おい!あふを語ろうぜ! Ver.35at SOFTWARE
おい!あふを語ろうぜ! Ver.35 - 暇つぶし2ch550:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 14:42:27.01 YW+tlZiK0
のどかだった orz

551:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 16:51:45.18 rmLFNac/0
'マスクの反転
Mask = Afxw.Extract("$*P")
aryMask = Split(Mask, " ")

For i = 0 To UBound(aryMask)
Select Case Left(aryMask(i), 1)
Case ":" aryMask(i) = Mid(aryMask(i), 2)
Case ""
Case Else aryMask(i) = ":" & aryMask(i)
End Select
Next

InvMask = Join(aryMask)
Afxw.Exec("&MASK " & InvMask)


552:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 18:56:22.83 8uMGFlEH0
あまりActiveScriptに詳しくないのでよくわからんのですけど
マルチバイトの扱いはどうなってるんでしょうか?
VBScriptはよくしらないので
RubyScriptで試してるのですが
Afxw.Extract('$MS') がSJISの文字列を返してくるし
Afxw.ExecでもSJISで渡すと通るので
どうもユニコードファイル名が扱えないようなんですが

そもそもVBScriptはSJISで書くものなのでしょうか?


553:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 20:07:59.46 zM8EBI7j0
スクリプト用スレたててやらないか?

554:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 20:14:25.97 FmN+tG710
現行スレが終わるぐらいの段階で判断しても遅くはなかろ

555:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 20:16:59.68 Dw2PvQ9z0
//LANG:JScript
// Uキー(&EXTRACT)で書庫の展開をするとマークが解除されてしまうので解除されないようにする
// 複数のアーカイブファイルを展開した直後に削除する時に便利

// カレント窓にマークが1個でもあれば真
function ismark(){
a.exec("&tow");
var m = a.extract("$mO");
a.exec("&tow");
return "" != m;
}
var a = Afxw;
var mark = a.extract("$MS");
var mflag = ismark();
a.exec("&extract");
if(mflag) a.exec("&mark " + mark);

556:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 20:19:11.14 FmN+tG710
あふで001から100までの100個のフォルダを作るとしたら1番楽な方法ってどんなの?

557:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 20:31:08.04 vO21+rSd0
それこそ、あふではなくスクリプトでも書いた方が……

558:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 20:59:18.58 zhZ5zWPT0
外部スクリプトエンジンのキックもいいけど
内部にforthエンジンあたり実装しないかな>あふ

559:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 21:27:44.42 uDGeTbkU0
>>556
mkdir 001
mkdir 002
mkdir 003
...
mkdir 100
というバッチを書く

560:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 21:32:09.89 D29kWctC0
>>556
LANG: VBScript
Set fso = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
i=1
Do Until i>100
str = Right("000" & i, 3)
afxw.MesPrint("mkdir : " + str)
fso.CreateFolder(str)
i=i+1
Loop
Afxw.Exec("&RELOAD LR")

100ぐらいまでだったらバッチの方が楽かなw

561:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 21:38:25.87 tEu8Vaq20
対応言語大杉
XBASICを基本にしてくれ

562:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 21:43:04.76 v7O26xvK0
>>556
for /L %%N in (1,1,100) do (
if %%N leq 9 (mkdir 00%%N) else if %%N leq 99 (mkdir 0%%N) else (mkdir %%N)
)
>>560
確かにバッチの方が楽。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 22:38:43.10 zhZ5zWPT0
perlだと…
perl -e 'for(1..100){mkdir sprintf "%03d",$_}'
とかだな

564:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 23:09:47.84 8uMGFlEH0
>Let's try at current version. (*^ー゚)b
すでにそのような仕様になっていたのですね
さすがです

Ruby内部外部両対応スクリプト
#LANG:RubyScript
unless defined? Afxw
require 'win32ole'
Afxw = WIN32OLE.new('afxw.obj')
end

Afxw.MesPrint 'あふぅ'
Afxw.MesOk


565:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 23:40:00.91 zoS0wCbB0
>>556
powershell -C "1..100 | foreach {ni (\"{0:000}\" -f $_) -i d}"

566:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 23:54:57.81 8uMGFlEH0
>>558
ActiveScriptで十分だと思いますけどねぇ
理想は設定ファイル等に直接スクリプトが書けることですか

前からちょっと欲しかった
あふの内部コマンドが使えるコマンド入力ダイアログVBScript
Afxw.Exec(Afxw.Extract("$I4""コマンドの実行"""))

Rubyでディレクトリ100個作る
ruby -e "('001'..'100').each{|x|Dir.mkdir x}"
ワンライナーに強いPerl
perl -e "mkdir $_ for('001'..'100')"


567:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 00:22:19.99 6DwCiycf0
うざいよ、スクリプト専用スレたてれ

568:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 00:28:02.72 6DwCiycf0
コピーまたは移動先ドライブがいっぱいの場合
・・・失敗
**作業は中止されました
ではなく
・・・空き容量がありません
**作業は中止されました
にできませんか?

569:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 00:30:30.04 HCrnkcM+0
うざいよメッセージ変えたいスレたてれ

570:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 00:31:35.73 YOL1PLs90
実装テスト中の新機能でしかも追加案は緩募中とされているんだからしばらくはここでやって良いだろう
どうしてもうざいというのなら >>554 の言うように新スレたてる頃にルール作っても遅くはない

571:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 00:33:36.98 6DwCiycf0
>>569
プログラムって何か知ってる?

572:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 00:42:46.55 HCrnkcM+0
>>571
マシン言語

ここでいわず無理やりバイナリいじるなり、
ツイッター上の作者にツイッター言えばいいじゃん
俺の気に入る文言に書き換変えて欲しいはうざいよ

573:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 00:52:09.93 E0zGE0n40
空き容量を警告するスクリプト書けばいいじゃん

574:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 01:02:20.57 9jCmgIHm0
#LANG:PerlScript
use Win32::OLE;

my $afxw = Win32::OLE->new('afxw.obj');
$afxw->MesPrint(sprintf("%d fullpath=%s", $afxw->SrcWin(), $afxw->Extract('$P / $F')));
$afxw->Exec('&TOW');
$afxw->MesPrint(sprintf("%d fullpath=%s", $afxw->SrcWin(), $afxw->Extract('$P / $F')));

&TOW 後の $F が当たらずも近からずなファイル名になるのはなんでなんだぜ。ActivePerl Xp@SP3

575:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 01:11:31.19 6DwCiycf0
>>572
ERROR LEVEL返るようにそれぞれ作られてないと無理
全部同じエラーならプログラム上でエラーレベル用意されてないと改造無理

わかったかい?童貞君

576:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 01:17:35.09 E0zGE0n40
ID:6DwCiycf0

577:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 01:18:18.92 6DwCiycf0
>>573
適当な数のファイルを移動ってやって
スクリプトで「空き容量が足りません」って表示させて
途中の移動すらも認めないのか?<論外

それとも、途中で終わるようにスクリプト組むのか?
途中まで移動したマークファイルの数や扱いとか考えて組むの?

578:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 01:18:57.49 6DwCiycf0
これだからあふ信者ってw

579:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 01:20:52.71 E0zGE0n40
>>577
コピー前に容量計算すればいいだろw
馬鹿なの?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 01:23:43.13 6DwCiycf0
>>579
>スクリプトで「空き容量が足りません」って表示させて
>「途中の移動すらも」認めないのか?<論外


581:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 01:34:15.57 6DwCiycf0
[M]を押したら、スクリプトで容量確認->移動を毎回動かすとでも?
あほか
それに、開発者にとってもエラーレベルは多いにこしたことはない。エラー報告で役に立つから
移動、コピーミスで、何のエラーかは内部でエラーコードを持っておき、それに対するエラーを表示する方がスマート

582:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 01:39:05.64 v6eJNP/k0
”「途中の移動すらも」認めない”云々ってのは、
容量不足が確定している大量コピー動作中、空き容量を稼ぐだめに
裏でコピー先ドライブのファイルを削除&移動したりしたいって事なのかな?

大量コピーはFastCopy等にお任せするのが良いんじゃないかな。
容量不足時の中断再開もできるし、何より高速。
オートメーションサーバ経由で進捗をあふwのMes窓に
表示出来たりすると面白いかなとは思う。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 01:42:12.24 6DwCiycf0
外部コピーはファイル名が長すぎるとエラー出るんだよね・・・・
ファイル文字数の制限外してくれないから>FFC

うちはバックアップはULT3使ってBACKUPEXEC使ってるからファイル名の制限は基本的にないので

584:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 01:46:29.91 6DwCiycf0
>>582
>裏でコピー先ドライブのファイルを削除&移動したりしたいって事なのかな?
それもあり得ますが、最初に容量計算してサイズ足りない>ダメっていうスクリプトだと
最初から移動処理自体が動かないってことも含むでしょ?

レスサンクスね

585:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 01:47:38.89 E0zGE0n40
光学メディアにちまちまバックアップでも取ってそうだなw

586:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 01:50:25.21 6DwCiycf0
>>585
ULT3にバックアップって書いてあるんだがww
おまえが致命的な重症の文盲っていうことだけはわかった

587:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 01:53:36.10 E0zGE0n40
プログラムって何か知ってる?(キリッ

588:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 01:54:24.52 6DwCiycf0
なんだ厨房か

589:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 02:22:47.57 atE0ojfP0
早く寝ろよ、ID:6DwCiycf0

590:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 06:20:57.90 XY4NXayV0
{001..100}だっけ、zshの連番生成
アレは楽でよさげ

591:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 07:58:13.40 nAFlic9L0
まだレイアウターのほうが腰が低い分マシだった

592:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 08:13:15.47 ZbYBNlM00
レイアウターはまだ社会人だったからな

593:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 09:01:12.12 nAFlic9L0
さすがにそれもネタっぽいが

594:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 09:27:23.48 ee0vPMci0
>>574
あふが&TOW終わるまで待てばおk

Afxw.MesPrint Afxw.Extract("$P\$F")
Afxw.Exec("&TOW")
Do
AfxBusy = Afxw.Exec("&NOP")
Loop Until AfxBusy
Afxw.MesPrint Afxw.Extract("$P\$F")

595:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 09:40:22.63 eyyp5YuY0
使い道が無いと思われていたnopにやっと出番が来たな

596:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 09:58:53.10 C9gMsVB80
マクロでもスクリプトでも
プログラミングっぽいことができる機能がつくと
プログラマーっぽい人が大暴れするなあ

597:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 10:03:14.32 kgX0fzQC0
スクリプトキテター
X68kのX-BASIC動く?

598:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 11:26:51.31 nAFlic9L0
TMNは動かしたい

599:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 12:28:46.41 ZDuFsspl0
スクリプトに興味ないあふユーザもこれから活躍の場面は絶対あるから大丈夫!
スレの質問への回答が「スクリプトでできる」「スクリプト書け」で埋め尽くされた時、
華麗に現れてあふonly&あふ+外部ツールでの解決法を書いて去っていく漢、
それがお前なんだ!!

600:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 15:44:57.28 6BiqHOFc0
>>594
これマジなの?作者さんが書いたサンプルスクリプトも&towの終了を待つような処理はしていなかったけど

601:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 15:53:37.35 wUgiQLH30
プログラムサパーリな自分には、居心地悪いスレになってしまった……

602:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 15:59:39.64 N2Ds/adN0
知らんがな

603:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 16:21:27.42 51IllVtV0
おれもまったくわからん\(^o^)/
まあスレが終わる頃にはこのスレでやるか分かれるか方向性も見えてくるだろう

604:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 16:24:59.84 UTMtL5ko0
やりたいならあふで検索の人みたいにブログでやればいい
スレ使ってオナニーはやめてほしいね

605:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 16:30:35.38 N2Ds/adN0
知らんがな

606:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 16:35:27.83 Yi+jZJal0
内部命令で色々やってるのと同レベルだろう

607:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 16:41:06.67 UTMtL5ko0
>>606
同レベルかどうかはあなたの主観であってそういう発言がオナニーなのに気付きなさい
オナニーしたいなら手軽にスレで済まそうとしないで手間暇かけて自分のブログ等でしなさい


608:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 16:41:40.75 N2Ds/adN0
あふの新機能を使う話をするなとか気が触れてるとしか

609:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 16:50:24.74 UTMtL5ko0
>>608
荒らすつもりはないんで最後にしておくけど完全にやめろなどとは言ってない
色んな人がいることを考えて発言しなさいと言っているんだ


610:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 16:52:49.75 Yi+jZJal0
どう見てもオナニーしてやめろと言って荒らしてる人が何を

611:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 16:54:34.39 E0zGE0n40
スクリプト嫌悪してるのって例のプログラムマニアの人?

あふの設定、小物ツール便利ツールbatスクリプトその他、*、レイアウター懐古ネタ引っ括めてあふスレだろ

612:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 17:04:15.10 N2Ds/adN0
作者さんが新機能追加したんなら使える人間は使ってバグ出しするのも礼つーか恩返しの一環だろう

使えないんなら黙ってろ、嫉むな

613:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 17:04:27.78 ee0vPMci0
>>600
作った俺が言うのもなんだが、動いてはいるけど何か違う気がする。
結局Loopの中も一回しか通らないみたいだし。
Execの説明文を見るとExecはコマンドを受け付けるだけで、
コマンドが終了してから戻ってくるワケじゃない、と想定して作ってみたんだが。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 17:35:22.17 8+GxW98k0
コマンド実行が排他制御されるから
&NOP 1回実行のみで結果として直前のコマンドの終了待ちになるのかな?

615:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 18:27:30.49 6DwCiycf0
>>611
まだ厨房いたんか

616:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 18:30:28.02 YNVAYOvM0
スレ立て無限みたいな勘違いしてる人はみてておもしろいね。迷惑だけど。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 18:56:15.24 E0zGE0n40
あふのスクリプトのみでスレ立てしても過疎化するのは目に見えてるしな

618:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 19:03:40.29 ZDuFsspl0
2chのスレで「○○の話題はやめて欲しい」って言えるのは2chの管理人とかそのクラスぐらいだろう。
それもまあ削除やらアク禁で言うことをきかせる訳だが。
それでもやめて欲しいって言うなら、ただやめて欲しいと言うんじゃなくて
ちゃんとその理由を言うべきだと思う。
その理由をスレ住人が全員妥当だと思ったらその話題は自然と出なくなるだろう。
ちなみに俺は「あふスレ見るのが生きがいの弟がスクリプトのコード見たら死んじゃう病なんです!」的な
理由なら納得するよw

619:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 19:06:07.03 Qlvz1uiT0
あふスレが荒れるってめずらしい・・・
4年に一度ぐらいじゃないだろうか。

620:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 19:12:50.59 nAFlic9L0
10 cls
20 for i=1 to 7
30 color i
40 print "あふスレを荒らさないで ";
50 next i
60 goto 20

621:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 19:13:37.14 HCrnkcM+0
鸚鵡返しを書いた俺もこれには苦笑い

622:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 19:17:39.97 OSPIj11N0
ID:6DwCiycf0 とか ID:UTMtL5ko0 とかは
現実世界でもこうなんだろうか
かわいそうに

623:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 19:18:10.99 E0zGE0n40
wが出た当初も移行するよ・様子見るよ派にわかれたから
スクリプトも便利さが分かってくれば段々と普及していくんじゃね?

弟がコード見たら死んじゃう病だったらしょうがないけど

624:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 19:27:32.04 rXy7mSiS0
>>574
どうやら、&TOWでウィンドウを変えても
元のウィンドウでのカーソル位置のファイル名が返ってくるみたいだね
元ウィンドウで上から4番目にカーソルがあるとすると
反対ウィンドウの4番目のアイテムが返ってくると

>>594
待つっていうか&TOWのみでは処理が完結しないんでしょうね
#LANG:RubyScript
Afxw.MesPrint sprintf("%d fullpath=%s", Afxw.SrcWin, Afxw.Extract('$P / $F'))
Afxw.Exec('&TOW')
sleep 1.0
Afxw.MesPrint sprintf("%d fullpath=%s", Afxw.SrcWin, Afxw.Extract('$P / $F'))

などと、一秒待ってみても変わらないが
Afxw.Exec '&NOP'
を一個入れるだけで正常になるみたい


625:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 19:34:43.46 6DwCiycf0
考えつかない方がどうかしてると思うんだけど
1:スクリプトだらけだとバグ報告などへの作者の確認がしずらくなる
2:スクリプトだらけの中、通常の書き込みがしずらくなる
3:スクリプト専用スレたれてれば、書き込みの中に転載可の文字含めていたら
  集中的にログが集められ、WIKIへの追記、掲載が簡単になる
ETC


626:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 19:39:09.29 6DwCiycf0
そもそもスクリプトいや~ん的な書き込みあったら、俺と思い込む時点で自己中やわ
俺の考え方が正しいみたいな
挙げ句の果てに俺がID変えて書き込んだと思ってるし
さすが信者、宗教って怖いね

627:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 19:50:23.57 em6vzFhx0
お前の所為で通常の書き込みがしづらい

628:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 19:51:30.54 HCrnkcM+0
ぼくのかんがえたさいきょうのあふすれ

629:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 19:58:10.11 OSPIj11N0
> 挙げ句の果てに俺がID変えて書き込んだと思ってるし

どこにそんな書き込みがあったんだろう
「致命的な重症の文盲」なんて書いちゃうくらいだし、文盲か?
被害妄想もたいがいにしとけよ

630:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 20:01:15.77 0cTiAgGa0
あふw 1.29b5
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)

・Windows 7 でのプチ「応答なし」症状対策は無意味っぽいのでカット。
・スクリプト実装テスト中。
→ Afxw.Extract() の初期化抜けを修正。

631:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 20:06:51.67 6DwCiycf0
>>629
>611
>スクリプト嫌悪してるのって例のプログラムマニアの人?


632:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 20:07:04.99 51IllVtV0
アフ━━(゚∀゚)━━!!!!

633:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 20:08:43.19 ee0vPMci0
>>624
なるほどね。

などと言ってる間に更新キター

634:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 20:10:00.76 E0zGE0n40
>>630
対策キタ━(゚∀゚)━!
作者さんはいつも仕事が速いな

635:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 20:34:31.51 +Un/u/z40
オートメーションサーバの登録が有効にならない(Windows XP 32bit)のですが、
同じ症状の方いませんか?

上とは別の機器(Windows 7 64bit)では正常登録出来ている(あふw設定のオートメーションサーバが「解除」に変わっている。READMEWのサンプルスクリプトも動く)ので設定方法が間違っているのではないと思うのですが・・・

636:574
11/07/01 21:30:03.05 9jCmgIHm0
皆様,作者様,ありがとうございます。
おかげさまで >>546 に要望のあった,両窓カーソル位置のファイル名が取得できるようになりました。

これで,スクリプトで両窓のパス・カーソル位置・ソート・マスクの状態をメニューに書き出して記録し,
後で復帰させるような機能をつくってます。
以前ちょっと話題になったタブの代用品です。

Perl においては漢字混じりのパスは encode / decode しないとダメかな。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 21:55:50.78 E0zGE0n40
>>636
なるほど、&TOWつかって両方のカーソル位置取得するのかー
SrcWin()で左右も判別できるから

>>546だけど考えつかなかったよ、GJ

638:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 00:15:18.77 aX8c4cm30
仮想書庫内だと2秒違ってて
同名ファイル比較でマークされないファイルがあるので
2秒違いでも同じ日付としてほしいのだけど

それと、数千ファイル同士の比較だとちょっと遅いかなとも思ってて
(遅いといっても1秒ちょっとなんだけど)
スクリプトでやってみたら、比較自体は速いけど
そのあとでマークするのに &mark ~で数千ファイルを渡すとすごく遅くなった
一致するファイルが少なければ速いのだけど

あと、仮想書庫内だと手が出せないので
仮想書庫の書庫ファイル名と仮想ディレクトリ名の取得をなにとぞお願いします
C:\hogehoge\foobar.zip|\baz\afu.txt
みたいな 書庫名+仮想ディレクトリ+ファイル名ってな感じのやつを
できれば仮想ディレクトリのファイル一覧も取得できればいいのですが


639:635
11/07/02 00:47:56.07 ahyqMzDV0
すいません。自己解決しました。レジストリへの書き込み制限しているソフトがあり、一時無効化で使えるようになりました。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 10:52:27.67 1ZWd3pKo0
すいません、質問です。
内蔵画像ビュアで「カーソルを最上部へ移動」を行う方法はないでしょうか。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 13:05:06.69 JPTBLsCl0
画像ビュアのカーソル…?

642:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 13:15:29.57 1ZWd3pKo0
分かりづらかったらすいません。
左窓にファイル一覧を表示して、右窓に簡易画像ビュアを表示している状態で、
左窓のカーソル位置を変えると、右側の画像も変わると思うんですが、
この左窓のカーソル位置をてっぺんに持って行きたいんです

643:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 13:35:33.86 i0piyrA/0
画像から抜ければCtrl-PageUpで可能だけど、画像表示中は無理なんじゃない。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 13:40:08.05 JPTBLsCl0
俺CTRL+↑でそれできたわ。デフォルトかどうかわからんけど

645:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 14:11:28.88 aX8c4cm30
CTRL+↑、↓はPageUp、PageDownなんで
一発で先頭には行けないんじゃないかな

まぁ、押しっぱなしとけば数回の画像表示で先頭や最後に移動できるけど
ファイル数がすごく多ければ、ビュア抜けてからCTRL+PageUpでしょうね


646:642
11/07/02 17:44:04.23 LJqd1LS10
レスありがとうございます。
今まで一度画像ビュアを抜けてからカーソルを先頭に移動していたのですが、
それがちょっと面倒なので質問させていただきました
みなさんのレスを見るとどうも無理そうですね…
無理なら無理で諦めます。どうもありがとうございました。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 01:57:48.55 iBSLIhar0
あふから乗り換えようと思ってぐぐってみたけどいいのが無かったからこのままでいる。
不満もないしむしろ超満足。軽いのが良かったら昔のも上がってるしな。
俺がソフトを選ぶ基準は、専用スレがあった場合ユーザーの質だ。
ここは活気があって良い。
いくらソフトが良くても選民がいてスレの空気が悪いソフトは使わない。いいね?

648:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 01:59:32.08 foYDxqpv0
うるせーハゲ

649:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 02:56:58.16 KJhwFvsf0
>>647
すんげーウザイので、さっさと使うのやめてくれ。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 05:07:35.14 zGZ7tX6B0
>>642
AFXW.KEYで定義すれば可能ですよ。

下記は「CTRL+←」に「カーソル位置てっぺん移動」機能を割り当てた例
---------------------------------
[GVIEW]
K0000="2037&EXCD -P"$P\""
---------------------------------

651:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 05:26:59.26 U3IZsivu0
あふはあえて機能を限定しているのが特徴だったんだけど、
あふでファジー補完検索とか、
あふのメッセージ窓をコンソール化とか、
あふで外部スクリプトとか、
なんかほんと最近の展開で、ある意味ものすごく「普通の」アプリケーションに進化しちゃった。

ただ、ここまで凝るなら普通の人はできるだけvimとかemacsでやるようにしたほうが、
いろいろ応用が利くような。。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 05:31:54.14 dmfR0a7lP
元から低機能と言いつつ高機能なファイラだと思ってたぜ

653:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 06:09:49.17 eWM0jvBt0
唐突にあふ論展開してる人ってなんなんだぜ?

654:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 07:43:43.38 IRAqo6RH0
>>650
できましたよ!!ありがとうございます。
なるほど、EXCDでこんなことが出来るんですね…

追加で、どなたか「カーソルを一番下へ移動」を実現するのに
良いアイディアをお持ちの方がいらっしゃればお教えいただければ幸いです。
これは難しいでしょうか…?

655:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 09:45:52.33 81QQzRnC0
>>653
あふを使うことで選民(エリート)意識を感じてきた俗物たち。
自分らより上位にスクリプトを理解できる層が
出現したことに不快感を表している。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 11:19:46.53 0mUFS2As0
zipをあふで展開したときフォルダのタイムスタンプが
now(展開したときの時間)になるんだけど
これはあふ関係ないよね? lzhだと維持される。

657:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 13:14:15.13 8PG9FItd0
zipでもタイムスタンプ維持される。
あふw設定 > 各種設定(1) > ZIPの操作は7-ZIP32.DLLを最優先して使用する
が有効・無効どちらでも維持。ちなみに無効時はUNZIP32.DLLでした。lzhも維持。
なんだろうね。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 13:18:52.69 8PG9FItd0
ごめん、勘違いしてた。自分も展開した時刻だった。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 13:35:03.15 o+fOQVMO0
中身のファイルは保存されるんだから、フォルダも保存されてしかるべきなのに

660:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 16:06:48.74 0mUFS2As0
>>657-659
時間をいただいて感謝します。

あふのiniを削除して、デフォ設定に戻してもnowでした。
OSのzip展開ウィザードでもnowでした。
system32に置いてあるdll群を削除してxacrettに任せてもnowでした。
人が作成したzipでもnowでした。
zipのレベルを変えたり、パスワード付きにしてもnowでした。
別のPCで試してもnowでした。

shift+uで確認すると、ちゃんとタイムスタンプを保持しているのに
展開するとnowになるなんて???ですね。

いずれにしろあふは無関係のようです。お騒がせしました。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 16:15:15.76 5J+sSoVw0
あとはプチ応答無しの解消と、バックグラウンドでのファイルのコピー、移動、削除と[I]での容量表示がファイル名の横に表示されたら
俺的にはもう最強神ファイラです

662:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 16:17:25.53 5J+sSoVw0
現在要望として僕が思っているのは
マークしたファイルやフォルダを操作するとき、終了するとマークしたのが消えていきますが
マークファイルがファイラの一覧に収まらない場合、自動スクロールして欲しいかなと思います。
見えないので。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 16:23:43.76 5J+sSoVw0
バージョンあげたらプチ応答無しが、応答無しになってもうた
そういや、意味ないとして対策消したとか書いてた記憶が
応答無しになるのは変わらないので、別に良いんですが

664:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 16:25:06.38 0mUFS2As0
>>661
alt+zだとCPU使用率が高すぎるってことかな?

665:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 16:34:58.80 bzKuEkor0
>>654
(1) "$~\scripts\CUR_BOT.vbs"に下記内容のスクリプトを置く。
------------------------------------------
#LANG:VBScript
Afxw.Exec("&SENDKEY 0013")
Afxw.MesPrint(Afxw.Extract("$F"))
Afxw.Exec("&SENDKEY 2034")
Afxw.MesPrint(Afxw.Extract("$F"))
Afxw.Exec("&SUSIE")
------------------------------------------

(2) 「CTRL+ →」に「カーソルを一番下へ移動」を割り当てる。
------------------------------------------
[GVIEW]
K0000="2037&EXCD -P"$P\""
K0001="2039&SCRIPT $~\scripts\CUR_BOT.vbs"
------------------------------------------

一旦画像ビュアから抜け、て「CTRL+Page_Down」でカーソルを最下部にし、
再度画像ビュアに戻っているだけです。
当然、最下部に画像ファイル以外のものがあったらシクるはずw
途中のAfxw.MesPrintは、外すと動作モードの遷移が発生しなかったので残してます。

666:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 16:56:52.94 5J+sSoVw0
>>664
あふもう一枚起動してどうするの?
応答無しの状態であれ、ファイルコピー時であれ、キー操作無効ですが

CPU I7 965,MEM 16G.GEFORCE 580

667:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 16:59:08.02 5J+sSoVw0
ちなみに複数のフォルダで階層の違うものをコピーする場合
CLOCK LAUNCHERであふを適当に複数起動してる

668:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 19:47:02.04 0mUFS2As0
>>666
>バックグラウンドでのファイルのコピー
コピーする前にalt+zで多重起動させて、そっちにやらせれば
別の作業ができます。ひょっとしてwin7だと両方止まってしまうのかな?

それじゃあCPU使用率が高すぎるのでバックグラウンドで
遅くてもいいから少しずつ少しずつcopy...という意味かと思って
質問したわけです。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 22:03:23.04 mV8np1n00
アフ━━(゚∀゚)━━!!!!
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)

670:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 22:06:34.06 o+fOQVMO0
コピーしてる最中はalt-z効かないと思ってたけど、効くな

671:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 22:24:29.82 v7/ImFsD0
そのためにと導入されたんだと思ってた

672:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 23:25:03.42 aqhimJvT0
おお、スクリプトに引数を取れるようになったのか。これは良いですね

673:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 23:30:16.27 IRAqo6RH0
>>665
ありがとうございます、無事できました。
これで快適に画像見ることができます。感謝

674:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 01:50:25.72 hgh5v/F/0
あふw 1.29b6
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)

・Windows 7 でのプチ「応答なし」症状対策の別アプローチ。
・スクリプト実装テスト中。
→ Afxw.CanCancel() Afxw.ArgCount() Afxw.Arg() を追加。

675:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 02:15:33.24 eiHoNK4E0
普通では起きない状態での、300Mほどの単一ファイルの移動で移動中の表示とゲージが終了間際のままフリーズ

676:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 02:18:43.87 eiHoNK4E0
上記現象、b5に戻したら移動できました

677:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 03:58:37.84 FfIKrHUG0
2011年afx(あふ) 7月号
特集1 覚悟とスクリプトのススメ
特集2 菊門まるほじり
連載 AFX SCRIPTS(電子掲示板情報)

678:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 16:27:02.22 eiHoNK4E0
>>675
もちょっと詳しく報告
コピー元:WINDOWS 7 64BIT ネットワークドライブ割り当て Y:
コピー先:WINDOWS 7 64BT カレントドライブ D:
ドライブ間コピーは試してません。
一発でフリーズしましたので

679:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 16:53:39.43 Bn+Uj4EF0
MSE入れてるけど、フリーズしたと思ったらスキャンしてるだけだった。
そんなオチじゃないよね?

680:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 16:59:50.47 eiHoNK4E0
ないです
単純に>>676です

681:678
11/07/04 17:22:34.92 eiHoNK4E0
バージョンあげてもう一度実行してみました
再現しない orz
コピー元のフォルダは覚えているのですが、コピーしたファイル名を覚えてないので再現性の確認ができませんが
Y -> カレントへのコピーは一応単一2Gファイルでも試してみましたし、適当な200MBのファイルも試しましたが、動きました。
ファイルを監視する常駐系アプリは入れてないため、原因不明です。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 17:25:53.80 eiHoNK4E0
というわけで、ご迷惑をおかけしました
しばらく様子を見て、問題があれば再現性と環境をしっかり確認した上で報告します

683:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 18:38:53.24 G11Sc+Uv0
単純にHDDが壊れてる可能性もある

684:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 20:37:36.57 eiHoNK4E0
それはないです。すべてのHDDのローレベルチェック済ませて異常無しだったとこなので
S.M.A.R.T.値も正常

685:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 20:52:54.29 CG9h1Zef0
まあ様子を見るしかないわな

686:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 22:02:35.54 /aOVk6iF0
なぬ!?!?!?
作者、結婚したのか……
ってか、X68kとDelphi以外のモノを愛せたのか……
魔法使い確定の選ばれし者だと思ってたのにッ……!!!
……発生地が関西でツレという言葉を使用した時点で気づくべきだった……か?

687:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 22:42:17.71 B6+5LJsN0
相方ってキーワードが今まで一杯出てきてたけど、あれは二次元嫁だったの?
俺はもっと前から結婚してると思ってたわ

688:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 00:12:30.91 nyLdPsDt0
そんな、もう、今日からあふを見る目が違っちゃう!
そう思い立ち上げたあふは、いつも通りのあふだった

名も無きユーザからですが、おめでとう

689:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 00:50:16.61 Ln8aSFtI0
突然スクリプトに対応したと思ったら
そんなことが裏であったのか、ニヤニヤ

690: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】
11/07/05 06:19:06.50 81ytgExr0
ぬぁあぁあにぃ?
最近やたらに「相方」だのいったし、「*」だし、よしながふみ的きのう何食べたセカイなのかと思ってイタラあっー!

激しくおめでとうございます。末永く捺し合せに

691:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 09:46:04.75 6qKhAD9B0
騙したのね!俺たちの*を散々弄んだくせに!!

692:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 09:52:45.97 Yw2OzoWI0
>>681
うちでも再現しました
どうも特定のファイル文字列が入ってると起こってるような気がします
ネットワーク越し、またはカレントドライブ両方ともに再現しました
同じく、ゲージ最終で起こります
書庫ファイルだと、同じようなファイル名が並ぶアーカイブだと
2個目からは、エンター押した瞬間凍り付き、数分後、今度はゲージ最終地点でまた凍り付き展開完了という感じです
起こらないファイルは、どのファイルでも起こりません。


693:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 09:54:00.24 Yw2OzoWI0
>>692
この書庫ファイルを展開したファイルでコピー、移動を行うと何も問題が起きません
どうにもなんか動作が見えません

694:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 10:14:58.88 Yw2OzoWI0
>>693
書庫の件、参照元が2008 R2 SERVERでも発生しました。
以上、これにて失礼します。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 11:11:30.22 NrvDCfmJ0
>うちでも再現しました

つーか同じひとでしょ。"再発しました"でいいよ。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 11:27:43.07 nKMTevYE0
特定のファイル名で起きるって言うんなら、なぜそのファイル名を書かないの?

697:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 11:31:41.20 Yw2OzoWI0
>>695
薬飲んでるか?妄想は自分だけの世界だけにしとけ
>>696
仕事に関わることなのでファイル名はかけない
書かないことで、書けないってことわからないってことは未成年か?

698:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 11:48:18.94 BOLFaodM0
>>697
だったら、ここに書かずに作者に詳細報告すりゃいいんじゃね
それも言いたくないなら、もっと原因掴んでから報告してもらうしか…

出し惜しみされても、こっちは追試する手段が面倒になるだけだし


699:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 12:14:01.67 oTlaIvFA0
原因は掴んでいるが言えない!
だが、お前何とかしろ!

700:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 12:23:24.22 6qKhAD9B0
作者はエスパーだから大丈夫さHAHAHA

701:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 13:32:42.70 Ln8aSFtI0
この食いつきっぷり・・・どこかで

702:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 14:41:54.14 Iv6jkFJ20
>>697
「特定のファイル文字列」だけで守秘義務違反になるような文字列なの?

703:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 15:20:37.51 NrvDCfmJ0
どう読んでも>>675 ID:eiHoNK4E0 でしょ。

詳細情報出してもらわないと本当にそういう不具合が存在するとしても
調べる作者が大変。作者は律儀なひとだからこれだけ書き込みされると
某所の報告として一応調べてはくれる。でも、再現できない不具合は
確認のしようがないからどうしてもスルーせざるをえない。

今晩あたり反応があればいいけど、なければスルーされたと思って
あきらめましょう。もともと、直接メールくれないとスルーするよと
作者は宣言してますからね。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 17:48:50.57 tcnGgnO90
でかいファイルコピーはFastCopyに投げてるから
数百メガ超のファイルをあふでコピーしようとしたことは無いなぁ


705:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 18:02:32.72 Ln8aSFtI0
コピーツールに上位フォルダごと投げるのが確実だよね
あふ無印では名前のせいで途中で止まることも多かったからそういう習慣がついてる
なにより速いし

706:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 18:33:25.14 7R3+rJnB0
そんなバナナと思って試行錯誤していたら現象自体は再現したわ。
しかし、結論としてはあふwのせいではなく、NASのfs(ext4)の都合だった。

(1)local HDDに「あ」が96文字並んだ名前のファイルを作る。中身は空(0byte)でOK。
(2)local HDDからNAS上のフォルダに複写を行う。
→ 失敗 (local HDD同士でのcopyは成功した。)

試しに、DOS窓で同じファイルをcopyしても同様にシクる。(↑でダメだった人も試してみて)
--------------------------------------------------------------------------
R:\>copy R:\ああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああ \\nas-azusa\misc
ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています。
0 個のファイルをコピーしました。
--------------------------------------------------------------------------

NAS側のfsはext4でマウント。ファイル名は「UTF-8で最大255バイト」しか扱えないらしい。
UTF-8ではひらがな・カタカナ・漢字を3~6バイトで表すみたいなので、運が悪いと
すぐに上限に引っかかっちゃうみたい。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 18:41:27.34 7R3+rJnB0
相手先NASのfsがNTFSの場合、あふwとDOS窓の両方でOKでした。
--------------------------------------------------------------------------
R:\>copy R:\ああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああ \\yayoi\work
1 個のファイルをコピーしました。
--------------------------------------------------------------------------

708:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 19:06:51.64 zUvRjo0S0
時代はzfs

709:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 19:08:01.14 ZQcZFs3y0
なんかもう色々と酷いな

710:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 19:30:01.32 Yw2OzoWI0
>>706
なにやってん?大丈夫か?
extが出てくる時点でどうかしてる

711:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 20:09:26.09 KdZLqoa00
作者さま、遅ればせながらご結婚おめでとうございます
あふー

712:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 20:11:38.38 Ln8aSFtI0
あふ無印の途中で止まるはunicode名の話だよw

713:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 20:12:38.26 ggzfQgju0
あああああああああああああああああああああああああああ
デスクトップの代わりにあふを表示させたい
と思ってしまったのは俺だけではないとああああああああああ

714:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 21:11:14.12 Mx67bXNW0
windows3.1でファイルマネージャをシェルにしてそうな奴だ

715:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 21:16:22.00 q3lxK2pW0
>>713
任意のウィンドウを最背面に固定できるソフトあるから、
ソレ使って、あふを壁紙替わりにしとけば?

716:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 21:31:34.13 xZe2cZMK0
とりあえず、
>書かないことで、書けないってことわからないってことは未成年か?
に対しては
>薬飲んでるか?妄想は自分だけの世界だけにしとけ
だな
サポセンとか初心者対応に慣れてる人は未成年かよ

717:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 21:39:01.00 xZe2cZMK0
それから、>>706>>675の「普通では起きない状態」のような良く分からない表現、
>>692の書庫形式を報告しない点、
等から、いずれの報告も初心者による初歩的なミスと判断して、「どうかしてる」か寝ぼけてないと起こらないようなMAX_PATHの問題を上げたんじゃね?
あと、NASのファイルシステムがext4でも別に驚くようなことでもないだろ
>>675はネットワークドライブからカレントへのコピーで発生って言ってるんだから、NASの話が出るのもおかしくないし
おかしいのはID:Yw2OzoWI0の口調と妄想くらいじゃないか?

718:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 22:00:43.93 Yw2OzoWI0
>>717
>694
文盲の信者しかいないことがよくわかりました
以上家に帰ります

719:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 22:01:32.87 Yw2OzoWI0
書き忘れ
>普通では起きない状態
ってのは、MAXPATHも関係ないごく普通のファイルっていう意味
では

720:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 22:12:57.64 Ln8aSFtI0
不具合を書くにしても落ち着いて要点をもうちょっとまとめるべき
どうでもいいような煽りが入ってると人間性が疑われるのでまず社会性を身につけたほうがいい

PC環境の詳細情報と明確な再現方法、これらは必須
情報が公開できないようなら適当に同じような条件で自分でテストしてみるのは当たり前
報告するのは再現方法がわかった後でいい、自分でよく分かりもしないことを延々書いても時間の無駄。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 22:46:26.71 D+lJLZEj0
あふ使いとしては、信者とか言われた時点でまともに取り合う気を失くすな。

>>701
俺もちょっと思ったけど、こういう反応する人は似てる人が多いだけじゃないかと。

722:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 22:53:44.83 ytxrqCGz0
つーかID赤いの二人とも荒らしみたいなものでしょ

723:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 23:03:40.50 HxAhkJP/0
あふスレなのでのんびりやりたいものですあふぅ

724:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 23:30:42.01 ggzfQgju0
>>715kwsk
>任意のウィンドウを最背面に固定できるソフトあるから、
win+dとかであふが表示されるようなものですかああぁぁ?

725:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 01:32:32.17 4J3ahwSM0
文盲・信者しか言えない人がまた暴れたのか
もうNGワード設定した方が良いな

726:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 01:50:42.19 OFzYPBwAP
ファイル名なんて、どこか一部が問題だろうに・・・

727:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 11:08:58.20 1BRrE2Rl0
進捗メータ(一応公式名称)をゲージと呼ぶ人のみに発生する不具合だと思う
呼び方を変えてみてはどうだろうか

728:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 12:09:26.77 qBfDlhgU0
install_flash_player_10_active_x.exe
install_flash_player_10_osx_intel.dmg

上記のファイルを会社のネットワークドライブへのファイルコピーすると反応が無くなる
(Windows7 32bitで発生。コピー先は同じでもWindowsXP SP3では発生しない)

その場合、2分位経ってから「同名のファイルが存在しています」と表示されて、
コピーされたファイルは実行不可になる

上のファイルは、末尾の「_x」を消すとコピーできた
下のファイルは末尾に「_0001」をつけるとコピーできたが、「_001」や「_01」とかは駄目

FastCopy に処理させているが、うっかり「C」でコピーすると待たされるのがなんとも。。。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 12:12:39.98 WfOx1sGr0
もしかして、そのネットワークドライブとやらが
Unix系のOSで、SambaのSMB2.0をONにしてないか?

730:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 12:44:15.01 qBfDlhgU0
>>729
それは分からないです

書き忘れていましたが、エクスプローラでのコピーも問題ありませんでした
この状態でSambaの設定の問題の可能性は考えられますか?

731:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 12:55:53.74 P4YiT2a80
別アプローチって方法で、何かややこしいエンバグしてるんじゃまいか

732:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 14:15:14.35 27CAQXdO0
あふを使って無線LAN経由で別PCに転送すると回線が切断されるか何かのタイミングで失敗する
どういう経路なのか正確な情報を出すべき

733:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 15:58:32.91 P4YiT2a80
>>732
それは自分でやる作業だ
ファイラの域を超えてる

734:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 16:12:45.07 27CAQXdO0
>>733
ごめん、>>728へのレスね
以前そういう経験したってだけで、今はどうだか知らんよ

ネットワーク経由で止まってファイルが不完全になるのなら、そういう原因(無線LAN関係)もありうるってこと。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 22:53:56.07 P4YiT2a80
そういや、ファイルの操作による進捗メータとタスクバーのメータが一致してないことが発覚

736:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 23:02:42.74 P4YiT2a80
>>735
あれ?一致してる・・・さっきのは何だったんだろうw

>>734
ごめん、コピー時の通信経路の質問してるのかと勘違いした

737:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 23:14:43.65 P4YiT2a80
>>736
書庫の展開だった>メータ一致してないの

738:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 00:05:42.22 zX4yIJvz0
サーバ、クライアント、どっちかがアンチウイルス入れてると
LAN転送の際にスキャンが生じるから固まったようになることはある。
AdobeReaderやFlashPlayerはとくにひどい。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 00:08:15.42 8MV4CHNN0
Adobeの鬱陶しさは異常
MSのアップデートよりも鬱陶しい

740:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 11:34:05.17 gwJQFbiw0
今更ながら
thumbnail表示でpdfやパワポを表示する方法ってあります?

普段はいらないんですが
pdfを整理するときに猛烈に欲しい。

今はエクスプローラでやっているんですが
やっぱりあふwでやりたい。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 11:37:11.85 gwJQFbiw0
とおもって過去ログみていたら
出来ないっぽいですね

スクリプトが盛り上がっている今なら
神が降臨することもあるやもしれない・・・


742:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 15:48:37.09 jHwxoS5r0
スクリプトと何の関係が

743:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 23:48:36.07 fvUIcODA0
ExplorerのShell Extension使ってサムネイル生成するようになってないとどうしようも無いわな

744:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 00:45:37.41 dHSn63P90
過去ログ読んでないから知らないけど、Susieプラグインがあるならサムネイル表示も可能なんじゃないの?
もっとも、そのSusieプラグインがあるかは知らないけど

745:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 02:04:28.03 KXS1nj8H0
ID:eiHoNK4E0です、上の方の書き込みで、私と同一人物と思った人が何人かおられますが、私はあれから書き込みしてません。
で、コピーですが原因がわかったみたいっぽい。再現しないので。
「コピー元PCの」イベントビュアみたら
「非ページ プール割り当ての制限に達したため、サーバーはシステムの非ページ プールから割り当てることができませんでした」
というのが、参照元にでていました。
該当のレジストリを書き換えたら直ったようです。
そういえばうち「参照先」のメモリを16Gに変えました、参照元のメモリが関係あるのが普通と思われそうですが
どうもその辺よくわかりません、メモリを付け替えて実験はめんどくさいので(ちょっと無理もある)
調べてみると8GB以上搭載して大量コピーしてるとでているエラーのようですね
一度お試しあれ
ただ、1GBほどのファイルをあふwでコピーしてると、一瞬デスクトップの画面が移るプチフリーズ(?)は
相変わらずですが、長時間のいつものフリーズは無くなっている模様です
もうしばらく様子を見ます

746:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 02:20:02.85 KXS1nj8H0
ちなみにこのエラーが出たのは16Gに変えてから初めてです。
しかもそのエラーは16GのPCではなく、コピー元の4GBのPCの方という

747:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 13:23:01.57 zYqmXypJ0
連投するクセなおさないとまた疑われますよ^^;

748:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 15:19:01.02 KXS1nj8H0
>>747
疑われるからってなに?おまえらの勝手につきあってる暇はねぇんだよ

749:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 15:23:59.45 qS74KxYe0
このキチガイさん、まだ居座るのか。

750:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 15:36:02.59 83reIS9L0
なんかかわいそう・・・

751:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 15:50:04.23 j8WTY1wD0
あっふー!

752:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 16:05:21.28 p/K9Geu10
本性を現しましたね

753:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 17:41:10.96 zYqmXypJ0
多重人格コワイデス

754:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 20:31:59.16 45/1gZBN0
同一人物って言ってるようなもんダナ

755:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 01:31:18.70 iTtwvbOu0
あふからあふwにしたら右矢印で右窓に移動できなくなってしまった・・・
とりあえずCtr+右で代用してるけど設定があったら教えてください

756:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 03:38:34.63 vxEdgemm0
1.あふフォルダを念のためバックアップ
2.あふwのアーカイブを展開
3.あふフォルダからAFX.def、AFX.iniをコピー
4.AFXW.def、AFXW.iniにリネーム

以上です

757:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 03:43:54.39 ARZfptWU0
文字コードは?

758:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 04:06:26.18 iTtwvbOu0
>>756
うまくいきました。ありがとう。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 11:42:20.85 IwRZILRo0
アフスクリプタはこれからどうなるの
もう要らない子なの?

760:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 11:58:29.60 6eK9gKo60
さくーしゃのtwitpicのPDFサムネのネタばらし(?)はどうやんの
間もなく公開の最新βで-とかかな、わくわく

761:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 12:43:02.27 Ue1iPipE0
サムネ表示対応版くるんじゃね?
キャッシュでサクサク表示できたら使用感が一変するかも

762:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 16:07:16.26 ioSwXTCH0
PSP(wにUSB2.0で大きなファイルをコピーするといきなり無応答になります

763:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 00:45:36.25 ysUrr6wF0
あなたにとっての大きなファイルが、
必ずしもみんなにとっても同じとは限らないので
具体的にサイズを書きましょう。

764:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 00:57:40.12 TPhp/X+60
85-68-90です

765:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 02:01:46.65 VpMIAjgK0
1.2G以上

766:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 03:43:12.12 ysUrr6wF0
1.2GB以上で無応答になるのはPSP限定の話ですか?

ノーマルあふならどうなりますか?
Explorerなら成功するということですか?

767:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 14:31:13.61 VpMIAjgK0
釣りはいいよ
フリーズするだけで、裏ではコピー動いてるから
既出の問題ってことだまんかす

768:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 15:07:59.82 ggY+3RFc0
それは「問題」ではなく「仕様」じゃないか?

769:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 15:35:22.97 ysUrr6wF0
>>767
また君か

770:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 15:49:00.42 VpMIAjgK0
ファイラってファイルを操作するソフトでしょ?
そんな基本的なとこで仕様とか()笑

771:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 16:02:41.20 VpMIAjgK0
>>769
またおまえか

772:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 16:03:13.87 /mw8dfbB0
まだ粘着されてんのか

773:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 16:19:16.12 VpMIAjgK0
ああ、わけのわからんやつにな

774:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 16:25:15.34 OiEilOXf0
相当悔しかったんだろうな・・・
かわいそうに

775:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 16:29:45.25 XnMjhDlj0
自覚がないのは真性の証

776:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 16:41:36.13 VpMIAjgK0
おまえらのことやな

777:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 16:46:35.89 ECBMXkIp0
もういいからお前らNGしとけ

778:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 16:58:37.10 VpMIAjgK0
不具合報告したら総攻撃って、どんだけ死んじゃ、じゃなく、信者だよ

779:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 17:14:52.52 jIpyQ5sJP
どのへんで総攻撃が行われているのか知りたい

780:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 17:41:38.90 VpMIAjgK0
>>779
>775

781:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 18:19:29.23 ThaCMUrw0
菅直人の心理状態ってこんな感じなんだろうな

782:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 18:26:29.09 OiEilOXf0
額面通りに受け取っちゃう人って精神分裂病らしいよ
今は統合失調症って言うのかな?とにかくお医者さんに見てもらったほうがいい

783:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 19:07:40.40 xFy1JC+80
言葉をそのまま受け取っちゃうのは精神分裂や統合失調じゃなくて
アスペルガー症候群とか自閉症だろ。
挙げ足を取るのはまた別の話。喧嘩の常套手段なんで抗争慣れしてるとか。

784:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 19:17:33.77 ysUrr6wF0
私の>>766に対して>>767の時点で終わってますね

785:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 19:40:17.45 OiEilOXf0
>>783
>アスペルガー症候群とか自閉症
そっちでしたwフォローども

786:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 20:05:42.70 mIKKrT0i0
言葉をそのまま受け取っちゃうのはグーグル翻訳だろ

787:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 20:12:42.28 VpMIAjgK0
>>784
>766はバカにしてる書き込みにしか見えない
慇懃無礼っていうんだよ
だからこっちもそれなりの反応で返しただけ
以上、終わりだ

788:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 20:51:31.28 nGGU6H970
あふw 1.29b7
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)

・「あふwの設定」の「キー定義」のリストボックス描画処理を少々修正。(環境によっては余白が黒くなるらしい対策)
・サムネイル表示にシェルのプレビューを適用テスト。
・サムネイル生成時のキーレスポンスを改善。
・スクリプト実装テスト中。
→ WScript.Arguments を追加。
→ Afxw.ArgCount() Afxw.Arg() を廃止、上記へ統合。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 20:56:11.87 jIpyQ5sJP
まさかの慇懃無礼!

790:760
11/07/10 20:57:17.90 zoTiGewm0
いやっほう、キター
録り貯めた動画が全部サムネになって表示されるのは壮観だね

791:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 21:12:31.86 GYmxnvIK0
スゲ━━(゚∀゚)━━!!!!

792:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 21:42:20.52 OiEilOXf0
>>788
動画サムネイルキターーーーーーーー!

作者のことだ、thumbcache参照でびゃーって一気に表示できるようにしてくれるはず

793:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 22:47:20.67 Gcbx3fTq0
XP SP3だが、最初のうちはちゃんとサムネイル表示されているが、
フォルダを出たり入ったり繰り返してると、真っ黒になってなにも見えなくなる。
動画が多いフォルダで起こるようだが、よくわからん。
サムネイル無効→有効にしてやると初期化されるためか、また見られるようになる。

794:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 23:30:49.82 3wSqmixu0
某所(>>793URLリンク(t.co) プレビュー出来ない(=アイコン表示になる)ファイルがあるフォルダに出入りしているとなるかも。アイコン変換ルーチンで排他漏れ発見。orz 次回で直します~。#AFXW

との事。

795:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 00:23:30.00 gp+EiEcN0
技術もないのによけいなことするから

796:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 00:27:43.45 zIhBsEZY0
技術など後から付いてくるさ

797:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 00:33:53.07 R1IK2nzf0
排他漏れなんて良くあるミス程度で技術がない呼ばわりとか
スーパーハカーさんマジカッケーっす

798:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 02:27:49.20 WZKMqQWN0
排他漏れどころか
想定にないから実装しなくていいって言われることすら・・・

799:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 04:13:49.83 c/OOufNr0
作者様
以前、サムネイル表示できないかなぁ~とぼやいていた者です。
サムネイル表示ご対応有り難うございます。

これで仕事の効率向上間違い無しです.
本当に有り難うございました。

800:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 16:06:41.60 LmOWPCcc0
>>795
粘着の予感

801:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 16:17:58.22 rrFn+HKi0
fumuna

802:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 01:39:29.94 UVU8YDcN0
I was born to afx you♪

803:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 03:23:04.86 Bh6+F19Q0
funuaa

804:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 10:24:20.48 gubg6DY10
あふw 1.29b8
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)

・サムネイル表示にシェルのプレビューを適用テスト。
→ アイコン登録時に排他処理が漏れていたのを多分修正。
→ PDF が表示されなかったかもを修正。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 20:28:32.97 9xlsp0Wy0
無敵すぎる

806:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 06:25:55.94 R+FILr7w0
パソコン上級者はなぜ古いソフトを使い続けノートパソコンを毛嫌いするのか
スレリンク(bizplus板)
上級者とすぐにわかってしまうセレクション10選を紹介したい。

・音楽プレーヤーが『Winamp』
・『窓の手』で改造している
・『ATOK』を使っている
・『ICQ』を使ってる
・未だにOSが『Windows 2000』
・タイピングが異常に速い
・机の上にエアダスターが置いてある
・トラックボール使い
・24インチの液晶が2台
・ノートパソコンを毛嫌いする

噴飯ものの記事だが、 「あふ」を使ってるがないな。


807:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 07:04:10.37 qNVmynre0
いつの記事だよ

808:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 11:15:23.27 lCVRQUlV0
トラックボール使いは「あふ」使わないと思う

809:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 11:37:48.81 /R8WMQVY0
>>807
驚くべきことに2011.07.12

810:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 12:12:22.68 tOnTGyZw0
ショートカットで一通り操作できる
ファイラーを使用している、が入ってない時点でニワカだな

同解像度のデュアルモニタは普通に便利だけど

811:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 12:43:12.59 fV4mE9XW0
>>808
ごめん・・・

812:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 12:48:32.66 V6dQJWTa0
トラックボール使ってますがあふw使ってます・・・
しかし、23インチのデュアルだと上級者には届かないか
いやー残念!!

813:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 12:52:41.67 NRITuFxl0
本気でファイル整理したいときはあふをマルチディスプレイに複数展開

814:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 13:37:42.22 S/BpoUa00
そのスレの4と9が正解だろうね
上級者と、もはやベテランの域に達した感のただのおっさんを一緒にしちゃダメだ!

815:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 13:51:47.48 qNVmynre0
ノートっていうか、スマートフォンとかあのへんとも距離を置いてる気がする

816:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 14:08:30.92 SooHq5sT0
上級者ってのは使えるものなら何でも使うのだよ
そして、使えないものでも、それなりに使えるように出来るのが上級者

817:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 15:54:04.86 dC6UMUZJ0
あふwがどんどんエロユーザー向けになって行く。

818:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 16:15:33.11 TbD00q9r0
ファイル検索結果を仮想ディレクトリみたいに表示して編集できるようになれば、文句無しなんだけどなぁ

819:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 16:23:18.63 sfgMCcHk0
>>818
それができれば「I」の容量表示もファイル一覧のところに表示できてる

820:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 16:57:17.56 qNVmynre0
長いファイル名が表示できるようになると完全にエロユーザー仕様

821:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 17:01:54.40 tOnTGyZw0
長いファイル名?
ときどきお前らが何言ってるのか判らなくなる時がある

822:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 17:02:47.33 NRITuFxl0
いつもエロ画像ばっかり開いててごめんうちのあふ(´;ω;`)

823:793
11/07/13 18:18:10.88 Ia1ry00f0
>>794, >>804
レス遅くなったけど、修正乙です。改善されて無敵になりました。
ありがとうございました。

別件ですが、以前から気になっていた点を書かせてもらいます。
(キーカスタマイズした場合の)メニューや選択画面決定後の「ファイル名クリップボード転送メニュー」についてです。

デフォルトのキー割り当て(Alt-_)は修飾キー付きなので問題は発生しませんが、
これを単独キーで呼び出せるようにカスタマイズすると、設定したキーによっては様々な場面で使い勝手が悪くなります。

たとえばAFXW.KEYに K0001="0078:4226" のように[N]キーに転送メニューを設定したとします。
通常使用する分には問題ありません。
ですが、[D]でファイルの削除確認の画面で[いいえ(N)]でNを選択すると、
ファイル名クリップボード転送メニュー が決定後に表示されてしまいます。

これは削除確認の画面以外にも、「ドライブ選択」「フォルダ履歴」「登録フォルダに変更」画面などの決定後でも発生します。
(各種設定(1)>メニューは頭文字のキーで即決定する を有効・無効の違いにより振る舞いは多少異なると思いますが……)
現状では表示後、Escキーで対応しています。

