C/C++の宿題片付けます 153代目at TECH
C/C++の宿題片付けます 153代目 - 暇つぶし2ch866:デフォルトの名無しさん
11/11/28 16:48:46.87
>>864
URLリンク(ideone.com)


867:デフォルトの名無しさん
11/11/28 19:20:23.97
iPhoneなどスマートフォンアプリ記述の標準言語はJavaやなんといっても
Objective-C
このマイナーだったプログラミング言語もようやく市民権を得た観があります。
今後Objective-Cを用いた課題も出ることでしょう。
このスレもObjective-Cに対応しなければならないかもしれません。
大丈夫でしょうか?>>QZさん

868:デフォルトの名無しさん
11/11/28 19:32:48.80
[1] 授業単元:プログラミング実習
[2] 問題文(含コード&リンク):リンク先上部に問題文があります。
URLリンク(ideone.com)
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2]コンパイラ:gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限: 2011年12月2日0:00まで
[5] その他の制限: 再帰法を使うこと、途中までプログラミングを行ったのですが
再帰法が今一つ分からずデバッグできません。誤り箇所を訂正する形でお願いします。


869:デフォルトの名無しさん
11/11/28 19:32:58.28
>>867
専用スレあるから。

870:デフォルトの名無しさん
11/11/28 19:34:51.26
>>868
int Max(i,j,Max)
このMaxはポインタでないとだめなんじゃない?
最大値を返却するように変えてもいいと思うけど。

871:デフォルトの名無しさん
11/11/28 19:36:02.11
あと、関数名と変数名がかぶってるのもエラーの一つ

872:デフォルトの名無しさん
11/11/28 20:07:50.22
>>870 >>871
ありがとうございます。ポインタは忘れてしまったので
返却する方法でプログラミングしました。

無事に完成しました。ありがとうございました。

873:デフォルトの名無しさん
11/11/28 20:40:10.41
ももちゃん

874:デフォルトの名無しさん
11/11/28 20:45:32.95
>>862
うーん、今でも掛け算より足し算のほーが、楽なんじゃないかと思ってしまうんですけれども‥‥‥。
まあ、r! または (n-r)! まで計算して、その結果を取り置いておき、続きを n! まで計算する、ていうのがまっとうなんでしょうね。

875:デフォルトの名無しさん
11/11/28 20:54:08.57
[1]プログラミング実習
[2]
表面に色が塗られたサイコロが二つあります
それぞれ共に
赤が3面
青が2面
緑が1面
あります
二つのサイコロを同時に振ると色の組み合わせは
1)赤赤
2)赤青
3)赤緑
4)青青
5)青緑
6)緑緑
の6通りありますが
出やすい組み合わせの順に並び替えて出力しなさい
[3]C
[4]11/30
[5]標準ライブラリのみでコンソールに出力すること

876:デフォルトの名無しさん
11/11/28 20:58:37.94
>>874
これだけ馬鹿にされても自分が正しい、間違っているのは相手の方、と決めつけて
いる辺りが本物の馬鹿だと思うね

877:デフォルトの名無しさん
11/11/28 21:00:38.64
>>874
> しかしn!と(n-r)!がかなりの部分まで重複することを利用すれば、かなり計算の手間を省くことができる
この省き方をしろって言ってると思うよ。

878:よろしくお願いします
11/11/28 21:16:36.02
[1] C言語演習
[2] キーボードから8回、11から18までの数字を読み取り、得られた5つの数字を
大きい順に表示して改行するプログラムを書きなさい。
ただし、以下のコードの空白を埋めるようにしなさい
#include <stdio.h>
int readNumber(){
char data[32],*p;
int m;
do{p=fgets(data,32);if(p==NULL)return 11;m=atoi(data);}while((m<11)||(m>18));
return m;
}
int main(void){
int x;
この部分にコードを追加して,要求を満たすようにすること
return 0;
}
[3-1] Mac OSX(Snow leopard)
[3-2]Gcc 4.6
[3-3]C言語
[4] 12/1まで

879:878
11/11/28 21:17:46.72
訂正です
×得られた5つの数字を
●得られた8つの数字を


880:デフォルトの名無しさん
11/11/28 21:19:37.48
>>877
いつの間にか人の手柄を自分の手柄のように横取りしてしまうのも
Qの自己愛の特徴です

881:878
11/11/28 21:22:11.64
すみません。
再度訂正させてください
×do{p=fgets(data,32);if(p==NULL)return 11;m=atoi(data);}while((m<11)||(m>18));
○do{p=fgets(data,32,stdin);if(p==NULL)return 11;m=atoi(data);}while((m<11)||(m>18));
他にも間違って写している部分があるかも知れませんがよろしくお願いします

882:864
11/11/28 21:22:32.09
[1] 授業単元:リスト構造
[2] 問題文(含コード&リンク):

URLリンク(codepad.org)
例えば、学籍番号として 181 など 存在しない学生の番号を入力して実行すると、
エラーを生じてプログラムが停止してしまうリンク先のコードは不完全である。
そこで、存在しない学生の番号を入力した場合には、
「その番号の学生は、いません。」のエラーメッセージを表示するように、プログラムを改良し、
双方向リスト構造 Doubly-linked List を用いて作成せよ。
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:VC2008
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:12/3まで
[5] その他の制限:リンク先のコードを元に改良してください


883:832
11/11/28 22:48:42.43
>>882
while( pointer_student && pointer_student->number != in_number )
pointer_student = pointer_student->pointerNext;
if(pointer_student)
printf("学籍番号 %d の学生の苗字は %s です。¥n", pointer_student->number, pointer_student->name );
else
printf("「その番号の学生は、いません。」¥n");

/* if( pointer_student->number == in_number ) { */
/* printf("学籍番号 %d の学生の苗字は %s です。¥n", pointer_student->number, pointer_student->name ); */
/* } else { */
/* while(1) { */
/* pointer_student = pointer_student->pointerNext; */
/* if( pointer_student->number == in_number ) { */
/* printf("学籍番号 %d の学生の苗字は %s です。¥n", pointer_student->number, pointer_student->name ); */
/* break; */
/* } */
/* } */
/* } */

884:デフォルトの名無しさん
11/11/28 22:51:02.28
>>882
Line94 pointer_student = pointer_student->pointerNext; の次に以下を追加

if( ! pointer_student ) { printf( "その番号の学生は居ない\n" ); return 0; }


885:デフォルトの名無しさん
11/11/28 23:08:57.39
>>874
その、まっとうだと思ってる方法でちょっとコード書いてみて。
割と最近宣言してたように、口数少なく、コードで示す方向で。

886:832
11/11/28 23:16:33.32
>>878
URLリンク(ideone.com)

887: ◆QZaw55cn4c
11/11/28 23:27:36.26
>>882
URLリンク(ideone.com)

888:デフォルトの名無しさん
11/11/28 23:43:27.35
>>887
気持ちは判るけどそこまで書き直しちゃ駄目だろ
次に関数を用いて書き直せって問題が出るかも知れないし

889: ◆QZaw55cn4c
11/11/28 23:55:07.49
>>885
URLリンク(ideone.com)

890:デフォルトの名無しさん
11/11/29 00:06:36.25
>>889
うーん。
中学か高校かもう忘れちゃったけど、
たとえば、 5! / (5 - 2)! を計算する時に
(5 * 4 * 3 * 2 * 1) / (3 * 2 * 1) とかいて、 3 * 2 * 1 は分母、分子ともにあるから、取り払って
(5 * 4) にする、みたいな記憶はない?

891:デフォルトの名無しさん
11/11/29 00:07:44.14
うまくいかなかったので、わかる方、お手数ですがもう1度お願いします。

問題

一つの行に、n個の “ “(空白)に続いてm個の “*”を順番に出力する関数 void putzs(int n, int m)を作成せよ。
更にこれを用いて no段のピラミッドを描くプログラムを作成せよ。


no=3の場合

- *
- ***
- *****

よろしくお願いします。



892:デフォルトの名無しさん
11/11/29 00:08:04.78
> n!と(n-r)!がかなりの部分まで重複することを利用すれば、かなり計算の手間を省くことができる
この、重複って言うのは、>>890 でいうところの、(3 * 2 * 1)ね。
その工夫を求められてるんだよ。

893:デフォルトの名無しさん
11/11/29 00:11:52.79
>>891
>>2
あと何がどううまくいかないのか書けよ

894:デフォルトの名無しさん
11/11/29 00:15:41.33
>>892
その簡単な日本語が理解できないのが頭悪いと言われる理由

895:デフォルトの名無しさん
11/11/29 00:19:58.95
>>891
#include <stdio.h>

void putzs(int n, int m)
{
while(n--) putchar(' ');
while(m--) putchar('*');
}

int main(void)
{
int i, no;

scanf("%d", &no);

for(i = 1; i <= no; i++) {
putzs(no - i, i * 2 - 1);
putchar('\n');
}

return 0;
}

896:デフォルトの名無しさん
11/11/29 00:20:46.72
ここは「そんなこともわからねーのか」成分が多すぎる気がするのでなんとなく。
宿題貼った生徒が見て理解できればそれでいいし。

897:デフォルトの名無しさん
11/11/29 00:27:11.20
やっと>>859の問題ができた・・・
URLリンク(codepad.org)
たぶん合ってると思うけど・・・
自分の頭の悪さ加減が嫌になってくる・・・

898:デフォルトの名無しさん
11/11/29 00:36:08.88
int nCr(int n, int r)
{
int i, ret = 1;

if(n < r * 2) r = n - r;

for(i = 1; i <= r; i++, n--) {
ret *= n;
ret /= i;
}

return ret;
}

899: ◆QZaw55cn4c
11/11/29 00:37:54.46
>>890 >>892
それはすでにしている。プログラム中の f(), g(), h() を使って表現すると、
g(10, 3) = 10 * 9 * 8
f(3) = 3 * 2 * 1
10C7 = h(10, 7) = g(10, 3)/f(3) = (10 * 9 * 8) / (1 * 2 * 3)
もっとよく読んでほしい。

>>897
n - r < r のときの工夫が足りない。

900: ◆QZaw55cn4c
11/11/29 00:41:29.35
>>898
途中で ret が小数点含みになる可能性はないのか?

901:デフォルトの名無しさん
11/11/29 00:43:23.26
>>895

ありがとうございます。


902:デフォルトの名無しさん
11/11/29 00:45:16.51
連続したn個の整数の中にはnで割り切れる数が当然含まれる事が理解できないバカっぷり

903: ◆QZaw55cn4c
11/11/29 00:54:47.45
>>902
なるほど理解した。感謝。

904:デフォルトの名無しさん
11/11/29 01:00:50.40
ちょっと考えればわかることなのに、本当に頭悪すぎだな

905:デフォルトの名無しさん
11/11/29 01:20:55.33
頭が悪い人に、「頭悪いな」とか言ってやるなよ。
頭が悪い人間でも、頭が悪いなりに一生懸命いきているんだよ。たぶん。
頭悪いとか言われると傷つくんだぞ。
あんまり、頭悪い、頭悪いと言っていじめてやるなよ。

906:デフォルトの名無しさん
11/11/29 01:28:18.39
>>875
URLリンク(ideone.com)

907:デフォルトの名無しさん
11/11/29 01:28:21.12
>>875
URLリンク(codepad.org)

908:デフォルトの名無しさん
11/11/29 01:35:39.54
感覚的に赤青が多そうな気がする

909:デフォルトの名無しさん
11/11/29 01:47:52.25
足して1にならないのに間違ってるって気づかないとかアホすぎる

910:デフォルトの名無しさん
11/11/29 01:52:04.83
RR 9 通り
RB 12 通り
RG 6 通り
BB 4 通り
BG 4 通り
GG 1 通り

911:デフォルトの名無しさん
11/11/29 02:09:12.75
本当にアホだった

訂正
>>875
URLリンク(codepad.org)

912:デフォルトの名無しさん
11/11/29 02:15:09.81
>>905
自作自演ウザス
こいつは頭が悪いというよりは、人の話を聞く耳を全く持たないと言う方が近いな
自分のやり方を頑なに突き通し、人のアドバイスは全く受けない
だから当然新しい進歩も皆無

宿題スレでも題意はもちろん無視して結果だけ正しければそれで良しとする
バグを含んでいても前々スレの流れを見ていても分かるように自分にとって都合の悪い
指摘は全部完全無視

こいつが嫌われる理由が分かった

913:デフォルトの名無しさん
11/11/29 02:26:16.43
>>875
やっつけ仕事だけど
#include <stdio.h>
int main()
{
int i,j;
int deme[7][2] = {0};
int d[] = {0,0,0,1,1,3};
char c[][3] = {"赤","青","","緑"};
char p[][5] = {"赤赤","赤青","赤緑","青青","青緑","","緑緑"};
for (i=0;i< 7; i++){deme[i][0] = i; deme[i][1] = 0;}
for (i=0;i< 6; i++){
for (j=0;j< 6; j++){
int m = d[i]+d[j]; deme[m][1]++;
printf("%s%d%s%d\n",c[d[i]],i+1,c[d[j]],j+1);
}
}
for (i=0;i< 6; i++){
for (j=i;j< 7; j++){
if(deme[i][1]<deme[j][1]) {
int t = deme[j][1]; deme[j][1] = deme[i][1]; deme[i][1] = t;
t = deme[j][0]; deme[j][0] = deme[i][0]; deme[i][0] = t;
}
}
}
for (i=0;i< 7; i++){
if (p[deme[i][0]][0] != 0) printf("%s (%2d)\n",p[deme[i][0]],deme[i][1]);
}
return 0;
}

914:839
11/11/29 02:29:36.16
>>842
遅レスだけど
5分でデバッグなしで作ったんだよ~
ほかにも考慮する部分あるけど
馬鹿にしないでくれよ~

915:デフォルトの名無しさん
11/11/29 02:33:13.69
>>899
よくよんでないんだけど、20C10って117であってんの?

916:デフォルトの名無しさん
11/11/29 02:35:42.52
オーバーフローしてる

917:デフォルトの名無しさん
11/11/29 02:36:42.64
なるほど

918:デフォルトの名無しさん
11/11/29 02:39:20.87
>>914
他にも突っ込みどころはあるけど
>#define RAD(r) ((r)/(180*PI))
これはひどすぎるだろw

919:839
11/11/29 02:58:27.10
>>918
ごめんよ~ごめんよ~

920: ◆EiEUm/qHNk
11/11/29 06:18:53.28
URLリンク(ideone.com)
URLリンク(ideone.com)
大変申し訳ないのですが、forやifのあとに
{
がないのですが、付け足しては貰えないでしょうか、、、

921:デフォルトの名無しさん
11/11/29 07:31:56.70
それぐらい自分でやれよwww

922:デフォルトの名無しさん
11/11/29 07:35:45.55
C言語習ってないのかよw

923: ◆QZaw55cn4c
11/11/29 07:55:06.55
>>912
自演認定ご苦労。
バグは判明した分についてはほぼ訂正を入れるようにしているのだが、抜けがあるのか?

>>902
ちょっと考えていたが、例えば、n(n-1)(n-2)(n-3) は 2, 3, 4 の各々で割り切れるからといって、2 * 3 * 4 で割り切れるかどうかの保障はない。
>>898 のループ各回の割り算の直後の ret は nC1, nC2, nC3 ... になっているのでほぼ自明だが、厳密にいえば、nCm が整数であることを証明しないかぎり >>902>>900 の説明になっていない。
ともあれ、>>898 はオーバーフローの心配が少ないいい方法だ。

924:デフォルトの名無しさん
11/11/29 08:00:25.58
馬鹿すぐる

925:デフォルトの名無しさん
11/11/29 08:07:24.27
>例えば、n(n-1)(n-2)(n-3) は 2, 3, 4 の各々で割り切れるからといって、2 * 3 * 4 で割り切れるかどうかの保障はない。
反例を示してくれ

あ、触ったらいけなかったか?

926:デフォルトの名無しさん
11/11/29 08:26:55.57
(ノ∀`)'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、

Qって真性のアホだよな
自分の主張を通すなら間違っている事も正しい事にするのか?
朝鮮人みたいだ

927:デフォルトの名無しさん
11/11/29 08:32:49.45
俺が理解できないこと=誰も証明できないこと
なんだな、Qの中では

928:デフォルトの名無しさん
11/11/29 08:35:02.52
>>927
そう、その「自分が世界で一番頭が良くて偉い」という価値観こそが自己愛の
最大特徴なんだよ

傍から見ていると滑稽で仕方がないんだがなwww

929:デフォルトの名無しさん
11/11/29 11:53:50.39
> その「自分が世界で一番頭が良くて偉い」という価値観

それは有る意味で尊敬に値するぞ、社会を知らないって事は幸せなんだw

930:デフォルトの名無しさん
11/11/29 12:24:47.68
裸の王様だよな

931: ◆QZaw55cn4c
11/11/29 12:33:54.38
>>925
反例はないだろう。nC4 は整数であることは経験的に自明だから。それは >>923 の後半でも述べている。

>>902 の記述だけでは >>900 の説明としては足りないのではないか?と考え考えしているだけなのだが。
こういえばよかったか?
「N が 2, 3, 4, のすべてで割り切れるからといって N は 2 * 3 * 4 で割り切れるとは限らない」
nCm が整数であることはどうやって証明すればいいのだろうか?

>>926-929
なんでそういう解釈となるのか理解に苦しむ。


932:デフォルトの名無しさん
11/11/29 12:33:58.51
>例えば、n(n-1)(n-2)(n-3) は 2, 3, 4 の各々で割り切れるからといって、2 * 3 * 4 で割り切れるかどうかの保障はない。
こんなバカが偉そうな態度とってりゃ、ムカつく人間も出るわなw

933:デフォルトの名無しさん
11/11/29 12:35:29.64
「N が 2, 3, 4, のすべてで割り切れる」だと4で割り切れるうちに2で割り切れるのも含まれるからとかバカなこと考えてるんだろうなw

934:878
11/11/29 12:40:45.22
>>886
ありがとうございました。
変数の追加をすれば良かったのですね。
なかなか思いつかない発想だと思います。

935:デフォルトの名無しさん
11/11/29 12:41:57.22
Qの主張は現代高校教育の数学において、証明できていない事をもとにした計算方法を教えてるってことになるなw

936:デフォルトの名無しさん
11/11/29 12:46:12.84
>>724
有難う御座います

937:デフォルトの名無しさん
11/11/29 12:46:41.07
Qは自分の>>889のやり方も割り切れると証明されてないと主張してることに気づいているんだろうか

938:デフォルトの名無しさん
11/11/29 13:01:41.03
>>937
気付いてないだろ
Qは真性の馬鹿だから

939:デフォルトの名無しさん
11/11/29 13:03:15.44
>>931
>>>926-929
>なんでそういう解釈となるのか理解に苦しむ。

そりゃQには理解出来ないだろうよ
人格障害なんだから
理解出来たら今までの厚顔無恥な発言は二度と恥ずかしすぎて出来なくなる

940:デフォルトの名無しさん
11/11/29 13:05:00.16
おまけに割れ厨を正当化して公言しちゃってるもんな
警察に目を付けられてるかもしれんぞ

941:デフォルトの名無しさん
11/11/29 13:07:35.91
算数っていうのはある種の人にとっては超能力なんだよ^^
高校でベクトルと行列と複素数が表裏一体であると教わっても
クラスの半数くらいの人間が「何を言っているのだ」と感じるのと一緒
マッサー先生は「プログラマは生涯数学の勉強をしないさい」と書いてたけど
算数の才能のない人はプログラマにはなれず、せいぜいコーダ止まりなんだなと
今更ながらに思うまんこ。

942:デフォルトの名無しさん
11/11/29 13:52:12.39
大体nCrの結果が整数じゃないかもしれないって思うのがおかしいんだよ

943:デフォルトの名無しさん
11/11/29 14:01:25.23
高校中退だったりしてw

944:デフォルトの名無しさん
11/11/29 14:02:55.70
>>931
>nCm が整数であることはどうやって証明すればいいのだろうか?

マジレスすると、証明方法はいろいろあると思うがとりあえず数学的帰納法とか。
k個の積がk!で割り切れるときにk+1個の積が(k+1)!で割り切れることを示せれば良い。

945:デフォルトの名無しさん
11/11/29 14:06:08.52
むしろnCrをどう計算したら整数じゃなくなるというんだ?

946:デフォルトの名無しさん
11/11/29 14:07:25.12
背理法でもいいんじゃね?
組み合わせの「数」なんだから少数点以下が付くわけないだろ

947:デフォルトの名無しさん
11/11/29 14:09:35.59
しかし無理数×無理数=整数となる場合があるのは美しいよなあ

√2×√2=2なんて中学生でも知ってるけど、√2は無理数だからなあ

948:デフォルトの名無しさん
11/11/29 14:09:58.89
いまだに民事と刑事を取り違えてるバカがいるな

949:デフォルトの名無しさん
11/11/29 14:13:54.11
おっ、Qが釣り餌に食いついてきたようだぞ

950:デフォルトの名無しさん
11/11/29 14:26:23.64
URLリンク(okwave.jp)
のANo.2かな。
自力で数学的帰納法に持っていけんかった・・・orz


951:デフォルトの名無しさん
11/11/29 14:28:14.79
これとか
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

952:デフォルトの名無しさん
11/11/29 14:28:45.97
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
こっちの方が良い

953:デフォルトの名無しさん
11/11/29 14:29:46.40
さてQは見事に論破されたわけだが

>厳密にいえば、nCm が整数であることを証明しないかぎり >>902>>900 の説明になっていない。

馬鹿過ぎて笑える

954:デフォルトの名無しさん
11/11/29 14:30:21.94
Qのことだから


955:デフォルトの名無しさん
11/11/29 14:53:13.90
>>875
遅レスだが。
URLリンク(ideone.com)

956:デフォルトの名無しさん
11/11/29 14:57:29.37
>>955
int max=0;

957:デフォルトの名無しさん
11/11/29 15:19:16.72
Qを嗤うのは目か鼻か
nCrが整数か否かは、すんごく深い数学では
自明じゃなかったりするが、Qがそれとは関係無いことは自明
ま、それは兎も角、
>>875とか>>868の問題辺りはQはどう解くか見てみたい。

958:デフォルトの名無しさん
11/11/29 15:26:26.30
>>957
nCrは整数の加算で表せるから整数にしかならんぜ?

959:デフォルトの名無しさん
11/11/29 15:26:52.49
Qと同レベルのアホがきたw

960:デフォルトの名無しさん
11/11/29 15:27:49.88
>>959>>957のことな
わかるとは思うけど、一応

961:デフォルトの名無しさん
11/11/29 15:34:18.68
>>960
具体的に整数にならない条件教えれ

962:デフォルトの名無しさん
11/11/29 15:40:16.81
>>960
ごめ。まちがえた

963:デフォルトの名無しさん
11/11/29 15:43:35.36
返事遅れてごめん。>665のものです。
いろいろありがとう。プログラムの意味をこれから理解してみます。

964:デフォルトの名無しさん
11/11/29 15:48:39.31
>>957
あのさあ
Q自身が>>923

>厳密にいえば、nCm が整数であることを証明しないかぎり >>902>>900 の説明になっていない。

と言っちゃってるわけなんだけど
あなたの目は節穴ですか?

>Qがそれとは関係無いことは自明

あなたもQと同程度、あるいはQ以上に馬鹿ですね

965:デフォルトの名無しさん
11/11/29 16:41:15.70
nCrが整数にしかならないってのは、5個のケーキを0.3人で分けることよりわかりやすいと思うんだけどな。

ただ、>>957の、すんごく深い数学でどうなってるのかはわからん。
軽めのアンカー希望

966:デフォルトの名無しさん
11/11/29 16:54:47.81
>>965
尊師に聞いてみるといいかも

967:デフォルトの名無しさん
11/11/29 18:45:43.42
題意無視するなら再帰もいらないよね
で、何処で整数じゃなくなるんだ?

int ncr(int n, int r)
{
int i,j,result;
int *c=(int *)calloc(sizeof(int),n+1);
assert(n >= r);
c[0]=1;
for(i=0;i<=n;i++)
for(j=i;j>0;j--)
c[j] += c[j-1];
result = c[r];
free(c);
return result;
}


968:デフォルトの名無しさん
11/11/29 19:20:25.78
だれか、次スレ立ててくれ

969:デフォルトの名無しさん
11/11/29 19:29:03.37
3.3個のりんごから1.4個のりんごをとる場合の組み合わせが必要な数学があるんだろうとおもうよ

970:デフォルトの名無しさん
11/11/29 19:32:05.93
次スレたてたよ。
ここちゃんと使い切ってね。

C/C++の宿題片付けます 154代目
スレリンク(tech板)

971:デフォルトの名無しさん
11/11/29 19:43:18.54
初歩的なことすら理解できないアホがベルトランとかチェビシェフとかドヤ顔で口にしてるのが笑えるw

972:デフォルトの名無しさん
11/11/29 19:58:43.07
[1] 授業単元: C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):URLリンク(www.kent-web.com)
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2011年12月1日
[5] 実装にはスタックを用いてください。
  そのスタックはURLリンク(www.kent-web.com)です。

よろしくお願いします。

973:デフォルトの名無しさん
11/11/29 20:48:40.65
>>972
これは多倍長計算すればいいのか?
>式の長さや式中に現れる整数には制限を設けない。すなわち、どれだけ式の長さが長くても、またどのような整数が出現しても正しく動作するようにすること。

974: ◆QZaw55cn4c
11/11/29 20:51:09.31
>>868
>>957
我流だ。許せ。URLリンク(ideone.com)

>>952
>>874を理由にパスカルの三角形を >>859 URLリンク(ideone.com) の f2() で使っている。

975: ◆QZaw55cn4c
11/11/29 20:58:19.85
>>868
バグ修正:URLリンク(ideone.com)

976:デフォルトの名無しさん
11/11/29 21:05:54.95
>>974
ん?どこに

>まあ、r! または (n-r)! まで計算して、その結果を取り置いておき、続きを n! まで計算する、ていうのがまっとうなんでしょうね。

という事をやってんの?単なる再帰に過ぎないじゃん

アッカーマン関数でもstd::mapではない連想配列(値を参照してもキーが存在しない場合は
デフォルト値を返さない)に途中までの結果を入れると全然速度が違う

ついにボケ始めたか


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch