くだらない質問はここに書き込め!Part 58at UNIX
くだらない質問はここに書き込め!Part 58 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 08:13:31
FreeBSD関連はこちら

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105
スレリンク(unix板)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 11:59:00
ページリファレンスストリング:1, 2, 3, 4, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 6, 7, 8, 6, 7, 8, 1, 2, 3, 4, 3, 4, 3, 4, 5, 6, 5, 6, 5, 6, 8
なんか計算とあわないんだけど、上記のページングストリングでウィンドウサイズが3の時と4の時のページフォルトっていくつですか?




4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 12:17:03
ページの追い出し方式によって変わるだろ。

5:3
09/12/10 16:41:16
あっごめん。ワーキングセットの話なんだけど、通常の場合だからLocalReplacement方式かな

6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 12:18:22
2chを救った方々と聞いて、遊びに来た私に
ピッタリのコードを授けてください

7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 17:41:24
>>6
exit

8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 19:14:40
exit (EXIT_FAILURE);


9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 01:03:55
latexを書いている最中に電源がプッツンしました
そのファイルは1度も保存しなかったので残っていませんが、そのファイル名が#で囲まれた(#*****.tex#)ファイルは残っています
この#ファイルから復元ってできないですか?

10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 08:20:31
>>9 使ってたエディタによる
emacsだったら M-X recover-file で元ファイル名を入力すれば復活するぞ


11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 01:02:59
フリーで使えるASTEC-Xみたいなソフトを探してるんですが、
どこかにありませんか?

12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 01:34:22
>>11
俺のエクソダスを200円で売ってやろうか?

つーかLinuxのXサーバで良いじゃん

13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 01:38:01
>11
Cygwin/X か Xming じゃ駄目なん?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 11:27:23
>>12 13

ありがとうございます。
エクソダスっていうのがわかりませんが、
Cygwin/Xとは初めて知りました。設定してみます

15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 19:40:47
emacs22.3のdiredで、eucでエンコードされたファイル名をsjisに変換することは出来ますでしょうか?
やり方を教えてください。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 19:49:08
>>14
URLリンク(www.youtube.com)
>エクソダスっていうのがわかりませんが、


17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 21:33:28
「ファイル名を変換」の意味が分からん

18:14
09/12/19 23:30:00
>>17

> 「ファイル名を変換」の意味が分からん

すみません、パスの文字に日本語が含まれていて、それが文字化けしてるので、
diredで C-x RET cで、文字コードを指定してdiredを開けないかと。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 23:39:20
teraterm を使ってLAN越しにhttpのリクエストを送り、webサーバの
レスポンスを拾おうとしているのですが、同期モードでwaitlnを使っても、
レスポンスがさっさと流れてしまい、waitlnで止まってくれません。

特定のhtmlのタグを拾って解析したいと思うのですが、うまく制御できない
ものでしょうか?

20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 06:59:43
このwebアプリケーションを設置したいのですが
URLリンク(en.wiki.galaxytool.eu)
PHPやSQLのバージョンさえ気をつければ
UNIX系のサーバーであれば問題無く設置できるのでしょうか?

URLリンク(atpages.jp)という鯖で設置したところ
文字化けで日本語も表示されず、DBも利用できません
ここで質問をしていいものか分からないのですが
なにぶんプログラム自体の知識に乏しいので
ここで質問させてもらいましたm( _ _ )m

21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 00:17:40
AIXについて詳しいサイトを教えていただけませんか?
いきなりですみません

22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 10:49:45
>>21
スレリンク(unix板:1番)

23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 20:08:32
>>22
ありがとうございます

24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 00:04:24
できるだけメモリー沢山つんだマシンを安くほしいのですが
自作するのがいいのでしょうか

25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 04:18:14
>>24
まずオーブントースターでシリコンを焼け
焼き上がったら、輪切りの方法を伝授する

26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 06:51:08
>>24
このメモリが安い時代に何言ってんだ?
自作だろうがメーカー製だろうが、
DDR2なら4,000円程度で4GBフルに積めるだろ。
で、32bitマシンのメモリ空間だと4GB全部は使えずに、
3GB強だけ認識されるというのが定番コース。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 09:14:14
>>26
できるだけメモリー沢山つんだマシンという質問なのに何言ってんだ?
4G(笑)じゃなくて8G、16G、32G、、以上つんだマシンを安くほしいのですが

28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 10:29:44
ブレードサーバーが64bit、大メモリで安いぞ。
置き場所に困るが。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 12:35:13
>>26
しかも4Gで4000円って情報古ッ

30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 12:39:45
>>24
具体的にどのくらいメモリが必要なの?
用途は?

31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 13:37:17
用途は640KBの壁の検証です。
なのでメモリは1MB以上あるとありがたいです。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 19:26:28
メモリその物よりもスロットの数が問題だろうな
その辺の安物マザーじゃ、あっても8スロットとかだろ

33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 20:54:29
>>31
それ書いたとき面白いと思ったの?

34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 21:21:42
そもそも >>31 が理解できない。


35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 20:26:07
Systemwalkerを学習したいと思い本を検索しても発売されていないようで
更に、Webにも情報が無く困っています。
どこかにSystemwalkerの基本的な事が載っているWebか本は無いでしょうか?
また、無い場合何が原因なのでしょうか?
教えてください、よろしくお願いします。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 23:29:00
>>35
富士通に訊いたら?
こういう商用ソフトの事ここで訊いても得られる情報はほぼ皆無でしょ。
ってか、そもそもSystemwalker導入してるんだったらマニュアルもサポートも当然あるんじゃねえの?
そこに訊けば?

37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 23:31:58
AIXってなんですか?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 02:30:03
>>37
URLリンク(ja.wikipedia.org)

39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 08:27:48
一台のマシン、一台のHDDでWindows7とFreeBSDをデュアルブートしたいのですが
Windows7のブートローダーでFreeBSDを立ち上げることはできますか?
また、できる場合は詳細なやり方を教えていただけたら嬉しいです
BCDEDITのエントリ追加方法は知っているのですが、FreeBSDのエントリ作成方法と
ローダーへの値渡しの方法がわかりません。
よろしくお願いします。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 12:30:18
URLリンク(www.running-dog.net)

41:39
09/12/26 16:03:32
ありがとうございます。
/boot/boot1をリネームしてBCDEDITから指定すればいいようですね
また、これによると/etc/fstabの情報が1つずれてしまうとのこと
実際はどうなのかわからないのですが失敗覚悟でやってみます。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 23:46:16
MacのソフトはFreeBSDでも動くんですか?

43:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 23:51:53
ものによってはコンパイルしなおせば動くんじゃないすか。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 22:16:51
MSOfficeとかiTunesみたいなソースが出てないソフトは動かんってことすか。
ありがとうございます。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/05 00:06:10
VirtualBox + Hackintosh

46:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 15:33:26
仮想はちょっと。。すません。
てかHackintosh動くんですか

47:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 21:00:07
_が入力できないんですが・・




48:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 21:01:48
そう。良かったわね。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 21:29:04
_を入力するためには英語キーボードが必要です。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 12:48:05
gettextの.moから.poを復元することってできますか?

51:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 12:58:03
>50
msgunfmt

52:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 15:18:40
GNU の話題はこの板であつかっていいのですか?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 15:24:33
>>52
お約束だが
GNU's Not UNIX


54:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 16:29:40
>>52
いいよ。

55:50
10/01/07 16:42:56
>>51 ありがとうございます。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 23:37:14
メールのContent-Transfer-Encodingって、省略したら
「7bit」扱いですよね? ここ半年以内でそうじゃなくなるような
ことってありましたっけ?

57:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 23:41:28
bashで起動してからsourceされた全ファイルをリスト
することってできますか?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 23:46:18
自分で読み込んだんならヒストリでも見りゃいいんじゃねーの?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 23:55:17
自分で読み込んだんじゃなくて/etc/profileとかそこからsource
されているものも全部見たいんです。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 23:56:09
できません。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 00:00:41
truss とか dtrace でどうにかするとか?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 09:00:17
あたらしいOSをいれたらファイルのオーナーシップがめちゃくちゃになってしまいました。
元に戻す方法を教えてください

63:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 09:11:04
>>62
どうせ、/etc/passwdでUIDの定義が変わった(未定義)とかだろ。
以前の/etc/passwdのユーザー部分を取り出してマージする。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 11:57:58
>>59
その目的なら、一番始めに起動されるスクリプトの先頭に「set -x」入れとけ。解除は「set +x」。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 11:54:51
emacs23で、MS Pゴシック12とMSゴシック10で、マウスメニューで切り替えられる方法はありますでしょうか?

66:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 13:36:21
tcsh で foreach 使ってインタラクティブに
% foreach i ( * )
foreach? convert -geometry 75x52 $i $i:s/JPG/sml.jpg/
foreach? end


なことをbashではどうやればいいんでしょうか。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 14:08:34
$ for i in *
> do
> convert -geometry 75x52 $i $i:s/JPG/sml.jpg/
> done

68:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 14:13:19
$ for i in *
> do
> convert -geometry 75x52 $i `basename $i JPG`sml.jpg/
> done

69:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 14:15:35
$ for i in *
> do
> convert -geometry 75x52 $i ${i%JPG}sml.jpg/
> done

70:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 16:22:19
後ろのスラッシュはイランだろ

71:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 18:07:22
ディレクトリの最後にスラッシュいる派といらない派の抗争があって、

72:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 18:56:47
directoryの話じゃなくて、置換の$i:s/JPG/sml.jpg/のはなしだろ。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 23:14:38
xmkmf や imake や Imakefile はもう忘れて良い事柄ですか?

74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 23:39:53
たまには思い出してあげてください

75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 00:51:43
#!/bin/bash
if [wget URLリンク(192.168.24.15)     ←*
 then
rm -r /home/adir
elif

/root/reboot.sh
exit 0

自鯖でApacheが落ちている場合自動で再起動させたいのですが、

wget URLリンク(192.168.24.15)を実行
タイムアウトせずに通ったらrm -r /home/adirを実行

タイムアウト(実行できなかったら)したら、
/root/reboot.shを実行
と言うのをやりたいのですが、どう書いたらいいでしょうか

よろしくお願いしますm(__)m

76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 10:14:23
> #!/bin/bash
板違いです。
ついでに書いておくと、「タイムアウトせずに通ったら」という制約条件は
曖昧だね。タイムアウトせずにエラーが発生した(a.phpを取得できなかった)
場合の動作を明確にして犬板で質問すべし。

77:75
10/01/15 14:47:10
取り消します

78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 01:02:26
FUSE以前にも同様な試みはいくつかあったそうですが、
ftpサイトをファイルシステムとしてマウントできるようにした
最初のUnixシステムというのは、何年ごろ、どんなもの
だったんでしょうか?

歴史的興味からの質問です。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 03:10:28
90年初頭にwwfsというのがあった。それ以前の事はもっとジジイに聞いてくれ。
URLリンク(www.wide.ad.jp)

80:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 08:35:44
fuserってGNUの何のアーカイブに入ってるのですか

81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 08:48:59
>>80
fuserはGNUのソフトには入ってません。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 12:38:43
>>81
ありがとう!

83:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 13:31:13
すくなくてもIRIX5.3の時点ではwww.ftp,audio CDをトランスペアレントに扱うことができた。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 20:12:01
訓えて下さい!友人のパソコンで困っています・・・

 パソコンは千葉にあるプロサイド製でウインドウズxpが入っており、セレロン
1.3にメモリーは768mbです。メモリーが256mbの時に動きが重いためセキュリティ
を外していた処、メールからウイルスに感染したみたいです!それから無料の
キングソフトのセキュリティソフトを入れてウイルススキャンをしたのですが
何も検出されません・・・現在は再起動を繰り返しなかなか立ち上がらず、
立ち上がっても動きが非常に遅くい上常に再起動を繰り返します!インターネット
エクスプローラーは立ち上がら無いため、pcセーフティも使えません!火狐を
インストールしてあったためアドアワーを使おうとしましたがウイルス対策
ソフト等をインストールしようとすると再起動となります・・・フレッ光用の
ソフトも同じ理由でインストールできませんでした!チェツクディスクは問題
なく出来ました・・・
 教えて頂きたいのは、クノーピクス若しくはウブンツウでパソコンを立ち
上げてから、ウイルスソフトをインストールしてリナックス上でウインドウズ
フアィルのウイルススキャンが出来るか?と言う事です。仕事上のフアイル・
高額ソフトが入っているパソコンなので、簡単に買い換える事も出来ません!
どなたか、教えて頂けませんか・・・宜しく御願いいたします!

85:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 20:20:31
>>84
クノーピクス若しくはウブンツウでパソコンを立ち上げてから、
リナックス上でウインドウズフアィルのウイルススキャンは出来る。

仕事上のフアイルも取り出せる。

フアイルを取り出すだけならウイルススキャンは別に必要ない。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 20:29:55
仕事用のパソコンで遊んだ報いだな。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 20:33:51
ウイルスソフトは特にインストールしなくてもウインドウズなら
勝手に入ってくると思うよー

88:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 21:03:32
USモデルのU250の画像を探しています。
誰かどっかに載ってる場所しりませんか?
すごく困っています><

89:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 21:08:22
いたちがい

90:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 21:12:36
>>84

>  教えて頂きたいのは、クノーピクス若しくはウブンツウでパソコンを立ち
> 上げてから、ウイルスソフトをインストールしてリナックス上でウインドウズ
> フアィルのウイルススキャンが出来るか?

犬板にいけ。

まぁ、*BSDのLiveCDいれて起動したとしても、ウイルスチェックソフト
たとえばclamavのインストール先どうするか。
HD増設して、そっちに*BSDインストールした上で、NTFSマウントして
スキャンする方が楽かな。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 21:14:47
>>90
>まぁ、*BSDのLiveCDいれて起動したとしても、ウイルスチェックソフト
>たとえばclamavのインストール先どうするか。

KNOPPIXとかならunionfsで、CD(DVD)の上にメモリが被ってて
そのまま書き込みインストールできるよ。

*BSDのLiveCDって書き込みできないのか?

92:84
10/01/17 23:29:42
 みなさん、有難うございました・・・ウブンツウ9.04をインスコ
しないで、アドアワーを落そうとしたのですがダウンロード出来なかった
みたいです!業務用の特殊なパソコンみたいですので、色々な規制が架か
っているみたいです・・・お客様からのメールからの感染でした!


93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 14:43:45
どうかご教授いただければと思います。

現在自宅にて1台のサーバマシンを仮想環境にて外向けのWebサーバなどいくつかの
環境を構築しています。
家庭環境内に置いている唯一のサーバマシンの為、このサーバにクライアント環境な
ども含めたバックアップ環境を構築できないかと考えているのですが、このような環境
を構築している方はおられますでしょうか?
環境自体は簡単に構築できるかとおもうのですが、仮想環境上と言え外向けのWeb
サーバも構築しているため、ネットワークなどを経由してバックアップシステムのファイ
ルが漏れてしまった場合のことを考えると心配です。ネットワーク経由の場合、仮想
環境など関係なくクライアント環境などからも直接漏れる可能性があるので同じだと思
うのですが、どういった環境を構築すればいいかと悩んでいます。
ファイルシステム自体を暗号化するとHDDイメージごと漏れた場合は、どうなるのでしょ
うか?起動時に毎回復号化のフレーズを入力するような環境にしておけば、安全なの
でしょうか?

ご意見やこのような環境向けのシステムなどがあれば紹介していただければと思います。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 14:46:58
仮想環境って?VMWAREとか?
うちは FreeBSD jailで外向きと内向き立ててる。

95:78
10/01/18 15:17:36
>>79 >>83
ありがとうございます。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 15:44:50
>>93
教授の私でよければ教示しますけど。

1台の物理的なサーバマシンの中に仮想環境を構築して
Webサーバを作ってるのでしたら、基本的には
分離されたサーバを置くのと同じですから、そのWebサーバ
と内部の接点で極力セキュリティを高めれば良いかと思います。
基本的に内部とのネットワークは遮断しておけば良いかと。

バックアップは仮想でない、通常のサーバに撃ち込めば良いでしょ。
もちろん、そのサーバも外部とのセキュリティは強化する策として
外部とのネットワークを遮断しておけば良いかと。

仮想だからと言って、特別に考えなくても物理的に別個だと考えて
ルータ以下を区分けしておけばどうでしょうか
ルータから下の何かを徹底的に乗っ取られれば、どうにもならないですが
それは暗号化も同じ事です、盗まれれば解析されてしまうでしょ。

UNIXに関係ない話は、このへんで良いでしょうか?


97:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 17:20:28
wgetがContent-Dispositionを見てファイル名を置換してくれないんですが
まだ実験的だから仕方ないってことでしょうか?

$ curl -s -v "URLリンク(loda.jp)" 2>&1 | grep "Content-Disposition"
< Content-Disposition: attachment; filename*=Shift_JIS''Green Sea Turtle.jpg
$ wget --version
GNU Wget 1.12 built on linux-gnu.
$ wget -nv --content-disposition "URLリンク(loda.jp)"
2010-01-18 17:16:51 URL:URLリンク(loda.jp) [378729/378729] -> "index.html?id=1.jpg&download" [1]

98:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 17:28:27
>>96
よくないです。
もっと詳しく教えてください。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 18:28:27
URLリンク(www.st.ryukoku.ac.jp)
この方、自民党になにかされたんですか?
>自民党のおかげです。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 19:00:53
10年ぶりぐらいで見たよ。kjmさんまだやってたのか。
しかし、えらく政治色が強くなっちゃったね。クワバラクワバラ

101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/19 12:45:36
>>97
Shift_JISとかついてなければ置換してくれると思うけど、仕方ないんじゃない?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 08:30:27
URLリンク(www.age2.tv)
こういうゲームから画像を抽出する方法ってありますか?
10秒目とか10コマ目当たりの画像を抜き出すというようなことをしたいんです
どうぞよろしくお願いしますm(__)m

103:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 20:07:06
初歩的な質問かもしれませんが質問させてもらいます。

サーバを購入するとLANポートがいくつかついてるものがありますが、あれにLANケーブルを挿入するとどういう状態になるのでしょうか?
例えば同一ネットワークのケーブルを指すとすると同じネットワークのアドレスを複数持つことになりますが、例えばFirefox等でWebページを見るときは
どちらのアドレスから見るなど、どのように決めるのでしょうか?

また、複数のネットワークに接続すると複数のネットワークにアクセスできるマシンができあがるのでしょうか?
この場合は、自動的に判断してネットワークにアクセスしてくれるのでしょうか?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 20:12:56
>>103
別のネットワークに接続するのが伝統的。
判断うんぬんは「ルーティング」について調べれ。

最近のだとbondingで同じネットワークに接続することも可能だったりする。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 20:54:27
チーミングとかマルチパスとかイーサチャネルとかトランキングとかとか
そろそろどれかに落ち着かんかな

106:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 20:58:28
「束ねる」

107:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 00:41:36
リンクアグリゲーションじゃねーの

108:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 01:28:57
>>103
そこら辺は OS によって変わる。名前も違うし実装も違う。
自動で良い感じにしてくれる場合もあれば、スイッチ側を設定しないと
思った通りにならない場合もある。ネットワークスタックのレイヤー毎にも
色々ある。

例えば、リンクアグリゲーションはレイヤー2。自動では設定されないし、
サーバ側の設定だけではダメ。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 13:08:19
cat *.log | grep ERROR `find . -mtime -1`

って、何を表しています?
log拡張子のファイルの内容からERRORの文字列のある行を表示する。ただし、1日前限定。
って感じですが、後半のfindを挟んでいる`(てん)の意味が分かりません。
grep ERROR と`・・・`のつながりを教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 13:31:49
>>109
URLリンク(www.linux.or.jp)

111:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 15:01:29
>>109
それを書いた奴が初心者ということを表している。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 15:20:53
エスパーすると、>>109 に - が抜けてるな。

cat *.log | grep ERROR - `find . -mtime -1`

なら意味をなすし、書いた奴が初心者とは言えなくなる。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 03:23:39
GNUとBSDって仲が悪いんですか?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 04:04:47
名前付きパイプを活用しているプログラムってどんなのがありますか?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 14:39:40
>>114
Postfix
URLリンク(www.postfix-jp.info)

116:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 14:53:14
>>115
これはinetやunixソケットの「代用」として名前付きパイプ「も」使えるという
例ですよね。
そうじゃなくて、名前付きパイプじゃないとできないような活用例はないんですか?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 14:56:43
ないよ。代替方法はいくらでもあるから。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 15:09:04
うちのマシンで sudo find /tmp -type p したら
distmp3 と VMware Player が使ってるな。
代替可能かどうかは知らん。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 15:16:41
後付けで条件増やすバカって、いつになったら絶滅してくれるんだろう?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 15:21:05
URLリンク(www.google.com)

courierも確か使っていたな。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 15:38:56
本来の質問は「FIFOのメリットを教えてくれ」なのか?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 15:56:10
結果が標準出力に出力されるようなコマンドを、とりあえずパイプを出力先にして
実行を始めてしまっておいて、最終的な置き場所を確認したら、cat で流すとか。

ssh と組み合わせて、リモートのディレクトリのバックアップを取る時なんかに。
という例が確か MINIX 256 本で紹介されていた。

123:114
10/01/26 20:41:57
いろいろありがとうございます。
ただ>>116は別人ですので。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 01:27:18
slaxでバッファローのLANを使ってます。
超初心者なんです。インターネットの繋ぎ方を教えてください。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 05:16:50
windowsしか対応しないソフト等はみなさんはどの様に対応されているのですか?

126:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 07:40:52
>>125
使わない

127:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 08:01:21
windowsしか対応しないソフト等を使わなければならなくなった時、
みなさんはどの様に対応されているのですか?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 09:02:42
windowsを使う

129:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 09:08:19
windowsがなくて、
windowsしか対応しないソフト等を使わなければならなくなった時、
みなさんはどの様に対応されているのですか?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 09:12:24
windowsを買うために働く。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 09:15:40
windowsがなくて、windowsを買いたくなくて、
windowsしか対応しないソフト等を使わなければならなくなった時、
みなさんはどの様に対応されているのですか?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 09:18:07
学生になってMSからwindowsをもらう。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 09:24:23
windowsがなくて、windowsを買ったりもらったりしたくなくて、
windowsしか対応しないソフト等を使わなければならなくなった時、
みなさんはどの様に対応されているのですか?

134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 10:06:47
ネカフェに住む。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 10:49:02
windowsがなくて、windowsを買ったりもらったりネカフェ等で借りたりしたくなくて、
windowsしか対応しないソフト等を使わなければならなくなった時、
みなさんはどの様に対応されているのですか?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 11:23:54
>>128
WABIっていうソフトがあるんで、それを組み込んで
Windows用のアプリを動かす。
簡単だよ。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 11:27:29
>>136
年寄りはこちらへ

ここだけ20年時代が遅れているスレ
スレリンク(unix板)

138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 12:53:24
質問者はトリップを付けてください。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 13:17:17
>>125,127,129,131,133,135
UNIXerにとって,UNIXはお仕事の道具であって
顧客に勧めるお金儲けの道具.
個人で使うパソコンOSでは無い.

個人で使うパソコンOSは,
MacOSXであり,Linuxであり,Windowsである.
これらを使って仕事は出来るかもしれないが,
顧客に使わせるものでは無い.


140:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 14:50:25
>>139
別に個人だって普通にUNIX使うでしょ。
別にWindowsソフト使うこともないし、大前提として
Windowsアプリを使わなくてはならないって事はないんだから。

ソロバンでWindowsソフトを使うには?って話と同じで
何も不可能なモノに、無理して組み込んで使う必要は無いし。


141:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 14:51:17
>>129
そのソフトのソースもらいますよ。


142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 16:54:07
ころしてでもうばいとる

143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 18:12:19
URLリンク(www.baitoru.com)

144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 20:32:44
教えて下さい!

ディスクチェックを要求されてYesと答え続けていたらなぜか
/bootなどのシステムファイルが移動(コピー?)されていました.

ディレクトリだけで中身が空っぽの物もあればちゃんと中が入ってる物もありました.

原因はなんなのでしょうか

145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 20:40:00
プログラムはあなたが指示したように動く

146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 20:41:32
原因はディレクトリ構造が回復できないほどファイルシステムが壊れたこと。
ファイルそのものは/lost+foundにあると思うよ。ファイル名は回復できないけど。


147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 21:09:56
windowsじゃないと動かないモノはwindowsとデュアルブートするものだと思ってました

148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 21:27:29
そうするのがただしい

149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 00:33:00
排他制御について質問です。

phpプログラムで不定期に更新されるファイルを、
定期的に実行されるperlのスクリプトが読み込むプログラムを作っています。

処理の流れのイメージは、
php側で、ファイルをオープンし(ここでファイルが空になる)、ファイルに書き込み、ファイルをクローズします。
その後、定期的に実行されるperlが、ファイルを読み込むかんじです。

ここで危惧されるのが、phpでファイルをオープンしてから書き込むまでの間に、
perlのスクリプトがタイミング悪く起動してしまい、空のファイルを読み込むのを防ぎたいと思っています。

このように、異なるプログラム言語で、あるファイルを排他制御したい場合は、どのような手法があるでしょうか?
識者の見解をお願いいたします。m()m



150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 00:38:59
flock

151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 01:11:30
>>146

ありがとうございますー!

復帰はむずかしそうですねー

152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 06:59:46
int, char, str,
それぞれ何と読むのでしょうか?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 08:18:47
いんと、いんて
ちゃー、きゃら
すとる、すとら

154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 08:29:21
…インドの地名みたいだ(笑)
インテジャー(Integer)
キャラクター(character)
ストリング(string)


155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 12:47:12
知り合いのイギリス人は

イント
カー(キャー?)
スター

と読んでたな。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 13:00:16
ありがとうございました。

STDIN,STDOUT, STDERR,ARGV, SEGV
args,argc あたりも教えてください。


157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 13:49:13
>>156
ひらがな読みスレッドとかいう専用の
読み方スレがあるはずだ

158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 14:31:57
UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド
スレリンク(unix板)l50

159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 14:35:26
…そんなのがあったのか~参考に見てみます~
(152,156とは別人です,笑)


160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 14:40:20
参考になるのかな?1年近く過疎ってるorz

161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 15:15:12
>>160
1年ぐらいじゃ読み方は変わらないよ

162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 17:52:38
back trackってファイルとか保存できないの?


163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 20:13:37
Linux板へどうぞ

164:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 12:51:14
>>147
デュアルはめんどくさいのでやりません

165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 20:45:21
BSDからフレッツADSLに接続する手順を分かり易くお願いします。

当方UNIXをさっきインストールに成功したばかりの初心者です。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 20:52:12
まず、ケーブルを繋ぎます

167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 21:09:38
LANケーブルをつないで再起動したらBSDからフレッツADSLに接続できました。
ありがとうございました。UNIXって簡単なんですね。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 07:46:38
今度は無線のやり方を教えてください

169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 09:46:33
まず、無線LANルーターを買います

170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 10:12:01
そして搭載しているチップがわからないので分解してみます

171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 10:41:48
無線LANルーターを買って再起動したらBSDからフレッツADSLに無線で接続できました。
ありがとうございました。UNIXって簡単なんですね。

172:>>165
10/01/31 13:38:06
>>167>>171

それで接続出来たらここに質問はしないです。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 14:53:22
接続できたから質問する必要がなくなったのですね、おめでとう

174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 14:56:00
マジレスしてほしいなら、捨てハンでもつけてくれ
mpd[45] とかで

175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 17:33:31
Windows 7 がプリインストールされている PC に
ubuntu を入れてから、もう一度初期状態に戻そうと
Windows 7 をリカバリーディスクからインストール
しようとしたところ、
「このハードディスク領域に Windows をインストールすることは
できません。NTFS でフォーマットされたパーティションに
Windows をインストールする必要があります。」
と言われてしまいます。
unix と Windows のファイルシステムが違うのだと思いますが、
どうすれば (unix 上で NTFS 領域を作って) Windows 7 を
インストールできるのでしょうか?
初心者の質問ですみませんが、よろしくお願いします。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 17:40:11
NTFS領域を作る必要はない。
UNIX上で、ddコマンドでHDDの先頭を潰せばいいだけ。

177:175
10/01/31 17:42:43
175 ですが、自己解決しました・・・。
素直に UNIX のパーティションを削除して新規に
Windows 用を作り、そこに再インストールすれば
良いんですね。
ご迷惑をおかけしました・・・m(_)m

178:175
10/01/31 17:46:04
>>176 さん
ご回答頂きありがとうございました。入れ違いになってしまいました。
dd コマンドですか、知りませんでした。これから調べてみます。
ありがとうございます。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 17:56:18
7って、fdisk /mbr の類は出来ないんだっけ?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 19:05:37
なぜハッカーと呼ばれる人はwindowsを嫌うのですか?
そして何故UNIXを使うのですか?
できれば本物に聞きたいです。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 19:13:41
>>180
本物のハッカーはOSなんてなんでも良いのです
UNIXだのWindowsだの騒いでる奴は本物のハッカーではありません

182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 19:59:23
本物のハッカーは電話線さえあればいいらしいです。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 19:59:58
>>181
それはちょっと違うな
本物の俺に言わせると、本物は可能な限り優れた手段を選ぶ
そう、本物の俺は Windows98SE しか信じない

184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 20:17:33
>>183
それは違うな
本物のオレは可能な限り優れた手段を選ぶ
そう、本物のオレは WindowsMe しか信じない

185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 20:28:26
>>183
それは違うな
本物の俺に言わせると、OS はハックの手段ではなく対象だ
そう、本物の俺はシリアルで接続出来る物なら何だって信じるぜ

186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 22:00:34
>>185
それは違うな
本物の俺に言わせると、OSはハックの対象でもあるが生活環境でもある。
そう、本物の俺はMacOSXを選ぶぜ。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 00:33:49
> ハッカーのみなさん
ブラッディ・マンデイについて一言お願いします。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 01:36:09
まあ、要するに他人なんかどうでもいいんです
俺はitronでいいです。Unixなんか屑ですが
必要ならば使います

189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 01:44:48
>>180

基本的には >>181 の意見に同意
ただしハッキングするときの道具としては UNIX の方が便利
クラッキングの対象としては Windows の方が利用者がアホなため間抜けな穴がいっぱいあって攻撃しやすい
だからといって UNIX が安全と言う訳ではなく間抜けな管理者に管理された UNIX は穴だらけだったりする

190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 02:42:32
空気読めない奴、出現。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 10:06:06
OSは何でも良いけど、2chの板はちゃんと選ぼうね。

ここは U N I X 板ですから。
ウンコ粒とかワインドーズは鼬街です

192:>>165
10/02/01 13:18:42
おれの質問に満足に答えられない奴ばっかなのに

はたしてハッカーと呼べるのだろうか?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 14:10:21
>>192
ハッカーなんて居ませんよ。
アナタの幻です。

ただアナタより、ほんの少し頭のいい人が
たくさんいるだけです。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 20:45:29
>>189
それって結局間抜けな奴に管理されたシステムは穴だらけ
ってことで、OSによる優位性じゃないじゃん。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 00:06:58
gdb --tty=/dev/pts/1
でttyを切り替えている状態で、デバッグされるプログラムの
標準エラー出力を別なところへリダイレクトしたいのですが、
できますか?
単に run 2> fileではダメでしたので…

196:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 00:58:44
(gdb) set args 2> file
でできました。

197:>>149
10/02/02 02:57:51
>>150
ありがとうございました。

もう一つ質問なのですが、phpのflock関数とperlのflock関数は、
同じシステムで利用可能なのでしょうか?
たとえば、あるファイルの排他制御をphpのflock関数を使っているプログラムと、
perlのflock関数を使っているプログラムがそれぞれ存在しても、問題は発生しないんでしょうか?



198:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 09:36:12
perlのflockもphpのflockもOSが提供するflockを使って実装されているので
flockが正しく使える環境なら問題は発生しない。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 09:42:28
ほとんどのUNIX系OSではflock(2)はNFS上のファイルには効かない
対象ファイルがどのファイルシステム上にあるか確認する必要があるよ

200:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 14:43:18
ネットをはじめたばかりの友人が、「面白いサイトをおしえてくれ」
としきりに言うので、2chを教えてあげました。
すると、彼は見事に厨房になってしまったのです(27歳ですが)
居酒屋に入り、席につくなり「さあ、マターリしようか!!」
会話中も「その話はサゲで!」「オマエモナー!」「やっぱJAVAはOFFだよな!(Lhacaの使い方さえ解らないレベルなのに)」
嬉々として覚えたての用語を連発しています。
先日など、河原でバーベキューをした時、あまり面識のない人に
「ドキュソって知ってる?元は目撃ドキュンの・・・」などと話し出し、
しまいには酔っ払って川べりに座り、人差し指を天に向かって上げ、
「イッテヨシ!イッテヨシ!イッテヨシ!!!」と叫んでいるのです。
一緒にいる私は痛さで恥ずかしくてしょうがありません。
現実で2ch用語連発するなよ、と言うと
「うるせえドキュソ!あぼーんだ!」
と訳のわからない事を言い、相手にされません。

どうすれば良いでしょうか?まさかこんな事になるとは思いませんでした。



201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 15:07:39
>>200
malloc()まえにfree()してください

202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 15:28:18
>>197-199
flock 使うより mkdir 使う方が比較的いろんな OS で atomic になって良いらしい

203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 15:30:19
>>200
10年前に28歳だった友達が10年前くらいから
日常の会話でも「ぬるぽ」を連発するようになった
彼は10年経った今は無職で鬱病で毎日薬飲んでるぜ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 16:07:44
>>200
40半ばになり最近2chを教えられて愛読している。
薦めてくれた人には3行以上の長文は読む価値無し
と言われたので実戦している。


205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 16:25:31
>>202
mkdirでロックした場合、その解除待ちが奇麗にできない。
ビージーウェイトはいやだし、行ってー時間でポーリングは反応が遅い。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 16:26:42
5年くらい前から2chやってる
いつも3行程度のレスしか付けないため
仕事でも3行以上の文章を書くのが苦痛になってしまった

207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 16:28:50
>>205
ん?
ロックしたプロセス側が解除するんだから待ち時間はそんなにないけど?
デッドロックが心配って?
そりゃタイムスタンプ見て通常の終了時間の見積もりよりも明らかに古い日時なら
ロック解除されたものとして扱えばOK
充分実用になる

208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 16:37:23
>>207
違うよ。
ロックが取得できなかったプロセスが、ロックが解除されるのを待つ処理のこと。
flock()なら自動的に待てる。
mkdirだと、何度もmkdirして試す以外に待つ方法がない。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 17:54:53
待ちプロセスを保持できるようなセマフォ実装してロック解除したやつが叩き起こせばいい

210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 17:59:15
それは本末転倒

211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 18:12:06
flockよりポータブルにしたくて、busy waitしたくなくて、セマフォも作るなって、どうやんの?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 18:26:29
シンプルに rm ">>200の友人"
dd if=/dev/zero of=/dev/200の友人 で初期化する手もアリ

213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 19:02:29
HDDのパーティションのような、固定長のバイト列を取得できるブロックデバイス(ex. /dev/hda1)から
実際のバイト列の長さを求めたいのですが、read()する以外これを実現する方法はありますか?

思いついたのは、先頭から末尾にseekすることにより現在のポジションが
実際のバイト長に等しいことを利用することですが...
あまり賢い方法とは思えません。

よろおね。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 19:19:35
>>213
lseek(.., 0, SEEK_END)

215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 19:22:47
>>214
ああ、やはりseekするんですね。わかりました。
どうもありがとう。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 21:41:05
ioctl() すりゃ何でも出来るだろうが、普通はポータブルな方が
賢い方法と言うんじゃね?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 22:02:27
ioctl()してもあらかじめプログラミングされた事しか出来ない。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 02:49:48
suとsu - rootの違いは検索してわかったのですが
su -とsu - rootの違いがわかりません。
どちらもrootユーザに変更という動きをするようですが
後者のrootを付ける意味はなんなのでしょうか。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 02:57:07
デフォルトを書いてはいけないというルールはない

220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 09:24:00
>>206
今北産業に転職しろ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 11:38:33
amavisって何?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 12:59:53
>>221
AMaViS - A Mail Virus Scanner
AMaViS (A Mail Virus Scanner) scans e-mail attachments for
viruses using third-party virus scanners available for UNIX environments.
It resides on a UNIX (Linux) machine and looks through the attached files
arriving via e-mail

223:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 20:00:45
/etc/fstabの内容が、
/dev/wd0a     /      ufs   rw   1   1
/dev/wd0b     swap    swap   sw   0   0
/dev/wd0b     /tmp     mfs   rw,-s=32768  0   0
という内容だったんですけれど、
swapと/tmpのパーティションがかぶっているのですが、
正しい状態なのでしょうか?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 20:28:16
>>189
マジな意見さんくすです

225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 20:43:03
xeyesのソースを見たくなったんですが
どこに格納されているか分かりませんでした
URLリンク(www.ring.gr.jp)
この中にありますか?
お手数ですがよろしくお願いします


226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 21:23:03
solaris unixでお勧めの書籍教えてください

227:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 21:25:10
docs.sun.com

228:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 21:37:31
>>225
fURLリンク(ftp.x.org)

229:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 21:39:59
こっちの方がいいか
URLリンク(www.ring.gr.jp)

230:226
10/02/03 22:07:50
レスありがとうございます。
しかし、基礎から学びたいので、書籍がいいのですが…


231:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 22:08:51
>>230
システム管理かアプリケーション運用かで違う

232:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 22:18:29
「残存Solarisユーザーのための、Solaris→Linux移行完全マニュアル」

233:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 22:42:52
>>228,229
どうもありがとうございます
xeyesもバージョンアップしてるんですね、差分でも見てみよ

234:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 06:56:15
「Solaris8をあと半年使い続ける方法」

235:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 14:28:39
ImageMAGICを使いgifのサムネイルを作っています。
サイズがどうしても重くなるので、最初の5フレームだけ抜き出すようにしました。

元画像を分割
convert +adjoin a.gif /tmp/image%04d.gif
分割された画像0~4までを結合&リサイズ
convert -adjoin -loop 0 -delay 20 /tmp/image0000.gif /tmp/image0001.gif /tmp/image0002.gif /tmp/image0003.gif /tmp/image0004.gif -resize $150x150\> as.gif

しかしこのやり方では場合によっては処理に1分以上かかることがあります、非常に重いです。
もっと軽くて効率的なやり方はないでしょうか?どうぞよろしくお願いしますm(__)m

236:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 16:10:22
「Solarisで始めるImageMagick入門」

237:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 16:24:40
>>235
HPのJ5600をメモリ16Gで使おう

238:235
10/02/04 18:36:08
>>237
E8400+8G積んでるので、マシンスペックが原因ではないと思います

239:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 18:40:31
16Gにしろと言っているのに8Gでマシンスペックが原因ではないとはこれ如何に?

240:235
10/02/04 18:45:07
1枚200K~1M程度の画像処理に16Gもメモリが必要ですか?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 18:47:49
はい。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 18:58:31
あとオツムも必要だな

243:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 19:16:29
ImageMagickが糞重いのは有名だろ
メモリ何十G 積もうが同じ
糞仕様です

244:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 19:18:01
過疎板で煽りや煽りに反応するな
本当に人がいなくなるぞ

245:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 20:27:35
そもそも最初に質問(>>235)に「ImageMAGIC」って書いてるし、釣りだろ

246:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/05 00:50:56
Moonlight Magic なら、魔法のような揺れる瞳で
じっと見つめるけどな

247:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/05 19:20:39
「たった7日間でSolarisがやめられる本」

248:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 16:16:48
先日solaris10をダウンロードし、インストールしましたが途中で止まり失敗?します。
状況:
 「媒体の設定」で「CD/DVD」を選択し、次の画面に行くと、
 ターミナル?画面が立ち上がりそこから進みません。
 なぜでしょうか?
補足:
 去年Solaris10をインストールしたときは、媒体の設定画面の次に「ライセンス同意」画面がでたと思います。


249:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 16:34:20
ターミナル画面? で何が表示されている?
それを書き写してここに貼ってみたら何か進展あるかも

250:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 17:15:59
ありがとうございます。
ターミナルウィンドウが二つ表示されています。
一つ目は、「左上」 です。
二つ目は、「右上」 です。
「左上」には、何もかかれていないターミナルウィンドウが表示されます。
「右下」には、インストール完了というメッセージがターミナルウィンドウに表示されています。

これだけでは分からない場合は、もう一度インストールプロセスをして、もう一度(※)書かせていただきたいと思っております。
(※ 右下に書かれているすべての文章です。)


251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 17:17:19
インストール完了のメッセージが出てるのに、途中で止まったと判断した根拠は?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 17:23:26
あぁ、釣りか。

つられちゃったw てへっ?☆

253:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 17:24:29
>去年Solaris10をインストールしたときは、媒体の設定画面の次に「ライセンス同意」画面がでたと思います。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 18:25:26
すいません。インストールしてきます。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 18:55:11
本当に申し訳ございません。
今やるとインストールできました(現在インストール中です)。
結果としては、釣りとなってしまったのかもしれません。
貴重な時間をとってしまい、まことに申し訳ございませんでした。
どうして、今回成功したかは、わかりません。
同じプロセスでやったつもりなんですが、どこか違ったのかもしれません。
すいませんでした。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 19:06:45
URLリンク(images.apple.com)

257:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 21:53:46
Windowsで画像ファイルに連番をふる方法を教えてください

URLリンク(allabout.co.jp)
これの方法だと、
1番目をERO001.jpgとすると
2番目が、ERO001(2).jpg となってしまうので困っています。
001→002・・・となってほしいのです。
おねがいします


258:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 22:07:14
ここはUNIX板ですよ。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 22:10:42
>>257
シェルを使う。

#!/bin/sh
i=1
for f in *.jpg
do
mv $f ER`printf %03d $i`.jpg
((i++))
done

260:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 22:37:43
連番はzshがかんたん
zshだと
$ echo ER_{001..10}.jpg
ER_001.jpg ER_002.jpg ER_003.jpg ER_004.jpg ER_005.jpg ER_006.jpg ER_007.jpg ER_008.jpg ER_009.jpg ER_010.jpg
FreeBSDだとjotつかえば

> jot -w 'ER_%03d.jpg' 10 1
ER_001.jpg
ER_002.jpg
ER_003.jpg
ER_004.jpg
ER_005.jpg
ER_006.jpg
ER_007.jpg
ER_008.jpg
ER_009.jpg
ER_010.jpg

261:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 22:45:03
お前ら、質問者が使えない回答だとvery親切になるな。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 01:02:40
zsh は Windows 版があった希ガス

263:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 07:42:41
>>260
いや、ポイントはそこじゃなくて、
連番自体は seqでも、

seq -f ERO%03g.jpg 1 10

でできるんだが、これをバラバラの*.jpgファイルについて個別に mvしなきゃ
いけないから、結局1個ずつループしないといけない。
で、>>259 みたいな方法になる。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 14:36:31
現在、インターネットサーバを構築しようと思っております。
(構築理由:現在求職中で1. アピールポイントがほしいことと
             2. unixに興味がでてきたこと
             3. 自宅鯖を立てて、そこでホームページを公開したい
       からです。

まずは、現状を説明します。

IP:動的IPアドレスが割り当てられています(固定IPアドレスではありません)。

環境: E-mobile HomeAccess 50M
ADSLルーター
  |
HUB
  |
----------------------------
|                    |
windows(クライアント)   solaris(サーバー)
[OS]           (サーバーのIP:192.168.0.3)

windowsOS上で192.168.0.3にアクセスすると、
サーバー(solaris)のホームページにアクセスできます。

この構成でインターネットサーバを構築できるのでしょうか?
調べているとなんだか出来ないような気がしてきました。
理由は、DNSサーバーが既に存在しているからです。
プロバイダーから割り当てられているものなんでしょうか???
現在、ここで詰まっています。
固定IPでないからDDNSを使用する必要があることは分かるのですが、
ここから何をどうすればいいのかが分かりません。
アドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 14:36:40
みなさんPCゲームはやらないんですか?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 14:45:55
その程度のことが自力でできないなら求職のアピールポイントにはならないよ。

まぁ
ADSLルーターがブリッジになるならSolarisでNATして
GlobalIPがわでWANのサービス立ち上げる

ADSLルータで内部IPを変換してGlobal側にサービスさせる

でできるでしょ。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 14:51:57
>>266さんありがとうございます。

今日一日頑張ってみます

268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 15:07:46
>>264
その程度のことができない、理解できないことで
就職に不利になることはない。
ただ、その程度のことを「人に質問」しないと解決でき
ない能力の人間は、企業として必要としない。

昔は「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」と言われていたが
情報化社会で、あらゆる情報を簡単に入手できる昨今は
「聞くは一生の恥」と解釈される。

図書館に良くなりネットで検索するなり、大概のことは
自力で解決できる。
また人に聞くなら、試行錯誤して詰めに詰めた後で聞くこと

269:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 15:12:21
情報化社会。
主な情報源は「2ちゃんねる」です。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 15:13:57
>>268さん。
アドバイスありがとうございます。
3日間ぐらい突き詰めてやっていきたいと思います。


271:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 15:16:09
>>264
そもそもUNIXの質問ではない。
こっちで。
URLリンク(pc11.2ch.net)

272:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 15:25:13
>>271さん。
まことにありがとうございます。
しばらく突き詰めてどうしても分からない場合、書き込みたいと思います。


273:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 16:45:10
>>266
初心者にそんなの教えてセキュリティーホール作らせたらやばいっしょ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 16:56:56
>>273
セキュリティーホールなんて、少々は良いんだよ

世界中で大きな問題になってたセキュリティホール。
それを作ったのは誰だ?
初心者じゃないぜ(w

世界中で日々クラックを繰り返されてるサイトはどこな?
そのサーバを構築したのも管理したのも初心者じゃないぜ(w

そして今でも未発見のセキュリティホールが山のようにある
善人が見つけるのが早いか、悪人が見つけるのが早いかの
違いでしかない。

どんな能書き並べても、プロが作った環境を簡単に壊されてる
んだから、初心者とかプロとか言ったって始まらないよ。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 17:10:43
>>273
やばくないよ。びくびくしていたら何もできない勉強にならない。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 19:22:08
>>261
入門者に親切にしないと人が減る~(笑)


277:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 00:43:56
ctrk+zでサスペンドしたプロセスを、他のターミナルで実行するにはどうしたらいいですか?
同じターミナルだと、jobsで表示された番号を、fg %1とかbg%1とかすればいいけど、
他のターミナルならどうなるのかなと思って聞いてみました。


278:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 01:28:50
実行されているプロセスはTTYに結びついている
別のターミナルは別のTTYに結びついている
のでtty1上で実行されているプロセスを他のTTYで
横取りできない
ちょっと嘘が混じってるけど



279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 01:31:22
事前に screen 使っておく。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 07:57:37
gnu screenで全て解決

281:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 08:27:56
UNIXで無線キーボードやマウスって使えるんですか?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 08:32:14
どのUNIXで?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 08:58:27
>>282
どのUNIXか聞いたら、お前答えられるのかよw

284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 09:48:01
モノによっては。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 09:50:48
おれが答えられなくても
他の誰かが答えられるかもしれないし。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 09:51:25
>>281
PA-RISCのHWなら使えるよ。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 10:09:34
さんくす

288:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 10:41:17
>>285
その答えられるという「他の誰か」は、もともとUNIXの種類なんか聞かなくても
すべての場合を答えられる。自分が答えられないなら余計なことは聞かないべき。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 10:52:20
>>288
> その答えられるという「他の誰か」は、もともとUNIXの種類なんか聞かなくても
> すべての場合を答えられる。
んなこたーない。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 11:38:36
>>288
簡単にUNIXと言っても、時代やHWやメーカに
よって仕様はさまざまだからね。
知る人こそターゲットを絞って話をすると思うよ。

あなたオムロンのUniOSとオムロンのハードウエア
NECのEWS-UXとEWS、日立のHIUXとかが同じ扱いで
答えられると本気で思ってるの?


291:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 11:56:50
もう少し質問者の意図を読み取るべきだ。
>>281 は、
「無線キーボードやマウスが使えるUNIXマシンがあったらその機種を教えて欲しい」
という質問をしていると解釈するべきだ。
知っている者なら、この質問を見ただけで、「○○と△△と、、、では使える」
と答えられる。

あと、>>290 が言っているような老人の思い出マシンは無視していいので、、

292:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 12:01:31
>>291
そこまで読み取ったなら答えてあげてよ。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 12:03:47
>>291
そういう先読みはしないことにしている。
結局遠回りになることが多いので。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 12:03:49
失礼します。サーバーを立てるレスをしていた者です。
みなさん、ありがとうございました。おかげで、無事インターネットサーバーを構築できました。



295:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 12:25:48
>>291
何のヒントもないところに、勝手な自分本位の解釈で
答えるなら黙ってて貰った方が良いわ。
質問の足らない部分ははっきり問いただして貰えないか?

「使えるUNIXマシンがあったらその機種を教えて欲い」と
解釈して良いですか?と


296:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 12:56:31
>>291
これを書き込んでるDECのULTRIXに謝ってもらおうか

297:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 13:50:55
無線キーボードと無線マウスでMac OSXから書き込んでみました。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 15:13:23
>>297
世界で一番普及しているUNIXライクカーネルはBSDだって
威張ってた情処のおっちゃんですか?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 15:16:41
>>298
「おっちゃん」という部分以外は違います。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 15:25:11
俺はゲイではないけど、学生の頃からHしてる友達(男 ゲイじゃない)
がいて、妻入れて3Pは今も時々あります、逆にその友達の
奥さんと俺と3Pはないです、ヤリタイ。でも友達は奥さん
に3Pを言える雰囲気じゃないから無理です。
その友達以外にネットで知り合った単独男性の人と4回の経験。
友達と俺がH関係あるのは妻は知りません、3Pしていてもそれは言えない
理想は友達とホモ行為しながら3Pしたい。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 15:53:52
>>300
ガチホモ乙

302:299
10/02/09 16:30:03
>>298
書き忘れたが、もし君が若い娘さんなら「おっちゃん」ではなく「おじさま」と呼んでくれてもいいです。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 18:04:45
高校ではレスリング部だったんだが
夜遅くまで練習して部室に戻ろうとしたら
俺しか居残ってなかったはずなのに
明かりがついてたからこっそり覗いたら、
顧問の体育会系教師にマネージャーが下着姿でフェラしてた
その時はとにかく驚いて制服に着替えることもできず立ち去り帰宅した。
家でどうしようかじっくり考え抜いて翌日マネージャーに
「昨日部室でやってたことを学校のみんなにバラされたくなければ
俺にも同じことやれ」と言ったらすぐにトイレ直行でフェラしてもらえた
だからお礼に俺もフェラしてやった

304:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 23:05:28
XDMCPでWindowsからリモート環境として使ってます。
同じユーザーでログインしても、リモート環境だと
パーミッションエラーで内部描画ができないソフトがあります。
他のソフトは問題なく動くし、そのソフトも描画エラー以外問題なしです。

なんでパーミッションのエラーが出るんですかね?
同じユーザーでログインしているはずなのに。
その描画だけXのIP見てる?

解除しようと思ったら、ソフトのディレクトリごとchmodですかねえ。
最も、描画が何処で実行されているのか不明ですが……。

商用ソフトかつリモートログイン非推奨で業者にも聞けず困ってます。

OSのせいではなさそうなので、ここで質問します。
よろしくお願いします。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 01:01:52
日本語のせいだな

306:304
10/02/10 01:13:03
>>305
元サーバーをフォントサーバーにしてます。
フォントサーバーにする前は
フォントエラーで恐ろしい状況でしたが。

改善する方法無いですかねえ。困った。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 11:25:03
よくLinuxはなんでも/usr/binにぶちこむという苦言を見るけど、
標準のパッケージシステムが/usr/local下にインストールすると
野良ビルドしたものと区別がつかなくなるんじゃない?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 12:02:56
突然どうしたんだ?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 12:26:38
portsは野良ビルド支援システムだから/usr/local以下でよい。
個人的な野良ビルドを区別したければ$HOMEなり/optを掘るなりすることで問題ない。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 12:41:26
>>304
OSと使用ソフトを明記したら?


311:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 12:46:23
>>304
エスパーすると3D関係とかだろ。
コンソールに直接ログインしていないユーザーはDRIとかのパーミッションが無いので
一部の描画ができなくなる。
コンソールに直接ログインしていないとサウンドが使えないのと同じこと。
面倒じゃなければXDMCPでログインすると同時にリモートマシンの本体にも
ログインしておく。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 23:39:18
>>310
HPUXでXming使ってます。

ソフトは業者に作らせたソフトで、うちでしか使ってません。
が、当時の契約書がめくら印で、
ソースから何から持っていかれてます。どうにもならない。

>>311
確かに描画関係です。エスパーで申し訳ない。
特定されるので……。
リモートマシン本体にもログインしましたが、変わらないですね。
方向性的にハードウェア絡みのパーミッションですかね。
chmodで治るかな。スタンドアロンなので、
権限気にする必要はないです。

.xinitや.Xdefault直して
全英語環境にしましたが治らないのでフォントの類でもなさそうです。

また何かありましたらよろしくお願いします。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 00:58:04
>>312
CADなんかだと、ディスプレイ変えると、ライセンスでアウト出すよ
それはライセンス違反で出すんだけど、出すメカニズムは同じような
もんかも。

xhostやめてVNCはどうだい?


314:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 06:48:33
>>313
レスサンクス。

元々リモート環境は想定していないそうなので、
多分そのせいだとは思いますが。

VNCは考えてみたのですが、HPUXが10.2で、
インストール用depotが見当たりません。
ソース探してコンパイルしなくてはならないですが、
出来るのだろうか……。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 08:58:34
>>314
楽勝だよ。
つかdepot要らないでしょう。
バイナリを適当に置けば行けるはず。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 17:52:02
>>315
URLリンク(www.csun.edu)
これですかねえ。
you must install the Jan 2001 X11R6 Developer's Patch for
these instructions to work.
The patch number is PHSS_22945 for HP-UX 10.20,

今度はこのパッチが見つからない……。
多分デフォルトまんまのHPUX10.2だからなあ。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 01:00:50
>>316
実際VNCを試してから、障害があるかどうかみてから
パッチの心配したらどうだ?


318:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 10:14:57
>>316
俺は313,315,317なんだが、無責任に書いてるようだが
一応毎日10.20を使ってるし、VNCも毎日使ってる。
パッチは調べたんだが、PHSS_22945は当たってない
感じもする。
ただサイト消滅までに、自動パッチプログラムで
最新まで落として充ててるんで、上位パッチがあたってる
とか諸々の環境の差はあるかと。
VNCは2000年前から使ってる記憶もある。
最終更新が2001のようだだが。
同様環境の他の10.20機はスイッチが入ってないようだ。
聞いたら月に2-3回しか火が入らないそうで、チャンスがあったら調べる。

パッチは記録したHDDが飛んだりして保存は無い
多機に一括ダウンロードの痕跡があると良いのだが。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 21:12:51
xp の notepad で ファイルを utf-8 で保存したらなぜか BOM をつけやがってひどい目にあった。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 21:15:37
板間違えた

321:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 06:52:43
>>318
了解。フォルダ配置とかいまいちわからないけど、
とりあえず配置してみます。

ちょっと今別件の仕事が忙しいのですぐとは行きませんが
また報告します。レスサンクス。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 05:30:58
xtermなどでは文字列を選択しただけでコピーされますが、これは
Xtのレイヤーがやっているんでしょうか?
URLリンク(ja.wikipedia.org)

323:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 09:09:29
xtermが自力でやってます

324:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 14:34:50
>>323 ありがとうございます。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 04:52:42
Windowsでしか使えないソフト等はやはりWindowsで使うものなのですか?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 08:22:06
お好きなように。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 08:26:09
>>325
いいえ。コンパイルします。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 08:37:47
ページング方式でメモリを管理している場合でも、断片化すると困るのはなぜ?
連続した物理アドレスじゃなくても、ページング方式なら論理的な
アドレスにマッピングして、見かけ上連続したメモリ領域になりそうなのに。。

なぜ?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 09:32:32
管理しているアロケーションテーブルが断片化で埋まるからじゃね?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 19:43:19
Linuxでxlsファイルを動的に作る方法ってないですかね?
1. Linux上でxlsファイルを作成
2. xlsxの中身のxmlを動的に編集したものをそのままLinux上でxlsに変換
のどちらかが出来ればすごく素敵なんですけど.

331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 19:47:44
>>330
板違い。犬板へGO!

332:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 19:53:35
>>330
Python + PyExcelerator で出来る

333:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 21:18:14
sylk 形式でガマンしろ

334:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 09:39:19
>>330
犬厨が犬糞板に帰るとすごく素敵なんですけど.

335:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 02:12:27
unixでよく使われる伝統的なアカウント名ってありませんか?
rootとかdeamonといったシステムユーザではなくて、
普通の一般ユーザなんですが、自分の名前は入れたくなくて、
guestとかnobodyに近い名前があればいいんですけど。

名無しというかanonymousというかcommonというか、
まったく主義主張のない名前にしたいんです。
fooとかbarだとあんまりアカウント名っぽくないし。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 02:26:07
Charlie

337:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 06:45:43
bin

338:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 06:52:23
user

339:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 07:19:37
bsd

340:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 08:26:08
てきとーな英字1文字でいいんじゃね。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 09:38:44
>>335
maverick


342:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 12:40:40
admin

343:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 12:56:06
>>335
miporiso

344:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 17:08:48
nimda

345:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 18:35:47
ken
dmr
rms
djp

346:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 20:31:04
>>335
joe

347:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 22:18:10
335です。OSの名前にしとこうと思います。joeも気に入りました。
ありがとうございました。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 22:19:31
jack

349:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 00:54:38
Linuxは基本的にはUNIXの派生として
UNIXとLinuxの出来た経緯はわかるのですが
製品としての決定的な違いってあるのでしょうか?

ではこれこれこういうのが強みだからSolarisを採用するとか
これこれこういう機能があるからLinuxを使うとか


350:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 01:06:54
>>349
正直な所、違いはあると言えばあるし無いと言えば無い。
Linux に比べたら Solaris の方が安定していて、マシンの性能を使い切り易いと思うけどね。

採用の基準は、どっちが儲け易いかとかとか、どっちが楽出来るかみたいな場合も多いよ。
特に仕事でやってる場合は、技術的な優位性よりも経済的な合理性の方が重視されると思う。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 15:44:37
質問させてください
WinでWinShellというソフトで編集したTEXファイルをMacのEmacsというソフトで開いたら
日本語の部分が\数字3桁 の大量の列に変わってしまったのですが、直す方法ありますでしょうか・・・

352:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 15:52:43
>>351
文字コードを指定すれば良いんでない?
エディタ、(もし使っているなら)ターミナル、ファイルで文字コードが合ってないと文字化けするよ。
Emacs で文字コード変える方法は適当にググってみて下され。
ターミナルの文字コード設定は、環境設定から変更出来るよ。
ファイルの文字コードは iconv コマンド等で変えられます。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 15:55:19
あと、こんなスレもあるので、良かったら覗いてみて下され。

Mac de Emacs総合スレ v6
スレリンク(mac板)
Mac OS XをUnixとして使ってる人の為のスレ その15
スレリンク(mac板)

354:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 00:52:39
今回の韓国の攻撃はSYN FLOODですか?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 17:58:11
プロセスの仮想空間の先頭ページがマッピングされていないのは何故ですか。
ぬるぽのためですか。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 18:05:32
less で /<pattern> 検索をした時にマッチした文字列の
ハイライトに色をつけたいのですが、どうすれば良いですか?


357:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 12:37:04
>>355
ぬるぽ(のデリファレンスの検知)のためでいいと思う

358:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 12:43:18
>>357
ありがとう

359:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 16:38:05
バックアップスクリプトを書こうと思っているのですが、そういったスクリプトを書く際はShellScriptかPerl、どちらが一般的なのでしょうか?

ShellScriptで書く際は、Bashで書いていればLinux環境ではまず動き、BSD等の環境でも大体動くというメリットを感じていますが、スクリプトを書く際にPerlで簡単にできることも長々と書かなければいかないなどのデメリットを感じます。
(shは書いたことが無いため、ShellScriptの場合はBashで考えています。)

Perlで書く際は、結構複雑な処理も簡単にできるというメリットを感じていますが、Bashほどにはインストール率が高くないと感じています。
(環境によってPerlモジュールの有無や、バージョンの問題もあると思います。)


自環境だけであれば好きなものを書けばいいと思うのですが、できれば仕事で使えるようなものを書こうと考えているので、一般的にはどちらで書くのかと思い、質問させていただきます。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 16:40:47
一般的にはもちろんshで書く。perlよりはbashの方がまし。
とりあえずbashで書いておいて、レベルの高い人に見せれば
bash文法を修正してshでも使えるように直してくれる。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 16:49:21
どうせシェルスクリプトの中で強力な外部コマンドを使用するんだからどっちでもいい

362:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 17:03:38
>>359
Bシェルを使うのが普通であって汎用性がある
Bashなどという訳のわからないものをつかっちゃならん。

スクリプトを長々書くのがいやだ?
何千、何万回を手放しで稼動させるのに、1回だけ長々と
書いたって損はないだろ?

仕事ってのはそういうこと。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 17:11:56
bashスクリプトを書くことが許されるならcshスクリプトを量産してやる

364:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 17:27:12
日付を扱うときとかは sh だとめんどいので perl で書いてる。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 22:25:39
pythonだな

366:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 15:32:20
>>359
LSBにPerl入っているから、環境を変えて動作させる可能性があるなら、Perlで書くのが理想的。
まぁ、内部でコマンド連発してるなら、余り意味は無いと思うが・・・

367:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 15:38:15
なんでLSBが出てくるんだ。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 16:55:02
>>367
犬厨ってバカだからしかたないんだよ。
犬アタマって言って昔から犬厨は的外れな
嗜好回路で物をいうから犬糞って蔑まされて
きた歴史がある。
>>366は典型的な犬厨

少し常識がわかってくればUnix98あたりをもってくるだろ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 16:58:08
とマカーが申しております

370:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 17:01:27
Least Significant BitにPerlが入っているってどういうこと?>366

371:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 17:06:47
MSBにはrubyが入っている

372:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 19:51:31
MIDIだったらピッチベンドにMSBとLSBつかえば8192の分解能で幸せ。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 06:40:19
安いリグだとUSB/LSB切替ができないからサテライトのダウンリンクとかで困るんだよな

374:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 07:40:39
もがもが もがもが としか聞こえないんだよな

375:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 07:56:33
宇宙人の声が聞こえる!と、○曜スペシャルで放映

376:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 08:45:27
年寄ども!

377:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 09:00:20
DBMぐらいは自作したな

378:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 10:11:59
で、キャリア漏れで怒られるんだな

379:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 11:03:17
重要なのはBMIだけどな

380:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 15:09:26
スレがないのでここで質問させてください
postscriptなんですが
図形を表示するときに画面幅に表示する方法ってありますか?

%!PS-Adobe-3.0
newpath
100 700 moveto %左下の始点
2 0 rlineto %右下の点
-1 1 rlineto %上の点
closepath
fill
stroke
showpage

↑アリンコより小さい三角形が表示されます

たとえば-10~10の範囲に図があると分かっている場合
それでクリッピングしたりできるとうれしいです

381:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 18:48:10
PS の座標はポイント単位だからな
3 ポイントじゃ、1mm 位にしかならなくて当たり前

382:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 11:50:57
mount.cifsを使ってwindowsの共有ディレクトリをlinuxにマウントしたら、そこで作ったファイルの属性が -rwxrwSrwx になります。
chmodしてもSが取れないんですが、このSが何かというのはどのmanに載ってますか?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 11:53:54
Linux板へ。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 22:08:40
>>382
man ls と man chmod

385:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 22:48:36
>>384
chmod g-s しても Sが取れないので、それに関する cifs特有のことが載ってる manが
知りたいんですが、、

386:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 02:03:05
Linux板へ。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 17:05:20
torqueの質問はどのスレでするのが適切ですか?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 17:08:25
>>387
The Apache DB Project (Torque)
スレリンク(db板)

389:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 13:44:41
すまん、
URLリンク(www.clusterresources.com)
こっちのトルクなんだ

390:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 14:46:45
>>389
よく知らんけどこの辺?
URLリンク(science6.2ch.net)

391:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 14:51:19
URLリンク(science6.2ch.net)
かも。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 22:06:38
AIX5.3でDHCP設定が出来ないです・・・
statd -a cha't get ip configuration
: No such file or directory
というメッセージが定期的にコマンドラインに吐かれてしまうのですが
AIXでのネットワークの設定に詳しい方、教えていただけませんか?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 22:33:23
ほんとに cha't で出たの?

394:392
10/03/21 22:35:30
can'tです・・・;_;

395:392
10/03/21 23:29:58
smitty route と smitty tcpip をいじってたら、取りあえず
statd -a can't get ip configuration
: No such file or directory
のメッセージは出なくなりました。

ですが、以下の事象が起きています
・LAN上の他のPCにpingが通りません。
・ゲートウェイまでは届きます。
・他のPCからAIX機へのpingは届きます。
(pingは全部数字のIP打ってます)

396:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 23:31:25
ネットマスクがおかしいのかな。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 00:05:30
ネットマスクの設定は smitty route と smitty route 以外に有るんでしょうか?
その2つではネットマスクを、PCと同じ255.255.255.0にしているのですが・・・。
(詳しくないので、設定しているつもりになってるだけかもしれませんが)

398:392
10/03/22 00:50:29
すみません・・・ウィルスバスター切ったら繋がりました。
これで取りあえず繋がりましたー ありがとうございました。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 03:27:52
/etc/sudoesで、ホスト名指定する意味ってあるの?

たとえば、Aというサーバにある/etc/sudoersで、
Bサーバのホストを指定すると何が出来るの?

質問わかりにくくてすいません。


400:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 03:41:05
>>399
/etc/sudoers を複数台で共有してるときとか。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 00:04:25
C-a Ctrlキーを押しながらaを押す。
M-a Escキーを押してからaを押す。 もしくはAltキーを押しながらaを押す。

質問です
C-a このCはコントロールの頭文字だと思うのですが
M-a このMは何の略なのか教えてください
よろしくお願いします

402:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 00:12:11
>>401
META

403:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 00:18:51
>>403
ありがとうございます
これでぐっすり眠れますw

404:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 00:19:35
>>403
>>402
失礼

405:>>399
10/03/23 00:33:22
>>400
thanks!


406:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 06:51:37
>>401
C-a とかの書き方はEmacs方言だから、Emacs以外の場面で使うと顰蹙を買うので注意

407:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 17:13:51
mtコマンドのeraseってどのくらい丁寧にデータを消去してるのでしょうか

ディスクの消去ツールとかだと乱数で複数回上書きとかあるけど
mtの場合どれくらい安心できるのかと思いまして、、、


408:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 17:44:19
ヘッドの位置から最後までゼロクリアだった気がする

409:407
10/03/24 21:03:13
>>408
ってことはひたすら乱数を吐くプログラムを作ってtarにリダイレクトした方がましかな

410:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 21:15:22
>>409
dd if=/dev/urandom of=てきとーなデバイスorファイル

# URLリンク(ja.wikipedia.org)
# Wikipediaに解説があるとは思わなんだ(^^;

411:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 21:41:46
>>407
SCSIコマンドレベルでERASEコマンドがあるので
デバイスにコマンド送ってるだけ。
実際どういう動きをするかはデバイス依存。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 22:03:34
emacsとviが今でも人気のあるテキストエディタですか?
いやいや、そんなのいつの話だよってな場合その辺の情報なり
誘導なりしていただけるとありがたいです
よろしくお願いします

これからUBUNTUに触れようかと思うんですがこのどちらかから
手をつければいいのかなと思いまして
右も左も分かってないもので場違いな質問なら申し訳ない
ざっと見た感じxemacsとvimなんでしょうか?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 22:15:15
Ubuntuは板違いでしょ?
まあ右も左もわからないなら仕方ないけど。。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 22:25:04
>>413
申し訳ない。何かヘマを踏んじまったようで。
どこで聞くのが適切でしょうか?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 22:30:53
>>414
とりあえず犬板のくだ質で聞いてみれば?

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 182
スレリンク(linux板)

416:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 22:37:46
>>415
ぐっはLINUXとUNIX…なるほど。
ありがとうござました。
スレ汚し失礼。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 12:48:14
Unix始めようとしているのですが、どうしてもひとりで判断できず
質問させていただきます。
OSなしのパソ購入+インストールCDを入手でとりあえず始められますか?
OSを自分でインストールした経験がなく、
パソ買ってインストールできなかったらせつないと思いまして。。。
くだ質中のくだ質とは思いますが、よろしくお願いします。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 13:03:05
無理にOSなしを選ぶ必要はない
CD起動でインストール不要なのがいくらでもあるからそれで試せばいい
「なんかダメそう」と思ったらプリインストールのOSを使えば済む

419:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 13:03:36
>>417
始められる。

OSインストール経験がなくても、
インストールせずにCDだけで動くUNIX(OpenSolarisなど)があるので、
心配なら店頭でCD起動だけでも試させてもらえば良い。

UNIX板なので、あえてKnop、、とは言わない。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 13:23:46
>>418
OS付きPCだと高いだろw
OS代金返金申請するにしても手間だし

421:417
10/03/27 13:27:52
>>418-419
ありがとうございます。安心しました。
できる限り事前に試してみたいと思います。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 13:07:33
>>417
異なるPCを用意しなくても、それなりのスペックのPCが1台あれば、VMwareやVirtualPC等で事足りる。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 13:13:23
いまどきVirtualPCはないだろ。VirtualBOXのtypoか?

424:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 22:07:03
このスレ意味ねえし

誰得?

425:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 22:24:59
unix 板は ほとんどネタスレだろ気にするな

426:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 22:40:29
>>422
異なるPC?? じゃなくて、初めてPCを買うんですが。
OSはUnixにしたいので、OSなしを買いたいんです。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 22:57:53
>>426
インストールCDは入手したか?
それに説明書はついてるか?
説明書あるならとりあえず読んでみろ。
んで、チンプンカンプンだったら諦めた方がいいよ。


428:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 23:18:04
説明書はついてます。
信号記録面に、指紋、ホコリ、水、油等が
付かないように取り扱ってください、とあります。
意味は良くわかるので、安心してインストールできそうです。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 23:18:49
Macでいいじゃん。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 00:28:09
とりあえず買っていじってみ。
それでわからないことが出てきたらまたおいで。

431:417
10/03/29 01:03:26
>>426以降は自分じゃありません。
今日までのところパソ探しだけで特に進展ないのですが
>>430の心積もりで張り切ってます。
以降は書き込みしませんので何かあってもスルーしてくださいm(_ _)m

432:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 18:03:32
tarなどの圧縮ソフトを使ってアーカイブを作成すると、最近のデータの増大によって、
2Gを軽く超えるようなアーカイブが作成されてしまうのですが、
そのような場合、DVDなどに保存しようとすると問題になるケースが多々あります。
皆さんはどのように対処していますか?

433:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 18:07:57
HDDに保存する

434:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 18:24:50
ありがとうございます

435:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 18:31:39
>>432
DATに保管する

436:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 18:48:22
tarの実装によっては古いものだと2GB超のファイルを壊すことがあるね

437:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 21:30:30
>>432
Linux-2.4ではISO9660で単一2GB超ファイルが扱えなかったが、
Linux-2.6以降では問題なし。
FreeBSDやSolarisでは以前から問題なし。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 23:05:51
キーボードとマウスを統合するために、ハードウェア構成を変えたら
XWindowSystemが壊れたようで、エラーを吐いて動かなくなりました
フェイルセーフのコンソール端末を指定してrootで入ろうとしても
セッションのエラーで入れない状態です
内部でApacheやvsftpd等は動いてくれているみたいなのですが、sshからもログインできない状況です
次の様なエラーなのですが、何方か解決法をご存じないでしょうか?
.xsesson-errors
/etc/gdm/PreSession/Default: Registering your session with utmp
/etc/gdm/PreSession/Default: running: /usr/bin/sessreg -a -u /var/run/utmp -x ~/var/gdm.:0.Xservers -h "" -l ":0" "root"
session_child_run: /etc/X11/xinit/Xsession default を実行できませんでした

環境はCentOS5.3です
すいませんがお力を貸していただければ幸いです


439:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 23:13:13
ありがとうございます。
確かに、ファイルシステムなどOSで問題が起きることは少ないのですが、
アプリケーション側の対応に問題があるケースが多いのです。
Win98も混在している環境なので、98からも扱える方がより良い。

なので、2G毎に分割しながらバックアップする方法はないでしょうか。



440:432
10/03/29 23:14:40
すいません。439は437迄の流れです。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 23:15:57
>98からも扱える方がより良い。
はぁ、そうですか。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 23:22:11
>>439
Win98なんてもうサポート外。

どうしてもやりたきゃ、split -b で分割。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 23:36:29
>>434 >>439 以降は自分じゃありません。
今のOSでは問題ないということで、その心積もりで頑張ります。
以降は書き込みしませんので何かあってもスルーしてくださいm(_ _)m

444:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 10:53:30
>>438
URLリンク(www.1300.jp)
ここが詳しい

445:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 11:31:37
>>444
ありがとうございます。
今、環境がないので、週末に試してみます。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 23:28:07
こらこら

447:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 20:05:33
>>443
文化や芸術を理解するには知識ではなく知性が必要だからね
テストでいい点取って喜んでいるうちは所詮朝鮮人レベル
日本人としてはそれより一段高い知的水準になければ達しているとは認められないだろう

448:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/02 15:21:00
死ねよマルチポストする屑は

449:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/04 03:26:41
>>447
わろす

450:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/04 12:44:03
ubuntu9.10でゴミ箱を表示しようとすると「読み込み中」が永遠の如く続いてしまいます
この状態が出る前に何をしたかはあま覚えていません、、、
解決方法何かありますか?




451:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/04 12:48:02
すみません誤爆しました。

452:450
10/04/04 20:02:22
なんとか
~/.local/share/Trash/files/
を参照することで確認することができました
取り下げます

453:450
10/04/04 20:18:22
すみません誤爆しました。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/04 21:09:51
>>452 以降は自分じゃありません。
自己解決したので、あとは自分で頑張ります。
以降は書き込みしませんので何かあってもスルーしてくださいm(_ _)m

455:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/04 23:46:15
さすがにもうそのネタで受けは取れないだろう

456:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/05 23:18:57
メールサーバについて質問させてください。

***@nifty.co.jp

とあったとき、[nifty.co.jp]のドメインについては、冗長化してあるでしょうが論理的には1サーバだと思います。
このサーバにinodeの制限などの理由で、アカウントが追加できなくなった場合、
それ以降もnifty.co.jpのドメインを使いたい場合に方法はあるのでしょうか?

.forwardでサーバ分けようにも、アカウント追加できないと無理でしょうし…


457:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 00:42:23
> 論理的には1サーバだと思います

なんで? MX なんて複数定義出来ると思うけど?

> inodeの制限などの理由で、アカウントが追加できなくなった場合

「などの理由」がどんな理由か知らんけど、inode 足りないなら別のファイルシステム
マウントすりゃいいんじゃねーの?
そこまで言うなら、passwd ファイルの大きさの方が心配になる気がするけど、今時 4G
以上は普通に使えるしなー。どっちかってーとサーチする時間の方がアレゲだけど

つか、普通に [a-z].nifty.co.jp とかで問題ない様な?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch