11/08/17 01:15:24.21
解答を期待しすぎてはりついてしまってる・・・せっかくなのでコメントでも
>>121
仕事の話だと理解しています。
パフォーマンスの検証は非常に難しいことですが、定量的な計測のためにも計測用
のマシンは別途準備した方がいいと思います。
開発機でのパフォーマンス計測はロクな結果をうみません。
開発機にウィルスチェックソフトを入れるというのは企業だとコンプライアンス
とかでしかた無いと思うので、開発機と検証機を分けることが重要だと思います。
またこれはまったく別の話ですが、
マルチコアを活かしたプログラムの場合と言う話では、アムダールの法則というも
のがあります。今のコンピュータではシリアライズされる処理がかなりおおいため
思ったようにいかない事は承知しておいてください。
(ロックフリーなアルゴリズムをなるべくつかったとしても)
128:デフォルトの名無しさん
11/08/17 01:23:03.19
>>124
>通常はほとんどパフォーマンスに影響しない
>(定期的なウィルスチェック時だけ動作する)というソフトもある場合、
>ユーザーがそのウィルスソフトを使用する可能性があるわけですし、
大変な楽観主義者だな。
普通、逆パターンを考えるわけだが。
>開発側もできるだけ軽いものを使っておきたいです。
要するにそれが本音だろ?
単に「俺は速いPCが欲しい」ってだけの話。
>ユーザーのためというだけでなく、個人的な興味のためもあって、
得られたパフォーマンスの要因は把握しておきたいんです。
どうしても「体感出来ないような微妙な差を把握したい」って話ならば、
プロファイラを使うなり何なり、もうちょっと賢い方法を検討すべきだ
と思うがね。
129:119
11/08/17 01:31:20.59
>>125
>>128
了解です。
その努力もします。
>>126
ありがとうございます。
MSEは無料かつ簡単そうですし、好印象でした。
インストールします。
>>127
とても勉強になりました。
先日、たまたまOpenMPで並列化(2コア)してみたコードが
ほぼ理論値に近い倍の速度を叩き出したのが嬉しくて
マルチコアプロセッシングに対する興味が強くなっていました。
書籍など見ても、4コア以降、伸びにくいようで、
慎重を期さなければならないと神経質になっていました・・・
アムダールの法則を念頭に、適切なプログラミングを心掛けます。
みなさん、ありがとうございましたm(_ _)m
130:109
11/08/17 01:33:23.04
追記
ユーザがウィルスチェックソフトを使ってるから、、、と言うのは大変なやましい問題で大多数の人間が
絶対に使うソフトなのにもかかわらず、複数の種類があって処理内容も異ると言う事で非常にややこいですよね。
個人的にはWindowsがカスな理由の一つですが、本質的にはウィルスチェックソフトを造る側が、影響の
無いように作るべきです。
ただ、現実的には無理な話なので、結局は検証機をマルチブートでWinXP + ノートン, WinXP + ウィルスバスタ
WinVISTA + ... みたいな話にしておく事なんでしょうね。まぁウィルス対策プログラムがチェックする部分は
代替把握されてるので、そういうプログラム以外は気にしないんでしょうが。
131:デフォルトの名無しさん
11/08/17 01:44:27.37
な、なんてやつだ・・・
132:デフォルトの名無しさん
11/08/17 01:49:28.07
flashのパッケージなんですが
flash.
と
mx.
と
air
の違い教えてください
133:デフォルトの名無しさん
11/08/17 01:56:15.80
flash:アドビが作ったマルチメディア動作環境の総称。
MX:開発環境
Air:動作プラットフォーム
じゃなかったっけ?うろ覚えすぎててきとうだけど。
134:デフォルトの名無しさん
11/08/17 02:14:58.04
>>133
ありがとうございます
135:デフォルトの名無しさん
11/08/17 05:34:39.02
Windowsで一時的に借りているようなマシンで環境変数PATHやHOMEなどを
変更するような設定ファイルは作ることができませんか?
136:115
11/08/17 07:35:59.04
>>117
完成品来るとは思わなかった。
>116も参考になった。
どちらもありがとう。
137:デフォルトの名無しさん
11/08/17 09:21:41.72
C# ができれば VB はできなくてもいい?
138:デフォルトの名無しさん
11/08/17 10:02:04.83
C#はできるけどVBはできないとか、VBはできるけどC#はできないとか言ってる人とか、
そのできる方の言語もちゃんとできてるか心配になるな。
139:デフォルトの名無しさん
11/08/17 12:02:36.91
C#とVB.netではどっちが人気かな?
140:デフォルトの名無しさん
11/08/17 14:21:00.03
VBとか…
141:デフォルトの名無しさん
11/08/17 14:35:09.58
>>135
1. 専用のユーザを作成し、ユーザ別の環境設定として設定する
2. 作業用バッチファイルを作成し、その中で
環境変数を設定後、cmd.exeや目的プログラムを動作させる
142:デフォルトの名無しさん
11/08/17 18:29:04.88
flash: platformSDK
MX:MFC
Air:.NET
こんな感じなのかな?
143:デフォルトの名無しさん
11/08/18 11:15:02.44
初歩的な質問ですが、
viでCのコードを書く時に、#includeや<stdio.h>、intなどの色を変更する:setコマンドって
何ですか? これがないとほんと不便なので・・・
144:デフォルトの名無しさん
11/08/18 11:24:18.99
素のviでは、色を変更してくれる機能はない。
vimを使えば、普通はsetで何かを設定しなくともデフォルトで色を変えてくれる。
145:デフォルトの名無しさん
11/08/18 11:25:55.94
つ
URLリンク(www15.ocn.ne.jp)
URLリンク(blog.blueblack.net)
146:デフォルトの名無しさん
11/08/18 11:52:57.60
>>144-145
ありがとうございます。vimがインスコされてなかったので、インスコしたら、色が変わる
ようになりました。どうもです。
で、gccでコンパイルしたんですが、./a.outを打ち込んでも、エラーメッセージも出ることなく、改行してカーソルがずっと点滅したままです。調べてみると、build-essentialもすでに入ってるみたいです。何が足りないんでしょうか?
147:デフォルトの名無しさん
11/08/18 11:59:39.62
>>146
単に標準入力待ちか暴走しているんじゃないの?
取り敢えず、Ctrl+DかCtrl+Cしてみたら?
あぁ、WindowsならCtrl+ZかCtrl+Breakかな。
148:デフォルトの名無しさん
11/08/18 12:07:45.48
>>146
どんなプログラムをコンパイル&実行したんだ?
149:デフォルトの名無しさん
11/08/18 12:13:18.84
コンソールでプログラムを実行したら変なキャラクターを表示しようとして
なぜか本体スピーカーからBEEP音が最大音量で鳴りっぱなしで困ります
スピーカーはoffにしてヘッドホンで音を聴いていたのですが無視されています
エラー時でも必ず本体側スピーカーから音が出ないようにする方法を教えてください
150:デフォルトの名無しさん
11/08/18 12:16:46.54
本体スピーカーを壊せばいいじゃないか
151:デフォルトの名無しさん
11/08/18 12:28:52.48
むしろ、スピーカーoff,ヘッドホン使用で本体スピーカーを鳴らす方法を教えてくれ。
152:デフォルトの名無しさん
11/08/18 12:36:47.54
スピーカーじゃなくて、BEEPのことだろ?
あれは確かに音量とか関係ないな
スピーカーではなくて、全く別の場所から鳴ってるから
環境によってはBEEPを鳴らさない設定とかあると思うが
そこは各環境のスレのが詳しいだろな
153:デフォルトの名無しさん
11/08/18 12:43:25.14
スピーカー以外にBEEP音の音源があるのか? HDD振動させて発生させるとか。w
154:デフォルトの名無しさん
11/08/18 12:48:17.52
>>153
マザボにBEEP用の音源があったりするんだぜ
155:デフォルトの名無しさん
11/08/18 13:31:10.30
そうか、最近はそういうのもあるんだな。でもそれがつながってるのはレガシーなPC Speakerだろ。
OSバイパスしてPC Speaker叩く方法があるのか?
156:デフォルトの名無しさん
11/08/18 13:35:05.43
>>153
圧電ブザーだろ
157:デフォルトの名無しさん
11/08/18 14:54:27.86
>>155
いや、最近どころかむしろ最近は少なくなったかも知れない
昔のが多かったような気がする
158:デフォルトの名無しさん
11/08/18 16:26:35.76
俺のPCは\aを打ち込んでも、ビープ音が鳴らないんだけど^^;
159:デフォルトの名無しさん
11/08/18 16:31:42.81
しょぼ
160:デフォルトの名無しさん
11/08/18 17:34:26.09
超初心者です。
URLリンク(strawberry-linux.com)
この機器で、vcppによって温度を取り出すプログラムを探しています。
サンプルプログラムがいくつかのっているのですが分かりません。
お願いします。
161:デフォルトの名無しさん
11/08/18 17:37:47.69
>>160
そのページにVC6とVB2005のサンプルがあるみたいだけど、それじゃ駄目なの?
162:デフォルトの名無しさん
11/08/18 17:53:04.98
>>161
そのサンプルダウンロードして使ってみたんですが、どれをどう実行すればいいのか分かりません
ぜんぜん勉強してなくて恐縮ですが、都合により
一刻も早くできるようにしたいんですお願いします
163:デフォルトの名無しさん
11/08/18 18:08:56.58
>>162
VB2005ならWindowsApplication1\WindowsApplication1.slnをダブルクリック。
VC6ならvc6usbrh.dswをダブルクリック。
これでVB2005やVC6以外の何かが起動してしまうって場合は、俺にはつきあいきれん。
VB2005かVC6が起動したが、それから何をすればいいかわからないという場合は、本屋行って本買え。
164:デフォルトの名無しさん
11/08/18 21:02:13.63
Makefileで
a.h : b.h
みたいなのが書いてあるんですが、
これって何なんでしょう?
165:デフォルトの名無しさん
11/08/18 21:45:37.16
a.hがスクリプト等でb.hから生成されるなら、依存を指定している。
そうじゃないならボンクラが書いたMakefileなので、気にしなくていい。
166:デフォルトの名無しさん
11/08/18 21:55:33.75
b.hに変更があったら、a.hも更新してね、って意味。
b.hの中でa.hをインクルードしてるんじゃないの。
167:デフォルトの名無しさん
11/08/18 23:53:57.88
gccとかで生成するとかじゃなくただ単に
a.hの更新日時を変更するってことでいいんでしょうか?
168:デフォルトの名無しさん
11/08/19 00:00:51.37
単に、a.hがb.hに依存してるって言ってるだけ。
どう処理するかはmakefileの別のところで定義してる。
169:デフォルトの名無しさん
11/08/19 10:43:38.09
a.hで
#include "b.h"
してるという意味。
170:デフォルトの名無しさん
11/08/19 10:46:30.49
>>169
makefileの記述だけでそう判断するのは早漏。
b.hがテンプレートで、a.hを自動生成しているのかもしれない。
171:デフォルトの名無しさん
11/08/20 01:31:52.94
floatの配列(10000個くらい)のコピーを高速に行いたいのですが、
SIMD演算でコピーを速くするようなものってあるんでしょうか??
演算ではありませんが、プリフェッチとかあるくらいなので、
他にもメモリアクセスに関するテクニックがあるのかと思いまして。
172:デフォルトの名無しさん
11/08/20 02:12:09.65
どこからどこにコピー?
173:デフォルトの名無しさん
11/08/20 02:13:17.49
っ memcpy っていう話ではなくて?
174:デフォルトの名無しさん
11/08/20 02:27:53.16
コピーが要らないアルゴリズム使え
175:デフォルトの名無しさん
11/08/20 02:54:40.43
86のストリング転送って今で言うところのSIMDっぽいよね
176:171
11/08/20 14:47:58.18
>>172
失礼しました。
メインメモリ(DDR2 DRAM)内のコピーです。
片側はスタック領域で、
片側はローカルで宣言したSTLのベクターの要素(push_backで動的に追加したのでヒープ領域?)です。
>>173
memcpyを試しましたが、ほとんど変わりませんでした。
処理の1単位で、float10000個のコピーを合計40回行う必要があり、その時間で評価しているのですが、
コピーをまったくしなかった場合に比べ、した場合は1msくらい増えます。
memcpyでもその1msはほとんど変わりませんでした。
>>174
やはりそれですよね・・・
できなくはないんですが、クラスの依存関係がマズくなるので抵抗がありました。
扱いやすさとのトレードオフに留意して検討してみます。
177:デフォルトの名無しさん
11/08/20 15:50:50.60
Number型って、小数使わなければ精度は大丈夫ですか?
178:デフォルトの名無しさん
11/08/20 16:33:41.09
言語は
179:デフォルトの名無しさん
11/08/20 17:32:42.17
Javaです
言語って関係あるんすか
180:デフォルトの名無しさん
11/08/20 18:03:09.51
C言語の文法をひと通り学び終えたんですけど、
さらに力を付けるには、問題(明解C言語の中級編など)をさらに解いた方がいいですか?
それとも、アルゴリズムとデータ構造とかに進んだ方がいいですか?
181:デフォルトの名無しさん
11/08/20 18:06:17.30
アルゴリズムとデータ構造とかに進んだ方がいいです
182:デフォルトの名無しさん
11/08/20 18:37:40.87
さらに力をつけるには他人のソースを読むといい
183:デフォルトの名無しさん
11/08/20 18:44:00.57
自分の作りたいプログラムを作ってみるのもいい
184:デフォルトの名無しさん
11/08/20 19:31:22.80
そしてあきらめるがいい
185:デフォルトの名無しさん
11/08/20 20:18:41.70
>>180
言語特有のバッドノウハウを習得しても良い思考法は得にくいから、アルゴリズムとデータ構造に進む方をおすすめ。
186:デフォルトの名無しさん
11/08/20 20:45:44.38
>>179
そりゃ同じ名前でも中身はそれぞれよ
んで精度が大丈夫ってのはどういうこと?
187:デフォルトの名無しさん
11/08/20 21:01:57.04
>>179
オーバーフローしない限り誤差が生じないとかじゃないの?
>>177
JavaのNumberはDoubleとかIntegerとかのベースとなる抽象クラスなので、
そもそも精度の概念が存在しないんのではなかろうか
188:デフォルトの名無しさん
11/08/20 21:33:46.92
visualstudio2010 c++ express で
選択部分か検索した部分と
同じ文字列をすべて強調表示する方法はありませんか?
Highlight all occurrences of selected word
という拡張機能マネージャーで利用できる拡張機能があるようなのですが
検索してもヒットしません。expressだからでしょうか。
189:デフォルトの名無しさん
11/08/20 21:49:47.71
>>182
>>183
>>185
ありがとうです。アルゴリズムの方を勉強します。
どんどん先を進んだ方がいいんでしょうね。
190:デフォルトの名無しさん
11/08/20 22:25:23.59
Cを続ける理由が特になければ別の言語をやったほうがいいと思うけどな
191:デフォルトの名無しさん
11/08/20 22:54:48.03
>>190
別の言語なら、perlとかやればいいと思う。
192:デフォルトの名無しさん
11/08/21 02:05:19.13
>>187
うおーありがとうございます。精度ないんすか。びっくり
またちょっと調べてみます
193:デフォルトの名無しさん
11/08/21 02:19:03.09
携帯スマホ対応の動画サイトを作ろうとおもって
裏方の仕組みはそれとなく出来たんですが
携帯機種が多すぎて自前の実機テストは到底無理なので
どうか皆さんの携帯とお時間とお力を少しだけお借りできないでしょうか。
チェック&データ回収ツールは作ったので
お持ちの携帯で↓に飛んで、動画を見てもらって
結果を送信してもらいたいです。。。
どうがおねがいします。
びでおちぇっかー
URLリンク(wlabo.com)
194:デフォルトの名無しさん
11/08/21 09:44:43.57
板金の板取りネスティングソフトって
どうやってるんだろうな?
総当りなわけないしイメージというかファジイっぽいことやってんのかな?
195:193
11/08/21 14:04:48.82
945SHで見れない報告していただいた方ありがとうございます!
先ほど対応させましたので、見れるようになっています。
沢山のご協力ありがとうございます!