10/06/25 17:13:36
複数のファイルの各行をx,y軸に設定し、出力したいのですがどうしたらいいでしょう?
例えばfile1の一行目をx軸、file2の一行目をy軸という感じです。
838:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 22:02:04
>837
ファイルの行数が一致しないときどうしたらいいか分からないから、
そのへんの処置を含めてperlなりrubyなりで下処理したデータファイルを作ってから、
gnuplotに渡せばいいんじゃないかな。
839:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 18:17:40
pasteコマンドでつなげられる
840:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 21:33:35
返信遅れてすいません、ありがとうございます。
表作れました。
841:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/18 07:02:58
OS X 10.6.4にMacPorts-1.9.1-10.6-SnowLeopard.dmgをインストールしております。
このmacportsよりgnuplot @4.4.0_0 (active)をインストールし、
簡単な関数をplotしてみたのですが何もプレビューされませんでした。
macportsからgnuplotをインストールした時に、同時に
aquaterm @1.0.1_5 (active)
もインストールされていたので、これで描画出来ると思っていたのですが
色々検索してみて、AquaTerm1.0.1.dmgが必要だと分かりました。
早速これをインストールし、plotしてみると、今度はAquaTerm.appが立ち上がるのですが
無反応で、gnuplotの方も無反応となってしまいます。そこでAquaTerm.appを強制終了してみますと、
gnuplot> plot x
AquaTerm warning: Connection to display was lost,
plot commands will be discarded until a new plot is started.
このようなエラーを返してきました。
このエラーに関して色々検索してみましたが、海外のフォーラムに全く同じ症状の書き込みがあったくらいで
(URLリンク(old.nabble.com))
非常に困っております。ブログでインストールの仕方等載せておられる方は多数いらっしゃって、
全く同じ方法でインストールしたのにも関わらずグラフの描画が出来ないというのは一体何が原因なのでしょうか。。。
どなたかアドバイス頂けませんか。
842:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/18 07:37:47
>>841
こっちで聞いたほうがいいよ
MacPorts でワクワク UNIX ライフ Part 2
スレリンク(mac板)
843:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/18 13:38:17
>>842
分かりました。
失礼しました。
844:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/12 23:35:53
シェルスクリプトでgnuplotを関数電卓代わりに使おうとして
fnorm=`echo "print sqrt( ${fsqr}**2 + ${fsqz}**2 + ${fsql}**2 )" | gnuplot`
とやったら、fnormに値が入っていなかった。
fnorm=`echo "print sqrt( ${fsqr}**2 + ${fsqz}**2 + ${fsql}**2 )" | gnuplot 2>&1`
とやったら、fnormに値が入っていた。
これって、gnuplotの出力が標準出力ではなく『標準エラー出力』になっているということだよね?
なぜエラー出力?
845:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/13 13:11:29
知らんけど、普通そういうことしたきゃbcとか使うんじゃね?
846:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/13 18:14:34
>>845
いや、そういうことを言っているのではなくてですね…
『gnuplotの出力がなぜ標準出力ではないのか』ということ。
ちなみにbcは当然知っていますが、gnuplot電卓の方が直感的で使いやすい気がします。
bcは浮動小数点の指数部を示すEが大文字でないとダメだとか、関数名は小文字でないとダメだとかで面倒。
使う関数がsqrtくらいなら
rnum=3.0e+2
echo "sqrt(${rnum})" | tr e E | bc -l
でいいけど、
e(${rnum})
はどうするんだろう?
847:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/13 20:04:36
>>846
>『gnuplotの出力がなぜ標準出力ではないのか』ということ。
ほんとだ。gnuplotは gnuplot> のところが標準出力で、それ以外が標準エラー出力なのか。
>bcは浮動小数点の指数部を示すEが大文字でないとダメだとか
そうだっけ?というか 3.0E+2 ってやったら 5.09 って返ってきてよく分からん・・・
bcはまさに電卓を起動してるって感じのシンプルさがいいんだけど、
たとえば 0.2^(1/3) という演算がそのままにはできないのがなぁ。
$ bc --version
bc 1.06
Copyright 1991-1994, 1997, 1998, 2000 Free Software Foundation, Inc.
$ echo "print 0.2**(1./3)" | gnuplot
0.584803547642573
$ echo $(( 0.2**(1./3) ))
0.58480354764257325
$ echo "0.2**(1./3)" | bc
(standard_in) 1: parse error
$ echo "e(l(0.2)*(1./3))" | bc
.58480354764257321310
bcは (式1)^(式2) の2番目の式が浮動小数点だと整数に切り上げされちゃうし
bcは累乗が**ではなく^なのもなぁ。ただ、ベッセル関数があるのは嬉しいかも。
848:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/13 20:07:58
あ、↓はzshじゃないと無理かも
$ echo $(( 0.2**(1./3) ))
849:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/14 00:28:11
公式MLで聞いても「gnuplotは関数電卓じゃねえ」で終了だろう
どうしてもgnuplotでやりたきゃソースいじるしかないんじゃね
850:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/15 12:12:02
やりたいことは、標準エラー出力を使うことで解決してるんだろう
「なぜ」については俺も気になるな
普通は逆(プロンプトがstderrで、出力がstdout)のような気がする
851:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/15 22:10:27
> 普通は逆(プロンプトがstderrで、出力がstdout)のような気がする
いやだから、gnuplotにとっての「出力」ってのはグラフの描画結果だろ。
set output を指定なしで使えばstdoutに出る。 (プロンプトがstdoutってのは意味不明)
で、printのデフォルト出力先はstderr。
set print で指定すればstdoutにも出せるが。
つまり、gnuplotは関数電卓じゃねえってこと。
852:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 11:37:18
4.4.1
ソースだけ来てる
853:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 07:31:58
4.4.2が出てます。
854:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 21:04:07
>>853
> * CHANGE depth-sorting of pm3d surfaces now applies jointly to all in the plot
pm3dの隠面処理が賢くなったようだ。
複数の格子で構成された形状でもちゃんと手前の物が手前に表示されてる。
ありがたい。
855:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/01 17:06:35
Unix板にすみません<m(__)m>。4.4.2のwindows,cygwin, DJGPP, OS2のバイナリ
出たようです。
856:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/01 19:20:26
>>855
うん。それで?
857:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/01 19:34:30
djgpp とか懐かしす