【だからこそ】HSP初質P58【続けるよ】at TECH
【だからこそ】HSP初質P58【続けるよ】 - 暇つぶし2ch337:デフォルトの名無しさん
11/08/08 06:27:41.45
HSPはエディタが前触れも無く異常終了するのが難点

338:デフォルトの名無しさん
11/08/08 09:30:39.71
HSPだって非ネイティブじゃないの?

339:デフォルトの名無しさん
11/08/08 10:58:07.33
ワロス

340:デフォルトの名無しさん
11/08/08 11:04:01.41
>>337
3.3rc1にしなよ
エディタもバージョンアップしてるから

341:デフォルトの名無しさん
11/08/08 11:07:15.82
たしかに公式掲示板の質問でそれやるならHSP使わない方が
はるかに楽だろうというのはよくあるけどな

342:デフォルトの名無しさん
11/08/08 14:17:39.27
module 内で初めて実行されたかどうかのフラグを使いたいんだけど下の使い方でいいの?
今のチェックをすり抜けてるだけで実際には未初期化の変数使ってるから後のバージョンでエラーにされる?

#cmpopt varinit 1
#module test_module

#deffunc dummy ; varinit 1 のエラー回避用
is_initialized=0
return

#deffunc run_once ; この関数が一回だけ呼ばれるようにしたい
if is_initialized : return ; varinit 1 のとき関数 dummy を消すとここでエラーになる
mes "initialize"
is_initialized=1
return

#deffunc hoge
run_once
mes "hoge"
return

#deffunc huga
run_once
mes "huga"
return

#global

hoge
huga
hoge

343:デフォルトの名無しさん
11/08/08 15:38:29.50
>>342
考え方は○ですが dummy を一度呼んでおきましょう

#global
dummy

hoge
huga
hoge

344:デフォルトの名無しさん
11/08/08 17:12:45.19
入門書では教えてないような命令を多く使ってるのね。
これで初心者って、みんなすごいね!

345:デフォルトの名無しさん
11/08/08 18:18:18.30
>>344
いろんな命令を使ってみるといいよ
慣れてきたら使わずに書くほうが難しくなるよ

module とか使わずにプログラム書ける人すげーって思うもん

346:デフォルトの名無しさん
11/08/08 18:25:11.29
こんなのは #deffunc 使わないとかえって難しい

; ハノイの塔を解くプログラム
hanoi 4, "A", "B", "C"
stop

#deffunc hanoi int disc, str from, str to, str free
if disc<=0 : return
hanoi disc-1, from, free, to
mes strf("disc %d : from %s to %s", disc, from, to)
hanoi disc-1, free, to, from
return

347:デフォルトの名無しさん
11/08/08 18:30:59.68
>>334
C#なんかやるよりもC++で書いた方が余程マシじゃね?
C#なんか何にも良い事ないじゃん。

348:デフォルトの名無しさん
11/08/08 19:17:51.01
じゃあC++やればいいじゃんw

349:デフォルトの名無しさん
11/08/08 19:40:49.09
そういえば、5年位前にネットで7行くらいのテトリスみたことあったけど
HSPだと何行くらいかかるんだろうな

350:デフォルトの名無しさん
11/08/08 19:51:26.35
テトリスならHSPの弱点が影響しにくいから
他言語とそんなに違いは出ないかと

351:デフォルトの名無しさん
11/08/08 20:32:56.90
>>343
ありがとうございます
一度 dummy を呼ぶようにします


352:デフォルトの名無しさん
11/08/09 00:55:26.99
>>350
ソース解説なんぞいくらでも転がってるからがんばれは移植できそうだよな

時間掛かりそうだなあ・・・

353:デフォルトの名無しさん
11/08/09 13:49:24.88
>>351
moduleを別ファイルにしてるなら
そっちにdummyを追加な
includeすれば実行されるし

354:デフォルトの名無しさん
11/08/09 22:41:43.14
おれを無視するなよ・・・

355:デフォルトの名無しさん
11/08/09 23:31:30.40
>>354
どのレスがお前やねん・・・

356:デフォルトの名無しさん
11/08/10 01:59:30.98
夏休みどすな

357:デフォルトの名無しさん
11/08/12 12:20:49.69
ですねw

358:デフォルトの名無しさん
11/08/13 13:28:39.67
盆休み保守

359:デフォルトの名無しさん
11/08/13 15:02:21.99
なんでか、盆休みのほうがかきこみすくないね

360:デフォルトの名無しさん
11/08/13 15:07:31.62
embed_grotate ver1.9
URLリンク(simasuzu.web.fc2.com)

#cmpopt varinit 1 に対応したよ
ファイルサイズが小さくなったよ

361:デフォルトの名無しさん
11/08/13 16:46:45.36
>>360
おつかれさん
機会があったら使ってみるよ

362:デフォルトの名無しさん
11/08/16 12:35:27.48
>>359
不思議だよね

363:デフォルトの名無しさん
11/08/16 15:27:53.61
オッサン達は帰省やら家庭のことでむしろ忙しいのかもしれぬ。
コンテストの投稿者みてたら、キャリア5年前後の10代が多いようだ。
ベーシック(HSP)は、オッサンホイホイだと思っていただけに以外だった。

364:デフォルトの名無しさん
11/08/16 19:47:40.19
コンテスト期間の後半を待ってみ
オッサンがいっぱい来るから

365:デフォルトの名無しさん
11/08/16 19:49:09.87
>>363
おっさんならまず「BASIC」でググるような気がする・・・
そして互換BASICに流れる気がする・・・

366:デフォルトの名無しさん
11/08/17 01:57:22.71
見た目はあんまりBASICっぽくないよな
泥臭さはBASICより酷いが

367:デフォルトの名無しさん
11/08/17 21:17:14.69
セーブがうまいことできないけど
やりようによっちゃ普通のRPGみたいにできるもんだね

368:デフォルトの名無しさん
11/08/17 22:04:43.55
notesaveとかbsave使えよ

369:デフォルトの名無しさん
11/08/17 23:34:27.09
そこはvsaveだろ


370:デフォルトの名無しさん
11/08/18 01:23:49.10
vsaveっていう命令もあったのか。標準命令じゃなかったので知らなかった。
便利そうだから今度使ってみる。サンクス。

371:デフォルトの名無しさん
11/08/18 09:28:14.82
皆さんは、モニタの画面解像度をどのくらいにしてますでしょうか?
自分は、1027x768が丁度いいと思っているのですが、昔のHSP製のゲームの場合
ウィンドウが小さくなってしまって遊びづらい物も数多くあります。
(とはいえ、画面の解像度をいちいち800x600に変更したくはありませんよね?)
これからゲームを作る場合、スクリーンのサイズをなるべく大きなものにして
32x32で描いていたキャラクターを倍にしたほうがよいのでしょうか?
あともう一つ気になったのですが、さらに高解像度にしたところ画像が歪んで見えました。
(アイコンが横長だったり、縦長になったりなんとなく比率が違うように感じました。)
将来的には、どの解像度を基準にしてプログラムを作ったらよいのでしょうか?

372:デフォルトの名無しさん
11/08/18 11:09:00.44
>>371
幾つかのウィンドウサイズに変更可能にしておいてユーザに選ばせるのが一番楽

373:668
11/08/18 16:28:13.44
自分がユーザーなら>>372

374:デフォルトの名無しさん
11/08/18 17:59:18.41
668ってなに?

375:デフォルトの名無しさん
11/08/19 11:14:34.31
コンテストスレで使ったコテの消し忘れだな

376:デフォルトの名無しさん
11/08/21 14:46:28.40
へえ

377:デフォルトの名無しさん
11/08/21 22:11:52.15
test

378:デフォルトの名無しさん
11/08/22 17:35:57.59
mes "test"

379:デフォルトの名無しさん
11/08/22 21:55:14.26
test

380:デフォルトの名無しさん
11/08/22 22:51:41.51
そろそろsageる事くらい覚えたらどうかね

381:デフォルトの名無しさん
11/08/22 23:47:02.10
>>342 は dummy をユーザーが呼び出す可能性を考えると

is_initialized@test_module = 0
;~~~~~~~~~~~~~↑↓別ファイル(でなくてもいいけど)
#cmpopt varinit 1
#module test_module

とする方がより安全かなと今思った

382:デフォルトの名無しさん
11/08/25 16:25:30.48
 

383:デフォルトの名無しさん
11/08/25 23:53:38.83
>>382
それは、全角スペースが原因です。

384:デフォルトの名無しさん
11/08/26 13:35:53.91
復活!

385:デフォルトの名無しさん
11/08/28 21:58:03.04
へえ

386: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/08/28 22:04:50.85
mes "test"

387:デフォルトの名無しさん
11/08/29 09:37:46.58
>>386
テストはこっちでやって

[TEST] 書きこみテスト 専用スレッド 38 [確認]
スレリンク(software板)

388:デフォルトの名無しさん
11/08/29 10:01:15.46
テストって何のためにやってるの?

389:デフォルトの名無しさん
11/08/29 20:20:17.20
勉強した内容を理解してるかの確認のためじゃね?

390:デフォルトの名無しさん
11/08/31 07:39:47.68
     _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         .______________  __
         |韓国はなぜ反日か?            | |検索|←をクリック!!

391:デフォルトの名無しさん
11/08/31 22:03:52.33
今HSPでメトロノーム作ってるんだけど、音の間隔が安定しなくて
全然使い物にならない・・・

392:デフォルトの名無しさん
11/08/31 22:22:45.26
wait とか await だけだとバラつくよ

393:デフォルトの名無しさん
11/08/31 22:30:20.55
await使ってる
他になんか間隔あけれる命令ある?

394:デフォルトの名無しさん
11/08/31 22:56:57.49
>>388
勉強的な理由→勉強できたかの確認
プログラミング的な理由→バグの洗い出し&改良点の確認

395:デフォルトの名無しさん
11/08/31 22:59:46.02
>>393
いっそ
#uselib "winmm.dll"
#cfunc global timer "timeGetTime"
みたいにしてtimer()で時間を取り出して、
現在時間-開始時間がなんとかミリ秒の整数倍なら云々といったルーチンはどうだい?
内部で間隔を開ける発想のawaitとかと違って正確にリズムを刻める
音ゲーづくりにも役立つと思う

396:デフォルトの名無しさん
11/09/01 00:04:20.15
>>393
×あけれる
○あけられる

397:393
11/09/01 01:25:34.42
>>396
ごめんなさい
ぼくがまちがってました・・・

398:デフォルトの名無しさん
11/09/01 05:00:13.14
    _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ______________  __
         |韓国はなぜ反日か?         .| |検索|←をクリック!!

399:デフォルトの名無しさん
11/09/01 07:58:54.14
そんなのいちいち指摘しなくてもいい気がするけどね

400:デフォルトの名無しさん
11/09/01 14:29:24.06
イライラ迷路を作ってるけど、あたり判定をする命令が書けないorz

401:デフォルトの名無しさん
11/09/01 14:56:59.68
>>400
当たり判定用の buffer を作って
pget すればおk

402:デフォルトの名無しさん
11/09/01 15:43:29.46
>>400
キー操作でマウス動かせるソフトでズルできないようにすればももっと完璧だな

403:デフォルトの名無しさん
11/09/01 20:08:36.96
>>393
WM_TIMERを使うとか?
正確とは言い難いけどなw

404:デフォルトの名無しさん
11/09/01 22:12:56.66
返信してくれた方ありがとうございます

>>395
鳴ボタン押した時間取得して、
それから設定時間経過したら音を鳴らすってことですよね?
で、次は音鳴らした瞬間の時間から設定時間まで
の繰り返しってことですよね?

>>396
申し訳ない

>>403
なるべく精度高めたいからなぁ…
参考にしてみます


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch