タブファイラー・X-Finder [ x ] Part26at SOFTWARE
タブファイラー・X-Finder [ x ] Part26 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 21:56:06.22 6Bw9xQ390
■関連
軽量タブ型画像ビューア TabImagy
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
ファイル検索FFX
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
ファイル情報検索FFXII
URLリンク(www.eonet.ne.jp)

X-Finder備忘録
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
[mixi ] タブファイラー・X-Finder
URLリンク(mixi.jp)

※X-Finder備忘録のまとめヘルプファイル
【zipファイルを見つけました】
URLリンク(orz.myftp.biz)
X-FinderのXF.html & まとめサイト & 備忘録 & >>382(Part11) を元にしたchm
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 21:56:38.87 6Bw9xQ390
■質問テンプレ
OS     :
バージョン:
設定    :

※不具合報告をする前に最新β版を導入してみましょう。改善されていることが多々あります。
※一度xf.iniのバックアップをとり、初期設定(xf.iniを削除した状態)で起動し、問題が再現するかどうか確認するのも有効です。

■顔文字
細部を調整(;´Д`)ハァハァ

キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

    ┃   ┏━┃              ┃┃
  ━┏┛ ┏━┃ ━(゚∀゚)━┛ ┃┃
  ━┏┛ ┛  ┃              ┛┛
    ┛       ┛              ┛┛

4:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 21:57:34.39 6Bw9xQ390
■過去スレ
01 スレリンク(software板)
02 スレリンク(software板)
03 スレリンク(software板)
04 スレリンク(software板)
05 スレリンク(software板)
06 スレリンク(software板)
07 スレリンク(software板)
08 スレリンク(software板)
09 スレリンク(software板)
10 スレリンク(software板)
11 スレリンク(software板)
12 スレリンク(software板)
13 スレリンク(software板)
14 スレリンク(software板)
15 スレリンク(software板)
16 スレリンク(software板)
17 スレリンク(software板)
18 スレリンク(software板)
19 スレリンク(software板)
20 スレリンク(software板)
21 スレリンク(software板)
22 スレリンク(software板)
23 スレリンク(software板)
24 スレリンク(software板)

テンプレここまで

5:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 21:59:39.07 nBNx9ICi0
>>1乙(;´Д`)ハァハァ

6:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 08:05:07.67 3NRcFUid0
ゴミ箱のプロパティで削除の確認メッセージを表示するのチェックを外すと
X-finderに反映されるが,
ツールフォルダやクリップフォルダでは表示されるのは何故?

7:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 08:48:49.17 o94lpq210
11-9の正式版になってからファイルの選択方法が変わった?
複数ファイルの選択を解除するには余白で右クリックだったと思うけど
11-9にしてから出来なくなった
どうやって解除するですか?

8:6
11/09/30 09:29:02.43 3NRcFUid0
>7
余白で左クリックかランチャーなら
Select:Clear

クリップフォルダ内リンク切れがVistaのショートカットのように
応答メッセージが出ると便利。
前の質問は設定項目が見当たらないので仕様なのか

9:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 09:45:30.53 uYBv7SSY0
選択解除は余白で左クリックじゃないのか

10:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 10:42:10.39 o94lpq210
左クリックだったか
でも普通はそれで解除出来るけど
チェックボックス機能を使って複数選択した時は解除出来ない
前は出来てた 確かに

11:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 11:13:25.29 C8lgzD+Y0
確かに出来なくなってるね。
Refresh: をどこかに仕込むしかないのでは。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 12:10:47.47 HZ3COsxx0
>>6>>8
それX-Finderの削除メッセージでゴミ箱からのメッセージじゃないから。
出さない設定はなかったはず(あってもいいと思うけど)
クリップフォルダ内のリンク切れはアイコン非表示になるからそれで十分でない?


>>7>>10
余白のコンテキストメニューって項目が
だいぶ前にできたからそのせいだろ
そこか余白のダブルクリックにSelect:Clear割り当てればいい

13:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 12:23:07.37 dJHatFRV0
長年ViX使ってきたんだがVista、7とそろそろ不具合目立ちまくりで変えようと思って探してるんだけど
このファイラーの動画や画像プレビューの使い勝手はどんな感じ?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 12:29:01.11 qXku+O180
Vistaや7のエクスプローラーみたいに画像や動画のフォルダはサムネ表示、
みたいな自動処理がないからデフォだと割とエクスプローラより劣る
ランチャとかスクリプトとか書ければだいぶ違ってくると思うけど

画像ファイラ・ビューワ代わりに使おうとしたらたぶん不便なだけだと思う

15:6
11/09/30 12:33:19.08 3NRcFUid0
>12
thanks
11-9はツリー表示が変だけど更新まだかな

16:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 12:38:13.09 zebwf6SU0
>>13
恐らくプレビュー関係がXFで最も不安定な部分
「白いサムネイルが出来てフリーズする」という話を何十回と聞いた、そして俺も幾度となく体験している
プレビュー目当てなら他のファイラーを使った方がいいと思う

17:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 12:45:59.33 dJHatFRV0
>>14
>>16
そうか、スクリプトにも明るくないし他探すことにするよ。反応ありがと

18:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 13:08:59.42 o94lpq210
>>12
出来たトンクス

19:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 16:51:19.82 3NRcFUid0
13 の人いっちゃったよね
こんな回答もありかな
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)

20:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 18:03:56.86 3NRcFUid0
画像管理は「X-Finder」と「IrfanView のサムネイル表示」の
「連動が」最強だと思っているというのは
こういうことなのかな
"C:\Program Files\IrfanView\i_view32.exe" %Selected% /thumbs

21:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 18:58:45.86 s55xO+2z0
初めて使いました。

フォルダツリーを出していたのですが次にX-Finderを起動した時にはフォルダツリーの部分が
お気に入りを表示するようになっていて、前のようにフォルダツリーを表示させる方法が分かりません。

どうすればいいのでしょうか?詳しい方教えてください。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 18:59:28.84 8Ga1hm9e0
俺はXnViewにしてるな(右クリックに入れてる
適材適所にしたほうが、X-Finderを使う上では良いね

23:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 19:27:55.00 zebwf6SU0
>>21
「x-finder フォルダツリー」でぐぐればOK
ルートの設定方法やら何やら色々分かる

24:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 19:29:37.40 s55xO+2z0
>>23
レスありがとうございます。
ググったんですが出てこなかったんです。
フォルダツリーがお気に入り表示になってしまい、戻す方法が分からないんです…

25:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 19:38:36.30 zebwf6SU0
>>24
フォルダツリー - X-Finder備忘録
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

戻すと言われても、元のルート設定が誰にも分からないから・・・
アドレスバーにSet:Tree=shell:DriveFolderと打ち込んでXFを再起動(バグがあるので再起動必須)
これで違ったらエスパー解答を待つか諦めてくれ

26:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 20:10:26.78 y3/R24/n0
原因が分からなくてどうしようもなくなった時はiniを捨てろってばっちゃが言ってた

27:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 20:36:33.73 qZosBUL2P
全てのツールフォルダをクリアして終了するランチャでも組むか…

28:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 20:37:06.11 8Ga1hm9e0
バックアップしたiniが、一年で588個ある俺に隙は無かった

29:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 23:22:17.99 0+pNOtyz0
>>21
久しぶりに更新した俺と同じ状態だと思うなぁ
ツールバーの"お気に入り"を押しても"フォルダ"を押しても
ツリーの表示が変わらない
起動するごとにツリーが"お気に入り"だったり
デフォルトのルートがデスクトップのツリーだったりする

30:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 23:57:06.68 0L+Mtopv0
ツリーが使い物にならなくなってはや数ヶ月
もうよく使うフォルダはクリップフォルダに入れてしまいました(´・ω・`)

31:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 00:16:14.20 3KJpsBx80
>>29
前スレのこれか?



タブファイラー・X-Finder [ x ] Part25
スレリンク(software板:349番)
349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/15(金) 14:10:25.60 ID:BvCyifan0
URLリンク(www.odnir.com)


X-Finder 11-8-28
win7 x64


PCを操作してて、やけに重いなーと思ったら、
X-FinderがCPU使用率60~70%を常時食ってた・・。
おまけに何故かプロセスも2つある。



32:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 00:16:56.99 3KJpsBx80
ミスった
ツリーの問題が出たのは下記のが最初だな


タブファイラー・X-Finder [ x ] Part25
スレリンク(software板:474番)
474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/02(火) 17:11:29.48 ID:tQ0+EzEEP
サイドバーのツリー、

Set:Tree=Favorites:



Set:Tree=Shell:DesktopFolder

などがパスに書かれているアイコンを押しても
それが表示さないっぽい?

Win7 x64
11-8-29


33:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 00:36:48.56 xAmPwFvG0
ツリーのバグはテンプレに添えとくべきだったかもしれないね(´・ω・`)

新規さんはやっぱツリー使いたい人が多いみたいだし

34:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 02:58:15.33 xrUfcUmX0
11-9の正式版に上げてから画像プレビューがおかしいなあ
サムネイルを表示しているようで表示される画像サイズが異常に小さくなってしまう

35:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 03:02:05.16 3NFOAvIPP
つ キャッシュ削除

36:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 08:20:26.31 xrUfcUmX0
Thumbs.dbなんてないんだけど何を消せばキャッシュを消したことになるの?

37:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 08:33:18.93 xAmPwFvG0
つ URLリンク(d.hatena.ne.jp)


X-Finderのキャッシュはファイル化されてないから
見えない消しにくいと思う今日この頃

38:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 09:20:45.86 1zHgvMyh0
>>21
前のバージョンを使ってみるのが手っ取り早いと思う。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 11:48:26.88 xrUfcUmX0
>>37
それでDeleteしてみたけど効果が無かったよ・・・
エクスプローラのキャッシュを見ているみたいだったからそれも消してみたんだけどダメだ・・・

40:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 12:13:20.71 xAmPwFvG0
その状態でエクスプローラで正常に見れるならX-Finderの問題だね
正式版のデフォ状態でもそうなるなら過去版に戻すしかない

過去版に戻っても駄目だったら・・・よくわからん

41:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 12:47:14.34 cIzufWJj0
XF11-9
XF64を起動した状態だとファイルのプロパティが非アクティブの状態で出てくる。
XF64を落とすとプロパティもアクティブの状態で出てくるんだけどね。

プロパティが出ないなあと思ったらXFの下に潜り込んでた。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 12:53:43.22 3KJpsBx80
バグが多いねぇ・・・

43:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 17:08:06.82 wA3/vnSy0
11-9も相変わらず糞だなあ
11-9にして11-8が良かったって思わないからやっぱ11-7が一番まともだったな

44:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 17:14:34.22 1zHgvMyh0
サムネイルのキャッシュって便利だね
これなら画像ビュアとしても使える。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 17:30:47.53 6ntcalEJ0
OSはWin7、X-Finderは11-9

ブラウザを先に開いている状態でX-Finderを起動させると
1/2ほどの確率でブラウザ側(Sleipnir)が落ちてしまうんだけど他の人で似たような状況の人いない?
設定も特に弄らずデフォで試してもやはり同じ感じだったので何が原因か分からないんだけど
何とか対処法ないかな。。。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 20:21:58.35 QlGR6Eqw0
11-9にしたけどスリープ復帰でネットワークドライブ見失うのはまだ直ってないのか
ちょっと遅延かませれば行けそうな気がするんだけど難しいのかね
戻るボタンが無限にループしなくなったのは良かった

47:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 21:38:12.96 oSvYDyxb0
ネットワーク関係は作者が確認できないのか全然?進展がない

48:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 07:10:00.84 USaMGa7xP
新機能いらないから安定させてくれええええええええええええ

49:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 08:46:41.54 n2n3SBmt0
検索バーのトグルをCtrl+Fに割り当てたい

50:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 10:02:17.38 4+F+Id7v0
備忘録のカスタマイズの小ネタ・・自動表示切替の前に反対側で開くを付けて
ホイールクリックに登録してみた・・・
Split:3
ChangeTab:
NewTab:
2:Open:
Select:Clear
Extra:%x-finder%viewchange.ini
ホットボタンとツールチップ両方onだと動作がもたつくみたいなので
自動表示切替を割り当てていたホットボタンはoffにした。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 11:01:21.16 iZz5ORyn0

tablacus/X-Finder Gaku2011/10/02(日) 11:00:30 via Tween
プレビュー版X-Finder 11-9-1…細部を調整しました。(フォルダツリー等)
URLリンク(www.eonet.ne.jp)

52:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 11:08:54.65 4+F+Id7v0
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

    ┃   ┏━┃              ┃┃
  ━┏┛ ┏━┃ ━(゚∀゚)━┛ ┃┃
  ━┏┛ ┛  ┃              ┛┛
    ┛       ┛              ┛┛

53:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 12:50:37.56 hI0wmifK0
さいっちょん

54:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 13:01:25.65 kdbuusr20
(;´Д`)ハァハァ

55:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 13:01:40.62 L9PfUjZp0
細部を調整(;´Д`)ハァハァ

56:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 15:50:59.11 ZM7iWotU0
一ヶ月ぶりの更新キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!

57:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 15:53:20.01 ZM7iWotU0
フォルダツリーのバグが治ったのを確認!

58:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 17:18:45.81 vv3o4CZW0
やっぱりプレビュー機能が変だ・・・
例のバグが出るようになってから動作が安定しないしバージョンを戻しても駄目。

Exception EAccessViolation in module XF.exe at 000364D3.
Access violation at address 004364D3 in module 'XF.exe'. Read of address 0000001C.

X-Finder 11-9-1 (Win 6.1 Mem 3.96 GB)

59:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 17:32:16.05 YTFLmSTp0
初めて使いました。

今、ファイラと文字列検索ソフトを使っています。
統合いたいと思ってたところ、X-FinderにJgrepを連動させられると
聞いたのですが、どのようにするのでしょうか?

やりたいこととしては、ファイラでテキストファイル本文の文字検索です。

詳しい方教えてください。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 17:55:31.98 PMWyXKGg0
>>58
確実に再現する手順とかないの?

61:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 18:05:39.73 vv3o4CZW0
>>60
画像をプレビューし続ける(どんどん次の画像をプレビューしていく)と普通にこのエラーが出るんだよ・・・

62:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 22:07:05.01 PPv4brNx0
>>59
ツールフォルダにそのソフトのコマンドラインを記述して「パスを実行」するだけ。

>>61
画像プレビューどころか詳細表示のアイコンですら白抜きになってエラー吐くぜ・・・。
特にeverything search engineの検索結果をXFに表示した時とか。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 23:31:42.72 I/7BJ1F20
もしかして、よくエラーが出る人はCPUに対してスレッド数が多いのではと思う

64:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 00:01:54.30 GrfIJ9Zn0
ランチャでCPU優先度あげ→コマンド実行→優先度もどし
ってやるとエラーでづらい気がしている

65:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 00:12:30.93 GWHdtZ1MP
スレッド1にしてみっかー

66:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 03:39:40.37 GWHdtZ1MP
スレッド減らした方が起動が速い…

67:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 07:53:56.86 QOvtPazY0
スレッド数は%NUMBER_OF_PROCESSORS%がオススメ
そしてプレビュー版キテタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

68:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 10:24:17.57 Hidpwo580
>>66
でも、スレッド数が多いほうが画像のサムネイル作るのが早いんだよね・・・

69:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 10:29:29.74 sX55HnV50
スレッド数のデフォが4とか
ずいぶんハードル上がったな

70:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 11:17:00.28 fbf8aeLi0
スレッド数を7から4に下げてみたら、確かに起動が早くなった

71:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 13:48:16.69 NPJyRE590
画像ビューアを終了させたとき見ていた画像にフォーカスが合うように連携させてるんだけど
最近のバージョンではX-Finderが落ちちゃう事がある
しつこくやってたらこれがでたので貼っときます

Exception EAccessViolation in module XF.exe at 00001D2F.
Access violation at address 00401D2F in module 'XF.exe'. Write of address 87E45444.

X-Finder 11-9-1 (Win 5.1 Mem 1.99 GB)

72:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 15:45:43.53 uyr8FKk+0
クリップフォルダなど特殊フォルダの中のファイル?だけ文字色を変えることはできますか?
ツール(T) → 関連付け(A) で拡張子を弄ってみましたが
本体と連動して色が変わるようです。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 17:33:11.59 uyr8FKk+0
壁紙で区別できました。
フォルダ設定を弄っているときよく白くなって応答なしになります。
X-Finder 11-9-1 (Vista Mem 4GB)

74:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 19:19:02.89 QOvtPazY0
一応書いとくと、クリップフォルダのアイテムはランチャだから
アイコンとこで色の設定すれば個別に変えられる
他のツールフォルダでも同様。やり方は関連付けと同じ。

複数のアイテムを一括で変えるのは、スクリプトでできると思う

75:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 20:12:33.34 5p+cVG1l0
wikiにあるようにF8のような一つのボタンに、選択している拡張子によって起動させるプログラムを割り振るような
記述のランチャをF7~F9以外にも設定できますか?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 21:34:22.58 dqXRmHlM0
ポチエスつかえば

77:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 22:01:08.08 75+gsJ/H0
>>75
出来るよ。apliselect.ini みたいなツールフォルダを作ってランチャを配置、
任意のファンクションキーに 1:Extra:apliselect.ini を仕込む。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 22:11:31.10 p6e1F/mj0
俺のF7~F9は、「iniで作るよりも表示の早い(安定してる)ツールフォルダ」と化してるな・・・
F7~F9を押すことなんてほぼ無い

79:75
11/10/03 22:22:32.81 5p+cVG1l0
>>76
ぽちえす、というのは外部ツールのようなものですか?

>>77,78
使い始めて間もなくwikiなども設定したい項目ごとに読んではいるのですが
ツールフォルダというものもよく分からないです
メニューのツールで出てくる項目自体を編集出来ると言うことですか?
やりたい操作ですが元々カスタマイズ出来るF7~F9の三つではなく
例えばF3にカスタマイズ設定出来るのかどうか、という感じです

要領の得ない質問にお三方レス、ありがとうございます

80:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 22:34:48.45 75+gsJ/H0
>>79
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
の中段あたりにある「[拡張]の異なるランチャをまとめ、関連付けのように使用する」
あたりが参考になるんだと思うが、うーん初心者には難しいかな。
例ではマウスジェスチャなんだけどそれをファンクションキーに読み替えてトライしてみてほしい。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 22:36:56.30 p6e1F/mj0
>>79
横からだが、iniファイルを作って「Extra:hoge.ini」って指定すると、それがツールフォルダとして扱えるのよ
ツールフォルダってのは、「ツール」にあるような、ランチャを格納するとこ

例えば、キーカスタマイズ(ツール→キー)で、新規ランチャの拡張を「F3」とする
こうすると、F3を押したときにそのランチャの「パス」の記述が実行されるようになるんで、
パスを、「Extra:hoge.ini」とすると、F3を押したときに、hoge.ini が実行されるようになる(動作は「実行」)

「Extra:hoge.ini」をアドレス欄に入れて移動すると、他のツールフォルダみたいにランチャを中に作れるようになるので、
そこに、F7~F9同様、ランチャを拡張子ごとに振り分ければ、擬似的にF3がツールフォルダになる


と頑張って説明しようとしたけど、ツールフォルダが何かわからない状態だとかえってわかりづらいかも知れぬな・・・

82:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 22:49:25.13 gktF8vAy0
「パス」
 動作命令を列記したもの
 バッチファイルの中身に相当

「ランチャ」
 パスの入れ物
 ファイル名や属性などが決まったバッチファイル本体に相当

「ツールフォルダ」
 ランチャの集合体
 バッチファイルの入ったフォルダに相当
 ツールバー、右クリック、フォルダ設定、関連付けなどは全部これ
 メニューバー「ツール(T)」を押した時に表示されるもの ※但し下2つは除く

概要説明すんの難しいw

83:75
11/10/03 22:55:04.01 5p+cVG1l0
>>80,81
ツールフォルダ項目はやっと読み終わりましたが、ツールフォルダの追加項目の方なんですね
ツールフォルダ自体についてはなんとなく大まかに理解できました
追加の方の項目とにらめっこして設定してみようと思います

>>82
ツールフォルダは設定情報を含めたランチャの格納フォルダみたいなもの、ということですよね

丁寧に説明してくれてどうもありがとうございます

84:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 23:13:44.64 YTz1tndB0
X-Finderの必需品と言われてたUnlockerの公式なくなっちゃったな

85:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 23:21:30.21 QOvtPazY0
>>83
用語とか抜きにして説明すると、
ファンクションのF7~F9のプロパティを見るとパスに F8: とかって書いてあるだろ?
それが(ツール→F8)で開ける「ツールフォルダ」のパス

F3をカスタマイズ設定したければ
ファンクションのF3にも同じように適当な「ツールフォルダ」までのパスを書いてやる。
(Extra:hoge.iniとかContext:とかぶっちゃけF8:でも可)
そんでその「ツールフォルダ」をカスタマイズしてやればF3を押した時の動作に反映される

感覚的には、F3をカスタマイズ設定するんじゃなくて
F3に割り当てられた「ツールフォルダ」をカスタマイズ設定するわけ。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 23:50:59.86 tz0R55O10
xFinderのカスタマイズってなんか違和感ある
たまにやろうとすると、あれっ?どうやるんだっけ??って毎回なる

87:75
11/10/03 23:58:36.31 5p+cVG1l0
>>85
アドレスバーに直接F7などでていますね
始めはこれをみてアドレスバーに手打ちでF3、など入力したのですが頓珍漢な操作をしていたようです

皆さんの説明や教えて下さったページなど見て思い通りの挙動に出来ました!
このソフトを導入してぱっと見たときに操作性がわかりやすかったので何とか使いこなしたいと思っていましたが
カスタマイズするには相当奥が深そうです
wikiなど見ながら少しずつ覚えていこうと思います、本当に有り難うございました

88:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 00:22:37.59 AwQZPkAlP
>>84
マジで出島?

89:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 01:20:37.09 VojGohRm0
URLリンク(www.emptyloop.com)

90:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 02:06:36.49 5yIucBqV0
>>89
      ∩∩
ありがと (・x・)


91:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 08:38:44.93 vggCYE780
Confirmに%Selected%は使えないんでしょうか?
複数選択した時にファイル名を全てConfirmに表示させたいのだけど
%focused%だと先頭の1つしか出ないみたい

92:72
11/10/04 08:53:26.91 1eQsiuEb0
>74
有難うございました。拡張メニューのプロパティの所で設定できました。
網羅するためには 登録時点のランチャー(コピーや移動)のスクリプトを
修正すれば出来そうですが,
クリップフォルダの特殊性を捨てて,ショートカット専用フォルダ
をいくつか作った方が扱いやすいそうな気がしてきました。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 09:24:27.45 noE3riBW0
ツールバー固定してるのに調整用の縦線が出現するバグない?
そこ弄ろうとすると落ちたり、タブ切り替えたり更新すると治ったり治らなかったり。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 11:19:13.85 frB1UneG0
>>93
それはもうバグと言う名の仕様だと思ってる
うちの環境ではDirectXを使うソフトを起動するとよくそうなる

95:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 11:34:57.37 N/1OCurL0
ずっと前からの持病だよねそれ

96:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 13:22:47.73 AwQZPkAlP
タブ上でホイールスクロールしたらタブの移動ができますが、突然、
ホイールスクロールを下に回してもタブが上(左)にしか行かなくなる時があります。
これは一体何故でしょうか?


97:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 14:46:49.39 1eQsiuEb0
2ヘルプの
・選択のサイズが1000000バイト以上もしくは選択項目にフォルダがあった場合は FireFileCopy でコピー、そうでない場合はバックグラウンドでコピー(基本オプション→その他→コピー)
に示してあるスクリプトの
WScript.Exec('4:%X-Finder%..\\ffc\\FFC.exe /copy /go! /to:"%InputData%"');

WScript.Exec('%X-Finder%\\ffc\\FFC.exe %Selected% /copy /go! /to:"%Other%"');
にしないと動かなかった, 先頭の4はなんなのさ?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 15:07:41.32 4zcAhnv20
「パスを起動し選択項目をD&D(4)」の4だろう。その場合に4は確かにいらんけども

99:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 15:17:28.86 1eQsiuEb0
>>98
ありがとう
第2引数というやつなのか。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 17:51:52.53 +uwF/zsc0
>>91
%Selected%の代わりに%ClipPath:12%や%ClipPath:18%"を使うとできたと思う



101:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 18:54:55.76 mKo9TBWw0
>>97
ヘルプが古いままなんだよね
%Selected% 関係は今と昔で挙動が変わってる

102:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 22:19:42.12 U77XJyHEP
起動ランチャってエイリアス有効だったんだ知らなかった
最速でロードされるのかな
ノートは小アイコンとか出来て素敵

103: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
11/10/04 23:11:01.94 rCj9GcL30
10/4 プレビュー版X-Finder 11-9-2…細部を調整しました。(プレビュー等)


104:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 23:39:10.91 +uwF/zsc0
細部を調整(;´Д`)ハァハァ

105:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 23:43:08.13 sMABcV+f0
(;´Д`)ハァハァ

106:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 23:52:43.74 frB1UneG0
(;´Д`)

107:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 00:05:41.92 yo+f5Eef0
(;´Д

108:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 00:12:22.87 3puB4JT20
Д<ハァハァ

109:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 00:14:31.70 UjITHiuo0
ハァ

110:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 00:15:58.89 ZZ5NFgIn0


111:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 00:16:33.42 3LgSWx4+P
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────(~~ヽ::::::::::::|/        = 完 =

112:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 08:05:24.95 s0pif2T40
ウィンドウ分割表示してると
X-Finder終了時に各ウィンドウで選択してたタブが記憶されないのは仕様?

片方が左から二番目のタブを選択してたら
もう片方も起動時に二番目のタブに戻されてるみたいな感じで

113:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 09:17:26.47 UlvzalGv0
sendkeyをスクリプトで使用するときどう書けばよいのでしょうか
Y キーを押したり マウスの右クリックなどをスクリプト内に
組み込みたいのですが
WScript.Exec('Sendkeys:Y');
WScript.Exec('Sendkeys:$02');
では動作しませんでした。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 12:02:51.65 qxoV+nlQ0
>>113
リストビュー上で
WScript.Exec('Sendkeys:Y');
を実行するとアドレスバーに「y」が入力されたよ

115:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 13:22:47.65 UlvzalGv0
マウスの右クリックはメニューキーにしました。
Yはいまだにわかりません。
ダイアログを表示して名前の変更を行うをクリップフォルダでも
使えるようにしました。

Script:JScript
fs=new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
if(fs.FolderExists(WScript.Env('Current')) )
{
if (WScript.Exec('Input:"名前の変更 - X-Finder","%current%","%FocusedName%","%FocusedName%"')) {
WScript.Exec('Numbering:%s%s,,,"%FocusedName%"," %inputdata%"')
WScript.Exec('Refresh:2');
}
}else{
WScript.Echo('クリップフォルダ,実体共リネームされます。');
WScript.Exec('SendKeys:$5d,m');
}

116:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 13:26:59.43 UlvzalGv0
更新忘れていました。
113さん応答有難うございました。
もう少し検証してみます。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 13:46:04.75 UlvzalGv0
114さんの間違い。<m(__)m>
それから
WScript.Exec('Numbering:%s%s,,,"%FocusedName%"," %inputdata%"')

WScript.Exec('Numbering:%s%s,,,"%FocusedName%","%inputdata%"')


118:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 18:13:00.02 fo2tsxnt0
縮小版で表示されてるアイコンにマウスオーバーするとそのアイコンの枠が青いラインで囲まれる。エクスプローラーみたいにアイコン全体を水色で覆うような表示
にしたいんだがどうすれば?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 18:17:18.21 qxoV+nlQ0
>>118
タブを右クリック→エクスプローラ互換にチェック

120:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 02:20:36.14 JL4RC6qC0
クリップフォルダのアイテム削除について質問です

・アイテムを削除
・実体を削除
・両方を削除

それぞれを行うコマンドは、どのように設定するのでしょうか?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 04:11:06.80 ixkjS1jx0
ファイル作成で、最後に半角スペース(もしかしたらエスケープ文字)がある状態でも作成できた
それで削除できないファイルができた

122:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 06:12:04.13 1HCbcl560
OS:Windows Vista HP 64bit
Ver.:11-9で使用させて頂いてます

質問なのですが、
URLリンク(i.imgur.com)
この画像の様に、
ツールバーのアイコンをクリックするとポップアップメニューが表示され、
その中に任意のプログラムやフォルダ、ファイル等を表示(配置)したいのですが、
具体的にどう設定すれば良いのか分かりません。
ツールフォルダを作ってパスにコマンド等を記述する感じなんでしょうか
それとも拡張?でしょうか

使い始めて日が浅く、無知なものですみません
御教示頂きたいです

123:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 07:44:20.90 VC92viCP0
>120
・アイテムを削除 Exec:Delete
・実体を削除 右クリックから削除 確認でN
・両方を削除 右クリックから削除 確認でY
2番目と3番目は SendKeys:$5d,D で確認の所までは実行されます。
クリップフォルダはX-Finder備忘録に詳しく説明されています。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 07:56:12.84 VC92viCP0
>122
ツールフォルダまでD&Dするとアイテムか登録されます。
右クリックで編集を押すと設定画面が出るのでパスの所をたとえば
C:\Users\~\Documents

ChooseFolder: C:\Users\~\Documents
とすれば良いのでは。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 09:56:18.91 1HCbcl560
>>124
回答ありがとうございます。

とても恥ずかしいのですが、ツールフォルダにフォルダを作成し、
そのフォルダの中に目的のファイルやフォルダを適当にD&Dするだけで出来ました・・・
URLリンク(i.imgur.com)

スレ汚し申し訳有りませんでした!

126:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 11:04:26.73 VC92viCP0
どうせ習熟度はまちまちなのだから
ひと通りヘルプを読んで理解できなかったら質問したらよいです。
答えてくれる人がいるかもしれません。
アップされているX-finderの画面は初期状態に近いので
好みで表示(V)→ツールバー(B)の選択項目を試しに
全部選択してみてください。
好きなのを残せばよいのですが
設定項目が多くなった場合はそのような設定は
リンクの所に登録するのも手です。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 12:04:53.04 1HCbcl560
>>126
御指南ありがとうございます。
表示・設定等は一通り触りましたが、
自分はさほどヘヴィーな使い方はしない(今のところ)ので、
メインのツールバーから削除・追加する程度で快適に使えそうです。
またお世話になる時はよろしくお願いします!

128:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 13:21:42.49 XcFWtlaI0
J( 'ー`)し 解決してよかったねぇ、さとし

129:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 17:53:41.97 JL4RC6qC0
>>123
ありがとうござざいました
お返事が遅くなりすみません

130:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 18:15:51.62 VC92viCP0
124は 2行目の%InputData% が抜けてます。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 18:25:49.56 lO2SQB+C0
ほんとにスレッド1の方が早いや
マルチスレッドにする意味ねーな

132:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 18:27:48.59 vhaCW1wE0
どうやってスレッド1にするん

133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 18:30:13.25 1SPFVY7oP
X-Finderオプション→その他→スレッド→1

134:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 18:31:42.17 1SPFVY7oP
でも1だとサムネがめちゃ遅いから4のまま
どうせ起動しっぱなしだし、気にしないことにしてる

135:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 19:02:47.22 lO2SQB+C0
サムネって一度作ってしまえば速度なんて変わらなくないか
まああんま画像持ってないからかもしらんが

136:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 21:45:59.39 1SPFVY7oP
一度作ったらむしろ表示しない
新しい画像の整理の時にしか使わない

137:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 22:17:53.59 BxrJYVk80
カラム右クリックで出るメニューでフォルダサイズ+というの表示できるようにできませんか?
毎回詳細から選んでいって、順番を先頭の方にもっていくのが面倒なんです
かといって、すべてのフォルダ設定をフォルダサイズ表示するようにはしたくないという感じです

138:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 22:19:10.07 BxrJYVk80
あとフォルダ表示設定保存というのもやりたくないです
見たいときに表示したいだけなので

139:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 22:28:35.03 ZFWim4Xw0
こういう子に育つもんかね

140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 22:49:57.27 qAyCiC+30
>>138
ツールフォルダアイテム1つでトグル出来るだろ・・・

141:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 22:57:28.11 BxrJYVk80
>>140
すいません、もうちょっと細かく教えてもらえませんか?
ぐぐってもツールフォルダアイテムというのがなかったんですが

142:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 23:09:04.52 opxnr+WQ0
Columns:名前,500,フォルダサイズ+,102,種類+,53,更新日時,117
実行

一旦良い感じにカラムを整えて
フォルダの表示設定を保存を開く
Columns:の行を取り出してランチャー化がおすすめ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 23:28:15.26 BxrJYVk80
>>142
おおできました!!すごく便利ありがとうございます!

144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 08:38:14.65 LAY5tdvO0
"Numbering:"によるリネーム は
クリップフォルダ 元のアイテムがリネームされる クリップフォルダ はリンク切れ
通常フォルダ 元のアイテムがリネームされる クリップフォルダ はリンク切れ
となりますが
これを クリップフォルダ内の操作の時,両方リネーム出来たら便利です。
スクリプトの修正よりも"Numbering:"の動作が変わった方がユーザーにやさしいです。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 09:35:29.26 fQ8G4e3N0
Numberingの動作が変わったら、Numbering関係のランチャの今までの組み方を全部変えないといけないことになりかねないから大変なことになる
だからNumberingの動作を変えるより、あらたにNumbering2でも作ったほうがいい。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 13:30:37.09 GP5Q/I8/0
なぜマルチスレッドでスレッド数も複数にしているのに、1つのタブがネットワークレスポンスのせいで固まっている最中に他のタブが操作できないのでしょうか?
そのような仕様?スレッド数(4)が少ないから?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 13:42:33.87 n2WZqMd+0
マルチスレッドとマルチプロセスの区別が付いていないからじゃないかな

148:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 14:05:02.31 LAY5tdvO0
>>6

Script:JScript
fs=new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
if(fs.FolderExists(WScript.Env('Current')))
{
WScript.Exec('Exec:Delete');
}else{
WScript.Exec('SendKeys:$2E,Y');
//または//WScript.Exec('SendKeys:$2E,Enter');
}


149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 15:04:36.85 1sXF99jj0
スレッド数の話題で出てないようだけど、「%NUMBER_OF_PROCESSORS%」を「スレッド数」に指定すればCPUのコア数に合わせてスレッド数を設定してくれるよ。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 19:22:05.31 83z3AhLnP
>>63-70

151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 19:25:12.42 9Cyj8aNO0
削除の挙動も変えないで欲しい
>>123の使い分けが出来なくなりそう

それぞれ用意してくれるならいいけど

152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 19:43:04.01 o4KiIOXk0
すげー久しぶりにバージョンアップ(11-9 + 64bit)したら
X-Finder上からアプリ起動した際に、起動したアプリのウィンドウにフォーカスが移らなくなっちゃいました。
ファイル削除の確認とかにもフォーカス移らないので、もはやキーボードだけで操作できない・・・。

これって何か設定悪いですか?
(もちろん「バックグランドで開く」は設定入れてません)



153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 22:43:22.29 VaBOXpQs0
>>149
初めて知った

154:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 22:47:30.97 5sJjGue70
>>149
URLリンク(www.odnir.com)

これでいいのかな?


155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 23:29:51.09 /rfkX3z20
なんでそんな難しい表現なんだろうね
0で良いような気がするんだがw

156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 01:18:57.20 ewIIrq0Q0
X-Finderから画像やテキストを開くと、何故か最前面に来ません
そのため、最大化しているブラウザなどを開いたまま、X-Finderからそれらを立ち上げると
タスクバーを見ないと起動したかどうかが目視できず不便です
どうすれば初めから、ちゃんと最前面に表示してくれるんでしょうか

157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 01:41:55.59 HBOLqQyXP
それ覚えてるだけでも3回質問されてるんだけど、誰も環境書かないんだよなぁ

158:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 01:50:46.35 +zwMr+dL0
>>156
iniを削除し、真っさらな状態にしてもそれが起きるの?
俺の環境では一度も起きたことがないな

159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 01:56:02.93 Ryoq3POy0
XF64.exeを使わない

160:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 03:01:30.81 DbGRlByk0
>>154
それで良い。

>>155
Windowsの環境変数を使っているため、このような表現になる。
0だとスレッド数なしとなって、アイコンの取得・サムネイルの取得・ツリーの展開等のバックグラウンド処理ができなくなるよ。
スレッド数の説明はX-Finder 11-8のダウンロードページにしか説明がないので、参考までに。参考:URLリンク(www.eonet.ne.jp)

161:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 03:08:05.26 awi6hPIO0
>>67 を見てそれにしてみたらサムネ表示が概ね正常になった
今までExpolorerやIEコンポ仕様のアプリごと巻込んで
固まる症状に度々悩まされたけど、変えてからはこれも出なくなったみたい

なんか色々助かった >>149 も含め感謝

162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 04:52:58.18 Sv8AF4Vi0
画像先読みってどのくらいまで効果あんだろ
設定じゃ200までだけど、それ以上も一応設定できるし

163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 05:18:39.98 ewIIrq0Q0
>>159
XF64を終了させたら直りました、ありがとうございます
ただこれだと右クリック→ウィルススキャンが出来ないので、ちょっと不便ですね

164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 12:52:44.16 W4zefAQN0
>>161
> >>67 を見てそれにしてみたらサムネ表示が概ね正常になった
> 今までExpolorerやIEコンポ仕様のアプリごと巻込んで
> 固まる症状に度々悩まされたけど、変えてからはこれも出なくなったみたい


スレッド数ってデフォルトで

%NUMBER_OF_PROCESSORS%

にしてほしいな
上の書き込み見てると・・・
ってかデフォでそうなってるのか?


165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 13:04:20.38 YlOj+Qjz0
>>164
デフォルト値は11-6までが1、11-7からは4。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 16:00:56.25 /Xybz1cw0
Confirm:"CPUのコア数","%NUMBER_OF_PROCESSORS%"
大抵1か2 になる?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 16:29:19.36 YlOj+Qjz0
>>166
プロセッサの数(HTの状態にもよる)なんだから完全に環境依存。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 16:45:40.01 /Xybz1cw0
URLリンク(www.pasonisan.com)
等で触れている話か 自分のは2だ。
Janeが良く落ちるのでV2Cに替えた。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 17:02:45.29 Dd1UMf4gP
CPU-Zで見たら、Threadsが4なんだけど、
X-Finderのスレッド数も4でいいのかな?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 17:05:42.93 Dd1UMf4gP
CPUはCore i3 370M

171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 00:02:12.23 t28jFvw80
コマンドライン模索すべし

172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 08:04:34.79 VbZP6m1/0
コマンドを入力するところでコメントアウトしたいんですが
どうすればいいですか?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 09:18:13.97 OVtCqSis0
>>172
コマンドを入力というのがツールフォルダ編集時の「パス」だと仮定すると、
ビルトインコマンドでは使われない文字を先頭に置けば(「;」「//」「::」など)
自動的にスキップしてくれるよ。これが正しい方法かどうかは知らないけど。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 13:12:13.68 VbZP6m1/0
>>173
そうですパスのところです

Confirm:"確認","%Focused% を実行しますか?"
Exec:

確認ダイアログを出さないようにしたいんですけど、
削除してしまうと、困るかもしれないので

;これでいけました
//これだと起動が遅くなりました。
#でもいけました

ありがとうございました

175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 01:22:51.94 hUndFgUR0
何でこんな落ちやすいんだよX-Finderは・・・

176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 01:42:01.75 8nXuwiR70
まったく落ちないから落ちるって環境がさっぱりわからん

177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 03:32:18.72 CPIK+Ayv0
画像サムネイルを多くあるとき以外は、滅多に落ちたことがないな

178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 09:09:47.83 Hig9Al/Y0
検索用にFFXを入れて設定(キー設定、クリップ設定)をしました、
xfinderで起動できるのですがなぜか検索開始が押せません、なにがいけないのでしょうか・・・

179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 10:21:58.72 Hig9Al/Y0
すいません>>178検索開始おせるようになりました、
しかし今度はチェックがつかなくなりました

「検索完了時に閉じるにチェック」「検索完了時にX-Finderで開くにチェック」「含まれる文字列」は
"%X-Finder%FFXII.exe" -l "%Current%" -t "%AppData%\X-Finder\found.ini" -x "%X-Finder%xf.exe"-s rqc
では間違いなのでしょうか

180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 12:13:03.36 rvqsc70y0
11-8-28~11-9-2 Win7 HP x64 MEM8G
拡張メニューを右で使用
WinRAR(x64)をコンテキストメニューから使おうとするとXF64.exeが100%落ちる
標準や互換メニュー等でも駄目。NISは大丈夫なんだけど

181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 12:17:29.70 Ky5oqZer0
XF64.exe関連のバグ多いみたいね

182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 12:59:28.86 wPqAjq+80
Exception EAccessViolation in module XF.exe at 0014F08A.
Access violation at address 0054F08A in module 'XF.exe'. Write of address 0F0CE734.

X-Finder 11-9-2 (Win 6.0 Mem 1.99 GB)

183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 14:25:23.94 +73kC9pp0
>>181
それはあるね
XF64.exeを起動した状態で、X-Finder上のコンテキストメニューを開くと、
XF64.exeが高確率で落ちる

184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 15:47:57.58 FWgu1VOr0
XF64.exeって何のために使うんだ?

64ビット用のメニューならTCM.exeで出せばよくね?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 17:04:21.91 EvbdGYJ/0
>>156と同じ状況になって困ってたから>>159をやってみたら治った(多分)
うちもx64版Winrar使ってるせいかコンテキストメニューでよく落ちる

186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 17:14:40.41 5K+Jw6jG0
11-6から11-9にVerUPしたら出来なくなってたんだけど動画や音楽ファイルのmp3info情報を
マウスオーバーでポップアップさせるようにするにはどうすればいいのかな?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 19:35:02.83 m8WLkiah0
サイドバーにフォルダツリーを表示していますが、ウインドウを左右に分割した際に、フォルダツリーも二つ表示できないでしょうか。
フォルダツリー ウインドウ フォルダツリー ウインドウ
とエクスプローラーを縦に二つ並べた感じです。



188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 19:40:58.32 dLWksL+w0
タブを右クリック→タブ内ツリーでいいんじゃないの

189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 23:00:09.83 YWMND9eN0
11-9-2において、 Windows 7 x64 SP1 環境で、
2TBのHDDドライブを右クリクックしてプロパティを出そうとすると固まる。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 23:04:02.43 er3DBZrB0
>>189
それはないけど、うちじゃShell:drivefolderを開こうとすると軽く固まる。
随分前からそんなだからそういうものだと諦めてる。drivefolder自体あんまり使わないし。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 23:15:10.53 8nXuwiR70
右クリは固まるというか重い
だから両クリに全て逃がして解決

192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 01:48:25.31 Cj89TR4A0
不具合多いな、ソース公開してくれれば.NETに書き直すのにな

193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 02:18:26.25 BaDROvIL0
そういうやつはもう自分でそういう物作ってるってだれか言ってた

194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 03:15:39.69 w+za/b+A0
0から作るのと1から作るのでは全く違うってだれか言ってた

195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 07:09:48.42 XTLOPf4B0
まったく違うのはそうだろうけど
他人のソースを解読しながら書き直すのと1から作るのとどっちが面倒かって気はする

196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 08:16:41.00 JwDy8aCzP
サムネイル時の不安定さはもうどうにもならんのかねぇ
エラー吐く、フリーズする、予告無く落ちる…
直接フォルダ見ながらだとほぼ100%落ちるんで、今はクリップフォルダに転送してから作業してる
それでも落ちるときは落ちるけど

197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 08:22:46.34 nwapgzDb0
>>196
俺のところではスレッド数を増やしたらかなり改善したけども。まあ環境依存なのかなぁ

198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 08:43:34.11 Cj89TR4A0
>>193
>>194
>>195
お前らのできるできないのレスは何か意味あるのか?
糞Borland使っているからなバグに対処しきれないんだろうw

199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 09:27:24.49 n/nmGIEH0
フリーソフトを公開してくれてる人に対して、バギーだからソース公開しろと言うのは失礼でしょ

200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 09:30:28.85 JY3c2wna0
何回目だよこの流れ

201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 09:34:44.19 sNGt6/TR0
X-Finder備忘録のコピー貼り付けを
バックグラウンド処理ではなくD&Dと同じように反対側にフォーカスを移すために
こいつらを後ろに付け足した。
移動
Select:Clear
ChangeTab:
コピー
ChangeTab:

202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 11:42:58.66 8RxIok4J0
サムネイルでの作業は正直X-Finder上では行えないね・・・
兎に角この状態にすると不安定
落ちまくる

203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 12:37:56.99 sNGt6/TR0
Vista 11-9-2
最小キャッシュサイズの設定で改善されたような気がするが
サムネイル表示で落ちたりはしない。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 20:02:45.69 w9+iQpZT0
お気に入りに数個フォルダを追加して再起動したらフォルダツリーの所にお気に入りが表示されていて
元のようにフォルダツリーを表示することが出来ません

どうすればフォルダツリーを表示するように出来ますか?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 20:11:20.40 nwapgzDb0
>>204
最新版に更新すると直るはず

206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 20:12:21.38 wgNiZw9t0
>>204
ツール>基本オプション>ツリー>ルート
既定値から選ぶでデスクトップを選択

207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 20:37:38.02 nwapgzDb0
あれ、もしかしてこういうことだったのかな

まずツール>環境変数から「環境変数」を開いて、そこに以下の2つのファイルを作る

 SetTree-a
 パス
 ----
 Favorites:
 ----
 動作:移動

と、

 SetTree-b
 パス
 ----
 Shell:DesktopFolder
 ----
 動作:移動

の2つ。しかるのちに、ツールバーでもバーティカルバーでもどこでもいいので、以下のランチャ(ボタン)を作る

 ツリー切り替え
 パス
 -----
 Change:Tree ~r
 Swap: SetTree-a,SetTree-b
 Set:Tree=%SetTree-a%
 -----
 動作:移動

これでお気に入りとフォルダツリーの切り替えがワンタッチに。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 20:38:51.72 NsPRGI1/0
>>188

これです!
ありがとうございました。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 07:47:27.44 dpF6fq+X0
チャックボックスやホットボタンを大きく表示したいのですが
どうすればいいですか?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 08:01:16.49 Vk37jfGx0
チャックを広げたいに見えた

211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 08:12:04.12 dpF6fq+X0
チェックボックスです。(-_-;)
便利なボタンですが他のアイコンより小さくて
押しづらいので質問しました。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 11:08:00.42 aXLf9HoA0
X-Finderは、Widgetそのものの設定は
ほぼ出来ないと言っていい。変更できるのはタブの色くらい

213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 15:19:10.14 huTFwq8U0
ファイルのフィルタリングをダイアログを出して入力させてますが、
テキストボックスではなくプリセットをコンボボックスを表示させることは可能でしょうか。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 16:25:26.43 7F6M5duj0
プリセットをコンボボックスを

215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 16:49:32.54 YWNHV0kf0
プリセットのランチャ群をファイルに保存して
Extra:で呼び出せばいいんじゃないの

フィルタ
1:Extra:xf-filter.ini

xf-filter.iniに保存するランチャ

指定
Input:"選択","選択文字列を入力","",""
0:*%InputData%*

画像
0:/.*\.(bmp|jpg|gif|png)$/

XFでの同種ランチャの複数管理はこのやり方が基本だと思うよ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 03:04:28.39 TIRdcpP00
初歩的な質問だと思うのですが、どこから新しいフォルダを作れるのでしょうか?
「フォルダを作成」を押しても何も起こらないんですが…

217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 03:07:51.76 TIRdcpP00
今分かったんですが、フォルダを作れないのはマイドキュメント内のみみたいです。
なぜマイドキュメント内だけ新しいフォルダが作れないのでしょうか?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 04:11:25.12 +WABVVuwP
エクスプローラー標準の「新規作成」が出ないって事なら、
アドレスバーに

NewFolder:

って入れてみて
これで作れる様なら、今後はランチャを使うとか

219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 08:33:35.54 qSMlaxMn0
>216
Defaultのリンクの中のマイドキュメントのこと?
右クリックして編集を選択するとパスの中身は
ChooseFolder: shell:Personal
%InputData%
となっている
これを
shell:Personalに書き換えればフォルダを作れるようになります。
それぞれの意味は使っていくうちにわかると思います。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 09:58:45.67 E24deAfs0
waitってどうやって入れればいいんですか?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 09:59:27.91 JIU4Xtp00
Sleep:5000とか

222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 10:19:44.76 E24deAfs0
>>221
ありがとうございます
上手くいきました
単位はmsですね

223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 12:31:23.67 FAfeoRdA0
様々なファイラーを試してきたけど
やっぱりX-Finderが一番しっくりきますた

224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 00:24:07.42 DmWK96UE0
11-9-2をエクスプローラ互換で使用していて
ファイルを右クリックして出したメニューが、例えばコピーや切り取りを選択しても
そのまま消えずに残ってしまうのだけど残らないようにするにはどう対処すればいいだろうか?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 00:33:50.50 KhEdFWOZ0
やけに表示が遅いんですが、速くする方法は無いのでしょうか?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 00:39:25.99 Bpof52MI0
>>225
表示 - スタイル - 軽量表示


は、どうだい?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 00:41:50.89 KhEdFWOZ0
>>226
既にONになってました

標準のエクスプローラに比べてフォルダを開いた時、かなり遅いというか…フリーズしたかと思いました

228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 00:57:36.69 i0/FiUxH0
うちではフォルダの表示だけならエクスプローラの方が速いな。
俺はファイルに色付けしてるせいか余計に重い。ファイル数が多いと軽く固まることもある。
OSは7ね。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 01:33:24.57 NW753QSS0
画像やテキストをタブで開いてた場合次ファイル閲覧

Script:JScript
fs = new ActiveXObject('Scripting.FileSystemObject');
cr = WScript.Env('Current');
ext = '*.txt;*.jpg;*.bmp';
re = new RegExp( '\.(' + ext.split(/\W+/).join('|') + ')$', "i");

if (cr.match(re)) {
et = new Enumerator(fs.GetFolder(fs.getParentFolderName(cr)).Files);
r = new Array();
for (i = 0; !et.atEnd(); et.moveNext()) {r[i] = et.item().Path; if (cr == r[i]) {k=i; } i++; }
for (j = k+1; j < r.length + 1; j++) {
if (j == r.length) {
for (l = 0; l < k+1 ; l++) {if (r[l].match(re)) {WScript.Open(r[l]);break;}}break;
} else if (r[j].match(re)) {WScript.Open(r[j]); break;
}
}
}

230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 01:34:06.43 KhEdFWOZ0
なんかを操作した後に地球のアイコンが数個できる事があるんだけど何なの?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 01:35:15.83 NW753QSS0
同上前ファイル閲覧

Script:JScript
fs = new ActiveXObject('Scripting.FileSystemObject');
cr = WScript.Env('Current');
ext = '*.txt;*.jpg;*.bmp';
re = new RegExp( '\.(' + ext.split(/\W+/).join('|') + ')$', "i");

if (cr.match(re)) {
et = new Enumerator(fs.GetFolder(fs.getParentFolderName(cr)).Files);
r = new Array();
for (i = 0; !et.atEnd(); et.moveNext()) {r[i] = et.item().Path; if (cr == r[i]) {k=i; } i++; }
for (j = k-1; j > -2; j--) {
if (j == -1){
for (l = r.length-1; l > -1; l--) {if (r[l].match(re)) {WScript.Open(r[l]);break; }}break;
} else if (r[j].match(re)) {WScript.Open(r[j]); break;
}
}
}

232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 01:42:11.20 NW753QSS0
ファイルがたくさんあるフォルダで動作がのろくなるのは仕様
ほかにうまい方法があったら教えてくれ。当方スクリプト暦一年未満。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 01:45:55.85 KhEdFWOZ0
>>232
ちょっと自分のは耐えれないぐらいの遅さだなー…
動画がたくさんあるフォルダを開くと28秒もかかる…

234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 01:58:48.66 NW753QSS0
>>232のレスは>>229>>231の説明

235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 02:22:29.63 ZOWwLNEK0
ID:KhEdFWOZ0


すべての書き方が曖昧
それとスペックも書けよ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 02:24:03.04 KhEdFWOZ0
>>235
スペックは十分足りてると思ったもので…
Core i5 661 メモリ4Gです。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 02:30:31.71 3AtqIuVi0
スペックだけかよ

238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 02:34:15.65 KhEdFWOZ0
だからどうしてこんなに遅いのかと…

239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 02:34:54.04 KhEdFWOZ0
インストールしたばかりで特に何も変更してません

240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 02:45:47.61 c6dRN89f0
どういう表示(詳細表示とかそういうの)にしてるとか、ファイル数はどれくらいかとかそういう事が
一切書かれてないと言われてんだよ

241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 02:49:18.78 KhEdFWOZ0
>どういう表示(詳細表示とかそういうの)にしてるとか、ファイル数はどれくらいかとかそういう事が
表示方法は縮小版で、ファイル数は176です。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 03:25:39.84 SJxC0CRz0
5千ぐらい画像ファイルがフォルダを詳細表示で開いても
特に遅いと感じたことはないな
Core i3dakedo

243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 03:27:07.54 1iQ23WFqP
i7だがまったく同意
不安定連呼厨は己の環境見直した方が速いんじゃないか?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 03:36:16.66 KhEdFWOZ0
>>242
それは詳細表示だからでは…?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 04:41:37.44 s1n7pU1q0
画像ファイルがあるフォルダ中でサムネイル状態は罠
100%に近い確率で、使ってたらX-Finderが落ちるから

あ、上野とはまた別の話ね

246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 05:00:54.51 KhEdFWOZ0
エクスプローラ互換モードにしたら速くなった…なんだったんだ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 07:39:17.91 HRx7HRqd0
画像フォルダで落ちたこと滅多にないけど、頻繁に落ちる人ってどう設定してるんだ?
俺は最小キャッシュと先読みは両方0でツリーも非表示だからか滅多に落ちない

248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 07:56:42.41 a3uc1sww0
ガジェットのpreview.html
は表示するファイルが*.bmp,*.jpg,*.icoとかですが
ツールチップの代わりに使いたいので
*.txt,*.pdf,*.xlsxとかも表示させる方法はないですか?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 08:32:14.01 fKmTP1NW0
>>246
>>230見て思ったんだけどネットワークフォルダ開いてたりしない?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 13:54:46.21 5UfbKy580
>>248
あれはhtmlにimgを貼っているだけだから他のものは無理
テキストくらいならスクリプト付け足して表示できるけどね

251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 15:21:08.94 a3uc1sww0
>250
有難うございました。
縮小表示,ステータスバー,APIで良しとします。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 15:46:47.12 V8Q1/4XQP
外部のアプリからX-Finderに渡すと、高確率でタブ上でのホイールの動作がおかしくならない?
タブの位置は「左」にしてるのだが、タブ上でのホイールスクロール上下が方っぽうにしか
いかなくなるの・・・。
ずいぶん昔からこのバグっぽいものがあるが、改善しないのは作者さんの環境でそれが発生してないからかな?
これといった再現性が未だに俺自身も分からないんだよね。
iniを削除してもなるから、もうワケワカメ状態。
X-Finderを再起動すれば直るけど、その問題が発生するたびに再起動してるから
億劫といえば、億劫。

11-9-2



253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 06:34:14.94 kTC8F7V60
特定の設定とか環境でしか出ないバグも多いから
こうすれば確実に再現しますって情報出さないと
探す気も起きないんじゃないかな

254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 10:15:13.87 EkANnPu20
設定を弄っているうちに応答なしが増えて
アプリの起動が遅くなり,スクリプトが動作しなくなった。
XF.exeだけ同じ版に更新したら直った・・・
11-9-2

255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 11:12:17.64 vGnJdmTo0
>>254
もし前のエラーを吐くXF.exeが残っているなら
MD5やSHA-1を調べて新品XF.exeと比較した方が良い。
exeが壊れたのであれば記憶媒体の劣化やウイルスの存在をまず疑うべきかと。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 11:49:02.75 t8QN8djp0
ffftp のように source forge で
オープンソース化すれば、非常に早いスピートで、バグ修正も・・・

257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 12:01:12.18 WED6LMNS0
見るのもうんざりするような汚いソースなのかもしれない

258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 12:03:39.25 8meGrZwZ0
11-9を使ってますが、タイトルバーに、
アクティブ時はフォルダのフルパスが表示され、
非アクティブ時はフォルダの名前だけが表示されます
これを11-7のときのように、
非アクティブ時もフォルダのフルパスが表示されるようにするには
どうすればいいでしょうか?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 12:11:18.36 EkANnPu20
>>255 有難うございました。
bkhashesというソフトで比較してみましたが同じ値でした。
2,3日前に誤ってC:\Users\~\Desktopのフォルダを削除して
デスクトップの表示が連動しなくなったことがあったので
そのせいかもしれません。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 12:45:23.12 Wv7y7bAJ0
>>256
夢見すぎ
オープンソース化して開発の速度が上がるようなのは極々一部だけ
大概のはソースだけもらってドロンかはじめだけ盛り上がって数年であぼんかそんなだろ

国内のソフトでそれなりに盛り上がってるのってサクラエディタくらいしか知らんぞ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 13:06:38.05 eDxs4lzG0
jane firefox

オープンソースにしたくないほど高度なアルゴリズムがあるとは到底思えないがw
ちまちま時間かければ誰でも作れるレベルだし
どちらかというと勝手に他人のソースやライブラリを組み込んでいるから公開できないって
感じじゃないか?w

262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 13:22:21.47 vPqwfbt70
今スレのNGワードはオープンソースか

263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 13:49:40.75 V9mQLtvO0
オープンソースに出来ないのは、
GPLとかをコソーリ使っているってのは
良く聞くな。

ソニーウイルスとかそうだった。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 14:20:00.76 c8HNdqPs0
>>262
大体あってる

265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 14:25:52.38 eDxs4lzG0
不具合起きても対処できないってのは
他人のライブラリ拝借しているから直しようがないってことだろうしねw
いわゆる張りぼてソフト

266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 15:03:31.79 fux1VvcZ0
>>265
だよな
だからこんなクソソフトのスレを覗かないで、
他のファイラー使ってたほうがいいぜ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 15:06:43.11 60bvf+mZ0
定期的にこの流れなるね

ソースの公開を主張するくせに、その理由が毎回「誰かがやってくれるはず」だからなあ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 15:28:34.09 +ByRQsOk0
>>265
こんな張りぼてソフトを使うのは俺らだけで十分だ
君みたいな崇高な人間はこのスレを覗いちゃダメだ!
な!

269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 16:37:11.28 Wv7y7bAJ0
>>261
Firefoxは国内のプロジェクトじゃない、
Janeは盛り上がってるのは派生のクローズドソースのもので
オープンソースのはたまにソースがいじられる程度で新規のリリースもなくほとんど開発停止状態

270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 16:53:36.29 oqdBgMadP
URLリンク(www.odnir.com)

二画面状態で右画面の 1 というタブを左画面の赤枠の所へD&Dで持ってきた場合、
そこには 1 というタブが開かれず、上位フォルダの デスクトップ が開かれるのですが、
これは以前からこういう仕様でしたっけ?
なんか以前は1というタブが開かれてたと思うのですが・・・、これは私の気のせいですかね?

iniは削除して実行しました。

X-Finder 11-9-2
Win7 x64

271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 17:54:41.84 vPqwfbt70
試してみたら>>270の症状の他に延々同じフォルダが開かれたり
エラー吐いたり散々だった

よくわからんが直前に開いた(表示した?)タブを記憶してて
それをドロップしてるっぽい?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 18:18:29.37 WED6LMNS0
>>270
ああ、それ俺も気になってけどまたかって感じでいつのまにか慣れてたなw
バグだよそれ
本当なら同じフォルダが表示されるはずだけど、何時ごろか忘れたがおかしくなってる

273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 18:25:09.53 oqdBgMadP
>>271
あれまぁ・・・
検証、有難うございます

>>272
やっぱりバグでしたか
レス、有難う御座います



274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 05:31:04.24 DxzS1tVN0
時々,分割ウィンドウで開くなどの新しいタブへフォーカスが移る操作をした後に
左ボタン押しの状態?になりマウスを動かすと領域選択になる。
Vista 11-9-2

275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 06:19:32.53 TnOupsLX0
それはかなり昔からの由緒ある有名な仕様(バグ)

276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 06:21:46.89 RIs+dNQx0
ガッツリアイテム持ってタブにドロップするとき
ホバーでそのタブがリストビューに反映されなかったり
反映されたと思ったら全部タブで開いたりするのもバグ?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 07:24:24.02 DxzS1tVN0
>>275 thk
要望投票してみる

278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 12:09:56.79 +O313nbd0
Windows7 64bit
X-Finder 11-9-2
XF64.exeが動いてる状態

substでとあるフォルダを仮想ドライブとしているのだが
X-Finderからは見えない

WinXPの時は見えてたのだが、使い方が悪いのか・・・

おしえてください。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 12:28:10.57 9pvkI1AC0
>>274-275
それバグだったのか。てっきりマウスがおかしくなったと思ってたんだけど、その割にはX-Finderでしか起こらないから
不思議だったんだ
ちなみに、Win7 64bitのうちの環境だとウィンドウ内の何もない場所をクリックしただけでも時々発生する
X-Finderは同じく11-9-2

あと、ダブルクリックしてファイルを開いたら、そのファイルじゃなくX-Finderが最前面に来る事もまれにある

280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 12:30:21.92 0vXV9ivU0
Windows7 32bit Pro
CPU: Core2Duo T7500
X-Finder 11-9-2
XF.exe

gitで管理しているフォルダを開くとCPU使用率が100%になる
ちなみに、TortoiseGIT 1.7.3を使用

これは、gitをコマンドラインで操作しろというお告げなのか・・

281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 13:48:28.75 94sxmQXN0
報告は本家にした方がいいんじゃね?
直るかどうかはわからんが…

282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 19:27:23.11 FL3IIaSe0
本家ってもう掲示板的なもの無いんじゃない

283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 23:54:33.84 l9bRfE6p0
ウィンドウの背景色を黒や濃厚系で詳細表示した時の
名前のエリアが白っぽくなるのを止める事できませんか?
眩しいのが苦手で黒系で詳細表示を多様するんですが見づらくて困っています

284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 00:24:16.80 zXRAVbC20
メニューの表示>スタイル>ソートのカラムの強調 のチェックを外す 
というような事を言ってるのかな?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 01:21:32.33 46FiCLFF0
>>284
その設定がONになっていたようです。
ありがとうございます見やすくなって助かりました

286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 06:41:08.80 02x0TuRV0
Perl、Python、RubyはActivePerl 5.10.1.1007、ActivePython 2.6.4.10、ActiveScriptRuby 1.8.7(p249)をインストールすると各スクリプトが使えました。

Rubyは古いバージョンにしか対応していないようで無理として
Pythonはどのバージョンに対応していますか?
11-9-2

287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 12:59:50.99 o5yGFQdy0
11-9-2は近頃のVer中珍しく,リネームなどの
ちょっとした動作でホワイトアウトしてしまう。
ひとまず11-9-1に戻した。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 13:17:31.83 ywcW9AVdP
もう何も追加しなくていいから安定性を求めて欲しい…

289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 14:55:27.44 6TgW9VSe0
>>288
そのレス見飽きた
作者にその気はないから諦めろ

290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 15:00:01.67 02x0TuRV0
スキルがないならオープンソースでやればいいのに

291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 15:05:09.35 6TgW9VSe0
また来た…

292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 15:11:24.59 pu6vX2bYP
スキルが有るなら自分専用のファイラーを作ればいいのに

293:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 15:12:00.08 g4lh9x4x0
もう何も追加しなくていいから安定性を求めて欲しい……

294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 15:16:46.10 02x0TuRV0
スキルあるならファイラー作らないだろw

295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 15:29:08.39 DOJ+p6QHP
スレリンク(software板:286番) 2011/10/18 06:41:08.80 ID:02x0TuRV0
スレリンク(software板:290番) 2011/10/18 15:00:01.67 ID:02x0TuRV0
スレリンク(software板:294番) 2011/10/18 15:16:46.10 ID:02x0TuRV0


296:274
11/10/18 18:11:51.73 o5yGFQdy0
応急処置として末尾に
Sendkeys:$1B

WScript.Exec('Sendkeys:$1B');
を追加した。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 09:32:26.02 Uf1znxJd0
>>296
$1Bってどのキー?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 11:01:45.74 gIo9xDkm0
Escかな

299:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 11:17:53.96 UqarE/88P
コマンドの合間に
Sleep:
を挟むと安定することに最近気付いた
特にドロップ関係

300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 11:21:49.91 /oawATdv0
現在の処理をすべて完了するまで待機するような
タイミング(同期)を取るコマンドがあればいいんだけどね

301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 12:37:37.97 4RdoB0kO0
もう何も追加しなくていいから安定性を求めて欲しい……

302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 13:59:40.28 075v+l0F0
過去バージョン使ってるので安定してますん

303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 21:03:42.81 LoZn1rc7P
tablacus/X-Finder Gaku2011/10/19(水) 21:01:46 via Tween
プレビュー版X-Finder 11-9-3…細部を調整しました。(スレッド、アイドル、名前の変更等)
URLリンク(www.eonet.ne.jp)

304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 21:06:02.58 WqvdCDAi0

 い
  ち
   ょ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 21:30:06.19 wUJ8A5cC0
   ハ
  ァ
 ハ


306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 21:31:41.21 nMRWH54o0
gmailみたいな、タグ付け・管理が出来たらいいなあ・・・

307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 21:51:11.01 haNRx1TD0
>>306やろうと思えばできるだろ 実用性に富むかは知らんけど

308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 23:06:28.22 1VKfe9Jh0
細部を調整(;´Д`)ハァハァ

309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 23:44:38.78 /p03lI5dP
プレビュー版::X-Finder 11-9-3 ダウンロード 更新日: 2011/10/4

DLページだと10/4って表示される
10/19ちゃうんかい

310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 00:01:20.00 16UKylsO0
細部を調整(;´Д`)ハァハァ

311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 07:42:12.57 +Csx1NKK0
細部を調整(;´Д`)ハァハァ

312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 07:49:30.42 2+6c/2kH0
細部をハァハァ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 10:38:04.55 xwx77yqD0
詳細状態でフォルダを開き縮小版にしたときにサムネが出ないのは直ったか?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 11:00:00.19 K94pmw8+0
>>313
相変わらずCtrl+AやSplit:みたいな1アクションが必要

315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 11:20:56.25 17I13diZ0
>>313-314
スレッド数いくつで使ってる?
俺は8で使ってて「サムネ真っ白」はあまり起こらないんだが。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 12:02:00.38 fphJp3CH0
フォルダの中にある画像ファイルを全選択し、
サムネイルを作るコマンドがあったと思うのだが、
誰か分かるかい?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 12:23:32.49 K94pmw8+0
>>315
「サムネ真っ白」のアレではなく、すでにあるサムネイルを読みに行かない症状
詳細表示でフォルダを開く→直後に縮小表示にするとサムネイルとjpgアイコンが混在する
で、ファイルを選択したりリストビューを再描写させたりするとちゃんと表示される

>>316
「Thumbnail:Create %Selected%」で良かったはず

318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 14:17:55.44 +Csx1NKK0
Exception EAccessViolation in module XF.exe at 00106BF6.
Access violation at address 00506BF6 in module 'XF.exe'. Write of address 01DC68A0.

X-Finder 11-9-3 (Win 6.0 Mem 1.99 GB)

「プレビュー開始」を押してしばらく放っておくと出る

319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 14:21:42.59 cwmnKP6i0
BorlandCじゃもう個人でやるには限界がきてるんだろw
さっさとオープンソースにしろよw

320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 14:34:11.98 BAvj6dEd0
他人の作ってるソフトをオープンソースにしろとか言い続けているキチガイは何なんだろ?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 15:34:48.61 cwmnKP6i0
今時Borland使っているキチガイがいるからなぁw
一人で保守できるわけないだろw

322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 16:41:25.59 cHULGJpG0
IEを終了するとなんか巻き込まれて異常終了すんだよねXF

323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 17:54:43.66 qzhF7fCEP
>>317
さんきゅー

324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 18:22:51.81 98Xdr5ym0
>>320
他人のソースがほしいだけの馬鹿か
オープンソースになれば開発速度が速くなると信じ込んでる自分では開発に参加しない他力本願の馬鹿とか
そのあたりじゃね?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 18:39:30.14 Vj9A6t7V0
>>324
> 他人のソースがほしいだけの馬鹿か
は?こんなソースもらって何が得?w
ただラッパー作ってるだけじゃんw

> オープンソースになれば開発速度が速くなると信じ込んでる自分では開発に参加しない他力本願の馬鹿とか
多数の有用なプログラマが開発に加われば早くなるでしょw
ならないとでも思っているの?w理由は?ww
それに関して俺が他力本願かどうかなんて関係なくね?www

326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 18:41:36.77 Vj9A6t7V0
金になるようなソフトなら非公開でもわかるが
こんなもん誰が金出してほしがるんだよww
さっさと公開しちまえよw
で他人のライブラリ勝手に拝借しているなら謝罪しろよw

327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 18:48:09.78 IctT+Woc0
で誰が加わるんだソースが公開されたら参加するって奴いるのか
昔は書庫関係つけるとか言ってたのがいたが

今は無料の開発環境すら手に入らんのに

328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 18:58:26.64 F7VSRMld0
>>327
ここより過疎ってるソフトでもソース公開すれば
教えたがりはいくらでも集まってくるよw
俺は参加するつもりww

あと、無料のとか言っているカスはイラネw
そんなニワカプログラマは邪魔なだけだからw
プログラミングもわからないカスの要望が開発において一番邪魔なんだよw

329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 19:04:01.31 KG5QwDxAP
ゼロから自分で自分用のファイラー作ってろよ

330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 19:05:53.10 IctT+Woc0
作者が無料の開発環境使ってるのに何言ってやがる

331:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 19:21:12.13 F7VSRMld0
>>329
金くれるなら作ってやってもいいぞww
この程度でいいなら1か月で作れるわwww

332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 20:15:49.96 jiFYD0P90
>>331
今のX-Finderの機能を取り込みつつより安定しているものを出せるなら2000円出してもいいよ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 20:43:43.99 F7VSRMld0
あほか、小銭稼ぐためにちまちま販売してられるかw

334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 20:45:19.99 8kSToBSC0
結構簡単に釣られますね

335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 20:46:55.08 F7VSRMld0
釣る釣れるの話だっけ?
バカな2ch思考やめたら?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 20:50:40.61 KG5QwDxAP
釣られた俺が言うのもなんだがこのスレ住人スルー耐性ないよな。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 20:51:20.92 KG5QwDxAP
スルーの耐性じゃ意味がおかしいな。スルーのスキルか。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 21:37:20.37 IctT+Woc0
どのくらいのビックマウスか見てみたい

339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 22:19:24.46 F7VSRMld0
別に超絶テクニシャンなプログラマでもなんでもない
仕事でデスクトップアプリの開発に携わっているだけ
この程度のアプリは入社1年目でもできるレベル
でも1から作るのは糞面倒だからオープンソース化するなら手伝うよってだけの話
わからないことあるなら質問してくれれば答えるし
それにしても何で本人はこのスレに来ないんだ?

340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 22:28:09.83 17I13diZ0
>>339
ファイル名がAAAA『BBBB』CCCC『DDDD』EEEEのとき、
2つ目のカッコ内の文字列DDDDをコピーするランチャが欲しいんだけどどう書いたらいいですか教えてください

341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 22:35:44.79 5ZN3q1+s0
そういうこと聞くとID変わるまで書き込めなくなっちゃうから許してやれよw

342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 23:20:29.48 F7VSRMld0
>>340
コピーって何にコピーだよアホか
正規表現でも区切り文字でやるでもどうにでもすれば?

343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 23:21:44.14 F7VSRMld0
こういうバカが問題だよなw
具体的な質問すらできないバカ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 23:53:35.91 3aNLAdUS0
脳のどの部分に障がいがあるとこうなるんだろう

345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 23:53:57.87 r967og6U0
oh…

346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 23:59:16.85 Gev+ElfY0
1から作った仕事で他人に口出しされたくないのでどっか言ってください

347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 01:46:47.03 5scyycPgP
細部を調整(;´Д`)ハァハァ


348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 03:22:15.75 7sAzg+/t0
>>336
肝心の作者にはしっかりしたスルースキルが備わっているようなので
その点は安心していられるけどね

349:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 05:20:21.87 tIQHkGB90
>>342-343
大変申し訳ありません。>>340を質問し直します

ファイル名がAAAA『BBBB』CCCC『DDDD』EEEEのとき、
2つ目のカッコ内の文字列DDDDをクリップボードにコピーするランチャが欲しいんだけどどう書いたらいいですか教えてください

350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 10:51:25.10 gE8Ifhix0
起動しているFirefoxに選択した複数のファイルを1ファイルずつD&Dするにはそうすればよいでしょうか。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 12:37:09.26 19+ShHBf0
よくわからんけどそうすればよいんじゃないでしょうか。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 16:41:49.98 lvZlFlPA0
イジワルや

353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 17:42:53.85 KyMOzdtH0
>>349
いちいちランチャの書き方考えるより、その2つめの括弧の部分だけ選択してコピーした方がずっと早いと思う

354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 17:51:49.18 nL3plfvN0
いやいや、そういう意図じゃないことくらいは察しようよ

355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 18:54:23.01 oopfb86L0
細部を調整(;´Д`)ハァハァ

356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 18:55:28.45 pwcyAT/A0
10/21 プレビュー版X-Finder 11-9-4…細部を調整しました。(プレビュー等)

357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 19:28:51.03 19+ShHBf0
何が起きてるんですの?

358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 19:36:12.35 qhmF4/V+0
細部を調整(;´Д`)ハァハァ

359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 19:48:23.75 oopfb86L0
プレビュー時にツールチップのキャッシュを読んじゃう現象が漸く治ったんだよ

360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 20:25:01.96 HdzBeeyn0
でも 11-9-3以降 (11-9-4も含) は、
ファイル/ディレクトリ選択状態で、マウスのダブルクリックが反応しないことが多い。
11-9-2では問題ないので、マウスイベントの処理が改悪されてしまった?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 20:27:06.82 xaZb/8l50
おお、ホントだプレビュー直った
自分の保存の仕方が原因かと思ってた。ありがたい

362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 20:30:18.24 oopfb86L0
作者は誠実だからTwitterでバグ報告をすればきちんと対応してもらえるよ。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 22:18:48.50 5scyycPgP
お歳暮を準備しとかなきゃ

364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 23:25:23.40 qhmF4/V+0
Exception EAccessViolation in module XF.exe at 00106C02.
Access violation at address 00506C02 in module 'XF.exe'. Write of address 01D87694.

X-Finder 11-9-4 (Win 6.0 Mem 1.99 GB)


365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 14:14:46.11 ID9ASlr60
>漸く

はじめて読みしったw

366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 14:56:39.18 P6vb7rC80
俺も読めなくて調べた

367:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 15:04:35.97 qRw4vUfF0
機能追加や、動くところまでは素人でも作れる。安定性まで確保できるのが技術者。
バージョンアップで追加機能ばかりおこなう作者は力なし。
安定性をそれなりに優先する作者は力がある。でx-finderは?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 15:14:31.48 pWzJes6i0
>>364
どんなことしてたら、そんなエラーが出たの?

369:274
11/10/22 15:45:59.31 DqI5Jenl0
274の症状は他のアプリが閉じてX-Finderにフォーカスが移るときにも時々起こる。
これにはTYU32を有効にして速さをゆっくり目に設定すると有効だった。
気になるので,バグフィックス版が出て欲しい。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 15:52:48.68 GFepwXCs0
>>369
前スレあたりでテストした内容を詳細に書いたけど直らなかったので2chはもう見てないかも
メールなりツイッターなりで直接ポストしないと無理そう

371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 17:09:52.44 HTbw2PgE0
>>368
↓のガジェット入れて、プレビュー開始して、放置してたら出た
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
・プレビュー
画像のプレビューが行えるガジェットです。GIFアニメにも対応しています。
 URLリンク(www.eonet.ne.jp)

画面分割で済ませようと思ったんだけど、画面分割解除するとタブがあっちこっち動いて面倒でねー

372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 17:40:55.07 ID9ASlr60
散々既出だが画像の縮小表示時のメモリバグは数年前から直ってないから諦めれ
特定しようにも再現性がないので放置プレイだ、未だ上手く動かないsusieもある


373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 22:36:57.50 oO+7l1R90
フォルダの表示設定で、全てのフォルダで一覧表示されるようにして、
カラムの幅も自動的に各項目の長さに合わされるようにしてるんだけど、
複数のタブを開いてる状態でタブを切り替えると、ファイル名の幅がおかしくなる。

具体的には、フォルダ設定に以下のようなランチャを登録してるんだけど…。
[パス]
ViewStyle:3
Columns:名前,-2,サイズ,-2,種類,-2,更新日時,-2
Sort:種類
[動作]
実行
[拡張]
 *.*
 
 地味にずっと不便に感じてるんだけど、同じような報告を見たことがない。
 同じような症状を経験されている人はいませんか??
 
 OS:Windows7 SP1 64bit
 X-Finderのバージョン:11-9-4

374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 23:10:00.43 aeeHcFvI0
>>369
読み取り専用のファイルをリネーム状態にして
X-Finderのどこかをクリックしてリネームを確定
ファイル名変更の確認ダイアログで「はい」ボタンをマウスでクリック
で100%領域選択状態になるな

375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 13:14:14.13 29eEB/qH0
左端のカラムをサイズにしたいのだけど名前のカラムが消えたりとなかなかうまくいかなかったり

376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 13:38:27.69 OFNjoP0x0
バグ報告飽きた

377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 14:21:54.20 PcNC9ggZ0
B-Finder

378:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 14:32:45.51 W/78iALV0
名前、サイズ、種類、更新日時などの表示される順番を、
新しくタブを作ったときなどにも指定通りに表示するよう設定するにはどうすればよいでしょうか

379:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 15:27:21.60 4g44Th+b0
フォルダ設定にColumns:を実行するランチャを作る
ヘルプ見た方がはやい

380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 18:00:32.35 W/78iALV0
Columns:名前,572,サイズ,96,更新日時,120,種類,120
まで編集したところでランチャの説明欄を読む途中でギブアップしました。ありがとうございました。今の状態で使用します

381:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 18:14:40.57 nMPeGdWS0
適用したい表示にする
-(ほの字の所)を押す
拡張を*に変える
OK。これで全部のフォルダに適用

特定フォルダ以下ならD:\hoge\fuga*とかにすりゃいい。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 19:24:48.01 W/78iALV0
!?
ありがとうございます。助かりました!これで二画面表示の威力アップですね

383:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 19:37:17.06 9kc1Q64T0
>>382
特定フォルダ以下のフォルダに適用したいときは拡張欄に
D:\xxxx\hoge\*
とかくとOK。

フォルダ名にhogeという文字列を含むフォルダに(階層関係なく)適用させたいなら
*hoge*
と書けばOK

拡張欄に複数の条件を書き込むことも可能で、フォルダ名にhogeもしくはfugaの文字列を含むフォルダに適用させたいときは
*hoge* *fuga*
と書くとOK。2つの間は半角スペースで区切る。パスに半角スペースが含まれてるときはパスを""で囲む。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 21:32:45.58 FRjX+TaF0
>>1は間違いなく食通

385:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 18:08:14.54 D1T61KDiP
【バグ?】

URLリンク(www.odnir.com)
URLリンク(www.odnir.com)

Exception EAccessViolation in module XF.exe at 00137F47.
Access violation at address 00537F47 in module 'XF.exe'. Read of address 00000000.

X-Finder 11-9-4 (Win 6.1 Mem 3.80 GB)

-------------------------------------------------------------------------

ツールバーに、

ChooseFolder: shell:DesktopFolder
%InputData%

を登録し、「ホームグループ」ってところをマウスオーバーさせると
100%上記のようなエラーが出てしまいます。
X-Finderはまっさらの状態で確認しました。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 19:32:37.98 TdffKKsx0
>>385
試したら同じくエラー吐いた
バグっぽいね

387:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 21:56:23.08 vZvqXzYyP
tablacus/X-Finder Gaku2011/10/24(月) 21:54:50 via Azurea for Windows
プレビュー版X-Finder 11-9-5…細部を調整しました。(ホームグループのエラー対策等)
URLリンク(www.eonet.ne.jp)

388:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 22:02:33.65 tr3XQ92A0
対応早いな(;´Д`)ハァハァ

389:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 22:04:24.77 4aEu7/5V0
細部を調整(;´Д`)ハァハァ

390:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 22:11:58.34 D1T61KDiP
>>387
細部を調整(;´Д`)ハァハァ
作者さん、有難う御座います(;´Д`)ハァハァ

391:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 22:13:15.71 xE2GLqKb0
はやっwww

392:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 22:16:52.06 fUDv6NIV0
どえらい速いレスポンスで細部を調整来ましたな

393:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 22:19:44.50 4IxeevvV0
この調子で勝手に選択モードになるやつも直してくれればなあ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 23:28:13.89 lNq0hjmg0
>>393
原因は特定できてるの?

395:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 23:37:13.25 cV/JQxtl0
速ェーよw

396:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 23:58:10.72 4IxeevvV0
>>394
原因はわからんけど、起きるやつの環境下で100%再現する手順がいくつかレポートされてる
このスレでも>>374とか

397:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 23:59:10.91 l0xjPX410
細部を調整(;´Д`)ハァハァ

398:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 00:01:45.01 bMJShD1JP
何か処理が始まる前に50msくらいSleep入れると格段に安定するな
特にドロップ関係

399:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 00:09:14.71 x+hFQOQ00
>>383
詳細にありがとうございます。今まで以上に大変使いやすくなりました。


400:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 00:25:06.77 TZ/5TFkJ0
>>398
君の場合、どういう時にそれを入れたら安定した?

401:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 10:23:38.95 ukUwWFDF0
フォントを大きくしてからcolumn:-2で自動調整すると表示幅が足りなく「…」になってしまう。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 14:41:35.14 NxTYzG4q0
ネットワーク周り弱いよね~
死んでる共有フォルダとか誤ってアクセスしちゃうと
なかなか返ってこない。。。

ダメならすぐに諦めてくれればいいのに(#^ω^)


403:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 01:22:49.02 NnuphWJT0
>>398
全てのランチャのトップに入れてる環境変数の1行目にWScript.Sleep(100)を仕込んでみた
ファイル処理系や画面が反映されない系の不具合が確かに減ったよthx

404:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 04:13:28.21 j7ILBJPK0
Adobe Reader X をランチャに登録し動作を
パスを起動し選択項目をD&D(4)にしても
1回目は初期画面が出てしまう。
既定のプログラムにしてファイル左クリックの時は出ないので
同じような使い方をランチャでもしたい。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 04:30:18.01 NnuphWJT0
"C:\Program Files\Adobe\Reader 10.0\Reader\AcroRd32.exe" %Selected%

動作は実行

406:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 04:47:23.56 j7ILBJPK0
>405
出来ました。有難うございました。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 21:07:09.94 COPFWO8T0
GB単位のファイル(imgやzip等)があるフォルダを開いている時に、
そのファイルにフォーカスが合った時やXFの起動時に
「このコマンドを実行するのに十分な記憶域がありません」
ってエラーダイアログが必ず出るのが鬱陶しくて仕方ないんですが
これはどうにかなりませんか?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 21:08:08.87 AYu3BRmw0
それはOSのリソース不足だな

409:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 21:36:12.79 UApVRxYF0
作者さんのwebページで紹介されているX-Finderの外観のスナップショットで
コアラとかアジサイとかの画像を表示しているところがありますよね
コアラにフォーカスがあたっていて更に左下にコアラのプレビューが表示されているのですけど
タブ二分割での片側をプレビュー表示なら出来たのですがwebページのスナップショットのようにプレビューができません
こういう風にXFウィンドウ内で左下にプレビューする方法ってどうすれば良いのでしょうか?

410:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 21:42:35.09 ZwBDgSoc0
>>409
URLリンク(www.eonet.ne.jp)

411:409
11/10/26 21:46:35.84 UApVRxYF0
>>410
どうもありがとう

412:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 21:54:59.11 COPFWO8T0
>>408
メモリ16GB積んでても駄目ですか?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 21:57:24.56 AYu3BRmw0
>>412
リソースとメモリは関係ない
最近のOSだとデフォルトの値大きくしてるから
そういうの出にくいはずなんだけどなあ

414:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 22:04:09.73 COPFWO8T0
>>413
XFでだけこれが出るので、XFが何かやってるんだとは思うんですか
あと、XFで開いているフォルダに何か圧縮ファイルをダウンロードすると
ダウンロードが終わるまでの間に、プロセスがどうのこうのとエラーダイアログが出ます
この二つがどうにかならないと、ファイラーとしてはとても使ってられないので何とかしたいんですが・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch