06/11/28 22:11:03
以後よろしくお願いします。
3:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 22:58:26
こちらこそよろしくお願いします。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 00:29:11
>>1
乙。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 11:11:43
役立ちそうなページ
gnuplot tips (not so Frequently Asked Questions)
URLリンク(t16web.lanl.gov)
gnuplot (Takeno Lab) 日本語まぬある
URLリンク(takeno.iee.niit.ac.jp)
GNUPLOTの第一歩
URLリンク(lagendra.s.kanazawa-u.ac.jp)
gnuplot tips
URLリンク(wwwnucl.ph.tsukuba.ac.jp)
他にもあれば追加よろ
6:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 02:07:00
新しくグラフ描画ソフトを入れようと思って色々試しているのですが、このgnuplotというのはMaximaの中のwgnuplot.exeというやつと同じなんですか?
また、Maximaの中のwgnuplot.exeを直接起動させると、一応使えるのですがフォントが潰れてしまっています。
どうすれば普通に使えるのでしょうか?それともやはり新しくgnuplotをインストールしないと使えないのでしょうか?
7:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 12:52:56
>>6
winだよね
ウィンドウ左上タイトルバーのgnuplotのアイコンをクリックしてOptions->Choose Font
で大きいフォントにすればOK
8:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 16:31:16
>>7
おぉ、できました!
ありがとうございました
9:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 21:31:29
>>8
あ,一つ書き忘れた
Options->Update wgnuplot.ini を実行すれば毎回フォントを設定しなくてもよくなる
10:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 15:55:26
>>9
それなんですが,wgnuplot.ini が管理者権限の場所に作成されるらしく,
次回起動すると元に戻ってしまう.
11:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 19:10:58
eps で出力するとマイナス記号がハイフンになってしまうのを調べたら
URLリンク(www.uopmu.ees.osakafu-u.ac.jp)
に直す方法が書いてありました。
これを cvs 版で試しました。読みかえて gnuplot/term/post.trm の PS_put_text という関数の部分を変更しました。
set term postscript eps
だとマイナス記号で出力されるのですが enhanced を付けるとハイフンになってしまいます。
set term epslatex
などでもハイフンのままです。
マイナス記号にする方法はあるのでしょうか?
12:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 10:19:22
>>10
4.1以降を使えばいい
windows版は窓にpltファイルをD&Dで出力されるんだけど
データファイルを参照するときwgnuplot.exeのパスを元に参照されるから困る
いちいちchdirすんのまんどくさい
13:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/15 18:29:11
2次元グラフで
x=0.3とか縦の線を書くにはどうしたらいいんですか?
14:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/15 18:46:23
つ parametric
15:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/15 19:07:15
>>14
ありまとう!
16:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:41:48
sin(x)とsinh(x)を同時に描こうとすると、sinh(x)は正常に描かれるのにsin(x)は真横に直線が一本描かれるだけです。
なぜでしょうか?
環境はWinXPでバージョンは4.0.0です。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:53:48
>>16
別に普通だと思うが。縦軸を見ろ!ばか。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 01:56:43
winでつかえるgnuplotのGUIフロントエンドってありますか?
ググってもOS違いのやつばっかなんですが。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 02:52:06
>>17
縦軸の幅を縮めてもなんですが…
20:19
06/12/20 02:53:02
幅じゃなくて範囲でした。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 03:37:19
>>20
set yran [-1:1]
22:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/21 02:44:35
23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/09 12:28:25
set xdata time でグラフを描画するときに
日付が飛んでいると
(例えば株価のデータみたいなかんじで、土日がないとか)
その部分のデータ(x軸)が等間隔で表示されないのですが、
そこをうまい具合に表示する方法はないでしょうか?
set xtics ("2007-01-04" 1, "2007-01-05" 2, "2007-01-09" 3, ・・・
とかやってデータのほうも加工してやればとりあえず表示のほうは
思いどおりになるのですが、
それだとX上でグラフ上をマウスを動かしたときに、左下に表示される x, y の値が
数字になってしまって、なにかと見ずらいので、
左下に表示されるのは xdata time のときのようにちゃんと日付で出て
なおかつグラフも等間隔で表示できるような方法があったら教えてください。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 13:10:00
log(z)=log(x)+log(y)というグラフを書きたいんですが、どうしたらいいんでしょう?
25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 23:50:41
何を疑問に思っているのか自体が分からん
えすぱーきぼんぬだな
26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 10:27:17
z = exp(log(x) + log(y))
に変形出来ないとか
27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 18:38:32
4.2のRCや4.3のbetaで3次元棒グラフは描けないかな
URLリンク(t16web.lanl.gov)
この方法じゃ限界があってだめっぽいorz
28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 00:19:23
if x < 1; y = x + 3
if x >=1; y = 2x -1
このグラフを表示させるにはどうすればよいのでしょう?
29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 11:50:56
terminal windowsのenhancedは日本語文字でたまに不具合が出るな
\や@みたいな特殊文字が含まれる文字が化けるっぽい
30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 19:59:52
>28
例えばこんな方法があるけど,好きな方で.
* 関数定義する
* 2本引く(同じ line property で)
31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 20:25:32
>>28
plot x < 1 ? x + 3 : 2 * x - 1
32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 16:43:42
すいません。教えてほしいことがあります。
wgnuplotをインストールして使ってみたら、
計算値の少数点以下が表示されないんです。
3/2を計算しても1と出てしまいます。
どうすればいいのでしょうか?
33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 16:51:54
3.0/2
34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 19:18:09
>>33
おお!できました!ありがとうございます。
もう一つ教えてほしいことがあります。
sin(x)をプロットするときれいに曲線が出てくる
のですが、山や谷の傾きの符号が変わる
辺りではわずかにぼこぼこしていてきれいな曲線に
なっていないのですが、これはこれで普通なの
でしょうか?
35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 19:21:52
set samples 500
とか
36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 19:56:30
>>35
そういえばそんなコマンドがありましたね。
いろいろありがとうございました。m(_ _)m
37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 14:48:18
gridでxticsとmxticsで別の色の線をひくことはできますか?
set grid xtics ytics ls 1
set grid mxtics mytics ls 2
とかやってもできませんでした
38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 19:58:09
x**(1/3)
ってできないのですか?
x**0.33333
は描けるのですが.
39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 20:12:33
ヒント: print 1/3
40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 20:17:07
>>39
ありがとうございます.
x**(1/3.0)
ってしないといけないのですね.
勉強になりました.
41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 14:35:51
4.0以上でplus(URLリンク(www.h2.dion.ne.jp))を使う方法ってありますか?
というか使えるようになっているPCを見かけたのですが誰がどうやって設定したのか分かりません。
pm3dとかが使えてTeXのコマンドが使えます。
ただネットで探しても見つかりませんでした。
どなたか知ってますか?
42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 14:35:04
graphのウィンドウでマウスを動かすと左下に座標が表示されますが、
これを消し去る方法はないのでしょうか?
43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 22:10:50
軸の名前、題名、タイトルを日本語表記したいのですが、できません。
また、グラフの軸名のサイズを変更したいと思い
set xlabel "xx" font "Times-Roman,20"などと打ち込んでいるのですが
変更してくれません
お願いします
44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 03:26:10
日本語は無理なんじゃね?
フォントの方は、そのサイズが存在しないだけでは?
45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 12:10:20
日本語が通るgnuplotってのがあったろ? なくなっちゃったのかな。
千葉大の人がハッカー条項つきで配ってたように記憶してるんだが。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 14:18:32
gnuplot+ のことだぬ
47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 15:33:03
最近はutf-8なら通るとかなかったっけ。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 15:43:24
話ぶった切ってすいません。
arccot cot を書く方法はないですか?
49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 15:07:53
スケールの違う二つの関数を同時にプロットする方法を教えてください。
具体的には、sin(x) と 2sin(x)を、高さが揃うようにプロットしたいのです。
左の軸をsin(x)が、右の軸を2sin(x)が使うようにできないでしょうか?
50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 18:40:13
>>49
set y2tics
set ytics nomirror
plot sin (x), 2 * sin (x + pi) axis x1y2
51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 20:24:03
>>50
できました!
52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 03:20:08 BE:424206239-2BP(0)
gnuplotのグラフをtexで図として使うには・・・。グラフをどういう形式で保存するのがベストでしょうか?
53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 03:25:00
>>52
epsが無難
そういう話じゃなくて?
54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 09:00:26
set term post eps enhanced color
55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 13:02:08
>>52
おれは敢えてpostscriptかな。
テキストエディタで弄りやすいので。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 15:29:27
敢えてって言われても >53以降 postscript 以外の回答は出てないわけだが
57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 15:35:14 BE:565606894-2BP(0)
epsにはあっさりと変換できたんですが、グラフの軸名が文字化けしちゃいます。
グラフのメモリ数値は大丈夫なんですが。。。
texがまずいんでしょうか?
58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 17:25:58
まさか >43- を読んでないなんてことはないよな。なっ?
59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 21:49:12
set fontpath "/usr/share/.../"
これでフォントパス設定しようとすると
sh: kpsexpand: command not found
と帰ってくる。当然フォントパスの設定は出来ません。
グラフプロットはフォント以外正常に出来ています。
環境:gnuplot4.0 fedora core5 ppc
解決法ご存知の方おいでませんか。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 22:01:41
そのセックスパンダとかいうコマンドがないんだろ。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 22:28:22
不覚にもチトワロタ >> セックスパンダ
62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 01:47:13
ターミナルのこぴです
Terminal type set to 'x11'
gnuplot> set fontpath "/usr/share/font/"
sh: kpsexpand: command not found
sh: kpsexpand: command not found
gnuplot>
gnuplotのセットコマンドのはずなんですが、返事が・・・
これってバグなのでしょうか?
63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 11:01:38
セックスパンダ君最高
64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 11:53:57
0<x<9 0<y<9 の範囲で
0<x<3 と 6<x<9 の範囲で y=3,3<x<6 の範囲で y=6
というような線を引くにはどうしたらいいんでしょうか?
65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 14:06:35
>>64
plot 3 < x && x < 6 ? 6 : 3
66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 14:42:22
>>65
ありがとうございます。
しかし、それでは x=3(3<y<6) x=6(3<y<6) のラインが見えてしまいます。
これをなくすことはできないでしょうか?
67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 21:56:11
plot[0:9][0:9] x==3 || x==6 ? 1/0 : 3 < x && x < 6 ? 6 : 3
68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 10:57:07
plotで複数のグラフをかく時に、
明示的に色を指定したいのですが、どうすればいいのでしょう?
69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 12:42:51
>>67
できました!
1/0 なんて書き方ができるんですね。
ありがとうございました。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 22:50:46
linetype 数字 で一応指定できる
どの数字でどの色かは自分で確認して
71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 23:05:27
testで確認できるよ
72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 00:07:10
gnuplotで普通に線と点でグラフを作れば線が破線になって見にくいのですが、普通の線に毎回
設定するのが面倒です。この設定をして毎回ラインタイプを設定する必要がないように何とかなりませんか?
73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 03:37:28
>>72
>gnuplotで普通に線と点でグラフを作れば線が破線になって見にくいのですが、
うちは破線にはならんが
設定ファイルをつくってloadするとか
74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 11:22:50
gnuplotって仕様の変更が多いよな
しかも単語レベルとか細かなところで
set nolabelがサポートされなくなりそうだったときはどうしようかと思った
75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 22:11:51
4.2とかまだか?
76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 15:27:14
等値面と3次元ベクトルがサポートされれば完全にgnuplotだけで足りるんだが
なあ、おれの場合。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 20:24:46
y = log_x 2 log_[x](2)、 x底のログ2
って、どうすれば、描けますか?
78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 21:05:55
1/log_[2](x)
79:orz
07/03/01 22:19:12
gnuplot> show version
G N U P L O T
Version 4.0 patchlevel 0
...
gnuplot> plot log_[2](x)
invalid expression
80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 23:24:22
っ 底の変換公式
なぜそのグラフを描きたいか教えて欲しい。。。
81:orz
07/03/02 02:58:15
変換公式しか無いのですか?? なんか不便だなぁ…。
式をあとから見て、何をしてるのか、直感的に解らない。。。
いや、log_[x](2)は、あくまでも要素を絞って単純化した質問だったんですけどね。
そんなに知りたいとおっしゃるなら、、、
log_[x](y) + log_[y](x) (x>1,y>1) の最小値を求めよ。って問題で、
z = log_[x](y) + log_[y](x) をプロットしてみたら、
確かに、x=y,z=2の直線が立体の底にできるよね。
ってやりたいんですけどね。
ま、
gnuplot> set isosamples 20,20
gnuplot> splot [1:][1:][1.5:2.5]log(y)/log(x)+log(x)/log(y)
あたりで、必要なもの出せるには出せます。
でも、わかりにくいですよね。
「gnuplotは、自然対数・常用対数以外の対数(任意を底を持つ)を直接プロットできない」
という命題は"真"でFA?
82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/02 03:57:46
>>81
glibcまで落ちると分かるよ。
答えは真。
で、逃げは関数定義だな
83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/02 08:48:47
>81
変換公式の意味も分からない人には分からないだろうけど
そういう設計意図のソフトじゃないんだよ
「中学生の数学教育用」を謳ってる訳じゃないんだから
84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/02 14:34:33
中学生はlogなんかやらないってば(^^;
85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/05 20:48:22
>>83
> そういう設計意図のソフトじゃないんだよ
どういう設計意図なの?
おれには、単にその種の変換をサボってるだけに見える。
有限の開発リソースの中ではその選択は正しいと思うけど。
と言うわけで、>>77=>>79=>>81 は、そういう変換をする
パッチを書いて公開すべきだな。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/05 21:27:00
関数を作るのが一番早いと思うが
87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/05 21:49:09
>おれには、単にその種の変換をサボってるだけに見える。
お前がやれ
以上 終わり
88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/05 23:55:03
関数定義を指摘した >>82 氏のレス以降は hide しておk?
89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 12:22:12
Gnuplot is a portable command-line driven interactive data and function plotting utility
本家より。メインはデータプロッティングでは?
90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 15:12:46
data and function ...
91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 15:34:24
次は楕円関数だの何だのを要求する人が登場するのを待ってればいい?
92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 22:13:33
>>88
yes
93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 20:45:16
gnuplot の文法、一度生理した方がいいかもね?
with とか正直どこでもいいだろ?
94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 21:57:55
そしてそれをするくらいなら
他のソフトに乗り換えてしまう罠...orz
95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/08 04:14:24
+ と v4 のどちらを使ってるの? 俺は+
96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/08 08:26:43
>>94のおすすめは?
97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/08 13:37:54
もうこの流れは止められない。
2ちゃんの屑どもになにができるわけでもない。
やったところでプチ新興右翼の戯れ言で片付けられるだけ。
* 、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 , _____
_-'" `;ミ、 /:::::::::::::::::::::::::\
_-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
>ミ/ 'γ、` ミ |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|
了| "~`、 "~"` {,',; ;} 。 |;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ
"7 `⌒` ⌒ }ミ:. { <日中友好 |::( 6∪ ー─◎─◎ ) <中国が攻めてくる!
'| / レリ* |ノ (∵∴ ( o o)∴)
+ i ( }ィ' |∪< ∵∵ 3 ∵ノ
` ー--- /|` + \ ⌒ ノ
ヽ  ̄ / |__ \_____/
`i、-- '´ |ソ:
高学歴高収入 低学歴引き篭もりニート・フリーター
朝日新聞読者 産経新聞読者
大きな政府/欧州社民主義 公務員叩きの小さな政府/新自由主義
98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/08 18:14:08
4.2
99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/09 08:08:29
Win版が無い orz
100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/09 09:25:19
あるから
101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/09 09:29:54
毎日Win版使ってる俺様です
102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/09 13:22:36
あるからの竜騎兵
103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/09 19:18:03
ないないw
104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/09 23:45:23
あら?こねーっす
105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 14:26:00
4.2 win 版 ありますか?
106:>>85 亀レスだが...
07/03/11 16:30:50
>>87
俺に言うなよ。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 02:36:42
わしは、ザウルス版で十分。
画面、狭いけどな。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 01:02:30
ザウルスで使えるのか?
コンパイルしてるの?
109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 01:28:24
>>108 パッケージが公開されてる。
普段使うものは、ほとんど網羅されてるから助かってる。
URLリンク(www.focv.com)
110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 19:42:57
PDAってとこが凄すぎw
何を好き好んで(ry
111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 19:45:23
そりゃ可搬性を重視すればそうなるわな
112:犬笠銀次郎@gnuplot3.8
07/03/15 00:33:08
x 軸と y 軸が表示出来れば良いのだが。
URLリンク(ginjiro.blogspot.com)
113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 00:45:13
可搬性ww
114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 10:51:47
(ぽーたびりちー)と言ってくれ。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 17:32:35
6列あるデータの中から一番左の列の3桁の整数値のデータだけを用いて
横軸に数値の値、縦軸にその数値の個数を表示させたいのですが、
どのようにしたらいいでしょうか?
バージョンは4.0です
116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 09:02:42
awk '{print $1}'|sort -n |uniq -c
117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 12:52:10
>>116
ありがとうございます。
このやり方ですと横軸に個数が出てくるのですが、
このあたりはどうにかならないのでしょうか?
118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 13:04:29
>>117
plot 'hoge.dat' using 2:1
119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 13:15:24
>>116>>118
ありがとうございます。
非常に助かりました。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 18:08:14
>>116
すごいな。さすがunixか
121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 20:11:12
-u のある sort なら unique は省略可。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 00:02:13
数えてくれないっしょ?
123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 22:22:13
おしえてあげるよ
124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 22:29:27
スレリンク(linux板)l50#tag647でも書きましたが、
Win版gnuplotで連番データファイルからグラフ化、
画像の連続出力する方法を知っている方、教えてください。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 22:37:43
そいうのはマルチポストって言って嫌われるからこっちで聞くなら向こうの質問を閉じなさい
126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 22:56:37
閉じてきました。すみません...
127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/29 22:33:41
>>124
shellが使えるんだったら、普通に for でループを組んで
HereDocument で gnuplot 動かせば、gif animation とか
普通に出来るよ。
128:124
07/03/30 05:37:56
すみませんが、もう少し詳しく書いてもらえると有り難いです。
shellって、UNIXのシェルスクリプトのことですか?私が聞きたいのは[Windows版]gnuplotでのことです...
あと、HereDocumentとは何でしょうか?検索すると、Rubbyではこのようなタグを使うようですが、
>>127さんの意味していることがよく分かりません。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 08:57:01
じゃあまず俺様が
1.Windowsでもunixのシェルスクリプトが使える
ということを教えてやろう。
130:124
07/03/30 17:12:24
マジデスカ?それはかなりうれしいです!
情報を小出しにしないで、ズバッと書いてください!!どうやってスクリプトを呼び出せばいいのですか?
あとLinuxでは↓のように書いているのですが、Winでもgnuplot<<EOFのような書き方でgnuplotが使えるのですか?
#!/bin/sh
#echo $1
varX=`awk -F'( = |,)' '/max_X/{print $2}' init.nml`
varY=`awk -F'( = |,)' '/max_Y/{print $2}' init.nml`
for i in $1/*.dat
do
var1=${i:8}
var2=${var1%.dat}
gnuplot << EOF
set terminal png
set output "$1img/${var2}.png"
set xlabel "X[m]"
set ylabel "Y[m]"
set zlabel "Pressure[?]"
set xrange [-0.10e0:${varX}]
set yrange [-0.10e0:${varY}]
set zrange [-0.10e0:2.10e0]
set title "Karman Vortex Street"
splot "$1/${var2}.dat" using 1:2:3 with lines
EOF
convert $1img/${var2}.png $1img/${var2}.gif
rm $1img/${var2}.png -f
echo "["$i"] has drown."
done
131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 17:25:02
cygwinってのがあるのよ
132:130
07/03/30 17:30:17
そんなの知ってるよ馬鹿!
133:124
07/03/30 17:34:26
言葉が足りませんでした。>>124で書いたアドレスのスレで、
gnuplotの連続描画するために大学のPCにcygwin入れてもらおうかな?
