C/C++の宿題片付けます 153代目at TECH
C/C++の宿題片付けます 153代目 - 暇つぶし2ch956:デフォルトの名無しさん
11/11/29 14:57:29.37
>>955
int max=0;

957:デフォルトの名無しさん
11/11/29 15:19:16.72
Qを嗤うのは目か鼻か
nCrが整数か否かは、すんごく深い数学では
自明じゃなかったりするが、Qがそれとは関係無いことは自明
ま、それは兎も角、
>>875とか>>868の問題辺りはQはどう解くか見てみたい。

958:デフォルトの名無しさん
11/11/29 15:26:26.30
>>957
nCrは整数の加算で表せるから整数にしかならんぜ?

959:デフォルトの名無しさん
11/11/29 15:26:52.49
Qと同レベルのアホがきたw

960:デフォルトの名無しさん
11/11/29 15:27:49.88
>>959>>957のことな
わかるとは思うけど、一応

961:デフォルトの名無しさん
11/11/29 15:34:18.68
>>960
具体的に整数にならない条件教えれ

962:デフォルトの名無しさん
11/11/29 15:40:16.81
>>960
ごめ。まちがえた

963:デフォルトの名無しさん
11/11/29 15:43:35.36
返事遅れてごめん。>665のものです。
いろいろありがとう。プログラムの意味をこれから理解してみます。

964:デフォルトの名無しさん
11/11/29 15:48:39.31
>>957
あのさあ
Q自身が>>923

>厳密にいえば、nCm が整数であることを証明しないかぎり >>902>>900 の説明になっていない。

と言っちゃってるわけなんだけど
あなたの目は節穴ですか?

>Qがそれとは関係無いことは自明

あなたもQと同程度、あるいはQ以上に馬鹿ですね

965:デフォルトの名無しさん
11/11/29 16:41:15.70
nCrが整数にしかならないってのは、5個のケーキを0.3人で分けることよりわかりやすいと思うんだけどな。

ただ、>>957の、すんごく深い数学でどうなってるのかはわからん。
軽めのアンカー希望

966:デフォルトの名無しさん
11/11/29 16:54:47.81
>>965
尊師に聞いてみるといいかも

967:デフォルトの名無しさん
11/11/29 18:45:43.42
題意無視するなら再帰もいらないよね
で、何処で整数じゃなくなるんだ?

int ncr(int n, int r)
{
int i,j,result;
int *c=(int *)calloc(sizeof(int),n+1);
assert(n >= r);
c[0]=1;
for(i=0;i<=n;i++)
for(j=i;j>0;j--)
c[j] += c[j-1];
result = c[r];
free(c);
return result;
}


968:デフォルトの名無しさん
11/11/29 19:20:25.78
だれか、次スレ立ててくれ

969:デフォルトの名無しさん
11/11/29 19:29:03.37
3.3個のりんごから1.4個のりんごをとる場合の組み合わせが必要な数学があるんだろうとおもうよ

970:デフォルトの名無しさん
11/11/29 19:32:05.93
次スレたてたよ。
ここちゃんと使い切ってね。

C/C++の宿題片付けます 154代目
スレリンク(tech板)

971:デフォルトの名無しさん
11/11/29 19:43:18.54
初歩的なことすら理解できないアホがベルトランとかチェビシェフとかドヤ顔で口にしてるのが笑えるw

972:デフォルトの名無しさん
11/11/29 19:58:43.07
[1] 授業単元: C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):URLリンク(www.kent-web.com)
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2011年12月1日
[5] 実装にはスタックを用いてください。
  そのスタックはURLリンク(www.kent-web.com)です。

よろしくお願いします。

973:デフォルトの名無しさん
11/11/29 20:48:40.65
>>972
これは多倍長計算すればいいのか?
>式の長さや式中に現れる整数には制限を設けない。すなわち、どれだけ式の長さが長くても、またどのような整数が出現しても正しく動作するようにすること。

974: ◆QZaw55cn4c
11/11/29 20:51:09.31
>>868
>>957
我流だ。許せ。URLリンク(ideone.com)

>>952
>>874を理由にパスカルの三角形を >>859 URLリンク(ideone.com) の f2() で使っている。

975: ◆QZaw55cn4c
11/11/29 20:58:19.85
>>868
バグ修正:URLリンク(ideone.com)

976:デフォルトの名無しさん
11/11/29 21:05:54.95
>>974
ん?どこに

>まあ、r! または (n-r)! まで計算して、その結果を取り置いておき、続きを n! まで計算する、ていうのがまっとうなんでしょうね。

という事をやってんの?単なる再帰に過ぎないじゃん

アッカーマン関数でもstd::mapではない連想配列(値を参照してもキーが存在しない場合は
デフォルト値を返さない)に途中までの結果を入れると全然速度が違う

ついにボケ始めたか


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch