【HDD Regenerator】セクタ修復ソフト 3【HDAT2】at SOFTWARE
【HDD Regenerator】セクタ修復ソフト 3【HDAT2】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 16:16:00 gAR1kQrl0
[FAQ]
Q1:どんな状態のHDDでも修復できますか?
A1:あらゆる故障HDDに有効というわけではありません。チップや基板が焼けていたり
   ディスクのモーターが回らなかったり、ヘッドが固着や故障により動かない等の
   機械的損傷の前には全くの無力です。BIOSから認識でき、ヘッドがディスク上を
   スキャンできる状態でなければこのソフトの威力は発揮されません。

Q2:チェック時間はどれくらい掛かりますか?
A2:PCの環境や対象HDDの容量、存在するバッドセクタの量や壊れ具合にもよりますが
   かなりの長時間を覚悟してください。24~72時間はザラで、バッドセクタが無い領域で
   10Gに1時間位のペースらしく、バッドセクタが存在する領域では、それ以上。
   あまりに不良箇所が多いと月単位の時間が掛かるなんてことも・・・

Q3:スキャン中に気をつけることは?
A3:スキャン中は長時間フルアクセスが続く状態となります。
   復活させるつもりが、逆にトドメを差すという事にもなりかねませんので
   チェック中のHDDの冷却には気を使いましょう。
   (参考 URLリンク(sc-smn.jst.go.jp)

Q4:HDD Regeneratorでスキャン時間を短縮する何かいい方法ない?
A4:指定したセクタからスキャン開始することも可能なので、あらかじめSea Tools
   Desktop等を使って不良箇所を調べておいてから開始場所をそのセクタに指定すれば
   正常な部分をスキップでき、スキャン時間を短縮できるかもしれません。
   ただし、バッドセクタが全体に散らばって大量に存在している場合には意味ありませんが・・・

3:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 16:16:45 gAR1kQrl0
Q5:HDD RegeneratorはUSBで繋いだ外付けHDDにも使えるの?
A5:>まず、HDDRegeneratorの起動フロッピーを作る。
   >フロッピードライブ(c:\かd:\)を開いて、そこにある
   >config.sysの『device=』の欄の一番下の行に
   >
   >device=USBASPI.SYS
   >device=Di1000dd.SYS
   >
   >を追加する。
   >そして、フロッピー内に両システムファイルをほりこむ。
   >
   >するとあら不思議。外付けUSBHDDやMP3プレーヤーも認識しちゃったYo!
  だそうです。(Part1スレ722より抜粋)

Q6:Hiren's BootCDとかUltimate Boot CDって何だよ?
A6:ソフトウェアの著作権に関わる問題が含まれますので、ご自分でググってください。
   質問等もスレ違いとなりますので、ご遠慮ください。

Q7:ザオリクとかアレイズとかサマリカームは言いすぎ(ry
A7:そうだね。カドルトだね。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 16:19:58 gAR1kQrl0
テンプレいじょ。
HDAT2も統合してスレ再開です

5:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 16:51:15 1PBefLZ50
テンプレ追加
URLリンク(www.hirensbootcd.org)
URLリンク(www.ultimatebootcd.com)

6:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 18:06:31 7+byRkwI0
位置乙


さて、始めてまだ5時間程度だか
いつまでかかることやら・・・
bad sector、一個も修復されずー\(^o^)/



寝るべ

7:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 02:17:00 fRzqTeM5P
スレ再開までほんと長かった
>>1おつ

8:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 05:02:47 m8fRGQO80
なぜスレタイからザオリクをはずたし
>>1のHDDが電源メガンテで全滅すればいいのに


9:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 15:09:23 Qhf+U3J/0
URLリンク(blog.livedoor.jp)
>ViVARDを起動して、「Surface test with Remap」を試してみるといい。
>これは問題があったセクタを別のセクタに再配置(Remap)する機能だ。

というのを見つけた。試してはいない。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 15:17:18 Qhf+U3J/0
FAQ - HDD Regenerator Ver1.51
URLリンク(www2.is.land.to)



11:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 09:25:14 a7eUS3Rf0
>>8
ザオリクは100%完全復活だろ? どうみても誇大だよ
あと前スレにレイズだのリジェネだの言ってる人もいたし、取っ払って正解なんだよ



12:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 10:32:15 I6ydkT6C0
ザオラルが50%だっけ?

13:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 21:18:11 MmLv6sqJ0
ドラクエのザオラルは成功率50%ではない、平均すると成功率50%
フィールドマップで使用:成功率60%
街の中で使用:成功率70%
ダンジョンの中で使用:成功率40%
戦闘中に使用:成功率30%
他にも確変の要素がありMPが少ない時、ボス戦などは成功率が下がる
久々に使うと成功率は高い


14:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 21:58:13 ryX/iMGi0
このスレはこれより蘇生呪文について語り合うスレとなります

15:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/21 00:23:12 Uk25G3Vv0
ザオラル未満メガザル以上ってところだろw

16:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/21 00:29:22 80vsG/eF0
ザオザル?

17:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 17:59:11 HziCPNGS0
ミエハル

18:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 23:12:15 obUD28GE0
ラトキエ

19:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/05 21:01:15 QujvhOCj0
即死回避

20:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/05 23:48:43 /y2bfYgi0
ドラクエやFFといったRPGの呪文ネタをやると一般人が一気に寄り付かなくなるなぁ

21:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/06 09:07:05 7ToTL5zz0
基本的にこれに関しては語るべきことが何もないからな

22:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/07 00:01:01 6xQ3RLZi0
このソフト少し古いバージョンの方が回復性能イイ木がする。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/07 21:59:32 SAuXF1p10
このスレ的に1.51が鉄板じゃなかったっけ?

24:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/19 22:14:13 jhNQmtO/0
昨日シーゲートの250GBで不良セクタでた
ぐぐっててこのソフトの事をしって2011をよくわからないながら試した
前のほうから10%位のとこに11個だったので10分くらいで直った、2011はWindows上から出来るのね
HD TuneとかFromHDDtoSSDとかで検査してる時間は別途でかかったけど

不良セクタ出てたときはCrystalDiskInfoで見てもC5とC6とこが駄目で黄色で注意になってたけど
修復したら正常に変わった、今のとこは大丈夫ぽい感じがする

25:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/19 22:17:21 PNlXk2BO0
このソフト過信する前にエラー出たHDD売り払え。
データサルベージの最後の手段で使えるかなぁ程度で。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/19 22:36:34 jhNQmtO/0
そうか売っちゃえばいいのか ありがと

27:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 07:26:25 +wavq1tMP
> 2011はWindows上から出来るのね
それより前からできるよ

28:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 00:04:08 /VeOIoJj0
HDを買い取りに出すときってお店のページで出る上限価格から
使用時間で減額されたりするの?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 00:28:58 kYfLI3eR0
スレ違い

30:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 08:11:42 6jdMDHw30
つか中古のHDDなんて基本ジャンク扱いじゃね?

31:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 16:14:42 SybSG6WO0
俺はソフトでデータ完全消去してオクで売る
RMA期間残ってると落札額上がるしな

32:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 13:36:01 dGTzN8Ta0
認識できなくなったWD10EADS調べてみたら不良セクタ105も見つかった
\(^o^)/

33:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/10 01:02:56 I7AhHQDh0
Windows上からの起動とCDやUSBから起動させた場合に速さに違いありますか?

34:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/12 11:45:35 trBY5WTp0
倉庫で使ってたWD10EADCがいってしまったのでファイナルデータでデータ吸い出し後に実験中です

現在バージョン1.51でノートPCよりOSから起動のUSB外箱で実行中です。
先頭部分にbadセクタ集中してるのか100MB越えた辺りからセクタ処理の為ガクッと速度低下中です

様子見の為に一回止めて再度最初から開始したら同じ所で処理が進まなくなり、数十回やり直して現在は処理が続行するようになりました

スペアPCで処理してるのでbadセクタ集中してる所を突破すれば通常のサーチ速度に復帰するのか、それとも現在処理してるセクタ以降が全てbadセクタなのか実験がてら放置の予定です

現在2日目 0.01%進行ですのでおそらく復旧の見込みは無いと思いますが
過去最高どのくらい放置して完了又は断念したか実際にやった人がいたら参考なまでに教えて頂けないでしょうか?

数ヶ月放置になると最大の敵は停電になるのかな?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/12 12:21:59 87Q+PzRq0
HD Tuneでチェックすればどの辺がエラー出てるかだいたいわかるよ

36:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/12 13:17:07 trBY5WTp0
>>35
さっそくありがとうです
それがですね実行させてしまった後に気が付いたんですよHD Tuneしとけば大体のマップがわかったなと・・・。
また中止してもう一度再開できるかちょっと自信が無いので取り敢えず続行させておきます。

それとバージョン1.51では無く、1.61でした すいません

37:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/12 13:18:24 /bQu1Ulu0
Ver151にはプレスキャンモードないのかな?
Ver2011にはあって、修復はせずにスキャンだけして、
大体のバッドセクタの数と位置を調べられるんだけど。
これがあれば、作業終了までの時間を計算できるし、途中から再開する時便利だよ。

>>34
俺の場合は二ヶ月かかったね。最大の敵は熱だけど今の季節なら大丈夫だね
Ver2011だと24時間で約13,000セクター修復するから参考までに

38:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 23:33:52 CvwePAZx0
うちのVer2011だと連続したbadセクタ修復時は36秒で1セクタだけど・・・

39:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/15 21:26:45 Ae7GPNAp0
うちもそんぐらい
昨日しかけて130万セクタ越えたあたり0.45%から進まない・・
毎セクタを修復して1800に届こうというところ
いくらなんでもそんなに不良セクタが連続してるものなのか??

40:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 12:26:46 bkuaYRmq0
USB接続で修復してる時は1セクタ修復に10分掛ってた
あまりに遅いのでIDE接続に変えてみたら1セクタ修復が6秒位になってワロタ

USB接続での修復は地獄

41:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 12:43:21 9AlXb/MjP
>>40
スキャンそのものも早くなりますか?

42:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 14:13:51 bkuaYRmq0
>>41
スキャンも速くなったよ

43:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 22:44:13 V27wEgrs0
これ誰か試した?
URLリンク(www.hdd-data.jp)

良さげならHDD Tuneには引退してもらう

44:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 22:29:40 2T8pk92Y0
なお編集部にて試用したところ、Windows Vista環境ではデフラグの呼び出し機能が正常に動作しないことを確認した。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 18:02:06.49 m6WNQItI0
34です
10日経ちましたので中間報告です。
112MBまでスキャン後毎セクタ事に修復してましたが、昨日辺りから時折2~3セクタスキャンのみで飛び越えはじめましたが、
基本的にほぼ毎セクタ事修復してるようです。

今更ですが、最初に不良セクタスキャン掛けなかった事に後悔していますが、
先に書いた通り一カ所引っ掛かってフリーズしてしまうセクタがあり作業中断してスキャンする勇気がありませんorz

と言う訳で不良セクタの固まり地帯をそろそろ突破するのではと淡い期待を持ちながら引き続き放置してみます。

現在の進行状況
スキャン終了 147MB 進行度0.01% です・・・。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 18:07:05.74 Q2VRhGlP0
>>43
セクタ指定ができない
2Tとか大容量のディスクには対応してないんかな

47:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 00:29:44.51 HHFoSZHI0
今どきの物理セクタにアクセスできないHDDだとダメなんとちゃうか

48:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 12:51:43.32 /z2snR1n0
SSD対応のHDD regeneratorマダー?

49:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 12:54:35.28 ImWiBxp/0
SSD Regenerator とかで別製品として出してきそうw

50:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/04 21:48:43.64 /ZDiYD2X0
ssdはどう考えても無理だろ

51:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 09:26:10.55 k92rhK7t0
Windows上からでも修復できますか。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 09:37:33.42 Gf7dq4IV0
>>51
出来ますよ

53:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 15:01:34.39 NwJISJnUi
パソコンが非力なせいかHdd Tuneのエラースキャン実行中と応答なしの繰り返しなんだけどちゃんとチェックできてるか心配
スキャンは一応できてるんだけど正確にでんのかね

54:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 17:07:29.12 I6G1S2MN0
UMPCとかで今時考えられないほど低性能な奴でも普通にチェックできるから
PCが非力だからとかじゃなくてバックグランドで何か走ってるとか他に原因がありそうだが

55:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 08:45:35.95 CtWRS58h0
みなさんのお知恵をお借りしたいです
URLリンク(www.dotup.org)

これってもう諦めた方がいいでしょうか
1日経ってもバッドセクタが高速で増えていくのに
一向にリペアしてくれませんorz

56:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 17:46:21.99 a8sydTuN0
2011のトライアル版を試しています
FDDが無いのでUSBに入れてやってるのですが
再起動すると↓の状態で止まってしまい、起動しません…どうすればいいのですか?

Starting HDD Regenerator. Please wait....

Bad command or file name
Bad command or file name

C:\>


57:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 20:22:02.42 xuQMX5r50
FDDが必要なんじゃなくbootできればなんでもいいのよ
USBでbootできないならCDからでもやれば?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 22:17:13.17 dcyX9SKV0
>56
a:\hddreg

ではだめですか?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 18:22:55.10 RkZgmTbt0
この手のツールって物理的にHDDを修復し、しかもデータも元通りになるってことなの?

60:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 20:20:06.89 NX6P5nF90
物理的にHDD修復なんていちソフトウェアにはできません!

61:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 08:25:23.94 mCvnaPhn0
>>59
このプログラムで小人や妖精でも召喚するってか?
それどんなメルヘン

62:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 14:52:45.68 9rmzq4Hl0
ちっちゃなノースリーブのおじさんたちが修復するんだよ

63:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 16:00:54.53 +rWSxM9v0
いやいや、おふざけはいいから。
セクタ修復って具体的にどういうことよ?そこに記録されてたデータは戻ってくんのかよ?

64:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 17:29:22.60 5LqEb8t50
物理的にHDDを修復し、しかもデータも元通りになる!

65:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 18:35:34.58 Hzii0xXe0
何キレてんだよ

HDDにはCRCやECC等のエラー訂正機能が付いていて、普段は気にしなくてもHDDがエラー訂正している
エラー訂正できないほど磁気情報が壊れているとHDDがセクターエラーってギブアップするんだよ

この手のツールは何らかの計算をして復元ずるデータを推定しているようだから、元通りになればラッキー
壊れてたらバックアップ取ってないのが悪い
だよ
エラー訂正が出来ないほどデータが壊れているからな

ゼロフィルはすんなり出来るけど、抹消ソフトみたいなのでランダムデータを書くとエラーで止まるHDDをある程度は修復できる

66:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 18:55:41.07 ofSik4CJ0
砂消しみたいなもん

67:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 19:40:54.39 mCvnaPhn0
俺のHDD壊れた
ググったら修復ソフトとかがHITしたんだがさっぱりわかんねー
セクタ修復とか意味すらわからんのだけど?
このソフトは俺の壊れたHDD直してくれるって理解でいいのか?
いちいち茶化さずに俺にわかるようにさっさと答えろやボケ

ということか
知るかボケww

68:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 19:46:58.96 5LqEb8t50
壊れたHDDにとどめを刺すためのソフトウェアです。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 12:41:49.20 3bRbZW5h0
確かに諦めがつくw

70:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 15:00:43.58 6/A2psCl0
このスレ見て興味が沸いたのでトライアル版やってみた
でも不良セクタカウントされずに終わってしまった
代替済みセクタというのはあった筈なんだが手が出せないものみたいだな


71:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 17:55:29.21 ls769CWg0
そういうのを直すソフトじゃないから当たり前の結果

72:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 08:06:20.66 TPiH9Ob00
代替済みってアホか

73:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 10:31:16.83 Xany/Ovm0
よくわからない人はこんなソフト使わずに怪しいHDDは即買い換えでおk。
どうせ、これ使っても一か八かな賭けみたいなもんだから、そっちの方がいいよ。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 12:44:25.92 JcHH227q0
HDDなんて二束三文だから買い換えには同意するが
修復は中のデータが目当てでやるもんじゃねーの?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 17:40:33.48 Xany/Ovm0
そんなに大切なデータは最初から何らかの形でバックアップを取っておくべき。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 17:52:27.57 sFTsjmhbO
バックアップ厨キタコレ

77:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 18:11:02.81 JcHH227q0
この手のスレでそんな事言ってもなあ
まぁいいけどよ

78:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 18:56:04.59 9Xm/zuQi0
バックアップがいるいらないとかはどうでもいい
このソフトは壊れたHDDから一部でもいいからなんとかデータを救出したい・・・
そんな時に救出出来る可能性を0から数%に引き上げるソフト

[可能性] を数%向上させるだけで、数%のデータが救える訳でもなければ
逆にこのソフトがHDDにトドメを差すことにもなりえる諸刃の剣

79:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 22:06:07.38 +a9F4En00
実際にはバックアタックだけどな

80:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 09:37:56.26 L1+N8qgl0
むしろバックスタブだな

81:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 19:49:09.46 ONNt9L7e0
今日、カスペルスキーが、HDDREG.EXEへの危険な変更を感知したって警告で田

リジェネって自動でアップデートしたりする?

82:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 00:20:24.53 LGx6zMxq0
カスペが更新したんだろ

83:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 05:09:11.19 B3CLf+tNO
外付けHDDのスキャンをしてるんですが、
プレスキャンモードですら7時間かけても1271MBしかスキャンしてくれません
このままぶっ続けでスキャンを続けた方がいいんでしょうか?
それとも一旦停止してそのセクタをメモっておき、後日同じセクタからスキャンを再開してもいいんでしょうか?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 08:39:35.41 YqNkid8p0
>>83
お好きなように

85:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 09:23:34.05 B3CLf+tNO
>>84
返答ありがとうございます
どちらでも問題はないんですね
後者の方法でやりたいと思います

もう一つ、初歩的な質問で申し訳ありませんが、
HDD Regeneratorを使いおわってESCを押した後、
通常のPC使用モードに戻すにはどうしたらいいんでしょうか?
一部のサイトでは「リセットボタンを押す」なんて書いてありましたが、私のPCにはそんなものは付いていません。
電源ボタンを押して電源を落としてしまってもいいんでしょうか?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 09:57:05.70 HuzW15dTP
実際やってることは同じようなもんだからキニスンナ
つかOS上からでもいいんじゃないの

87:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 10:40:41.71 L6UzZiU40
>>85

心配ならこういうのでリセットボタンと同じ信号発行すればリセットできる
URLリンク(www.vector.co.jp)

けど、DOSは基本的にソフト1個しか動かさないし、そのソフト終了してるなら電源切ってしまってもいいでしょう。

A:\>_

ESC押してこういう画面になってたらソフト終了してDOSに戻ってるので。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 11:27:08.62 2dEW/DoG0
Ctrl+Alt+Delでリセットかからないっけ?


89:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 18:49:26.91 B3CLf+tNO
>>86
了解しました。
気にしないことにします。
OS上で、というのはちょっと分かりません。

>>87
ありがとうございます。
どうしても気になったらインストールすることにします。
ただでさえ弱ってるHDDなのでダメージが気になってしまうんですよね…。

>>88
やってみましたが駄目でした。
exitやshutdownも受け付けてくれません。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 19:19:34.51 1lwqDjkC0
>>89
>OS上で、

最近のバージョンはわざわざDOS起動しなくても、Windows上から実行できるよ。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 07:12:44.68 bOXksY/cO
>>90
そうなんですか!初めて知りました!
最新のバージョンなんで試してみます!

92:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 18:53:19.71 6ldI2IGr0
え?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 22:18:06.43 ZpTVZCmm0
どのバージョンからそうなったかは知らんけど
1.71使ってるおれもwindows上から実行してるね。
DOSは起ち上がってるけども。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 01:06:09.61 M9qFlfpBO
質問なんだけど、delayって修正されないの?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 21:18:07.20 15dpccG00
単語の意味が判ってたらどうなるか判るだろ

96:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 11:02:46.00 oZtlKRmr0
BでもDでもなく、X(バツ)が表示されたぞ。お手上げっていう意味か

97: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 【東電 71.7 %】
11/05/08 14:11:23.13 BCYmobDr0
バージョン2011だけど、OS上から起動ってのがどうググってもやり方書いてなくてわからん。

CD開いて見てもテキストひとつだけだけど、ディスクの容量見ると1.7MBくらいはあるんだよな。

どうやるの?OS上からの起動方法教えて

98: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 【東電 71.7 %】
11/05/08 14:12:07.17 BCYmobDr0
もしかしてフリーバージョンでは無理とか?

99:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 16:59:22.29 y/89hgl30
どう起動しないんだ。
Windowsからの起動条件、XP、7でAHCIモードでないこと。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 17:08:27.50 y/89hgl30
あ、Vistaが抜けてた。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 17:24:22.16 y/89hgl30
おっと、それ以前にだが…
まさかCDを修復しようとしている?

102: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 【東電 72.1 %】
11/05/08 18:29:09.54 BCYmobDr0
>>99
>どう起動しないんだ。
>Windowsからの起動条件、XP、7でAHCIモードでないこと。

XP sp3 IDEモード

公式サイトからツール落としてきてCDに焼いたよ。2011vを。
中身は上記に書いたとおり。
そのCDを立ち上げ時にブート起動にしておくと、DOSでは普通に使える。HDDのセクタもRになるし治ってるが

OS嬢からの起動がわからない。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 19:32:58.37 y/89hgl30
OSにインストールしてあるよね。
スタートメニューなどからクリックしても、
デスクトップにシェルが表示されないってこと?
タスクバーの通知領域にモニターが出るのだが、
それもなし?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 19:34:53.02 M6cUaAVF0
2011インストール→2011起動→Regeneration→Start Process under Windows

これで出来ないなら諦めたほうがいいぜ

105:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 13:50:40.56 4dbxH/W/0
bad sector 1500突破。
修復しすぎ。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 21:51:21.77 eKOBuvUM0
ver1.71で2T(388000000セクタ)のHDDをリペア中。
100時間で490Mb(1000000セクタ)進んで(進捗率0.02%)、50000セクタリペア。
もう駄目だよねこれ。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 22:56:09.09 eKOBuvUM0
ファイル名、セクタ位置が一覧で出てくるソフトか、
セクタ壊れててもかんばって読み取ってDISKtoDISK
コピーしてくれるツールないですかね。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 23:47:44.89 S//xq/7z0
>>106
その画面見てみたい・・・・

109:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 23:54:46.38 wVFMnRvJ0
>>106
altとscreenshotのキーを押してペイントを開いてペーストね。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 00:00:39.96 W1UZj2tF0
ALTで窓単位キャプにできるのか。
しらんかったwww

111:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 00:02:07.90 hc/elXPo0
>>107
>セクタ壊れててもかんばって読み取ってDISKtoDISK
>コピーしてくれるツールないですかね。
dd_rescueじゃ駄目なの?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 01:33:08.43 nsXCf2h90
>>106 試しに中断してもう一度やってみな、直ってないからw

113:106
11/05/19 01:41:00.51 rCwjggi20
107書いた時点で止めちゃいました。
記念にデジカメで撮っておけばよかったかな。

>111
linuxで立ち上げると、件の壊れているHDDがerrで認識できないのです。
あとでマザー変えて再チャレンジしてみます。


Windowsだと認識できるので、今は、roadkil’s unstoppable copierって
いうツール使って、とりあえずコピーできるファイルをコピーしてます。
他になんかいいツールあったら教えてください。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 02:14:34.78 lpdfEvuV0
>>113
HDDが認識出来ない時点でセクタうんぬん以前の問題だから。
素人ではそこで終了。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 12:31:05.46 24XQCj9+0
CrystalDiskInfoで代替処理済のセクタ数が多かったので
HDD Regeneratorの体験版まわしてみた
URLリンク(xepid.com)

Dが15にRは0だったから全然修復しなかったし、むしろ健康状態が黄→赤色で悪化\( ^o^)/

116:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 16:35:30.55 p9tvX0VJ0
5日間まわして、35%くらい。直したセクタは3800ほど。
結局途中で「直せねぇーバッドセクタが出てきたぜ!」ってことで止まったんだけど
これって修復されてねぇーのかな?
ここまでイカレちゃってると、もう確かめる気が起きないよね

117:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 17:59:09.33 1ZzdyrTz0
そりゃ半死人にドーピング剤打ったらどうなるかはわかるよな

118:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 08:37:59.92 LuhqG6nP0
シャブ打てば力の限り戦える

119: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/05/30 23:17:39.31 YV6SjSKd0
HDAT2を使おうと思ってるのですがブートCDをドライブに入れて起動させる時に
windowsの入ったHDDを破損したHDDに差し替えても出来ますか?

SATA端子が2つしかなく工学ドライブに1つ使ってもう1つに破損HDDをつなげると
windowsの入っているHDDを外さないといけなくなるので

120:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 09:52:37.83 Z9l5JZN20
光学ドライブじゃなくてUSBメモリとかで起動したらいいんでないかい

121:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 11:38:58.89 wh65ybDe0
windowsにインストするとレジストリでスタートアップに登録されますが
常駐して何かいいことがあるのでしょうか?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 11:48:00.19 wh65ybDe0
Real-time hard drive state monitor (will be available soon, currently limited)
これかな、なにしてんだろ?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 22:00:46.99 Hv8CGvQ70
FromHDDtoSSD 不良セクタを修復する「不良セクタレストレーション」
URLリンク(www.iuec.co.jp)
これ試したいけど手元に不良セクタ持ちのディスクがない

124: 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 52.3 %】
11/06/06 04:26:11.06 bQPWCXWA0
>>123
お、今度はこれ使ってみるわ

125:124 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 80.5 %】
11/06/06 18:07:24.78 bQPWCXWA0
>>123
今から始めて見たので、から待ってて

126:124 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 78.1 %】
11/06/06 20:43:32.11 bQPWCXWA0
>>123
ダメだこれ

HDD2台(IDE120GB&60GB)で試して見たけど修復されず
こっちはこんな感想
他の人も試して見てよ

127:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 15:11:33.22 gJseOdf/0
HDD Regeneratorのちょい便利版みたいなもんかな

128:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 21:46:20.65 pbDlpTsq0
俺も一台試したけど全然直ってないな
でもRegeneratorでも直せなかったHDDだから検証にすらなってないかも

129:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/17 20:13:05.04 kTYrKrIS0
DRevitalize
HDD Regenerator みたいなソフトっぽい
URLリンク(www.piotrkn22.republika.pl)


130:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 01:17:02.86 ZWjGV7T30
>>123
正常HDDだけ読み込んで不良HDDを読み込まん

131:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 11:21:50.42 s9avPJnq0
正規版買ってきた
FDDにくらべてUSBは超はええええ

132:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 19:43:21.85 s9avPJnq0
まだ終わらんorz

133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 18:47:35.36 YLIy5TSp0
まだまだ終わらんorz

134:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 19:27:20.30 TKLypeCA0
このクソ暑い中、ブン回してるのか

135:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 22:39:27.73 YLIy5TSp0
クソ熱いからブン回さなきゃいけなくなったのさ
大丈夫、扇風機もノンストップでブン回ってる

136:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 22:52:49.64 TKLypeCA0
そうか。batセクタ消えるといいな

137:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 23:52:30.49 vLTnwb8C0
ねぇ、まだ終わらないの?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 10:50:56.42 dTnvA9UL0
いきなり全部じゃなくて少し試してみてからやればいいのにw

139:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 19:58:41.44 t7J5MjDk0
とりあえず
recoverしたセクタが10000越えた
あと数百Mbなのに終わらない('A`)

140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 20:53:10.99 k2Mme2Cx0
何も真夏にHDDしばかなくてもいいだろうに

141:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 07:59:20.31 QEQzKYyD0
うん、猛暑の日に扇風機をつけ忘れた上に
エンコードしっぱなしで家を空けた俺が悪い事は
重々承知だ

142: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/07/10 00:30:58.54 wabtN4XF0
>>141
URLリンク(bit.ly)
外付けHDD水冷化 限りなくネタに近い内容だと思ったけど
真似してみると水の冷却効果は凄いと実感出来るよ
でも、一歩遅かったか^^;

143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 07:58:49.05 MDIj95Mn0
フルバージョン購入してインスールしてみたんですけど
結局修復できなかったので
HDD換装して新しい方に再度インストールしたいんですが、
シリアルの登録を解除して再発行してもらうにはどうしたらいいですか?

144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 08:09:24.15 hNlcrZlr0
???
もしかしてお前C:の調子が悪いのにC:にインスコしたんか?
おもろい勇者やな

145:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 17:22:33.58 SSCa8ibz0
色々調べてみたがmhdd・HDAT2とかdos系のツールではディスク検査では問題なくても
バッドセクタ修復ではSCSIコマンド関係でLBA48・137GBの壁がある場合が多いみたいだ。
hdat2みたいにドキュメントに制限事項が書いてあればいいが、
なんにも知らないと時間を無駄にしそうだ。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 07:23:20.90 LS8xQmrU0
やっと終わった
48000リカバリ
続きまして隠れバッド探しに移行します

147:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 14:14:45.85 8eVjoj0X0
2011だとwindows上から実行できて幸せ

148:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 14:48:56.51 Z8HUKUC20
AHCIでもできるようにして欲しいな

149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 03:33:18.73 8UeGVQ5r0
マイコンピュータでHDDを見にいくと長時間固まって
アクセスも出来ない状態だったけど、これで修復したら
固まらなくなった。(3000セクタぐらい修復)
KNOPPIXでも認識しなかったのが認識できるようになった。
エラーで開けなかったけど。
ここからchkdskコマンドを2回実行したらファイルが読めるようになった。

夏場のHDDの温度って気をつけないといけないんだな。
高温でデータが壊れたんだろうな。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 04:07:35.24 HlXG8w960
あー、一応言っておくけど一時的に読めてるだけだと思うので
すかさずバックアップしてそのHDDは捨てるのが基本。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 13:13:08.37 0pHHuLWn0
だな
一度異常が出たHDDはまた異常を起こす可能性が跳ね上がる
死者を甦らせても病気を治したわけではない
また死ぬ前に遺言の用意と遺産整理してポイだ

152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 15:03:56.41 fpKyDCgZ0
ヤフオクに流すといいお^^

153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 23:36:41.23 8UeGVQ5r0
>>150-152
トンクス
データが欲しかったのでバックアップできて良かったよ。
HDDは処分する予定です。
ヤフオクで売ったら後が怖そうw

149のレスはこんな状態からでもデータが読めたという
参考用に書いてみた。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 03:50:34.44 piBj1j+n0
すまん、ちょっと教えて欲しいんだけど・・・
HDDがマイコンピュータから見えなくなり、管理から開くとフォーマットしろやと言われる。
どうにかして3TB分のデータを救い出したいんだけどこれって不良セクタではないのかな?
CrystalDiskInfoでは黄色なし・正常なんだけどいまいちわからない。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 09:08:49.82 ihL4l7Gf0
ハードディスクのパーティションを管理するソフトでパーティション作り直ししたらどうかしら

156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 11:26:07.88 vOmV+qT/0
testdisk

157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 17:15:28.08 piBj1j+n0
ありがとう、TestDiskを試してるところ。
パーティションを作り直すってファイル大丈夫なの?

教えて君でごめんね、ちょっとがんばってみる。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 19:06:45.47 vZYdGWKw0
同じサイズでパテ切れば大丈夫だよ

159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 20:52:46.71 lFjQnBBQ0
色々とネットを漁って見たのですが、
答えに辿りつけなかったので教えてください。

HDD Regenerator Ver1.61以降で、
不良セクタのスキャンのみを行うと、下記メッセージが表示され
止まってしまいます。

If your SATA controller works in AHCI mode, change it
to compatible IDE mode (in the system BIOS)

勿論、BIOS設定でIDEモードにはしてあります。
何か回避する方法はないのでしょうか?

160:157
11/08/04 21:02:17.89 VR/dewPP0
結果報告。
TestDiskだか一緒についてきてたソフトだったかは忘れたけどサルベージはできた。
でもファイル名が別物になっていて個人的にはちょっと都合が悪い。
市販のパーティション操作系ソフトで体験版を試してみようとするもうまくインストできない。
XP_MODEはインストしようとした時点で落ちてしまう。
これはOSの再インストを済ませてからだな、と兼ねてからその予定だったインストを決行後にOSからパーティションを切り直してみたら、再起動後スキャンディスクがかかり普通に見えるようになった。
そんなこと何度もやってたんだけどね、拍子抜けしてしまったけど解決した。
もう心配ないと思うけど、今バックアップ取ってる。
やっぱり大容量HDDはこういうの怖いねえ。
助言くれた人ありがとう、特にパーティションを同サイズで切り直すのを教えてもらわなかったらおそらく復旧できなかった。
ほんとに感謝してる。諦めなくてよかった(´;∀;)

161:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 21:21:41.12 wF1zHnE8P
無事でよかったね