→Winでもできるだろ→どうやるの?→回答者失踪→ここのスレ>>124
のながれでした。
うちの大学のPCはWinXPで且つcygwin使えないので、Winでgnuplotの連続描画する方法を模索しています。
自分も情報を小出しにしていました。
||
∧||∧
( / ⌒ヽ
| | |
∪ / ノ
| ||
∪∪
;
-━-
134:124
07/03/30 17:35:02
>>132は偽物です!
135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 17:43:27
いや、WindowsならWSH使えば一発なのだが
136:124
07/03/30 17:47:19
VBScriptでできますか?
どのように書けばいいのですか?
gnuplotの呼び出しと、そこへ設定を渡す方法だけでも教えてください
137:124
07/03/30 18:00:03
分かりました!!
>>135さん他ありがとうございました!
138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 21:16:04
いちおう WSH 使ったコードを晒して欲しかったりする。。。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 23:19:02
もはやこのスレの話題の範疇じゃないんじゃない?
140:124
07/03/31 04:33:06
私が書いたので良ければ・・・
>>130と同じ機能だけど、書き方がちょっと違う。
Dim objFS
Set objFS = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
If objFS.FolderExists("ResultV") Then
Dim objFolder
Set objFolder = objFS.GetFolder("ResultV")
objFS.CreateFolder("ResultVimg")
'Start GNUPLOT
Set objShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
Set objExec = objShell.Exec("C:\Program Files\gnuplot\bin\wgnuplot_pipes.exe")
strID = objExec.ProcessID
Do While objShell.AppActivate(strID)
WScript.Sleep 500
Loop
141:124
07/03/31 04:33:57
Dim i
i = 0
For Each objFiles In objFolder.Files
i = i+1
Dim strFName
strFName = objFiles.Name
If i=1 Then
Dim objText
Set objText = objFS.CreateTextFile("_gnuplot-vel.plt", True)
'********** [gnuplot-vel_temp.plt] file statements **********
objText.WriteLine( "set terminal png" )
objText.WriteLine( "set xlabel 'X[m]'" )
objText.WriteLine( "set ylabel 'Y[m]'" )
objText.WriteLine( "set xrange [-0.10e0:2.1e0]" )
objText.WriteLine( "set yrange [-0.10e0:2.1e0]" )
objText.WriteLine( "set title 'Karman Vortex Street'" )
End If
objText.WriteLine( "set output " & "'ResultVimg/" & objFS.GetBaseName(strFName) & ".png'" )
objText.WriteLine( "plot '" & "ResultV/" & objFS.GetFileName(strFName) & "' with vector" )
Next
142:124
07/03/31 04:34:41
'********** Gnuplot statement **********
objShell.AppActivate(strID)
objShell.SendKeys "load '_gnuplot-vel.plt'{ENTER}"
WScript.Sleep 700
'Dim objDel
'Set objDel = objFS.GetFile("_gnuplot-vel.plt")
'objDel.Delete
Else
MsgBox("ResultV" & " Could not Found.")
End If
143:138
07/04/01 00:59:06
>>140-142
ありがとー
>>139
ここが UNIX 板だってこと忘れてましたスマン。
Windows だと gnuplot 動かすためだけに cygwin 入れるのもだるいし、
DJGPP の bash を使うにも fileutils とかも無いと不便だしで、
結局 WSH になるんですかね。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 16:16:40
俺ならデータの整理も含めてExcel+VBAでやるなぁ。
データ数増えるとAccessとかになるかもしれんけど。
すれ違いゴメン。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 19:48:04
M$ソフト使ってる香具師って、技術力ヒクソ~w
146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 20:09:01
分野が違うんだろうな。
物理の分野で、計測値を全部 Access に
入れてる人がいたら挙手!
147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 21:40:05
物理だとか何だとかどこに書いてあるんだ?
148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 22:13:32
ノシ
149:124
07/04/02 00:22:36
ノシ
150:124
07/04/02 00:41:24
↑間違えた、Access使ってないです。「物理の人挙手」に脳内変換されてた。
M$のソフトは規模がでかくなると使いづらいと思う。
学生実験のデータはExcelにいれて使ってるが、数値計算ではデータが膨大でExcelでは無理
もれが>>140-142で書いたVBScriptも、シェルスクリプトでは>>130の様に簡潔、簡単に書けるし
151:144
07/04/02 09:44:21
物理シミュレーションすかw何のグラフか書いてなかったからさぁ
ウチは水質解析やってるけどFortranからは固定長テキストで出力して
グラフはVBで専用PG作ってるな。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 08:11:39
話変わるけど
153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 09:39:01
gnuplotでナンパは出来ますか?
154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 21:39:33
多くの卒論生がこれ使って難破してるんじゃね?
155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 11:09:37
おにゃのこに説明するついでに
ハートを描く関数を教えてください
156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 11:39:42
背景の色を変えるのに
[.Xresources]
gnuplot*background: black
以外に(Xを立ち上げ直すのが面倒でこれすらやってないが) 方法ない?
157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 13:03:25
gnuplot -xrm 'gnuplot*background:black'
158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 13:11:21
X を立ち上げ直す必要はないだろ
つ xrdb -merge
159:156
07/05/23 21:06:28
>>157, >>158
おおサンキュー。xrdb なんて 何年ぶりだろう・・・
160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 10:27:31
>>155
カージオイドでぐぐれ。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 17:17:28
はぁとがつぶれてて きんも~☆ って言われちゃいました
162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 03:02:48
がんばれ。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 21:12:28
質問があります。
gnuplotで
1 1 -1
1 2 1
1 3 1
1 4 1
2 1 1
2 2 -1
2 3 -1
2 4 1
・
・
4 3 1
4 4 -1
のようなデータ(行列のそれぞれの成分が-1か1)があって、これを行と列について二次元プロットして、
行列の成分の値がー1のときは赤の点で、1の時は青の点で。にしたいのですがどうやったらできますか?
わかる方いらっしゃったら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 22:01:19
plot "< cat hoge.dat | awk '{if ($3 == 1) print $1, $2}'" w points pt 3, \
"< cat hoge.dat | awk '{if ($3 == -1) print $1, $2}'" w points pt 5
pt の 数字は適当に変えて好みなのを探すこと
165:163
07/06/11 23:40:20
>>164
ありがとうございます!結構複雑なのですね・・・。早速やってみます!
本当にありがとうございます。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 02:27:52
ポイントを任意の色にすることは出来るのですか?
ググってみてもそれらしい解説サイトがないのですが…
167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 08:17:29
vistaでgnuplotダウソしていざ使ってみたら文字化けみたいになって表示がうまくされません。
何かいい方法はないですか?
168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 08:23:17
白い所で右クリック→ChooseFontで適当なフォントを選ぶ→もっかい白い所を右クリック→Update wgnuplot.ini
169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 11:02:15
>166
gnuplot の場合
* そもそも pt の数字とでてくる記号・色の組合わせは出力ドライバによる
* "ポイントの種類" 属性はあっても "ポイントの色" 属性はなかったはず...
ポイントの種類を変えてごまかしてるけど
170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 03:28:38
>>166
epsで出力してepsファイルの色の定義の部分を書き換えるってのは結構やるかな
/LT0.../LT8で始まる行がpt1...pt9の色の定義に対応している
各行の最後の3数字がrgbの値になっているのでそこを変える
171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 07:59:16
>>168
ありがとうございました<m(__)m>
172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 22:39:34
例えば、f(x,y)=x^2+xy+y^2+1=0
のグラフを描くにはどうすればいいですか?
173:172
07/06/14 02:28:58
自己解決しました。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 04:52:20
MAtheamticaをGPLOTと同類にされて辛かった18の春
175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 21:02:29
Y=t^2+jtという複素数のtが0から∞まで変化するときのYベクトルの
軌跡を書くにはどうしたらいいんでしょう?
176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 22:19:51
う
177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 23:21:49
set parametric
plot t**2, t
178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 23:32:08
set contour
splot x**2+x*y+y**2
179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 05:17:58
2乗の表記ってそれだったのか
今までs
180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 04:38:29
i = {0.0, 1.0} と定義しました。
これで plot i*3 みたいな表現が使えると思ったのですが・・・
表示されないです。
all points y value undefined! と言われます。
yが定義されてないから?と思って、適当にあたいを代入してみますが、うまくいきません。
HPも読んでみたのですが、解決できなくて、ここに来ました。
愚かな質問だと思いますが、どうぞ助けてください。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 14:37:00
plot abs(i*3)
などと実数化してみれば?
182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 17:46:40
gnuplotで横向きの棒グラフを書くにはどうしたらいいんでしょうか?
183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 11:18:39
x^2+y^2=1,z=1 みたいな図形はどうやってかけばいいですか?
184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 13:36:27
>>183
set parametric
splot cos (u), sin (u), 1
185:183
07/07/24 20:32:17
>>184
そうか!
パラメータtでやってましたorz
ありがとうございました!
186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 19:58:15
set pm3d map;
set zrange[0:40];
splot ....;
とかって書いて3列のデータから2次元の絵を作りたいのですが,
zの最大値の方が言うこと聞きません.
グラフたくさん書いて見比べたいんだけど,コンターの範囲が揃わなくて困ってます.
範囲の指定方法間違ってますか?
187:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 02:38:44
>>186
状況がいまいちよくわからないが
set cbrange[??:??]
あたりとか?
188:186
07/07/29 16:13:26
>>187
スマソ.ちょっと舌足らずだった.
例えばz=[0:40]までのレンジでxy平面に色付けするとき,
set zrange[0:40]としてもレンジが勝手に0~35になってしまったり
するデータがあるんだ.ちなみに,データでzを読むときは
using 1:2:($3 < min ? min : $3)
みたいに書いている.( < cbrange[??:??] を知らなかった人)
189:186
07/07/31 17:05:43
cbrange[zmin:zmax]で問題解決でした.
仕様なんだろうと思うけど,zrangeで表示領域を指定すると
データがzmaxより小さい場合は勝手に表示領域を狭めてしまうようです.
(v4.2)
190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 01:11:29
宙に浮く棒グラフ (隣にくっつかない)
を描きたいんだけど errorbars を使うしかない?
191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 01:37:44
一般的に、コマンドのファイルの拡張子は何なの?
.pltが一般的なの?
192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 10:05:10
一般的にどうこうってのはないよ。
Windowsじゃあるまいし。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 18:43:47
>>192
だからってjpgとかはないだろう
物事にはデファクトってもんがあるだろ
194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 00:14:40
たしかに。.emacs に auto-mode-alist 書くときに困る。
一行目に mode 書いてもいいんだが。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 21:40:58
時刻を横軸にするときメモリの時刻表示が重なってしまい見苦しいので、
文字を90度回転させることはできないでしょうか?
196:tm
07/08/06 05:03:59
>>143あたりの記事へ
私なら,全部awkでやります。Here documentなくても,
ちまちまprintやprintfでguplotの命令をかいていけばいいですから。
また,たまにpgnuplotをawkで触るのもやります。
winにもgawkがあるし,awkでがんばれば,たいていのことはできると思うのですが。
(wshは強力だけど,Windows onlyのコードを使います)。
Unixユーザー様の書いた強力なコードを使うときは,迷わずcygwin。
cygwinってそのためにあるのでは?
また,cygwinいやならmsysのshをいれればすこし書き直しが要りますが,
あまり手がかからずunixもの移植できます。
msysなら,ファイルをコピーするだけでインストールできるので,
usbあたりにでもいれとけばいいのでは。
私のusbにはいれてあります。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 00:28:55
なんか日本語うまく出ねーんだけど コツとかある?
198:a ◆6kUU.aIoeg
07/08/07 01:13:32
a
199:tm
07/08/07 05:03:39
>>198 OSやterminal,versionによって違うのでそれ書いてくれないと答えられんよ。
質問するときの常識でしょ?
200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 10:08:41
エンコードでeuc-jpとかutf-8とかッて選べないの?
ニホンゴ文字化けして読めないンですけど
201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 18:38:08
X軸を日付にしているとき、グリッド線はそのままで
見出しをグリッドとグリッドの間(12:00あたり)に
表示したいんだけど、どうしたらいいんだろう
202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 01:45:56
gnuplotって何?
203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 12:00:17
プロッタ
204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 21:46:12
以下のようなファイルを読み込んでグラフを作成しています。
2007/8/28 10 100
2007/8/29 20 200
2007/8/30 30 300
データ数が多くなるとx軸の日付が重なって見えずらくなるのですが、
日付を3日で1つ表示する等の変更はどうすればよいのでしょうか?
205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 21:51:01
help xtic
206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 21:54:54
>>205
できますたあああああああああああああ
ありがとうございます!
207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 22:08:20
いつのまにか4.2.2
208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 18:58:49
今日初めてこのスレ読んだんだけど
>>42
unset mouse
で消えるんでは
209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 20:09:46
( ^ω^)
210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 17:41:57
下のようにしてMSゴシックを使ってグラフを作成すると
ylabel が 90度回転せずに出力されてしまうのですが、
なぜなんでしょうか?
デフォルトのフォントでは ylabel が90度回転するので、
凡例以外はデフォルトフォントにして、
凡例だけのフォントを変更したいのですが、
どうすればいいでしょうか?
set terminal png medium font "/path/to/msgothic.ttc,10"
set output "test.png"
set xlabel "X"
set ylabel "Y"
plot sin(x) title "さいん"
211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 22:09:29
データ集合をプロットして出力したグラフから
再度,細かいデータ点を取り出したいと考えてます.
具体的に,y軸を基点として,y軸のある点でのx軸の正確な値を
取り出したい場合,どうしたらよいでしょうか?
212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 09:43:21
>211
gnuplot となんの関係が?
213:211
07/09/30 14:01:41
>>212
gnuplot 入門して間もないです.
出力したグラフの左下に,ポインティング座標位置が出る.
ということは,y軸のある値から,それに対するx軸の値が出せるのではないか
と考えてます.
gnuplot がグラフを出力するだけのソフトであるならば,
意味不明な質問になると思いますが・・・
214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 16:59:17
つっ 釣られないクマー…
215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 13:29:54
>>211>>213
つ g3data
>>210 の方も誰かお願いします><
216:211
07/10/01 16:33:14
>>215
ご教授ありがとうございます
217:215
07/10/01 17:00:05
いへいへ、どーいたましまして。
これからもがんがってくださいまし
218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 18:15:49
(´-`).。oO(あれ?俺 >>217 なんて書いた覚えないのに…)
219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 08:20:36
URLリンク(www.nicovideo.jp)
神がいる...
220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 11:43:13
>>219
凄!
Up主、馬鹿格好良すぎ!
221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 02:05:15
>>219
gnuplotを GNU と略すコメントに違和感...
222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 09:53:46
>>221
裡門頂肘を裡門と略されるとムズムズするのと同じだな
223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 00:56:44
媒介変数を用いて2つの円を表示した後、それらの円の中心同士
2点, P, Qを線分で結びたいのですが、うまくいかず困っています。
replot t, f(t)
とすれば、中心同士を直線で結べるのですが、線分で結びたいのです。
replot [Px, Qx] t, f(t)
等としてみても、replot自体が無効になってしまっているようでした。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 17:04:40
つ パラメトリック
225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 23:09:37
とてもアホな質問かもしれませんが探し方が悪かったのか、Windows版でファイル→開く、
保存の項目を選択したときにver4.0まではその項目を選択したときに、
以前に最後に開いたディレクトリを選択してくれたのですが、
最近ではgnuplotをインストールしたディレクトリを常に開いてしまいます。
これを以前の挙動に戻すにはどのようにしたらよいでしょうか。よろしくお願いいたします。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 21:16:25
キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 20:54:08
gnuplotでグラフを書くときに、
空白で区切られたデータでなく、
CSV形式のデータを読み込んで書かせるには
どういう方法があるのでしょうか?
228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 22:48:26
sed でパイプ
plot "|sed 's/,/ /g' hoge.dat"
229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 23:23:05
一回置換してから利用するしかないんですね。
gnuplot から直接いけるのかと思ってた。
230:229
07/10/10 23:24:28
>>228
ありがとうございました。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 04:38:07
CSV 形式なら
plot 'file.csv' using '%lf,%lf' とするか
set datafile separator "," とする
232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 17:25:06
>229
置換というか gnuplot でフィルタすればいいだけなんだけど。
>228 は下記間違いで、|じゃなく "<sed ..." でした。
詳しくは help special-filenames の
plot "< awk '$0 !~ /^#/ {print $1-1965, $2}' population.dat"
とかを参照
>231 に別解あるけどパイプのほうが汎用性があるから
覚えておいて損はない
233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 00:01:33
こないだ放送大学の数学の授業でgnuplotの使い方説明してた。
234:229
07/10/21 00:39:40
x軸のラベル表示の方法の質問です。
A 1 3
B 3 8
C 5 7
D 6 5
E 7 9
F 9 4
とdata fileを用意したときに、
1列め(A B C D E F)をx軸のラベルに、
2列めをx座標、3列めをy座標に使用する方法が
あればご教授お願いします。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 02:07:15
ラベルをデータファイルに埋め込むのは多分無理じゃね?
236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 09:48:24
perlとかpythonでラベルデータ => gnuplot script を生成
237:234
07/10/21 15:44:16
やっぱ、スクリプト組むしかないんですね。
ありがとうございました。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 00:47:58
デフォルト設定をする方法(例えば.gnuplotrcみたいなファイルに書く、等)はあるのでしょうか?
239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 14:13:45
Help topic: startup
When `gnuplot` is run, it looks for an initialization file to load.
This file is called `.gnuplot` on Unix and AmigaOS systems, and
`GNUPLOT.INI` on other systems. ...略...
240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 13:26:26
windows版のgp400win32.zipをアンインストールしたいんだけど、解凍したフォルダごと消すだけでいいの?
レジストリとか別フォルダにtempを作ってたりしたら、それも消したいんで教えてください。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 14:08:08
>>240
消すだけでいい
242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 14:44:23
>>241
ありがとうございました。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 17:42:03
URLリンク(www.dotup.org)
グラフの名前は一つにしたい。
左の様にしたいが、右になる。
データファイルは
# x y
1 2
2 3
3 4
4 5
5 6
#
1 -7
2 -9
3 -3
4 -2
5 1
です。解決策希望します。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 17:55:33
やりたいことがよくわからんが
空行でも入れれば
245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 18:24:56
>>244
できた。早い回答ありがとう。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 04:12:49
( ゚д゚)ポカーン
247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 05:10:14
X軸を縦軸に、Y軸を横軸にして水平に伸びる棒グラフを書きたいのですが、
軸を入れ替えるにはどうしたらよいのでしょうか?
ご存知の方ご教示ください
248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/07 05:20:45
set ytics ("{/Symbol p}"pi)
ってやるとグラフの左に
空白できるんだが、なんぞこれ?
249:248
07/11/07 05:34:58
gvコマンドで表示したとき
250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 19:14:22
バーとかチルダが付いた文字の使い方をどなたか教えてください。
出力したepsファイルを描画ツールで加工する以外の方法でお願いします。
251:250
07/11/08 19:26:00
gnuplot+のパッチを当てるとTEXの特殊文字が使えるということで自己解決しました。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 18:42:48
title 'タイトル名'
上のタイトル名を改行して2行に渡り書く方法があれば教えてください
253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 19:05:21
>>250
set terminal epslatex
254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 01:42:20
等高線図をかかせると、なぜかY軸のメモリが、図の右側にしか出ないのですが、
なんとかなりませんでしょうか?
255:250
07/11/13 18:44:47
>>253ありがとうございます
gnuplot+をxpに入れるのを躊躇してたので助かりました。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 13:07:33
gnuplot ってなんて発音するんですか?
257:255
07/11/15 13:10:59
ガンポルト
258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 13:15:32
>>256
ぐぐればすぐ出てくるよ。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 14:44:37
set term postscript eps enhanced "fontname"
タイトルや凡例に日本語を使うにはfontnameには何を入れればいいですか?
手当たり次第にttfファイルを、".ttf"の有無し、フルパスで指定したりとか
試してるけどうまくいきません。
VineLinux4.1使ってます。
標準のgnuplot4.0.0と、自分でmake installした4.2.2で試してます。
表示にはdisplayコマンドとgvコマンドを使ってます。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 00:43:09
標準フォント: set size 0.7,1.4; set term post portrait color "Times-Roman" 14
Fonts listed by `fontfile` or `fontfile add` encapsulate the font
definitions of the listed font from a postscript Type 1 or TrueType font
file directly into the gnuplot output postscript file. Thus, the enclosed
font can be used in labels, titles, etc. See the section
`postscript fontfile` for more details. With `fontfile delete`, a fontfile
is deleted from the list of embedded files. `nofontfiles` cleans the list
of embedded fonts.
261:259
07/11/18 04:38:38
>>260
やはりその方法しかないみたいですね。
ちなみにその方法を試そうとすると以下のエラーが出ます。
私のところではttf2pt1をmake installする必要があるようです。
Command 'ttf2pt1 -a -e -W 0 /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/sazanami-gothic.ttf -'
generated error, exitcode is 32512
ありがとうございます。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 23:14:59
0.1 0.1 1
0.1 0.2 0
0.1 0.3 2
・
・
1.0 1.0 1
というデータファイルがあります。左2列はx,y座標でその場所に点をプロットします。プロットする点の色を3列目の数字によって変えます。
たとえば1なら黒 2なら青とか
こういうのってできますか?
263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 09:35:40
>>262
3列目の数字に応じてファイルを分割したほうが早い気がする。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 17:32:02
set terminal・・・・
とpltに書いてgnuplotで読むとエラーというか数値がガーって出て
しまうんですが対処法を教えてください。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 17:53:27
>>263
plot '1.txt' title 'data1' with points,'2.txt' title 'data2' with points
みたいにしたんですが、プロットの点が○と+になってしまいます。
プロットは全部、点で色だけを変えたいんですが、できますか?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 21:40:00
>262
plot "<awk '{if ($3 == 1) print $0}'" pt 1,\
"<awk '{if ($3 == 2) print $0}'" pt 2,\
...
>265
"色" という概念はながらく鬼門だったのだが
今は色ってのがあるみたい。help colors してみるよろし
> For many terminal types it is also possible to assign user-defined colors
> using explicit rgb (red, green, blue) values, named colors, or color values
> that refer to the current PM3D palette.
267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 22:34:56
gnuplot version4.2を使用しています。
お聞きしたい事は
プロットしたドットを単純に色を変更するということではなく、x軸の目盛が1づつふられていたとして(0~10000)プロットした際に、
0~1000までの範囲にプロットされたドットは赤
1000~2000までの範囲を青
という風に、x軸の範囲で色を変えるようにプロットしたいのですが、
どのようにすれば良いのでしょうか?色々と調べても答えが見つかりませんでした。
どなたかご教授頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 22:51:26
>267
>266 と同じ考え方というか応用
plot "< awk '{if ($1 < 1000) print $0}' hoge.dat" pt 1,\
"< awk '{if (1000 <= $1 < 2000) print $0}' hoge.dat" pt 2,\
...
269:267
07/11/20 23:01:25
>>268
can't read data file "< awk '{if ($1 < 1000) print $0}' hoge.dat"
といわれます
270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 08:40:38
そうですか
271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/23 21:34:14
わかりません><;
272:不安になってきた
07/11/24 09:09:57
まさか >269,271 ってマジレスじゃないだろうな…
273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 23:09:42
set parametric
f(t)=-sqrt(t**2-t)+t\
g(t)=sqrt(t**2-t)+t
plot real(f(t)),imag(f(t)),real(g(t)),imag(g(t))
二次関数の共役複素解ですが、gnuplotで読み込むとおいおいって感じに
なるんやけど、どっか間違ってますか??
274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/28 10:43:53
「おいおいって感じ」じゃわからん。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/28 13:19:33
グラフがどうみても共役複素数にみえないってこと。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/28 13:46:17
おいおいっ
277:275
07/11/28 14:00:12
>>273
試してみたら、色々問題あるね。だけど、それはおいおいに治して行こうよ
278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 01:26:31
おいおい流行りだなおいおい
279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 02:08:07
おいおい。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 18:52:39
少しはgnuplotの話をしろよ、おいおい。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 21:30:33
>>234
亀レスですが
plot '-' using 2:3:xtic(1)
A 1 3
B 3 8
C 5 7
D 6 5
\E 7 9
F 9 4
e
でどうでしょうか?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 18:09:06
プログラムからgnuplotを起動するとき、
複数起動させずに最初に起動したgnuplotに値を渡すように設定できますか?
現状ではプログラムの処理速度がはやく、
次々に起動し、グラフが完全に出力されないことがあり困っています。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 19:14:02
日本語でおk
284:282
07/12/05 19:28:08
やりたいことはdata0,data1,data2,・・・というデータを
data0.jpeg,data1.jpeg・・・のように自動的に描画・保存してほしい
このときプロット数が多いので、処理が終わってから次のデータへというふうにやりたい
わかってもらえます?
285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 00:31:20
what is 「data0,data1,data2,・・・というデータ」?
286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 04:05:44
>>282
プログラムから、ってのを具体的にplz。
例えばスクリプトやらバッチファイルやらで、
gnuplot data.gpl
(.gplの中身は手で打つコマンドを列挙したもの)
とかを繰り返すものであれば、そんな事態はあまり起こらない気がするし。
データが出そろうまでgnuplotを呼ばないようにすることのほうが問題では?
エスパー外してたらごめんちゃい。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 08:34:57
>286みてエスパー2号
結果出力をファイルに書くのと同時(終了を待たず)に
データファイル読み込みなぐにゅうぷろっと起動、尻切れショボーン
>286 の通りにやるか素直に pipe で呼び出せばいーのに...
で、元質問者はマジで日本語の勉強すべし
288:282
07/12/06 12:44:13
長文になるのを覚悟し詳細に書くと、現在はC++からplot.txtというファイルに
fout << "set output 'data" << t(プログラム中の変数) << ".jpeg'\n" << "sp 'data' w l\n" << "quit" ;
と書き込み、これをsystem("pgnuplot.exe plot.txt"); でpgnuplotへ送っています。
メインプログラムは、
1.値の計算 → 2.dataに結果の出力 → 3.gnuplotに値を渡し、グラフとして保存、終了 → 1へ戻る
というループをしています。
ここで、1と2でかかる時間が3でかかる時間より短いことにより、3が実行されるたびに別のgnuplotが起動し資源を食います。
そこで、解決法として、起動中のgnuplotに値を渡すことを考えました。
>>286
さんのように、data.gplを作る場合、手で打つのがめんどくさい、プログラム中の変数(set hidden3d x,y 等)を使うので変更するのが大変等の理由で断念しました。
(でも、それをプログラムでできるようにすればいいのかな?)
その後、プログラムからdata.jpegの有無を確認、あれば次のループを実行、無ければしばらく待機みたいなプログラムを考えています。
(ただgnuplotが、空のjpegを出力してからそこに上書きだと不可能)
>>287
自分でも、己の日本語力の無さに危機感を覚えているんですが、おすすめの書があったら教えてください。
289:282
07/12/06 12:50:40
間違いました。
hidden3d ではなく dgrid3d でした。
あと、やはりjpegを作ってから書き込みたったので、考えていたプログラムは使えそうにないです。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 13:07:41
データが揃ってから(書き終わってから)起動すればいいだけだし
gnuplot の話じゃないじゃん?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 14:58:14
>>288
3.の処理を待たずに1.に戻ってるのが問題と思われ。
待つ方法を考えてみては。呼び出し方とか。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 16:20:10
>291
違う 2. を待たずに 3. を呼んでるのが
アホ&&ヴァカたる所以
(pipe で呼び出すなら終了を gnuplot 側が待ってくれるけど)
293:282
07/12/06 16:38:07
結局、別プログラムでファイル数や、変数に応じてコマンドを記述したdata.gplを作成してそれをgnuで読ませることにしました。
ここで別の問題が発生し、load 'data.gpl' を実行すると、 set dgrid3d の行でエラーが発生しgnuが強制終了します。
dgrid3dを省略すると問題なく動き、手で入力しても動くのですが、なぜでしょうか?
以下 data.gplの中身です。
set terminal jpeg
set hidden3d
set dgrid3d 60,60
set pm3d
set pm3d map
unset colorbox
set palette defined ( -3 'blue' , 0 'white', 3 'red')
set output '0.jpeg'
sp [0:60][0:60][-0.0005:0.0005] 'data0' w l
set output '1.jpeg'
sp [0:60][0:60][-0.0005:0.0005] 'data1' w l
294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 22:53:51
>>293
とりあえずエラーメッセージのコピペきぼんぬ
295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 15:18:15
すみません、解決しました。
原因は[0:100]を[0:60]にしていたことでした。
ご迷惑おかけしました。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 10:51:11
凡例の中の文字列(plotのtitleで指定するやつ)を斜字体(イタリック)にする方法、知りませんか?
297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 09:16:02
replotと打つのが面倒なのですが、毎回自動でreplotされるような設定はないでしょうか?
298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 11:36:00
URLリンク(gnuplot.info)というところで最新版のgnuplotをダウンロードしたのですが、[gp422dj2.zip]を開いてgnuplotというフォルダが出てきたんですが、gnuplotらしいアプリケーションが見当たりません。原因わかる方いましたら教えてください。
お願いします。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 13:27:49
>>297
re で済ます
300:297
07/12/13 00:52:23
>>299
ない、ということですか・・・承知しました。有難うございます
301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 05:04:58
>>300
対話型ならいざ知らず、ファイルに書き出すのも基本的にplot/replotが行われる
タイミングで実行されるわけだから、そんなん自動化したらえらいことになる、
と考えたらいいのではないかな。なんとなくだけど。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 07:00:57
むしろ replot あるだけで結構楽じゃん?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 12:35:16
>>299
reじゃなくてrepでは?
それともreでaliasを張るとか…?
というか、gnuplotってalias設定できましたっけ?
304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 15:54:56
タイトルに日本語を含み、x軸目盛とy2軸ラベルを回転させたグラフを
描くにはどうすればいいのでしょうか?
下のようにすると、下の(1)のようになり文字が回転しません。
日本語フォントを使わなければ(2)のようになるのですが、
当然タイトルの日本語が化けます。
本当は、首を右にかしげたときに正常に見えるように文字を回転させたいのですが、
90を270に変えても文字列全体の回転方向が変わるだけで、
文字自体の向きは変わりませんでした。
Gentoo Linux にインストールした gnuplot 4.2 を使っています。
### test.gp utf8
set terminal png medium font "/mnt/c/WINDOWS/Fonts/msgothic.ttc"
set output "test.png"
set title "日本語"
set xtics rotate by 90
set y2label "y2" rotate by 90
plot sin(x)
(1) URLリンク(yuffie.jp)
(2) URLリンク(yuffie.jp)
305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/16 16:07:10
>>297
tail -f を参考にする
306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/26 18:17:28
set xtics pi
plot sin(x)
とやるとグラフの両端が切れて終わってしまうのは仕様ですか?
307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/26 18:20:22
あるデータの散布図を描きたいんですが、
値が小さいやつと大きいやつがあるときに中間を波線で省略できませんか?
波線は別にでなくてもいいんですが、数値軸を書き換えたいです。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 13:08:37
どなたか、乱数生成関数、
rand(x) の使い方を教えて下さい。
x に 0 0.5 1.5 など、いろいろ
入れても、1.00 しか返ってきません。
0 を入れた場合、数回は 0~1の
値が出てくるが、すぐ 1.00 に張り付いてしまいます。
Windows 版 wgnuplot Version 4.2 です。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 13:59:56
マニュアルを読んでから来てね(はあと)
310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 14:22:44
308 です。
次のマニュアルを読んでもさっぱり解りません。
ちなみに私は、乱数が何であるか、そのseed(種)、
が何なのかについては知っているつもりです。
具体的に、例えば0~1の実数を返すコードを
教えて下さい。できれば、種の設定についても。
10.1.1 Random number generator
組み込み関数rand(x) の挙動はversion 3.8l で変更されました。
古いgnuplot スクリプトで、rand(x>0) により同じ種からなる
疑似乱数列が生成されることを期待しているような場合は、
代わりにrand(0) を使うように修正する必要があります。
現在の挙動は以下の通りです:
rand(0) 内部に持つ2 つの32bit の種(seed) の現在の値から
生成される[0:1] 区間内の疑似乱数値を返す。
rand(-1) 2 つの種の値を標準値に戻すrand(x) x>0 ならば
両方の種にx の値に基づく値を設定する。
rand({x,y}) x>0 ならばseed1 をx に、seed2 をy に設定する。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 19:40:22
>>310
ごめん、ネット工作に忙しくて作ってないわwww
312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 23:02:37
308 の自己レスです。
自己解決しました。
rand(x) x > 1.00 で種の設定。
以後、rand(0) で0~1の乱数生成でした。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 23:05:24
rand({x,y}) x>1.00 y> 1.00 の方が良いんじゃないの?
rand({x,x})とrand(x)の比較はやって見た?
314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 17:30:08
なぜ、.rmには対応していないんだVLCよ…
インストール不要でrmを再生できるのはお前だけだと信じていたのに
315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 17:31:02
誤爆でした
316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 14:10:21
gnuplot tips の3次元カラー表示の色を変えたい のとおりに設定してもうまくいきません
set palette defined (-3 "blue", 0 "white", 1 "red")
としても0の値が白では表示されません、うっすい水色で表示されます
URLリンク(upfile-2ch.net)
こんな感じ
317:名無しさん
08/01/10 19:04:30
vistaでwgnuplot.exeを実行して、ディレクトリからopenしたいんですが、開こうとすると終了してしまいます。
解決策はありますか?? 教えてください!
318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 19:14:55
XPにすれば動くよ
319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 22:22:38
質問です。
gnuplotを立ち上げる度に設定ファイルをロードするのがちょっと面倒なので、
起動するときに自動的に設定を読み込むようにするにはどうすればいいですか?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 13:51:57
スレ違いだけど、「R」関連のスレってある?
Rだけだと、検索が膨大に出てきてどーしようもない。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 23:10:27
>>320
「R 統計」で検索
322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 14:44:07
>>320
= 統計解析フリーソフト R 【第2章】 =
スレリンク(math板)
とか。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 17:10:23
tan(y) + e^(-y) = x
のグラフを書くにはどうしたらよいですか?
324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 08:09:13
>>323
set parametric
325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 10:29:45
>>324
その後は?
326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 11:07:14
有料となります。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 14:36:37
体で払うのはダメですか?
328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 01:04:39
>>327
GPLでの公開が条件です
329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 00:28:28
別々のカラム(例えば、3と4)に入っている文字列を連結して表示することは出来ますか?
1つのカラム(例えば、3だけ)だとうまく行くのですが、…
こんなイメージです。(↓)
plot "data.csv" using 1:2:sprintf("%s+%s",$3,$4) with lines
330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 10:52:32
>>329
awkで加工するのが簡単じゃね?
331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 11:08:36
lineの3カラム目って何になるの?
332:329
08/02/06 18:50:55
>>330
普通はそうですよねぇ…、ちょっと事情がありまして
出来れば gnuplot 単独でやれないかと考えています。
>>331
こんな感じのイメージです。
1カラム目と2カラム目で (x,y) を結んで、その付近に3カラム目と
4カラム目の文字列を打ちたいと考えています。
1.1 3.14 "2008-11-12 00:34JST" Tarou
2.2 3.33 "2008-11-13 00:33JST" Jirou
2.3 2.99 "2008-11-15 N/A" Saburo
3.9 9.99 N/A N/A
4.2 3.33 "2008-11-13 00:33JST" N/A
ちょっと間違いがありました。こんなイメージです。
plot "data.csv" using 1:2 with linespoints ,\
"" using 1:2:sprintf("%s+%s",$3,$4) with labels
gnuplot だけでやろうとすると、label を2回にわけてちょっと
ずらして表示するしかないのかな?
333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 00:09:39
"2008-11-12 00:34JST" って一つの要素として扱ってくれたっけ?
334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 19:35:49
>>33
それは大丈夫の筈
335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 00:05:27
4.3 のバイナリかソース(cvsでないもの)
どこかに置いてませんかね?
336:329
08/02/14 18:06:44
329 です。いろいろと調べていたら、
using 1:2:(sprintf("%s+%s",strcol(3),strcol(4)))
で、行けそうな事が分かりました。
質問を見て(?)書いてくれたエキスパートの方、ありがとうございました。
大変に参考になりました!感謝です!
337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 21:14:30
plotしたpointの近くにその値(数字)を書くのはどうしたらいいのでしょう。
やっぱり座標をあわせてlabelを置くしかないのでしょうか。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 08:05:54
一つ前の記事を読めと言えと?
339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 15:17:14
あらら、、、mOm
340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 15:38:38
4.2.2以降の機能なんですね。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 17:13:53
X 軸に時間データを割り当てたいが
元データが 19 Mar 16:59:17 みたいな感じで
help date を元に
set format x "%d %B %H:%M:%S"
ってやったら plot 時に Bad format character って言われてしまいます
そもそも help date すると
This form of the command is deprecated. Please see `set style function`.
って書いてあるけど set format x 以外に
どういうやり方をすればいいのか help set style function しても
よくわからないです… orz
342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 01:36:25
月ごとの時系列データを set format x "%Y-%m" として
YYYY-MM という表記でグラフ化しています。
期間が長くなると、x軸のラベルが詰まって見難くなるのですが
文字が重ならないように間引く方法はありますか?
343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 22:37:14
グラフ上で右クリックすると範囲選択できてズームインできますが、
ズームアウトするにはどうやるんでしょうか?
344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 23:59:39
グラフ上でh押すとヘルプでるよ
>u `builtin-unzoom`
345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 13:42:37
>>344
ありがとう!
346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 22:54:10
初めて使ったのですがcsvファイルってどうやって開くのですか?
普通にopenでは開くことが出来ないのですが
347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 23:24:03
plot
348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 15:10:38
いまPlot32を使ってグラフを書いているのですが
上付き文字下付き文字を入力することが出来ません。
従ってgnuplotへの乗り換えを考えているのですが
これだと可能なのでしょうか?
349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 15:22:41
もちろんそうよ
350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 16:07:22
y=0 (x<5)
=x (5≦x≦10)
=1 (x>10)
のようなグラフを描きたいのですが、どんなコマンドを入れればよいのでしょうか。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 16:18:25
plot x<5?0:x<=10?x:1
だけど
plot x<5?0:x<=10?x/5-1:1
だと思う
意味がわからなかったら三項演算子でググれ
352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 23:33:18
gnuplotを起動したときに最初に出る↓のようなロゴ(?)を抑制する方法ってないでしょうか?
G N U P L O T
Version 4.0 patchlevel 0
last modified Thu Apr 15 14:44:22 CEST 2004
353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 11:15:37
なんで?
354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 19:44:55
うざいから
355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 22:23:14
ウザイなら使わなきゃいいんじゃね?
356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 23:03:06
はい、次!
357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 18:33:23
gnuplotは対話的には使わんし、まぁそんな気にならん>ロゴ
358:350
08/06/22 23:45:25
>>351
ありがとうございます!
慣れてないと使いづらい…
359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 20:07:12
斜方投射の奇跡の式なんですが・・・
y=tan(r)*x-((g*x*x)/(2*v*v*cos(r)*cos(r))
とやったらマイナスのグラフが明らかに違う形になりました。
どこがおかしいのでしょうか?
360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 00:05:48
emacsで作ったkk.cの出力をaa.datにに保存するコマンド教えて下さい
あとこのaa.datをgnuplotにプロットする方法おしえてください
361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 02:01:10
> emacsで作ったkk.cの出力をaa.datにに保存するコマンド教えて下さい
質問の意味が分からないが、gnuplotと関係ないので、他で聞いてくれ
> あとこのaa.datをgnuplotにプロットする方法おしえてください
gnuplotを起動して plot "aa.dat" と打つ
詳細を手取り足取り教えるのは無理なので、
URLリンク(t16web.lanl.gov)
などを参考にしてくれ
362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 09:20:52
ネタにしてはイマイチだがもしかしてリアル小学生か?
363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 23:16:54
素人の質問なんですが、
gnuplotって、ビデオカードの性能求めますか?
364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 00:32:56
夏休みの宿題は自分でやってこそ意味があるんだ
365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 19:39:01
gnuplotって10**10以上って認識しない?
366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 12:32:23
1e10 でもだめ?
367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 06:25:28
gnuplotでdatの画像ファイルを可視化したいのですが、
どなたか教えていただけませんでしょうか…。
三次元(x,y,明度)で書かれたファイルを平面上で
グレーの画像にしたいのです。
#ID X Y DATA FLAG
0 0 0 0.556 0
1 1 0 0.358 0
2 2 0 0.488 0
3 3 0 0.506 0
4 4 0 0.347 0
……
というdatファイルを読み込んで、
(x,y)座標にあるひとつのドットの明度が
"DATA"の値です。
ネットで検索して、
plot "ファイル名" with image
などといろいろ試したのですがどうしても分かりません。
お願いします。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 00:09:52
with imageって使ったことないけど
> splot "ファイル名" using 2:3:4 with image
とかじゃね?
369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 01:16:12
set pm3d map
set palette gray
splot x*y
370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 11:36:41
winの4.0.0で
起動時に初期ディレクトリを指定場所に変更する方法を教えてください
371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 02:00:35
>>370
ショートカットのプロパティで作業フォルダを変更する
372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 15:45:06
2列で数万行あるデータファイルに対して
1列目をX軸 2列目をY軸の2次元プロットする際に、
例えば、0~5000行目、5001~10000行目という風に行範囲を指定して
プロットさせる方法を教えてください。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 16:30:01
unix 環境なら
0~5000行目: head -5000
5001~10000行目: head -10000 | tail -5000
もしくは awk '{if (NR<10000 && NR >5000) print}' で抜き出せるので
plot '< awk ...' みたいにする
374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 18:14:49
さんくす。できました。
もう少し教えてください。
ファイル hoge に
num=num+1
plot " < awk '{if(NR<(num*100) && NR>((num+1)*100))print}' aheahe"
if(num<100) reread
って書いて
num=1
load 'hoge'
でアニメーションで表示したいんだけど
numをawkに渡せなくて困ってるんですが、方法をおしえてください
375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 18:43:14
>>plot " < awk '{if(NR<(num*100) && NR>((num+1)*100))print}' aheahe"
plot " < awk '{if(NR<(num*100) && NR>((num+1)*100))print}' num=$num aheahe"
とか?
376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 08:13:55
エラーで無理でした…
377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 09:50:12
すごーくどうでもいいが
plot " < awk '{if(NR<(num*100) && NR>((num+1)*100))print}' aheahe"
は
plot " < awk '{if(NR<(num*100) && NR>=((num+1)*100))print}' aheahe"
か
plot " < awk '{if(NR<=(num*100) && NR>((num+1)*100))print}' aheahe"
じゃなかろうか…
>373 がちょっと間違ってるのはオラのせいですが気づいてよ
378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 19:52:41
>>376
OSは何?gawk入れるとか?
379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 10:23:40
GAWKならもしかして上のでいけるのか!
LINUXです
380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 20:37:51
かなり以前、solaris(sun OS だったかな ....)だったかに付属
のawkでは、引数が渡せなくて、gawkやnawkを入れた
記憶があるような、ないような。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 20:39:41
LINUXだと、awk自体、もともと、gawkかね?古い環境だったり
するようなら、ソースをコンパイルしてみては?
382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 22:09:02
MacOSX環境だけど、bash環境で、
$ awk -V
awk version 20040207
$ export a="123"
$ echo "" | awk '{ print a }' a=$a
123
$ echo "" | awk -v a=$a '{ print a }'
123
383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 00:42:07
bash かどうかは関係なくね?
384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 01:22:23
蛇足かもしれんが、とりあえず、export a=... が使えるシェルってことで。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 21:49:44
windows環境なんですが
gnuplotで出力したepsファイルを、
ghostscriptで見たりtexに貼り付けてdvi出力してdvioutで見ると、
何本も線を引いたはずのグラフなのに一本しかでなかったり、ずれて二重表示になったりします。
ですがdvioutからpdfを出力したり、印刷したりするとまともに直っているので
表示だけがおかしいみたいです。
gnuplotのepsはghostscript等で表示できないのですか?
386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 00:15:54
>>385
できるよ
387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 08:03:14
>>386
どうやるんです?
388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 20:12:17
はなしそれてすみません。
gnuplot→eps→tex→dvipdf→pdf
と変換しているのですが、PDFのファイルサイズを
極力小さくしたいです。epsのサイズが支配的なので
set term postscript のオプションとかで
何とかならないでしょうか?
ちなみに、dvipdfでそれなりに圧縮はかかっているようです。
389:388だけど
08/09/02 20:16:48
いい忘れました。
PDFは、小さめのグラフを沢山並べて、
拡大して細かいところまで見たいので、
PNGとかGIFはあんまり考えてないです。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 00:37:42
x-y-z座標上に、f(x,y,z)の値を色で表示したいんですが、gnuplotで
そういうことはできますか? できるのなら方法を教えてください。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 02:26:36
>>388
acrobatでpdfを開き、最適化保存するのがいいんじゃない?
タダソフトは難しそう
392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 02:51:16
>>390
(x,y,z,f(x,y,z))を表示するのですか?
x,y,z は独立変数ですか?
GNUPLOT でなくても、4次元プロットは無理だと思いますが。
それとも、x,y,z の間には何か関係式があって、
x,y,z 3次元上で、2次元曲面とか曲線、点で表されていて、
その面(線、点)場に色付けしたいということでしょうか。
私が何か勘違いしていたらごめんなさい。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 02:54:04
>>392
(誤)面(線、点)場に色付け
(正)面(線、点)上に色付け
394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 15:45:19
>>392
もっと詳しく書くべきでしたね。
x,y,zは独立変数で、点P(x,y,z)に、値f(x,y,z)を色で示したいのです。
例えばfは[0,9]の任意の値をとり、これも例えばfが0なら黒、1なら灰…9なら
赤というように色を点Pにmappingできないかということです。
温度やら電界強度やらを示すために需要があると思うのですが。
gnuplotでできなくても他に方法があれば教えて下さい。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 18:03:17
>>394 いわゆるスカラー場ですよね。できればベクトル場も表示できると嬉しい・・・
396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 19:33:40
>>392
ああ、3次元の点に色付けを考えているのですね。
やや大きめのポイント●をプロットして、
f(x,y,z)の値別に色分けということですか…
私でしたら、あまりスマートな方法ではないかもしれませんが、
まず、GNUPLOT を使う前に、スクリプトなどで、
f(x,y,z)の値別に、(x,y,z) の三次元データファイルを分割します。
file0.dat ( 0 <= f(x,y,z) < 1 )
file1.dat ( 1 <= f(x,y,z) < 2 )
...(略)
file9.dat ( 9 <= f(x,y,z) < 10 )
それで、GNUPLOT からはファイルごとにポイントの色指定をします。
set pointsize 2
splot "file0.dat" with points linetype 1 pointtype 7, \
"file1.dat" with points linetype 2 pointtype 7, \
...(略)
"file9.dat" with points linetype 9 pointtype 7
こんな感じでしょうか。
X画面表示とPS などで出力するときは、
表示のポイントの形などが違っていたりするので、注意して下さい。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 19:59:25
>>394
vector スタイルでかけませんか?
398:388だけど
08/09/07 21:01:14
>>391
やっぱりそうか...。
とりあえず程々の圧縮で
我慢します。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 00:24:24
>>398
set term pdfで吐かせたpdfの図を使うという手もあるな
諸々面倒だからあまりお勧めしないが
400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 02:15:35
>>398
てか君の場合、単にプロットしてるデータの量が多すぎるんでしょ。
それをベクターグラフィックのフォーマットで圧縮しようったって無理。
データ点そのものを少なくするか、ビットマップのフォーマットに変換するしかないでしょ。
401:398だけど
08/09/08 22:42:19
>>400
ある意味そのとおり。
拡大して細かいところまで見るので、
データを間引くわけにはいかないし、
同じ理由でビットマップも厳しいかなと思ってます。
(ちゃんと比較してないけど)
圧縮アルゴリズムが選択できたりしないかななどと
思ってたんですが...
>>399
set term pdfってあったっけかな...
あったら試してみます。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 23:11:12
>>401
gnuplotのソースを改造してみたら?
postscript/pdfを掃き出す関数があるはずから、そこを圧縮版に変更するんだ
常識的に考えて、こんなフリーソフトが圧縮出力に対応しているとは思えない
403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 16:53:44
398さんではありませんが、技能があったら挑戦してみたいですね。
需要ありそうだから、既に誰かがやっているかもしれませんが、
検索にひっかかりません。
ということは、一筋縄ではいかないのでしょうね。
404:398だけど
08/09/17 19:16:46
そこまでスキルないです...。
405:352
08/09/18 17:11:07
今更ながら自己解決
「gnuplot - 」でスタートアップメッセージ省略できました。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 22:03:11
三次元splotで、z、y軸だけset size suqarしたいんだけど、やり方おしえてください。。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 21:13:40
だれかおしえてやれよ。
ちなみにオレはわかんね。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 23:08:23
いちお、保守。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 17:56:37
gnuplotで波動関数を描く方法をおしえてください。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 22:39:25
釣り?
411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 23:25:09
>>409
一次元で一個しかないやつとかなら普通のプロットでもしてください
412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 23:11:24
いや、3次元のを描きたいんですけど
たとえば、水素原子の2p軌道とか、どうやってやるんですか?
413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 23:28:46
URLリンク(t16web.lanl.gov)
このあたり読めばできるようになるのでは?そのままぶち込めばいけるだろ
414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 22:11:32
Gnuplotかぁ…、嫌いじゃないけど文法に一癖あるような、
そろそろ寿命かな。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 22:58:26
寿命認定は勝手にすれば良いけど
いまさらそんな理由かよw
416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 23:14:39
いい代替はあるのか?
417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 01:43:06
>>416
ないよなぁ。SやRはもっと癖があるし、Octaveも然り。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 01:45:17
本もそろそろ出してほしいな。
4.2 か 4.3 をターゲットとして、
419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 01:58:13
gnuplotにデータ処理までさせるのか?
420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 23:18:23
gnuplot最高
421:名無し
08/10/09 02:02:59
大きさLのセルの中に直径mの球をn個発生させてモンテカルロ法によるs回のステップによってセル内で球体を動かし、
そのときの動く様子をグラフィック表示したいと考えています。
(自作のプログラムでは球同士が重ならないように条件を設定している。また周期境界条件によってセルから玉がはみ出すことも考えられる。)
gnuplotでs回分の玉の移動をグラフィック表示できますか?もし可能ならばその方法について教えてください。
よろしくお願いします。
※自作のプログラム(Fortran77で記述)上で設定した球に関するパラメータ
・重心の位置(x,y,z座標で表現。必ず0≦x≦L,0≦y≦L,0≦z≦Lを満たすとする。)
・球の直径(m)
・セルの長さ(L)
422:名無し
08/10/09 02:03:41
大きさLのセルの中に直径mの球をn個発生させてモンテカルロ法によるs回のステップによってセル内で球体を動かし、
そのときの動く様子をグラフィック表示したいと考えています。
(自作のプログラムでは球同士が重ならないように条件を設定している。また周期境界条件によってセルから玉がはみ出すことも考えられる。)
gnuplotでs回分の玉の移動をグラフィック表示できますか?もし可能ならばその方法について教えてください。
よろしくお願いします。
※自作のプログラム(Fortran77で記述)上で設定した球に関するパラメータ
・重心の位置(x,y,z座標で表現。必ず0≦x≦L,0≦y≦L,0≦z≦Lを満たすとする。)
・球の直径(m)
・セルの長さ(L)
423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 02:39:01
つまりアニメーションさせたいんだよネェ
単体では無理じゃないかなぁ
自作のプログラムとプロセス間通信するか(命令投げるだけだけでいけるからかなり簡単だけど・・)、
gnuplotのスクリプトファイルをフレーム別にいっぱい用意してシェルスクリプトか何かで順番に実行してくとか
424:名無しさん@お腹いっぱい
08/10/09 04:24:32
wgnuplot.exeをコマンドラインから起動する場合に、gnuplot>cd ではなく、起動時引数で作業ディレクトリを変更することは可能でしょうか?
例えば、wgnuplot.exe -path "hoge\\hoge" のようにすると作業ディレクトリがhoge\hogeで立ち上がるという動作をさせたいのですが・・・
425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 16:20:12
>>421
アニメ自体は時間毎の絵を後から繋げばいいけど、
そもそもgnuplotでは沢山の球を書くのがめんどい。
他の可視化ソフト探すか、OpenGL叩くかした方がいいよ。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 11:22:32
さっき研究室の友達がギニュープロットって言ってた
訂正してあげた方がいいのかなぁ
427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 13:07:43
ニューギニア?
428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 23:37:03
面白いから言わせとけ。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 23:51:28
ギニュープロット
リクームプロット
ジースプロット
バータプロット
グルドプロット
430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 23:45:38
それは面白くない。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 00:12:32
もう「牛乳プロット」で良いや。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 01:42:10
GNU とは無関係だから
「にゅーぷろっと」なんだろうけど、相手に通じない。
「ぐにゅぷろっと」がうちの研究室じゃ一般的だな。
GNOME は「ぐのーむ」
GIMP は「ぎんぷ」?「じんぷ」?
まぎらわしい。
が、「ぎにゅー」は新種だ。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 06:34:52
偽乳ぷろっと
434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 22:26:03
メラミン入り。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 22:49:49
にゃ
436:名無し
08/10/18 21:49:48
3個の半径aの球をs秒毎に3次元で表現したいと思っています。
球の中心の座標は一辺10のセル内(0≦x≦10,0≦y≦10,0≦z≦10)に存在するとします。
球の中心の座標はバイナリファイル「zahyou.plt」にかかれているとします。
<zahyou.plt>
8.999 3.888 1.999
2.666 3.488 7.999 ①
2.333 4.999 4.555
1.223 2.333 4.555
2.556 9.008 5.666 ②
2.334 6.904 2.444
3.223 2.243 4.105
3.556 6.345 5.298 ③
7.334 8.904 9.444
・
・
・
①、②、③は3つの球の中心の座標です。
①から順にs秒毎にデータをgnuplotに読みこませて球を表示させて3つの球が動く様子を観察しよう
と考えています。
(s秒後には①のみ、2s秒後には②のみを読み込む)
しかしgnuplotの使い方が未熟であるためその方法がいまひとつわかりません。
もしよければどなたかアドバイスを頂けませんか?
437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 22:08:46
それ(アニメ)をなぜ gnuplot でやろうと思ったのでしょう?
438:名無し
08/10/19 02:30:15
>437さん
データを読み込んでグラフィック表示する方法としてgnuplotを用いたのは、
グラフィック表示に関する専門知識を勉強する時間をあまり必要としない
一番簡単な方法だと考えたからです。
グラフィック表示させることに関してあまり時間はかけられないので。
gnuplotを用いることに特にこだわりはないです。
他に何かいい方法があればこしたことはないですが・・・。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 02:47:50
gnuplotにはifとかあとループする機構はあってもsleep的なものはないので無理かと
他の言語からgnuplotにプロセス通信したほうがいいんじゃないかと
少なくともpythonとcにはそのためのライブラリがつくられてることだし
やることはgnuplotの文書くのと変わらんし
sleep使うようになるだけで
440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 10:35:38
画像を3枚吐き出してそれを何とかするほうが早いと思うよ
441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 13:42:40
>>440
同意。
425さんも言っているけど、質点でなく、球体だからなぁ。
時刻毎の静止画かかせてアニメ化するほうが早いと思う。
グラフィックに時間をかけたくないということは、
レンダリングソフトなんかは使いたくないということですよね。
438さんの OS 環境がわからないけど、yaplot なんかいかが?
442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 14:15:51
VTK とかを調べてみる方が
gnuplot のアクロバティックな使い方を追求するより建設的じゃね?
443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 19:38:56
gnuplotに関する質問はこのスレでOKですか?
xrangeはautoscaleとして、その時に設定された範囲と同じようにyrangeを定めたいのですが、
やはりgnuplotでは難しいのでしょうか?
444:名無し
08/10/20 01:57:18
>441さん
OSはLinuxを使用しています。
445:船木康博
08/10/20 07:50:56
日本には四季があるねぇ。
秋ならぶどうかな?
Linux系は種類が多いでさぁ、
ペンギンもいるし、ユーザーには選択の自由があるでよぉ。
コンパクトで軽量な日本語ディストリビューションの、
Vine Linuxもいいかなぁ。
URLリンク(vinelinux.org)
サーバー向きか端末向きか、有償サポート付きか選べるしね。
SUNだって、無料なら使ってもいいらし。
NSPIXPは、FreeBSDを採用しているかもしれねぇし、
安定してきたLinuxカーネルかMicrosoftのWindowsかもしれねぇしさぁ。
2000年12月号掲載 よしだともこのルート訪問記
URLリンク(www.tomo.gr.jp)
446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 08:57:19
>443
x,y ともに autoscale (自動)なんだけど
range は xrange == yrange になってほしい(y=x が対角線になってほしい)
って意味でしょうか?
だとするとgnuplot にはないかもね
自分だったら毎回 xrange,yrange セットしてます
447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 20:24:41
>>443
writebackとrestoreを使ったらできそうな気もする。
URLリンク(takeno.iee.niit.ac.jp)
このへんが参考になるかも。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 21:51:20
バイナリデータの読み込みについて質問させて下さい.
以下のようなデータが書き込まれているバイナリのデータファイル
0.1 0.3 0.9
0.1 0.4 0.9
0.1 0.5 0.9
0.1 0.6 0.9
0.1 0.7 0.9
(実際にはスペースや改行が無いdoubleの数値の羅列)を読み込んでグラフを
出したいのですが,どうすれば良いでしょうか?
上のがテキストファイルだった場合は,例えば
> plot "datafile.txt" using 2
のようにすれば2列目をY軸に取ったグラフができると思うんですが,
それと同様のことがしたいです.
> plot "datafile.bin" binary format="%double"
に続けるコマンド:何個目までが1行,というような指定のしかたが分からなくて・・・
よろしくお願いします.
449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 01:30:03
gnuplotについて質問させてください。
以下のような内容をgnuplotに読み込ませてグラフを表示したところ、
2つあるグラフのどちらもX軸付近で途中で消失してしまっているのですが、
これを解消するためにはどうすればよいのでしょうか?
set xlabel"X-Axis"
set ylabel"Y-Axis"
set xrange[-300:20]
set yrange[0:200]
f(x) = (((19**(0.5)-1)**2)*10*(10-x))**0.5
g(x) = (15269.5449 - (x + 153.57)**2)**0.5
plot f(x) ,g(x)
初歩的な質問だとは思うのですが、よろしくお願いします。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 01:52:51
適当にでいいなら set sample でサンプル点数を増やす
きちんと最後まで線を引きたいなら、set parametricで媒介変数表示する
451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 11:22:28
ありがとうございます。
うまく描写できました。ほんとうに感謝です。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 11:56:01
線の色と種類(実線・破線)を任意に指定することってできないんですか?
453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 13:26:05
line type の一覧を用意して見比べる
454:452
08/11/07 16:15:37
>>453
ltで決めてるのは線種だけのようで、カラーなら実線オンリー、白黒なら実線・破線になるようです。
URLリンク(www.akita-nct.ac.jp)
これがgnuplot流儀なのだから、嫌なら自分でpostscriptをいじれ、ってことですかね?
あんまりpostscriptを手動でいじりたくはないのですが・・・
455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 02:36:13
>>454
それってsolidやdashedのterminal設定にしてるべ?
そしてうちのHelpにはlinetypeの所で
linestyleで種類/linecolorで色変えられるって書いてある