11/11/10 15:42:12.34
入力にたいする遅延はよくわかるよ。
とくに1/60で動いてるゲームとか。
812:デフォルトの名無しさん
11/11/10 19:52:32.05
USB のバンド幅的に60fpsだと結構ぎりぎり。
箱○なら接続形態を限定できるからいいけど、PCへの応用を考えるとね。
813:デフォルトの名無しさん
11/11/11 05:42:07.58
USB3.0なら余裕だと思うが、
搭載PCの少なさやコントローラの相性問題やらコストやら考えると時期尚早か
814:デフォルトの名無しさん
11/11/11 09:51:33.15
そもそもUSB3.0はスペック通りの速度が出るのか?
815:デフォルトの名無しさん
11/11/11 10:51:00.07
ちょっとみなさんlabviewでkinectのモーションキャプチャできるviつくりたいんやけどおせーて
816:デフォルトの名無しさん
11/11/11 13:08:52.49
何を?
817:デフォルトの名無しさん
11/11/11 13:14:04.17
>>814
理論速度には遠いが
USB2.0の3倍程度の実速度で
eSATAと同程度
818:デフォルトの名無しさん
11/11/12 01:17:50.79
>>Xtion PRO LIVE
ロボットにkinect載せようと思ってたが12Vを別に用意するのが面倒だった。
コレならバスパワー(5V)で動くのでロボットに搭載しやすい。
RGBが付いたのでRGBD-SLAMが出来る。
何気に公式にUbuntu対応っぽいし。
RGBで来るからwebカメラみたいにYUYVから変換しなくていいし。
でも値段が、、、。
これでも性能的に本来は安いんだろうがkinectがあるから。
819:デフォルトの名無しさん
11/11/12 01:45:38.59
ゲーム機の周辺機器と単独商品じゃ市場が数桁違うから、価格の差はどうにもならない
遥か昔、当時DVDの普及を阻んでいたプレイヤー高価格対策としてプレステが供され、
結果DVDは爆発的に普及した
モーキャプというジャンルでいえば、Kinect以前はシステム全体で億単位のスタジオ用しかなかった
それが万札数枚程度まで大暴落した
820:デフォルトの名無しさん
11/11/14 13:04:44.83
>Kinect以前はシステム全体で億単位のスタジオ用しかなかった
そこまで一気に暴落してねーぞwww
821:デフォルトの名無しさん
11/11/15 01:02:54.44
製品レベルではしらんが普通のWebカメラのアレイとPCでモーション取るって研究はあった
822:デフォルトの名無しさん
11/11/15 02:37:36.08
OpeCVやARみたいな画像認識技術はソフトウェア開発の最先端分野で日進月歩だから、
今なら普通のカメラでも結構いけそうだよな
823:デフォルトの名無しさん
11/11/15 08:39:39.09
テレビ撮影でよくあるバックを青にして撮って後で重ねる、
というのはOpenCVでいけるね。
824:デフォルトの名無しさん
11/11/15 20:04:00.04
MMDをkinectで操作するみたいな感じで自分の作った3Dのモデルをkinectで操作してみたいんだけどそういうの解説してるサイトってありますかね?
825:デフォルトの名無しさん
11/11/15 21:11:33.62
動画:Kinect でドラムループを演奏するKinect BeatWheel -- Engadget Japanese
URLリンク(japanese.engadget.com)
826:デフォルトの名無しさん
11/11/15 21:39:56.27
>>824
MMDで動かしたいならMMDのデータの作成方法調べればOK。
プログラミングから自分でやりたいのなら、どのくらいのレベルでの解説欲しいかによる
姿勢パラメータ取れればあとは出来るなら公式SDKなりOpenNIなりのリファレンスがあるし
日本語の解説もあるけれど、3DやC++プログラミングの基礎からの解説は知らない。
827: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/11/16 18:17:34.95
>>826
1から作りたいと思っているのですが難しそうですね
サンプルコード等があればうれしいのですが・・・
828:デフォルトの名無しさん
11/11/16 19:00:17.06
OpenNI "Sinbad" sample application by PrimeSense
URLリンク(www.youtube.com)
829: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/11/19 14:20:29.86
>>828
おお!まさにこんな感じでできればなぁ
ボーンの入った3Dモデルにキネクトで取得した骨格の座標をあてはめるだけでいいはずなんだけど
そこからのやりかたがいまいちよくわからない・・・
830:デフォルトの名無しさん
11/11/19 16:00:47.67
きちんとIKを設定して、座標じゃ無くて角度で動かせよ。
831:デフォルトの名無しさん
11/11/21 12:28:38.94
マイクロソフト、Kinect 活用スタートアップの支援プログラム Kinect Accelerator を開始 -- Engadget Japanese
URLリンク(japanese.engadget.com)
832:デフォルトの名無しさん
11/11/22 12:54:55.10
OpenNIのバージョンアップがあったのにこの静けさ
833:デフォルトの名無しさん
11/11/23 15:03:36.12
ボーンの座標から、回転ってどうして求めてる?
直立した状態なら大体わかるけど、腕を上や前に上げたりしたときの、捻りとか。
それぞれ関節毎に特別な処理をするのか、それとも共通の式があるのか。
834:デフォルトの名無しさん
11/11/23 15:25:06.73
自分で標準ポーズの基準を決めてそこから角度を出せばいいだけ。
835:デフォルトの名無しさん
11/11/23 15:31:22.34
URLリンク(m.japanese.engadget.com)
Windows用とな。大丈夫かな?
836:デフォルトの名無しさん
11/11/23 18:34:35.34
指先の動きにフォーカスしてるって事だろう。
OSの操作をマウスじゃなくて指先でできるとか。
マイノリティレポートな感じ?w
837:デフォルトの名無しさん
11/11/23 22:02:31.98
そのうちOK指示するのにキネクトの前で親指立てたりする日が来るのだろうかw
838:デフォルトの名無しさん
11/11/23 23:03:21.76
ジェスチャープログラミングか
疲れそうだw
839:デフォルトの名無しさん
11/11/24 05:54:30.28
>>834
初期の回転を決めれば、それを基に計算出来るって意味がわからん。
初期の回転を基に、どうやって計算するの?
840:デフォルトの名無しさん
11/11/24 07:04:00.62
>>839
OpenNIのバージョンアップって精度上がったりしてるの?
841:デフォルトの名無しさん
11/11/24 07:05:29.09
リンク間違った
>>840は>>832ね
842:デフォルトの名無しさん
11/11/24 08:13:50.69
>>839
初期の回転じゃ無くて、ベースの位置。
あとはIKで制約を受けている以外の軸を対象に位置から計算できるだろう。
843:デフォルトの名無しさん
11/11/24 09:10:44.17
IKとか自前で計算するの?
やっぱIK勉強しないとダメか
844:デフォルトの名無しさん
11/11/24 15:05:07.71
IK以前に ベクトル<->角度 の計算ぐらいはできるんだろうな?
845:デフォルトの名無しさん
11/11/24 16:01:30.99
Near Modeって既存Kinectもファームウェアアップデートで対応できるの?
それとも買いなおし?
846:デフォルトの名無しさん
11/11/24 17:25:41.95
レンズが2段階のズーム式になってるかもしれんね
Forza4のKinectの動きを見てると1mくらいなら余裕だけど、50㎝くらいだと厳しい気がする
ソフトで対応してくれりゃうれしいけど、ちと辛そう
847:デフォルトの名無しさん
11/11/24 18:43:00.75
買いなおし必須ならUSB3.0に対応して電源不要にして欲しいね。
現状のKinectが3WだからUSB3.0の4.5Wに何とか収まるし。
848:デフォルトの名無しさん
11/11/24 19:46:04.35
USB3.0自体が普及してないから、さすがにそれは無理があるんじゃじゃねの?
849:デフォルトの名無しさん
11/11/24 20:41:05.55
usb3ってまだ普及してないのか。
850:デフォルトの名無しさん
11/11/25 01:22:41.01
Windows7が動くPCなら付いてるんじゃね>usb3
最近はAMD Eシリーズとか積んだミニノートでも付いてるし。
851:デフォルトの名無しさん
11/11/25 01:34:52.30
OSとマシンは別物だぞ
852:デフォルトの名無しさん
11/11/25 08:19:52.56
この世で稼働している99.99%以上のPCについていない端子を採用するメリットは無いだろw
853:デフォルトの名無しさん
11/11/25 10:16:46.63
Kinect SDKの動作条件を満たしているという条件のPCに限ればUSB3.0もありだろう。
854:デフォルトの名無しさん
11/11/25 13:11:13.28
そのうちWIN8でしか動かないSDKとか出してくるのかな。
855:デフォルトの名無しさん
11/11/25 13:17:44.97
Kinect 使ったソフトで商売できるようにしてやるって言ってるのに SDK の動作環境で
しばるのは間抜けとしか言えないのだが……
856:デフォルトの名無しさん
11/11/25 14:02:36.32
既存のSDKもフル機能はWindows7限定だし
857:デフォルトの名無しさん
11/11/27 04:37:43.55
kinectで3Dモデルを操作させるのにxnaを使ってるんだが取得した関節の位置情報をどうやってボーンに反映させるかが良くわからん・・・
858:デフォルトの名無しさん
11/11/27 07:29:14.72
もうこの話題何回目だよ
数学できないヤツは諦めるか高校通い直すかしろよ
859:デフォルトの名無しさん
11/11/27 08:06:30.29
馬鹿には無理
860:デフォルトの名無しさん
11/11/27 13:25:52.24
内積外積
861:デフォルトの名無しさん
11/11/28 09:39:21.50
ゆとりゲヲタはMS様が提供するライブラリなら何でもやってくれると思っているんだろう