09/06/05 06:00:09
思えば遠くへ来たもんだ ふるさと離れて16年目
思えば遠くへ来たもんだ この先どこまで行くのやら
>> Shut up and code!!!
前スレは>>2-5あたり
2:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 06:01:44
FreeBSD current 一握の砂
スレリンク(unix板)
FreeBSD current 賽の河原
スレリンク(unix板)
FreeBSD current 苦難の道
スレリンク(unix板)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 06:15:46
卑近な俺的話題
- KVA spaceの512GB化。もう物理メモリが余ることはありません。
- rickのNFS4に全統合の予感。
- 進行中のata(4)のCAM化にAlexander Motinが合流。ありがとうsos。
- AHCIドライバのNCQ化。
- vendor/llvm、vendor/clang登場。
- libcのlocale catalogスイッチがonに。
- KipがZFS周りをすげえいじってる。
- Ben KellyがKVM fragmentationを直そうとしてる。
- vendor/eeって開発続いてたんだ……
4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 10:47:21
- window(1)にさようなら。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 22:02:27
/boot/kernelが230Mになって、/に512M割り当ててたのが足りなくなった。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 22:40:20
通常はpanicしたらデバッガに落ちるしいろいろ報告するには都合いいけど、
一時的にpanicしたら勝手に再起動するようにしておきたい時、
debug.debugger_on_panic: 0
にしとくと、dumpした上で再起動する。が、RAMが多いと再起動するまでに
数十分かかったりするし、そもそも今はdumpもいらないんで
debug.ddb.textdump.do_panic: 0
も足したらdumpはしなくなったけど再起動もしなくて、panicしたままで
止まっている。
デバッガに落ちず、dumpもせず、panicしたらそのまますぐ再起動するように
したいんだが、どうすればいいんだろうか。
7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 22:59:24
>6
# ddb script kdb.enter.panic=reset
問答無用でrebootするような気がする。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 23:58:49
>>6
dumpdev="NO" で dump しなくなるんじゃない?
9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 00:06:47
>>7
だめだった。
debug.debugger_on_panic=0
debug.ddb.textdump.do_panic=0
したままだったのが悪かったかな。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 00:10:28
>>8
そういえばそんなのあったと思って確認したら、
dumpdev="NO"にしてありました。
なんでdumpするんだろう…。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 00:39:00
dumpdev="off"
だとどうだろう。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 01:13:05
うーむ…
20090531:
For those who use ipfw and especially pf, those two firewalls
are now started BEFORE the network is initialized (i.e., before
rc.d/netif). Please review your rules to make sure that your
interfaces will be properly described.
13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 01:34:19
>>11
AUTOかNO以外だとその文字列がdumpdirに入っちゃうだけな気がするが…。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 03:57:39
すまそ。
dumponにoffを渡すとdumpdevが/dev/nullになるのね。
とはいえ結局、デバッガに落ちない、dumpしない、のは実現できても、
その後自動的に再起動するのができない。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 12:39:32
自動的に再起動せずにどういう状態で止まってるわけ?
16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 13:10:10
haltの状態ってことなんじゃねーの?
17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 15:45:27
>>12
隙がある時間帯をなくすという面で、あるべき姿への変更とは思うんだが、
最近のmpdって、どのngのインスタンス使えって指定できたっけ?
18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 17:57:07
>>15,16
haltまでは行ってない。
dumpする場合はpanicのメッセージとともにスタックトレースとか出たりした後
ディスクに書きに行くわけだが、その表示のままディスクに書こうとせずに
止まっている。
dumpして再起動する場合はdump後にhaltするメッセージを出して再起動して
いるんだが、そこまでいかない。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 20:01:52
dumpする場合haltはしない。排反だから。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 20:16:19
>19
ddbが入ってればそもそもhaltしないよね。
だからddb起動して即resetのscriptを置いとくのが手っ取り早いんだけど。
>5はいらん設定やり過ぎでわけわからんようになってると見た。
全部消してやってみそ。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 22:20:39
>>20
わかりますた。おっしゃる通り、ごちゃごちゃになってました。
debug.debugger_on_panic=0
のままだったので、kdb.enter.panic=resetが働いていなかった。
もろもろ消して、これだけ残したらpanic時に即座に再起動する
ようになりました。
みなさんトンクス。
22:1=7=20
09/06/06 23:36:10
動いてよかった、理屈の上では動くはずだけど自分では試してなかったから。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 09:44:30
current@より。幾分に興味深い。
CURRENT snapshots ISO with BSDInstaller
URLリンク(snapshots.pfsense.org)
about BSDInstaller / FreeBSD integration
URLリンク(wiki.freebsd.org)
24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 23:48:20
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
ata(4)のCAM化が始まりました。現在対応ドライバはAHCIのみ。SiI3124/3132が進行中。
対応ドライバがloadされていればada、なければadとして認識されます。
一個ドライバを移植するたびにadaが増えていって、adがなくなったらさよならata、と
いうことになるのでしょう。いつになってもならないような気もします。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 15:59:36
SCSIとだいたい同じとはいえ違うところはどうすんだって言われてたけど、
とうとう始まったか。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 01:14:04
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
8.0からsymver化するのすっかり忘れてて
取り残されてたライブラリのsoname全部上げましたヒャッハー!
jpegとかgtkとかで遊んでたら結局全部作り直し指令が!
まあ最近のマシンは異様に速いので半日放っとけばたいがい終わっちゃうような気もしますな。
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
そういえばSiI3124/3132/3531のCAMドライバがCFTですよ。仕事速いですなあ。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 05:49:59
これって他のライブラリは今後もsymbol versioning未対応のままなの?
28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 07:27:02
他のライブラリって?
commit log は残ってたの全部 bump して symbol versioning するようにしたって
ことみたいだけど。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 08:11:32
bumpはわかるが、symbol versioning するようにしたってのは?
30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 14:23:39
>>27
今後はすべてのライブラリでsymbol versioningを利用する。
(既に7-STABLE系と非互換性の生まれたライブラリは先行して利用しbump済)
なので、それ以前のライブラリとの区別のためにbumpしなければならない。
内容に変化なくsonameだけ変わったのはその宣言みたいなもの。
今後非互換の解決はsymverで行なうのでsonameは変わらない。
変わらないからsymver前と後で同じ名前ではまずいのでまとめてbumpしたわけ。
(bumpじゃなくso.0とかso.100とか、「もう一生このまんま」という名前にする手も
あったけど、結局無難にincrementということになったみたい)
というわけでそのような不思議な心配は無用。
>>28
そゆこと。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 15:02:11
これまでsymbol versioningしてないライブラリは今回のコミットでも未対応のままだよ。
> なので、それ以前のライブラリとの区別のためにbumpしなければならない。
> 変わらないからsymver前と後で同じ名前ではまずいのでまとめてbumpしたわけ。
その理屈ならそれらが今後symbol versioning利用するときに
今回のbumpからそれまでの間のライブラリと区別するためもう一回bumpが必要じゃんw
そもそもlibcの最後のbumpとsymbol versioning導入関係ねーし。
bumpは8のライブラリを7のライブラリと区別するためでそれ以上ではない。
デマ乙。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 15:06:04
libcは既にsymbol versioningが導入されているライブラリの例な。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 15:15:37
言ってことが正しいのか判断できないけど、なんか必死だな
34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 17:31:05
どうでもいいから、portsの依存地獄を解消しろ。
旧ゲイツOSのdll地獄より更に凶悪。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 18:27:38
楽になりたかったらgnomeもKDEも使わないんだな
36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 19:53:50
そんなもんはつかってない。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 19:57:09
無理してxorgも使わなくていいよ。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 20:09:05
xorgとか良く知らんが、WITHOUT_X11=yesなんだが。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 20:54:36
先が読めるけどあえて書いてみよう
なんだみんな幸せ者じゃないか(w
40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 21:39:04
うん。しやわせ?
41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 23:17:52
20090719:
Bump the shared library version numbers for all libraries that
do not use symbol versioning as part of the 8.0-RELEASE cycle.
Bump __FreeBSD_version to 800105.
8.0リリースサイクルの一部として、シンボルバージョニングを使用しない全ての
ライブラリについて、共有ライブラリのバージョンナンバーをバンプ。
__FreeBSD_version も 8.0.0_105 へバンプ。
-------------------------------
シンボルバージョニングするようになったとは読み取れそうにないな。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 01:16:12
SHLIB_MAJORの数字を1増やすだけのコミットを見て
symbol versioningするようになったと妄想できる不思議ちゃんもいるというのだから
世の中わからないものだ。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 01:56:08
BETA3 はいつくるのかな。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 03:57:06
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
jhbからツッコミが入ってるが、結局release毎に無条件bumpすんなら
symbol versioningが役に立つのってpamだけ? ってことだ。
昔symbol versioningが入った時の-archでも同じような事を話していたが、
RELENGを切ったらリセット、ということになっていてえも言われぬ気持ちになった。
そうじゃないと-CURRENTのライブラリは太り続けることになるわけで、
RELENGを切ったらリセットして互換はcompatなんとかをportsで入れてね、というのは
間違ってはいない。いないんだが、なんかむにゃむにゃ。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 04:27:13
URL先とレスの内容が完全にズレてないか。
そのメールの前半は、 symbol versioningが有効なのが一部ライブラリのみで
他の多くのライブラリでは依然としてbumpするなら、
結局それらに依存するものはビルドしなおしになるのであまり嬉しくないねという話。
most libraries に symbol versioning が有効なものは入っていない。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 04:29:28
まあ、一度STABLEになっちゃったら非互換な変更は絶対やらない
ってのを多少なりとも緩和できるならversioningにも意味はあるだろう。
無条件bumpったって、OSのメジャーバージョンがホイホイ上がるってわけでも無いし。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 04:31:43
なんつーかさ、このスレのやり取り見てるとさ、
日本人ってーのは、やっぱり英語苦手な奴が多いんだなって。
俺も含めてさ。
なんだかしみじみしちゃったよ(ははは
48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 04:44:10
>>44
ツッコミっつーか、昔のようにABI非互換が起きたらbumpてポリシーに戻して
bumpの機会減らすんなら、versioningしてるライブラリだけじゃなくて
それ以外のライブラリも開発者にbumpのタイミング委ねるしかねーんじゃなの、
それどころか、ABI非互換な変更するかどうかも全部開発者に任せたほうがいい
なんてことになるんじゃねーの、って書いてあるだけな気がするけど。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 07:34:03
コードじゃなく文章ベースの話だと自分が偉いと思ってる人たちが湧くことがわかった
50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 07:37:30
英語もろくに理解できず、かといってコミットログの中身を見もしないお馬鹿さんが負け惜しみですか
51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 11:51:11
Operaは7.0のバイナリなので
shared-qt3なのを使うとlibz.so.4とlibz.so.5が両方ついてきてしまって
ちょっと困る。両方同じものなので今のところは実用上困ることはない。
- 次のOperaは8.0のバイナリも出るだろうからそれまで気づかなかったことにする
- どうせ同じものだからln -s libz.so.5 libz.so.4
- static-qt3版を使おうと思ったらi386版しかないみたい
- 7用qt3を掘り出してLD_PRELOAD
- 面倒くさいのでlinux版を使う
- 動かなくなったら考える
正攻法はLD_PRELOADかな。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 01:55:18
うるせえなあ
ちょっとスレにウルオイをやっただけでなんて言いぐさだ
53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 04:23:27
>>52
急にどうした
54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 02:52:30
currentだけの問題なのかはわからんが…
FreeBSD 8.0-BETA2 #4: Sat Aug 8 12:01:20 JST 2009(amd64版)
virtualbox-2.2.51.r20457_3
でWindowsXPをインスコしようとしているんだが、ゲストをStart
した(Startのボタンを押した)瞬間rebootする。
FreeBSD/amd64なcurrentでVirtualBoxにWindowsXPをインスコ
できてる人いる?
55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 09:50:17
俺はインストール中にFreeBSDがカーネルデバッガに落ちる。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 10:24:05
>>55
インストール中ってことは多少は進むのか。
amd64でも動くってどっかで読んだんだけどな。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 21:50:56
一発目のpsが遅いのは何故?
ps axuで一回目出力され始めるまで4秒位かかる。
続けて再実行すると即時に出力される。
amd64@Q6600
58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 22:37:44
>>57
psだけ?
HDDがスリープしてるときに何かしようとするとスピンアップ待ち
になってそんな感じになるけど。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 23:06:06
うん、psだけ。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 23:36:31
ktraceかけてみたら?
61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 00:50:52
ちょっと聞きたいんだが、
nVidia NFP3400なML115というPCに、8.0-BETA2(amd64)をインストールできた方はいますか?なぜだかHDが認識されないのだけれども。i386では問題なくインストールできています。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 17:35:28
いまさらなんですが、最近のインストーラ
(いつからか調べてないけど7.2 とか 8-BETA2 とか)
ってパーティションテーブル作ると変じゃないですか?
◆ da0s1c が offset 0 でなく63 になってる(昔は0だったはず)
size は全体の大きさのママなので c の場所がおかしい
(まあ使わないから問題ないかもしれないけど)
◆ da0s1e がはみ出してる? (e というより最後のパーティションを
sysinstall の disklabel エディタで「残り全部」のつもりで
提示された数字をそのまま [OK]して作ったもの。
(パーティションサイズでなく C*H*S の数字になってる?)
手元の例(別に変なインストールしたつもりじゃないんだけどなぁ)
FreeBSD# # fdisk -s da0
/dev/da0: 2231 cyl 255 hd 63 sec
Part Start Size Type Flags
1: 63 35840952 0xa5 0x80
FreeBSD# bsdlabel da0s1
# /dev/da0s1:
8 partitions:
# size offset fstype [fsize bsize bps/cpg]
a: 2097152 63 4.2BSD 0 0 0
b: 2097152 2097215 swap
c: 35840952 63 unused 0 0 # "raw" part, don't edit
d: 4194304 4194367 4.2BSD 0 0 0
e: 27452344 8388671 4.2BSD 0 0 0
partition c: partition extends past end of unit
bsdlabel: partition c doesn't start at 0!
bsdlabel: An incorrect partition c may cause problems for standard system utilities
partition e: partition extends past end of unit
63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 17:42:17
eがはみ出しているのはcがはみ出しているからだろうね。
cのオフセットが63なのが、
あるいはオフセット63にするならするでsizeから63を引いていないのが
まずいと。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 16:27:08
>>62
最近というかずいぶん前からbsdlabelのチェックの仕方はおかしいよね。
offset=0 から始まる(この場合) size=35840952 までがディスク全体のサイズ
だと思ってパーティションをチェックしてる。
表示さてる数値自体はおかしくない。
63のオフセットを持たせてるのは一般的にブートブロックとして使われる事を考慮して。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 16:37:12
おかしいのはインストーラで、bsdlabelはおかしくないんじゃないか。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 10:32:00
そう インストーラ の切り方は明らかにバグってる…
っていうか誰かちゃんと send-pr しないといけないんじゃない?
67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 17:19:28
確信があるならさっさと報告しろよ
68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 17:50:57
こんな単純な問題なら誰かやってると思ったんだよ!
まぁ新規インストールで問題を見いだす人は少ないだろうから仕方ないか
69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 09:52:06
>>68
あなた様はこの問題を見出した数少ない貴重なお方なのです。
あなたのsend-prでこの問題は解決します。
ありがとうございます。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 10:16:39
何気ない問題と思ったらすんげー迷宮入りしたりして
71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 10:42:29
メンテナは実体に影響ないから問題ないていいそうだな
そんな事どうでもいいとnack
72:same
09/08/16 10:48:14
>> 66
既に既知の問題なんだけど、過去との互換性とかでナンダラカンタラと。
細かいことは追っていないので知らないけど、
GEOM 関連の更新と絡んで問題がある環境があるらしい。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 16:49:48
>72
そうなの?
既知というのは驚かないけど
末尾のパーティションが割り当てたスライスを越えて
はみ出る割り当てってのは
過去との互換性もへったくれもない気がするけど?
74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 18:40:24
以下の問いに答えなさい。
問題1
bsd.はdisk.一枚でもinstall.に再起動が必要か?
( )
問題2
HD.はpartition.している時にmount.しているのか?
( )
75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 19:03:49
以下の問いに答えなさい。
問題1
>74 は小学校を卒業している。
( はい ・ いいえ )
問題2
>74 は中学校を卒業している。
( はい ・ いいえ )
76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 19:22:22
アナスイというLinuxで有名なおかしな人なので反応しちゃダメですょぅ
77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 19:22:27
>>75
アナスイはアホスクリプトだからヌルー推奨
78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 19:23:05
Linux板で、だった
79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 20:59:45
>>57
君のマシンは遅いね
80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 02:09:53
(+Φ Φ)r! なるほど… 「以下の問いを変えなさい。」ですか…
81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 10:08:31
linux板はへんな人が多いですね
82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 19:58:48
キミのレスは151200倍遅い。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 11:15:54
8.0Rマダー???
84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 02:50:14
再来月だって
85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 18:48:28
PT1ドライバマダー???
86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 23:19:31
>>85
PT2が手に入ったら作るよ
87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 09:44:07
あれ? その手のどこかで見た覚えあるけどHDUSだったかな?
おれはWindows上でつかってるけどねー
だってさ、余分なところcutしてエンコードすること考えたら
Windowsの方が便利だもの。いやエンコードはmencoderででき
るのは知ってますよ....でもねぇ
88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 10:32:07
HDUS のドライバならここで作ってる人がいます。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
ごくろうさまです>作者さま。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 11:37:37
>>86
おお、できるだけ協力するよ
ちなみにLinux版はココ
URLリンク(sourceforge.jp)
90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 19:21:15
>>87
う淫ドーズじゃなくてソフトの問題だろ
aviutlがオープンソース化したらFreeBSDに移植してやるよ
91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 19:35:21
>>90
作者に相談してください
aviutl@spring-fragrance.mints.ne.jp
92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 08:05:58
>>90
> う淫ドーズじゃなくてソフトの問題だろ
もちろんその通りですが。道具として使うならWindowsベース
のほうが便利だってことだけですよ。
ある程度マシンパワーがあるならWindowsベースのVMWare
なりvirtual boxで使うのがいいのかもしれませんね。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 22:20:25
PT2が予約できたから本気出す。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 23:39:57
さて、currentも9へレッツゴウだ。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 13:48:31
amd64上でのi386のクロスビルドが出来なくなった。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 10:58:45
>>95
速攻でなおった。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 23:55:49
遅ればせながら/home以外をzfsに変更した。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 00:23:55
>>97
なぜ/homeをzfsにしない?
99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 02:00:21
貴重なエロ画像が入っているから。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 10:04:18
/homeをZFS化するのが一番効果的だと思うなあ。
スナップショットもバックアップも簡単に取れるようになるし。
賢者モードのときにうっかり消してしまった画像も
スナップショットから簡単に復元可能。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 11:03:54
他人の評価を信用して全てを預けられるほど、どうでもいいデータじゃないんだ。
UFSには10年以上の信頼がある。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 11:26:33
ZFSはまだ導入する気にならんが、
脆弱になってゆくUFSも信頼できなくなってきた
103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 15:40:37
ZFS自体はSolarisで鍛えられているから
ディスクのデータがが飛ぶことはないと思っている。
それよりも賢者モードのときに消したファイルが
実はスナップショットで残っていてぜんぜんディスクが空かないのが問題。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 16:03:45
いきなり電源切る耐久テストしてみてくれ>ZFS
この間、7.2のUFSでlost+found炸裂してファイル飛びまくったよw
105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 16:52:12
ZFSでいきなり電源を切るテストしたけど、20回中1回もデータは飛ばなかった。
20回以降は無駄だと思いやめた。
信用はできそう。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 15:34:46
賢者モードてなんだ?
107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 19:43:48
>>106
男性がオナニーをし終わった直後の気だるさ、鬱などなどを含めて賢者モードとよんでいます。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 00:00:34
いつの間にかdev.cpu.[n].temperatueの値にCが付くようになってるな。
rrdtoolが変換できないとエラー出してた。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 00:08:13
なるほど
110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 02:00:59
>>104
嫁が電子レンジとドライヤーを一緒に使うという荒業で
よくブレーカーを落とすけど、まだデータが飛んだことない
読み書きはしてない状況ではあるけど
読み込みはともかく書き込み中はどんなFSでもダメだわな
問題はどのくらいで書き込みのキャッシュがはけるかってところか
ちなみに環境は
FreeBSD7.2-R
USB-HDDx3でRAID-Z
111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 02:12:57
↑ああ、ここcurrentスレだった、すまん
currentで電源ぶち切ったことないから、どんな感じになるかわからない
112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 13:58:29
いや、ZFS全般的な話になってるし、有用な情報だよ
日本語でもめてるバカスレと比べれば全然桶
113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 16:10:51
ところでZFSってunionfs使えないのな。cloneとsnapshot駆使するか。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 11:35:42
Using a ZFS volume as a dump device is not supported.
っていうのも悩ましい…
115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 13:17:54
panicしたときにzvolなんか使えるかとか
COWに使うメモリは残ってないぞととかはあると思うけど
solarisだとできるんかな?
116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 01:06:39
zfsだとportsでDESTDIR指定したビルドも出来ないな。(nullfsマウントするから)
ufsは捨てられない。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 08:21:50
そんなの必要? と思ったら jail の中で
build するようにしている場合に呼び出されるのかな?
118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 17:53:16
fdisk, bsdlabel でなく gpart を使え、ってことを今さら知った。
ディスクラベルはエディタで編集できて楽だったのが不便になった感じ。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 23:50:45
よくわからんけど
現在の installer で partition 切ると
bsdlabel ad0s1 なんてしたときに
partition c: partition extends past end of unit
bsdlabel: partition c doesn't start at 0!
bsdlabel: An incorrect partition c may cause problems for standard system utilities
partition e: partition extends past end of unit
ってな文句をいう状態になっちゃうのと関係ある?
120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 12:59:06
>>119
関係あるかはよくわからないけど、たしかにちょっと前までそういうエラーが出てた。
これに関しては>>62-73あたりで出てるね。
この場合はエラーが出るけど、パーティションは切れる。
>>118で困ったのは、bsdlabel でパーティションを切って反映させる段になると
bsdlabel: Class not found
と言われるようになって、パーティションを切らせてもらえなくなったことw
fdisk, bsdlabel がまた使えるようになるのかどうかは、わからなかった。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 14:30:55
ん?また/dev/ad*への番号付けルールが変わった?
/dev/ad4
/dev/ad6
/dev/ad10
/dev/ad14
/dev/ad16
だったのが
/dev/ad4
/dev/ad6
/dev/ad14
/dev/ad18
/dev/ad20
になっとる…
122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 22:10:03
des>> ITYM "I/O APIC". HTH, HAND!
ワロタ
123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 10:30:52
elischerのは何が面白いのかわからん
124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 17:08:50
>>86
そろそろ開発中?
125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 18:15:05
9-currentは結局何が目玉になるんだろ?
8は結局、Linuxエミュが2.6ベースになったことだったけど。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 20:29:43
FreeBSDの最期
127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 09:53:57
どんなすごい目玉が載っても >125 には関係なさそうということだね
128:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 01:38:03
関係あるだ
129:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 01:34:17
今はどのぐらい遠くにいるのかもうそれすらわからない
130:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 10:31:37
9の目玉の一つには主に組み込み向けのmips対応があるかも。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 15:02:28
cobalt qube2とかで動かせないかな
132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 15:53:50
こばQてMIPSだっけ?
133:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 08:08:09
CURRENTはxtermデフォルトになってんだな。浦島太郎状態。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 10:39:43
>>133
xtermじゃだめなん?
135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 21:46:35
>>132
Cobalt Qube2はMipsだね
136:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 18:10:59
最近のキュッレント安定しすぎ
もうちょっと差別化しないとベータとRCの存在意義が薄れる早くしろ
137:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 20:39:49
それはお前が新機能を試してないからだ
configの書き方によってブート途中でpanicする場合だって最近あった
138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/02 19:00:34
acpicaが更新されたので、今まであったパワーオフの問題が解決されたかと入れ替えてみた。
5800 110Gdに入れたcurrent(amd64): 今までhalt -pしても30秒から1分後に
勝手に再起動していたのが、しなくなった。 → ○
その上のvirtualboxに入れた同じカーネル: /sbin/rebootが出来なくなった。→ ×
一勝一敗
139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 01:31:51
いよいよ、Clang が current に来るのか。
BSDCan で他に何が決まったんだ?
140:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 23:17:12
ここ
fURLリンク(ftp.jp.freebsd.org)
ってあまり頻繁に更新されないんでしょうか
141:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 11:49:26
何が原因かわからんが、installworld後にスタティックリンクのバイナリが
軒並SIGSEGVで落ちるようになったw
/usr/bin/makeとか/usr/bin/cc死亡なんですけどwww
142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 01:06:07
>>141
/usr/bin/ccがstaticなのははじめて知ったけど恐ろしい話だ。
livefsCDでブートして復旧はできると思うけど。
原因がわかったら是非報告してくれ。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 21:00:37
>>142
どうやら、cc -static -gで生成したバイナリを、ctfconvertかけてstripすると
決定的におかしなバイナリを作ってしまうっぽい。
/etc/make.confにWITH_CTF=yesを入れてbuildworld/installworldすると、
その手順を実行してくれるのではまる。
とはいえ、current@で騒いでる人いないみたいだから、うちだけなのかも。
うちだけの問題じゃなければ、たぶん原因はctfconvertのバグ。
ctfconvertかけた時点でELFのsection headerをおかしくしているので。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/27 17:13:02
>>140
monthly snapshotが月に何度も更新されると存在意義に拘るのです。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/31 23:32:42
SUJの人。この人面白いなあ。
URLリンク(www.youtube.com)
146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/31 23:54:10
じゃない、SUJの人はろばーそんでこの人はまくーじっくさんか。
147:143
10/06/07 15:12:27
誰も興味ないだろうけど報告。
src/UPDATINGの20100402に問題があるから素人にはオススメできないって
書いてあることそのまんまだった……
WITH_CTFやるのはカーネルだけにしとけってことでしょうかねー。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 09:01:58
語ろうスレでも議論になっているが、
AFTへの対応はどうなっている?
149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/24 01:45:04
>>148
ディスクがちゃんとphysical 4096 bytes/sectorと返してくれれば
ちゃんとそのように扱えますが、
EARSが嘘つきなので未検証、というところでうやむやです。
WD15EARS-00Z5B1は4096を返すらしいので、小石を投げ込んでみれば動き出すでしょう。
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
URLリンク(undeadly.org)
150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/15 12:15:30
zpool upgradeして、zfsboot更新するの忘れた。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 20:58:13
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
Subject: LSI 6Gb SAS driver committed
From: "Kenneth D. Merry" <ken@freebsd.org>
Date: Fri, 10 Sep 2010 09:04:38 -0600
対応カードはLSISAS2004/2008/2108/2116/2208。
(mps_pci.c::mps_identifiers[])
ものすごくCURRENTっぽいコードのようです。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/16 19:01:14
libusbの更新の影響でコンパイル通らなくなった。
最低i386とamd64でコンパイル通る事確認してからコミットしやがれ。
自分で修正したのを憶えとかなきゃなんないから面倒くせーんだよ。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/19 16:47:25
netdump はやく使えるようになるといいなあ。
いつものことながら rwatson のつっこみがするどすぎてメゲないといいけど。
けどつっこみの内容は正しいからなあ。いつものことながら。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/31 12:46:52
広範囲に影響するトラブルが足りない
155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/31 18:16:40
うっはっは、久しぶりに current 生活にうつってみれば、
multiuser modeに移れない (運良くログインまで進んでもすぐに時計が噴詰まる)
single user modeのままで各種デーモン動かして何とか動く状態にするも
そんな状態で world + kernel を再構築すると今度はネットワーク接続で panic。
なんかおれ、ワクワクしてきた |||orz
ちなみに7年落ちwinXPマシンホストなVMware player 3.1.2 上の話。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 22:16:25
それVMWare Playerのダメ出ししているだけだから
157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 13:57:12
>>156
kwsk
158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/11 01:55:55
age
159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 06:57:28
libcompiler_rt now part of FreeBSD's base system
URLリンク(lists.freebsd.org)
うひょひょひょひょwwwww
160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 08:01:26
おおすげえ、と思ったらフレームの巻き戻し実装がないのかよw
いちばんやっかいな部分があとまわしか
161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 09:50:41
大体の内容は先月のテスト呼びかけ↓
Tested wanted: BSD-licensed libgcc replacement, libcompiler_rt
URLリンク(lists.freebsd.org)
の通りみたいだ。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 23:04:18
最近(といっても2,3年)コンパイルエラーや全然動かなくなるの、めっきり減ったな。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 09:21:15
小耳に挟んだ程度で申し訳ないが、
200余のカーネルパッチでLinuxが随分高速化するらしいんだが、
FreeBSDはなんかめぼしい高速化の話とかはあったりするんだろうか。
高速化以外でもいいけど。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 22:11:28
# uname -v
FreeBSD 9.0-CURRENT #0: Thu Nov 18 19:39:31 JST 2010 root@localhost:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
# clang -v
FreeBSD clang version 2.8 (tags/RELEASE_28 115870) 20101007
Target: x86_64-undermydesk-freebsd9.0
Thread model: posix
#
ふむ
165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 09:06:40
日頃current使ってる人ってどういう環境で使ってるの?
マルチブート? 仮想環境? currentオンリー?
166:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 09:10:32
currentオンリー
167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 13:19:33
複数あるマシンのうちの一つをcurrentにする
仮想環境はどうなんだろう?
168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 19:51:58
本番用
169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 20:18:18
>>163
あのLinuxのパッチは、
既にタスク(スレッド)のグループ単位でスケジュールするスケジューラがあった。
どうグルーピングするかはスケジューラ関連サブシステムの作り方次第。
という下敷があるもとで、
端末単位でスレッドをグルーピングすることで、make -j64とか実行してるのは
ひとまとめでスケジュールされることになり、他の端末のスレッドには影響を
与えにくくなる。
っていうもの。要はデスクトップ向けにかなり特化したチューニング。
端末単位でまとめるってのが肝なんだけど、そんなことでいいのか?ってことで
Linuxの人達の中でも賛否両論がある。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 21:01:05
バックグラウンド作業の影響で端末操作が遮られたりレスポンスが悪くなると
作業効率や正確性が極端に悪くなるから、それが防止できればかなりうれしい
ってことか。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 13:52:31
>>165
会社、自宅、併せて5台管理してるけど、
もう10年以上はcurrentオンリー。
逆にリリース主体で使おうと思うと、バージョンアップを
迫られた時に変更点を考慮しなきゃならない事が多くて
煩わしい。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 20:08:24
自分はstableを適当なタイミングで更新してるんだけど
currentに切り替えてみようかなあ。とりあえずはマルチブートで……
173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 23:07:34
ZFS だと snapshot 機能でbuildworld の前の状態を保存しておけば
以前に比べると割と気楽に追っ掛けられるかもね
174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 23:42:19
>>173
OpenSolarisのBEの機能まで持ってきて欲しいなぁと思うけど
標準のブートローダがgrubじゃないからなぁ…
175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 00:49:24
みなさんcurrentにして
バリバリソースに目通したりしてるの?
それか最新の情報を追うため程度なのかな
176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 18:23:19
>>175
人それぞれでしょ
177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/21 00:20:02
必要に応じて自分でパッチあてたりするだろ
178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/28 13:38:28
⊂⌒ヽ (⌒⊃
\ \ /⌒ヽ / /
⊂二二二( ^ω^)ニニ二⊃
\ \_∩_/ /
( (::)(::) )
ヽ_,*、_ノ ボンバヘッ!!!今日もcurrent
///
///
179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 14:57:51
currentを使っておきながらACPIを使う場合はdevice acpiと書くことになったことに
今の今まで気づいてなかった自分は死んだ方がいい
180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 22:40:42
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
Subject: svn commit: r216796 - in head/sys/ufs: ffs ufs
From: Konstantin Belousov <kib@FreeBSD.org>
URL: URLリンク(svn.freebsd.org)
| Add kernel side support for BIO_DELETE/TRIM on UFS.
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
Subject: svn commit: r216798 - in head/sbin: dumpfs newfs tunefs
From: Konstantin Belousov <kib@FreeBSD.org>
URL: URLリンク(svn.freebsd.org)
| Add support for FS_TRIM to user-mode UFS utilities.
181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 08:26:45
r216695とr216728の間のrtldを使ってるとfirefoxでflashの一部が表示されない。
一部のってのがミソで大半は動くんだ、蛙男商会とかの派手なやつも。
動かないのは楽天のトップのflash bannerとか。
いやあ、遠回りしたわ。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 11:14:32
>>180
明示的にブロック解放を通知してくれるとVMMもうれしい気がする
ATAは対応するコマンドあるようだけど、SCSIにはないのかな
183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 13:53:51
buildworld + buildkernel でだいたい36 ~ 40 分ぐらい
184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 13:54:57
うわっ…私のbuildworld、
遅すぎ…?
185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 14:17:02
やめろw
186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 17:52:29
Beastieのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!!
187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 12:23:04
Sun Fire v120 (UltraSparcIIe 648MHz )だと12 ~13時間ぐらい
188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/17 15:24:58
BSDinstall試してみた人いる?
インストール慣れてればsysinstallより使い勝手よさそうだし、jail環境やら
ディスクイメージにインストールできたりするそうでなかなかよさげなんだけど。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 07:21:50.25
そういえば, ここ数年, sysinstall触った記憶がないな…
190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 21:05:20.67
ZFS on GPTにするつもりだと、インストールメディアで起動してもfixitへ直行だしな……
191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 22:43:10.29
Capsicumキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 05:09:27.91
src.confにWITH_ICONV=yesしてmake worldした。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 12:31:29.62
FreeBSD初心者スレから追い出されてきました。
opensshのsshdにログインしたshellではsu可能、
dropbearのsshdにログインしたshellではsuがセグメントフォルトする。
考えられる理由はなんでしょうか?
$ uname -a
FreeBSD gate 9.0-CURRENT FreeBSD 9.0-CURRENT #1 r219237M: Mon Mar 7 12:46:41 JST 2011 root@ i386
194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 12:50:42.86
current使いなら自分で解決しろOR調べろっていわれるのがオチ
195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 13:06:32.68
検索は予想通りヒットせず、解析が困難だから一応聞いてみたのだ。
suはsetuidなプログラムだから、core出来ない、gdbできない、trussは動作が異なる。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 13:09:44.58
Currentは初心者にはお勧めできないから追い出されたわけじゃないな
197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 13:16:53.52
>195
kern.sugid_coredump=1 すれば core は出るよ。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 13:17:07.59
env に差はないの?
ppid, pgidは?
fdはどうなってる?
結局forkされるわけだからそのあたり重点的に調べればなにかわかるかもねー
199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 13:42:09.31
>>197
やってみたけど、ulimitのコアサイズが0になっている所為かcoreができない。
特権が無いからunlimitedにできない。
でも、OpenSSHからログインしたシェルでコアサイズを0にしてもセグメントフォ
ルトは発生しない。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 13:42:45.17
>>198
特に怪しい環境変数はない。
念のためOpenSSHの方の環境変数を移植してみたけど、現象変わらず。
$ env
USER=x
HOME=/home/x
OLDPWD=/etc/home/x
LOGNAME=x
TERM=xterm
PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/usr/games:/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/home/x/bin
SHELL=/bin/sh
PWD=/tmp
$ id
uid=1001 gid=1001 groups=1001,0
で同一。
$ fstat -p $$
USER CMD PID FD MOUNT INUM MODE SZ|DV R/W
x sh 6343 root / 2 drwxr-xr-x 512 r
x sh 6343 wd /var 1037 drwxrwxrwt 512 r
x sh 6343 text / 53874 -r-xr-xr-x 114408 r
x sh 6343 0 /dev 56 crw--w---- pts/0 rw
x sh 6343 1 /dev 56 crw--w---- pts/0 rw
x sh 6343 2 /dev 56 crw--w---- pts/0 rw
x sh 6343 10 /dev 56 crw--w---- pts/0 rw
やっぱり(PID以外)同一。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 14:30:51.08
特権が使える環境でテストすればいいんじゃないかな
202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 14:49:04.48
suが入力待ちにでもなってくれればgdbでアタッチできるんだけど、
即終了しちゃうからなあ。
coreサイズ制限しないようにdropbearなおしてみよう。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 18:00:38.74
原因判明。setlogin(2)してないセッションだとgetlogin(2)がNULLを返し
NULLを返されると思っていないsuがセグメントフォルトを起こす。suのバグ。
・OpenSSHでログインしたセッション:
$ id -p
uid x
groups users wheel
・dropbearでログインしたセッション:
$ id -p
id: getlogin: Unknown error: 0
204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 18:02:20.61
訂正
× NULLを返されると思っていないsu
○ NULLを返された時の処理が間抜けなsu
205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 18:06:45.38
パッチ
--- /usr/src/usr.bin/su/su.c (revision 219237)
+++ /usr/src/usr.bin/su/su.c (working copy)
@@ -255,8 +255,8 @@
/* get current login name, real uid and shell */
ruid = getuid();
username = getlogin();
- pwd = getpwnam(username);
- if (username == NULL || pwd == NULL || pwd->pw_uid != ruid)
+ if (username == NULL ||
+ (pwd = getpwnam(username)) == NULL || pwd->pw_uid != ruid)
pwd = getpwuid(ruid);
if (pwd == NULL) {
#ifdef USE_BSM_AUDIT
206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 18:11:36.19
さっさとsend-prするのが義務だ
207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 18:12:56.60
ここがオレのsend-pr先だ。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 18:39:01.09
そんなこといって、実のところはsend-prするとにちゃんねらーなのがばれるのが
嫌なだけなんだろ?
209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 18:41:46.00
あったりまえじゃん。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 19:03:19.78
捨てアドで適当な偽名で出せよ
211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 19:14:11.59
> id: getlogin: Unknown error: 0
これもバグだな。正しくerrno返してない。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 19:20:05.68
getloginはerrnoセットしないんじゃない?
213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 19:27:18.26
errnoセットしないシステムコールってアリか?
214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 19:28:33.27
>>205って何が変わったの?と思ったが、usernameのNULLチェックが先に来るからってことか。
分かりにくいw
215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 19:38:41.01
条件の多い if 文の中で副作用のある式を書くのは良くないな
216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 19:44:02.11
>>215
別にそれ自体は問題ないだろ。
ただし、>>205はpwdがセットされないケースがあるのに、
それを参照してる点でダメ。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 19:49:32.62
参照してる?どこで?
218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 19:56:55.18
>>216
いや、NULLならショートカットで問題ないでしょ。
元のコードを見ずに書くけど、getpwnam(username)の前でpwdにNULLが入ってるなら
if (username == NULL)
pwd = getpwnam(username);
if (pwd == NULL || pwd->pw_uid != ruid)
pwd = getpwuid(ruid);
の方が見やすくない?
というか、変数の宣言だけして初期化もせずいきなり比較するようなコードが結構あって泣いたw
219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 20:00:00.39
username != NULLだったw
220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 20:37:54.35
>>216のような初心者には理解しにくいコードだからダメと言いたいのだろうか?
申し開きがあるなら聞いてやろう。w
>>218
> getpwnam(username)の前でpwdにNULLが入ってるなら
入ってないからダメ。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 21:19:06.80
215, 217を書いたのは自分だけど、実際勘違いを生じさせてるコードは保守性の面から
良いコードとは言えないぜ。
あ、>>216がわなびーちゃんだって言いたいだけならべつにいいんだけどw
自分もそう思うしさwww
222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 21:19:09.78
>>220
> >>216 ?
223:216
11/03/15 21:24:44.23
usernameがNULLになったらpwdは未初期化で最後のifがどうなるかわかんないだろ?
それともcurrentだと初期化してるの?
それとも>>205だと問題なく動くのに俺が読み間違えてるの?
224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 21:34:11.01
>>223
うん、お前がヘッポコなだけ。>>205で問題なく動く。
usernameがNULLならusername == NULLでifが成立する(それ以降は評価しない)から
pwd = getpwuid(ruid);が実行される。
お前、罰ゲームでsend-prな。
225:216
11/03/15 21:37:25.94
OTZ
へっぽこですた
226:216
11/03/15 21:43:56.83
罰ゲームちゃんとやるから、current以外でも落ちるかどうか検証求む
227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 21:55:18.40
>>220
でも元のコードがpwdに必ずgetpwnam(username)で値を突っ込むんだから、
pwdをNULLで初期化しておいてusernameがNULLでないならgetpwnamして
その結果がNULLだったり->pw_uidとruidが不一致だったりしたらgetpwuidの方が
見やすくない?
pwd = NULL;
if (username != NULL)
pwd = getpwnam(username);
if (pwd == NULL || pwd->pw_uid != ruid)
pwd = getpwuid(ruid);
228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 22:31:45.16
最小な変更
- pwd = getpwnam(username);
+ pwd = getpwnam(username ? username : ":");
229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 23:36:50.22
8.1だと問題なくsuできるが何が違うんだ?idでもちゃんと名前が出る。
/bin/sh, /bin/cshで確認。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 00:16:48.60
dropbearのsshdにログインした?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 00:20:01.41
/etc/rc.d/sshd stop
/usr/local/etc/rc.d/dropbear start
してからログインしたよ。
dropbearのプロセスが増えていったのも確認した。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 00:32:52.54
currentはutmpまわりの扱い変わったから、その影響かな。
w(1)では誰もログインしてねーや。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/17 03:45:36.32
>>228
NULLがfalseって保証がなかったりすることもあるから!= NULLであることを確認した方が良いよね。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/17 08:07:18.17
>>223
えっ?
235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/17 08:08:19.73
× >>223
○ >>233
えっ?
236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 04:57:59.07
currentってどこを見ると実装予定の新機能や今の開発方針とかがわかるの?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 15:01:52.05
今のcurrentでGNU binutils-2.17/GCC-4.2.2 とLLVM-2.9/clang-2.9だと
どっちがどのくらいいいかわかるベンチマーク結果とかどっかにありますか?
238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 16:12:39.52
svn2cvs 止まってる?
csup で r220346 以降が落とせなくてしょんぼり
239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 22:08:53.87
まだ直った形跡が無い…
mergemaster が面倒になるし鯖にいらん負荷かけるから Subversion でチェックアウトしたくないんだがなぁ
240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 22:10:55.26
解決策: いらん負荷かけたくない鯖でcurrentを使わない
241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 22:20:09.10
>>240
いや、 svn.freebsd.org の負荷の話
242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 22:31:12.99
うちでは、最初の一発めの負荷は許してもらうってことで、
数年前からこんなエントリーが crontab に
29 * * * * root /usr/local/bin/svnsync sync file:///home/SVN/freebsd/base >/dev/null 2>&1
243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 23:41:46.91
たまにsvnレポジトリのスナップショットをtarballにして配ってるじゃん。
あれを始点にすればいいんじゃないのかな。やったことないけど。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 00:02:05.81
え、鯖にガシガシ負荷を掛けてほしいからSubversionへ移行したんじゃないの?
cvsup-mirrorのミラー鯖はSubversionへ移行したころから更新されたファイルはすべて
チェックサムの不一致でファイル全体をダウンロードし直すという超負荷掛けまくり状態になってるよ?
245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 00:59:52.38
負荷が問題になってくるならそのうちsvn-mirror.jp.freebsd.orgとか出来るんじゃない
246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 01:41:24.64
できるころにはsvn2gitとかでgitに移行してそうな気がするけどな。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 11:04:59.43
今様子見たら直ってた
まあ、2度あることは3度あるもんだし、引き続き Subversion 使ったアップデートのあり方も考えとくとするよ
そういや、本家の wiki にこんな情報が
URLリンク(wiki.FreeBSD.org)
248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 11:28:55.69
svk は開発者がもうあんまりやる気ないぜ、って言っちゃってるからなあ。
自分は hgsubversion で hg に変換して使ってる。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 03:06:32.91
>>237
前者はCeleron 1.7GHzでやって、後者はCore i3 530でやってるが後者が速い
250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 04:12:41.38
うふふ
251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 11:21:02.81
>>247
URLリンク(twitter.com)
ここによると、2度どころか結構ひんぱんに svn2cvs って止まってるっぽい
そろそろ git-svn あたりに切り替える潮時かなぁ、気が進まんけど
252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 11:43:50.46
いまなおしているところですからBY simon
253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 21:54:31.92
>>237
こんなの?
URLリンク(blog.vx.sk)
254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 05:24:50.74
Switch the GENERIC kernels for all architectures to the new CAM-based ATA stack.
URLリンク(lists.freebsd.org)
ついに危険なアップデートキター
> If you are using ATA device names in /etc/fstab or other places,
> make sure to update them respectively
> (adX -> adaY, acdX -> cdY, afdX -> daY, astX -> saY,
> where 'Y's are the sequential numbers for each type in order of detection,
> unless configured otherwise with tunables, see cam(4)
> ).
>
Yを決める検知順がよくわからんが、惨事が起きそうw
使ってるのがSCSIなdaXなら関係ない話だよな。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 07:57:36.52
プリフィックスが変わるだけじゃなくて、ユニットナンバーも変わるから厄介だよね。
すでにadaに移行してるから高みの見物しよう。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 08:48:16.86
rootパーティションをzfs化してる人も大丈夫かな。
Port Multiplierを使いたいからCAM化したときに、案の定ユニットNo.の設定をしくじった
もんなぁ。インストールしたままリカバリ方法知らないって人は悲鳴がでそうな気がする。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 09:18:33.35
ラベルとかid使って指定してれば問題ない
258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 09:41:08.33
じゃ、ラベルとかid使って指定する手順書作ってやれよ。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 09:52:09.24
current使ってることを自覚させるにはいい機会。
手順書が必要になるような奴がcurrent使うなよw
260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 10:09:07.46
まあその手順書はいずれもうちょっと広い範囲で必要になる可能性もあるし
261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 10:31:50.93
glabel 使えばすっきり分かりやすいぜ!
glabel 最強!
って思ってたんだが dd if=/dev/da0 of=/dev/da1 とかで
本体を量産・微調整しようとするとハマるね…
zfsroot もそうだけど
262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 11:44:39.27
>>260
「9.0Rはクリーンインストール推奨」なんてことにはなりそう。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 11:51:45.03
>>261のような特殊なのは自己解決するとして>>257が手順書作れば
大部分は大丈夫だろう。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 17:27:04.24
えっ?
dd (dd_rescue でも cstream でも)で量産ってやらない?
もちろん一般向け手順書じゃーないとは思うけどさ
265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/27 03:30:47.64
>>254からちょっと安全になったようだ
URLリンク(lists.freebsd.org)
> - see cam(4)).
> + see cam(4)). There will be symbolic links created in /dev/ to map
> + old adX devices to the respective adaY. They should provide basic
> + compatibility for file systems mounting in most cases, but they do
> + not support old user-level APIs and do not have respective providers
> + in GEOM. Consider using updated management tools with new device names.
> +
> + It is possible to load devices ahci, ata, siis and mvs as modules,
> + but option ATA_CAM should remain in kernel configuration to make ata
> + module work as CAM driver supporting legacy ATA controllers. Device ata
> + still can be used in modular fashion (atacore + ...). Modules atadisk
> + and atapi* are not used and won't affect operation in ATA_CAM mode.
266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/27 15:05:56.18
ATA_CAM の /dev/adX はあたかも古いドライバが動いてるようにはふるまってくれないぞってことっすね
267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 23:47:25.45
zfsでsuiddir使えないの?
268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 16:20:52.44
ZFS v31がくるまでPEFS使ってみようかと考えてるんだけどどんなもんだろうね
269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 10:45:02.75
かなりよい
270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 12:02:07.51
来たもんだ
271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 17:54:00.15
NetBSDとFreeBSDの二択ならどっちを選ぶ。
理由もつけてね。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 17:57:55.91
初心者なのでPC-BSDを選んでみる
273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 21:16:03.82
currentで冒険したいってことなら4.4
274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 21:31:42.51
はわわー
275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/23 23:13:21.44
CAM based ATA にしたら k3b 使えなくなるね。
一月程使ってみたけど、以前の ata ドライバに戻してしまいました。
解決方法はあります?
276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/23 23:24:19.30
>>275
素朴な疑問
k3b ってなに?
277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 00:50:31.54
その文字列を2ch/ウェブブラウザの書き込み欄でなく、
検索サイトの入力欄に打ち込んだほうが答えを得るのに早いと思うが。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 00:54:40.69
k3bをCAM based ATAに対応させればいいんじゃね?
279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 22:37:56.37
current安定しすぎて書くことが無い
もうcurrentがstableでOkey Dokey
280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 00:25:20.38
マジなの?
281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 01:26:19.14
acpicaのアップデート直後にリブート出来なくなることがよくある。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 10:58:29.06
まあ変わっていくものですしおすし
283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 11:25:15.33
時寿司に遅し
284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 13:43:51.28
時蕎麦が5枚目?
285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 23:33:23.05
ちょっと前だけど、普段の生活には問題なかったけど、msdosfs を mount できなくなってるときがあった。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 21:00:13.60
どうせHEADなんだからもっと新しいPF入れればいいのに。
文法変わるのは嫌なのにinet6 fragment reassembleが出来ないのは構わないのか。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 09:51:56.10
まったくねえ。
中途半端なバージョンを入れて9の途中からいろいろ変わります、
なんて間抜けなことになりそう。
変えるなら9の頭からってことでちょうどいいのに。
ipfwは気分次第で後先考えず機能追加してるから嫌なんだよ。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 20:24:34.82
scpででかいファイル送るとサイズが小さくなる。 これかな? 8/3に戻してみよう。
r224638 | brooks | 2011-08-04 04:14:22 +0900 (Thu, 04 Aug 2011) | 24 lines
Add support for dynamically adjusted buffers to allow the full use of
the bandwidth of long fat pipes (i.e. 100Mbps+ trans-oceanic or
trans-continental links). Bandwidth-delay products up to 64MB are
supported.
289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 22:13:40.53
>>288
やっぱり、これが原因っぽい。200M超のファイルを7個送って全部サイズが小さくなった。
8/3に戻したら、1個目転送成功。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 15:13:39.35
WITH_ICONV=1ってもう使い物になるのかな?
これまでlibiconv使ってた環境でも使えるんだろうか。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 15:25:20.34
気にならない程度には使えてる。libiconvは併用って形になるよ。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 16:48:21.88
じゃあ試してみよう。どうもありがとう。
併用ってのはportsが参照するのはlibiconvのままってことかな。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 13:21:57.22
10.0-CURRENT キター!
294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 22:49:38.16
>>293
字面的に不安定感がこの上ないなwww
295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 00:36:41.68
sysinstall さんさようなら
296:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 06:21:14.29
物言いがついておりますな
297:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 08:16:32.53
昨日installkernel,mergemaster,installworldしたらresolv.confが空になった。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 15:53:28.21
>>297
resolfconf(8)しても駄目?
299:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 19:30:43.01
手で書き直したから問題ないけど、最初は何が起こったかわからなかったぜ。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 01:25:38.33
UNAME_r設定してportsの再コンパイル中。