おい!あふを語ろうぜ! Ver.34at SOFTWARE
おい!あふを語ろうぜ! Ver.34 - 暇つぶし2ch650:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 21:13:53.78 N9XIRWA00
レイアウトプロテクション!
相手は死ぬ

651:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 21:20:51.10 zn3TPREZ0
むしろメニューに日本語が含まれているとcp932にしないと化ける
普段は英数しか使っていないので、たまに文字化けするとなおしかた思い出せない

652:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 22:10:27.08 PTXFXTJL0
3D対応で

653:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 22:29:52.71 VT/7r1Gq0
作者つぶ
URLリンク(twitter.com)
そういえばドキュメントでメニュー定義ファイルの文字コードについて言及して無いな…。orz UTF-8 か SJIS っす。 UTF-8N(BOMなし)は不可。#AFXW

654:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 22:42:03.57 0u1BFUjx0
マルチタッチ対応あふ!

655:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 22:55:07.55 v66ScvzW0
あふw 1.25b2

・メニュー定義ファイル内のメニュータイトル指定を省略すると認識に失敗していたのを修正…のポップアップ版。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 23:12:07.99 HpKUxBv7P
作者さん乙です。

657:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 01:03:23.84 0GVCA09d0
あふっぽいどでいいんじゃね?
あふかなと思ったら別のものシリーズ。
ストップウォッチとかw

658:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 01:19:42.75 mo3WtCPO0
正式版が出る前に、独り言をいっておこう
CopyExt - 拡張コピー を
あふのコンテキストメニュー(「_」キーとかアプリケーションキー)からダイアログを開くと
一切のマウス操作が不能になる
キー操作はできたのでESCキーでどうにかダイアログを閉じられた

Shift+_ の相手先右D&Dエミュレートだとちゃんと動くし
普段はCUIフロントエンドのcopyext.exeを呼び出して使ってるのだが
ちょっとダイアログ出してバージョンを確認しようとしたら
マウス操作不能になったのでびっくりした
WindowsXPとWindows2000にて

自分が気をつければいいことなので、修正されなくても困らないのだけど
不思議現象だなぁとは思う


659:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 06:57:17.01 cmfoWOjx0
DFの作者ふるかわあきひとにつけられた最近のコメントを読むとびいがいかに駄目人間かわかる。
URLリンク(akihitof.blog.so-net.ne.jp)


660:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 07:06:28.36 cmfoWOjx0
dfの作者のびいについてjittaさんとじゃんぬねっとさんにメールしておいたぜい。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 12:48:43.24 Iis1mr6s0
DFの作者のびいがBSAに嫌がらせしろと騒ぐが、びいはどうやってBSAに嫌がらせを
しようと考えているのだろうか。


662:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 14:08:27.65 un18l7uB0
余所様のネタは余所様のスレでやってや

663:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 20:31:35.09 506v3baF0
あふw 1.25b3

・コンテキストメニューから実行されたコマンドが呼び出し元ウインドウをロックするアプリだった場合、そのアプリの動作がおかしかったのを修正。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 21:58:35.83 mo3WtCPO0
コンテキストメニューから「拡張コピー」ダイアログを開いても
おかしくならなくなりました

相変わらず、修正早っ


665:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 22:04:20.62 EYh6N8+s0
作者さん乙

666:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 06:30:46.13 oF+Zbn7a0
マウスやキーボードの操作を記録・再生できる「TinyTask」
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

667:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 07:13:59.44 paln9hIo0
既出だと思うんですが、あふでミラーリングできますか?
「複写」、「移動」のほかに、「ミラー」という項目があれば便利だと思うんだけど。


668:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 08:20:16.56 VTDkBB830
どういうこと?

669:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 09:14:37.64 HrviW3Ae0
ミラーリングとかバックアップとかの類は
外部ツールを用意しておいて適宜呼び出す方が
柔軟に運用できそうな気がしますよ

670:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 09:58:52.52 vW/LVo4z0
まあ、複写も移動も結局外部ツール呼び出した方が使い勝手いいからなあ

671:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 10:31:21.22 paln9hIo0
>>668
いや、ようするに左のカレントフォルダと右のターゲットフォルダを
同期?させたいだけなんですけど。
単に増えたデータや更新されたデータを左から右にコピーするだけなら簡単なんですが、、
左のカレントフォルダで削除されたファイルを右のターゲットフォルダでも
削除するということが、ちょっと面倒なもんで。

フリーのミラーリングソフト使ってますが、あふで、その都度やれれば便利だと思って。
ミラーリングソフトの場合は、あらかじめ登録したり面倒なこともあって。


672:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 10:43:41.18 N4zgL8l20
>>671
windowsで動くrsyncでも使うとか?

673:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 10:44:02.65 vW/LVo4z0
>>671
あふでその都度のミラーリングって、
例えばFire File Copyのコマンドラインオプションを
あふと連携して使うんじゃ駄目なの?

674:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 11:07:28.14 JYCPkkSe0
削除も同名マークして反転して削除すればいいから難しくはないよね。
数ステップかかるのを面倒がらなければ。

675:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 11:12:30.51 m4JuF6jP0
手作業でやるのは、フォルダが多い場合には非情に面倒だろうと

676:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 13:18:25.61 5IlDGReP0
ミラーリングっつーと定型処理って頭があるから、
その都度やるとか言われるとちょっと意表を突かれるな。
方法としては>>673氏が挙げてるFFCかFastCopy使ってメニューから
コマンドラインに投げるのが一番手軽かな。
これならあらかじめ登録する必要は無いし。
まあ作者氏に要望メールすれば気が向けば機能付けてくれるかもしれんが。

677:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 16:43:11.98 9Zz9YIXw0
私はRobocopyってのを使っているが。

678:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 17:33:16.91 Qo022gpX0
毎日作者に感謝しながら寝てます。
本当にありがとうございます。

もし会えるならビッグマックおごります。
ただし、今日まで。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 18:03:08.27 ioGlUgSE0
私はFastCopyと拡張コピー
FastCopyは上書き時の手動確認ができないので、使い分けてる

ちなみに、どちらもファイル作成時刻のコピーができる


680:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 21:13:20.28 0yvIrsI30
>>670
集中複写や集中移動って外部ツールではおいそれとみかけない凄い機能があるじゃない

681:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 21:38:44.42 Yc12TBUV0
ミラーリングは誤って発動させると、重要なファイルが消える可能性があるからな。
一応ショートカットキーで発動できるようにしてるけど、
メニュー表示して本当に良いか確認して、さらにバッチ処理で事前に対象フォルダのバックアップとってる。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/04 12:26:13.03 XYytlQdA0
まあ確かに、コピー、移動、同期という3項目あれば便利だな。
使うか使わないかは別にしてw

ファイラー自体で同期の機能を内蔵してるのはある?
あふ意外のファイラーは、あまり使ったことないので分からん
フリーソフトと組み合わせるというのじゃなくて。


683:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/04 12:51:52.65 iiR9krW90
コピー関連で、あちゃ設定で何かなかったっけ?
狂喜乱舞モードとかそんなの

684:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/04 13:40:55.09 ptfqI8Va0
普通にミラーリングのソフトに同期設定しておいて
パスだけ投げてあげるのが一番だよ
ファンクションキー一発でバックグウランド処理

685:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/04 14:53:02.13 kGeo53J30
いや、ダメだ。
世界初の同期内蔵ファイラーの栄冠は、あふがもらう。


686:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/04 14:57:44.26 rPIDtOwO0
貴様らにそんな玩具は必要無い

687:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/04 17:07:58.76 TXkK6yJOP
狂喜乱舞モードわろた

688:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 10:27:29.19 QocCs+qw0
ぐふ 作ってください。

あふとは違うのだよ、あふとは  ← 使いながらこれ言いたい

689:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 10:38:31.98 X6ExQOAj0
ザク ならぬ あふ に対応させるならば
グフ ならぬ うふ あたりが妥当なネーミングでは

でもって作者はやはり う ないし U で始まるハンドルの人

690:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 11:57:11.76 2g9tfuB30
内骨格がそんな感じだな
色々と工夫してあるし、性能もよいが、扱いは難しい
そんなイメージ

691:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 12:19:46.55 7cphwsaC0
フォルダのマスクってできますか?
設定見る限り項目は見当たらなかったんですが

692:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 15:29:57.15 l8+VBEiE0
できなかったと思う

693:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 19:22:11.30 QocCs+qw0
中身は最新版のあふと同じ

タイトルが「ぐふ」もしくは「うふ」

何か作業させるとメッセージウインドウに必ず
「あふとは違うのだよ、あふとは」が表示される     だけ

もち4月ネタ

694:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 21:20:30.81 kpcvRQEf0
Skype内蔵の「あふぉん」まだぁ~

695:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 22:27:28.84 RSL3dV/vP
親戚「何の作者よー?おいらっちWindows開発者なんやけど~wwwwww」
俺「あふ」
親戚「・・・え・・・!?」
俺「あふの作者です。」
親戚「・・・う、うわあ・・・ああ・・・ああああああああああ(イスから転げ落ちる)」
俺「どうかしましたか?」
親戚「ああ、あふゥッ・・・ひいいい・・ガクガク(足が震える)」
俺「やだなあ、そんなにびびらないで下さいよ。ちょっと低機能を
  うたい文句にしてるだけですから^^」
親戚「ああ・・あ・うんっ・ああ・・・ビクンビクン(小水を漏らす)」
俺「ちなみにマウスは未対応です。」
親戚「あんっ!ああん・・らめ・・・もうらめえ!ビクンビクン(射精する)」

696:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 22:45:48.59 VwBfZOe+0
あふwすげーな。あふwww

マウスに対応しちゃったのが残念だ。

・・・ごめんD&Dでよく使ってるや。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 23:07:27.92 M4gKKwUP0
7zip書庫(LZMAのsolid)作成するのに失敗するんだけどなぜだろう?
一応7-zip32.dllは更新して9.20.0.2にした。
wも入れてみて試したけど同じ結果になる。

ファイル10個程度だと成功するんだが、50個くらいでやってみると失敗。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 00:13:14.43 YimKARyf0
個数うんぬんより、2GBの壁って7zipにはないの?

699:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 00:18:57.06 89vJ5WC10
ないよ

700:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 01:31:34.14 PCEXbsqn0
えと、フォルダのマスクはあちゃると出来たはず……IFMASKだか何かで……
あと、SUGEE狂喜乱舞はファイル名判別実行で
コピー関連は、無法コピーモードだったと思う

同期機能付きファイラだとFileVisorがあったな
ファイラとしてのタイプがずいぶん違うから使ったこと無いけど……

701:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 07:36:11.26 Z1DbT/Ps0
無圧縮で2GB超えれるポピュラーなアーカイブ形式って何だろう

702:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 08:05:02.90 jL4Rope90
>>700
FileVisor とか名前出してくるなよ情弱かよ。
使う使わないはユーザーの勝手だがロジックボムには気をつけろよw

703:697
11/03/06 08:43:17.54 qY3BgJ2e0
起きたので再確認。Explzhを落としてきて同様の書庫を作成。

最高圧縮で成功(-m0=LZMA -mx=7 -ms=on -mhc=on)
超高圧縮で失敗(-m0=LZMA -mx=9 -ms=on -mhc=on)

圧縮したフォルダは以下の感じ。
198 FILEs 7 DIRs 380,362,752 bytes 362.74 MB

どうも7-zip32.dllの問題のよう?
あふは圧縮度最高固定とのことだから、explzhでの超高圧縮(-mx=9)にあたるのだろう。

ちなみにあふから圧縮してみて、
133 FILEs 5 DIRs 7,598,080 bytes 7.25 MB
368 FILEs 18 DIRs 20,848,640 bytes 19.88 MB
までは成功。

1556 FILEs 109 DIRs 94,015,488 bytes 89.66 MB
では失敗。

ファイル総容量あたりか?

704:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 09:06:31.25 D2l/RP/y0
IFMASKってのは、INIファイルで設定したディレクトリは
あふ起動中一切表示しないというもの?

705:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 13:00:36.81 Y55ni+2b0
>>703
作つぶ
URLリンク(twitter.com)
デバッガで追ってみた。7-zip32.DLLのお返事「ERROR_ENOUGH_MEMORY」…メモリが足らんらしい。orz URLリンク(bit.ly) #AFXW

だそうな。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 15:58:22.36 k3TJQibn0
7zの最高圧縮だと数メガの書庫の圧縮でも百メガバイト以上使ったりするので
メモリ256Mの非力なPCのために、あふのバイナリを書き換えて"-mx7"を追加していたことがある
バージョンアップのたびにUPXを解凍して、バイナリを書き換えて、UPXで再圧縮

最高圧縮と圧縮レベル7で、そんなに書庫のサイズが違うとは思えないのだけどね
時間もかかるし

7zではショートカットの5,7,9が空いているので
それぞれ圧縮レベルにしたらいいと思うのだけど


707:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 16:35:07.36 YimKARyf0
LAN内であふを起動してる者同士がやりとりできる
あふぅメッセンジャー or あふぅめいる

708:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 16:52:06.02 EKJGdINt0
時代はxz

709:697
11/03/06 18:47:18.07 qY3BgJ2e0
>>705
ありがとう作者さま。
ありがとう代理の人。

せっかくなので追記。XPSP3。

710:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 19:27:49.66 YimKARyf0
あふとffftpの連携を手助けするプログラム。

あふあふあふTP。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 20:44:49.05 NI+deRzp0
FTPやWebDAV、SFTPとの連携はwebdriveってアプリ入れてエクスプローラから扱っている=あふでも扱えるんだけど、
可能ならばあふ単体で対応して欲しいな~。

職場じゃシェアウェアの許可を受けるハードルがフリーウェアより高い。

712:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 21:43:02.57 Y55ni+2b0
作つぶ
URLリンク(twitter.com)
ルーンファクトリーオーシャンズが時間泥棒すぎる。

だそうな。
奴はとんでもないものを盗んで行きました。あなたの時間です。
ギャー

713:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 21:43:13.07 tbJBrduu0
なんかちょっと挙動がおかしい気がするので、ほかでも起こっているのかどうか試してほしい
あふw1.24正式、1.25β3、あふ1.10で確認

環境:1920*1080の環境であふwを最大化した状態
準備:テキストファイルで横1行に257~259バイトのファイルを作成

内蔵ビュアで表示したときに、
257バイト…正常
258バイト…最後の文字が化ける
259バイト…テキストがすべてブランクで表示され、ファイルの終端のみ表示
タブでダンプ表示にしたときや、最大化状態でないときはどれも正常に表示される

ちなみにうちの環境は上記と1280*1024の2画面なんだが、
1280*1024のほうでは最大化状態でもビュアの表示は正しかった

714:697
11/03/06 21:53:31.25 qY3BgJ2e0
作者さまのtwitterたどってったらLHMELTの作者さんが確認してくれてたようなので、LHMELTにて再確認。

ファイルを統一できるよう、手持ちで問題ないものとして
URLリンク(ftp.yz.yamagata-u.ac.jp)
URLリンク(ftp.yz.yamagata-u.ac.jp)

のbootフォルダを圧縮。ファイル数などは以下のとおり。

[占有合計サイズ] CDFS (1cluster = 2048 bytes)
boot : 136 FILEs 2 DIRs 142,995,456 bytes 136.37 MB

で、設定をどういじってもNGだったのがXPSP3環境。
思いついてVirtualPCにいれてたW2KSP4環境で試すとOK。

OS環境で違いが出た模様。


…そろそろスレ違いかもしれないので書き込み自重したほうがいい?

715:697
11/03/06 22:02:07.83 qY3BgJ2e0
>>713
わたしも他の人の検証に貢献しないといけない気がしてやってみた。

あふ1.10 XPSP3 1920*1200

あふ上のファイル容量表示で合ってればいいのなら、
0で埋めたテキストファイルのどのバイト数でも問題なく表示されている。

マルチモニタのメイン側1280*1024でも同様。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 22:04:22.84 Y55ni+2b0
>>713
うちは古典的XGA(1024×768)なんで参考にならないと思うけど1.24で問題なしどした。

>>714
あふwも一応Common Archivers Libraryに登録されてるアプリだし、
あながちスレチでもないような気がする。(無保証)

717:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 22:11:15.28 +84u8pjN0
>>713
1920*1080、あふ1.25β3の環境でテストしてみた。

128バイト:問題なし
129バイト:確かにテキストがブランクで表示された

718:713
11/03/06 22:19:51.95 tbJBrduu0
そういやOSかくの忘れてた
当方Vista64bitUlt
1234567890を連続で並べたものを検証テキストとして使用

>>715
検証ありがとう
1920*1200だと、横幅が同じだから同様な現象が起こるかと思ったけど、
そういうわけでもないのかな
>>716も検証ありがとう

というのを送信する前にレス確認したら……

>>717
むむむ、129バイトで表示が変になる!?
うちの環境で検証してみたところ、その辺りでは特に問題なし
でも、1920*1080という解像度だと、何かしらおかしくなることがあるということなんだろうか


719:717
11/03/06 22:27:33.03 +84u8pjN0
>>718
ごめん、勘違いした。129じゃなくて259だ。

720:697
11/03/06 22:32:06.58 qY3BgJ2e0
>>713
ちなみに関係するかはわからないけれど、クラシック表示でluna不使用。
あと、123456790の連続にしてみたけど変化なし。
念のため。

721:713
11/03/06 22:50:20.76 tbJBrduu0
>>719
ということは、713の不具合は限定された環境ではあるが確認されたということでいいのかな

ちなみに追加検証
最大化状態でなくとも、横に258バイト表示させようと窓を広げた状態で、
257バイト目と258バイト目が重ねて表示される(713の文字化けというのはこの状態)
259バイトまで表示させようと広げた瞬間にテキストが消える
縦のサイズを変えても変化なし

>>720
もしかしたらOSによる違いというのはあるかもしれない

検証してくれた方々ありがとう
あとはこれらの書き込みが作者の目に止まって、現象が確認されるかどうか、かな

722:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 22:53:19.95 WwY35ISn0
あふw1.24 XPSP3 1920*1080 で特に問題なし。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 23:30:03.28 Y55ni+2b0
作つぶ
URLリンク(twitter.com)
#AFXW v1.25b4 公開。 URLリンク(bit.ly) の対策(テキストビュアの1行表示限界拡張)。C/migemo v1.3 対応はまだ。

とのこと。いざ!

724:713
11/03/06 23:33:52.14 tbJBrduu0
>>722
検証ありがとう
XPでは問題はなさそうな予感

>>723
試した
無事表示できた
さすが作者の人、対応が早い

というわけで解決しました
検証してくれた方々、作者の人に感謝

725:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 00:07:47.85 fQ41taNq0
親愛なる作者へ

マックポーク置いておきます

726:717
11/03/07 00:21:07.90 3ry4FZCT0
対応早すぎ。これからもずっとあふwについていきます

727:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 01:53:14.42 AzD2ERI/0
>>724
WindowsXP 1920x1080でも不具合発生するよ
あふのビュアで一行256byte以上表示するようにフォントを小さくするとわかる
で、あふ1.25b4 で一応直りました

一行の長さが256から770までのA-Zの繰り返しのファイルを作った
Rubyだと
(256..770).each{|i|puts i; puts ('A'..'Z').cycle.take(i).join}
Perlだと
foreach $i (256..770){print "$i\n",(('A'..'Z')x40)[0..$i-1],"\n"}

あふの全画面のテキストビュアでフォントを最小にすると
ディスプレイが横1920ドットでも512byte以上表示できるので
あふ1.25b4の一行制限が512なのがよくわかる
一行あたり600byteくらい表示できるみたいなのでそれ以上の長さの行は
折り返した2行目だけ正常に表示される


728:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 02:01:59.28 AzD2ERI/0
Migemo 1.3の件は作者のブログに原因っぽいのが
URLリンク(www.kaoriya.net)

1.2と1.3で呼び出し規約が変わってしまっているみたいで
残念なことに、呼び出しているVimの方の修正になったみたい
Vim64bit版が正常動作しているので
Vim32bit版の方の修正で対応だとか

Vim以外のMigemo利用アプリはどうすればいいんだ
Migemoのバージョンによって呼び出す関数を二種類作って呼び分けるのか?
面倒だなぁ
で、もしかして1.4で呼び出し規約がもとに戻ったりする、と……


729:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 02:18:21.61 AzD2ERI/0
間違った
Vimは32bit、64bitともに修正されたのかな

でもどうせVimを修正するのなら
Migemo1.3を1.2と互換にしたうえで、Vimも修正して欲しかった
でも、それだと
修正前Vimと修正後のMigemo
修正後Vimと修正前のMigemo
で相性が悪かったりするんだろうか?
よくわからん


730:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 02:25:15.67 Q1VMXVbC0
なんだ、横1行に全部表示か。
詳しく書いてなかったので気が付かなかった。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 04:17:06.89 AzD2ERI/0
C言語は初級レベルなのでよくわからん
しかもX68000のGCCで覚えたのでWindowsの呼び出し規約ってのがピンとこない
cdeclとかstdcallで関数呼び出し時に
引数を積んだスタックを呼び出し元で元に戻すのか関数側で元に戻すのか
ってみたいなんだけど、調べてみたら
Windows32bitのC言語だとデフォルトがcdeclで、Win32APIがstdcall
Windows64bitのC言語だとデフォルトがfastcall
っていうか、過去のしがらみがないので呼び出し規約がfastcallに統一されてる?

ならば、C/Migemo 1.3を1.2までのと互換性をとってcdeclに修正したほうがいいんじゃないの?
64bit版には影響しないでしょう、なにせ呼び出し規約がfastcallしかないから
って、C/Migemo 1.3のソースを見たら64bit対応するためになのか知らないが
わざわざ条件分けしてwin32のときにstdcallになってる!
そんなことしなくてもデフォルトでいいのではないだろうか
win32だとcdecl、win64だとfastcallになるとおもうのだが

WindowsXP なんで64bit環境のこともよくわからんし
実際にC言語コンパイルする環境もない素人のたわごとだが


732:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 04:58:15.87 Sjjfz34m0
dllのバージョンアップで呼び出し規約変えられると、呼び出す側は大変そうな気がするな。
まあ新しいの使え、って事なのかもしれんが・・・

733:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 21:55:23.23 oanneuX10
あふw 1.25b5

・C/Migemo v1.3 (cmigemo-default-win32-20110227.zip) に暫定対応。→ 辞書は cp932 フォルダ内のモノを使用。


734:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/08 00:01:00.54 J+WX1R630
zip内仮想フォルダ内の選択ファイルを逆窓にコピーしたい場合いつも
「C」キーを使っているのですが、これをメニューファイルからも実行したいんです。
が、単純に「©TO "$O"」では上手くいかないようで、どなたか、お助けを…

735:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/08 00:03:22.06 NPkz/C6C0
あ、文字化けた。
「&COPYTO "$O"」です。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/08 00:22:08.54 /gVVQerw0
>>734
FFCで試したらマークファイルは無理だけどカーソル上のファイルに関してはコピーできた。
AHKでCキーを送るスクリプトを書いてメニューで呼び出すのが一番簡単だと思う。

737:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/08 01:54:23.52 4zKMOkTB0
>>733
自前でSP操作とか荒技ですなぁ

738:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/08 15:00:01.71 JhRrphQq0
&EACH -O cmd.exe /c copy "$P\$F" "$O\"とかじゃダメ?

739:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/08 17:28:03.98 XBC9RWSd0
インクリメンタルサーチなんですが、文字入力されないキー(変換、カナ、Insertなど)に
割り当てて使用すると、最初に押したキーが認識されません。
例えば、xyzと押したのにyzになってしまいます。
みなさんはどうですか?

740:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/08 21:03:13.98 0aezuqOe0
4月1日だけメッセージ窓にHuman68kと表示するあふ

741:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/08 23:27:59.38 GzvRlqNX0
>>739
何も考えずに当てずっぽうで書く。
その場合だけ、先頭にダミーの1文字(スペース" "1個とか)を入れてみては。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 10:44:47.24 BGdSa8Jp0
「連打ホットキー」v1.5が公開
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
指定したプログラムやURLを開くことが可能に



743:739
11/03/09 17:05:16.94 dz1eI01q0
>>741
仰るとおり、適当なキーをダミーとして挿めば問題無いです。
ただ、1キー余計に押す事を考えると、Fキーのままで使用した方が良さそうですね。
頑張って慣れるようにします。レスありがとうございました。

744:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 21:39:26.16 Rgm6plN20
似非マウス操作モード+サムネールモードにおいて、ダブルクリックでフォルダに入ると
マウスポインタの位置のオブジェクトにカーソルが移動するけど、これって意図した挙動なのかな?

あと、このスレで散見される*って何?
作者と何か関係あるの?

745:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 22:40:28.18 lTRl94B70
バグ発見したと思うんですがどうでしょうか?

afxwを最小化にしたらタスクトレイに入る設定にしている時なんですが、
Windows ロゴ キー + Mで最小化すると、タスクトレイに入りません。
ALT + space + N で最小化するとタスクトレイに入ります。

Afxw最新版でXP sp3です。

746:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 22:49:28.84 Eo92M7+e0
Win+Dでも入らないな

747:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 23:20:07.69 npG5zoOa0
作者タンにつっこまれてるぞ

748:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 23:31:09.09 dtF9T/y70
>>745
作つぶ
URLリンク(twitter.com)
> Win+DやWin+Mではタスクトレイに入らないのが正解では? Win+Dは「一時的にデスクトップを見る」Win+Mは「モーダルダイアログを探す」のが主目的だと思っとるのでタスクトレイに入られると個人的にもむっちゃ不便。URLリンク(bit.ly) #AFXW

ですって。

URLリンク(twitter.com)
> 最初「モーダメダイアログ」とタイポした私は文字通りかも知れない。orz

ドンマイよ!

749:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 23:47:57.38 uu+fwri60
>>747
>作者タンにつっこまれてるぞ

*に突っ込まれるなんて(///)

750:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 00:17:32.71 n/UHFVeu0
ログにタイムスタンプって入れられないですか?
あふを何個も立ち上げて操作してるので操作した時間が気になります。
出来ればログを自動でファイルに落とせれば更に幸せなのですが。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 06:08:46.56 BBbWI9J70
>>749
お国がわからなくなっちゃうっ!

752:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 08:40:34.19 gw7wqCp20
 *


これって何の暗号?

753:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 08:43:02.76 pTUlFA/q0
それは君がまだ知らなくて良いことだ

754:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 10:00:59.13 9BJNtQMe0
けつあふ

755:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 20:14:18.84 GapMIfJI0
>>752
世の中、知らぬが仏という言葉もあるのです。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 21:42:37.84 DB0g+qd10
>>752
それを菊な!

757:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 23:53:14.06 5hf3QWt10
だれ
うま

758:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 02:44:42.45 yv7xTwQW0
作つぶ
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)

> 手元で唯一 Win+D, M でもタスクトレイに入ったアプリ→「Cotton」(IRC)
> Win+D, M でタスクトレイに入らなかったアプリ→「あふw」(ファイラ)、「Becky!2」(メーラ)、「Irvine」(ダウンローダ)、「Lilith」(サウンドプレイヤ)。 …ファイラ以外、有名どころばかりで並べて挙げるのが恐れ多いですが。(^^;
> ついでに相方の Win7 + インテルビデオドライバで あふw の画面が乱れるのを確認。 これで対策の試行錯誤が出来る。:)

作者の常用アプリの一部が判明!すわ個人情報流出!

759:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 09:25:58.73 HuoaQsBF0
やっぱり旦那さんが居たのか…

760:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 13:59:35.04 Y2g/S8Bw0
む?
作者って男じゃないの?

761:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 14:05:23.46 0NIp6aAE0
えっ

762:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 14:14:54.32 vEsQ28lp0
男に旦那さんがいてもおかしくないよ

763:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 14:45:52.88 COrBfhNH0
うほ!あふ!

764:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 18:16:24.82 k0Q+AAst0
あふっぽいど

765:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 20:28:22.52 yv7xTwQW0
作つぶ
URLリンク(twitter.com)
> 都心より徒歩にて帰宅。

まずは無事でなにより。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 21:46:16.12 4lILw3Ox0
良かったよかった

767:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 22:17:59.47 OOSNh/ic0
サクーシャがトラックに轢かれたり地震で被災したりしたら、あふはどうなるの?
そのまま終了?

768:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 22:22:31.47 yv7xTwQW0
>>767
ソースは確か公開されてなかったから、
誰かがリバースエンジニアリングして継承するとかしない限りはそのまま終了でしょう。たぶん。

769:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 22:28:38.35 ohkpic1j0
万が一に備えて、今のうちに作者さんを捕獲して電脳化しておこう

770:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/12 01:48:24.96 wvqwD54W0
ベテランの域に達したあふって何の言語で作られてんの?

HSP?

771:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/12 02:45:55.58 oW1ru7QT0
万が一に備えてソースを公開しておけば問題ない

772:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/12 09:29:49.28 mOal9edV0
>>770
> ベテランの域に達したあふって何の言語で作られてんの?
そのネタが出てくるくせに知らねえってこたねえよな

773:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 19:02:18.61 IThR9Y8Q0
だいながwin7で不具合出るというので今のうちに
あふに慣れておこうと思ったが、マウス派なのでなかなか難しい。

似非マウス常にオンでだいなと同じ感覚で使えるかっていうとそうでもなかった

774:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 19:16:55.16 ofjGkh4N0
キーボード操作なんて3日もありゃ慣れるでそ

775:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 19:21:50.12 IThR9Y8Q0
>>774
へへへ、長い間使ってた某所のPCにはマウスしかついてなかったんでさ
(キー操作はソフトウェアキーボードをポチポチと)

マウス使うと安心できるってなもんで
今の所、スクロールの量に違和感があるくらいで
(使いこなせてるかは別として)使えてます。

776:362
11/03/14 19:45:11.59 BpDNu8Pu0
>>775
あふはマウス派用の為に作られてないから使いづらいと思うよ。
エクスプローラタイプとか進化したFD系のほうが幸せになれるかと。

777:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 20:34:21.08 WGBP5U+Y0
無駄にペンタブ+スクリーンキーボードで
あふの操作してる俺に死角はなかった

778:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 23:07:58.28 7CWelkuQ0
マウス+スクリーンキーボードって何年か前の4月馬鹿ネタじゃないか

779:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 12:35:01.20 QievuC6b0
>>776
メインで使う訳でないのでその辺は問題ないです。
2画面を対象に集中的に扱うとき、system32とかファイルの数が
千~万単位入っていて、エクスプローラーのタイプだともたつく
フォルダを掘る時の用のサブ用途です。

>>778
入退出自由の情報センターみたいなとこで
イタズラ防止の為か、それとも過去に何かあったのか・・・。
まあ、そういう冗談みたいな仕様だったのですよ。

数年後に入退室を記帳で管理するようになり、
キーボードが解放されましたが

780:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 23:49:08.17 OTUg7JZk0
いつ頃からか忘れたけど、
pでファイル圧縮するときに、何かのタイミングで失敗することってない?
保存するファイルがすでにあった場合とかに発生しやすい感じ。
失敗したときは、保存先のファイルが削除される。


781:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 05:36:12.57 vF8QwpYN0
作つぶ
URLリンク(twitter.com)
> 遅れ馳せながら URLリンク(bit.ly) (>>739) と URLリンク(bit.ly) (>>744) と『テキストビュア後に画像ビュアでホイールのファイル送りが出来なくなる』のを手元で修正。#AFXW

URLリンク(twitter.com)
> やっと要望分実装(機能追加)フェーズに移行出来る。:)(←楽しいコトは後に回すタイプ)#AFXW


782:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 06:13:31.07 LCY95O8I0
あふの内部コマンドをメニューやAFXW.KEY、キー定義などを通さず、直接打ち込んで実行することはできますか?

K0000="1187$I4"Command""
のようにしてみましたが、環境変数や置換マクロが使えなかったりと使い勝手が微妙で…

783:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 12:59:56.57 lh6lIXI80
FireFileCopyでCDのファイルをコピーして、コピー終了時にPortierってソフトで自動的にCDドライブオープンする設定にしてるんだけど
コピー終わって自動的にドライブが開いた後「ドライブの準備がうんぬん」の警告が出る時と出ない時があるんですよ

「Windows7にあふw」と「WindowsXPにあふ」の2台で同時に作業してるんだけど
昨日は7では全く出ずXPの方でのみ毎回出てきてたんで「あぁXPだとそうなのかな」なんて思ってたんですが
なんと今日やってたら今度は7の方でも終了後トレイが開くたびに警告のダイアログ出てきたんですよ

正直うっとうしいから、使い方次第で出ないようにできるなら出ないようにしたい(というか、出る時と出ない時の違いが気になる)んだけど、原因分かる方いらっしゃいます?

ちなみに出る時も出ない時も、あふのCDドライブ(左パネル)にフォーカスがあって、コピーするファイルが全てマークされている、という同じ状態(要はコピーするファイル選択してC押してそのまま放置)です

784:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 19:56:46.80 POWxviA30
作者さん、不具合の修正と追加機能(の可能な部分)を非単芝版にも適応してくれませんか?

785:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/17 11:40:02.92 UctemM+q0
>>784
作つぶ
URLリンク(twitter.com)
> 基本的に旧あふは致命的な不具合修正のみです。ただ、致命レベルは人によって異なるので応相談というコトで。しかしWin9xでも無い限りもう旧版を使用する理由は存在しないかと。扱い的にはIE6みたいな感じ? URLリンク(bit.ly) #AFXW


786:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/17 13:27:18.63 OJCPUeNw0
>>785
あ、腐った牛乳扱いなのか。そうとは知らなかった。そろそろwに移るか。

787:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/17 14:23:58.51 UctemM+q0
>>786
まあ中身というか機能がほぼ同じ上、作者が一人で面倒見てる訳で、
対応するべき範囲が限られた方が作者としてもユーザとしても効率もいいでしょうしね。
移行の時に設定ファイルの文字コードとかでちょっとまごつく可能性はあるけど、
移行さえできたらあとは旧あふと同じだから。

788:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/17 15:28:00.77 3xVd/mP50
4月になったらあふ会しようよ

789:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/17 17:10:23.45 rm6l8r0M0
何言ってる、ど感やロー

790:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/17 22:58:05.28 tRIUYu/d0
俺の*が火を噴くぜ!

791:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 00:49:01.75 kx0hEDMG0
 *


これって何の暗号?

792:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 01:05:31.83 PMalF+IK0
>>785>>786
ってか未だにwに移行してないとか当然win9x系なんじゃねえの?
XP以降でかたくなにw使ってないやつなんかいるのか

793:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 01:53:06.67 BS57eqs80
XPだがチラつき解消されないからいまだに無印だぜ

794:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 05:25:25.37 sVJjuER20
meだし

795:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 10:15:10.70 MCjqz0Cm0
>>793
作つぶ
URLリンク(twitter.com)
> XPで描画に問題が出る環境では、設定の「フォント(4)」にて「ファイル窓の描画方法」を 1 か 2 にすれば解決する筈。URLリンク(bit.ly) #AFXW

つーか作者2chチェックしてるんだったら自分で書いてw

796:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 10:21:10.05 7Dq37Z1i0
君は君の使命

797:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 10:31:03.79 hdYsRAOK0
無印とwを無駄に両方同時起動しているのは俺だけじゃないはずだ

798:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 11:06:03.63 jZGEXDXQ0
【食品】日本の玄米で出来たパンダ型の菓子パン「オコメパンダ」を、印刷業者が「オメコパンダ」と間違え印刷。そのまま中国に大量輸出。

スレリンク(aniki板)




799:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 11:10:47.20 MCjqz0Cm0
>>798
URLでバレバレw
あと中国の人にオメコ言っても通じないから

800:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 13:09:30.19 MCjqz0Cm0
作つぶ
URLリンク(twitter.com)
> 私ゃパソ通時代の人間なので「匿名掲示板には書き込まない」というツマンナイ主義を頑固に貫き通し中。すまぬ。szo URLリンク(bit.ly) そーいった意味では Twitter は自由と責任のバランスが良いツールだと思ったり。

だそうな。メンドクサイ作者様だw まあ主義は大事だよね。
俺もパソ通時代の人間だけど匿名掲示板大好き。Twitterも好きだけど。
昔RBBSってぇのがあってねえ、なんて書くと身ばれしそうだが(とっくにしてたりして)、
誰でも脇からモニタできる環境の某草の根RBBSに匿名モードの部屋があって繁盛してたっけな。
おっとあふと全然関係ない話ですまん。

801:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 13:30:00.52 ARoJto9y0
作者△

802:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 13:43:53.68 hdYsRAOK0
パソ通時代もセンターネットとかあったよな

803:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 14:45:58.98 UIL0uvFx0
作者さんは2chなんて見ていない、そう思っていた時代が私にもあったと思ったけど気のせいだった

804:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 14:46:53.67 uRG8Fqv40
パソ通時代にも「壁」とかあったけど
今の2chより変人ばっかりだった希ガスw
まあ人それぞれだねw


805:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 14:49:35.25 KbbiMmuR0
俺は東京BBS行ったり、AHA行ったり、ネットクック起動してホストやってみたり
MuTERMでオートパイロットやってみたり
文末に(オとか(プとか(マテとかつけるような人間ではありません

806:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 17:26:47.84 7Dq37Z1i0
50インチの画面であふ起動したら感動した

807:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 19:40:43.78 vW9gWyDz0
>>795
おお、いつの間にかこんな機能が・・・!
ついにアフwに移行できるぞ

さようならafx.exe
こんにちはafxw.exe

808:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 20:02:50.21 BS57eqs80
>>795
いや、これはやっみて多少はマシになったような気がするものの
まだチラつくから無印なんだよなぁ

809:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 22:45:44.39 jiL2tnXh0
あふwのメリットよりもチラつきなしを選ぶのか
どんだけチラつきが嫌なんだよ

810:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 01:42:05.93 hCS4En4j0
K3KEYAFXの設定がうまく動かなかったのと、CraftLaunchとあふの連携がうまくいかなかったから
まだ無印あふだった。ちゃんと設定すれば動くと思うからそろそろ以降しようかな

811:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 01:48:15.56 juEMD3IB0
若者にしか見えないチラリズムとかなんとかってつぶやいてるので、とりあえずどんなモニタなのかと思ったら……
馬ヤラシイ限りだなちきしょー!

812:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 03:22:31.34 bz3Fh8Rc0
今日から俺たちは「あふの使い魔」になろう

- メッセージウインドウ -
あんたのためにコピーするんじゃないんだからね
Ready.

813:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 07:35:50.64 wtLCMmWE0
URLリンク(twitter.com)

あぁ、64bitネィティブなソフトが右クリに現われないのはそういうことか。
64bitであふライクなファイラってある?

814:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 08:46:22.06 XaF7EIHQ0
作つぶ
URLリンク(twitter.com)
> 64bitコンテキストメニューは単体アプリを C で作ってそれを呼び出してお茶を濁そうと画策するも、現状自分に必要が無いので絶賛放置中。単体アプリは誰か作ってくれんかのぅ。(←そして他力本願モードへ)

>>808
URLリンク(twitter.com)
> あの設定を施して尚チラつく環境というのは見た事も周りで聞いた事も無いのですが、ひょっとするとモスキート音みたいに【若者にしか見えないチラつき】が存在するのかも説が浮上。

「チラリズム」言ってないじゃん!「チラリズム」ってなんか昭和っぽい響き。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 09:17:56.15 Ludg2LOj0
どっかの都知事のようにまばたきが多くてチラついているように見えるんじゃねーの

816:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 09:39:22.26 xgIEaNn50
>>805
> 文末に(オとか(プとか(マテとかつけるような人間ではありません
その引用だけで昔思い出してムカついてきたわw

817:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 11:55:07.09 LVA17+F/0
>>783
フォルダ監視遅延時間が 0 でも発生するなら
たぶん FireFileCopy がロック解放する前に Portier が開けようとしているんじゃね。
どちらかの設定か仕様の問題だと思うよ、つまりどこかが速すぎる。

どういう連携しているのかわからないけれど
SLEEP 系のコマンド、.bat なら localhost に ping でも挟めばいいんじゃね。

818:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 13:58:18.07 bHvz/ivq0
あふw 1.25b6

・似非マウスモードのダブルクリックで書庫の仮想フォルダへ入った直後、マウスカーソル位置のファイルにファイル窓カーソルが当たっていたのを修正。
・インクリメンタルサーチの開始キーを非文字キーに割り当てると最初の一文字入力を認識しなかったのを修正。
・簡易内蔵テキストビュアを一度開いた以後は内蔵画像ビュアにてマウスホイールで画像ファイル送り戻しが出来なくなっていたのを修正。
・相対パス情報の付いた書庫の仮想フォルダ内ファイルが、内蔵のビュア類で開けなくなっていたのを修正。
・「各種設定一時切替」(SHIFT+Zキー) の「壁紙クリア」でファイル窓のリスト外領域が消えていなかったのを修正。
・起動時の壁紙指定が無いと、画像閲覧時の壁紙指定メニューが無効なままだったのを修正。
・ファイル管理画面で「直下のマークまで全マーク」を追加。(SHIFT+CTRL+SPACEキー)
・内部命令 &CONTEXT(コンテキストメニュー)と &PMENU(ユーザ定義実行ポップアップメニュー)は KeyUp 時に処理をするよう変更。
・キーの押下をシミュレートする内部命令 &SENDKEY を追加。
・「前回終了時の変数($0~$9)を保存して引き継ぐ」設定を追加。(設定)

819:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 14:23:45.53 5/InGRuc0
早速あっふでーとしますた
今回は色々新しい機能が追加されてるな

820:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 18:26:31.81 hCS4En4j0
あっふあっふ、今回すごいね

821:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 18:29:12.54 LWGEbXxs0
新機能ヤタ━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━!!!!!!!!

822:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 18:48:28.54 Rq5HLXIF0
俺のAFXWUPD.EXEが屁を噴いた

823:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 18:50:47.82 Sf0btGeu0
> ・「前回終了時の変数($0~$9)を保存して引き継ぐ」設定を追加。(設定)
こいつは凄いぜ!

> 引き継ぐのなら変数の一覧表示とかクリアとかも必要かな…と思いつつ。
ゼヒゼヒお願いします!

824:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 21:03:57.78 juEMD3IB0
おお、似非マウス+サムネイルのは特に書庫限定ではなかったけど、通常のフォルダでの動作もちゃんと改善してる!
あと、
>マウスカーソル位置のファイルにファイル窓カーソルが当たっていた
当ててんのよ。じゃなくて良かったぜ

825:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 21:30:01.09 juEMD3IB0
あら?
1. 似非マウス+サムネイルの確認してたんだけど、ファイルにファイル窓カーソルを合わせる
2. ファイルを右クリック→反応無し
3. もう一度右クリック→あ! やせいのコンテキストメニューがあらわれた!
4. にげる→しかしまわりこまれてしまった!

……ナヅェ!?

826:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 21:46:26.27 juEMD3IB0
あ、ほかにも見つけた
1. txtをDblClick→txtViewer
2. Esc→ファイル窓
3. 1のtxtファイル以外をClick→無反応

……不感症?


827:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 00:25:44.95 SRtgX4F10
あふw 1.25b7

・ファイル窓をマウス右クリックのコンテキストメニュー動作がおかしくなっていたのを修正。
・マウスダブルクリックで入った簡易内蔵テキストビュアをESCキーで抜けると次のクリックが無効になっていたのを修正。

828:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 00:57:47.75 Z44dBoSo0
修正速いな
さては作者のほうは不感症どころか超敏感だな!?
流石お国が分からなくなっちゃうだけのことはある
作者とこのスレの住人に引き続きみさくらのご加護があらんことを!

829:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 04:33:37.16 fcO477sd0
> ・内部命令 &CONTEXT(コンテキストメニュー)と &PMENU(ユーザ定義実行ポップアップメニュー)は KeyUp 時に処理をするよう変更。

個人的にはこの仕様変更は正直いただけない感じなんだけど、どういう理由でこうしたのだろう?
何か他の不具合を解消するための、仕方の無い変更だったのかな?

830:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 06:09:39.85 r7/SUCLu0
>>829
KeyUp時の処理だとどのようにいただけないのか、具体的に教えて。参考までに。
(煽りではなく単なる質問、念のため)

831:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 06:52:51.00 fcO477sd0
具体的には、自分は「H」にPMENU表示を割り当てていて、
そのPMENUには以下のようなコマンドが登録してある
"MangaMeeya" C:\bin\MangaMeeya\MangaMeeyaCE.exe "$P\$F" //カーソル直下のファイルをミーヤで開く
"UnifyZip" "$V"afx"\uz\UnifyZip.exe" $MF //選択ファイルをUnifyZipにかける

また、「M」にはファイルの移動が、「U」にはファイルの展開が割り当てられている(デフォルトのまま)

従来の感覚で「HM」(カーソル直下のファイルをミーヤで開く)や、
「HU」(選択ファイルをUnifyZipにかける)とタイプすると、
MやUを押した時点ではまだメニューが表示されていないので、
PMENUに記述されたコマンドではなくて、移動や展開が実行されてしまう
(正確にはダイアログが開くだけで実行はされないけど)

「H」を押した後で、キーを離してメニューが表示されるのをいちいち待たないといけなくなっちゃったんだよ
非常に冗長な説明で申し訳ないけど、地味にストレスたまるよこれw

832:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 07:11:36.30 ugyAMraR0
試してみたけど挙動が変わらないなぁ、と思ったら
・$MP でポップアップメニューを呼び出せばこれまでと変わらない
・メニューから&PMENU でポップアップメニューを呼び出してもこれまでと変わらない
っぽいね

833:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 07:35:14.27 fcO477sd0
>>832
そんな解決策があるとは!
いくつかのキーに割り当てていた
&PMENU $V"afx"\○○.pmn
を、
$MP"$V"afx"\○○.pmn""
に書き換えたら、従来の挙動に戻ったよ
ありがとう!

834:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 09:59:06.13 35/PASHM0
>>734-735を書いた者だけど、アドバイスくれた>>736さん>>738さんありがとう
今回SENDKEY命令が機能追加された事でスマートな解決に至りました。作者さんもありがとう

835:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 18:00:44.19 Z44dBoSo0
コンテキストメニューの出るタイミングをKeyUp時に出来ないか要望を出しやがった野郎です
3226にカレントフォルダのコンテキストメニューを設定してるんだけど、ここだけ(&CONTEXT使ってるから)
メニューの出るタイミングがズレるのが気になってたから作者に頼んでみたんだけどマズかったかな?
&CONTEXT [switch] (path); switch -U:KeyUP時 -D:KeyDown時
みたいに切り替えられる方がいいのかもしれないけど
一応、Winキー、AppsキーはKeyUp、Shift+F10、CTRL+ESCはKeyDownみたいだね
後者は押し続けるとメニューが高速で出たり消えたり忙しい……

836:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 18:57:02.33 SRtgX4F10
あふw 1.25b8

・&PMENU(ユーザ定義実行ポップアップメニュー)は KeyDown で処理を行うよう戻した。

837:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 19:14:35.37 fcO477sd0
迅速な修正、というかお目こぼし?ありがとうございますw
早速あっふでーとしますた

>>835
というわけなので、何も気になさらなくて結構ですw

838:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 16:55:36.46 k6IMyzPb0
あふw 1.25b9

・ファイル窓が複数列表示だった場合、内蔵画像ビュアにてマウスホイールでの画像ファイル送り戻しが正常に動作していなかったのを修正。
・ファイル窓で表示中のフォルダが外部から強制アンマウントされた場合に出る可能性のあるダイアログへの対処強化。

839:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/22 04:05:58.69 fRnaGwMC0
……作者がお国が分からなくなっちゃう以上にヤバイ道に進もうとしている……

そっちはダメだ……!
戻ってきて!

840:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/22 21:41:24.48 o0N1jnJu0
Windows7 64bitの環境でafxw v.1.25b9, afx v.1.10どちらも
ドライブ選択ダイアログでコンテキストメニューを出そうとすると
応答なしになるのは自分だけかな。
XP 32bitだと問題ないんだよなあ。

841:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/22 22:17:19.88 83D8Xou10
>>840
Win7 x64で使ってるけど、うちでは問題無いよ
URLリンク(petite-soeur.dyndns.org)

842:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/22 23:25:18.69 o0N1jnJu0
>>841
すみません、検証ありがとうです。
応答なしになる原因はAlcohol 52%のAxShlExHlper.exeでした。
Alcohol 52%をアンインストールしたらコンテキストメニューが出るようになりました。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/24 18:38:46.66 euT1w35G0
あふwがノートンくんに二回も削除された。
脅威の詳細
SONAR 保護はコンピュータ上で疑わしいプログラムの活動を監視します。
元の場所
ダウンロード元: URL が利用不能
元ファイル:
ramphantomextools.exe
作成されたファイル:
afxwupd.exe
作成されたファイル:
afxw.exe


844:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/24 19:27:04.01 DVbvAtAJ0
ノートンが糞なだけでしょ?
上げてまで報告することでも無いと思うが。

845:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/24 20:23:25.58 FVAoF/DC0
●エラー
 ®REN を switch 省略かつ正規表現に $K,$k どちらかを挿入して実行したとき、
 「プログラムの実行」ダイアログが開かれて、エンターキーを押すと
 指定の正規表現がセットされた「拡張改名」ダイアログが開きますが、
 この拡張改名で指定した改名が完了後、
 "無効なポインタ操作." が表示されて、あふwのファイル窓が操作不能となります。
 拡張改名時に
 ・正規表現を変更して実行
 ・通常置換に変更して実行
 ・キャンセル
 など、どう足掻いてもエラーに陥る未来は変わらないようです。
 エラー後でもウィンドウ自体の操作や Alt+Z のおかわり機能は可能です。

○再現
 "K $K 指定" ®REN s/\.$/w$K./k
 "k $k 指定" ®REN s/\.$/w$k./k
 ・SS
  上から &MENU 実行 → ダイアログ → エラー発生 → 操作不能 の順
  URLリンク(skm.vip2ch.com)
 ・普段使うコマンド例
  "A マークの $W を一括指定" ®REN s/(.+)(\.[^.]+)$/$k$W$K\2/k

○環境
 WindowsXPSP3 32bit
 bregonig.dll Ver.2.02 with Oniguruma 5.9.2 (C) K.Takata
 ・確認バージョン
  OK afxw123b1
  Err afxw124b3
  Err afxw124
  Err afxw125b9

$I は問題なしでした。報告は以上です(´・ω・`)

846:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/24 20:24:27.58 /OOBVGp70
ルータを使うとウィルス対策ソフトは要らないよ

847:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/24 20:31:12.80 ck87a3aR0
リネームの際に全角文字を入力すると、その後あふwの反応がものすごく重くなる
クリップボードから貼り付けた場合は問題ない
うちのあふだけですか?

848:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/24 22:00:49.70 FVAoF/DC0
シチュー食べていたら来てた。
v1.25ba.zip で>>845の再現コマンドすべてエラーは出ませんでした。

             ∧ ∧
            (     ) 
              (  )
             _v v_



             ∧ ∧
           (( ( *‘ω‘*)  ありがちんぽ
              (U )
             _v v_

849:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/24 22:21:12.92 FVAoF/DC0
>>845の再現方法に誤りがありました。
"K $K 指定" ®REN s/\.$/w$K./k
"k $k 指定" ®REN s/\.$/w$k./k
  ↓
"K $K 指定" ®REN s/\./w$K./k
"k $k 指定" ®REN s/\./w$k./k
古い編集状態のをコピペしてました、どうでもいいけど訂正(´・ω・`)

850:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 08:42:27.29 CDl9tdVn0
メッセージ窓を下いっぱいに隠した状態で起動し、作業したあとメッセージを表示させても
メッセージの下が切れてスクロールも出来ません。

1.メッセージ窓を隠して起動
2.「/」を押すなどのメッセージ行の多い作業をする
3.「Alt+↑」でメッセージ窓を表示
4.「Shift+↓」でメッセージの見えない部分を表示 ← これが出来ない

この後 「Alt+↓・↑」で、再度メッセージ窓を隠して表示させると正常にメッセージが出ます。
あふw v1.24、フォントは MSゴシック 12pt や Osaka 9pt で試してみましたがうまくいきません。
なにか設定があったりするのか、解決方法がわかりません。

851:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 09:50:06.59 N3fNtSHR0
その動作では下に「メッセージの見えない部分」はできないような

852:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 10:36:34.72 IUJJ2+PI0
ヒント:メッセージ窓を隠して「起動」

うちも同じ状態になったよ。
意図せぬ不具合だから、直るまで待つしかないんじゃないかな。

853:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 12:50:52.51 eGn2Fv180
1.25バージョンw正式版リリースおめでとうございます

854:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 13:35:23.03 kZ0M94n00
あふから乗り換えて気になったこと
あふwのアップデートツール rel.6って*指定出来なくなってる?

"C:\Program Files\afxw\AFXWUPD.EXE" "Z:\afxw1*.zip"
"C:\Program Files\afxw\AFXWUPD.EXE" "Z:\afxw12*.zip"では
指定ファイル Z:\afxw12*.zip がそんざいしません.
ってなるね

"C:\Program Files\afxw\AFXWUPD.EXE" "Z:\afxw125.zip"
*なしですればあっふデート出来る

855:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 22:17:06.79 D8I9ysR/0
さっちゃんに質問!

1. 設定の「操作前確認:レジ使用」ってどんな効果があるの?
違いが分からないんだけど、*.regの結合とかとは別?

2. CTRL押しながらの頭文字ジャンプって"a-z0-9_"以外にも有効なのある?
Twitter見るまで、てっきり、"a-z0-9"だけだと思ってた

3. カーソルの描画(カーソル位置のファイルのアンダーラインとサムネール表示時の背景色)の塗りつぶし時のちらつきって改善可能?
メモリ消費量が若干上がりそうではあるんだけど、あふwの方はWin2k以降専用っぽいしなんとなく気になるので出来れば……

856:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 06:00:18.18 NCWuCs/u0
あふ最新版
国産ナチュラルチーズの魅力

857:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 18:43:33.47 eMJxBirH0
あふw 1.26b1
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)

・v1.22 より、起動時にメッセージ窓の高さを 0 にしていた場合、メッセージ窓を表示させて再描画を行うまで描画範囲が正しく計算されていなかったのを修正。

858:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 00:03:01.79 RV9QDnNu0
やっぱ今年も4月ネタはなしかな

なんかそんな気がする

859:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 05:51:25.69 nkMeXboP0
>>858
いっそ普通に最新ベータをリリースとかどうだろう?
誰も信じなくてどこにネタが仕込まれてるか探し回るっていう。

860:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 12:30:54.11 KG45Dj2S0
ふぁいる削除専用ふぁいら でふ

861:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 13:49:01.73 ib6INzXD0
災害復興支援機能付き きふ

862:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 13:55:06.80 9FDoreXj0
常に最前面で動作する えふ

なんびとたりとも... このネタわかるひといないか^^;

863:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 14:08:27.30 r0ERPu6r0
被災地に大量の*を送ろうぜ

864:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 14:53:18.03 GiG7Da1H0
>>862
懐かしい

865:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 16:37:32.41 3llK/J9U0
>>862
ヒロインNTRるんですね
原作のそこ見て続きみるのやめたわ・・・・

866:850
11/03/28 19:18:39.33 lgJt5s520
>>857
作者さまありがとうございました。

867:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 11:05:40.62 OeC6KK2v0
カーソルがある窓と逆窓にマウスを置いて、ホイールを上下するとカーソルがある窓で
1スクロールしてから逆窓にカーソルが移動する動作になってますが
この1スクロール分をなくしてカーソルだけ逆窓に移動するか、逆窓にマウスが置いてる場合でも
カーソルがある窓のスクロールをするかのどっちかにして欲しい

868:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 18:58:30.90 8n810Zt80
かなりしょうもないことなんだが、長年使っておきながら今まで気づかなかったので一応書いておく。

終了確認ダイアログに「はい」「いいえ」「キャンセル」の3つボタンがあるけど、
「いいえ」と「キャンセル」ってこの場合同じ意味なのになんで2つ用意してるのかなーと。
実際押してみても挙動は同じ。別に両方あっても実害はないけど、気になっちゃったので。

869:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 19:46:27.40 KQLPF8nF0
保存して終了しますか?

はい     保存して終了
いいえ    保存せず終了
キャンセル 終了そのものをやめる

将来的に3分岐できるように
3分岐ライブラリ呼び出してるだけじゃないのかな。
とくに意味はないってやつ。

870:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 21:00:01.74 qrz4h1vy0
ESCキーでダイアログから抜けるためだったと思う

871:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 21:33:30.30 V43Qxe9C0
ダイアログは表示しないで終了させるのが俺のジャスティス

872:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 23:20:27.92 NaYYZLAn0
FDのころは、終了と変更?(カレントディレクトリ変更)と中止の三択だったよな。

873:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 21:11:27.73 yaWc3gAp0
カレントディレクトリに移動して終了するか、起動時のディレクトリに戻すか、終了しないか

874:867
11/03/30 21:28:33.53 MOGo+twz0
作者さまありがとうございます

875:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 23:46:46.71 BH5Y5kM00
今年もエイプリルフールネタは自粛だって
婆ちゃんが言ってた

876:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 00:44:02.18 qmEZrymv0
あふwがmadokaインタプリタ搭載しました

877:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 23:10:57.38 HWNo/tN60
madokaインタプリタってなんだっけ
とんでとんでとんでとんでとんでとんでとんでとんでとんでまわってまわってまわってまわるためのインタプリタかな

878:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 00:06:16.88 XhG2jbgC0
Ω ΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩ なんだってー

879:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 01:32:18.80 myOQHU/00
madoka知らない人もあふ使ってるとかなんか時代感じるわ・・・

880:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 01:47:24.96 I05mSoDJ0
魔法少女?

881:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 02:21:11.11 dtKUyTG20
すんません、(オ とか (マテ とか全然知らない世代なもんで

882:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 07:14:35.90 gfquiIp60
ニューロンがつなぎかわる過程で熱力学の第二法則が破られる
URLリンク(slashdot.jp)

883:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 08:54:46.96 69NhAHil0
円広志知らない人もあふ使ってるとかなんか時代感じるわ・・・

884:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 09:14:42.78 +8QYd50H0
madoka積んでも今の気力じゃスクリプトをがしがし書けないなw
若いころは気力あったなあ

885:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 12:14:12.41 g1iUHuIh0
あふw 1.26b2
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)

・カーソルの無いファイル窓側でホイールを回した場合、カーソルのあるファイル窓で既定分カーソルが動いた後にフォーカス移動していたのを、動かさずにフォーカス移動するよう修正。

886:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 13:24:40.12 XhG2jbgC0
エイプリルフールネタなんかやってたらしいぞ!
見逃した><

詳細プリーズ

887:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 18:47:27.89 tsscUTUW0
当日トップだけ見たけど、わからなかった
何だろう?

888:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 20:00:44.35 uQK0WbUS0
Ready表示が変わっていたな。


889:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 21:05:16.20 XhG2jbgC0
うわっマジですか

普段メッセ領域消してるから気が付かなかったわ^^;

890:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 21:54:48.33 HA46Ckvc0
え、日付変えてあふを起動すれば

891:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 09:07:27.65 9EfMbbPm0
もしかしてready表示を変更してる変人どもはエイプリルフールネタ見れなかったとか!?

892:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 09:38:58.66 PNm1br3F0
あそこはmes窓の操作のヘルプを書く場所だ

893:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 09:57:46.62 gM2mPJlq0
デフォルトだけど日付変えて再起動しても見れないね

894:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 10:24:34.85 lPeckx8z0
Readyそのものじゃなく、いつもならHappy New Yearとかが出る最上段だよ
日付、1.26b1にて確認できた
(当時の)最新のβをこぼさずにきっちり入れてた人が対象?
つうことかな

895:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 21:25:21.44 64Njs2YB0
あふw 1.26b3
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)

・Win7 の場合、ごみ箱処理キャンセルでもメッセージ窓にエラーの旨が表示されていたのを修正。
・「各種設定(1)」に「■ごみ箱処理の描画乱れを回避」を追加。(設定)

896:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 22:39:21.76 O9yh7+fR0
■ごみ箱処理の描画乱れを回避
ごみ箱使うときは乱れ解消確認

あとごみ箱の時だけの話だったの?てことで


Windows7 32ビット
NEC Express5800/S70 タイプRB(鼻毛鯖
CPU インテル Pentium G6950 (2.8GHz)
チップセット インテル 3450
オンボードVGA インテル HD グラフィックス (CPU内蔵)

インテルR グラフィックス・メディア・アクセラレーター・ドライバー Win7Vista_152112.zip
8.15.10.2321 今まで使ってた1/7版、今さっき入れた最新版ドライバーで確認


1で埋めた1Mのtxtを40ファイル作ってまとめて削除すると100%乱れます
アンチウイルスソフトはなしで初期設定、afx110、afxw126b3、MES_OLD=1、ごみ箱処理の描画乱れを回避、
HDD上、RAMDISK上、全てで発生します

897:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 10:43:38.53 QLBPPNa80
3年前のはなしだけど・・・
”おい!あふを語ろうぜ! Ver.26” の>81

エディタのパスをポチエスにしておくと便利だよ

898:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 15:08:29.90 Bz6M8+0s0
.──┐    ∠_      \L
 ̄ ̄ ̄| |     llヽ _|      ヽ  
      | |     |l ̄| |       l あふってドラえもんのいた未来ではどうなってんの?
      | |    /  ´\     /        
      | |     ヽ、_   `^イ          
二二二 」 _ __ lニ二二l、           ____
─┴┐ ⊆フ_)__./   ┌ヽ ヽ┐   /´       `\
二二二二二二l  /    |  |   | |.  /             ヽ
_l_____| /`ー─‐|_|   |_| /             ヽ
  |       /`ヽ__, ─ 、ノ |─l  l               l   
  |──/  /lニ/  /二ニluul.  |                 !    最近FTP機能が追加されたよ

899:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 16:52:23.02 oj8jwoU/0
案外進化してないなw

900:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 18:22:25.78 v1/glXW+0
むしろ、機能が追加されたって言ってるあたり、作者がご存命な事の方が驚きだy

901:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 21:17:48.76 5bJV3qgU0
後継者がいるのかもしれん。
それより、FTPがまだ使われているという事がショックだ。

902:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 21:18:19.49 6niR1Vb60
あふw 1.26b4
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)

・Win7 + インテルビデオチップの描画不具合対策・改。
・「各種設定(1)」の「■ごみ箱処理の描画乱れを回避」を「■インテルビデオチップの描画乱れ対策を有効」に変更。(設定)

903:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 00:28:23.53 JuOHylcW0

インテル直ってます

904:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 05:17:12.04 ayNYq5DY0
Migemoの仕様なのかもしれないが,
検索でNIと打つと全てにヒットしてしまう.
”日程”なんて名前を検索するときに迷子になる・・・

905:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 11:12:07.70 ZQRz2K0y0
SUもだじょ
対策方法あるならおれもしりたい

906:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 12:05:10.23 1wVQPaTi0
辞書を換えれば解決するんじゃないかな
han2zen.dat、hira2kata.dat、roma2hira.datはkaoriyaの「バイナリ(DLL) 1.2 リリース版 for Windows」から、
migemo-dictはJaneViewのサイトから調達して使ってるけど、特に問題なく動いてる、と思う

907:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 16:01:43.44 XY18rRDK0
>>902
よかった。FTP機能はまだ追加されてないようだ。
FTP機能がつくとセキュリティとか脆弱性とかどうなんだろう?
あんまり気にする必要ないのかな。

908:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 17:03:39.88 1p3rYmOT0
FTP機能が付くのはまだ100年以上先の話でしょ

909:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 23:41:21.14 ayNYq5DY0
ウチはsuは大丈夫みたい.
migemoのバージョンを1.2にしてもだめっぽい.
他のパソコンでAFxW.version1.26β&migemo1.2はok
良くわからないのでしばらく静観・・・・

910:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 08:49:59.08 q6nyTWji0
enthumble
URLリンク(www.vector.co.jp)
キーの入力をホームポジションで行えるようにするカスタマイズソフト

911:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 10:54:18.44 PAccpUB40
>>909
フォルダを[A][I][U][E][O][KA][KI] ry
ってあればやってみるとわかる

912:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 20:50:37.59 DTKhcBYO0
Jとか入力できなくなるだろ

913:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 21:47:31.16 U/c6H1ej0
あふw v 1.26
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)

・v1.22 より、起動時にメッセージ窓の高さを 0 にしていた場合、メッセージ窓を表示させて再描画を行うまで描画範囲が正しく計算されていなかったのを修正。
・カーソルの無いファイル窓側でホイールを回した場合、カーソルのあるファイル窓で既定分カーソルが動いた後にフォーカス移動していたのを、動かさずにフォーカス移動するよう修正。
・Win7 の場合、ごみ箱処理キャンセルでもメッセージ窓にエラーの旨が表示されていたのを修正。
・「各種設定(1)」に「■インテルビデオチップの描画乱れ対策を有効」を追加。(設定)


914:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 21:51:33.68 RSGt7WiH0
着実に進化していくな

915:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 22:18:48.43 DTKhcBYO0
全く付いて行けてない

916:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 23:08:50.29 8N/Uyp6C0
FTP機能を付けるのは作者のひ孫かな

917:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 23:21:50.86 z80ea8s80
>>911
やってみたけど,【SU】が全部にヒットすることは無かったです.
でも,いろいろ検索してみると,絶対にあり得ないヒットが多数あった.
辞書がしっちゃかめっちゃかな感じがする...

918:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 23:37:08.79 nF/eMibE0
作者様
ログにタイムスタンプの付加とログのファイル出力是非お願いします!

919:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 23:57:25.76 01hF/Iu90
1.26wバージョン正式版リリースおめでとうございます

920:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 03:17:08.79 kwyT3zlN0
>>917
辞書には、英語の日本語訳みたいな、読みと単語が一致しないものがたくさん登録されているからな
そういうのを消していかないと誤爆は避けられない

921:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 22:22:33.94 nK2kwsoc0
>>917
全部とは言ってないよ
HA行全部にひっかかる、書かなかったけど

922:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 11:19:15.79 OcJL7DSE0
作者Twitterでつぶやかれてた「あふで"けんさく"」 が便利すぎる。
検索候補が表示・ジャンプした瞬間「うほっ!」って思わず声出たw
この感激はあふのぶっくまーく使って以来ひさびさのいい連携ツールだな。
検索にはFileSeeker使ってたが、今後はあふからだけで完結できるわ。
(ファイルマスク指定のように)キーダウンで履歴が出ればさらに良し
だったが贅沢は言うまい。とにかくありがとう。

923:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 11:34:54.78 ddZh4oeM0
やらないか

924:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 12:16:28.58 OhQG+qDY0
>>922
検索はndff.exeとaxpathlist.spiくみあわせて使っていたが、
これもいいツールだな。

こんなふうに、何かを実行したあとにメニューを開く命令があれば、
いろいろ階層メニューとかできて楽しそうだ。

925:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 18:28:24.40 r9RjX4cR0
>>922
afxfind便利ですね。
要望です。
・自動で頭と尻に*が入るようにしてほしい。
・検索文字をハイライトしてほしい。



926:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 19:15:36.80 pXzxnwJN0
どの角度から突っ込むか悩むな。

927:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 19:36:21.64 B4/9dQKc0
afxfindの設定をAXFW.KEYにそのまま書き込んだけどどうも検索後のメニューが出ない・・・
どっかと競合してるのかな(´・ω・`)

928:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 19:56:39.65 OcJL7DSE0
>>925
> ・自動で頭と尻に*が入るようにしてほしい。

↓のように $IT と $K でいける。
K0019="2070"$V"afx"\afxfind.exe" $IT"*$K*"$I4"けんさく",$P,$V"afx"\afxfind.mnu,56"

929:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 20:27:04.35 EbQi67/00
AXFW.KEYはデリケートだからな。通し番号ぐらいは揃えた?

930:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 20:27:34.73 r9RjX4cR0
>>928
ありがとうございました。
希望の動作でした。m(_ _)m

931:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 00:34:58.03 InN8RRv10
shift+F(1070)でafxfind検索、ctrl+F(2070)で結果メニュー表示させたいんだけど
K0026="1070$V"afx"\afxfind.exe $I4"けんさく",$P,$V"afx"\afxfind.mnu,2070"
K0027="2070&MENU $V"afx"\afxfind.mnu"
でshift+Fを押すと検索はできるけど自動的に結果メニューを表示してくれません。
ctrl+Fを押せば前回の結果メニューは表示できます。
どなたかお知恵をお貸し下さい。


932:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 00:53:47.06 WjHxK63a0
>>931
多分
K0026="1070$V"afx"\afxfind.exe $I4"けんさく",$P,$V"afx"\afxfind.mnu,2070"

K0026="1070$V"afx"\afxfind.exe $I4"けんさく",$P,$V"afx"\afxfind.mnu,56"
じゃないかな

933:931
11/04/10 01:10:09.50 InN8RRv10
>>932
>K0026="1070$V"afx"\afxfind.exe $I4"けんさく",$P,$V"afx"\afxfind.mnu,56"
末尾の56は結果メニュー表示用のキーコードを意味するようで
8キー(0056)に結果メニュー表示の設定をすれば自動で全て出来ます。

ただし私がやりたいのは先にも述べたとおり
shift+Fで検索&結果メニュー表示、ctrl+Fで結果メニュー表示なので…


934:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 09:18:04.73 ZYSbykWn0
修飾キー含みの指定はできないとかないかな

935:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 17:10:07.04 X3KJZXn40
.──┐    ∠_      \L
 ̄ ̄ ̄| |     llヽ _|      ヽ  
      | |     |l ̄| |       l あふのFTP機能ってどんな感じなの?
      | |    /  ´\     /        
      | |     ヽ、_   `^イ          
二二二 」 _ __ lニ二二l、           ____
─┴┐ ⊆フ_)__./   ┌ヽ ヽ┐   /´       `\
二二二二二二l  /    |  |   | |.  /             ヽ
_l_____| /`ー─‐|_|   |_| /             ヽ
  |       /`ヽ__, ─ 、ノ |─l  l               l   
  |──/  /lニ/  /二ニluul.  |                 !    FFFTPを呼び出すだけだよ

936:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 17:20:44.63 m6ifSlKm0
そこはFileZillaだろ

937:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 22:15:09.57 MfR3PPMb0
たぶん >934 だから裏呼び出し用と再表示用と 2 つ表示用キーを用意すればいいだけちゃうん?

938:931
11/04/10 23:53:33.41 Ql/7a4bd0
とりあえず配布ブログに要望というか質問というか書いてきました。


939:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 00:15:18.00 j6+ya5gl0
>>898
>>935

続けて見ると21世紀ってひどいな

940:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 00:16:00.59 j6+ya5gl0
22世紀だった orz

941:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 01:45:23.27 gtJf7MW50
>>935
プラグイン方式ってレベルじゃねーぞw

942:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 07:19:00.74 mVR5uxy+0
>>938
乙。修正版きてるね。作者も乙。
自分も空いてるキー少なかったから助かるわ。

943:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 23:19:44.61 SNaSkFZJ0
afxfind-d96ec.exe
装飾キー付だと結果表示しない時があるのは自分だけ?


944:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 11:35:24.37 IvmdSDGc0
afxfind使うと窓の文字がでっかくなっちゃうw
なんでだろう…

945:944
11/04/12 11:57:19.54 IvmdSDGc0
ごめんPart2使ってた
3にしたら問題ありませんでした

946:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 13:25:42.86 cCnT+H/o0
いつからか忘れちゃったんだけど画像を見ていてALT+ENTERで最大化すると
タスクバーが前面に回り込んでしまうようになることがあって邪魔だー
Win7x64
ちなみに見ている画像は腰のくびれがそそるスレンダーフェチの俺が
大好きな裸やビキニの女の画像!

947:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 00:39:01.12 6wFnW44H0
作者さん
Win7であふwをF*_NAME=MS ゴシック, F*_SIZE=5, F*_LSPC=5, ICLS_*=5;で使ってるんだけど
ファイル窓に表示される文字の位置が、ディレクトリ&ジャンクションとファイルで違うのは何か意図があります?
特に無ければ揃えてもらえると読みやすいんだけど、ダメかな?

948:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 04:58:16.77 bKy3guGE0
あふWをキーボードで移動したいのですが,
やり方がわからない...
誰か教えてください.
(別窓はALT+カーソルで動くのですが,本体を動かす方法ってありますか?)

949:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 05:20:27.84 ms9P/+/u0
いっぱんてきな方法でよければ
ALT+スペースでウィンドウメニュー、Mで移動開始にして矢印キーで上下左右、
ESCキーで解除 (以上WinXPの場合)

950:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 19:51:24.74 bKy3guGE0
>949
ありがとうございます.
そうなんですよね.winの標準機能で出来るところまではたどり着いたのですが,
なんか,いっぱいキーを押すのが面倒なので,簡単にできる方法が無いものかと・・・

結構窓を移動する機会が多く,都度直すのが面倒だなぁ~と,

たとえばCont+Shift+1で1)あふw,2で2)あふwに移動して,
Cont+Shift+Jで左,Iで上,Kで下,Lで右みたいに動いてくれると嬉しい.

マクロくめば出来る物なのでしょうか?

951:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 20:19:52.79 uXudjf7n0
>>950
>マクロくめば出来る物なのでしょうか?

あふのマクロの事を言ってるなら無理。
AHK等使えばできると思うけど。

俺はあふは常に全画面であっちこっちに動かそうと思ったことが無い。
どんな時にあふ窓動かそうと思うのかな。

952:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 21:04:49.88 bKy3guGE0
>951
メールにファイルを添付する際に,メーラーとあふを横並びにする事がおおいです.
SOLEDROP.DLLではうまくファイルを添付できないためこの作業だけは毎度マウスで行っています.

日に数回の作業なのでそんなに負担ではないのですが,
毎日やっているともっとうまい方法が無いものかと思いました.

953:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 21:30:26.40 Vnukfch60
>>950
> たとえばCont+Shift+1で1)あふw,2で2)あふwに移動して,

「あふせれくた」 に投げてます

954:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 22:23:54.77 MFd2k1BS0
「あふめ~る」はまだですか?

955:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 22:48:39.59 Xb6h3xF00
ドロップするためにウィンドウ動かすとか無いなぁ。
あふでファイル選択→ドラッグ開始→Alt+Tabでドロップ先アプリをアクティブに→ドロップ
基本全部コレでドロップしてるわ。

956:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 23:46:33.89 MvKKL9xm0
多分それが想定された標準の操作だろうな

957:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 23:48:56.23 ZpWqKmad0
>>952
使ってるメーラー次第では、メーラー側のマクロなりコマンドラインでなんとかできるかもよ。
ちなみに俺の使ってる秀丸メールだと、メール編集中のウィンドウにSOLEDROP.DLL経由で
ファイル投げれば添付できるから凝ったことはする必要が無かったのでアレだがw
まあ>>955でいいんじゃね?

958:948
11/04/14 00:00:14.36 J783EYgq0
皆さんありがとうございます.
955さんのやり方で行ってみたいと思います.
「あふせれくた」ご紹介ありがとうございます.
ちょっと勉強しています.


959:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 13:32:05.36 eyNWJf0e0
疑似ドロップでいいんじゃないの?

960:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 17:57:14.88 c0sRXKTk0
ウィンドウ内でD&Dの範囲決まってるとかじゃなければ>>959
中の人のSOLEDROP.DLL追加して擬似ドロップよく使ってる。
というかドキュメント見てDLL追加する前は全く受け渡せなかった。

何を言ってるかよく分からないが、擬似ドロップ便利だねと

961:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 20:12:20.03 0AT83f3D0
この場でこんなことを書くのは不謹慎かもしれませんが、
東日本大震災を経験し、普段、当たり前のように使っているものに
感謝する気持ちを再認識するようになりました。

もうずっとあふを使用しています。本当にありがとうございます。
作者さん、これからも無理のない程度に更新お願いします。

962:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 21:01:31.88 DXtAUp0g0
疑似ドロップはうまく行かないことがあるので、最初からガチドロップ

963:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 23:08:57.36 dWcBdstK0
他の人も自分も今まで何回か投稿してるけど、擬似ドロップでそもそも認識しない窓がある。
ので、俺も実績がある物については擬似ドロップ、それ以外はマウスで掴んでALT+TAB。

で、FTPについては既出のような気がするが、netdrive使えば十二分な使い勝手が実現できるよ。
netdriveってのはアクセス先FTP等をエクスプローラで扱えるようにするツールね。

一度、業務サーバで使用してローカルなのかサーバ側なのか区別が付かなくなった瞬間があって
怖くなって止めた事がある。

964:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 23:41:11.54 klFzP5nB0
マウスで掴みながらTAB+ALTなんて器用だなと一瞬思ってしまった
よく考えれば右でマウス使う人のほうが多数なんだし
というわけで基本的に擬似ドロップ

965:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 23:53:14.44 Le3zSCia0
フォルダの一番上の ".."にカーソルがある状態で、
フルパスの取得(&CLIP $P\$F)をすると D:\bin\Filer\AFX\.のようにフルパス取得が出来るけど
. (ピリオド)を含めてないで取得する方法って無いかな?

966:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 00:37:44.18 E9Ufo96e0
今年もそろそろみんなのあふが見てみたいな

スクリーンショット求む!

967:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 00:46:27.25 ym6n2jtj0
alt+tab使わなくてもタスクバーの上に持って行けばウインドウがポップアップするだろう。

968:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 15:17:57.98 IVj00oEG0
>>965
 &CLIP $P\

 D:\bin\Filer\AFX\
になる。
$P の説明と $F の説明読み直してみ。

ちなみに
$P は $Pokochin の頭文字で
$F は $Fuck の頭文字な。

969:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 15:41:59.98 6uqLHmHv0
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

970:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 15:59:07.70 BsAGRkHH0
フルパスの取得に &CLIP $QN$JD$MF を使ってる場合の同様の対処はあるのかしら?

971:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 16:47:42.75 lTnA/eJp0
ファイル名クリップボード転送メニュー があふに標準装備されて以降は
&CLIP系のマクロはほとんど使わなくなっちゃったな。

972:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 20:31:15.73 WbWGN2Z70
>>967
マウスカーソルをわざわざタスクバーに持って行くよりAlt+Tabのがマウスの移動距離が少ない

973:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 22:16:46.33 vP0q/8rL0
どっちでもやり易いほうでイイよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch