あぼーん
あぼーん
212:あぼーん
あぼーん
あぼーん
213:あぼーん
あぼーん
あぼーん
214:あぼーん
あぼーん
あぼーん
215:あぼーん
あぼーん
あぼーん
216:デフォルトの名無しさん
11/02/18 03:03:05
あなたが解けないC言語/C++言語の問題を ◆QZaw55cn4c が有償で片付けるスレッドです。
・モリタポ(URLリンク(moritapo.jp))により決済を行います。
・投稿にあたっては、トリップを使ってください。トリップがなければ決済の確認ができません。
◆QZaw55cn4c は、トリップ以外の質問者の情報を知ることができませんので安心です。
【回答掲示までの流れ】
1. 質問者がトリップを使って問題を投稿する。
2. ◆QZaw55cn4c が回答できる問題があれば、◆QZaw55cn4c が受諾レスを行う。
受諾レスには決済日を基点とした回答猶予期間が示される。
3. 質問者が ◆QZaw55cn4c にモリタポを進呈する。
進呈の際には、問題を投稿したときに表示されたトリップ(パスワードではない)をメッセージに記入する。
4. モリタポの進呈を確認したら、◆QZaw55cn4c は回答を掲示する。(URLリンク(codepad.org) URLリンク(ideone.com) を使用します。)
【料金】
・一問あたり 500円(5000モリタポ・手数料込み)です。
・一つのレスに記述できる内容を一問とします。アップローダーを使用してもかまいません。
・◆QZaw55cn4c が受諾レスを行い、受諾レスに回答期日を示したにも関わらず、回答期日に間に合わなかった場合には、モリタポを返還します。
それ以外の場合にはモリタポの返還はいたしません。
【修正】
・◆QZaw55cn4c が一度示した回答に対しては、明白な錯誤があった場合を除いては、◆QZaw55cn4c は修正は基本的に行いません。
ただし、最大限ご希望に応じたいと考えていますので、修正希望があれば、トリップを使用して投稿してください。
修正希望回数は、最大3回を目安としてください。3回を超えて修正を希望する場合は、新規に質問を投稿しなおしてください。
いずれも場合も、修正に応じることを保障するものではありません。
217:あぼーん
あぼーん
あぼーん
218:あぼーん
あぼーん
あぼーん
219:あぼーん
あぼーん
あぼーん
220:あぼーん
あぼーん
あぼーん
221:あぼーん
あぼーん
あぼーん
222:デフォルトの名無しさん
11/02/18 03:24:30
>>208
ありがとう
でも、舐め達磨さん本人も見てるから誉めるのは止めて欲しい
やきもち焼いてこんな流れになっちゃうから・・・><
223:デフォルトの名無しさん
11/02/18 03:26:45
反応鈍いな
224:デフォルトの名無しさん
11/02/18 03:36:11
舐め達磨って流行ってるの?
225:あぼーん
あぼーん
あぼーん
226:あぼーん
あぼーん
あぼーん
227:デフォルトの名無しさん
11/02/18 03:42:11
おまいら for(;;) やめてこんな For 関数使おう!コードと説明は:
URLリンク(jp.alpha-lab.info)
*ただ、C++0xのlambda式使わないとそれほど便利じゃなくなる
228:あぼーん
あぼーん
あぼーん
229:あぼーん
あぼーん
あぼーん
230:あぼーん
あぼーん
あぼーん
231:あぼーん
あぼーん
あぼーん
232:デフォルトの名無しさん
11/02/18 03:49:18
テスト
233:デフォルトの名無しさん
11/02/18 03:51:35
>>224
キチガイって流行ってるの?
234:あぼーん
あぼーん
あぼーん
235:あぼーん
あぼーん
あぼーん
236:あぼーん
あぼーん
あぼーん
237:あぼーん
あぼーん
あぼーん
238:デフォルトの名無しさん
11/02/18 04:07:49
239:デフォルトの名無しさん
11/02/18 04:09:36
舐め達磨を流行らせよう!
ぺろぺろぺろぺろ
240:デフォルトの名無しさん
11/02/18 04:33:37
舐め達磨の人こそコテつけて欲しいな
レス内容が全部ぺろぺろに置き換わっても支障ないだろw
241:デフォルトの名無しさん
11/02/18 04:48:53
一人で何言ってんの
242:デフォルトの名無しさん
11/02/18 05:17:38
>>241
コテつけてよ
243:Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6
11/02/18 09:56:48
低レベルすぎて、わろwwwww
244:デフォルトの名無しさん
11/02/18 18:08:03
Perl忍者
245:デフォルトの名無しさん
11/02/18 19:20:18
{
char miozi[],namae[];
printf("苗字を入力してください。\n");
scanf("%s",miozi);
printf("名前を入力してください\n");
scanf("%s",namae);
return 0;
}
これで要素数を指定しなければ動かない理由はなんですか?
246:デフォルトの名無しさん
11/02/18 19:22:54
どれだけの大きさを用意すればいいかわからないから
247:デフォルトの名無しさん
11/02/18 19:36:05
>>27
int a[100][100], b[99][99], i, j;
for(i = 0; i < 99; i++) for(j = 0; j < 99; j++) b[i][j] = a[i >= 4 ? i + 1 : i][j >= 4 ? j + 1 : j];
248:デフォルトの名無しさん
11/02/18 19:49:56
>>246
ありがとうございます。
では要素数を指定しなくていい時はどういうときなんでしょうか?
指定しなければ動かない場合と指定しなくても動く場合の違いがわかりません。
249:デフォルトの名無しさん
11/02/18 19:56:29
初期化するとき
250:デフォルトの名無しさん
11/02/18 20:27:26
>>245
「動かない」じゃなくて「動かせない」じゃないかい?コンパイルエラーで…
251:デフォルトの名無しさん
11/02/18 20:45:10
>>249
すっきりしました。ありがとうございます。
252:デフォルトの名無しさん
11/02/18 21:37:24
お前らでオナニーしてもいいですkウッ…
すっきりしました。ありがとうございます。
253:デフォルトの名無しさん
11/02/18 22:23:02
はい。
254:デフォルトの名無しさん
11/02/18 22:40:56
Perl忍者
255:デフォルトの名無しさん
11/02/18 23:25:48
今日C言語3級受けた
過去問80点前後は取れてたけど今回はちょっと難しかった…
char型に整数って入れられたました?
256:デフォルトの名無しさん
11/02/18 23:26:55
いれられたます
257:デフォルトの名無しさん
11/02/18 23:29:12
>>255は釣り
258:デフォルトの名無しさん
11/02/18 23:35:00
>>256
ありがとございます。文字だけだと思って間違えました…
259:デフォルトの名無しさん
11/02/18 23:41:55
fseekってHDDにアクセスするんですか?
それともメモリ上の変数にアクセスするだけですか?
fseekをガンガン使おうか控えめにしようか迷ってます。
260:デフォルトの名無しさん
11/02/18 23:46:46
実装がどうなっているかなんて、C言語は関知しません
261:デフォルトの名無しさん
11/02/18 23:47:08
いいえ。ファイルにガンガンアクセスするんですよ
でも、自分ファイルって何か知らんとです、orz
262:デフォルトの名無しさん
11/02/18 23:47:44
>>259
書き込み後のfseek()はバッファのフラッシュをするし、読み込み専用でもディスクアクセスはあるかも知れない
263:デフォルトの名無しさん
11/02/18 23:57:30
C言語の範疇ではないな
264:デフォルトの名無しさん
11/02/19 00:21:49
>>262
ありがとうございます。
HDDにアクセスする可能性があるのか。
265:デフォルトの名無しさん
11/02/19 00:51:44
可能性としか言えない
どういう場合にアクセスが起こるかまで知ろうとすると、OSの方に依存する
266:デフォルトの名無しさん
11/02/19 02:04:00
>>265
OSが無い環境は無視されるのですね
わかります
267:デフォルトの名無しさん
11/02/19 02:17:37
そうだね
268:デフォルトの名無しさん
11/02/19 02:18:18
Cプログラムを自分がする環境で、OSがなくてHDDを使う環境ってどんなの?
269:デフォルトの名無しさん
11/02/19 02:19:57
>>268
クドクドと長い話が始まるからほっとけよ
270:デフォルトの名無しさん
11/02/19 02:31:53
ほんとクドいな
271:デフォルトの名無しさん
11/02/19 02:33:03
またクドクドと始まるぞ
272:デフォルトの名無しさん
11/02/19 02:34:19
クロス開発のことか?
273:デフォルトの名無しさん
11/02/19 02:34:56
>>268-271
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|
, ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,. ヽ─y─────── ,-v-、
/;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、 / _ノ_ノ:^)
/;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;| / _ノ_ノ_ノ /)
|;:;:;:ノ、 `、;;:;:;:;:;:i / ノ ノノ//
|;:/_ヽ ,,,,,,,,,, |;:;:;:;:;:;! ____/ ______ ノ
| ' ゚ ''/ ┌。-、 |;:;:;:;:/ _.. r(" `ー" 、 ノ
|` ノ( ヽ ソ |ノ|/ _. -‐ '"´ l l-、 ゙ ノ
_,-ー| /_` ”' \ ノ __ . -‐ ' "´ l ヽ`ー''"ー'"
| : | )ヾ三ニヽ /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´ ‐'"´ ヽ、`ー /ノ
ヽ `、___,.-ー' | / / __.. -'-'"
| | \ / | l / . -‐ '"´
\ |___>< / ヽ
274:デフォルトの名無しさん
11/02/19 02:36:32
まぁ実際あるだろうが、このスレの範囲かどうかは知らん
275:デフォルトの名無しさん
11/02/19 02:53:07
九℃九度
>>268
組み込みならあるんじゃないか
276:デフォルトの名無しさん
11/02/19 03:03:14
組み込み
277:デフォルトの名無しさん
11/02/19 03:09:06
独学だと全然勉強が捗らない・・・
278:デフォルトの名無しさん
11/02/19 03:15:22
実行例やら例題やらをひたすらコンパイルするんだ
279:デフォルトの名無しさん
11/02/19 03:24:29
はやく何かツール作れるようになりたい。
プロンプトに文字を表示させるの飽きた
280:デフォルトの名無しさん
11/02/19 03:27:14
猫winでも読めばいいじゃん
281:デフォルトの名無しさん
11/02/19 03:45:32
うん・・・猫C全部読んでからやろうと思う。
あ、あと前猫win第2版のソースコピペしてビルドしたらエラー出たんだけどなんで?
プログラムの書き方変わったとか?
第3版出てたのに間違えて第2版買っちゃったんだよね
282:デフォルトの名無しさん
11/02/19 03:49:22
動作確認をとった環境がかかれてない本なの?
あとはエスパースレにどうぞ。
283:デフォルトの名無しさん
11/02/19 04:04:32
レビュー見てたらVC++ではコード修正しないとビルド出来ないって書いてあった。
284:デフォルトの名無しさん
11/02/19 06:24:20
猫ってVC++向けな気がするけどなぁ。
285:デフォルトの名無しさん
11/02/19 09:45:31
>>279
コマンドラインツールを作る気が今後もないのなら、違う言語にステップアップするのも手だ。
今時ピュアCで作ってるGUIツールなんて珍しいからな。
286:デフォルトの名無しさん
11/02/19 09:54:48
>>285
一応Pythonも勉強中してる
287:Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6
11/02/19 12:37:28
低レベル過ぎる
だいたいC詳しいやつなんて こんなスレ使わないから
低脳があつまるんだろうねここ
288:デフォルトの名無しさん
11/02/19 13:09:21
君を筆頭にね
289:デフォルトの名無しさん
11/02/19 16:58:03
超初心者です。
2~1000までの素数を全て表示するという練習問題で
以下のように記述したのですが、上手くいきません。
どこが間違ってるんでしょうか?
#include<stdio.h>
int main(void)
{
int i,j;
for(i=2; i<=1000; i++)
{
for(j=1; j<=i/2; j++)
{
if((i%j)!=0)printf("%d\n",i);
}
}
return 0;
}
290:デフォルトの名無しさん
11/02/19 17:00:08
全ての整数は1で割り切れる。
291:デフォルトの名無しさん
11/02/19 17:04:40
#include<stdio.h>
int main(void)
{
int i,j;
for(i=2; i<=1000; i++)
{
for(j=1; j<=i/2; j++)
{
if((i%j)==0) break;
}
if(j > i/2)printf("%d\n",i);
}
return 0;
}
292:デフォルトの名無しさん
11/02/19 17:16:30
>>290
>>291
ありがとうございます。
やっと理解できました。
293:デフォルトの名無しさん
11/02/19 17:47:13
また随分中途半端な削除が入ったなぁ。
>64なんかも重複だろうに。
294:デフォルトの名無しさん
11/02/19 19:17:59
文句があるならお前が動けって話。
295:デフォルトの名無しさん
11/02/19 22:46:16.15
ソースが長くなりそうなので、関数毎にモジュール化したい(.cファイル)のですが
メインのソースファイルに他の関数とかを書いているcソースファイルを取り込めません(というか取り込み方間違ってる…?)
#include (分割したソースファイル名)
ではコンパイルエラーになります…。
一体どうやってやるのでしょうか?
296:デフォルトの名無しさん
11/02/19 22:48:39.96
すいません、一例。
■main.c
■sub1.c
■sub2.c
main.cがプログラム本体です。sub1.cとsub2.cは関数だけ集めたファイル。
(main.c)
#include sub1.c
これでエラー出力。
297:デフォルトの名無しさん
11/02/19 22:50:40.42
■main.c
■sub1.c
■sub2.c
■sub1.h
■sub2.h
*.cに
#include "sub1.h"
#include "sub2.h"
を書いて
gcc sub1.c sub2.c main.c
でコンパイル
298:デフォルトの名無しさん
11/02/19 22:52:26.77
#include sub1.c
初心者に、こんなやり方を教えるなんて
299:デフォルトの名無しさん
11/02/19 22:57:57.31
>>297
出来ました!どうもありがとうございます!!
ヘッダーファイルってそういう意味で使うんですね。なるほど
>>298
参考書のみの独学プログラマでして…。
申し訳ない。
300:デフォルトの名無しさん
11/02/19 23:13:51.18
ヘッダファイルにプロトタイプ宣言
.cに関数の定義を書くのが普通だな
301:デフォルトの名無しさん
11/02/19 23:29:36.11
>>296-300
丸く収まっているところを悪いけど、なんか最初の話とズレてないかい?
行儀の良し悪しはともかくとしても、#include sub1.c を #include "sub1.c"
とすりゃいいんじゃネーノ?
302:デフォルトの名無しさん
11/02/19 23:32:01.50
良くねーだろ
303:デフォルトの名無しさん
11/02/19 23:34:18.11
>>302
なんで?
304:デフォルトの名無しさん
11/02/19 23:37:02.64
「取り込み方間違ってる…?」って聞いてるからな。
とりあえずコンパイルを通す方法よりも
一般的なファイル分割の方法を説明するのが筋だろう。
それで満足しなければ、#include "sub1.c" の話をすればいい。
305:デフォルトの名無しさん
11/02/19 23:49:10.53
>>304
満足するしないの話か?
C言語の #include ディレクティブの記法ミスと気付かせるのも重要だと思うけど。
まっ、意見の相違ってやつだなw
306:デフォルトの名無しさん
11/02/19 23:53:07.51
「気付かせる」とかエラソーな態度が気に入らない。
307:デフォルトの名無しさん
11/02/19 23:54:20.63
まぁどっちでも良いじゃないか。
一応一般的な方法も教えるべきだったと俺は思うし。
308:デフォルトの名無しさん
11/02/20 01:14:21.46
>>305
俺も記法ミスのほうを優先すべきだと思う。
一般的な方法を教えるべきだと思ってる人は多重インクルードに対する一般的な解決法も書くべきだろ。
309:デフォルトの名無しさん
11/02/20 01:18:58.62
だから、お前が良いと思う方法を【お前が】書きこめばいい。
310:デフォルトの名無しさん
11/02/20 02:37:47.24
strcpy関数を使うときは#include <sting.h>を書かないとだめですよね?
311:デフォルトの名無しさん
11/02/20 02:38:45.02
>>310
関数宣言するだけでもいいよ
312:デフォルトの名無しさん
11/02/20 02:40:57.30
#include <string.h>
313:デフォルトの名無しさん
11/02/20 02:46:33.78
>>311
でも書いたほうがいいのでしょうか?
#include <string.h>を書いたときと書かなかったときに何か違いはあるのでしょうか?
314:デフォルトの名無しさん
11/02/20 02:54:05.24
引数も基本型だけだから、関数宣言だけで問題ない。
タイプ量を考えたら#includeのほうが手っ取り早いけどな。
315:デフォルトの名無しさん
11/02/20 03:00:10.25
>>313
関数宣言をしていれば、インクルードしなくてもいい。
だからと言ってstrcpy()以外にもstrcat()やstrchr()を使う度に関数宣言を増やすのも阿呆なので、
普通はインクルードしておく。
316:デフォルトの名無しさん
11/02/20 03:00:52.80
関数宣言だけってどういうこと~?
317:デフォルトの名無しさん
11/02/20 03:02:26.33
こういうこと?
#include<stdio.h>
void strcpy(char *, char *)
318:デフォルトの名無しさん
11/02/20 03:16:55.71
>>315
関数宣言とは・・・?
プロトタイプ宣言のこと?
319:デフォルトの名無しさん
11/02/20 06:22:29.17
>>315
関数宣言とは・・・?
関白宣言のこと?
おまえを嫁にもらう前に、言っておきたいことがある。