは
明らかに間違いだ罠。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/06 23:36:52
まあ、ライセンスも見返りも無いのに、奉仕するバカはいないな。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/06 23:38:12
その上、将来性もない
586:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/06 23:48:31
去年のうちに何かやっているだろう。やる気があったなら。
587:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/06 23:59:10
>>580
確かにフリーソフトウェアに投資したほうが、OpenSolarisみたくいきなり無くなることもなく、まだましだな
DEBIANのSPARC64への移植を急に活発にしたのとか、何かその辺の裏がありそう
588:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 00:03:38
フリーソフトウェアなら、2-3人の少ない人員でも、結果は出るしな。
589:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 01:54:28
富士通は、Solaris関連を知財だけでなく人員まで含めて、Oracleから丸ごと買い取るべきだ
っていう話じゃないの?
まぁ富士通が適切にSolarisを育てられるかどうかは・・・アヤシイが。
590:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 01:56:56
いや、SolarisやSPARCは富士通ではなくSunだからこそ、NECや東芝などが売れるわけで。
たとえMシリーズが実質的に富士通の製品でも、
建前上は富士通が部品をSunに納めて、Sunが製造しているという形を取ることで、
NECや東芝は、それを自社ロゴつけて売ることができるんでしょう。
591:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 02:07:31
Debianのsparc64 portって、現在既に76.75%も進んでいるのか
いつの間に…
592:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 02:43:49
ただ移植するだけじゃ話にならんよ。
x86と同じ機能じゃ、x86よりも高価なSPARC鯖が売れるわけがない。
RAS回りも含めてキッチリと対応したり、メーカーの標準サポートOSになったり・・・etcってことがあって初めて、使う価値が出てくる。
まぁ産廃を趣味で使うための遊びの移植なら、無粋なことは言わんが。
593:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 03:48:32
kernelのコッミッタ出せばいいじゃん。
594:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 03:55:37
まぁ折角のSPARC機になぜSolarisを入れないのかと
Leia2なんて古い機体にLinuxを入れて使うのは大昔に大学で流行ってた
Java使えないSPARCなんて…と当時は思ったが
いまならOpenJDKを野良ビルドすればいいのかw
595:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 04:18:35
金にならんことはOracleはヤラナイ。
596:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 05:59:48
営利企業だから当然だろ。
597:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 07:08:17
露骨すぎて商機を逃す
●2点
598:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 13:50:21
>>594
野良で動くのか?
599:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 13:52:50
それ以前に、コンパイルに年単位でかるんじゃないか。
600:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 21:44:18
セクハラおやじが社長かよ
601:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 23:57:09
エロじじいが
602:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/08 13:46:06
類は友を呼ぶ。
603:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/08 23:00:33
エロじじい、古巣から訴えられる
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
604:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 02:06:53
こうまで嫌がらせされてるのを見ると、エロ事件が工作に見えてくるな・・・
605:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 09:26:43
これ、単に HPとのケンカの口実が欲しいだけなんじゃね?
HPのハードのサポート切るために。
「体面を取り繕う」ねぇ..w
606:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 09:42:05
>>605
HPのサポート切るのはそれなりにリスクが大きいと思うけどな
HP-UXだってかなりまだ資産があるだろう
ハードがきたらSPARCなり、買ったものの整理が激しく進むと思う
607:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 09:49:12
Exadata2がチラホラ売れ出してるみたいだし、HPとは手を切るんだろ。
もう単なる競合相手にしか過ぎん。
既存客にはそんなこと言えないからなww
608:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 13:25:03
>>606
> HP-UXだってかなりまだ資産があるだろう
PA-RISCや Itaの客? プラットフォームそのままで Oracleからなんか買うか?w
609:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 14:06:28
保守。
610:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 15:02:46
アフターサポートは、やるだろ。ケンカしようがなにしようが。
これから売るもんの HPハード対応は、という意味だよ。当然。
611:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 16:16:11
ミドルウェア。
612:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 16:30:21
まあOracleがHP-UXを目の敵にすることはないだろ?
そんなことのためにSun買ったわけじゃないし。
あくまでもDBの世界で勝負だろ。
613:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 14:09:21
何を言ってるんだ? Solaris以外の OSを売ってるとこも、SPARC x64 以外の
サーバー機売ってるとこも、競合だよ。そんなことのために Sun買ったんだって。
なんでそう都合の悪いとこは好きなように解釈するわけw?
「IBM敵にまわす」って宣言してるんだぞ?
614:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 15:43:37
IBMは競合DB持ってるからね。
615:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 15:48:35
商用UnixサーバがIBM+AIXだけになったら嫌だ
でも現状Sunサーバは高すぎる
IAサーバの10倍のカネをかける価値はもう無い
616:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 19:18:48
>>614
どこまでアホなん君。ちゃんとエリソンの発言とか読めよ。
617:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 19:23:39
いや~ ARMすげーな。Cortex-A15。
Intel終ったww
618:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 20:08:48
>>590
>たとえMシリーズが実質的に富士通の製品でも、
>建前上は富士通が部品をSunに納めて、Sunが製造しているという形を取ることで、
じゃあ、Oracleから米Solaris事業部を買い取って現地法人として分社独立させて「Solaris Inc.」
とか名付けておいて、出資比率「富士通98%、東芝1%、NEC1%」で運営すれば丸く収まるんじゃね?
619:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 20:46:51
Alpha Inc.ってあったな。たしかww Samsungと Compaqの合弁だったか?
620:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 07:22:47
>>618
富士通98%なら、富士通の連結子会社じゃないか。
621:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 12:12:08
OracleがHPからリストラの鬼を招聘したわけだが・・・これでSunオワタ?
622:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 12:17:15
もうとっくに終わってるじゃないの。
623:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 19:43:55
>>618
CTCも混ぜてやって
624:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 23:33:26
出資比率「富士通97%、東芝1%、NEC1%、中部テレコミュニケーション1%」
625:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 00:13:27
中電関連の仕事してると、よくあるなw
626:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 01:01:43
>>624
そのCTCかよ!
627:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 01:11:53
>>624
だからさ97%じゃ富士通の連結子会社だってば。
分社独立してねーっての。
628:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 02:09:46
妄想にムキにならないでください。
629:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 03:57:06
とうとうSCSAもオラクルに侵食されてしまったのか
なんだろう凄いつらい
Sunが好きで取得したのにこのやりきれなさ
もうだめだ
630:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 09:32:20
なんかさー
Oracleになって、保守契約してないと有償修理も断られるようになった
っていう話があるんだが。
ふつう保守契約するもんだから気にしてないんだが。
631:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 09:48:45
Oracle方式だとあるパッチが欲しかったらその時点までの保守契約 * 1.5の
料金を支払わなかればならないとか
632:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 10:01:27
過去に遡って保守契約を結べるのだから、まだ良心的だ。たとえ割増しだろうと。
ハードウェアなんかは
保守契約付きで購入した時点で、補修部品の倉庫へのストックが行われるという理由で、
購入と同時に保守契約しなければ、(たとえ購入の翌日であろうとも) 後からの保守契約は結べない
というのは珍しくない。
633:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 13:56:04
それって具体的にどこさ。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 23:06:17
Oracle.com にアクセスすると下記エラーが発生するんだけど、みんなはどうかな?
どうもアンチウィルス (ESET Smart Security) が怪しい気がするんだが。
An error occurred while processing the request. Try refreshing your browser. If the problem persists contact the site administrator
635:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/17 06:50:38
Oracle増収増益だな。
研究開発費も並じゃないしスゲーな。
636:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/17 17:07:39
Andoさんが Rockの記事書いてるな。
206 プリフェッチとスカウトスレッド
637:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/19 12:25:50
Oracle Says Sun Operations Are Now Profitable
URLリンク(crn.com)
638:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 19:25:36
[速報]オラクルがクラウドで大攻勢。クラウド・イン・ア・ボックスのExalogic発表。Oracle OpenWorld 2010
URLリンク(www.publickey1.jp)
[速報]オラクルがクラウド対応の「Fusion Applications」披露。独自Linux Kernelも。Oracle OpenWorld 2010
URLリンク(www.publickey1.jp)
639:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 23:11:12
そんなのはどうでもいいからJavaの話をry
640:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/21 01:12:56
ひゃっほう!
Oracle Unveils SPARC T3 Processor and SPARC T3 Systems
URLリンク(www.oracle.com)
641:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/21 12:09:59
30日以内の出荷か。
642:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/21 13:21:51
次は Rockの復活だなw
643:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/21 16:59:04
他スレで見かけた
URLリンク(www.tradingmarkets.com)
644:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 14:10:48
Who's buying Novell? Place your bets
URLリンク(www.networkworld.com)
今度はNovellが。目紛るしいなぁ。
Nokiaは減収が続いてCEOが交代するようだけども、大丈夫なのかな。
URLリンク(ascii.jp)
645:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 18:24:07
OOW 2010のロードマップ見ると、2014までは T-か M-だから、
Rockは 2015年だなw
646:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 18:29:30
ロゴの書体が、以前とビミョーに違うな。
647:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 19:09:25
そもそもRockやってたSunの開発者って残ってるのかね
648:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 19:38:37
"Ultra "はいつ消えた?
649:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 20:21:23
>>647
なにせ 40億ドル研究費使ってますから。全員雇い直しましたよww
650:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 09:01:25
オラクルの研究開発費は、買収費が大半じゃないのか?
SPARCは富士通が作るんだろ、いつまでできることやら
オラクルは、インテルのCPU積んだExadataとかExalogicにハードは集約していく方向じゃないか
そのためのSolaris11じゃないか、変なLinuxとの統合も進めていくだろうし
そのとき、Exadataと、IBM(Netteza)、EMC(Greenplum)に、HPがどう絡んでくるか
つってもMSと組んで変な機械作るか、Teradata買うくらいしかやることないけど
マーク・ハードが社長になったオラクルが、ハード古巣のTeradataに興味を示すかどうか
オラクルは、SUNの製品群じゃ弱いの分かっているだろうから、ストレージをどうするのかも興味ある
NetApp辺りを買うのか、それともなんちゃってCloud製品群で突っ走る自信があるのか?
Dellは3PARも負けたし、この分野でも厳しいな、スマートフォンかテレビであてないと展望が見えない
天井をHPに押さえられて、アップルが金持ちを相手にしているのを見ながら
横をもの凄いスピードでエイサーに駆け抜けていかれた感じだろう
651:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 10:38:18
>>650
自己レスだが、あれなんだなExadataやExalogicがオラクルの思惑通りに使われれば
CPUやOSの差をオラクル製品で吸収していくこともある程度は可能なのか
後、オラクルのなんちゃってクラウドボックスを見ると、CPU性能はもう十分すぎるといわんばかりだな
652:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 10:38:29
そもそも Dell(笑) は大規模サーバを要する分野には食い込めてないだろう
安い 1U 2U 鯖が中小に売れてるレベル
653:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 10:58:31
今ならタダで富士通のプレゼン見れるぞ。
URLリンク(ondemandpreview.vportal.net)
SPARCについて一応語ってるぞ。
45分位からの山本社長の英語は泣けるな
654:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 14:19:14
>>653
豊木氏のプレゼンの最後のところか。
泣けるね
655:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 20:15:02
>>653
金もらって見るビデオだろ、ただの宣伝なのに
656:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/24 22:06:47
Oracle Plans to Acquire Chipmakers, Industry-Specific Software
URLリンク(www.bloomberg.com)
"You're going to see us buying chip companies," Ellison, 66, said
yesterday at Oracle's annual meeting in San Francisco. Acquiring
chipmakers would further Oracle's push into computer hardware,
initiated in January with its purchase of Sun Microsystems Inc., a
server manufacturer.
Oracle may buy a semiconductor company with technology for servers,
said Doug Freedman, an analyst at Gleacher & Co. in San Francisco.
Potential targets include AMD, International Business Machines
Corp.s chip division and Nvidia Corp., he said.
657:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/24 22:41:22
NVIDIA買ったら面白そうだなw
658:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 00:32:36
エリソンって66なのか。
659:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 11:02:06
Oracle could buy Mellanox Technologies: analyst
URLリンク(hken.ibtimes.com)
InfiniBandか
660:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/26 22:24:45
sparcを作り続ける気ならAMDが良いのでは? nVIDIAを買ってもsparc
の物理設計が加速するとは思えない。
661:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 00:28:17
だから、InfiniBandだって書いてあるじゃん
662:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 10:56:36
AMD買うのはリスクが高すぎる、業績も赤字が結構な確率であり得るし
しばらく前に、Informatica買うとかSalesforce買うという噂がアメリカで報道されてたけど
そっちの方がよほど現実的な選択、オラクルは元々、ソフトの会社だし
SPARCの開発で苦しんだ、サンとは遺伝子が違う
InfiniBandのテクノロジーはオラクルは好きだからな
コモディティのハード使った分散処理をさらに進めるんだろ
OracleはRACの技術一押しだし
663:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 14:40:14
IBMのチップ部門て.. POWERは売らねぇだろうしな..
>>662
> SPARCの開発で苦しんだ、サンとは遺伝子が違う
Sunだって CPU作ったのは創業だいぶたってからだぞ。
創業者や創業者待遇にチップの専門家はいない。
最初の SPARCの中心人物って誰? Ditzelさん?
664:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 18:28:57
AMDはGFに魂を売り飛ばす前ならありえたのかな
665:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 23:38:49
初期のSPARCはゲートアレイで作られてたってんだから、すごい話だ。
いまでいうFPGAのハードコピーみたいなものだ。
666:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 19:39:30
クロック10MHzだからゲートアレイで動くよ
667:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 19:41:42
>>662
infinibandの市場は縮小方向だから、今のうちに買っておかないと
HW製造会社がなくなっちゃうんだよ
668:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 22:51:58
>>666
学生実験のプロセッサ設計実習じゃないんだからさ、
ゲートアレイを何個も並べて、SPARCプロセッサだって、ねぇ。
初期のRISCは、そういうの多かったけどさ。
669:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 23:55:12
最初のsparcのゲートアレイ構成は、整数ユニット1個、FPU1個。
MMUはRAMベースでゲートアレイではない。
670:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 23:59:11
ゲートアレイ程度で68020より3倍も高速なCPUができたから画期的だったんだよ
671:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 01:05:49
68020と比較するってことは、最初のSPARCはキャッシュ持ってなかったの?
それで68020よりも3倍高速ってことは、メインメモリがよっぽど高速だったんじゃね?
RISCはいつもメモリに金がかかる。
672:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 01:15:15
OOoも逃げ出したね。
673:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 01:30:56
OracleよりIBMに買われた方が幸せだったかもな
674:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 01:45:06
URLリンク(blogs.sun.com)
675:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 01:48:31
某製品の見積もりを○社に依頼したのだけど結果が戻らん。
問い合わせても然り。
ビジネスチャンスを自ら手放すのは勝手だけど、顧客を困らせるのは
厳に謹んでもらいたい。
つか、何のために買収してるのか意味が分からん。
カネ余ってるなら俺にくれ。
676:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 02:08:56
>>673
たいして変わらないだろう
IBMといえば、シークエント買ってすぐになくしたのが忘れられない
677:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 04:29:13
も前に売らせたくないのだろう。もうO社の直販営業がも前の客に行っているよ。
678:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 12:24:13
ハコ売りだけならともかくO社にも故SunにもSI能力は無い
679:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 22:04:21
>>677
アホ。こっちは客だよ。買いたいから見積もり呉れよ。>> O
今ゴタゴタしてるっぽいので、いずれは来るとは思うけど、この先何年も
付き合えるのか心配だわ。
SUNとは20年来の付き合いだが、かつてのSUNじゃなくなったな。
SPARC もSolarisも技術としてはいいんだけど、ビジネス現場では
リスク高杉ないか?
680:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 04:28:52
伊藤忠へ行けば?
681:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 06:35:43
>>679
5年くらい前の時点でSunの印象は、経営陣が面倒臭がりで何でもどんぶり勘定で「金で解決」
ばかりしている内にそれが癖になって慢性的な赤字体質に陥ってとうとう脱却できなくなってる
感じがしたけど、それ以前にSunに「安定感」なんかがあった時代はあったの?
682:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 15:45:43
やっぱ Sunは SBus搭載機までだな。SPARCstation2はよかったw
683:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 16:44:38
>>679
Sunと直接取引していた時点で、リスクが読めてない。
684:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 16:51:01
IBMから直に買いたくないという お客もいるね。
間に立つと、IBMよりHPのほうが良いって思う。
685:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 20:23:38
O社は販売点皆殺し作戦中。
686:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 20:32:00
>>679
solarisは良いと思うがsparcの何処が良いのかわからん。
687:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 20:57:22
NOKKは、間接販売しかやる力がないんだけどな、それも簡単な製品の
提案とか超苦手だろ
688:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 21:31:54
旧Sunのハード、Oracleから直に買うのではなく、
OEMを受けて自社型番付けて売ってるNECや富士通から買ったほうがいいんじゃない?
689:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 22:29:12
Oが富士通からOEMだろ
690:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 23:30:21
>>687
やらなくても稼げるからやらないだけ。
ciscoもそうだろ。
691:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 23:35:55
>>689
それが違うんだな。
富士通
↓「部品」を供給
Oracle
↓「サーバ」をOEM供給
富士通
という具合になってる。
あくまでも、Oracleが製造したことになってる。
692:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 23:46:50
購入先は別部門の役割だから、購買部門は相見積もりするのよ
とうぜん O も Cも Fも候補になるはず。
でも自分らはスペックの提示以外の関与できない。これは会社のルールだから。
正直、どこから買ってもいいんだけど、肝心の価格が来なきゃ話にならん。
古いマシンを延命という手もあるけど、今はスポット保守もできないんだよね。
1月に遡って保守契約を締結しないと部品すら出せないというのは
何考えてるのか訳分からん。
>>686
自分は正直、SPARC/Solarisの運用経験しかないから、他のアーキテクチャが
どんなものかは分からん。 (きっと良いモノも沢山あるだろう)
だが本業が別にあって、サーバ管理は片手間なので、手間がかからないことと、
培ってきた経験や知識や手順が生かせることを重視している。
SunOSも昔(BSDベース)は信頼性今ひとつだったけど、最終の4.1.4 とか、
Solaris 2.6 の頃からは一度設置すれば半年や1年間とか無停止で行けるので、
そういう手間のかからないところが気に入ってる。
セキュリティ・パッチも何世代も遡って出してるし、仕事で使うものとしてこういう
姿勢は高く評価したい。古いと言われればそのとおり、認めるが、サーバ管理じゃ
飯食えないし、あくまで道具だから。
693:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/01 00:04:54
UNIXはSunしか知らない学生rootの世代の、いわゆるSun信者に支えられてきたんだな。
その後のLinux世代に、Sunは何もアピールできなかったのが痛い。
あそこでSolaris for x86をアカデミック向けに無償で配りまくっていれば・・・あるいは・・・
694:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/01 00:10:23
やあ。おかえり。
695:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/01 00:20:27
>>691
Mシリーズは日本の分は富士通で作ってるんじゃなかったっけ?
696:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/01 00:29:23
富士通から買うとサーバの外観とか色が違うからすぐにわかる。
Niagaraサーバも黒色のが来る。
697:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/01 00:44:07
いや、だから富士通の工場で黒いやつと銀色のやつが流れてるんだってば
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)
698:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/01 06:49:12
>> 692
sparc/solarisを贔屓にしてもらえるのは嬉しいが、今じゃx86/linux
のほうが手間がかからず安くて速いのだ。
699:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/01 07:47:04
>>693
MAYA2011 64bit版
動作環境 Windows 7Pro、 Vista Business、XP x64 Pro、MacOS X 10.6.2
Red Hat Enterprise Linux 5.4 WS
Fedora11
この手のソフトがSolarisをサポートしてないことだけ見てもSolarisは終わってる
MacOS XやRHEL、Fedoraはサポートしてるのにな
700:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/01 10:17:33
マルチCPU対応はまだSolarisの方に長があると思う
あとmanの充実さもSolarisのが上
ローエンドなサーバーならLinuxで十分いける
701:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/01 10:39:01
ストラタスみたいな無停止システム用のOSにはLinuxはまだまだだけど、
その辺の分野はSunもあんまり強くないんだよなぁ。
HP-UXやAIXのようにハナからメインフレーム代替なエンタープライズ向けに
開発され、ハードウェアともべったりなOSのほうが強い。
702:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/01 11:08:51
レガシーシステム以外に故Sun製品の需要あるかいな?
703:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/01 11:19:28
>>701
一時やってたけど、Javaで完全に方向転換したんじゃないかな。
704:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/01 21:57:02
699を読むと切られたdesktopがいかにニッチな製品だったのかよくわかる。
705:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/01 21:58:53
MAYAって何だっけ?
たぶん映像か音楽のソフトだと思うのだが、そういうのはSGIの毒々しい色のIRIXマシンで使うもんだったのよ。
Sunになんか出番ない。
706:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/01 22:12:30
Javaの人に続いて、ZFSの人も、Oracleを去ったか。
707:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/01 22:21:30
>>705
>>699はきっとIRIXなんて知らないし、MayaがIRIX専用のソフトだった
ことも知らないんだじゃないかな。
708:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/01 22:51:36
>>702
ないね
709:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/02 00:03:37
>>705
>Sunになんか出番ない。
昔々、PixarがSunのSPARCマシンをレンダーファームに採用したこともあったから
Sunと3DCG映画との接点が完全に無い訳でもないんだけど、ほぼ皆無だね。
>>707
>MayaがIRIX専用のソフトだった
LightWaveがAmiga専用でVideo Toasterの付属ソフトだったということを知らない
者も少なくないからな。
710:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/02 01:46:19
おっさんの記憶はまほろば。シェアと株価はまぼろし。
711:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/02 19:31:22
昔のSunのワークステーションが使われていた用途が
今はPC+WindowsやPC+LinuxまたはMacになってるというのが現実
もともとはSunは68000系CPUを使ったベクトルシャイムが設計したマシンに
当時格安でソースコードが手に入ったBSD UNIXを使って格安なワークステーションを作ったメーカー
SPARCやSolarisにこだわることは80年代にDECがVAXやVMSにこだわっていたのと同じこと
1990年代終わりのDECは業績悪化でCompaq(CompaqはHPに買収された)に買収され
その10年後、Sunも業績悪化でOracleに買収された
712:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/02 20:06:43
いつのまにかIBMがUNIXサーバでも出荷金額で首位になってるな
IBMの買収されればよかったのに
URLリンク(www.computerworld.jp)
IBMは2009年第4四半期にUNIXサーバのセグメントでもトップに立ち、
40.5%の市場シェアを確保している。同社の売上高は前年同期比 11.1%減の12億ドル。
2位はHPで、売上高は前年同期比19.9%減の8億7,600万ドルだった。
第4四半期にUNIXサーバの出荷台数が最多だったのはSunだが、
売上高は前年同期比29.1%減の7億5,380万ドルで、3位に甘んじた。
4位は55.4%減と最大のマイナス幅を記録した富士通だった。
713:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/02 20:13:30
予測記事だけど
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
第2四半期のWindowsサーバの出荷金額は50億ドルとなり、サーバの世界出荷金額の46.5%を占めた。
Linuxサーバの出荷金額は前年同期比30.1%増の18億ドル。
「Linuxサーバがサーバの世界出荷金額に占める割合は16.8%となり、
前年同期よりも2.5ポイント上昇した」とIDCは述べている。
第2四半期のサーバの世界出荷金額は前年同期比11%増の109億ドルとなり、
2003年以来の大幅な伸びを示した。世界出荷台数は24%増となった。
714:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/02 20:16:25
(50億ドル+18億ドル)/109億ドル=0.62
サーバ出荷金額の62%がWindowsとLinux
715:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/02 20:47:07
HARDWARE SOFTWARE SOLUTION
COMPLETE
I B M
716:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/03 00:47:20
>>712
独禁法的に無理じゃない?
717:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/03 07:04:59
だって SPARC サーバより x64 サーバの方が安くてアプリも多いんだもの
718:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/03 10:13:50
>> 717
アプリの数は多いが、業務で使える品質レベルかどうかは疑問。
719:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/03 13:12:35
>>711
COMPAQによるDEC買収は既にハードを持ってる企業同士だから、OracleによるSun買収とは状況が
ちがうと思う。 買収という行為の良し悪しは別として。
720:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/03 15:19:17
>>719
あのときコンパックはもうタンデムも買収してたし
DECのAlphaなんかでサーバーのラインを強化したかったんだろう
単純に顧客が欲しかったのかも知れないが
オラクルは、Solarisオラクルの顧客基盤とサンの各種ソフトがほしかったんだろ
少なくともIBMに取られたくはなかったというか
CPUはインテル主体で考えて、なんだかんだで高くする
エクサロジックとかエクサデータみたいな新世代のオフコン屋としてがんばるのか
721:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/03 15:30:52
>>718
どっちも一緒だよ。
日本じゃ、いちいち案件ごとにITドカタ使って開発するんだもん。
x86だろうがSPARCだろうが、その上で走るのは糞コード。
どちらも品質は悪い。
722:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/03 15:53:56
>>720
買収の動機はきっとそうなんだと思う。問題は、買収された側の製品を、将来的にどう扱うか。
その結果によっては顧客へ与える影響は大きいから。
以前 Oracleは DECから買収した VMS 上の Rdb を Oracle Rdb という名称でサポートし続けた
ことは好印象。その優れた部分の Oracle RDBMS への取込みも合わせてなされたけれど。
今回、SUN製品をどうするのかで Oracle に対する評価は二分すると思う。ハードもそうだし
さまざまな競合する製品もそう。 (MySQL, Rdb, Berkeley DB, まだあるかな?)
おっしゃるように買収するってことは買収された側の顧客も取り込むってことだから、企業の
責任としてそういう顧客を面倒見れるかどうかに着目したい。
ただこれまでの動向をみる限り、ビジネス顧客へ高い金額でサポートを売るやりかたを踏襲する
ように見える。いっぽう、顧客じゃない、コミュニティに対しては迷ってるようにも見える。
最悪、内部から崩壊するんじゃないかというのが大きな懸念。
723:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/03 19:26:49
Sunなんか買ってもいいことは一つもない
Ora最大の大口顧客、合衆国政府が押し付けただけ
外国(中国あたり)に買われないようにするための国策
724:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/03 22:38:04
>>716
無理ではないだろ
725:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/03 22:44:28
>>723
IBMは中国企業じゃないぞ
726:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/03 23:29:29
まじで?
727:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/03 23:46:15
>> 721
アプリも糞なのか。
linuxが糞なのは、なぜか、メディアではlinuxのバグ情報を流してはいけない
というのが暗黙の了解になっているようなので知られていない。
まあ、サポートする側にとっては、10万/年のサブスクリプションが売れるから
linuxの品質があがってバグがなくなると困るんだけどね。
728:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/03 23:48:49
ちょっと思ったんだけど、個人レベルで古いSUN製品を破棄する時
Oracleに引き取ってもらうという理解でいいのかな?
729:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/03 23:54:42
よくないと思う
730:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/04 00:09:12
>>725
IBMはOracleの商売敵だろ
IBMにJava握られるのが嫌だった可能性はあるな
731:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/04 00:41:26
>>728
パソコンではないのでリサイクル法の適用外でしょう。
個人なら普通に自治体の粗大ゴミでどうぞ。
パソコンだからダメと言われたら、
パソコンみたいなUNIXワークステーションを買ったオノレを恥じつつ、
PC3Rなどの天下り法人に金を払って回収してもらうしかないでしょう。
732:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/04 03:55:28
ハードウェア、ソフトウェア共に革命的な発明を残した企業Sunは何故無くなったの?
733:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/04 04:55:02
継続できなかったから。
734:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/04 11:07:47
>>732
ソフト屋ではハードウェアに要求されているものが理解できなかったから
735:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/04 16:33:37
>>732
ビジネス最優先の会社になれなかったから。
736:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/04 22:18:20
PC3Rのwebサイト見たけどまったく意味不明だった。
パソコンとUNIXワークステーションとどう違うんだ? そもそも比較できるものか…
以前、SUNのDiskpack (3.5" HDD x 4内蔵) を小物金属ゴミとして捨てたんだけど、
回収を拒否されたよ。
粗大ゴミ回収の人をはじめ、普通の人には周辺機器であってもパソコンに見えるん
じゃないかと思う。
737:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/04 22:32:30
>>736
PC3Rは、明瞭に説明するとマズいんですよ、たぶん。
法律で定めているのは、
・メーカーは不要パソコンを、消費者から求められれば、無償で回収してリサイクルしなければならない。
・ただし、法律が施行される前に製造されたパソコンに関しては、有償にしてよい。
・消費者や自治体は、不要パソコンをメーカーの回収・リサイクルに出す努力義務がある。
ということだ。
じゃぁPC3Rって団体は何かというと、
自作PCや、すでにメーカーが倒産するなどして、回収・リサイクルすべきメーカーがない場合の受け皿
なんだけれども、これが天下り団体なわけですよ。
PC3Rは自治体に根回しして、メーカーが引き取らない分をPC3Rに回せと、
つまり、オマエラ、パソコンを不燃ゴミや粗大ゴミで回収すんじゃねーぞと睨みをきかせてる。
法律的には、PC3R以外の団体でも構わない。
具体名は挙げないが、日本には何社も、不要パソコンを無償(ただし送料はかかる)で引き取る業者がいる。
それらの業者も分解・分別して再資源化するので、ちゃんと回収・リサイクルしているわけだが、
な・ぜ・か、自治体は特定の1つの団体、PC3Rを紹介する。
738:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/05 00:42:44
かぐわしい。
739:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/05 07:43:24
/ ̄ ̄ヽ、
/ ●/  ̄ ̄~ヽ
/ ト、.,.. \. かぐわしい
=彳 \\ ヽ
, \\ |
/⌒ヽ ヽ |
/ | | /
./ ヽ|/
l
740:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/05 23:12:15
オラクルのエリソンCEO、米Salesforce.comを扱き下ろす
URLリンク(www.computerworld.jp)
↓
Oracleは偽物のクラウド ~ 米salesforce.com・ベニオフCEO
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)
1.ハード屋さんがサービス事業者やデータセンタ屋さんに鯖を売る
2.データセンタ屋がサービス事業者に間貸し・ハード貸しをする
3.サービス事業者がユーザーに鯖貸し・アプリケーション貸しをする
1~2~3のどこを捉えてるかで何とでも言えてしまう。
まったく下らないし無意味な言い争いだ。
741:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/06 01:13:16
オラクルのJavaへの取り組みにJavaコミュニティから懸念の声
URLリンク(www.computerworld.jp)
742:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/06 01:30:58
>>712
オラがSolarisのライセンスをいじったから
自業自得
743:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/06 13:25:41
SunがOracleに買われて良かったという話に覚えがないけどなんかある?
744:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/06 13:28:33
DQN儲のスレ出現頻度が減った
745:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/08 21:48:12
イノベーションのジレンマ
汎用機は低性能だったミニコンに食われ、ミニコンはUnix WSに食われ、WSはPCに食われ、
PCはスマホやタブレットに食われる
746:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 07:04:19
PCはスマホにもタブレットにも食われない。
タブレットなんて何回もこけてるじゃねぇか。
747:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 08:47:31
>>746
食われだしてんじゃないの、PCがなくなるとは全然思わないけど
タブレットがあるからネットブック買わない層がいるわけだし
サーバー側で、iPhone大のARMサーバーが一般的になるかどうかは知らん
748:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 09:07:19
ARM、次期ハイエンドコア「Eagle」の内容を一部公表
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
ARM、マルチコアの次世代プロセッサ「Cortex-A15 MPCore」を発表
URLリンク(www.computerworld.jp)
749:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 10:52:47
PCはスマホやタブレットアプリの開発プラットホームとしてこの先生き残るだけだな
Macは既にMac自身のアプリもかなり減ってるしな
>>747
OpenBlocksみたいなのがもっとメジャーになればブレードサーバを置き換える
ことにもなりかねんw
750:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 12:10:24
タブレットが登場して何年経ってるんだよって話だな
モバイルとスマートフォン持ってたらタブレットなんか要らない
タブレットでこの二つの用を足すこともできない
それが現実
751:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 12:24:46
電車通勤で本や記事を読むときにタブレット型が欲しくなる。本は重いし。
ノートPCは大袈裟だし、スマートフォンは小さすぎる。
752:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 12:59:57
4インチくらいの画面があれば十分
753:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 13:08:56
>>
オフィスのデスクワークや家庭用の据え置きなPCって今後も残るんでは?
タブレットとかって、一般層(コンピューターに関心ないような)が使ってるの
見たことないんだが。
754:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 13:16:46
100年も経てば絶滅してるだろ
755:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 17:52:42
>>753
家庭用はテレビとかに組み込まれてPCとは意識せずに使うんじゃね?
オフィス用途もクラウド化して社員の端末には最小限のデータしか持たせないようにするはず
756:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 18:45:32
>>749
おいおい、MacはPCに負けたのと、iPhoneやiPadにリソース注いでてMacやる気が足りないから、衰退してんのよ。
ブレードサーバは当初は高密度を売りにして登場したが、売れなかったんだよ。
それで次に、管理しやすさを売りにして軌道修正して、売れるようになったんだよ。
OpenBlocksのような管理しにくいものがブレードサーバを置き換えるなんて、ありえない。
757:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 18:50:39
>>754
腕時計が普及しても、壁掛け時計は絶滅しなかった。
しかし、携帯電話が普及したら、腕時計は販売不振で苦しんだ。
デスクトップPCというか据え置きのPCは、形は変っても残ると思うね。
758:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 19:48:20
>>757
15年後くらいならそんな感じかもしれないが100年後だからな…
その頃にはシリコンですらないだろうし想像もできんわ
759:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 20:25:22
キンドルは本代わりに良いと思う
760:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 21:58:24
UNIX-WSは、単純なハード性能と言う点で言えば、Pentium2が出た頃に
PC/ATに追いつかれていた。すでにその頃、Sparc/Mipsはx86チップの
性能に対抗できなかった。
761:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 22:09:26
生き残るかどうかってだけの話なら、大型機もまだ生き残っているわけで。
インターネット利用に関しては、PCの市場をかなりの数の携帯電話が食った。
タブレットがPCの市場を全く食えないとは到底思えない。後は程度問題。
762:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 23:25:58
>>760
その「ハード性能」ってプロセッサの処理能力しか見てないだろ?
運用を視野に入れた場合、大事なのは全体としての処理能力や、負荷が掛かったときに
どれだけ落ちるか、限界近くでどれだけ粘れるかという特性が重要だと、自分は考える。
763:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 23:32:29
と一線から脱落したものが申しております
764:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 23:41:56
>>761
> インターネット利用に関しては、PCの市場をかなりの数の携帯電話が食った。
日本は特殊かもしれないが、
初めてインターネット利用に使ったのがPCではなく携帯だという人口が多いよ。
PCから携帯に乗り換えたのなら食った・食われた、だけど、
最初から世界が違うのは、なんと言えばいいんだろう。
>>762
> 全体としての処理能力
x86のほうが上だった
>負荷が掛かったときにどれだけ落ちるか
SPARCは負荷かかってない時も遅いから、キャッシュミスでの速度低下が、相対的に小さいだけだ。
キャッシュミスが多発する状況下では、x86とSPARCの速度差はなかったと思う。
、限界近くでどれだけ粘れるか
そいつはハードウェアではなくOSの作りだな。
x86版のSolarisは色々とアレだったんで、SPARCはズルしてたってことだな。
765:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 00:20:20
>>764
最初から携帯電話の人がいようがいまいが、
携帯電話でインターネットをする人が増えたなら、
市場は食われているだろ。
90年代中頃はワークステーション以上、
PC以上じゃないと利用できなかったのだから。
766:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 00:21:23
>>764
昔のx86は各種バスが劣っていたから、
I/O性能が余り出なかった。
767:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 00:49:06
Oracleのコーポレートスローガンが
Hardware and softwere. Engineered to work together.に変わったみたい。
768:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 01:38:51
>>765
一般人のインターネット利用、なんていう市場は90年代中ごろには存在しなかったんですが。
>>766
いるんだよね、そういう人。
x86はバスがISAでPIOだの、I/Oプロセッサがないだのと言う人。
SPARCと比較しているPentiumIIの頃は、すでにPCのバスはPCIになっていたぞ。
もちろん、SBusのI/Oプロセッサに相当するものは、SCSIやLANのPCIコントローラに内蔵されてたぞ。
769:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 02:46:45
>>768
非積極的だったNIFTYが1996年には一般向けのサービス開始しているのに?
770:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 02:48:28
先生パンツ
771:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 02:49:12
誤爆
772:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 06:00:28
一般にインターネットが普及してきたのは ISDN+テレホーダイ以降じゃね?(1999年~)
それ以前はサービスが始まっていたとしてもまだまだ利用はされていなかった
おまいらの話は逸般人だから基準にならない
773:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 09:13:57
ネットワークサービスならそれ以前では
Windows95の発売が大きかったと思う
774:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 10:20:52
>>773
Windows95 plusだろ。
それまでに市場が存在しなかったなんて事はない。
MS-DOS, Windows 3.1, MacOS用のTCP/IPスタックは、
もっとも売れているソフトウェアの一つだった。
775:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 10:23:11
>>772でFA
776:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 10:31:48
95年がインターネット元年と言われ利用者500万程度
97年には利用者が1000万越えていた
今は9000万超えてるらしいからそれよりはずっと少ないのは確かだが
500万だの1000万だのという数字は「市場が存在しない」と言い切るには、
いささかデカ過ぎる数字だぞ
777:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 10:51:13
>>772
大々的に売り出された「Windows95」によって本末転倒して買った後に"パソコンの用途"があれこれと
考えられるようになり、その代表格として「インターネット」が次第に中心的な注目を集めるようになった。
Windows95の日本での発売は1995年の末頃。そして、すぐに1996年に入るが「個人のホームページ」
などの類が1996年中に多く登場し、いまでも稀に検索で1996~1997年頃に作られたとされるページが
ヒットする。
1997年の春頃には「高校生・大学生の入学祝い」などでパソコンが買い与えられるような風潮にあり、
インターネットにおける日本語情報は学術を除くとゲームやアニメの情報が量においてはほとんどを
占めていたように思う。一部の特権的な利用者から「一般」と言えるところに降りたのはこの頃だろう。
1999年~というのは既にあまりにも電話回線をインターネット接続に利用するユーザーが増えすぎて
保守的なNTTまでが対応サービスを提供するに至った頃なので「まだ利用されていなかった」などと
いう認識は誤り。
778:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 12:19:54
IIJがダイヤルアップIP接続をはじめたのが1994年5月。この段階で加入電話があれば個人でも利用できた。
URLリンク(www.iij.ad.jp)
779:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 12:25:03
まーた素人が勝手な思い込みと妄想で歴史を語るスレか
780:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 12:31:37
>>779
無知は巣に帰れ
781:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 12:46:16
おっさんたちが思ひ出と哀愁で歴史を語るスレの誤り。
1996-1997年にはゲームでインターネットを使っただろっ
782:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 13:29:59
>>768
> 一般人のインターネット利用、なんていう市場は90年代中ごろには存在しなかったんですが。
アホ丸出しだな。どんだけ思い込みが激しいんだ。
783:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 13:52:17
荒れそうで荒れないな、商売は下手だったが知識はあるようだ
784:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 14:08:15
90年代中頃って、まだパソコン=オタクだっただろ?
785:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 14:18:51
オタクのおこづかいつぎ込み率をなめんな!
786:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 18:15:19
>>776
その500万 1000万という数の中には、法人での使用も含んでるでは?
90年代後半辺りの家庭・個人でのインターネット使用はもう少し少なかった
と思う。特にまだこの頃だと地方や肉体労働なとこだと、「ネット?そんなもの
いらないだろ。」みたいな風潮が強かったしさ。
当方、人口30万人ほどの中部地方の中規模都市に在住だが、90年代後半
辺りなんてネット利用者はまだ少数だった。
787:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 18:53:44
>>786
当時、5万人未満な市に居たけど利用者だらけだったよ
一応関東だが
788:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 18:56:54
>>760
x86とsparcの性能が拮抗しだしたのは、pentium II 300-400MHzぐらい
からだったと思う。
>>768
SBusにはIOプロセッサなんてありませんよ。機能的にはPCIバスと同じと考
えて大きな間違いはありません。SBusは32bitバスで25MHzぐらいで動作した
ので、PCIバス(32bit/33MHz)にバンド幅で負けます。
その後のIOカードのローコスト化や品揃え、性能の点でSBusはPCIに負けた
ので、SunがPCI採用に改宗したのは皆さんご存じの通り。Sunも自分でIOチッ
プを作らなくなったんで最近のsparcはPC用のsuper I/Oチップセットとか
ディスク・ネットワークカードなどを使っており、ファームやドライバも
I/Oチップメーカ任せなのでバグが多すぎてトラブルの宝庫(とくにqus,mpt
などのSCSI HBA系はひどい。まともだったのはispまで)になっているのも
皆さんご存じの通り。
789:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 19:00:15
(つづき)
本音で言ってsun/solarisのアキレス腱はI/Oドライバ周りだと思いますよ。
790:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 21:04:33
2年ほど前に中古のSparcマシンを購入したが、危険サイト見るためのマシン
と化してる、
791:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 21:24:54
話の分からない人がいるんだなぁ。
PCではなく携帯電話でネットを使って満足している人達について、
すでにPCが取っていた領地が携帯に奪われたのか、
未開の土地をPCではなく携帯が開拓して安住したのか、
っていう話でしょうが。
分母を考慮せずに割合の話をするのは、相手を騙すのが仕事の人だけにしとけ。
792:768
10/10/10 21:31:41
>>788
> SBusにはIOプロセッサなんてありませんよ。
I/Oプロセッサと言っていいのか悪いのかワカランが、
SBusとISAバス(に近い、マイコン系バス)のバスブリッジにDMAコントローラが入っていた。
Sunは既存の安い部品を集めてUNIXワークステーションを作る会社なわけで、
LANコントローラやSCSIコントローラは、パソコン用の安いチップだったよ。
日本ではSunのワークステーションは高い値段で売られていたけれども、
それは輸入業者や販売業者、税金などで膨れ上がったのであって、
本来は、パソコンに毛が生えたものなんだよ。
793:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 21:32:54
>>791
市場占有率は割合で語られます。
794:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 21:42:50
>>793
何に対する割合なのか、それが問題だって言ってるでしょうが。
795:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 22:55:01
IntelもARMがライバルになるようじゃこの先やばいんじゃない
ARMは低消費電力というのが利点なのかもしれないが低価格というのも魅力の一つだからな
Intelは高価格でCPUを売ることで利益出してるからARMと競走するには
かなりの数のCPUを売らないと利益出せなくなる
796:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 23:02:53
AtomとARMでは目指すところが微妙にずれてるな
Windows95/98 で普及したのは TCP/IP による社内 LAN であってインターネット利用は
もう少し後の話だよ
だからあの当時の雑誌には CD-ROM にフリーソフトがたんまり入ってただろ?
普通の人たちは33.6k~56kモデムで従量制インターネットなんて使わなかったぞ
797:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 23:05:16
言い方悪いが、そのセグメントで手も足も出ないプロセッサは指を咥えて見てるしかない
798:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 23:09:53
SPARC vs x86の話と
x86 vs ARMの話は
相似形ではあるだろうが、
このスレで語ることか?
ARMがSun設計なら、失地を取り返す話にもなるが、違うだろ。
799:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 23:11:26
携帯電話全体のうち高機能携帯が2割程度になったらそれだけで2億台超えることになる
その大部分の高機能携帯にARMが搭載されたらそれはそれでIntelも無視できなくなるだろうな
世界の携帯電話出荷台数、2012年には13億台を超える見込み―矢野経済研究所調べ
URLリンク(japan.internet.com)
2009年の世界市場における携帯電話の出荷台数は、前年比7.5%減の10億9,424万台と
なる見込みである。
第1四半期は、前年に引き続き景気悪化の影響を受けて低迷したものの、
メーカー各社の減産、在庫調整などを受けた事で第2四半期以降、少しずつ回復に向かいつつある。
800:788
10/10/10 23:14:07
>> SBusにはIOプロセッサなんてありませんよ。
>
>I/Oプロセッサと言っていいのか悪いのかワカランが、
>SBusとISAバス(に近い、マイコン系バス)のバスブリッジにDMAコントローラが入っていた。
シリアル系のチップやeeprom、rtcを接続しているebusのことと思います。
ebusにはdmaコントローラは付いていません。というかdmaが必要な石はebusの下には
接続されていません。
初期のsparc stationにはdmacという石がついていたので、これを指していると思いますが、
これは、espというscsi hbaコントローラと併せて使用するものです。espがdmaコントローラ
機能をもっていたなかったので無理矢理sbusのバス構成を無視してこんな構成になったまでで、
sbus自体にはdmaコントローラ機能はありませんでした。dmaの際にはPCIなどと同様にsbusカー
ド自体がバスマスタになり、dvmaアドレスを生成します。
801:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 23:16:03
>>798
Oracleはx86サーバも作ってるがARMサーバだって作ることが出来る
だから全く無関係なわけじゃない
802:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 23:19:38
それと利益の源泉であるPC市場が将来、高機能携帯やタブレットに食われることになれば
Intelのサーバ向けCPU開発への投資も減るからな
803:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 23:23:11
>>800
> シリアル系のチップやeeprom、rtcを接続しているebusのことと思います。
ちがう、NCR53C94やAMD7990をSBusに接続していたブリッジ。
> sbus自体にはdmaコントローラ機能はありませんでした。
ブリッジと言ってるでしょうが。
804:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 23:25:02
>>801
ARMが下からx86を駆逐するのには、それなりの時間はかかるが、可能性としてはありえるな。
>>802
だからといってSPARC復権はありえないし。ARMをサーバにも使うだけだ。
805:788
10/10/10 23:27:59
>LANコントローラやSCSIコントローラは、パソコン用の安いチップだったよ
Sunが採用していたLANコントローラは、
10M - AMDのlanceチップ (intelも使ったことがあるがすぐになくなった)
100M - hme は Sunの自製です。phyはナショセミやルーセント、ブロードコムのような気がします。
1G - ceはSunの自製です。その後は bgeはブロードコム、e1000gはintelです
10G - ngeは Sunの自製です。そのあとはintelなのでしょうか?
SCSIコントローラは、SunはHWを自製していたことはないと思いますがドライバは自製でした。が、
I/Oプロセッサ化するにつれチップメーカ提供のファームウェアの比重が高くなって、ドライバで
品質をコントロールできなくなっていきました。
806:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 23:33:51
>>804
>だからといってSPARC復権はありえないし。ARMをサーバにも使うだけだ
ARMがハイエンドサーバをターゲットにしたCPUを設計したりはしないだろ
ハイエンドサーバ向けCPUはARMにとって旨みはまったくないから
807:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 23:50:38
msがarm用のwindowsを売り出せばいいんですね
808:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 23:51:58
だからスレ違いって
809:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 23:53:42
(つづき)
確かにarmを搭載したタブレットPCが氾濫すれば、msがその上でwindowsを
動かさない理由はなくなりますね。良い作戦だ。
810:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 23:56:54
サーバーのOSは別にWindowsでなくて全然構わんだろ
Linuxで十分だ、LinuxはARMで動くだろ
811:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 00:01:11
サーバー市場でintelに勝つには、まずコンシューマ市場でintelに勝って、
intelの利益の源泉を絶つ必要があるでしょう。
812:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 00:01:40
>>796
95はインターネット普及の原動力でもあったよ
813:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 00:19:54
>>805
SPARCstation2の頃は、10Mでしたね。
100MのSunのNICの値段の高さには呆れました。
814:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 00:21:28
>>806
今は設計しなくても、パソコン用のx86を下から食って行けば、いずれ設計することになるかもよ。
>>807
かつてはIntelのARMチップ対応のWindowsCE.NETとか作ってましたね。
815:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 03:22:56
>>796
dial-up PPP接続より、イーサネットの常時接続の設定の方が難しかったんだが?
DHCPはまだ普及してないし、Windowsの対応も甘いし。
816:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 04:02:48
>>815
おちつけ、相手の文章をよく読め。
そういや日本ではWfW(Windows for Workgroups)は市場投入されなかったんだよな・・・
817:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 06:28:48
コアを複数並べてキャッシュをてんこ盛りにしないとAtomにすら勝てないのがARM
818:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 06:41:44
IntelのXScaleなら使ったことあるが、遅くはなかったよ。
まだ数百MHzの時代だけどね。
819:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 07:05:06
Intelって会社は贅沢なんだよ
i860もi960もXScaleもItaniumも、
立派に成功してると思うんだよね
ちゃんと採用製品が世の中に出て、
一発で消えずに続いたのだから
ライバルのAMDのAm29000も良かったのに、
x86に人的リソースを回すという理由で廃止
もったいなかったよなー
820:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 09:40:33
i960 は当時のプリンタの制御用マイコンとして長生きしたからな
あのアーキテクチャが Intel の GPU につながっていると思うと感慨深い
821:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 10:14:23
>>817
Cortex-A8クラスだと、コアあたりの性能、Atomの1/2ぐらいになってるよ。
あと多分マイクロスライス鯖にはAtomの性能もいらん
822:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 10:19:33
i860は成功したか?
XScaleはDECのStrongARMだろ?
823:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 10:35:44
>>815
周囲にNetWareで経験のある人は少なかった?
824:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 10:54:50
IP接続の話をしてるのだが
825:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 11:02:04
>>823
NetWareの話はしてない。
NetWareサーバ&クライアントの設定よりは常時接続設定の方が簡単。
826:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 12:38:26
スマホとタブレット、その他家電で年間数億台売れるようになればARMはx64と渡り合える
827:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 13:24:06
>>820
i960はMips採用時代のSGIのCGボードやセガ辺りのゲーセン基板のDSPとして
使われてた。
828:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 13:36:39
>>827
SGIのマシンに使われていたのはi860じゃね?
829:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 13:45:10
>>826
すでに、ARM採用製品は年間数億個は売られているような気がするぞ。
携帯電話の全世界の出荷台数は年間10億台を越えているわけで、
そのうち数割がARM使っていれば、数億台はARMってことになるよな。
830:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 14:19:42
>>829
2006年度のデータだが、年間24億個出荷
携帯電話の標準CPU「ARMコア」の現状
~ARM日本法人の西嶋社長に聞く
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
831:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 14:24:07
>>830
それはコア数でカウントしているので、
携帯電話は1台にベースバンドとアプリの2つのARMコアを使うので、
16億個のARMコアが、10億台の携帯電話の中に使われるという、不思議なことになる。
まぁそれを差し引いても、>>826 は・・・むり
832:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 14:46:23
SuperHを使っているのは…国内だけw
833:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 14:50:00
ARMの売り上げは一社が独占してるわけじゃないからな・・・・
ああこれ、構図としてはLinuxがWindowsを駆逐するって与太話に似てるんだな
834:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 16:44:42
携帯向けCPUはPC向けより単価安いから、利益率低いだろ。
835:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 16:49:13
Linuxが駆逐したのはunixだと思う。aix、hp-uxは早々に敗退し、最後
まで残っていたのがsolarisだったが、結末は皆様ご存じの通り。
836:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 16:58:37
タダなら何でもいい。
837:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 17:25:01
>>835
Digtal UNIXも仲間にいれてやって!
DECのStettnerがIBM, HPその他にOSF設立を持ちかけたのが、
Sunのつまづいたの最初の一歩だから。
838:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 18:08:42
>>835
エンタープライズ用途ではAIXもHP-UXもSolarisより圧倒的に勝ち組だけど…
839:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 18:17:47
>>838
ローエンドしか扱えない、それが全てな世界が狭い方々もいらっしゃるんだよ
840:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 20:27:41
Linuxで商売しているのは中小とかカネの無いところだろ
841:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 20:28:35
…突っ込まない、突っ込まないぞ…!!
842:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 21:18:15
サーバー用途じゃまんざらないわけじゃない
クラウド型のサーバーにWindowsはほとんどないからな
ジャンルイガセーが最近のブログでちょっと面白いの書いてる
843:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 22:59:39
>>824
Windows 3.1でIP接続しようとしたらChameleonが必要だったような
Chameleonは非常に高価だったよな
それとWindows 3.1でPPPでIP接続しようとしたらフリーソフトのTrumpetや
商用ソフトのInternet Chameleonが必要だった
Windows NTは当初からIPプロトコルスタックを持っていたので当然使えた
WindowsでTCP/IP接続が普及したのはWindows NTや95/98のおかげ
844:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 23:02:15
ちなみにInternet Chameleonは当時1万5千円くらいしてたはず
845:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 23:04:55
>>840
東証のarrowheadはLinux
846:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 23:07:47
ググッたらこんなページが出てきた
URLリンク(www.funkygoods.com)
847:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 23:16:05
そういえば MS-DOS の頃は Excelan というTCP/IPのパッケージがあった。
自分はPC-98版しか使ったことないけど、NFS, FTP, TELNET が動いてSunのNFSとの相性も
よかったので、大学で小規模なTSS風のシステムを作るのに重宝したよ。
MS-DOSのアドレス空間ではTCP/IPのスタックは重すぎるという理由で、専用に開発された
ネットワークインターフェースのボード上に8086が乗ってて、本体と連携して実現していた。
848:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 23:23:41
>>796
インターネットは1994年頃からPC雑誌に頻繁に特集されるようになり
28.8KモデムやISDNのTAが飛ぶように売れてた
まだ当時は回線スピードが遅かったのと半従量制課金だったところが多いので
CD-ROMの付録が付いてただけ
ImpressのPC Watchは1996年4月からニュース記事のバックナンバーあるよ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
849:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 23:28:10
1996年の5月にこんな記事あるね
引き続き品薄状態の続くTAだが、IT45DSUの入荷あり
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
850:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 23:49:25
>>798
>だからといってSPARC復権はありえないし。ARMをサーバにも使うだけだ。
ユーザー端末が「x86 PC」からARM搭載のモバイル機器にシフトすれば、その先には
サービスのクラウド化が促進されて、サーバー側でSPARCマシンが活躍すればいい。
端末だけで完結してしまうx86時代よりも、SPARCの市場拡大チャンスがある。
851:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 23:55:34
Linux「すいません。もういっぱいなんですよ」
852:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 01:27:56
まだわからんやつがいるな
SPARCサーバの市場が縮小する見込みしかないからSunが消滅したというのに
853:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 03:16:39
>>843
そんなサードパーティの製品ではなく、マイクロソフトがWfWを出していたわけだが・・・日本では出てないけど。
854:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 03:18:43
>>848
一般人の話なのに、マニアの話をしてどーする
855:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 03:19:54
>>850
> サーバー側でSPARCマシンが活躍すればいい。
> SPARCの市場拡大チャンスがある。
x86で十分なのにSPARCの出番なんかないよ。
856:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 04:30:06
WSはもう無い。
サーバーもいつまでもつやら。
857:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 07:48:02
SPARCサーバはx64サーバの10倍のカネを出す価値があるんだっけ?って話だな
858:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 10:19:54
CPUとしては性能の劣るSPARCだからこそいい、という用途を見つけられるかどうかじゃないか
インテルはItaniumに見切りを付けたのか、サーバー向けx64系のCPUの可用性を上げてきている
859:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 10:29:58
もともとItaniumは、可用性優先の設計じゃないんだよなー。
本来はx86に取って代える予定で、主戦場はあくまでもパソコンだったんだけど、
開発スケジュールが遅れてパソコンでは使えなくなってサーバ、それもXeonで
及ばない領域に逃げざるをえなくて、高可用性へ舵を切らざるをえなかったわけで。
860:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 10:40:33
「京」の次が決まらないとSPARC64にも未来はないわけで
861:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 22:11:30
なんで採用されたのか?
862:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 22:36:50
日立とNECが逃げちゃったからw
863:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 22:39:46
>>860
日本の大プロジェクトだけで使われたって意味がないだろ
これに触発されて世界で受注が無いことには
そもそもそれほど大きな市場じゃないんだし
864:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 23:13:27
SPARCもIA64も希望でいっぱいだったのに
3歳児検診で発達障害が見つかったみたいな
865:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 23:31:26
>>860
SPARC64、次とその次くらいはあるみたいだよ
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
866:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 00:05:49
Rockが如く
867:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 00:05:59
NiagaraとSPARC64のどっちが先になくなるのか。
Rock?そんなもんでねーよw
868:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 07:20:21
Niagaraはスレッドあたりの処理能力があまりにも低すぎて、
使い方に工夫が必要すぎるのが問題。
869:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 07:36:02
>>863
>日本の大プロジェクトだけで使われたって意味がないだろ
日本は内需だけでも大きいから、せめて日本でしっかり使われれば
それなりの規模になるだろう。
2000年頃に政府のIT化が急激に導入されたから、Sunのシステムを
構築している官公庁は少なくないと思う。
この頃から続くSPARCを、将来的にSPARCのままリプレースできる
なら、SPARC事業を存続させる意義はある。
870:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 09:42:50
>>863
IBMディスってんの?
871:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 11:37:08
>>869
ふつうHPだろ?
872:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 18:27:34
>>843
Windows 95用も出てたんだぞ。TCP/IP関連スタックは。
Windows 95 plusが出て必要なくなったが。
873:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 18:29:39
>>864
IA64はもともと(ry
874:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 18:55:20
>>872
Windows95は標準でTCP/IPプロトコルスタックを内蔵してたから
LANでTCP/IPを使うのにもダイヤルアップPPPでTCP/IP使うのにも
他の追加ソフトは必要なし
PlusにはIEが入っていたが無料でも配られてたし当時はNetscape使うのが普通だった
875:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 19:12:50
だがゲイツは TCP/IPとインターネットについてはまるで理解できてなかったけどな。
Win95出した後でさえ、「MSは NetBIOSで行く」って言ってたし。
「指先の情報」だぞ、ゆ・び・さ・き。ww うふw
876:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 19:32:07
>>875
ビル・ゲイツが、TCP/IPとインターネットを理解できない馬鹿なわけないだろ。
それなりの考えがあってのことだと思うがなぁ。
Windows2000からじゃない? TCP/IP以外がデフォルトで入らなくなったのは。
877:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 20:13:59
>>876
ないない。頭にあるのは、とにかく何かに勝つことだけ。
878:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 20:35:10
lan manager って3comのイメージが強くて、MSは売っていただけな気がするんだが
879:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 21:05:08
>>874
> Windows95は標準でTCP/IPプロトコルスタックを内蔵してたから
> LANでTCP/IPを使うのにも、
ここまではいいんだが、(まだ足りないものもあったが)
> ダイヤルアップPPPでTCP/IP使うのにも
> 他の追加ソフトは必要なし
これは嘘。Dialup networkはplus!から。
>>874はたぶん職場か、大学で常時接続しか使ってなかったのだろう。
Microsoftはパソコン通信MSN(無手順!)を大プッシュしていて、
PPP接続を敵視していた。Windows 95では。
880:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 21:10:47
9,600bpsや14,400bpsのアナログモデムでダイアルアップ接続した場合、
TCP/IPのオーバーヘッドは無視できないくらい大きくてtelnetでイライラしたなぁ。
881:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 22:04:02
win3.1でお世話になったトランペットwinsock (トランペットwinsock)
882:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 12:50:56
みんなで夜更かししていたテレホタイム(テレホタイム)
883:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 16:04:55
モデムで telnetでイライラ? 何言ってんだコイツ。
UUCPか tipで済むだろ。オンロード車でダート走って文句言うバカといっしょww
884:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 16:06:11
>>876
> それなりの考えがあってのことだと思うがなぁ。
オメデタいなwww 一生口開けてエサ入れてもらえよw
885:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 16:33:04
>>883
せめてuuxと書いてくれ。
886:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 16:35:50
まだ墓穴が浅いか? どんどん掘れよww
887:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 17:03:40
>>883
UNIXマシンを、電話線経由でログインして使ったことないの?
888:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 20:10:56
>>879
15年も前のことなので記憶があいまいだが
当時のISPの説明書を参照すると
素のWindows95の場合、「アプリケーションの追加と削除」から
「ダイヤルアップアダプタ」と「TCP/IP」を手動でインストールして
「ダイヤルアップネットワーク」から「新しい接続」をダブルクリックして
設定するように書かれてる
Plusをインストールした場合はデスクトップ上に「インターネット」アイコンが作成
されているのでそれを起動してウィザードに沿って設定するように書かれている
この説明書はWindows95以外にもWindows3.1でTrumpetやInternet Chameleonや
INTERNET OFFICEを使った場合やMacの場合の設定方法も載ってた
PlusをインストールするとIEが入ったのとウィザード形式で簡単に設定できただけで
素のWindows95でも間違いなくダイヤルアップPPP接続ができた
俺自身もWindows95を発売当初に購入し、Windows95だけでダイヤルアップPPP接続で
ISPに接続した記憶がある
それに海外では知らないが日本ではWindows95とPlusは同時発売だったはず
889:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 22:50:58
890:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 23:23:30
891:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 08:07:40
>>887
おまえ、tipって何かわかんないのか?
# だから墓穴だと言ってやってるのに...w
892:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 09:09:09
>>891
なんか、そんなのもあったな。
で、それがどうした?
アナログのモデムにはTCP/IPはレイテンシが大きくて重いって話には、まったく関係ないよね。
893:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 11:00:51
tipってことはAT&T系?
昔はcu使っていた人が多いと思われる。
894:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 15:27:40
どこまで墓穴掘るんだか... 際限知らずwww
895:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 15:34:18
ま、いちおう書いてやろう。もう顔洗って寝な。
>>893
HISTORY
The tip command appeared in 4.2BSD.
>>892
だから、モデムで TCP/IP使う必要なんかあんまりなかったんだよ。
そんなのは LAN前提のソフトを無理にモデム経由で使いたかった場合。
tipも知らんで telnetなんかわざわざ使ってるやつがオーバーヘッドだの
カタハラ痛いわいww
896:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 16:16:01
なあ、話の流れ分かってる?
>>879
>>880
897:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 16:31:41
基地外に話が通じると思ってる?
898:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 17:58:11
シリコン半導体のCPU開発競争は10年以内に物理的な限界に達して急激に鈍化するだろうな
それまで生き残れればSPARCは残るかもね
899:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 18:50:09
本当に11nmプロセスまで行くのかな
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
さらに今後については、2012年に22nmプロセス、2014年に16nmプロセス、
2016年に11nmプロセスを予定しているという。
同氏は、「11nmプロセスまでに関して言えば、Intel自社だけで開発できるのではないかと予想している。
8nm以降は何らかの形でブレイクスルーが必要だ」述べた。
900:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 19:14:21
中国共産党の圧政の下で活動できるように
PSTNとモデムでUUCPネットを構築する技術は継承しといた方がいいな
901:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 19:16:56
>>896
くだらないテメーの特定環境のクソぐあいを真顔で一般論として垂れる
ゲイツと同じことやってんじゃねーぞそれも Unix領域で、とそう言ってるんだが。
>>897
2連投ずつなのが、誰にでもわかるわけだが。おまえ、進歩ないな。
902:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 19:56:44
>>901
いいかげんにしろ。
汚く罵るだけの人はいらない。
903:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 20:15:13
>>898
>シリコン半導体のCPU開発競争は10年以内に物理的な限界に達して急激に鈍化するだろうな
それ、10年前にも同じように「10年以内に物理的な限界に達して・・・」とか言われてなかった?
まるで「石油の枯渇」が「永遠の"あと30年"」wであるのと同じように、CPUも「永遠の"あと10年"」
なんじゃないの?
904:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 22:00:41
断言できる。おいらの寿命が先に尽きる。
905:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 23:00:29
> それ、10年前にも同じように「10年以内に物理的な限界に達して・・・」とか言われてなかった?
言ってない。
原子の大きさは変わってないし、量子物理学に革命があったわけでもないし。
906:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 23:26:01
ただ露光技術はかなりいい線で漸進した
さすがにそろそろサチると思うが…
907:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/16 00:04:12
最近じゃ物理的限界より先に経済的な限界が来るって言われてないか?
908:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/16 11:23:02
漸進してるといってもその度合いはゆっくりしてきた
909:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 05:57:01
マンデルブロたんがお亡くなりになったようだ…RIP
910:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 18:11:11
なぜここに?
AIXのスレならまだ分かるが…
911:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 02:36:12
和田位が無いから
912:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 05:11:02
「次期SPARC64 CPUを手にしながら」とはどれのこと?
米Oracle OpenWorld 2010 現地レポート
- 富士通 基調講演 -
URLリンク(primeserver.fujitsu.com)
さらに当社とSun社とのパートナーシップおよびSPARCプロセッサ開発の歴史、
SPARC Enterpriseの開発方針やロードマップについてもご紹介しました。
1983年に富士通とSun社がパートナーシップを結んで以来、
両社でSPARC/Solarisサーバの性能/信頼性向上を目指し、互いに協力してきました。
2007年に誕生したUNIXサーバSPARC Enterprise は、
富士通が長年培ってきた高性能・高信頼技術と、Sun社のオープンアーキテクチャーを
融合したグローバルスタンダードサーバです。
世界各国でミッションクリティカルな業務を支え続けています。
基調講演にはJohn Fowler氏も登壇し、次期SPARC64 CPUを手にしながら、
富士通と米オラクル社のパートナーシップや、
今後のSPARC開発への意気込みを語り合いました。
913:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 07:43:41
まだ >>653 で見れるんじゃない?
914:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 09:46:54
> 「次期SPARC64 CPUを手にしながら」とはどれのこと?
京に載るやつなのでは?
915:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 11:23:24
UltraSPARC T3-1、T3-2、T3-4
これまた分かりやすすぎる型番になったな。
10GbEコントローラ内蔵・・・って、T2で内蔵してたのをT2+で取り外したのが復活しただけじゃないか。
916:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 14:17:22
1Uサーバなくなって、Mシリーズのローエンドと差別化が難しくなってきたな。
来年には、x86の方も16コアがでてくるし、厳しくなる一方だぬ。
917:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 17:55:36
DDR3の4チャンネルって、それで足りるのかな。
T2 では、DDR2チップ使用のFB-DIMMが8ch
T2+では、DDR2チップ使用のFB-DIMMが4ch
T3で、DDR3を直に4ch
どんどん性能が低下してるような・・・
918:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 20:10:45
>>914
もうすぐ出るMに載るやつじゃないの?
919:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 13:15:54
>>916
x86の 16コアなんてどうせリニアには性能出ないだろ。
920:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 14:25:22
>>919
まるで、SPARCなら16コアでリニアに性能が出るかのような言い草だな、おい。
921:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 16:35:55
16CPUで出んもんは 16コア 1ソケットでも出んよ。あわれな x86じゃw
922:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 16:47:48
x86で SMPがまともに動くんなら、Itaでメインフレームに行ったとこは
x86でもやれるはずだよね?
SGIだって、Linux機だし。
923:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 17:04:48
HPCはえんた~ぷらいずぅでは無いそうですよ。
924:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 17:08:51
哀れなのは、T3の方だろw
ローエンドにしては高杉、ハイエンドにしてはスケーラビリティも信頼性もイマイチ。
925:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 18:37:41
>>921
おまえ、920が読めてないのか。
>>922
わけわかめ
926:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 18:48:20
どこで見たのか思い出せないが、x86 + Linuxは40コアあたりでガクンと性能が落ちる、なんていう論文があったな。
Linuxにはスケーラビリティ上のボトルネックになるような同期制御を伴う操作があって、
その同期の際にキャッシュのコヒーレンシがボトルネックになってしまうので、
同期制御を減らすように大改造を施すとガクンと性能が落ちなくなるよ、っていう内容。
で、その論文で面白いのは、Solaris for SPARCにも同様にスケーラブルではないが、
ライセンス上、その詳細を発表できないので察してくれとあったこと。
927:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 18:52:17
いや、いまググって読み直したら、Solaris for x86だな。
Solarisはスケーラビリティに優れる傾向があるにせよ、やっぱり無理。
用途によっては8コアSPARCでもサチったとかいう話も。
928:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 18:54:06
>>926
これの事かえ?
URLリンク(mkosaki.blog46.fc2.com)
929:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 18:54:53
Sunのどこがスケーラブルなの?
昔からハードウェア的にパーティション切って使うようなサーバじゃん。
930:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 22:07:55
パーティションを切らなくても使える。
931:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 22:11:59
>>928
ああ、この人、ずっと前のlinux foundation主催のシンポジウムでredhatの
system tapの人にすごーく失礼な発言をしていた。相手は外国人だから分か
らなかったでしょうけど。俺は引いた。
932:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 23:37:14
>>930
パーティション切らずにシングルOSイメージで使うと、スケールしないんだよ。
933:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 23:39:44
>>926
スラドとかでも話題になったはずだけど、そういった改造すると、今のメインターゲット
16コアぐらいまでの構成だと性能が下がるはず。32コア以上のシステムが増えてくるのなら
ともかく、現在そういうシステムはほとんど存在しない以上、そういうシステムのため
だけの改変なんてナンセンスだ罠
934:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 23:42:21
>>932
その辺がSPARC + Solarisのエンタープライズ向けの弱さだよなぁ。
にしても、>>923みたいな馬鹿がいるのか、このスレ…
935:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 23:50:38
アムダールの法則ってのがあるわけで、
同じピーク性能なら、
低速コアを沢山ならべるよりも、
高速コアを少数ならべたほうが、
実アプリのスループットは高いだろうな。
936:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 23:59:05
>>935
スループットコンピューティングェ・・・。
937:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 00:08:46
>>935
実際、並列度がおもいっきり高い処理が多そうなftpサーバの運用ですら
いろいろ苦労しているのが URLリンク(ftp-admin.blogspot.com)
でわかるわけで。
938:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 00:55:36
むしろftpサーバは並列ではなく直列だと思うが・・・
939:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 00:58:29
ていうかT2000って、UltraSPARC T1だよな。
Xeon 1ソケットにリプレースしたほうが幸せになるかも。
940:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 01:41:29
三年目の浮気。
941:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 09:15:52
>>925
> おまえ、920が読めてないのか。
出ない、のは性能出ない、な。文脈汲む訓練しろよwww
942:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 09:21:33
>>927
そりゃ、わざわざ向いてないテスト組むことも可能だろうがな。
E10K以降があれだけ売れたのは当時のハイエンドユーザーがろくにテストもしない
節穴どもだったといくらパチョコンユーザーがほざいてみてもなwwくくwwププ
>>923,934
盛大な連投ご苦労さん、誰も同意してくれんな。きみの投稿ひろってつなげたら
笑えるだろうなぁ。そんなヒマなことしないけどwwwww
943:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 09:39:52
>>941
問題は、そこか?
> x86の 16コアなんてどうせリニアには性能出ないだろ。
> まるで、SPARCなら16コアでリニアに性能が出るかのような言い草だな、おい。
> 16CPUで出んもんは 16コア 1ソケットでも出んよ。あわれな x86じゃw
944:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 09:42:27
>>942
あんなデカいサーバを使うような企業は、パーティション区切って使ってただろ。
945:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 10:25:04
うん。
946:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 11:01:41
パーティション区切ったら、速度面だけ見れば、4ソケットくらいの複数台のサーバをラックに積み上げるのと一緒だものね。
947:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 11:22:53
複数台のサーバーを積み上げるとは違うスケールメリットを求めている。
948:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 11:32:13
「速度面だけ見れば」
949:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 11:36:07
>>923
エンプラ向け SMP機と HPC機がぜんぜん別ものなのを見れば自明だと思うが。
950:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 11:45:35
HPCはCPU集中タスクだし、同期はOSに頼らずに自前でやっちゃうから、とてもスケールしやすい。
エンプラはI/Oやプロセス・スレッド間のやりとりや、メモリ確保・解放などを激しく行うので、スケールしにくい。
951:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 12:01:56
「資源の競合」なんつー激基本な知識さえ持ち合わせないバカが
x86なんぼヨイショしたところで逆効果だわな。Intelもこんなバカに取り憑かれて
さぞメーワクなことだろうw
952:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 12:07:43
>>942
気が狂うってどういう気分?
953:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 12:11:29
しったかぶった923がものすごい勢いで発狂しているな。
954:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 12:25:28
>>951
> Intelもこんなバカに取り憑かれてさぞメーワクなことだろうw
すごい発想だな。
x86 + Linuxでキャッシュラインの競合でスケールしないという話は、XeonではなくOpteronでの実験結果なんだよね。
Opteronのキャッシュ・コヒーレンシは、けっこう重いんだ。とくに、同一キャッシュラインを奪い合う状況に弱い。
Xeonが帯域幅を犠牲にしてでも共有バスに固執してた理由の1つが、それなんだよね。そんなXeonも、
コア数やスレッド数が増えて、レイテンシよりも帯域幅が優先されるようになったら、QPIに移行したけどね。