162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 23:09:26.22 yVKoWYLF0
まぁ普通パーティションテーブルぶっ壊れたら、作り直すと消えるって思うよな(消えるけど)
サルベージソフトはいくつか知っていたが、とりあえずよかったね。
BIOSの3Toverパッチみたいなので運用してると、そういう事故の時に最悪どうしようもなくなる気がするんだが
どうなんだろ?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/18 06:47:28.71 EPktwajV0
>>159
せめてSATAコントローラー何使ってるかくらい書かないと誰も答えれないと思うぞ。
同じの使ってる人いたら俺は使えてるよとか教えてくれるかもしれないし。



164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 17:27:00.99 shFP3vmI0
>>163
レスありがとうございます。
素人なので、回答になるかは分かりませんが
書かせていただきます。

マザボ:
 ASUS P5B DELUXE
SATAコントローラ:
 ICH8 2 port Serial ATA Storage Controller - 2825
ICH8 4 port Serial ATA Storage Controller - 2820

内臓SATAポート6個あるのですが、SATA3に繋いでいるHDです。
URLリンク(www.unitycorp.co.jp)

すみませんが、何か思い当たることがあればお願いします。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 16:39:46.28 xWW7vfCC0
データドライブの一つが妙に引っ掛かったり丸ごと認識されなかったりする事が起こり始めたので、
HDD Regenerator 2011を使ってみたところ、遅延セクタはバキバキ出るものの不良セクタは皆無
という結果になりました
とりあえずフルバックアップして棄てるつもりですが、この遅延とかいう状態って一体何が起こっているのでしょう?
その部分だけ磁気が弱くなって読み取りに時間がかかっているとか?
あるいはその部分に乱気流が起こっていてヘッドがダッチロールしているとか?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 19:43:12.17 Ltfk6WKl0
ハゲ散らかす直前状態。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 15:45:22.61 eSPvi7bX0
0分12秒 (CAP) おいハゲるぞ
18秒 (F/E) 頭頂部まで来てます
22秒 (CAP) おいハゲだぞ!バーコード取れ右、ライトヘアー
24秒 (CAP) ハゲるぞ (COP) はい
27秒 (CAP) ライトヘアー

168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 16:40:48.10 KDijtgXJ0
>>167
ふきんしん(#`ω´)ムカ!!

169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 20:29:18.71 +25dHpcW0
おまえら今日もはげしくHDDに負荷かけて復旧してるのかー

170:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 01:46:30.73 zBPkzKQc0
不良セクタ1検出・・・なおらねぇ・・・・・
新しいHDD買ってくるか@A@;

171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 15:04:35.35 jb5RQurz0
URLリンク(uploader.sakura.ne.jp)

172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 13:04:12.96 0zqwGZLC0
>>170
一桁ならゼロフィルしてしばらく運用して増加しないならそのまま使えないこともない。
どちらにしろバックアップはするしね。



173: 【東北電 86.9 %】
11/08/28 13:36:33.66 uPlTQk6M0
寒寸(´・ω・`)危篤

174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 19:08:16.50 41dKCcKQ0
マルチブートDVD X5

175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 19:37:16.92 hWR2Uz5b0
誰か助けて!
HDD Regeneratorを購入してBOOT CDを作っても、LIMITED VERSIONと
表示され、1セクターを修復して終了してしまいます。
なんで????

なお、ソフトをインストール中にはライセンス認証は聞いて来ません。
何が悪いのか分からない。


176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 19:58:53.76 okWNcNUB0
説明書やReadMe読まない人か釣りか?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 20:07:14.81 PeOgzBTY0
オクで買ったという落ちかも

178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 20:50:09.48 41dKCcKQ0
マルチブートDVD X5

HDD Regenerator 2011

179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 17:42:12.28 NepM2t8h0
外付けHDD内の一部フォルダが破損してフォルダで無くなったと言って
レスキュー求められてたんだがHDAT2で復旧出来るかね。
色々、システム回復だテフラグだ試してからレスキュー求められてもな・・
始めはフォルダ内のファイルが見れなかったのに、
色々試したらそのフォルダ自体死んだらしいが

180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 20:21:29.72 vVp7ma6B0
ファイルシステム破損の修復は無理担当領域違う
そっち方面のソフトも散々弄くり回しちゃった後だとほぼ無理

181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 00:01:16.65 h6KNP6vW0
「システム回復だテフラグだ」 この時点で試合終了、チーン

182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 04:19:14.99 rza/Hc3oP
怪我人の傷口を散々引っ掻き回してから「治療して!」はなぁ…

183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 11:19:17.10 JFWwyUhV0
手フラグ

184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 18:39:22.52 v6QOWefM0
これ買ったのはいいんだけど、英語わからなくて手順がわかりません
外付けHDDの不良セクタ修復ってどうやればいいんでしょうか?
2011です。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 20:15:42.47 JFWwyUhV0
[意訳]
何も読みません読めません
面倒くさいので自分で調べません
手っ取り早く手取り足取りおしえろカスども

186: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
11/09/09 00:35:29.78 9nZBxyrd0
V1.16です
順調に動いてたんだけど修復出来ないセクタに当ると1セクタ完了に30分くらい掛りますか?
現在修復出来ないセクタ10個目で連続しているようで半日くらい30分に1セクタしか進んでません
フリーズしたと思い終了させようとした瞬間1セクタ動いたので様子見中ですが 
こんなものでしょうか?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 01:31:29.86 qnxlR4oO0
30分程度なら軽症かな

188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 09:14:12.89 08utPJ/60
>>186
早いほうじゃね?
まぁソコまでして救いたいデータなのかどうかってことだわな結局
なぜ体験版で確認しなかった

189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 19:44:22.63 GyAHTYxn0
今日2011使った 250GBの始めからやったんだけど緑色のRegeneter・・・とか言うのが点滅して
不良を探し出してるんだろうけど25%の時点で9時間30分掛かった
長いのは覚悟してたけど不良は結局25%の時点でいなかった
実はFromHDDやHDD SCANやTuneで完全スキャアンもやってその時は250GBにどれも3時間くらいで
終わり不良はいなかったけど2011の方が不良を見つけるのが上手いのではないかという根拠は無い
けど不良を見つけ出す精度にソフトによってばらつきもあるだろうから見つけ出す可能性をあげて徹底的にあぶり出す為にも
2011で時間をかけても始めからスキャアンしようと決めたしだい
今日は25%だけど続きはまた時間が空いてる時に2011スキャアンをやろうと思った

190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 19:46:06.13 WQDuu4HZ0
此処基地害日記

191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 20:34:03.22 08utPJ/60
スキャアン
スキャアンスキャアン

なんかツボった

192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 20:37:32.43 WQDuu4HZ0
句読点一切無しとか恐怖を感じる。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 23:48:28.05 LWtMOR110
HDD Regenerator2011で修復後にフォーマットしたら
再度チェック掛けた方が良い?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 07:53:35.84 S42SzcQE0
なんのチェックだ?
もしかしてお前HDD RegeneratorをHDDが元通りに使えるツールかなんかだとかんちがいしてね?
死んだHDDを無理やり蘇生させて、また死ぬ前にバックアップ取ってウマーなツールだぞこれ

195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 08:03:07.63 3sklXHoU0
予兆が見えるHDDに確実なとどめを刺すためのソフトです。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 10:37:56.26 kV/1+Mx/0
北斗神拳みたいなもんだね

197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 12:19:00.78 S42SzcQE0
まぁ以前スレタイにザオリクってついてたくらいだしなw

198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 12:24:43.48 S42SzcQE0
あ、ザオラルだっけ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 22:40:57.14 YT+5eA7H0
FC版DQ2みたいにHP1で復活すると考えたほうがしっくりくる。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 23:20:52.37 moV/79zg0
>>194
別に大切なデータを保存する訳じゃないからこのまま使おうと思ってるんだけど。。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 00:11:21.42 f7NVklvX0
実質的にはメガザルレベルw

202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 07:21:22.50 hAMoj7q60
>>200
それならこんなところで聞かずにチェックでもなんでもお前の好きにすれば?って話になるんだが。。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 11:20:27.26 l2OacHDH0
せやな

204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 23:20:19.22 8PCU6p8C0
WDの2TB(サブHDD)を付けてるとOSが起動中にハング&CHKDSKも
ハングするんでHDD Regenerator 2011を実施
現在、3時間で15GBスキャン
bad sectorsは0だけど、delays detectedは6600
こんなにdelays detectedがでるものなのでしょうか?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 00:18:02.03 9X4kdGw00
WD純正ツールで調べてからやればいいだろうに

206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 02:42:52.05 1fOH6/yQ0
だよね
2Tなら全セクタ調べても6時間ちょっとで終わる

207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 14:09:09.79 n9P4+adY0
純正診断ソフトで全チェック→辺りをつけて特定セクタ周辺だけRegenを回す→破壊 or 一時復帰→糸冬

208:204
11/09/15 19:57:00.84 8jPhkW0m0
>>205,206
外付けケース使って、Data Lifeguard Diagnostic for Windowsをかけてみたがmany bad sectorと怒られた
HD Tuneではクイックスキャンで28.8%とか・・・
わずかな望みだがHDD Regeneratorで頑張るか

209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 01:01:08.22 iiPYxeW50
>>208
そういう時に外付けケースはあんまりよろしくないかも

外付けではないがリムーバブルケースでエラー出てたHDDを
他のポートに仮設置してテストしたらあっさり完走した事がある
単にポートを変えた事が良かったのかもしれないが

210:204
11/09/16 07:30:05.23 mK54YLsa0
>>209
SATAで繋ぐとOS起動時にハングしてしまうんだよね(セーフモードも?)。
Data Lifeguard Diagnostic(DOS版)はWD20EARS未サポートらしいのでしょうが無く外付けケース使う羽目になった。
HDD Regeneratorは11時間で10GB(バッドセクタ0、遅延22000)とさらに遅くなってるし・・・

ポート替えはRegenerator終わったら(途中で諦めるかもしれないが)試してみます。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 16:52:28.81 BIp4tO4t0
代替セクタ処理数が異常になってSMART警告受けた
HDD Regeneratorでスキャンしたが
何の異常も見つけられずに100%スキャン完了してしまった
あいかわらずのF1起動。



212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 16:58:26.43 BIp4tO4t0
>>123
それも試してみたけど
ハードディスク以外は対象外です、と言われた

ってCドライブはハードじゃないのかよと


213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 07:51:27.15 8zOO0Izp0
C:はFDDゲフンゲフン
ちゅーか、この手のソフトはC:は見れないこともあるんで外して別のPCに繋いでみろ

214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 13:33:37.83 vUu5hWuI0
回復不能セクタが2箇所だっつーから、軽い気持ちでHDD Regeneratorかけたら
2000以上バッドセクタ出ててワロタw
どのソフト信じたらいいんだよ・・・

215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 13:36:53.71 gsIgL+/W0
わろた

216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 13:43:22.35 vUu5hWuI0
単純に考えて、おれがトドメ刺しちまったんだな。
やりはじめてバッドセクタが増えるってあり得ないもんな。
IDEからSATAに切り替えるいい機会かぁ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch