10/11/18 16:03:37
>>82
8パズル(右下が空きの場合)はこのように固定すればいい(一例)。たぶんな。
■□□ ■■■ ■■■ □□■
□□□ □□□ ■□□ □□□
□□□ □□□ ■□□ ■□□
(a) (b) (c) (d)
ただし、(a)とした状況で(d)を適用は不可能(d→aも同様)。下のようになっちゃうからね。
固定の仕方(aとするかdとするかなど)により、収束の早さが変わると思うが、どういう固定の仕方がいいのかはさっぱりわからん。
■□■
□□□
■□□
あと、おそらくだが、下の場合のように遷移可能な場所が1つであるような固定の仕方は駄目だと思う。
たとえば、ブロックの座標を(行,列)で表すとして、(1,2)のブロックは(2,2)だけにしか遷移できない、のように。
たぶん、こういった"遷移可能な場所が1つである部分"がないならどんな固定の仕方でも大丈夫だと思う。
1 2 3
1■□■
2□□□
3□□□