初心者の俺が初めて覚えるプログラム言語at TECH
初心者の俺が初めて覚えるプログラム言語 - 暇つぶし2ch243:デフォルトの名無しさん
11/07/29 07:33:22.65
いいからこれやっとけ。
URLリンク(home.jeita.or.jp)

244:デフォルトの名無しさん
11/07/29 08:33:39.38
>>242
CやRuby、Javaを学べる環境があるのに、その環境を捨ててでも
イチから独学するだけの価値がそれらの言語にあるとは思えないな

それならRubyやJavaでいいじゃん
ECサイトを作りたいって目的にも合致するし

245:デフォルトの名無しさん
11/07/29 11:41:40.83
まずはTIOBE Indexの順位を見る。
URLリンク(www.tiobe.com)
Java、C、C++、C#の4つで50%を占めているのがわかる。

URLリンク(cruel.org)
で推奨されている言語は、Python、Java、C/C++、Perl、LISPの5つ。

基本情報技術者試験で採用されているのは、C、COBOL、Java、CASL IIの4つ。

消去法から考えると、JavaかCをやるのがベストということになるだろうが、
Cでまともなアプリをつくるのは難しいので、
1つの言語を選べといわれたら迷うことなくJavaにするのが良いだろう。
まぁ、Javaは開発元のSunがOracleに買収されてからゴタゴタしてきたけど、
JavaにはOpenJDKがあるんで、それなりに安泰かと思われる。

246:デフォルトの名無しさん
11/07/29 11:47:50.00
>>244
別に捨てろなんて言ってないよ。
それはそれで取ればいい。
その3つの中からしか選ばないとか言ってんの?それこそ馬鹿だろ。

>>243の体験ゲームも午前中で全部解けたし。二重丸取れなかったのも4/43あるけど。
途中で投げ出すよりは、簡素なものでも最後までやれるものをやったほうがいいって事なんだ。


247:デフォルトの名無しさん
11/07/29 12:30:07.57
初心者のうちからいろんな言語に手を出してもろくなことにならんな

248:デフォルトの名無しさん
11/07/29 12:45:43.83
僕は専門学校でC言語、COBOL、CASLを習っていたけど、
自分で使っていたのはN88BASICだったよ。
他に言語環境がなかったんでね。


249:デフォルトの名無しさん
11/07/29 12:49:55.64
>>246
それは上々。
残りは多分、発想の飛躍が必要。

250:デフォルトの名無しさん
11/07/29 22:26:11.63
>>225
・大学で学べる環境がJava、C、Ruby
・自分1人、または少人数でWebアプリ(ECショップ)を作成する。

この条件で、目的を一番早く達成できるのはRuby一択。
さらに「Rubyを選ぶとRubyしかできなくなる」とか言ってるのは単なるアホ。
仮にそんな事があっても別に困らないと思うが?JVMでも.NETでも幅広く対応できんぞ。

ちなみに俺はRuby信者じゃないからな。むしろアンチRuby。好きなのはPython&Lisp系。

で、>>242>>245達は何の話してんだ?

251:250
11/07/29 22:29:53.22
初めに選ぶのがRuby一択って事な。
弊習でHTML系、SQL。その後にJavaScript、XMLが必要。

252:デフォルトの名無しさん
11/07/29 23:59:39.39
世は、自分の知ってる言語を紹介してるだけ??


253:デフォルトの名無しさん
11/07/30 00:06:59.61
Rubyはドキュメント化されてない仕様で罠にはまると聞いた。

仕様が確かなJava一択と言うべきじゃね?

JavaならJVMでも.netでも幅広く対応できんぞ。

254:デフォルトの名無しさん
11/07/30 00:08:33.97
良く知ってる言語:C,Java,Python,JavaScript,Smalltalk,ObjC
そこそこ知ってる言語:Scheme,Common Lisp,C++,Ruby,SML
多少は知ってる言語:Haskell,Erlang,Forth
初心者にお勧めの言語:Java,JavaScript,C

やっぱりお勧め出来る言語は自分の知ってる言語になってしまうな
知らんもんは薦められないし

255:デフォルトの名無しさん
11/07/30 00:52:44.34
ぶっちゃけ、Javaはダメと言っている奴の意見は聞かないほうがいい。
そいつはJavaを使えないか、あるいは宗教的な理由でJavaを避けているだけだろう。

Javaを超えている、もしくは超える可能性のある言語は、現時点ではC#しかない。
C#はJavaの次にお勧めできる言語だ。
特定の用途(たとえばゲーム制作等)に限って言えば、
JavaよりもC#のほうが適しているだろう。

なお、JavaやC#は初心者向けの言語ではない、とする意見は間違っている。
初心者に理解できるかどうかは、教える側の問題だ。
良い入門書を選べば初心者でも簡単に理解できるし、そうでなければ理解できないというだけのこと。

256:デフォルトの名無しさん
11/07/30 00:59:29.48
>>218
>JavaScriptはブラウザがあれば実行できるけど、統合開発環境がないと絶対無理。

んなこたーない
IDE が無いとプログラムを作れないのは IDE が無いと何も出来ない人たちだけ

257:デフォルトの名無しさん
11/07/30 01:08:17.57
>>255
概ね同意だが、自分はC#推すな
デフォルトでIDE付いてて、IDE前提の書籍が多いのは大きな強みだよ

初心者向けと言えばScratchを今日触って見たけど、園児や小中学生に触らせるには良い感じだな

大人でも、プログラマの適性があるか見るのに使えるかもしれん


258:デフォルトの名無しさん
11/07/30 01:15:16.08
追記

scratchはコード書かなくて良い代わりに、修正とかも全部マウス操作だから、デバッグは大変だった


259:デフォルトの名無しさん
11/07/30 03:05:57.23
なあ、ベンチャーのWebサイトでASP.NETってのは採用多いのか?LLばっかりだと思ってたんだが。

260:デフォルトの名無しさん
11/07/30 10:00:22.25
ゲームを作りたい人→C++
ウェブアプリを作りたい人→PHP
作りたいもんが特になくて職業プログラマになりたい人→C# or Java(好きな方でOK。いつかは必ずCをやること)
作りたいもんが特になくて職業プログラマになる気がない人→VB.NET

VB.NET覚えれば一応なんでも作れるし、OfficeのVBAも作れるし、アマチュアには
一番応用範囲が広いと思う。

261:デフォルトの名無しさん
11/07/30 11:39:48.99
Javaはもはや教養言語の域に達してると思うし(特にOOP関連はJava知ってる前提になりがち)
あまり無茶なことは出来ない仕様だから、教育用言語としてもアリかなと思う

ただ、Javaの前に基本的なアルゴリズムも知ってて欲しいと考えると、ちょっと苦しいな
HSPや古くからあるBASIC系辺りのほうがグラフィカルなプログラミングしながら覚えられて良いかと

でもまあ、一番良いのは普段やってることに近い、身近な言語だな
コンソール弄る人はシェルスクリプトやバッチファイル、Excel使う人はVBA、Webサイト運営してるならJSとかPHPとか

262:デフォルトの名無しさん
11/07/30 14:36:32.30
Java の前にってことなら、やはり JavaScript かな

ウェブブラウザとテキストエディタがあれば手軽に始められるし、
最低限のコードを書くだけで取り敢えず動くプログラムを作れるので
取っ付きやすいし、サンプルコードやチュートリアルも沢山あるし、
文法にも癖が無くて書きやすいし、読みやすい

ただ、JavaScript に粗が無い訳じゃないし、JavaScript で全てが学べる
訳でもないから、JavaScript で基礎体力を付けた後は他の言語にも
取り組むという前提でね

JavaScript が良いのは、他の言語に進んでも経験が無駄にならない事

PHP や Java でウェブサイトを作るなら、クライアント側の知識も
当然必要になってくるし、それ以外の言語に進むにしても、JavaScript
の様な、関数がファーストクラスの言語に触れておく事は良い経験になる

263:デフォルトの名無しさん
11/07/30 14:57:46.94
JavaScriptって…
ブラウザでステータスバー書き換えて喜べる人以外には
つまらなすぎるだろ。
教育目的にしてもよくない。

264:デフォルトの名無しさん
11/07/30 15:04:04.89
>>263
10 年くらい前まではね

AJAX, JSON, V8 or Nitro, Canvas API, Web Storage, Node.js, jQuery 辺りが無い時代は
確かにそんな感じだった

265:デフォルトの名無しさん
11/07/30 15:06:58.02
JavaScriptは難しい。環境を手に入れるのは楽だけど、初めての言語には向かない。
しかし、Webアプリを作る上で今や必須なので、他の言語をある程度マスターしてから取り組んだ方が効率がいいと思う。

266:デフォルトの名無しさん
11/07/30 15:08:51.07
JavaScriptは簡単だよ?

プログラマじゃない人でも簡単に書けるから、これだけ普及しているわけだし

267:デフォルトの名無しさん
11/07/30 15:19:21.12
教育目的と言うと、あれだけクロージャが書きやすい言語も無いから、
関数型言語の経験が無いなら一度は触っておいた方が良いと思う

268:デフォルトの名無しさん
11/07/30 15:56:37.44
ロジック考える能力鍛えると言う用途なら、scratchは有り
プログラミングのプの字も分からんでもプログラミング出来る
イベント駆動だし、変数もpublic/private相当のアクセス制御出来るし、仕様的にも侮れない出来

言語仕様なんぞ暗記するだけだから、ロジック考えるのに特化したscratchみたいな物の方がプログラミング教育に有効な気がする


269:デフォルトの名無しさん
11/07/30 16:25:44.34
scheme→JavaScriptお勧め

270:デフォルトの名無しさん
11/07/30 17:12:21.91
英語→SICPお勧め

271:デフォルトの名無しさん
11/07/30 18:42:11.25
つまりscheme→英語→SICP→JavaScriptという事ですね。

272:デフォルトの名無しさん
11/07/31 13:30:38.62
Scheme も JavaScript もお勧め
シンプルだからパワフル

273:デフォルトの名無しさん
11/08/03 03:09:04.86
>>268
ロジック考える能力が重要なら、主要言語の、c++,javaを習得して
アルゴリズムイントロダクションあたりでも読む方がいいだろ
デファクトな実装が全てだよ。
初心者には、public, privateなんてわからないだろうから、
入門書の多いc++,javaに落ち着いた方が早い

scratchとか下手の横好きもいいとこじゃないの?
PLT schemeは良い教材だけど計算機科学者か
プログラマ目指すわけでもなきゃ、やる意味ないし

初心者はコマンドラインツール,エディタ,デバッガ,UML,xUnit,SCMの使い方と
BNF記法,コーディング規約ぐらいから習得してくのがよくね?

274:デフォルトの名無しさん
11/08/06 21:07:59.36
取得の度合いがわからん
教えてください

275:213
11/08/06 23:07:31.06
皆さん、ご意見ありがとうございました。人によって意見がバラバラなので何から手を付けていいのか
よく考えて整理していきたいと思います。とりあえず時間は大学卒業までのあと3年か・・・・。
経営系の科目と英会話が難し過ぎてPCまで時間がまわらないorz

276:デフォルトの名無しさん
11/08/07 10:17:53.55
関数型言語とかクロージャとかいうやつは確かに計算機科学を修めた
研究者タイプもいるけど、ほとんどはクロージャ言いたいだけの厨だよな。

277:デフォルトの名無しさん
11/08/07 10:24:42.37
>>275
まずは英語読めるようになって置いた方がいい
プログラミングにしろ、他の仕事にしろ、得られる情報量が全然違う


278:デフォルトの名無しさん
11/08/07 10:46:25.55
>>275
もうプログラミングは専門家に任せればよくね

279:デフォルトの名無しさん
11/08/07 12:05:21.98
とりあえず、勘定系からAndroidまでオールマイティなので、
判らない時はJavaにしておけば無問題。

280:デフォルトの名無しさん
11/08/07 16:23:43.12
lua触ってみたけどこれいいね
基本制御マスターしたらやりたいことに合わせて他の言語も手を出して気に入ったのにシフト

281:デフォルトの名無しさん
11/08/07 20:15:23.18
「判らない時はJava」程度の考えでECサイトの構築運営は無理だな。

282:デフォルトの名無しさん
11/08/07 20:19:10.51
そうだな。俺も迷ってるなら Java を薦めておくわ。

283:デフォルトの名無しさん
11/08/07 20:43:56.70
>>281
プログラミング初心者になにをわかれって言うの?

284:デフォルトの名無しさん
11/08/07 21:28:37.06
>>276
高階関数やクロージャは知ってて当たり前の世界になりつつあるよ

副作用の隔離とか参照透明とか遅延評価は知らなくても良いと思うけど、
どれもかなり昔から存在していた物だし、研究者レベルじゃなくとも
普通に知られている概念だよ

285:デフォルトの名無しさん
11/08/08 19:15:52.68
>>283
プログラミング初心者だろうが、ECサイト構築初心者だろうが、お前はド素人の判断だけで言語だけを適当に勧めるのか?

286:デフォルトの名無しさん
11/08/08 19:21:18.22
>>285
うん

で?

287:デフォルトの名無しさん
11/08/08 22:28:29.62
>>286
とりあえず、真っ当な識者に聞けよ。

288:デフォルトの名無しさん
11/08/09 08:34:32.27
プログラミング言語人気ランキング
スレリンク(news板)
> 1  Java      19.409   13ヶ月連続1位
> 2  C        17.309
> 3  C++       8.433
> 4  PHP       6.134   5位から4位へ浮上
> 5  C#        6.042   4位から5位へ下落
> 6  Objective-C  5.494   上昇傾向
> 7  (Visual)Basic 5.013   下落傾向あり
> 8  Python     3.415
> 9  Perl       2.315
> 10 JavaScript   1.557
> 11 Lua       1.362   6ヶ月連続20位内ランクイン。上昇傾向
> 12 Ruby      1.329


289:デフォルトの名無しさん
11/08/09 09:41:40.04
>>288
URLリンク(www.tiobe.com)

290:デフォルトの名無しさん
11/08/09 19:10:53.21
C++よりCのが上?

291:デフォルトの名無しさん
11/08/09 19:30:21.35
>>290
C++は駄作だし、当然の結果じゃん

292:デフォルトの名無しさん
11/08/09 21:05:04.15
Cは組み込み系で多く使われているからだろ。

293:デフォルトの名無しさん
11/08/10 01:22:04.23
うんうん、確かに C は組み込み系でも多く使われてるね

294:デフォルトの名無しさん
11/08/10 01:44:37.42
ダブルスコアw

295:デフォルトの名無しさん
11/08/10 09:08:00.29
>>291
ランキングにあるCとC++以外の言語は全てC++の真似ですが?

296:デフォルトの名無しさん
11/08/10 12:31:36.58
>>295
古いもん勝ちですね^^^^^

297:デフォルトの名無しさん
11/08/10 15:10:31.44
>>288
pythonの方がPerlより上なんだ・・・

298:デフォルトの名無しさん
11/08/10 16:08:01.38
>>297
PHPに跪くが良い

299:デフォルトの名無しさん
11/08/10 16:30:53.07
>>297
perlに未来はない
あとは下降していくだけ

今までありがとう
そしてさようなら

300:デフォルトの名無しさん
11/08/10 19:06:40.22
PHPもこれからは下り坂w

301:デフォルトの名無しさん
11/08/10 19:20:20.13
>>295
マジレスすると、

Java は意外と Smalltalk と ObjC の影響が色濃いよ
ObjC はもろに Smalltalk 系だし
JavaScript は Scheme と Self の影響が強い

というか、C++ の影響下にある言語って殆ど存在してないんじゃないかな
反面教師としての影響なら分からんでも無いけど

302:デフォルトの名無しさん
11/08/10 19:56:54.64
>>301
クラスって概念を持つ言語はすべてC++の影響下にあると思ってるんだよきっと

303:デフォルトの名無しさん
11/08/10 20:18:31.43
どなたか記事の内容を解析できる方はおりませんか?
東てる美の記事です。

前張りって一度付けてしまうとそれに慣れてしますからそれを取って演技する
ことは、ちょっと恥ずかしいわネ。後が分かりません。

URLリンク(blog-imgs-16-origin.fc2.com)

304:デフォルトの名無しさん
11/08/10 21:13:58.94
>>302
セミコロンも偶然だよね?構文も

305:デフォルトの名無しさん
11/08/10 23:34:09.64
>>304
そういう些末なことを以て真似というなら真似でいいんじゃね?
上っ面しか見えてないんだなって見下しはするけど

306:デフォルトの名無しさん
11/08/10 23:37:38.18
>>301
冗談抜きに c++ の反面教師的影響力は半端ないだろ。


307:デフォルトの名無しさん
11/08/11 03:51:25.10
速度とかハードとか考えずIDEだけで組むならそうかもね
データの内容とか考えなくて済むし

308:デフォルトの名無しさん
11/08/11 20:32:28.48
>>304
セミコロンや基本的な構文はC++というよりCの影響でしょ
んでクラス関連はC++というよりJavaの影響下にある言語が多いかと
そしてそのJavaは基本構文はCを踏襲し、OOP関連の構文はC++とは別の形式をとった

309:デフォルトの名無しさん
11/08/12 07:59:20.26
>>308
Cライクな構文
C++ライクな構文
これらの違いを教えてください

310:デフォルトの名無しさん
11/08/12 11:22:11.06
C++なんてCの範疇だと考えるべきだと思うよな。てか区別する必要てかどうやって区別するのか
VBとVB.netより似てるでしょ。(VBはCベースじゃないな)
CコンパイラでC++を処理できない物なんて今時無いし

311:デフォルトの名無しさん
11/08/12 19:24:06.79
>>309-310
C++はCの構文をほぼ完全に含むが、CはC++の構文を含まない。
だから違い、区別となるとC++独自の部分を指すことになる。

C++自体は確かにCの範疇だが「Cの影響を受けている=C++の影響を受けている」というのはちょっと受け入れ難い。
それはCの影響でしかなく、C++の影響と呼ぶのはC++独自の部分に影響されていないとちょっと。

312:デフォルトの名無しさん
11/08/15 17:26:27.14
プログラミング入門でいきなりK&R買わされてC始めたのが懐かしいなぁ

313:デフォルトの名無しさん
11/08/16 15:20:25.58
Cって初心者がいきなりはじめられるものじゃないでしょ?

314:デフォルトの名無しさん
11/08/16 15:26:21.97
そんな事ないだろ

と挫折してsmall basicやってる僕が言ってみる

315:デフォルトの名無しさん
11/08/16 15:27:20.73
言語なんか何から始めてもあまり変わらん

316:デフォルトの名無しさん
11/08/17 01:01:44.12
>>313
中高生程度の学力があれば問題ないよ

317:デフォルトの名無しさん
11/08/17 21:42:12.48
>>313
俺も初挑戦時は完全にやられた
それ以前にも高級言語は結構齧ってたのに全く勝手が違い過ぎる感じ

んでも、その後CASLの参考書を読む機会があって
CASLある程度覚えたあとにCやり直したらやたら簡単に感じた

318:デフォルトの名無しさん
11/08/18 14:13:09.69
初心者にC++は、少しきついのでは
一番楽なVB辺りがいいのでは

C言語もだと思うけど自分の持っているJavaで
作るゲームの本には解説に2次式とか普通に
書かれているよ
y=a(x-p)の2乗+qのグラフとか

319:デフォルトの名無しさん
11/08/18 15:47:56.13
初心者と馬鹿は違う

320:デフォルトの名無しさん
11/08/18 16:45:25.16
VBやるぐらいならC#の方がいいと思う。
.NETの時代になってVBもC#も等価な言語になったわけだから。
VBから始めると
C++, Java. actionscript, javascriptなどの言語への移行が大変になっちゃうんじゃないかな。




321:デフォルトの名無しさん
11/08/18 16:48:04.84
>>320
移行するにあたって、文法の違いなんて些細なこと

322:デフォルトの名無しさん
11/08/19 00:24:46.16
>>321
文法の違いは、結構重要
COBOLを長年やってきた人がいきなりC++なんて
言われたらお手上げになるよ

まず、変数宣言から違うよ
COBOL・・・文字 X(5) ←アルファベットの文字5文字分
             漢字1文字は、2つ消費する
      数字 9(3) ←数字3桁(0うめになる)
変数の宣言場所もCOBOLは、決まっているけど他の言語は、決まっていないでしょ
(COBOLは、変数宣言を処理の記述中に書いてはいけない)

その他いろいろありますよ

323:デフォルトの名無しさん
11/08/19 00:34:30.83
そういう意味では構文ルールの少ない Lisp から始めるのが良いな

324:デフォルトの名無しさん
11/08/19 00:40:58.06
COBOLには、実は
クラスやメソッドという概念が無い。
チェックボックスやオプションボタンも無い。
sinやcosなんてまず無い。
COBOLでは、a.length()なんていうものは使えない
nullの考え方が無い
privateやpublicなんて存在しない


325:デフォルトの名無しさん
11/08/19 00:46:35.61
>>321
名前付きの手続きを、サブルーチンと呼ぼうが関数と呼ぼうがメソッドと呼ぼうが、
天地がひっくり返るほどの違いじゃないよね。

326:デフォルトの名無しさん
11/08/19 00:53:05.00
>>325
述語、だとどう?

327:デフォルトの名無しさん
11/08/19 00:58:34.08
>>313
子供が独学で始める場合だと厳しいかもね。自分も一度挫折した経験有り。

328:デフォルトの名無しさん
11/08/19 03:41:30.85
全くの初心者がC勉強はやっぱ無理?

329:デフォルトの名無しさん
11/08/19 04:36:46.46
無理ってことはないよ。
初めての言語はC、て人は多い。

私の最初の言語はいきなりC++だったが、インターネット環境もまだ発達してなかった時代、
習得にはかなり苦労した。でも、今は解説サイトもたくさん利用できる。


330:デフォルトの名無しさん
11/08/19 04:58:35.61
>>328
機械語&アセンブリと、高級言語の
良いとこ取りでもあり、悪いとこどりでもある

俺は色んな文法に触れることは苦じゃなかったが
中途半端に高低層に触れるCは中々理解出来ず
機械語と高級言語の両方を覚えてからやっと頭に入った

でも言語を覚えることそのものが苦手なら、一つの文法で
色々なことに触れられるという点で良いのかも知れない
言語って割と相性があるのよ

331:デフォルトの名無しさん
11/08/19 20:23:46.76
解説ありがとう 

332:デフォルトの名無しさん
11/08/20 03:24:51.25
書籍も増えてきたしHaskellから始めるのも面白い

333:デフォルトの名無しさん
11/08/21 08:46:09.06
>>332
プログラミング初心者がファイル一括リネームみたいな簡易スクリプトを作る場合
手続型よりHaskellなんかの方がとっかかり易い気がする

334:デフォルトの名無しさん
11/08/21 09:19:13.94
BASIC全盛時代にプログラミングを始めた私のお勧めは!

当然BASICです...orz
気張らず、VBScriptとか覚えるのがいいんでない?
HTAとか使えばインターフェースも作れるし
まあ、JScriptを覚えるのも道の一つではあると思うがな


335:デフォルトの名無しさん
11/08/21 09:56:32.85
>>334
工業高校のポケコンでbasic覚えた自分でも、コマンド系はhaskellの方が簡単だと思うぞ

覚えないとプログラミング出来ないっていう必須の知識が圧倒的に少なくて済む

GUIはC#を勧めるが
(本当はVBやC#と違って、コンポーネントも一つの言語で自作出来るdelphiやC++bilderの方がオススメだけど、会社の方が終わりそうだしな。。。)
※VB/C#のコンポーネントはVC++で開発される




336:デフォルトの名無しさん
11/08/21 10:27:21.71
打ち込むのがめんどうなポケコンこそhaskellやperlを載せるべきだな

337:デフォルトの名無しさん
11/08/21 10:34:43.67
>>336
同意
売られたらマジほすぃ


338:デフォルトの名無しさん
11/08/21 14:05:14.28
ポケコンに Perl は…どうだろう、用途が思いつかない
Perl ってそもそも専門はテキスト処理だろ?ポケコンにとってはちょっと妙な仕様が多いかと
Haskell は純粋に高級計算機になりそうで良いなと思うんだが

339:デフォルトの名無しさん
11/08/21 14:09:49.87
>>338
あ、自分もhaskellのポケコンが欲しいって意味で書き込んだ
parlはどうも好きになれない
まだrubyやpythonの方が好き


340:デフォルトの名無しさん
11/08/21 14:56:12.77
>>335
ちたぁ、HTAでググりやがれ

C#でGUIも良いが...

HTA And (VBScript or JScript)の方が遥かに楽チンにGUIのプログラムが組めるって
しかも、Windowsの標準装備だし

341:デフォルトの名無しさん
11/08/21 15:12:01.78
>>340
いや、知ってるけど、ポトペタで作れないし、コード補完でC#もそれほどコード書かんよ
決め打ちの画像表示するだけならコードすら書かんし


342:デフォルトの名無しさん
11/08/21 15:51:26.30
>>341
ポトペタで作れるって言うが...ポトペタでプログラムが出来た事なんて一度もねぇよ!

決め打ちで画像表示するだけならコードすら書かないって...HTAで"Hello,World!"書きゃ分かるだろ、どっちが簡単か!
メモ帳に「Hello,World!」って書いて、hello.htaで保存すりゃ出来上がりじゃん


343:デフォルトの名無しさん
11/08/21 16:14:52.99
>>342
それで、"hello world"の表示位置は自由に指定出来るの?
vc#ならstatisText貼り付けてcaptionに"hello world"って書けば良いんで、対して手間は変わらないけど、ドラッグ&ドロップでウィンドウの好きな位置に表示させられますが


344:デフォルトの名無しさん
11/08/21 16:42:22.32
>>343
ん?メモ帳じゃお気に召さない?
じゃあHTMLエディター使えば良いじゃない
コード書く必要も無く、好きな位置に何でも表示できるべ


345:デフォルトの名無しさん
11/08/21 17:34:07.57
>>336
そう言えば、今の工業高校はポケコン使ってるんかね?
今だとネットブックの方が安くて自由度高いと思うんだが。。。


346:デフォルトの名無しさん
11/08/21 17:47:47.89
>>345
そもそもの用途が違うから、使ってるところは使ってるでしょ
安いからポケコンじゃなくて、PICとかの関係でポケコンなんじゃないの?


347:デフォルトの名無しさん
11/08/21 18:07:57.57
>>346
自分の所では教室でbasic走らせるのと、電子の授業で方程式解くのにしか使ってなかったな。。。

まだポケコン使ってるとしても、自分の頃みたいにC言語に行番号が必要とか(basicかよw)、クソ仕様じゃ無ければ良いが。。。


348:デフォルトの名無しさん
11/08/22 12:06:44.13
>>347
残念ながら現在の最新機種でも状況は変わってない

349:デフォルトの名無しさん
11/08/22 15:08:09.20
>>343
それはC#の開発環境の使い方を覚えるって事で、プログラム言語を覚えるのとは、ちょっと違うみたいだねぇ

350:デフォルトの名無しさん
11/08/24 12:49:52.37
簡単にプログラミングが学べるサイトが登場 試しに使ったけどマジで簡単でワロタwww
スレリンク(news板)
> CodecademyはWeb上の対話的なプログラミングチュートリアルで、手取り足取り、JavaScriptの基礎を教えてくれる。

> 課題を次々クリアしていくと、ポイントとトロフィーがたまり、生徒のプロフィールに表示される。
> 友だちはそのプロフィールを見て、その生徒の進歩状況を知る。
> 今後たぶんこのサイトは、リーダーボード(成績上位者表)やコンペなど、ソーシャルな要素を増やしていくのだろう。

> Codecademy
> URLリンク(www.codecademy.com)<)


351:デフォルトの名無しさん
11/08/25 10:34:53.89
>>322
既にCOBOLを忘れっちまった俺だが...
それが大きな差には見えない...

プログラムの本質的な部分は、どの言語でも違いは無いと思われるし
表面的な差なんて、すぐに慣れるし
オブジェクト指向なんかも、擬似的なプロセスの分離だって気が付けば問題ないよ


352:デフォルトの名無しさん
11/08/25 12:50:44.15
私もCOBOLの次がPrologだったが、どちらも冗長系の言語で、
何の違和感もなかったよ。

353:デフォルトの名無しさん
11/08/30 22:06:40.78
人気ランキングって、利益誘導だろ?
不利益なことはランキングしないだろ?


354:デフォルトの名無しさん
11/09/02 00:02:23.99
>>313
だけど、うちの大学では、実習でいきなりCだよ。
でも、今となっては感謝してる。その後が少し楽だったからw

355:デフォルトの名無しさん
11/09/03 10:15:04.25
独学と講師がいる場合と違うからなー

356:デフォルトの名無しさん
11/09/25 14:01:45.77
最初の言語は、cが一番いい。
初心者はアルゴリズムとデータ構造、メモリ管理とポインタぐらい覚えとけ。
最初の言語にvb、c#をすすめる奴はゴミクズ以下の情弱。
これから覚えるなら、javascriptの方が100倍マシだ

357:デフォルトの名無しさん
11/09/28 02:32:52.87
> 初心者はアルゴリズムとデータ構造、メモリ管理とポインタぐらい覚えとけ。

それ以前に、プログラミングの流れ、デバッグ、構造化、スコープ、制御構造、おまじない、等々、
他にまず慣れなくちゃならない物も沢山あるわけで。
Cをやるのは2個目以降で問題ない。

358:デフォルトの名無しさん
11/10/10 19:59:21.90
そんなもの1週間も手を動かしていたら、そのうちに覚えるだろ。アホか

359:デフォルトの名無しさん
11/10/10 22:31:06.87
>>358
なら2週間後からCをやれば良いですね。


360:デフォルトの名無しさん
11/10/11 08:05:28.52
最初なら何がいいかな。REPLがある言語をやるのが一番いいと思うんだけどな。
すぐに試せるからね。

あとは 手続き VS 関数 かな。どっちがいいかは人それぞれ言うことが違う。
ただ、関数→手続きはさほど難しくないけど、手続き→関数と段階を踏むと
うまく行かない人が多数出るということから関数型を先にやるほうがいいと思う。
特にアルゴリズムの勉強、理解には関数型のほうが向いてる。

おれもCが一番最初だけどな。流行り廃りから考えてもCは習得しておくと
いい言語だと思う。諸外国の大学でPythonを最初にやる所が増えてる
というのもあながちおかしな選択ではないとも感じてるかな。教育と
実用的なライブラリの両方をバランスよく満たす言語だしな。

361:デフォルトの名無しさん
11/10/11 08:12:53.82
フランス方面の教育はOcamlを使ってるね。Haskellもいいけどな。
ただ、Haskellやlispって、手続きノ人にとって見ればすごく取っ付きづらくって
難しい難しいと風潮しがちだからな。実際は最初に手をつけるものとしては難しく
ないんだけどな。どっちもアルゴリズムの勉強に向いてる言語だし。でも2つめに
みにつける言語としては、最初に手続きをやった人にとって見ればとてつもなく難易度が
上がるところはある。逆はそうでもないんだが。

手続きしかやってない人ってセンスがいまいちの傾向もある。Java?なんでもかんでも
オブジェクトは頭を腐らすよ。

362:デフォルトの名無しさん
11/10/11 10:53:48.53
>>361
なんでもかんでもオブジェクトなのが悪いんじゃなくて、モデリングのセンスがない人が
適当にオブジェクト指向やってるのがいけないんだと思う

363:デフォルトの名無しさん
11/10/11 11:06:53.77
ハッカーになりたいのですがどの言語をマスターすれば良いですか

364:デフォルトの名無しさん
11/10/11 11:10:28.88
>>363
ハッカーなら存在する全ての言語に精通すべきだろ

365:デフォルトの名無しさん
11/10/11 12:47:36.53
C++11完全準拠のコンパイラ作れたらハッカー名乗っていいんじゃね?

366:デフォルトの名無しさん
11/10/11 16:06:10.33
>>363
ハッカーは自ら名乗るものではないな。周りがそう認める人だけがなれる。
どの言語でもいいけど、使えるんじゃなく使いこなせるということは最低限
必要かと。高速なプログラムやメモリを食わないプログラムなどなどめざす
ならプロファイラやアルゴリズムを考えたり精通する必要はあるよね。

367:48
11/10/13 15:45:28.99
ハッカーでもない奴に言われても説得力を感じないのは何故だろう?

368:デフォルトの名無しさん
11/10/13 18:32:52.42
いや他人をハッカーと呼ぶのに別に制限はないぞ
多くの人からハッカーと呼ばれた人がハッカーだからな

369:デフォルトの名無しさん
11/10/14 00:22:26.95
>>363
python,scheme,c,gas,luaあたりじゃねーの?
公務員になりたいんですが、どの言語をマスターすれば良いでしょうか?

370:デフォルトの名無しさん
11/10/14 00:26:10.48
そうゆうことだわ。 認められるのはただソースコードを評価されることから。

ある一つの考えとしてレイモンドの文章をどうぞ。古くってやや偏った考えが
見え隠れしているところもあるけど、ヒントは隠れてる文章だじょ。
URLリンク(cruel.org)


371:デフォルトの名無しさん
11/10/14 00:27:18.42
ソースコードとそこからできるもの の評価


372:デフォルトの名無しさん
11/10/15 18:32:10.89
>>370
cruelっていうからグロ画像サイトかと思ってwktkしながら踏んだ

373:デフォルトの名無しさん
11/10/15 19:14:56.43
>>372
山形浩生って ちょっと勘違いしたエリート批評家さんのサイトなんだけど
プロの翻訳者らしい。

374:デフォルトの名無しさん
11/10/16 09:21:09.64
>>361
> 最初に手続きをやった人にとって見ればとてつもなく難易度が
> 上がるところはある。
> 逆はそうでもないんだが。

ほんとにそうなの?
だったら全学校で1年には関数型を教えるべきだが

375:48
11/10/16 10:09:53.57
手続き型で「関数」と呼んでる物と、所謂関数型言語の関数とは違うからなあ。
関数型の方は、集合とか写像に近い。
教える方がよく判ってない為に、学習者が混乱する事も多い。

376:デフォルトの名無しさん
11/10/16 21:36:31.80
>>374
本当にそうする方がいいと思うんだがな。それは教える側の考えに委ねられ
る部分。

ML系の言語は木構造を扱うのは楽だしlisp系も同じようなところはあるしね。
PythonとかでもC++やJava,C#に比べれば楽だと思う。

最近この板の関数型の所で話題になったACMの論文をみればこの辺は少し
感じられるよ。OcamlプログラマがC#を実例を示してDISってるとも言え
るけど。抽象的なところの扱いが全然違う。
抽象の強さの他の例ならHaskellerの山本さんの記事かな。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

JavaやC#などで始めると抽象的な思考からアルゴリズムを作っていくという
のが訓練できない、訓練が難しいってのもあるんだよ。その抽象思考の差も
手続きから関数をやろうとするときに大きな障害になりやすい部分でもある。

377:デフォルトの名無しさん
11/10/17 00:07:09.61
JavaScript一択だろ

・実行環境はブラウザで手軽
・アドレスバーへのワンライナーやメモ帳でも開発できなおかつIDEも豊富
・書籍、web上の資料は豊富(すぎ)
・各種ライブラリが豊富(すぎ)
・オブジェクト指向・イベントドリブン・関数型といった概念も学べる
・フォームはHTMLで手軽に書ける、エディタもWeb上からアプリまで豊富
・HTML5関連の仕様を利用すればFlashで実現していたようなことがJavaScriptでも(ある程度)出来る

各種ブラウザで互換性を保とうとすると苦しむので、最初はブラウザを絞って(webkit系がお勧め)勉強してみるといい


378:デフォルトの名無しさん
11/10/17 01:39:28.30
>>377
バッドノウハウの塊みたいな言語だよね

379:デフォルトの名無しさん
11/10/17 09:50:54.78
>>374
学校のカリキュラムは、概念理解の連鎖よりも採点し易さを優先してる。
数学が途中で判らなくなるのも必然。

380:デフォルトの名無しさん
11/10/17 11:09:20.86
>>378
かなり普及した言語でかつバットノウハウが少ない言語なんてものがあれば教えてほしいもんだ

381:デフォルトの名無しさん
11/10/17 12:41:40.12
グッドパーツなんていう本が称賛されちゃうぐらいJSはクソ

382:デフォルトの名無しさん
11/10/17 14:28:44.28
超初心者ならドキュメントがまだ少ないが Microsoft Small BASIC がよい。
それか VisualBasic.Netで必要十分。

みんなBASICを馬鹿にするが、しっかり一つのツールを使いこなしたら
他の言語に手を出すにしても決して学んだ知識は無駄にならない。

383:デフォルトの名無しさん
11/10/17 14:49:38.76
× 超初心者ならドキュメントがまだ少ないが Microsoft Small BASIC がよい。
○ プレティーンレベルの学力のプログラミング初心者ならドキュメントがまだ少ないが Microsoft Small BASIC がよい。

384:デフォルトの名無しさん
11/10/17 19:10:01.21
VisualBasicはJSに負けず劣らずバッドノウハウの塊

385:デフォルトの名無しさん
11/10/17 23:18:32.46
それならlogoのほうがいいかも。かめさん動かして喜ぶのも乙。

386:デフォルトの名無しさん
11/10/20 00:32:13.78
いまの時代は最初からc#でいいだろ
basic勧めるとかどこのゴミだ

387:デフォルトの名無しさん
11/10/20 07:39:05.04
uyさん、名前入れ忘れてますよ。

388:デフォルトの名無しさん
11/10/20 09:03:44.38
ここ迄、APL、J無し。

389:デフォルトの名無しさん
11/10/20 13:55:25.69
VisualBasicまで行かなくても、VBScriptで十分

どの言語から入ろうが、バッドノウハウなんて山のようにあるから気にするだけ無駄
バッドノウハウをバッドノウハウと認識できるだけの知能があればいい

390:デフォルトの名無しさん
11/10/20 16:13:07.60
2ch専ブラのスキンを自分好みに改造するためにJavaScriptを学びたいのですが、入門書を紹介してください。
自分はプログラミング未経験です

391:デフォルトの名無しさん
11/10/20 17:09:36.98
それだけの目的なら、入門書なんて要らないと思う。
リファレンス本かサイトで調べながら試行錯誤するだけだから。

392:デフォルトの名無しさん
11/10/20 18:52:54.26
URLリンク(ja.wikipedia.org)

393:デフォルトの名無しさん
11/10/20 19:17:34.37
んで結局初心者が初めて覚える言語ってなによ

394:デフォルトの名無しさん
11/10/20 19:22:49.16
haskell

395:デフォルトの名無しさん
11/10/20 19:55:11.24
>>393
JavaScript一択

396:デフォルトの名無しさん
11/10/20 21:29:48.02
>>393
scheme一択

397:デフォルトの名無しさん
11/10/20 22:31:24.08
>>393
VB一択

398:デフォルトの名無しさん
11/10/20 23:07:37.81
>>393
もうめんどくさいからJavaでいいよ

399:デフォルトの名無しさん
11/10/21 03:26:10.77
>>395-398
おめーら自分が最初に覚えた言語は実はそれと違っただろう?

400:186
11/10/21 08:21:46.23
>>399
プログラミング言語として、物心付い時の事を言ってるのかもしれない。

401:デフォルトの名無しさん
11/10/21 19:50:06.22
(´・ω・`)うん

402:396
11/10/21 23:08:30.72
>>399
バレたか。初めて覚えたのはCLだった。

403:デフォルトの名無しさん
11/10/22 04:47:08.44
Python ->Common Lisp ->C
漏れはこの順にやりますた

404:186
11/10/22 09:53:41.21
>>403
今なら、CでLispを実装して、LispでPythonを実装するのも可能性だな。

405:デフォルトの名無しさん
11/10/22 14:11:31.13
最初はエニアックでスイッチの切り替えばかりで体力を使ったあの頃・・・。

406:デフォルトの名無しさん
11/10/22 14:13:46.42
手回し計算機も腕力がいたな。あの頃の数値計算の大変さといえば
フィットネスクラブはいらなかったよ。
古びた思い鉄の塊のタイガー計算機の青春

407:デフォルトの名無しさん
11/10/22 22:33:59.86
はじめて覚えるなら Python か Tcl がおすすめ。
Tclは賛否両論あるだろうけど、実用的だしGUIは簡単に作れるし、挫折しにくい。

408:デフォルトの名無しさん
11/10/22 23:01:21.47
クイックソートやマージソートがどう言う動作してるのかをhaskellで初めて理解出来たから、プログラミング初心者にはhaskellを推したいな
(他の言語覚えてた頃はコピペしてただけだった)


409:デフォルトの名無しさん
11/10/22 23:18:06.81
じゃあPythonにします!
haskelやTclは入門書なさそうだし。。。

410:デフォルトの名無しさん
11/10/22 23:35:55.71
>>409
プログラミングhaskellって良い入門書有るんだが。。。
(入門書は数じゃなく、質だと思う)



411:デフォルトの名無しさん
11/10/22 23:41:38.48
>>409
ウェブの情報だけで十分だろ

412:デフォルトの名無しさん
11/10/23 00:15:38.06
>>409
Pythonはライブラリ多いし、他の言語に移った後でも
無駄にならない点は良いと思う

413:デフォルトの名無しさん
11/10/23 00:57:07.38
Tkinterは糞すぎ。

URLリンク(www.shido.info)
ここの[code 1]と同じことをTclで書けばこうなる。

pack [label .l0 -text "Hello everybody. How are you?" -bg yellow -relief ridge -bd 2]
pack [label .l1 -text "Oh My God!" -bg red -relief ridge -bd 2]
pack [label .l2 -text "See you tomorrow." -bg LightSkyBlue -relief ridge -bd 2]

TkはTclで使う方がはるかに簡単。
しかも、TkinterだとTclのライブラリーの多くが使えない。
仮に使う方法があっても恐ろしく面倒だったりする。

414:デフォルトの名無しさん
11/10/23 02:13:07.19
GUIに手を出すのはずっと先だろう
主目的がGUIならVBは良い

415:デフォルトの名無しさん
11/10/23 02:15:34.35
c#もね


416:デフォルトの名無しさん
11/10/23 03:56:37.98
Python vs Haskell なら 甲乙つけがたいな。両方共教育言語として優れてるからな。
tclはちょっとな。 >>410の本はおすすめ。408も書いてるけど、アルゴリズムを理解
するのにHaskellは大変優れてる。Schemeもいいけどね。

417:デフォルトの名無しさん
11/10/23 12:33:06.98
>>416
個人的にはhaskell->pythonの順がオヌヌメ


418:デフォルトの名無しさん
11/10/23 14:53:46.24
>>417
そのほうがプログラミングの筋は良くなるだろうな。Schemeにしてもそうだけど
アルゴリズムを学びやすい言語ってその後のプログラミングスタイルにかなり
影響を与えるからなぁ。アルゴリズムを理解するのに難しい言語から始めると
データ構造とアルゴリズムの選択の重要さに気が付きにくいし、適切な選択を
する感覚が養えないもんな。

419:デフォルトの名無しさん
11/10/23 15:25:32.63
みんな美学にこだわるね。
俺は端から職業にするつもりが無かったので、
初心者のうちから動きゃいいじゃんって発想だった。
BASICから入ったが、「こんな初心者臭い言語いつまでも使ってられっかよ!」ということで
CやPASCAL適当に齧ってみた。
その後、「こんなのでテキスト処理できっかよ」ということでPerlをやったが挫折し、
Bash、sed、awkを愛用するようになった。
さらには「GUIが作りにくい言語ウゼー」と思ってTclを愛用するようになり、
その上さらに「オブジェクト指向できないと恥ずかしいよな」とJavaやC++に手を出したが挫折し、
そのかわりに学習コストの低いPythonを学習した。

ハッカーマインドも何もあったもんじゃないが、それなりにプログラミングできてんだからそれでいいじゃん。
何が悪いかよくわからん。

420:デフォルトの名無しさん
11/10/23 15:33:33.84
誰かに何とかして貰うしかないのといざとなれば自分で出来るのとでは
先人の遺産にただ乗りしているのは同じでも意識に差が出るだろう

421:デフォルトの名無しさん
11/10/23 23:44:49.13
>>419
それでも別にいいんだろうけど、基礎になってる考え方を知ってると
応用が効くという考えから来てるよ。
速いプログラムをかける人 あるいは ライブラリに精通してる人
どちらの戦略を取るのも有効だからね。両方を満たすのが一番だけどさ

422:デフォルトの名無しさん
11/10/24 00:56:52.77
>>419
自分語りがメインですか^^;

423:デフォルトの名無しさん
11/10/24 22:27:44.56
思ったけど
CやBASIC以外でWindowsアプリケーションを作れるのか?

424:デフォルトの名無しさん
11/10/24 22:35:33.64
>423
お前のいうWindowsアプリケーションがなにを指してるのかわかんない


425:デフォルトの名無しさん
11/10/24 23:50:57.96
>>423
win32APIはどの言語でも使える


426:デフォルトの名無しさん
11/10/25 12:35:46.73
>>425
brainf@ckでもいけますか?

427:デフォルトの名無しさん
11/10/25 12:55:53.08
>>426
知らないけどこのスクリプトではWin32APIプログラミングっぽいことができてる
URLリンク(www.venus.dti.ne.jp)

428:デフォルトの名無しさん
11/10/26 20:12:19.07
入門しようとしている人にくぐり難い門をすすめるのがこのスレの趣旨みたいだね。
どちらかというと挫折しないことに重点を置いたほうがいいと思うんだが。
とりあえず門をくぐって、しばらく経ってから本格的にやればいいわけだから、
OO言語でなくてもかまわないし、仕様の美しさに過度にこだわる必要もないはず。
最初の言語がBASICだろうとPerlだろうとawkだろうとHSPだろうとTclだろうとPHPだろうと、
まずはプログラミングを始めて、プログラミングという行為そのものに慣れればよいわけで。
必要だったら自然と他の言語も学ぶはずで、もしそういう気が起こらない人なら
そもそもプログラミングの才能がないのだから、どの言語から入っても変わらない。

429:デフォルトの名無しさん
11/10/26 21:59:31.34
>>428
で、あんたのお勧めのくぐり易い門はなんなの?

430:裕美子
11/10/27 13:23:36.66
裕美子と申します。大都会の片隅で×一でけなげに生きてるOLです。

Microsoft SmallBASIC をお勧めします。

(1)一番ユーザー数が多いWindows対象の開発言語
(2)シンプルな記述のBASIC
(3)シンプルな記述で描画が楽しめる。
(4)VBやC#へ移行がスムーズにいけるかもしれない。
(5)とりあえずタダ。

まだ初心者用の入門本が無いに等しいのですが、お勧めします。


431:デフォルトの名無しさん
11/10/27 14:50:48.28
素朴な疑問なんだが、初心者用じゃない入門書なんてものが世の中にはあるのかね?

432:デフォルトの名無しさん
11/10/27 15:09:13.94
「お湯を沸かす」みたいな話だ。

433:デフォルトの名無しさん
11/10/27 15:12:48.68
>>431
サーバサイドプログラミング入門みたいなのは、プログラミング入門者向けではないな


434:デフォルトの名無しさん
11/10/27 20:41:25.42
URLリンク(j-snow.net)
WEBプログラミングの基礎扱ってる

435:デフォルトの名無しさん
11/10/27 20:43:22.61
>>431
プログラミング初心者向けじゃない入門書はごろごろしてる。

436:デフォルトの名無しさん
11/10/27 21:30:09.33
Scalaの入門書がJavaの知識を前提としてたりな

437:デフォルトの名無しさん
11/10/27 23:03:02.88
こんにちわマイコン、に載ってた
ベーシックだろ、日本人なら

438:デフォルトの名無しさん
11/10/27 23:39:30.67
こんにちわマイコン持ってたw
懐かしいな

439:デフォルトの名無しさん
11/10/28 00:57:49.84
なんだか Dr.パソコンとかNHKマイコン入門 の世代なのか。

440:デフォルトの名無しさん
11/10/28 01:12:42.76
>>436
新しい言語は大体そう。
C++も昔はCの知識前提の入門書ばかりだった。
やがて、プロングラミング初心者向けの入門書とCなどの他のプログラミング言語経験者向けの入門書が併売される。


441:裕美子
11/10/28 07:47:13.61
>>431

>>初心者用じゃない入門書なんてものが世の中にはあるのかね?

Python入門、scala入門なんてタイトルの本を読むと、OSとアプリケーションの違いとか、
マシンコードって何なのか書いてあるのは皆無だと思います。
それに処理系のインストールや構築方法を平易に解説しているものも少ないです。
そもそも、「プログラミングって「何」を「どうすること」か」から論じた本は
言語によってはまったくありません。

真の初心者に対しては、まずコンピュータに電源を入れるところから解説が必要な場合
もあります。フリーズの説明から、いざとなったら電源ボタン押しっぱなしよ!とか・・。

私が言いたいのはそんなところです。

by さびしがり屋の裕美子(26歳)

442:デフォルトの名無しさん
11/10/28 08:09:42.54
>>440
今はchar[]や配列すっ飛ばして、いきなりstringやvectorからやる本も多少あるね

443:デフォルトの名無しさん
11/10/28 09:32:35.69
プログラミング入門であれば、AND回路、OR回路、NOT回路から説明がなきゃ駄目だよな

444:431
11/10/28 11:33:52.81
>>441
そういう意味ならいいんだけどね。
私ゃSmallBasic初心者向けのSmallBasic入門書がないと言いたいのかと思ってね。

445:デフォルトの名無しさん
11/10/29 01:55:51.92
配列が分かってなんか楽しくなってきた
一度は挫折したけど仕事で使ってたらなんとかなった

446:デフォルトの名無しさん
11/10/29 02:43:30.01
>>445
判る気がする。
一つ新しく覚えると、それ迄に覚えた
事との組み合わせで出来る事が段々
増える感覚がいい。
掛け算思考とでも呼んだらいいんだろうか。

447:デフォルトの名無しさん
11/10/30 02:45:23.16
まず自分の力量は鑑みずにやりたい事を試す。
とにかく3Dゲームを作りたいってなら、終わりの章辺りでそれらしい
ことをやってる入門書を買ってきてサル真似する。

これで目的だった3Dゲームが完成したが何か物足りない。
そもそもこれらのおまじないにどんな意味があるのか、敵を賢くできないか、高速にしたい、等々。
ここで始めて地に足が付いた目的意識をもつ。

みたいな状況からプログラミングの入門・基礎の学習をスタートさせた方が
効率良いんじゃないの

448:デフォルトの名無しさん
11/11/03 23:42:20.30
>>447
昔の電子回路自作に通じるものがあるな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch