おい!あふを語ろうぜ! Ver.34at SOFTWARE
おい!あふを語ろうぜ! Ver.34 - 暇つぶし2ch900:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 18:22:25.78 v1/glXW+0
むしろ、機能が追加されたって言ってるあたり、作者がご存命な事の方が驚きだy

901:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 21:17:48.76 5bJV3qgU0
後継者がいるのかもしれん。
それより、FTPがまだ使われているという事がショックだ。

902:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 21:18:19.49 6niR1Vb60
あふw 1.26b4
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)

・Win7 + インテルビデオチップの描画不具合対策・改。
・「各種設定(1)」の「■ごみ箱処理の描画乱れを回避」を「■インテルビデオチップの描画乱れ対策を有効」に変更。(設定)

903:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 00:28:23.53 JuOHylcW0

インテル直ってます

904:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 05:17:12.04 ayNYq5DY0
Migemoの仕様なのかもしれないが,
検索でNIと打つと全てにヒットしてしまう.
”日程”なんて名前を検索するときに迷子になる・・・

905:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 11:12:07.70 ZQRz2K0y0
SUもだじょ
対策方法あるならおれもしりたい

906:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 12:05:10.23 1wVQPaTi0
辞書を換えれば解決するんじゃないかな
han2zen.dat、hira2kata.dat、roma2hira.datはkaoriyaの「バイナリ(DLL) 1.2 リリース版 for Windows」から、
migemo-dictはJaneViewのサイトから調達して使ってるけど、特に問題なく動いてる、と思う

907:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 16:01:43.44 XY18rRDK0
>>902
よかった。FTP機能はまだ追加されてないようだ。
FTP機能がつくとセキュリティとか脆弱性とかどうなんだろう?
あんまり気にする必要ないのかな。

908:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 17:03:39.88 1p3rYmOT0
FTP機能が付くのはまだ100年以上先の話でしょ

909:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 23:41:21.14 ayNYq5DY0
ウチはsuは大丈夫みたい.
migemoのバージョンを1.2にしてもだめっぽい.
他のパソコンでAFxW.version1.26β&migemo1.2はok
良くわからないのでしばらく静観・・・・

910:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 08:49:59.08 q6nyTWji0
enthumble
URLリンク(www.vector.co.jp)
キーの入力をホームポジションで行えるようにするカスタマイズソフト

911:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 10:54:18.44 PAccpUB40
>>909
フォルダを[A][I][U][E][O][KA][KI] ry
ってあればやってみるとわかる

912:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 20:50:37.59 DTKhcBYO0
Jとか入力できなくなるだろ

913:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 21:47:31.16 U/c6H1ej0
あふw v 1.26
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)

・v1.22 より、起動時にメッセージ窓の高さを 0 にしていた場合、メッセージ窓を表示させて再描画を行うまで描画範囲が正しく計算されていなかったのを修正。
・カーソルの無いファイル窓側でホイールを回した場合、カーソルのあるファイル窓で既定分カーソルが動いた後にフォーカス移動していたのを、動かさずにフォーカス移動するよう修正。
・Win7 の場合、ごみ箱処理キャンセルでもメッセージ窓にエラーの旨が表示されていたのを修正。
・「各種設定(1)」に「■インテルビデオチップの描画乱れ対策を有効」を追加。(設定)


914:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 21:51:33.68 RSGt7WiH0
着実に進化していくな

915:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 22:18:48.43 DTKhcBYO0
全く付いて行けてない

916:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 23:08:50.29 8N/Uyp6C0
FTP機能を付けるのは作者のひ孫かな

917:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 23:21:50.86 z80ea8s80
>>911
やってみたけど,【SU】が全部にヒットすることは無かったです.
でも,いろいろ検索してみると,絶対にあり得ないヒットが多数あった.
辞書がしっちゃかめっちゃかな感じがする...

918:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 23:37:08.79 nF/eMibE0
作者様
ログにタイムスタンプの付加とログのファイル出力是非お願いします!

919:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 23:57:25.76 01hF/Iu90
1.26wバージョン正式版リリースおめでとうございます

920:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 03:17:08.79 kwyT3zlN0
>>917
辞書には、英語の日本語訳みたいな、読みと単語が一致しないものがたくさん登録されているからな
そういうのを消していかないと誤爆は避けられない

921:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 22:22:33.94 nK2kwsoc0
>>917
全部とは言ってないよ
HA行全部にひっかかる、書かなかったけど

922:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 11:19:15.79 OcJL7DSE0
作者Twitterでつぶやかれてた「あふで"けんさく"」 が便利すぎる。
検索候補が表示・ジャンプした瞬間「うほっ!」って思わず声出たw
この感激はあふのぶっくまーく使って以来ひさびさのいい連携ツールだな。
検索にはFileSeeker使ってたが、今後はあふからだけで完結できるわ。
(ファイルマスク指定のように)キーダウンで履歴が出ればさらに良し
だったが贅沢は言うまい。とにかくありがとう。

923:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 11:34:54.78 ddZh4oeM0
やらないか

924:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 12:16:28.58 OhQG+qDY0
>>922
検索はndff.exeとaxpathlist.spiくみあわせて使っていたが、
これもいいツールだな。

こんなふうに、何かを実行したあとにメニューを開く命令があれば、
いろいろ階層メニューとかできて楽しそうだ。

925:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 18:28:24.40 r9RjX4cR0
>>922
afxfind便利ですね。
要望です。
・自動で頭と尻に*が入るようにしてほしい。
・検索文字をハイライトしてほしい。



926:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 19:15:36.80 pXzxnwJN0
どの角度から突っ込むか悩むな。

927:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 19:36:21.64 B4/9dQKc0
afxfindの設定をAXFW.KEYにそのまま書き込んだけどどうも検索後のメニューが出ない・・・
どっかと競合してるのかな(´・ω・`)

928:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 19:56:39.65 OcJL7DSE0
>>925
> ・自動で頭と尻に*が入るようにしてほしい。

↓のように $IT と $K でいける。
K0019="2070"$V"afx"\afxfind.exe" $IT"*$K*"$I4"けんさく",$P,$V"afx"\afxfind.mnu,56"

929:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 20:27:04.35 EbQi67/00
AXFW.KEYはデリケートだからな。通し番号ぐらいは揃えた?

930:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 20:27:34.73 r9RjX4cR0
>>928
ありがとうございました。
希望の動作でした。m(_ _)m

931:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 00:34:58.03 InN8RRv10
shift+F(1070)でafxfind検索、ctrl+F(2070)で結果メニュー表示させたいんだけど
K0026="1070$V"afx"\afxfind.exe $I4"けんさく",$P,$V"afx"\afxfind.mnu,2070"
K0027="2070&MENU $V"afx"\afxfind.mnu"
でshift+Fを押すと検索はできるけど自動的に結果メニューを表示してくれません。
ctrl+Fを押せば前回の結果メニューは表示できます。
どなたかお知恵をお貸し下さい。


932:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 00:53:47.06 WjHxK63a0
>>931
多分
K0026="1070$V"afx"\afxfind.exe $I4"けんさく",$P,$V"afx"\afxfind.mnu,2070"

K0026="1070$V"afx"\afxfind.exe $I4"けんさく",$P,$V"afx"\afxfind.mnu,56"
じゃないかな

933:931
11/04/10 01:10:09.50 InN8RRv10
>>932
>K0026="1070$V"afx"\afxfind.exe $I4"けんさく",$P,$V"afx"\afxfind.mnu,56"
末尾の56は結果メニュー表示用のキーコードを意味するようで
8キー(0056)に結果メニュー表示の設定をすれば自動で全て出来ます。

ただし私がやりたいのは先にも述べたとおり
shift+Fで検索&結果メニュー表示、ctrl+Fで結果メニュー表示なので…


934:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 09:18:04.73 ZYSbykWn0
修飾キー含みの指定はできないとかないかな

935:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 17:10:07.04 X3KJZXn40
.──┐    ∠_      \L
 ̄ ̄ ̄| |     llヽ _|      ヽ  
      | |     |l ̄| |       l あふのFTP機能ってどんな感じなの?
      | |    /  ´\     /        
      | |     ヽ、_   `^イ          
二二二 」 _ __ lニ二二l、           ____
─┴┐ ⊆フ_)__./   ┌ヽ ヽ┐   /´       `\
二二二二二二l  /    |  |   | |.  /             ヽ
_l_____| /`ー─‐|_|   |_| /             ヽ
  |       /`ヽ__, ─ 、ノ |─l  l               l   
  |──/  /lニ/  /二ニluul.  |                 !    FFFTPを呼び出すだけだよ

936:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 17:20:44.63 m6ifSlKm0
そこはFileZillaだろ

937:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 22:15:09.57 MfR3PPMb0
たぶん >934 だから裏呼び出し用と再表示用と 2 つ表示用キーを用意すればいいだけちゃうん?

938:931
11/04/10 23:53:33.41 Ql/7a4bd0
とりあえず配布ブログに要望というか質問というか書いてきました。


939:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 00:15:18.00 j6+ya5gl0
>>898
>>935

続けて見ると21世紀ってひどいな

940:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 00:16:00.59 j6+ya5gl0
22世紀だった orz

941:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 01:45:23.27 gtJf7MW50
>>935
プラグイン方式ってレベルじゃねーぞw

942:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 07:19:00.74 mVR5uxy+0
>>938
乙。修正版きてるね。作者も乙。
自分も空いてるキー少なかったから助かるわ。

943:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 23:19:44.61 SNaSkFZJ0
afxfind-d96ec.exe
装飾キー付だと結果表示しない時があるのは自分だけ?


944:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 11:35:24.37 IvmdSDGc0
afxfind使うと窓の文字がでっかくなっちゃうw
なんでだろう…

945:944
11/04/12 11:57:19.54 IvmdSDGc0
ごめんPart2使ってた
3にしたら問題ありませんでした

946:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 13:25:42.86 cCnT+H/o0
いつからか忘れちゃったんだけど画像を見ていてALT+ENTERで最大化すると
タスクバーが前面に回り込んでしまうようになることがあって邪魔だー
Win7x64
ちなみに見ている画像は腰のくびれがそそるスレンダーフェチの俺が
大好きな裸やビキニの女の画像!

947:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 00:39:01.12 6wFnW44H0
作者さん
Win7であふwをF*_NAME=MS ゴシック, F*_SIZE=5, F*_LSPC=5, ICLS_*=5;で使ってるんだけど
ファイル窓に表示される文字の位置が、ディレクトリ&ジャンクションとファイルで違うのは何か意図があります?
特に無ければ揃えてもらえると読みやすいんだけど、ダメかな?

948:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 04:58:16.77 bKy3guGE0
あふWをキーボードで移動したいのですが,
やり方がわからない...
誰か教えてください.
(別窓はALT+カーソルで動くのですが,本体を動かす方法ってありますか?)

949:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 05:20:27.84 ms9P/+/u0
いっぱんてきな方法でよければ
ALT+スペースでウィンドウメニュー、Mで移動開始にして矢印キーで上下左右、
ESCキーで解除 (以上WinXPの場合)

950:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 19:51:24.74 bKy3guGE0
>949
ありがとうございます.
そうなんですよね.winの標準機能で出来るところまではたどり着いたのですが,
なんか,いっぱいキーを押すのが面倒なので,簡単にできる方法が無いものかと・・・

結構窓を移動する機会が多く,都度直すのが面倒だなぁ~と,

たとえばCont+Shift+1で1)あふw,2で2)あふwに移動して,
Cont+Shift+Jで左,Iで上,Kで下,Lで右みたいに動いてくれると嬉しい.

マクロくめば出来る物なのでしょうか?

951:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 20:19:52.79 uXudjf7n0
>>950
>マクロくめば出来る物なのでしょうか?

あふのマクロの事を言ってるなら無理。
AHK等使えばできると思うけど。

俺はあふは常に全画面であっちこっちに動かそうと思ったことが無い。
どんな時にあふ窓動かそうと思うのかな。

952:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 21:04:49.88 bKy3guGE0
>951
メールにファイルを添付する際に,メーラーとあふを横並びにする事がおおいです.
SOLEDROP.DLLではうまくファイルを添付できないためこの作業だけは毎度マウスで行っています.

日に数回の作業なのでそんなに負担ではないのですが,
毎日やっているともっとうまい方法が無いものかと思いました.

953:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 21:30:26.40 Vnukfch60
>>950
> たとえばCont+Shift+1で1)あふw,2で2)あふwに移動して,

「あふせれくた」 に投げてます

954:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 22:23:54.77 MFd2k1BS0
「あふめ~る」はまだですか?

955:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 22:48:39.59 Xb6h3xF00
ドロップするためにウィンドウ動かすとか無いなぁ。
あふでファイル選択→ドラッグ開始→Alt+Tabでドロップ先アプリをアクティブに→ドロップ
基本全部コレでドロップしてるわ。

956:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 23:46:33.89 MvKKL9xm0
多分それが想定された標準の操作だろうな

957:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 23:48:56.23 ZpWqKmad0
>>952
使ってるメーラー次第では、メーラー側のマクロなりコマンドラインでなんとかできるかもよ。
ちなみに俺の使ってる秀丸メールだと、メール編集中のウィンドウにSOLEDROP.DLL経由で
ファイル投げれば添付できるから凝ったことはする必要が無かったのでアレだがw
まあ>>955でいいんじゃね?

958:948
11/04/14 00:00:14.36 J783EYgq0
皆さんありがとうございます.
955さんのやり方で行ってみたいと思います.
「あふせれくた」ご紹介ありがとうございます.
ちょっと勉強しています.


959:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 13:32:05.36 eyNWJf0e0
疑似ドロップでいいんじゃないの?

960:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 17:57:14.88 c0sRXKTk0
ウィンドウ内でD&Dの範囲決まってるとかじゃなければ>>959
中の人のSOLEDROP.DLL追加して擬似ドロップよく使ってる。
というかドキュメント見てDLL追加する前は全く受け渡せなかった。

何を言ってるかよく分からないが、擬似ドロップ便利だねと

961:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 20:12:20.03 0AT83f3D0
この場でこんなことを書くのは不謹慎かもしれませんが、
東日本大震災を経験し、普段、当たり前のように使っているものに
感謝する気持ちを再認識するようになりました。

もうずっとあふを使用しています。本当にありがとうございます。
作者さん、これからも無理のない程度に更新お願いします。

962:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 21:01:31.88 DXtAUp0g0
疑似ドロップはうまく行かないことがあるので、最初からガチドロップ

963:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 23:08:57.36 dWcBdstK0
他の人も自分も今まで何回か投稿してるけど、擬似ドロップでそもそも認識しない窓がある。
ので、俺も実績がある物については擬似ドロップ、それ以外はマウスで掴んでALT+TAB。

で、FTPについては既出のような気がするが、netdrive使えば十二分な使い勝手が実現できるよ。
netdriveってのはアクセス先FTP等をエクスプローラで扱えるようにするツールね。

一度、業務サーバで使用してローカルなのかサーバ側なのか区別が付かなくなった瞬間があって
怖くなって止めた事がある。

964:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 23:41:11.54 klFzP5nB0
マウスで掴みながらTAB+ALTなんて器用だなと一瞬思ってしまった
よく考えれば右でマウス使う人のほうが多数なんだし
というわけで基本的に擬似ドロップ

965:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 23:53:14.44 Le3zSCia0
フォルダの一番上の ".."にカーソルがある状態で、
フルパスの取得(&CLIP $P\$F)をすると D:\bin\Filer\AFX\.のようにフルパス取得が出来るけど
. (ピリオド)を含めてないで取得する方法って無いかな?

966:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 00:37:44.18 E9Ufo96e0
今年もそろそろみんなのあふが見てみたいな

スクリーンショット求む!

967:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 00:46:27.25 ym6n2jtj0
alt+tab使わなくてもタスクバーの上に持って行けばウインドウがポップアップするだろう。

968:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 15:17:57.98 IVj00oEG0
>>965
 &CLIP $P\

 D:\bin\Filer\AFX\
になる。
$P の説明と $F の説明読み直してみ。

ちなみに
$P は $Pokochin の頭文字で
$F は $Fuck の頭文字な。

969:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 15:41:59.98 6uqLHmHv0
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

970:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 15:59:07.70 BsAGRkHH0
フルパスの取得に &CLIP $QN$JD$MF を使ってる場合の同様の対処はあるのかしら?

971:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 16:47:42.75 lTnA/eJp0
ファイル名クリップボード転送メニュー があふに標準装備されて以降は
&CLIP系のマクロはほとんど使わなくなっちゃったな。

972:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 20:31:15.73 WbWGN2Z70
>>967
マウスカーソルをわざわざタスクバーに持って行くよりAlt+Tabのがマウスの移動距離が少ない

973:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 22:16:46.33 vP0q/8rL0
どっちでもやり易いほうでイイよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch