11/10/14 23:59:12.03
>>965
それはただの霊障だろ
969:デフォルトの名無しさん
11/10/15 00:29:47.25
もとの質問者はデバッグランタイムをデバッガーと勘違いしている。
970:デフォルトの名無しさん
11/10/15 00:35:46.06
でも俺も Win7 でデバッグランタイムが動かないから使ってない
古い SDK 使ってる俺が悪いんだけどな
971:デフォルトの名無しさん
11/10/16 13:10:59.11
DXUTをDirect3D11用に書き換えてみようかとCtrl+Shift+Hをポチポチやっていたけど俺レベルじゃ無理だなこれ。
stateblockのようなD3D10とD3D11の根本的な違い(?)も絡んできるみたいで、ここ(↓)だけじゃカバーしきれない。
Direct3D 11 への移行 URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.85).aspx
そもそも俺ができるくらいならとっくにMicrosoftから出てそう。大人しく次回のSDKを期待するしかないかな。
972:デフォルトの名無しさん
11/10/16 14:13:34.13
>>971
うちではリファレンスラスタライザでしか使えないから11は全く手を付けてないけど、
11のサンプルにもDXUTって入ってない?
973:971
11/10/16 15:12:14.11
>>972
ありがとうございます!!!
あああ…俺アホス…入ってますねDXUT11として!!
Microsoft DirectX SDK (June 2010)\Samples\C++\DXUT11 に思いっきり入ってました!
サンプルのうちTutorialしか見てなくて、Sample BrowserでD3D11絞り込んでDXUTを検索しても
ヒットしなかったのでてっきりないものだと諦めていました。が、思いっきりD3D11の各種サンプルでも使われてますね…
お手間を取らせてすみません、ありがとうございますすごく助かりました!
974:デフォルトの名無しさん
11/10/16 16:55:03.03
>>972
11にREFなど存在しないんだが、いったい何を言っているんだ?
975:デフォルトの名無しさん
11/10/16 21:45:02.43
>>974
URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.85).aspx
D3D_DRIVER_TYPE_REFERENCE
リファレンス ドライバー。すべての Direct3D 機能をサポートするソフトウェア実装です。
リファレンス ドライバーは速度より精度を目的に設計されているため、低速ながら高精度です。
このドライバーのラスタライザー部分は、可能であれば専用の CPU 命令を使用しますが、製品版アプリケーションでの使用は想定されていません。
機能のテスト、デモ、デバッグ、または他のドライバーのバグの検証にのみ使用してください。
このドライバーは DirectX SDK によってインストールされます。
このドライバーは、REF ドライバー、リファレンス ドライバー、またはリファレンス ラスタライザーと呼ばれることもあります。
これ違うの?
976:デフォルトの名無しさん
11/10/16 23:43:57.79
>>975
うん
977:デフォルトの名無しさん
11/10/17 16:23:52.48
円や四角などを大量に描写するとブラシやペンで指定した色が付かなくなったりすることはあるのでしょうか?
978:デフォルトの名無しさん
11/10/17 17:24:00.56
ブラシ?ペン?
979:デフォルトの名無しさん
11/10/18 23:18:09.82
とても初歩的なでわかりづらい質問で申し訳無いのですが
「ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術」という本のサンプルコードが動きません
本に書いてある通りに設定しても実行しようとすると意味の分からないエラーコードが16個ほど出てきます
同じ症状を経験した事のある方がいらっしゃいましたら解決方法を教えて頂けないでしょうか
980:デフォルトの名無しさん
11/10/18 23:19:17.15
わかりづらいと自覚してるならちゃんと説明する努力くらいしたらどうだ?
981:デフォルトの名無しさん
11/10/18 23:22:59.86
>>979
出てきたエラーコードを一行一行読んで対応すればできますよ
982:デフォルトの名無しさん
11/10/19 00:08:02.96
そうはいかない場合もあるけど
初心者にはキツイんじゃないだろか?
初心者が読む本でもないしなにか別の本を探してみたらどうだろうか?
983:デフォルトの名無しさん
11/10/19 00:10:27.93
「意味の分からないエラーコード」だけで読んだ人が理解できると考えるような頭じゃ
本を変えたって結果は一緒だろ
984:デフォルトの名無しさん
11/10/19 00:13:37.42
まあ、とりあえずサンプルコードでエラーが出てくるのは回避してやれって感じだが・・・w
しかし、いきなり分厚い本かったな
なにかチュートリアル形式でその番号順に進めていくだけで何か作れるような本にしとけよ
985:デフォルトの名無しさん
11/10/19 00:16:51.11
今回は諦めます、失礼しました
986:デフォルトの名無しさん
11/10/19 00:19:03.71
つーかマルチポストだろこいつ
スレ違いなのにいろんなとこで同じ質問してるぞ
987:デフォルトの名無しさん
11/10/19 01:07:07.64
>>979
あの本はvc10を考慮してない気がするので、サンプルは諦めるんだ。
で、コンソールでもいいのでSinとCosでアフィン変換書いて点を回してみるんだ。
色々わかるから。
回転拡大縮小は男のロマンだ!(キリッ
988:デフォルトの名無しさん
11/10/19 15:01:05.42
ありがとうございます
ポリゴンの一枚絵くらいなら出せるのでサンプルコードを参考に自力で作りながら勉強してみます
989:デフォルトの名無しさん
11/10/19 15:27:35.10
vs2010用のをネットでダウロードできるじゃない
ここでsin cosアフィン変換が突然でてくる意味はわからんけど
990:デフォルトの名無しさん
11/10/19 19:17:40.30
>>989
荷物くんとか爆弾娘とかは、画面見て逆算すれば割りと作れるもんだ。効率は置いといて・・・。
しかし、拡大回転縮小は知らなければ推測では絶対わからん。
なので、アフィン変換楽しいのでやってみれと書いたのだぁ。
三角形回転すればシューティングとか夢膨らむよ。
っていうか、VC10用のサンプル出てたのか。
991:デフォルトの名無しさん
11/10/19 20:06:15.10
ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術
本書CD-ROM収録のサンプルで動作がうまくいかない場合、以下の修正版をダウンロードしてお試し願います。
URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)
992:デフォルトの名無しさん
11/10/19 20:31:48.50
>>990
座標変換なんて理系なら必修だろ
大学1年で間違いなく一度は証明させられる
993:990 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/10/19 20:57:50.29
工業高校卒で数2までしかやってない俺涙目。
しかも証明問題で正解したことがないっていう・・・。Orz
あー、そだ。そろそろ次スレの季節じゃないか?
994:デフォルトの名無しさん
11/10/19 21:15:54.80
ん?回転くらいなら高校数学の範疇じゃね??
数II + 数C かな?
三角関数は一番好きだったとこだから、Direct3Dも楽しいよ。
995:990 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/10/19 21:18:34.67
>>994
羨ましいぜ。=D
996:923
11/10/19 21:21:12.22
3次元の回転関数を高校でやってたら、その高校はとてつもない進学校だと言える
2次元の回転行列だったら普通
997:デフォルトの名無しさん
11/10/19 21:21:36.40
名前なおし忘れた死にたい
998:デフォルトの名無しさん
11/10/19 21:28:46.24
イキロ!!