転送メニューは自分としては使用頻度が高いことと、Alt-_ は英語キーボード使いには厳しいなどの理由で、
押しやすい単独キーに割り当てていますが、上述のような二次的な問題に悩まされてもいるので失礼を承知で長々と書き連ねてしまいました。
既出の問題ならすまそです。

824:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 20:53:18.17 W60vpjkz0
>>823
結局、どういう要望なのかさっぱりわからん。
自分の場合、パスのクリップボードへの転送は、フルパスをF4、ファイル名をShift+F4に割り当ててるわ。

たぶん、それで解決するような問題を指摘してるんじゃないとは思うが。

825:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 21:08:34.19 W60vpjkz0
>取り敢えずサムネイルキャッシュ対応。 Vista以降はキャッシュファイルを撒き散らさないから良いね。 そして日本語ハッシュテスト。 #あふw

826:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 21:17:35.48 k9r9D40a0
>>808
何を根拠にそう思ったのか知りたいね。
キーボード主体のファイラ愛用者なら手をホームポジションからなるべく動かしたくなくて
むしろトラックボール愛用率は高いかもしれないぞ。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 21:20:40.71 OgeHmVLR0
コモンダイアログの選択後一定期間、あふwがキー入力を受け付けない不感帯時間を
作って欲しいという事かな?*の感度を下げて欲しいと。

828:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 21:27:01.45 N9wnCiTE0
まあ、俺もトラボ使いなわけだが

829:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 22:04:02.86 du8AsO7m0
>>824
俺ガイル…と思ったら勘違いだた。
俺はF4でファイル名,Shift+F4でフルパスをクリップボードへコピーにしている。

830:823
11/07/13 22:16:48.80 Ia1ry00f0
>>824
転送メニューが、直前の操作に引きづられる形で表示されてしまうため、抑止できたらなあ、という趣旨のレスでした。
同等のことは&CLIPマクロでもできるけれど、自分はファイル名クリップボード転送メニューが実装されてからは、
転送メニューのほうが便利だから&CLIPは使わなくなっちゃったんだ。すまそ。

>>827
そんな感じですかね。現状だと敏感すぎるんですよね。
キーを長押しする、あるいは2回押したとかならこういう挙動になるのは理解できるんだけど、
1回でこうなると、反応が良すぎといわざるをえないです。

831:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 22:28:20.00 Ia1ry00f0
何度もすまそ。
要望ついでに書かせてもらうと、転送メニューに英字などの頭文字を付けてもらうとうれしいです。
現状だと上下で選択してReturnで決定なので素早い操作がしづらいです。
いろいろ書いてすまそです。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 22:35:02.30 NRITuFxl0
自分は小物ツール多用するけど確かに頭文字で各メニュー選択出来れば便利だな

833:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 23:41:10.94 qeZsh6hT0
ファイル名クリップボード転送メニューが実装される前から
自前のクリップボードコピーメニューを作ってたから
あふのは使うことがないなぁ
1)ファイル名のみ
2)フルパスファイル名
3)ディレクトリパス
4)マークファイル スペース区切り
5)マークファイル リターン区切り
6)マークフルパス スペース区切り
7)マークフルパス リターン区切り
ってなメニューで、それを]キーに割り当ててる
やれることはあふのやつと一緒


834:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 00:12:15.71 J8wqZgxM0
D:\afxw\AFXW.EXE 422912 2011/06/27 20:14 --a------

こんな情報がクリップボードに取れるようにしてある

835:Hidy
11/07/14 13:33:37.11 B8W1KULM0
AfxFazzy ですが、毎回「!!exit」を入れないと、[MenuFiles] の -h (HISTORY) に最近訪れたフォルダーが反映されないので、AfxFazzy.ini で stay =0 に変えてみたら、今度は最後に ENTER キーを押しても AfxFazzy.mnu のメニューが表示されなくなってしまうのですが。
皆さんはいかがでしょうか?

836:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 13:50:16.79 sr3kKQ6e0
元気です

837:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 15:05:51.69 EEzdczR70
>>836
最後だけ読んでんじゃねえよ

838:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 20:50:25.49 BHJpkBDd0
落ち込むこともあるけれど元気です

839:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 21:07:09.36 akVUzOa70
俺も元気だよ

840:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 21:23:37.64 nayql6UG0
afxfazzyのフォルダ履歴を実行してもたまにまっくらで何も映ってない時がよくあるんだよな。発生原因は分からない。

841:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 21:48:04.88 00M6XiWv0
>#あふw v1.29b9 公開。URLリンク(t.co)

842:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 21:55:18.95 k7u50i/Y0
つ、ついにサムネイルキャッシュ対応きたー
何だこの神ツールは・・・

それにしても無印との機能差がすごいことになってるな

843:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 22:00:16.65 EdFH4jOeP
サムネイルキャッシュキタキタキタキタ━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━!!
作者さんお疲れ様です

844:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 22:28:24.70 BHJpkBDd0
サムネイルキャッシュコナイ━━━━!!

845:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 22:46:39.28 IBXzyaaU0
>>841
823ですが、修正乙でした。
これでストレスなく転送しまくれます。ありがとうございました。

846:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 23:11:16.26 YsLMcDJh0
あふw 1.29b9
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)

・コンテキストメニュー等 KeyUp でメニューが出るものをダイアログのショートカット等と同じキーに割り当てると、ダイアログ等でそのキーを押下した場合にも発動してしまっていたのを修正。
・あふwの起動パスを置換する環境変数と、メニューファイルヘッダの識別子を afx afxw どちらでも認識するようにした。
・シェルのプレビューを用いたサムネイルは、システムのキャッシュを読み書き出来るようにした。
・サムネイルキャッシュを保存する設定を追加。
(Vista以降、デフォルトは OFF、あふwの設定)


847:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 07:49:24.87 U/CQpXO70
ドメイングループポリシーで縮小画像オフにしてる俺に隙は無かった

848:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 12:20:39.54 1wnkUxgw0
サムネイルキャッシュでPSDとか展開に時間のかかる画像の管理がめちゃ楽になった
ありがとう作者さん

849:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 13:33:02.50 FjrHSlfA0
フルキーの2とか殺してあるのを復活させないと

850:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 17:24:40.03 DdJMFCxI0
結婚によりエロファイルを整理するため必要にせまられてのアップデートである。

851:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 19:47:39.07 1fGYXG9q0
圧縮する時にカーソル位置じゃなくて選択したファイルを圧縮する方法ってどうやればいいの?
できれば、選択したファイルをまとめて圧縮(逆窓のフォルダに次々とファイルが圧縮されていく)とかできると更に幸せになれるのですが
どなたか教えてください。

852:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 19:56:00.15 /vU2zAiE0
キーカスタマイズしていないなら、マークして
P もしくは Shift+P で出来るだろ

853:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 19:57:15.86 9aJwROPT0
&SENDKEY で Alt を送れなくなってる気がする

854:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 20:19:11.36 1fGYXG9q0
>825
あら、本当。Shift+Pでできるんですね。

いっつもマークしてP押すと、マークした下(カーソル位置)のファイルが圧縮されてイライラしていたもんで。。。
早速キー入れ替えます。

ありがとう!

855:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 20:20:27.54 m9+3PVhn0
ちゃんとマークしたファイルが圧縮されるはずよ
ファイル名はカーソル位置のものになるけど

856:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 22:23:04.77 1fGYXG9q0
>855
 ほ・・・本当だ・・・・
 知らなかった。
 勉強になった。ありがとう。

857:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 22:30:10.81 1fGYXG9q0
今更圧縮の仕様を知ってなんだけど、
この仕様すげー便利だ。

今までイライラしていてごめんねあふw

そして作者様、素敵な仕様ありがとうございました。

858:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 23:41:12.76 b5ZlndnY0
zipには2GBの壁があるが、lzhにはなかった。
しかし、lzhには未来がなかった orz

859:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 13:05:02.97 tqPBwkWn0
zipで圧縮しようと思ったら、zip32j.dllがありませんって言われちゃった
アーカイバはc:\program files\archiverdllにまとめてるんだけど、そこにzip32jフォルダを放り込んでも解決しなかった。
どうすりゃいいんでしょう。

program files
 └archiverdll
   ├zip32
   │ ├zip32.dll
   │ :
   │
   ├7-zip32
   │ ├7-zip32.dll
   │ :
   :

860:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 13:11:07.37 57UIIBDE0
archiverdll\zip32j\ にパスが通ってないとか

861:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 13:21:54.14 upwraZpa0
必須DLLについてはAFXW.EXEと同じ場所に置いてるわ。
別のマシンにも、あふwのフォルダだけをコピーすればOKなので便利。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 14:01:57.50 oXVjkYum0
3MB/SEC(USB2.0等)の転送スピードだと、あふwが無応答になります。
転送先の速度にかなり影響してそう
ACK,NAK待ちで無応答になったり、一瞬画面が全部消えてデスクトップが表示されたりするのはこれのせいかな

863:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 14:02:59.36 oXVjkYum0
デスクトップが一瞬表示されるのは、逆に4Gとかの大容量ファイルですね
転送先はLAN経由で相手はSATAです。

864:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 14:05:04.11 tqPBwkWn0
>>860
パスを通すってどういうことでしょう。
アーカイバって何か設定しなきゃいけないんでしたっけ。

865:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 14:11:42.45 oXVjkYum0
>>864
URLリンク(www.k-cube.co.jp)
環境変数 設定でぐぐれ

866:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 14:12:40.14 oXVjkYum0
俺の場合SYSTEM32(=SysWOW64)にコピーしてる


867:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 14:57:18.20 L796HsGn0
>>638
> 仮想書庫内だと2秒違ってて
書庫が ZIP ファイルと仮定したうえで、
ZIP ファイルの基本仕様において、タイムスタンプは格納時に2秒単位で丸められます。
WinRAR など拡張して実装しているプログラムの場合は、精度を高めることはできます。
つまり仮想書庫でタシロしているときに使う DLL 次第です。

> そのあとでマークするのに &mark ~で数千ファイルを渡すとすごく遅くなった
&MARK などは1命令で画面の再構築を1度行うと考えて良いと思います。
処理内容が膨大なため時間がかかります。

プログラム、覚えたらいいよ。
ファイルの取り扱いは取っ掛かりに最適だよ(´・ω・`)

868:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 16:16:46.33 bn2gqI3E0
俺も書庫関係のDLLはあふフォルダにぶっこんでるわ
普段使いのソフトはUSBメモリに入れてる派だから


869:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 17:37:29.35 ZYoZUj8w0
>>867
時刻をまるめる方向であふの認識しているファイルシステムの時刻と
書庫内の時刻が2秒ずれることがあるので
2秒のずれは同時刻と見なして欲しいです
CD-RやDVD-Rでもずれてるときがあります

だいなファイラーには
「時刻比較時?秒の差を同じと見なす」
という設定があります
どうしても時刻がずれることがありえるので
対処療法としてある程度の差は
同時刻とみなさざるを得ないということですよね

あふも2秒未満のずれは同時刻と見なしているし
FAT時代はファイルシステムの記録時刻も2秒単位でしたが
NTFSは0.1ミリ秒単位なので一致しない頻度は下がりました
しかし、それでもときどき一致しないファイルが出るのです
稀に見かけ上2秒以上ずれるのでしょう

約0.05秒間隔で100個の連番ファイルを作ってみてみたら3つヒット
URLリンク(iup.2ch-library.com)


870:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 17:41:35.67 tvLps3L50
>>864
dllの置いてある場所をあふが認識できないと呼び出せないという単純な話。

通常、XPならsystem32に入れて共有するか、あふフォルダに入れる。
他の場所に置く場合はOSの環境変数 Path に設定する。

dllによっては初回実行時、置き場所をレジストリに登録するものもあるけど、
たぶんあふは調べてないと思う。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 17:55:36.70 tvLps3L50
>他の場所に置く場合はOSの環境変数 Path に設定する。
どうやら脆弱性の問題で使えなくなったぽい。

OSの環境変数じゃなくて、あふの環境変数 PATHでいいみたい。



872:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 19:17:45.48 tqPBwkWn0
あ、本当に.dllファイルだけあればいいのか。
フォルダごとあふと同じディレクトリにコピーしてたから駄目だったんだ。

explzh使ってて、同じところに置きたかったんだけど、
とりあえずzip32j.dllとzip32.dllだけはあふと同じディレクトリに置くことにした。

873:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 19:19:39.84 96IkvLje0
無知にも程があるな
出直して来なさい

874:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 19:49:22.41 YYgGH7nk0
StretchBlt()の代わりはAlphaBlend()使えばいいんじゃ無いだろうか

875:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 23:15:45.95 XBo+ovXD0
OS再インスコ手順書のステップの前の方に、DLLをsystem32へコピーすることが書いてあるけど、
よく考えたらあふでしか使ってないから、もうあふ直下でいいかもしれん

876:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 02:31:09.39 5rTVWF4M0
>>875
caldix使えばいいじゃない

877:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 04:09:58.25 1W7/KFIZ0
あちゃwだけど
[PROGRAM]
DLLPATH="%afxw%\localdix\"
みたいにしておけばいいじゃない
explzhはzip32j.dll使わないみたいだし、zip32.dll(Kosaeyagatted Edition)、unrar.dll(最新版or3.xx最終版)、UnIso.DLL、LMZIP32.DLL、XacRett.dll、dcab.dll等はどの道必要に応じて自分で拾ってこにゃならんし
てか、そもそも、explzhは一旦、"%ProgramFiles%\Archiver DLL\"にDLLを展開した上で、必要なファイルのみsystem32にコピーしてるんじゃなかったっけ?


878:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 14:59:36.47 hRMpgBHf0
それしてもmigemo.dllはafxw直下にないと認識しないっぽいな

879:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 17:04:48.24 vVycRIVN0
SYSTEM32で動いてるが?

880:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 17:05:48.39 vVycRIVN0
DICTの直下に辞書ファイルないとダメだぞ確か
DICT\CP???\*.DIC
だと動かないはず

881:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 19:17:21.90 zeQHarNR0
だね


882:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 04:49:44.54 8La5IDcm0
いい加減Win7(64bit)に移行しようと思ってOS注文したんだけど
あふw自体は問題ないとして、un書庫.dllやらif画像.spiの資産は
64bit環境でも使えてますんでしょうかしら?
名前に32が入ってるのも多いっぽいのだけれど…

883:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 07:38:17.09 QKz+XqpH0
>>882
自分が使っていた物でダメだと気づいた物が今の所ない。

884:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 10:31:27.51 QpZZr1Ql0
>>883
おk。遁。

885:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 19:00:48.95 r8KX9UYQ0
あふw 1.29ba
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)

・ファイル窓の多列表示で英数字以外の文字を含むファイル名が見切れる事があったのを修正。
・サムネイルのアルファ情報によるマスク表示を修正。

886:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 19:04:53.69 /b8eNsTp0
すまね、何の事やらさっぱりわかんないんだけど。

マニフェストってなんぞ??

887:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 19:39:37.88 p4GehaT70
manifest delphi  検索

888:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 20:57:07.26 yEsEr7Vn0
何年も前からなんだけど、FirefoxやSeamonkeyなどのMozilla系ブラウザであふのサイトを見ると
ページが更新していても古いキャッシュが表示される事がよくある
他のwebサイトではそんな事はほとんど無いのに

889:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 21:18:42.88 /b8eNsTp0
>887
ありがとう。
プログラムを作れない私にはご縁が無いと言うことでいいのかな?

どんな幸せなことが起こるのか楽しみにしていたのですが,,,,
残念

890:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 22:00:35.89 yfsqmMzN0
いつも思うんだけど、で、まあ今更なんだろうけど、

READMEWには3バージョン分くらいの変更履歴しか載せていないため、
ちょっとバージョンアップの期間が空いちゃうと、
いま自分の使っているバージョンと、最新バージョンとの変更部分が分からなくなってしまう。

あふ(ANSI)については
「おい!あふを語ろうぜ!」に全更新履歴が載せてあるので助かっていたけど、、
問答無用に(バージョンアップはしないまでも)全バージョン落とすのは落とせという、
暗黙のメッセージなのかなあ?

891:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 01:13:39.60 CDZnvwGi0
>>889
scribbleの●素繰10の中に
AFXW.EXE用、AFXWCFG.EXE用それぞれの外部マニフェストファイルをまとめたZipへのリンクがある
それの中身(*.manifest)をAFXWフォルダに放り込んで、AFXW再起動
作者が示してる下のような外観(わかりやすいのはファンクションキー表示部)にならなかったら
"外部から"AFXW.exeのタイムスタンプをちょこっと弄ればOK
(たとえばafx.exeを起動して、そちらからafxw.exeのタイムスタンプを弄る)
テーマが反映されるOS、多分XP以降?でなければ関係のない話

892:889
11/07/19 04:02:29.67 RajYi0vk0
>891
有り難うございます。
win xp win7共にafxwのフォルダにmanifestを入れて再起動しても特に変わらなかったので
どうして良いのか分かりませんでした。

タイムスタンプを弄るについてはもう少し勉強してみます。

ありがとうございました。

893:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 06:25:41.52 RajYi0vk0
うぅ~ん
うまくいかないなぁ~

894:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 08:44:12.48 djbRKEE40
うちはファンクションキーが出てないのですが、どこで表示するように設定するんでしょうか?

895:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 08:55:01.74 qSn0L0IZ0
設定の中を、よく探しなさい

896:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 09:05:21.96 djbRKEE40
各種設定1にありそうですが、見当たりません
2と3も探してみましたがなさそうなんですが・・・・

897:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 09:11:33.69 djbRKEE40
「キー定義」のところにありました
スレ汚し失礼しました

898:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 11:37:05.47 +456TMn60
baって初めてじゃね?

899:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 11:46:16.68 XBd6MRsh0
K3KEYAFX.exeってwでも使える?

900:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 12:20:44.07 7x9UZSpS0
使える

901:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 12:20:44.14 7x9UZSpS0
使える

902:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 12:53:12.33 2CXkqPfx0
大事なことなので(ry

903:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 13:04:19.05 2CXkqPfx0
マニフェストファイル入れたらファイラー画面のアイコンのサイズが微妙に変わった
一体どういうことだってばよ?

904:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 21:18:11.84 0kLxkbMi0
最新版baにしたら今まで使えてたmigemoが何故か使えなくなったよ

905:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 22:29:40.18 RajYi0vk0
migemoは使えるけど未だマニフェストで幸せになれない。
タイムスタンプってどうなるように弄ればいいの??

906:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 23:30:57.64 sscD/lIV0
一回プロパティで互換モードにチェックを入れてOKしてから
チェックを外すやり方でもいけたはず。

907:905
11/07/20 04:13:22.12 7vQ0qqun0
>906
お返事有り難うございます.

でも,うまくいきませんでした.
環境なのか、私が阿呆なのか分かりませんが残念です。

エクスプローラ→afxw右クリック→プロパティー→互換性→互換モードでこのプログラムを実行するをチェック→
OK→afxw始動→終了→互換モードチェック解除→afxw始動→見た目変わらず

win7 (64bit) & win xp (sp3)だからだめなのかなぁ

908:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 04:54:00.88 Okli+VYH0
おしえてください。
現在カーソルがあるファイルを親フォルダに移動させたいのですが、
k3keyafx.exeにて
"&MOVETO $P\.."
と設定しても移動してくれません。

909:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 06:52:48.77 qPEWiJjT0
K0000="3065&MOVETO "$P\..\""みたいにしてもダメ?

910:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 08:17:25.28 YCjxl57w0
$P要らなくね

911:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 08:28:27.19 XRc0eppR0
&MOVETO "$P\.."

912:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 16:53:45.18 EoWoqke20
そもそもあふ使っててタイムスタンプの弄り方わからないとかおかしいだろw

913:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 17:55:01.64 Okli+VYH0
>>911
ありがとうございます。成功しました。
そうすればよいのか。なにかでカンマで$Pを囲んではいけないって
覚えた記憶あったけど、間違いだったか。

あふのタイムスタンプを更新日時から作成日時にしたい。
作成日時だったらよかったのに。無理らしいけど。

914:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 19:06:31.77 bkSP8sVq0
カンマ?

915:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 20:37:42.64 YCjxl57w0
イタリヤカンマ

916:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 20:39:08.24 oXwD/w3H0
>>907
1. あふwの実行ファイルを別ディレクトリにコピー
2. コピーした実行ファイルのタイムスタンプを『ファイル情報の編集』メニューで変更
3. 実行中のあふwをすべて終了
4. タイムスタンプを変更した実行ファイルを Explorer で元の実行ファイルに上書きコピー

でもダメなの?

917:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 22:33:39.35 7vQ0qqun0
>916
有り難うございます.

2. コピーした実行ファイルのタイムスタンプを『ファイル情報の編集』メニューで変更
のやり方は分かるのですが,タイムスタンプを何から何に変更するのかが分からず困っています。

色々適当な数字入れてみたのですがたぶん考え方の根本から間違えているっぽい。

バカで申し訳ございません。
もう少しヒントください。


918:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 23:01:41.53 bIEl1vWs0
1秒先にずらすとか何でもいいからとにかく変える。

919:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/21 06:44:59.05 AiwyMFbW0
>918
有り難うございます.
 win7は無事動きました.

 xpは相変わらず変わりませんが,
 使用上問題無いので,xpはあきらめます.

 色々アドバイス頂けた方々
 有り難うございました.

920:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/21 06:47:43.50 AiwyMFbW0
すいません・・・・・
xpの原因はテーマが選定されていないことでした
お恥ずかしい。

両方、完動しました。

お騒がせしましたm(_ _)m

921:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/21 21:34:47.93 E7/qim7+0
あふw 1.29bb
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)

・v1.28より、内部命令 &SENDKEY で ALT キーが効かなくなっていたのを修正。
・b7 よりオートメーションサーバから何か実行した場合、あふw 終了時にエラーが出るようになっていたのを修正。
・圧縮時の初期設定を ZIP with 7-zip32.DLL へ変更。
・似非マウスモードにて、SHIFTを押して右ボタンを押しながら左クリックで「直下のマークからカーソル位置まで全てマーク」を追加。

922:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 16:26:22.34 pMfWDd1v0
これはbzあたりまで行くかもわかりませんよ

923:656
11/07/22 17:32:01.63 NlsuwQKT0
zip展開時のタイムスタンプについてですが、
結局、あふの展開ではどうあがいても無理ってことなのかな?
アーカイブ的にはフォルダのタイムスタンプを保持しているので
なんとかフォルダのタイムスタンプも復元したいんだけど。


924:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 18:08:12.58 9BLrg0vu0
都合の悪い書き込みは作者にスルーされる、ここの住人に別アプリに投げろ
って言われるだけだから直接作者にメールした方が良いと思う

925:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 18:16:34.98 Q6S73LMl0
アーカイバdllの仕様だから言う場所を間違いすぎている

926:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 20:23:52.51 FiiiaRx+0
>>924
別アプリに投げろ

927:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 20:46:00.53 RIdFzPLm0
bf→b10じゃない?

928:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 21:47:24.46 SBA20c8k0
1. 「あふの各種設定(2)」でホットキーを指定
2. あふを複数起動
3. ホットキーを押すと一番最初に起動したあふにフォーカスがあたる

複数起動している場合は直前にフォーカスがあたっていたあふにフォーカスが移って欲しいのですが。。。

929:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 22:12:53.61 MFXWm48A0
半分は要望なのですが,mp3 などの Shift+T で表示されるタイトルを
クリップボードへコピーできませんか。

# $T(対象外のときは $F と同じ) みたいな変数を設けてもらえるとありがたかったりする。
## mp3 は mediainfo でどうにかなるけど mid や mdx がぁ

930:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 23:31:53.79 NlsuwQKT0
>>924-926
あふ批判じやないです。仕様の確認です。
どこかの設定でできるなら知りたかっただけで、
不可なら「別アプリに投げろ」は当然のことだと思います。


931:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 00:03:13.12 zdbsvD7Y0
>>930
知らんけど
エクスプローラで問題ないのなら、あふwの問題じゃね?
エクスプローラでも同じならDLLの仕様じゃね?

932:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 00:22:09.11 GKGWFPXs0
Explorerが統合アーカイバDLL使ってる訳ねぇな

933:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 00:46:02.99 VYJUVdHC0
>>931-932
詳細は>>660に書いてあります。

934:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 00:48:26.80 zdbsvD7Y0
うん、ないよ
>>932
あ、書いてたのか、読んだ限り・・・じゃだめだわ

935:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 00:49:04.67 NMIZ3KZ50
フォルダ時刻のコピーはあふがやってるので
書庫の展開時もフォルダ時刻を復元して欲しいというのは
素直な要望だと思いますが
書庫もさまざまでフォルダ自体のエントリがないやつとかあるし
対応するのが面倒そうですね

昔、サブフォルダの時刻をテキストファイルに書き出しておいて
あとで復元するスクリプトとか、つくりました
フォルダ時刻も管理基準にしてるレガシー者なので
最近の人はフォルダ時刻が更新されるのが当たり前なので
固定したり復元したりしようとは考えないのでしょうね

あふがフォルダ作成時刻を表示&ソート対象にできれば
フォルダ作成時刻は簡単に変わらないのでいいのですけど
ニッチ過ぎる要望ですね

仮想書庫内のパスがスクリプトで取得できれば
反対窓の実フォルダに書庫のフォルダ時刻をコピーするスクリプトを作れそうですが


936:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 00:57:55.07 tC/nl7T30
3行で頼む

937:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 02:09:00.24 zdbsvD7Y0
ファイルサイズの大きなファイルをコピー中に、ほかのタスクに切り替えて
あふwに戻ってくると無反応や凍り付きが起こることが多いみたい
タスク切り替えすることによって、監視がうまく動いてないのかしら

938:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 05:05:22.96 VYJUVdHC0
質問ばかりで恐縮ですが、壁紙(あふ)の置いてある場所を
あふ起動フォルダに設定することはできませんか?

sugieは ="%afx%"でできました。

壁紙はフルパスですべて書かないとうまくいきませんでした。
勘違いであることを祈ってお聞きします。

939:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 05:29:26.80 lDvy3kgE0
起動フォルダなんてショートカット作って設定すればよくね?

940:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 06:14:43.45 VYJUVdHC0
1.画像表示→壁紙に設定
2.alt + ろ でフルパス取得→iniに書き込む

設定はどちらでも簡単にできます。

ただ、起動フォルダ+ファイル名が可能なら
起動するドライブ、フォルダに関係なく
最初から壁紙が反映されるので
スマートかなーと思うわけです。

941:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 09:15:24.79 Km5jxd6H0
あ~、確かに……
人によっては奇数行の/偶数行の列だけ色変えた壁紙とかでラインを見やすくしてるかもしれんしな
特に最近のモニタだと16:9とかワイドが多いし……

942:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 13:54:02.18 yIQZlmiO0
afxのexeがあるフォルダを起点とした相対パス指定ってこと?
ini に
WALLF=hoge.jpg
じゃだめ?

943:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 20:41:22.22 VYJUVdHC0
$V"afx"や%afx%など、いろいろやりましたがダメでした

もちろん>>942もダメです。

944:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 20:47:46.64 DzS+q8eN0
あふw v 1.29
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)

・".." ディレクトリエントリが先頭から3つ目以降に出現する特殊なファイルシステムにてソートがまだおかしかったのを修正。
・コンテキストメニュー等 KeyUp でメニューが出るものをダイアログのショートカット等と同じキーに割り当てると、ダイアログ等でそのキーを押下した場合にも発動してしまっていたのを修正。
・ファイル窓の多列表示で英数字以外の文字を含むファイル名が省略表示の際に見切れる事があったのを修正。
・v1.28 より、内部命令 &SENDKEY で ALT キーが効かなくなっていたのを修正。
・v1.28 の Windows 7 でのプチ「応答なし」症状対策は効果が無さそうなので削除。
・オートメーションサーバを実装。
・スクリプト実行を実装。(内部命令 &SCRIPT)
・サムネイル表示をシェルのプレビュー機能に対応。
・サムネイルキャッシュを保存する設定を追加。
(Vista以降のみ有効、あふwの設定)
・テーマを有効化(*.manifestを使用)した際の表示を調整。
・Windows 7 タスクバー進捗表示の実装を少々変更。
・頭文字サーチにピリオドを追加。
・あふwの起動パスを置換する環境変数と、メニューファイルヘッダの識別子を afx afxw どちらでも認識するようにした。
・圧縮時の初期設定を ZIP with 7-zip32.DLL へ変更。
・似非マウスモードにて、SHIFT を押して右ボタンを押しながら左クリックで「直下のマークからカーソル位置まで全てマーク」を追加。

945:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 22:48:57.34 yDF6u21h0
1.29バージョンw正式版リリースおめでとうございます

946:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/24 00:42:21.20 nzo+RTm00
おお~、あふw v 1.29来たか!
やっぱ、あふwは、ええのぉ~~

947:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/24 00:55:32.43 IWhFJtky0
いまさらだけど、描画方式選択のこと、
もっと大きく知らせたほうがいいんじゃないかな?
うちの環境だと、デフォの自動は
ノーマルあふに比べて描画が若干遅い。
ノーマルあふと同じ2にするとかなりマシになった。

初めてあふwを導入したひとは 遅っ と勘違いしてるかも。

948:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/24 08:14:35.73 IWhFJtky0
>>うちの環境だと、デフォの自動は
>>ノーマルあふに比べて描画が若干遅い。

テキストとかを表示させたあと、
あふのメイン画面に戻るときが遅い。

描画方式3にすると遅かったので、
自動で3が選択されていた模様。

WindowsXP SP3

949:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/24 08:43:51.63 3sk41x2K0
もう、ver2.0にしてもいいくらい進化したな

950:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/24 15:43:06.14 8MUdv4dY0
画像を表示した時に画像をマークしたら
右下の数字の色が変わる機能なくなった?

951:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/24 16:10:29.44 I6a7yoAH0
N押したんじゃね

952:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/24 16:17:41.63 8MUdv4dY0
いや、nで数字を表示した時に画像をマークすると
数字の色が変わったと思ったんだが

953:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/24 16:27:04.72 I6a7yoAH0
変わるよ

954:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/24 16:28:06.03 8MUdv4dY0
原因が分かった
.manifestを使用していると
変わらないようだ

955:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/24 16:34:04.33 8MUdv4dY0
>>953
.manifest使用しなくなったら変わったよ
まさかこんな副作用があったとは

956:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/24 21:29:35.19 ZyGnYzoa0
地味に痛いねコレ
便利な状態に慣れすぎたんだろうけど

957:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/24 21:40:40.44 RQwueXhH0
まさかのマニフェスト撤回か・・・
丸っこいFnも捨てがたいけど

958:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/24 22:04:58.54 /3aTozXb0
あふw v 1.30b1
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)
・テーマを適用すると、内蔵画像ビュアのカーソル位置等情報表示の背景が完全に透けてしまっていたのを修正。
・Vista以降はファイルのコピー・異デバイスへの移動処理をサブスレッドへ回してみた。

959:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/24 22:38:34.52 ZyGnYzoa0
はや!

960:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 00:19:20.42 LBJAtHHy0
何この早さビビるw

961:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 00:35:48.93 a8d3GTaI0
さては夏休みだな

962:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 06:46:13.99 wZ74l1gC0
あまりまだテストしてないけど、ファイルコピー時の不具合解消されたかも

963:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 13:39:36.37 9JL6SzQh0
文字コードの問題がなければ、AfxからAfxwに移行する必要はないのか?

964:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 13:44:56.18 NryeVU3v0
まあ、現状に不満がないのであれば
その必要はないわ

965:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 16:19:17.87 IeV1zcz80
つうかなんで移行しないのか意味が分からないわ
めんどくさいからかな?

966:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 23:06:50.80 vuSUk3UO0
さらなる便利機能追加というニンジンをぶら下げれば
嫌でも移行したくなる、はず

967:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 00:21:18.92 l7g7Ws2U0
XPでMeiryoKe使ってます。

レジストリいじってシステムフォントも
MeiryoKeにしてますが、
afxwだと設定画面がMeiryoKeになりません。
afxはなります。なんでだろ?



968:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 00:29:40.83 VCaQFSjr0
afxwの設定画面から設定したら?

969:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 01:52:47.07 l7g7Ws2U0
もちろんすべてMeiryoKe_Console 12ptにしてあります。

確か、私の記憶では、あふでフォント設定しても
設定画面はMS ゴシック(記憶が曖昧)のままだったと思います。
レジストリをいじってシステムフォントもMeiryoにしたから
設定画面も変わったんではないかと。

afxとafxwは見てるレジストリの場所が違うか、
フォント決め打ちってことかな?

970:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 05:14:02.67 l7g7Ws2U0
こんな感じです

URLリンク(gaeablue.web.fc2.com)

ひょっとして、afxwはVistaや7に標準で入っている
無印Meiryoを呼び出すようになっているのかな?

971:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 06:24:45.67 ouxMQml/0
え、ウチはWin7x64だけど、MeiryoKe_Consoleで使ってるよ。
特別な設定はした記憶がない。

972:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 12:04:03.25 qg6h9sOK0
【携帯】 国内初の「ウィンドウズ」携帯を発売…au
スレリンク(newsplus板)
iPhone、アンドロイドに対抗!

これで あふが使えるな。

973:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 13:01:18.56 maNC4zgc0
キーボードないとあふはね・・・

974:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 13:33:00.29 GM9feFS60
こっちだろ

iPadがサラリーマンの「重荷」に
スレリンク(bizplus板)
外出の際に持ち歩くノートパソコンやアダプターと資料に
iPadとそのアダプターが加わり、荷物はさらに重さを増した。
ノートパソコンを持たなくてもいいかもしれない、と支給時に
抱いた森谷さんの期待は現実にはならなかった。

片山氏の説明では、小型タイプのノートPCはタブレット端末と比べても重量の面で
「それほど遜色はない」ため、キーボード付きで入力のしやすい軽量ノートの方が選ばれやすい。
そのうえタブレットだけではデータなどの加工が難しい。このため、iPad導入企業の社員は
ノートPCも手放せず「どうしても2台持ちになってしまう」と同氏は話す。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch