自動化ツールuwsc使いよ集まれ5at SOFTWARE
自動化ツールuwsc使いよ集まれ5 - 暇つぶし2ch350:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 17:11:45 IaNfdo2A0
チートするための方法は教えられないなぁ

351:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 17:17:38 ZblMfkgKP
>>349です
色判定で3点あわせることに成功
自己解決しましたので349への回答は不要です

352:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 17:18:41 ZblMfkgKP
>>350
おまえさー
答えられないのに出てくんなよ
マジうざっ
お前がまともな回答したことあるの?
それ聞いてみたいわw

353:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 17:20:13 e4lY74IeP
スルーな

354:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 17:28:03 ZblMfkgKP
2chのソフト板全体で言える事だけどw
質問者が何も前進しないレスが多いな
本人必死でやってんだから
そっとしておいてあげればいいのに
前進どころかw
足をひっぱりにかかるからなー
質問者をこき下ろす事だけ書いた奴が解答者ぶってるのは
変だと思う
解答者の答えを答えつつ罵倒するならまだしも
こいつわかってて解答者ぶってるの?みたいなのばっかしwww
解答者ぶりたいから張り付いてるのが趣味なんだろw

355:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 17:32:53 ZblMfkgKP
>>350
>>353
ご苦労さん
お前は今後このスレで回答しなくていいからね
アホな質問に答えられないのはアホだから
意味わからんやろねw
人が楽しんでるんだからおれでいいだろ
誰にも迷惑かかってないし
万が一かかっていたところで
お前がパトロールする必要ないから
回答できない解答者は消えろ

356:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 17:50:07 ZblMfkgKP
UWSCは大変魅力のあるソフトなのに
誰かのせいで質問者来ないw
ここは答え返ってくるよりまず罵倒されるの目に見えてるからなw
UWSCの魅力が一般人に伝わらないのは
こういうアホ解答者が蔓延るからだろ
まともな回答できないのかできるけどしないのか知らんけどw
作者のうみうみさんも痛し痒しだろなー
勝手な推測で罵倒された方はたまったもんじゃない
6700円払って怒鳴られた挙句に自分のやりたい事は一歩も前進しない
6700円は社会勉強代として放置する人が多いのはお前の責任だ>アホ解答者
UWSCはいいソフトだよ
もっと広めればいいのに
アホ解答者は正義の味方を装うライバルソフトの関係者か?
チート使用者がチートの質問者に対して
「チートは不正!!!」って叫んでライバルを増やさないよう無駄な努力してるのと同じだわw
クズ解答者の振りして実はUWSCの反映を阻止してるんだろなw

357:343
10/04/25 01:53:03 MDkvEHtj0
>>356
まあ、作者サポートのある本家掲示板でいらんことを書き込んだことは確かにある。
でもここは2ちゃんねるだ。
だから本家掲示板で禁止されているネトゲのマクロの話もできる。
ID:ZblMfkgKPは作者をよいしょしているが、 ID:ZblMfkgKPだって本家掲示板からは追い出されるような人間だと言うことを自覚しろ。

俺は>>328-332を書き込んだものだけど、UWSCで位置探知は難しいのであんまりやってない。
多少なりともコントロールできているなら>>349はすごいと思うが、基本的なことが分かってないらしい。

正確なコントロールに必要なのは事象を数式化することだよ。
単純な座標計算ではなくね。
別に関数式一つで表せと言うことじゃなく、配列データを使ってもいい。

UWSCは複数のものを同時に探査できないからキャプチャタイミングがずれる。
タイムラグもあるのでそれを想定した操作をしなければならない。
だからⅠドット単位でのコントロールは、そこまでやっても大変だ。
結局、UWSCをメインに使うとしても、DLL関数を作らないといけなかったりする。
グラフィック処理がもっと多様に記述できて高速に動作する言語ならスクリプトだけでもいけるかもしれないが、
その辺がUWSCの限界だよ。
敵が移動しなくて時間もかけていいのなら、UWSCでもちゃんとぴったりあわせられるけど、
ぴったりあわせるのが目的なら、発想を変えて計測だけ自動で行い、自分で操作するという手もある。

UWSCを使いこなすのは立派だが、優れた人間は効率よく作業するためにいろんな道具を使うし、場合によっては道具を自作する。
僕がUWSCのことをあまりよく書かなかったのは、「あなたがやろうとしていることにUWSCが適しているだろうか」という疑問を投げかけただけだよ。
探せばフリーソフトで簡単に実現できるようなことかもしれない。
お金を出すんならもっといろいろあるだろう。


358:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 02:24:53 PrF2KgzeP
>>357
お前のレスはなんでそんなにひねくれてるんだ
美味いもの食ってゆっくり寝てみ
ちょっとは考え方変わるから
どーでもいいこと1人で理論付けて面白いのかどうなんだかw

359:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 06:23:28 5DiiqLEb0
面白いキチガイが二人もいるとは
愉快なスレだな

360:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 15:59:04 inGnxg/U0
思わぬ真性が釣れたみたいだな

361:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 18:33:50 O5DTM8+t0
ふりー版使用。
あるURLのページのソースを取得したいのですが
IEのメニューで「ソース」を実行すると表示されるコードを取得するには


public ie = CreateOLEObj("InternetExplorer.Application")
IE.Visible = True
ie.navigate(URL)
REPEAT
SLEEP(0.1)
UNTIL !(ie.Busy) AND (ie.ReadyState = 4)
allhtml=ie.document.body.innerHTML

では違うんでしょうか?

URL="URLリンク(www.google.com)検索ワード"
で画像検索したページのソースを取得したいのですが、
メニュー・表示・ソースで出てくるコードと
innerHTMLで得られるコードが違うのです

362:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 19:32:32 zNMUBgVl0
64bitでSkScriptは動きますか?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 23:45:37 MDkvEHtj0
>>361
IEのソースは受信したそのまんま
FireFoxのソースは文字コード変換済み
ie.document.body.innerHTMLはそのときの(動的な処理が施された後の)HTML。(だと思う)
ie.ReadyStateが3から4になるときに動的な処理が施される。
で、どうやったらその飯が取れるかだっけ?
↓のoHttp.responseBody が多分そのまんまだよ

oHttp = CreateOLEObj("MSXML2.XMLHTTP")

LastModified = "Thu, 01 Jun 1970 00:00:00 GMT"
while true
 sleep(5)
 // Webページ読み込み
COM_ERR_IGN  //COMエラー無視
 oHttp.Open("GET", url, True )
 oHttp.setRequestHeader("If-Modified-Since", LastModified);
 oHttp.Send("")
 ifb 200 = oHttp.status Then
  // ok
 else
  continue
 endif
 LastModified = oHttp.getResponseHeader("Last-Modified")
 ifb COM_ERR_FLG
  continue
 endif
COM_ERR_RET  //エラー処理復帰
 str = DECODE(oHttp.responseBody, CODE_BYTEARRAY)
 break
wend
print str

364:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 15:23:05 GVvjxkxo0
UWSCで空きメモリ容量を取得したいんですが、どうやったらいいでしょうか?

x264のエンコードをuwscを使って自動化しようとやっているんですが、
空きメモリが一定以上無い時は処理をスルーするようにしたいと思っています。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 16:49:04 QTDzfzJxP
message = doscmd("systeminfo")
msgbox(message)

dosのsysteminfoから取ってくればいいんじゃね?

366:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 17:22:53 GVvjxkxo0
そんなものが…と思って調べてみたらPro限定コマンドでHomeの自環境では
不可能でしたorz

367:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 19:31:57 5iz8oRr40
>>366
タスクマネージャ起動させといてパフォーマンスタブ-物理メモリ-利用可能読めば?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 22:37:02 GVvjxkxo0
>>367
ありがとうございます。タスクマネージャは常時起動しっぱなしだったんで
これでなんとかなりました。

ところで、UWSC単体あるいはWSH等を含めてUWSCのスクリプト上?で
空きメモリを取得するにはどうしたらいいんでしょうか。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 01:26:20 IFvYJtzA0
>>368
URLリンク(www.upken.jp)
FreePhysicalMemory ってプロパティがある。

上記を拡張子 .vbs で保存して実行すればとりあえず空きメモリが取得できる。
コマンドラインからファイルを指定してもダイアログが出るんだけど、
> cscript test.vbs
っていう風に、コマンドプロンプトからコンソール向けスクリプトで実行すると、
コマンドプロンプトに結果を返してくれる。
これをDOSCMD()で呼び出せば結果を文字列で受け取れる。

でも余計な文字列はDOSコマンドで除去した方がいいので
> cscript test.vbs | find "Free"
として、空きメモリの行だけ受け取ればいい。

数値だけ受け取りたければ、findstrで正規表現を使って数値部分だけを返すようにも出来るけど
val()に渡すだけで数値化できるならその方が簡単だね。


370:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 02:23:37 BNDwd4xF0
>>369
これ、殆どそのままUWSCでも使えるじゃないかw

COMオブジェクトを触れるなら
わざわざコンソールの文字列をfindしなくてもいいと思う。

まぁ、COMは難しいなぁ、と思うなら369のやり方でも実用上問題ないだろう。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 02:31:36 5rPFMVrg0
UWSC上でVBScriptのfor-eachに該当するのってどういうやり方になるの?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 02:32:05 IFvYJtzA0
>>370
UWSCに直そうと思ったんだけど、For Each ~ in をfor ~ nextで実現する方法が分からなかった。
.lengthの回数配列でまわす程度のイメージは持ってるんだけど・・・できなかった。
そんな苦労をするくらいなら結果だけ使った方が簡単だと思ったんだ。


373:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 03:26:20 IFvYJtzA0
.length じゃなくて .Countだったっぽいけど、配列アクセスはできないものもあるらしい。
よくわからないけどもしかしたらそれかも。

WSH(・∀・)スレッド! Part 4
スレリンク(tech板:210-218番)

Item
Items
ItemIndex とかいろいろ試したんだけど。

・・・UWSCでのやり方出てきた。GetOleItem使うのか。
URLリンク(siromasa.xxxxxxxx.jp)
  Function Processor(Obj_CS)
    Dim Col_Processor = Obj_CS.ExecQuery("SELECT * FROM Win32_Processor")
    Dim i, Str
    For i = 0 To GetOleItem(Col_Processor) - 1
      Dim Obj = All_Ole_Item[i]
      If i > 0 Then Str = "<#CR>" + Str
      Str = "Cpu" + "[" + GHz(Obj.MaxClockSpeed) + "] [" + Trim(Obj.Name) + "]"
    Next
    Result = Str
  FEnd


374:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 06:07:04 TGzzLXVI0
google画像検索で出てきた画像をまとめて保存するスクリプトを書いたのだが、晒すべきかどうか迷う…
google画像検索で出たダウンロード先はそれぞれ別のサーバーだから、特定のサーバーに過重な負担をかける心配はない。
だが、pixivやふたば掲示板のような画像の置いてあるサーバが同一の掲示板やサイトで、同じようにスクリプトでダウンロードした場合、
あっという間にサーバーが悲鳴をあげる。そして管理者が対策をし、そのスクリプトは使えなくなってしまう。
サーバーに過重な負担をかけないよう、画像一枚に二分とか「手動でダウンロードするのと同じくらいのインターバルを置けばそういう事態は回避できるだろうし、
サーバーの貧弱なところからダウンロードする場合、自分ならそうする。
注意書きをしたからと言って百人に一人の馬鹿がそれを平気で破り、サイトそのものに大迷惑をかける恐れもある。
自分の発表したスクリプトが改変されてpixivやふたばに大迷惑をかけないという保証はどこにもない。
バカや不心得者にスクリプト技術を持たせばそれは凶器。
スクリプト荒らし一つで簡単に2chで特定のプロバイダがアク禁されてしまうことを考えれば、ちょっとの改変で画像サイトに大迷惑をかける恐れのある
スクリプトは、やはり自分ひとりで使うのが正解だろうか…

375:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 06:51:38 IFvYJtzA0
IEを自動操縦するぶんについては、鯖から対策されると言うことはないよ。
2ちゃんねるはプロ串とか荒らしツールの対策はされるんだけど、
IEの自動操縦についてはブラウザ情報がIEなもんだからソフト的な対策は施されない。
同じURLを書き込めば制限されたりするけど、それは自動か手動かを判断しない。
コピペ投稿したらIPアドレスで書き込み制限されるだけであって、ログ取得については無制限。人大杉にはなるけど。

Googleが負荷を気にするかについてだが、
今Youtubeが次々に自動的に動画を再生している。Youtubeの機能で。
つまり、Googleは情報を配信したがっているわけだから、収集ツールなんかはむしろ臨むところなんじゃないかな。

要するにくださいってことです。


376:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 10:35:49 5rPFMVrg0
>>373
369のをGETOLEITEMを使いアクセスするのはやったけど
エラーも何も出ない代わりに何も出力されず終わる…

377:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 11:32:02 BNDwd4xF0
>>376
//---------------------------------------------------
Locator = CreateOLEobj("WbemScripting.SWbemLocator")
objService = Locator.ConnectServer

objEnumerator = objService.ExecQuery("Select * FROM Win32_OperatingSystem")
 GetOLEitem(objEnumerator)
 print "Free : " + ALL_OLE_ITEM[0].FreePhysicalMemory
 print "Total: " + ALL_OLE_ITEM[0].TotalVisibleMemorySize
objEnumerator = null
//---------------------------------------------------

WMIを使うなら、MSDNあたりを眺めておくと何が入っているかの見当がつくよ。
URLリンク(msdn.microsoft.com) (Win32以外もたくさんあるけど)
巷にあふれるVBからのコード変換をする際の手助けになるはず。


378:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 11:32:14 IFvYJtzA0
>>376
出来たんだけど

【実行結果】
Count : 1
Free : 265140
Total: 523760

【ソース】
Locator = CreateOLEObj("WbemScripting.SWbemLocator")
objEnumerator = Locator.ConnectServer.ExecQuery("Select * FROM Win32_OperatingSystem")
print "Count : " + objEnumerator.Count
for i = 0 to GetOleItem(objEnumerator) - 1
 Obj = All_Ole_Item[i]
 print "Free : " + Obj.FreePhysicalMemory
 print "Total: " + Obj.TotalVisibleMemorySize
next
sleep(10)

379:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 11:39:28 BNDwd4xF0
>>378
短時間でかぶりすぎだろw

380:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 12:05:41 5rPFMVrg0
あれ?

コードほとんど同じはずなんだけど…
なんかミスってたかな。

ちょっとやってすぐ消したからどこが間違ってたのかわからんw

381:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 13:01:21 IFvYJtzA0
>>379
うん。書いた瞬間やっちゃったって感じだた。

>>380
for i = 1
とかがありがちなミス

あとはprintした瞬間にスクリプトが終了とか。
結果を見るためのsleep(10)だからね。

UWSCを通常起動して実行すればログ窓は残ってるけど、
関連付け実行ならsleep()入れないとすぐ消える。


382:374
10/04/28 19:57:44 TGzzLXVI0
結局晒してしまう google画像検索で出た画像を指定数、自動保存する
ここから

keyword="九龍城" // 検索キーワード
downKazu=30  // ダウンロードしたい数

folder="C:\Documents and Settings\k\My Documents\My Pictures" // 保存先フォルダ
public FS = CreateOleObj("Scripting.FileSystemObject")
ifb FS.FolderExists(folder+"\"+keyword)=false then
FS.CreateFolder(folder+"\"+keyword)
endif
for page=0 to ((downKazu+17)/ 18)
pagenum=page*18
URL="URLリンク(www.google.com)"+keyword+"&start="+pagenum+"&ndsp=18"

public ie = CreateOLEObj("InternetExplorer.Application")
IE.Visible = True
ie.navigate(URL)
REPEAT
SLEEP(0.1)
UNTIL !(ie.Busy) AND (ie.ReadyState = 4)
allhtml=ie.document.body.outerHTML

383:374(2)
10/04/28 19:58:59 TGzzLXVI0
cutword="</A>"
cut=toScanWord(str2,cutword)
//print cut
str2=afterScanWord(cut,"imgurl=")
str2=beforeScanWord(str2,"&")
print str2
nokori=copy(str2,pos(cutword,str2)+length(cutword),length(str2))// print nokori
ie.navigate(str2)
ieWait(ie)
sleep(2)
id=GetID(str2,"IEFrame")
sckey(id,vk_alt,f,a)
number=page*18+i
numberStr=""+number
orgName=copy(str2,pos("/",str2,-1)+1,length(str2))
orgName=chgmoj(orgName,":","")
name=folder+"\"+keyword+"\"+numberStr+"_"+orgName
print name
id2=GetID("画像の保存","#32770")
ifb id2>0 then
sendstr(id2,name,1,true)
sleep(2)
sendstr(id2,name,1,true)
sendstr(id2,name,1,true)
sleep(1)
clkitem(id2,"保存",CLK_BTN)
sleep(1)
else
id2=GetID("Web ページの保存","#32770")
clkitem(id2,"キャンセル")
endif
next

384:374(3)
10/04/28 19:59:41 TGzzLXVI0
next


function fromScanWord(str,scan)
// 検索ワード以後の文字列を切り取る 検索ワード含む
result=copy(str,pos(scan,str),length(str))
fend

function toScanWord(str,scan)
// 検索ワード以前の文字列を切り取る 検索ワード含む
result=copy(str,0,pos(scan,str)+length(scan)-1)
fend

function afterScanWord(str,scan)
// 検索ワード以後の文字列を切り取る 検索ワード含まない
result=copy(str,pos(scan,str)+length(scan),length(str))
fend

function beforeScanWord(str,scan)
// 検索ワード以前の文字列を切り取る 検索ワード含まな
result=copy(str,0,pos(scan,str)-1)
fend


procedure ieWait(ie)
REPEAT
SLEEP(0.1)
UNTIL !(ie.Busy) AND (ie.ReadyState = 4)
fend

385:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 04:18:51 EPCxEO3u0
>>382-384
半角スペースだからインデント消えたのかと思ったら最初から入ってなかったぜ。


386:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/02 09:40:15 doL+vkcY0
GETSTRみたいに、ネットフレームワークのDataGridViewのセルのデータを取得する方法は、
UWSCだけでは出来ずにWin32APIで取得するしかないでしょうか?
もしそうなら、そのAPI名を教えていただければありがたいです。
具体的には、データグリッドビューで表示されているドル-円のレートを1分毎に取得したいです。


387:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 06:36:01 0Qq9JDW3P
このソフトに挑戦しようと思います。
ふつうにネトゲで使えるようには
かなり時間を要しますか?
Autohotkeyは初級は使いこなせてると思います。
ぐぐったらゴールデンウィークにこのソフトに出会ったという人の
HPみたのでやってみようかと

388:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 07:01:47 Q0DkcYUl0
>>387
そのままでUWSCが使えるゲームなら、キーの記録と再生した奴をちょっと弄ることを覚えたらそれで応用はできるよ。
連打だけしてればいいようなものもあるだろ?
そういう単純作業をするマクロをたくさん作ってれば上達するよ。


389:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 07:11:09 0Qq9JDW3P
>>388
既存のもの弄ることからやってみようと思います。ヘルプ読んでみたが
数学捨てた低学歴文系にはこの記号の押し寄せに一瞬で圧倒される。AHKよりもぜったいムズイだろう。
AHKは飛び抜けて優れたソフトだと思うが、これにも可能性感じる。
サンプルが動かしたが嬉しい。色や文字を認識しての条件分岐が使えるようになれば
ワクテカしてきそうだ。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 07:25:47 7yDjLHFl0
こいつは二重人格なのか?

391:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 15:34:19 wfwIxOPI0
いまでこそ色々使ってはいるモノの、はじめて落としてから、ああこういうことか、と仕組みを理解して動かし始めるまでに結構なタイムラグがあった。
ヘルプはたしかに、仕組みを理解しない人間にああこういうことかと理解させるにはちょっとキツイな、

392:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 05:12:36 bhIlqqXN0
俺も昨日から使い始めた。UWSCは難しい、と聞いて敬遠してたけど、
自分の操作を記録したものを修正する方法を使えば実に手軽だった。

ところで、
「コンピュータのロック」(Win + L)中はFirefoxへのマウスクリックが
動作してないんだけど、回避策ある?それともロックの仕様?
環境は Vista(x64)SP2 + Firefox v3.6.3 + UWSC v4.6。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 19:16:43 oF5LYxqnP
このソフトって何年に発表されたものなんですか?
相当昔からあるみたいですね。いまでも最前線のソフトなんでしょうか?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 22:36:46 kH509+ir0
>>393
URLリンク(www.uwsc.info)
10年前からあるね。すげえなあ。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 07:43:29 YqDfIqgLP
3Dゲームウインドウ上で半角キーを押すことをUWSCにさせたいのですが、
まったく押してくれません。どうやれば改善するのでしょうか?

自分で半角キーを押したのを記録して再生してもおしてくれません。
KBD(VK_KANJI,CLICK,20)
というのはちゃんと記録されているみたいなのですが。
おしえてください。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 10:20:09 ygJ5pRgT0
>>395
よくある質問です。
・大半の場合おいて出来ません。
・出来る可能性の中でも知識を持つ人が居ない事が多いです。


ネットゲームの場合は自動化を不正と考え
実行を阻止するプログラムが入っている場合が多数あります。
(阻止するプログラムが入っていないほうを探すのが大変なぐらいです)

そのほかのゲームでもタイトルが不明では返答のしようがありません。
また、タイトルが判っても、プレイしていない人が大半ですので
「UWSCの知識」+「そのゲームをプレイしている人」という…返答できる人が非常に限られた話です。
答が帰ってくることを期待しても望みは薄いでしょう。



//次のスレでは、ゲーム関係の質問はテンプレに入れてほしいなぁ…


397:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 10:41:17 R/Hz/ZTE0
>>396
> 「UWSCの知識」+「そのゲームをプレイしている人」という

「UWSCの知識」+「そのゲームをプレイしている人」+「チートしようとしてる人」だろう。

ゲームする奴が全てチートする気のある奴ってわけではないんだから。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 10:48:58 YqDfIqgLP
395です。UWSCにある特定のバグのようなものがあるのかと思って聞きました。
AutoHotKeyでは半角キーにバインドするとバグるので(まぁあっちは海外製ソフトですが)。

じゃぁ質問を返させてください。
メモ帳の上で半角/全角キーを押す作業をUWSCにさせても
半角キー以外の作業だけせずに工程を終えてしまいます。

ほかのキーバインド関係のソフトは終了させています。日本語入力ソフトは
google日本語入力です。その設定で空白を半角キーに割り当ててみました。

あとチートのやってたわけじゃないです。うっとおしい設定を毎度させられるからです。
おしえていただけませんか?

399:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 10:53:59 ygJ5pRgT0
>>398
割と短い行で済むスクリプトでしょうから
>メモ帳の上で半角/全角キーを押す作業をUWSCにさせても
>半角キー以外の作業だけせずに工程を終えてしまいます。

を見せてみてはどうでしょうか。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 11:25:23 YqDfIqgLP
これです。手入力で自分で一度したのを記録しました。

ACW(GETID("無題 - メモ帳","Notepad"),200,10,400,400,0)
MOUSEORG(GETID("無題 - メモ帳","Notepad"))
BTN(LEFT,CLICK,178,295,47)
KBD(VK_CONVERT,CLICK,40)
KBD(VK_S,DOWN,40)
KBD(VK_A,DOWN,40)
KBD(VK_S,UP,40)
KBD(VK_A,UP,31)
KBD(VK_G,DOWN,40)
KBD(VK_A,DOWN,40)
KBD(VK_G,UP,40)
KBD(VK_A,UP,40)
KBD(VK_KANJI,CLICK,20)
KBD(VK_S,CLICK,40)
KBD(VK_I,CLICK,10)
KBD(VK_M,DOWN,40)
KBD(VK_A,DOWN,40)
KBD(VK_M,UP,10)
KBD(VK_A,UP,40)
KBD(VK_N,CLICK,40)
KBD(VK_E,CLICK,40)
KBD(VK_RETURN,CLICK,40)


ちなみに半角キーはgoogle日本語入力の「変換前入力中-左の文字を削除」
に割り当てました。二回半角キーを押しました。(一回しか記録されていない?)
手入力では「しまね」の文字のみが残りますが、UWSCでは「さがしまね」
と前の言葉を削除してくれません。
AutoHotKeyではちゃんと入力して削除してくれました。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 11:42:26 ygJ5pRgT0
>>400
こちらでは、半角キーの操作も忠実に実行されました。
…google日本語入力では在りませんが。

IMEをMS-IMEでやってみてはいかがでしょう。
それで出来たら、ゲームと同じでgoogle日本語入力を使っている人が来るまで待ってね。


あと記録に関してはヘルプをよく読むといいよ。取りこぼしが無くなる。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 11:55:01 YqDfIqgLP
>>401
ありがとうございます。そうですか・・・。
ウチの環境に起因してるみたいですね。
googleIMEからAtokに変えることなんて確率高すぎだし、
そうなると半角キーが動作しないことは痛すぎる。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 12:01:01 ygJ5pRgT0
>>402
まぁ、UWSCで出来るとは思うけど
現状の、制御をせずに操作記録をしてるだけじゃぁ辛いかな。

中に書いてあるスクリプトの意味合いを調べて
キーをどのウィンドウに送る、とかを考えて記述してみてくださいな。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 13:26:54 nRrWodtj0
>>400
sendstr(id, "ほげほげ") とか iesetdata(id, "ほげほげ") じゃだめなん?

405:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 13:46:28 LRAtWfIh0
>>395
そのゲームがキーを操作できるか出来ないかは知らないけど、
漢字キーというのは対象アプリケーションがアクティブな状態でクリックしないと意味がありません。

ためしにメモ帳を使って文字の入力と漢字キーのクリックをセットでやってみてください。
文字が入力できないならアプリケーションがキー入力対象になってないから漢字のOnOffができていないと言うことになります。

アプリケーションはアクティブでもゲームは文字入力可能状態になっていないとだめですよね?
そこもちゃんと出来ているかが大事です。

>>400
・・・よく分かりません。


406:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 13:59:02 YqDfIqgLP
>>404
わたくし初心者なのでわかりません。調べます。
ただ極めて簡単な手入力なのに再現できないのがありえないと思ったのです。
しかも記録には半角キーを押すという記述があるのに。
こういうのが多発するんであれば手入力から記録するのはしんどいなと。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 14:30:07 Os/9wnHl0
>>395
ネットゲームなんかだと
KBD(VK_KANJI,CLICK,20)
じゃ認識してくれないこと多いな

KBD(VK_KANJI,DOWN)
KBD(VK_KANJI,UP,30)

こういう風にすると認識するかもしれない
これでも認識しないときは30を50とかに変えると良いかも

408:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 21:39:44 YqDfIqgLP
>>407
僕の環境じゃ無理だったっす。手入力じゃできるのになぜ再現できん。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 02:25:23 KCjmmf/Y0
2010/05/08 UWSC Ver4.6a、 Pro版と Free版をリリースしました。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 06:32:02 JqIMMq5FP
昨日からさんざん書き込んでいる初心者ですが、Google日本語入力からATOKにしてみました。
そうするとメモ帳への半角/漢字キーの入力の再現ができました。
ただ、やはり3Dゲーム上での半角キーの入力の再現はやはりできませんでした。
しかしちょっとすっきりしました。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 11:18:11 ASg7DSZb0
4.6aでやっとこchkimgのバグが修正されたか。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 11:33:41 QYwcVRY00
>>411
どういうバグ?
俺はたまに repeat に入れたchkimgで止まることあるんだけど・・・
関係ないか?w

413:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 00:22:33 YB83BsnNP
>>408
仮想キーボードやらソフトウェアキーボードやらを使って間接的に入力するのは?
やった事ないから出来るかはわからないけど

414:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 22:44:32 wzyOTChL0
こんにちは。
先週初めて競艇場に行った女子大生です。
競艇場内ののトイレに入ってウンコをしようと思ったのですが、
「トイレットペーパー以外の物は流さないで下さい」
と張り紙がしてあったのでウンコをビニール袋に入れて持って帰りました。
非常に不便さを感じました。競艇場ではこうなんですか?
皆さんはどのようにしているのでしょうか?
参考に聞かせてくれませんか?


415:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/10 00:35:50 LYMCbv6H0
>>414
うんこは食べてしまえば荷物にならなくていいです。




と言うのは冗談で、ウンコを流してダメなトイレはないので素直に流してください。






いつものコピペだけど念のため。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/10 11:09:35 xjPPSIWT0
トイレで流れない極太ウンコをしたことを思い出した

417:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/11 13:33:04 tljPtQDt0
print と UWSC本体のログの書き込み時間の違いってコントロール出来るんでしょうか?
print実行した直後にログも更新されてるといいんですが…

418:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/11 13:59:34 A7VZNycf0
>>417
それってログファイルを開いて最後の書き込みを監視して動くとか?
書き込みするファイルを常に開いて中身をチェックするのはあんまりよくないから、
クリップボードとか環境変数とか使ったほうがいいと思うんだけど。


419:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/11 18:18:28 tljPtQDt0
基本的に単に見るだけです。
問題があったらUWSC自体を止めるのが目的。

今スクリプトを書いてる最中で何度もテストしてるんですが、doscmdの実行中は
UWSC自体が応答無しになっていてprintのウィンドウを大きくできない状態になります。
UWSCを使って動画のエンコード等しているんで9割以上の時間応答無しになったままです。
一度doscmdが終わってUWSCに実行が戻ってくる瞬間はprintのウィンドウが更新されるんですが
ログの方は更新されない。

関数の中だと書き込まれないのも違うし、時間やある一定量書き込んだらというのも違うし…
ログじゃなくて、FOPEN-FCLOSEでやった方がいいんでしょうかね。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/12 11:07:41 a5vstssbP
教えてください。getIDでタイトルなしでクラス名のみでIDを取得することはできますか?
自分がIDがほしいアプリのウインドウは毎回タイトルを変えたり、空白だったりするので。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/12 11:19:12 8thtGBLI0
getID("",”クラス名”)
でやってみそ

422:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/12 11:40:57 a5vstssbP
ありがとうございます。成功シマシタ。
id = getid("", "MozillaUIWindowClass")
のクラス名の前に置くスペースの位置でつまづいていました。

ど素人にイチからちゃんと学ぶことができる筋道ってありますか?
windowsマクロテクニックの本は有効なのでしょうか?買って損したみたいな
感想もみたりするので・・・。

>>2の上の方の初歩の初歩のサイトを2日かけて読みました。
あとはヘルプみながらサンプルスクリプトを弄るしかないのでしょうか?
>>2のようなサイトでずっと続きが読みたかった。


423:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/12 12:22:53 henq843t0
UWSCの解説本なんかあるのかよ…

UWSCは基本だけ押さえておいて、あとはWSH関連をやったほうがいいと思うぞ。
WSH等コンポーネントを呼び出して使うことが多いから。

UWSCのヘルプとWSHのヘルプ
( URLリンク(www.microsoft.com) のscd56jp.exe)
だけで結構なんとかなる。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 12:59:27 8TRBb1jz0
去年は残念ながら失敗した

425:424
10/05/13 13:00:08 8TRBb1jz0
ゴバ━━(゚∀゚)━━ク!!!!

426:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 12:27:28 ps7Xn0cn0
すみません、あるネットゲームにおいて2つのパソコンを使い
自動で対戦したいのですが、かんじんなマクロ言語をまったく知りません;;
なので、知識のある方にお願いして(PC詳しい友人無し)
画像認識を含むマクロスクリプトを作って頂きたいのですが、
そういた類の者をオファーできる会社等はあるのでしょうか?
勿論無料とはいいません
よろしくお願い致します!

427:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 12:28:58 hrZJMe7r0
>>426
ゲームによるけど?
タイトル言わないと来るものも来ないよ?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 12:41:53 ps7Xn0cn0
>>427
ファミスタオンラインという恐らくネットゲームでは単純な方
のゲームだと思います

429:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 12:53:41 hrZJMe7r0
>>428
で、いくら出せるんだ?

430:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 12:56:18 ps7Xn0cn0
>>429
3万くらいじゃ無理でしょうかね?

431:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 19:24:06 rBaz5SrhP
バルーンメッセージを取得してテキストに出力したいのですが、取得方法がよくわかりません
出来れば特定ソフトのみのバルーンを取得したいのですが、なにか良い方法はありませんでしょうか
外部ソフトを使うなどでも全然おkなんですが・・・

432:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 19:50:47 JLo169nCP
>>431
情報料として8万円でいかがでしょうか?
業者に調べてもらうとなれば20万はするでしょう。

ご検討ください。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 20:18:15 +o0AXIKx0
何勘違いしてるの?
2ちゃんはそういうところじゃないよ。
情報出し合う掲示板だよ。

商売したいなら出て行くか、
2ちゃんの広告枠買いなさい。


434:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 21:41:20 /UXjpTM40
>>432は何を考えて言っているんだ・・?
426に言うならわかるけども

435:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 21:48:11 wySSdIwP0
uwscでできることは基本的にWSHでも出来ますか?


436:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 22:00:32 MQnw18qw0
>>433
何細かいこと言ってるんだよ。
ネトゲのアイテムやツールやキャラなどを2ちゃんねるで売買するのは普通のことだよ。
2ちゃんねるで車の売買とかもやってんだぜ?

車どなたか譲ってください。
スレリンク(car板)

>>426
プレイ動画をちょこっと見たけど、ちょっと難しいね。
・・・仮にボールのビットマップが固定だとすれば座標サーチでいけると思うけど、・・・
あ、変化無しでただ投げるだけ打つだけならもうちょっと簡単かも。
投げる操作をすると同時に、投げましたよともう一台のPCにメッセージを送る。
打つ方は画面は見ずにメッセージを受け取ったタイミングで打つ。
それでもキャラごとにスピードが違うからなあ・・・
通信回線によっても、バッター側に届くタイミングがずれるし・・・


437:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 23:04:27 ps7Xn0cn0
>>436

アドバイスありがとうございます
こんなこと言っては失礼ですが、違うんです><試合中はもうD連打だけでいいんです><
打つタイミングとか投げるタイミングとかもランダムで...
自分が行って貰いたいのはポイントを簡単に纏めると
試合開始する→ロビーから出る→また試合開始する
この一連の作業をUWSCのマクロスクリプトで行いたいだけなのですが><
まったくPC知識もないもので..

している方に聞けば、マクロ知識と画像認識ソフトがいるみたなのですが
やっぱり人に頼むのは無理ですよね><


438:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 23:10:48 t4ypZjEx0
>>437
それなら簡単そうだから勉強する意味でも自分で組んでみたらどう?
わからなかったらその都度ここで聞けばいいし
とりあえず流れ的には
1.PC1で部屋を作る
2.PC2で1で作った部屋に入る
3.試合を開始する
4.PC1、PC2共にD連打する
5.試合が終わりロビーに出る
6.1へ戻る
でいいのかな?
画像判定は試合中なのかロビーにいるのかを判定する時に使うくらいじゃないかな
そういうのはUWSCで全部できちゃう

439:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 23:39:28 ps7Xn0cn0
>>438
さすが頭のいい方は仕組みの理解が早いですね;;
おっしゃるとうりです
上級者の方にはやっぱり簡単なプログラミングなんですね;;
マクロ知識まったく皆無で半年はかかりそうですが、自分で試す事
にしてみます!
この度はどうもありがとうございました!!

440:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 16:35:52 qdoKfTAuP
このスレ終わってんな

441:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 20:10:08 gQIYbWRy0
>>435
基本的にWSHはCOM経由で操作するために設計されてるものなので低レベル入出力はほぼできない

442:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 22:17:03 g7rDCx6T0
ctrlwinでウィンドウをTOPMOSTとNOTOPMOSTでトグルしたいんだけど
TOPMOSTになってるウィンドウかどうかというのを知るにはどうすればいい?

443:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 03:08:18 QQZQPNYAP
キッチンのカウントダウンタイマーみたいな効果を
UWSCで実現したいのです。ぐぐって見つけたのですが、
URLリンク(www3.bigcosmic.com)
このページの一番上の書き込みをそのままコピペして
新しく作った.UWSファイルにペーストしても
まったく動いてくれません。どう編集すれば
動いてくれますか?おしえてください。
(TimeWaitみたいな関数ないですよね?ヘルプにのってないし)

444:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 03:37:10 xeTkbS2L0
>>442
TOPMOSTにしてないやつはなってないはずなので、
自分でどっちに制御したかを変数で持ってればいいんじゃね?

>>443
スクリプトは
Function TimeWait(time_remain, RepeatTime)
から始まっていますよね。
これは自作関数を定義するものですが、どこかから呼び出される必要があります。

具体的には、ファイルの先頭から
TimeWait( 60, 3 )
Function TimeWait(time_remain, RepeatTime)
・・・(省略)
Fend
というように、TimeWait()を呼び出すコードを先に記述しなければなりません。
具体的にどんな引数を渡すべきなのかとかは、めんどくさいので見てません。

> TimeWaitみたいな関数ないですよね?
何もしないで休んでいる組み込み関数ならあります。
sleep() です。
でも、それでは何が起こっているかわからないのでいろいろするわけですね。


445:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 03:53:09 QQZQPNYAP
>>444
ありがとうございます。ためになります。
ということは、投稿されたものよりも前に
たくさんのコードがあってそれが
消されてるということなのかな。

自作関数っていうぐらいだから、それを定義する
コードがたくさん必要なんでしょうね。
ただ1~2行ぐらい変数を定義してやればいいとぐらいにしか
思ってませんでした。

分ー秒の単位でカウントダウンの経過がわかる
スクリプトを探していたのですが先は長そうですね。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 06:56:22 xeTkbS2L0
>>445
ラーメンタイマー程度で見た目も精度もいらないんなら簡単に記述できるんですけど、
やっぱ画面とかあったほうがいいだろうし、そうすると有償版使うかHTMLのスクリプト使うか、
もしくはHSPなどを使ったほうがいいかもしれません。

sleep()を使った3分タイマーを作ってみました。
まあ、正確な時間を刻まないと生理的に受け付けないとは思いますが・・・単純なSleep()のループよりは正確です。

利点は・・・スクリプトなのにCPU負荷が小さいこと、なのに(多分)正確なタイマー。
欠点は・・・3分でもカウント(表示)が数秒ずれる。負荷を100%で動かすと表示が10秒単位でずれてしまう。
      カウントのスリープ時間を自分で微調整する必要があり、結果がまちまちなこと。
      ま、Gettime()のループにすれば正確になるんですが。・・・やっぱそっちでやった方がシンプルで分かりやすいかな?

// 3分タイマー
TIME = 60*3 // タイマーの時間
PUBLIC start_t = gettime()
print "start"
thread count(TIME)
sleep(TIME)
print "sleeptime:" + (gettime() - start_t)
msgbox("3分経ちました")

//およその残り時間を表示(表示のみ)
Procedure count(times)
 for i = 1 to times
  fukidasi(times - i)
  // sleep(0.966) // +5秒
  // sleep(0.9) // -3秒
  sleep(0.93)
 next
  print "counttime:" + (gettime() - start_t)
Fend

447:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 07:55:08 QQZQPNYAP
>>446
ありがとうございました。
使わせていただきます。時間は適当でいいです。CPU負荷が小さいほうが
利点あります。
sleepの時間ってずれるんですね。はじめてしった。
いままで単純なsleep(1)で通してたんですが。
見てもわからないところばかりですが、このコードみて調べます。
ありがとうございました。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 10:42:58 ieNwpaRT0
>>444
> TOPMOSTにしてないやつはなってないはずなので、
> 自分でどっちに制御したかを変数で持ってればいいんじゃね?

いや単にウィンドウの状態を変えるだけのスクリプトなんで、
TOPMOSTにした後は終了したいんですよ。
INIでも作ればいいのかもしれないですが、もっと直接的に取得する方法って無いもんかと。

ついでに言えば、ウィンドウのZ順?も取得・変更できたら嬉しい。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 10:46:32 WMf1B8jLP
sleepがズレるわけじゃなくてsleep以外の処理でズレるんだよ

for文に使われる比較処理だってCPU使うし、もちろんsleepをコールする処理自身もCPU使う
だからCPUの負荷だけではなくクロック数やバス幅に影響してしまう

450:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 10:57:04 WMf1B8jLP
>>448
uwsc自体ではZオーダー提供していないんだから
自分でAPIを呼び出すしかないんじゃね?

451:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 01:50:05 i4pMt12q0
>>439
もう見てないかもしれんけど
マド作るなら今よりロビー等の変更が来てからの方がいいよ
画像の用意とか二度手間になる。
まじでやりたいなら教えてやるよ。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 02:14:59 nvgS/jkJ0
>>451
マド死ねよ。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 15:52:15 O7k5xAup0
uwscって意外と時間指定してボタンを押せとか
やるの難しいと思った
知り合いの家に行く間に、何回か録画ボタンを押して欲しかったんだが
プログラム書こうとして、全く歯が立たなかった
タイマー機能があるのを思い出して、事なきを得たが1時間半くらい悩んだんだよなw
と、思って今やったら、案外簡単に時間って取得出来るのね
あとはこれを上手い具合に変数に格納して、設定した時間と比較して同じになったら
~しろって風にすれば、タイマー一丁上がりか
変数に155958みたいに格納出来れば楽そうなんだが
あー、A=15*10000+59*100+58でいいのか、簡単じゃん(^^;
俺アホス

454:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 18:51:26 yypYUx/y0
>>453
そのやり方もまだまだ。
なんとヘルプファイルにもっと良い時間の取得の方法が書いてあるんだぜw

…まぁ、変数をどういう使い方にするか、にもよるんだがな。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/24 09:22:00 cYdOlD8C0
uwscがスクリプトを現在実行中かどうか確かめる命令はありませんか?


456:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/24 18:34:15 30r1mvWj0
>>453
数値を文字列として連結したければ
a=123
b=456
c=""+a+b
みたいにやればよし。c=a+""+bでもいい

> あー、A=15*10000+59*100+58でいいのか、簡単じゃん(^^;

これだったらA=""+15+59+58

457:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 19:52:53 Hp1Js47E0
テキストエディタでスクリプト書こうかなと思って先ほどフリー版uwscを導入したのですが
保存するときの文字コードや改行コードについてヘルプに書いてないのですが特に制限は無いですか?

458:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 21:12:54 HDkoFkpY0
>>457
書いてなくて安全策をとるなら普通Windows版アプリではShift-JIS+CRLFにしない?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 22:29:28 Hp1Js47E0
windowsだからShift-JIS+CRLFとは限らないのにw

460:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 22:46:22 BuCIUw3E0
やってみればわかることを聞く人には向いてませんよ。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 23:23:24 Hp1Js47E0
>>460
その程度の知識がないならわざわざレスしなくて結構・・・とだけレスしとく

462:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 23:24:48 Hp1Js47E0
あ、そうそう一言伝えますね
winだからsjisと決め付けてかかるのはやめたほうがいいですよ

463:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 23:42:12 PWagYqdo0
sleep(2)
sleep(2)



sleep(4)

は同じことですか?



464:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 00:45:15 tqM7XX7P0
>>455
タスクマネージャにuwsc.exeがあれば実行中かも。
メイン画面も1件としてリストに出てくるけど、見た目で実行中か分かるし。
コマンドはqprocess


>>457-462
試してみたけど、スクリプトの保存形式はunicodeでも動くけど、コードの扱いはシフトJISだね。

DEF_DLL MessageBoxA(HWND,pchar, pchar, DWORD): Long: user32.DLL
DEF_DLL MessageBoxW(HWND,pchar, pchar, DWORD): Long: user32.DLL
MessageBoxAなら保存形式に関係なくテキストが表示できるけど、
MessageBoxWだと文字化け。


>>463
微妙に違う。
sleep(2)×2の方がCPUを消費するし、時間もかかる。


465:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 01:15:34 HAnL27G70
なんで教えを乞う立場の者が煽れるんだろう。
基本的に人間ができてないな。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 04:40:14 7RyXzF0VP
人間的云々言う場所じゃないだろ
嫌ならレスするなカス

467:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 07:11:30 L/ZmdYFd0
レスしているのは人工知能だよ

468:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 09:36:14 bXusYbn00
じゃあ俺も人口知能!

469:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 15:21:35 Ce2KrQJg0
このスレの人口分布

回答者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1%
質問者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10%
態度がでかい自称回答者・・・89%

470:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 18:00:04 DoB0DBXA0
なぜ態度のでかい質問者がないんだろう

471:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 18:03:02 Y3WtWtht0
実際はレベルの低い回答者が原因で荒れるからだろ

472:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 22:45:02 HAnL27G70
>>466
悔しそうだなwカスw

473:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 06:10:20 6og4XoNt0
ついでに書いておくと、Pythonの場合は保存形式の文字コードがスクリプトにも反映される。
だから大変。
Pythonでも新しめのバージョンでは、リテラル文字指定でユニコードに指定できたりする。



それよりこれ。
for i = 1 to 33000
 navigate(url)
 sleep(1)
next
この程度のスクリプトで逮捕ですよ。

【社会】 図書館HPにアクセス3万3千回で、会社社長逮捕。1秒に1回アクセス繰り返すプログラム作る…愛知
スレリンク(newsplus板)


474:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 11:11:33 kipVwqRc0
それは手動でやってても同じだわな。
問題なのはスクリプトじゃなくて意図。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 12:08:01 XdAWpU3T0
>図書館のホームページに集中的にアクセスし、閲覧しにくくしたとして、 逮捕・・・

1秒間に3万3千回アクセスかと思ったら、1秒間に1回かよ?
逆に1秒間に1回のアクセスで重くなるHPなんて、どうやったら作れるんだよ?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 12:10:35 N8m5GgbM0
>>473
お前素人だろ


477:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 13:27:01 kipVwqRc0
>>475
日本のお役所仕事を舐めちゃいけない

478:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 18:03:34 a1h0S9px0
>>475
きっと鯖が初代PC98のまま更新できなかったりするとそうなるんじゃね?

479:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 04:12:46 6RwPsnvD0
343 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 01:25:49 ID:SDO0GhkS0
 楽天プライズでUWSCのスクリプトで24時間スロット廻し続けてたら対策された。
 何時間も遊んでたら「遊びすぎじゃ、休憩せい」って弾かれる様になったのは
 俺のせい。 楽天グッズとかショボイ景品が途中で出るようになったのも俺のせいかも。

 ちなみに、ゴールドは長時間遊ぶほどに出玉が悪くなる仕様だと統計とれた。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 09:26:32 OoGhQHoP0
20年以上動いてる鯖があるってのか

481:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 09:43:30 6RwPsnvD0
30年前のだって現役です

【大分】 「『ょ』入力できぬ」代わりに「き『よ』う子」と入力した健康保険証や年金手帳などを発行 年金事務所が謝罪
スレリンク(newsplus板)
>  同事務所が調べたところ、使用しているシステム(国が1980年に導入)は通常のパソコンとは違い、
> 「ょ」「っ」などは特殊な入力方法のため、職員が知らなかったらしい。

482:家電.com
10/06/01 09:47:46 Cz2396tn0
家電.com
HP
URLリンク(Kadencom.chochouo.com)



483:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 23:40:40 iS3gjDV40
2chなどでリンクを踏んだら直接リンク先に行くのではなく
リンク確認の画面に一度飛ばされるのですが、
その画面になったらすぐに次のリンクをクリックする
スクリプトを書きたいのです。

UWSCの誘惑にクリップボードのURLをブラウザに渡すスクリプトあるけど、
そうじゃない形で常に監視しておく形で次々にリンクを踏む形を
取りたいのです。

だれか書いてくださいませんか? お願いします。
初心者ながら書いているのですが
エラーがでてしまいます。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 00:04:07 iS3gjDV40
こんなんじゃ、まだまだ遠いですか?
エラーでてとまっちゃいます

ctrlwin(getid("","TAppication"),activate)
STOPFORM(TRUE) // ストップボタン表示
ACW(0, 1150, 850)

IE = CREATEOLEOBJ("InternetExplorer.Application")
IE.visible = true
X=0
repeat

IEid = GETID("Internet Explorer")

wks = GETSTR(IEid, 0, STR_STATIC )  // タイトルをGET


IFB POS("リンク確認", wks) > 0 THEN
MsgBox("発見")
sleep(0.5)
UNTIL !IE.busy AND IE.readystate = 4

ret = IELINK(IE,"上記のページにジャンプしようとしています。問題ない場合はクリックしてください")
x=x+1

ELSE
 sleep(1)

ENDIF
until x <> 30

485:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 01:01:23 7xrzyNYi0
敢えて言おう。専ブラ使え。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 01:32:53 sSGL2jFW0
初歩的な質問ですみません。
for i= 1 to 100
で回している間、実行したくない i に対して
if i=5 or i=10 or i=32 or i=56 then ・・・
の様に書いているのですが、 i= が多くなると書くのが面倒くさいのでもう少しまとめて
書く方法はあるのでしょうか?例えば
i=(5,10,32,56)
みたいに・・。これではダメだとは思うのですが、他の書き方で。
どなたかお願いします。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 03:01:33 7xrzyNYi0
実行したくない数に法則性があるならそれを式にする。
単なるリストならそれを置換して作ってしまえば。

置換したくない番号の配列作っておいて、iをそれを比較するとか。

for i=0 to 10
if isNG(i) then print "NG:"+i
next
function isNG(num)
dim ng[]=5,10,32,56
for i=0 to resize(ng)-1
ifb num=ng[i]
result = 1
exit
endif
next
result = 0
fend

488:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 05:19:02 XHbnzUaJ0
>>486
基本的にない。

C言語ならこう書けるけど
switch{
 case 5:
 case 10:
 case 32:
 case 56:
  コード;
  break;
 default:
}

でも、ORoperation()っていう関数を作ればそういう書き方は可能。
if ORoperation( i, 5, 10, 32, 56 ) then
って感じで。
まあ、数値の奴は配列に入れて渡した方がいいんだけど。
if ORoperation( i, Array ) then

function ORoperation( a, x1=0, x2=0, x3=0, x4=0, x5=0, x6=0 )
 dim Array[] = x1, x2, x3, x4, x5, x6, 0 // 0はループ脱出条件
 result = true
 i = 0
 while Array[i]
  if i = Array[i] then exit
  i = i + 1
 wend
 result = false
fend
動くかどうかは知らない。


489:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 05:37:27 XHbnzUaJ0
>>486
全ての場合にそういう共通処理が考えられるのなら、配列パラメタを使うべきかも

dim Pattern[101] // ="a","x","b","x","c"・・って感じで並べてもいい
Pattern[5] = "a" // 数値の方が扱いやすいが、とりあえず文字の方が分かりやすいかと。
Pattern[10] = Pattern[5] // 都度代入は変更がめんどいので
Pattern[32] = Pattern[5]
Pattern[56] = Pattern[5]

if "a" = Pattern[i] then
もしくは
select Pattern[i]
 case "a"
  コード
 case "b"
 case "c"
 default
  print "パターンなし"
selend

490:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 08:54:06 BLq+NU9U0
初歩的かもしれませんが自分ではちょっとできないので質問させていただきます。
Aという画像が始めない場合はそのままで、もし見つかったら次に画像Aが消えたときに各処理をしていくというものとして下のようなものを書きました。
while true
 ifb chkimg(A)       ・・・1
   while true
     ifb chkimg(A)  ・・・2
   else
     処理
   endif
   wend
 else
   sleep(1)
 endif
wend
実際に動かしてみたことろ処理が終わった状態でもずっと2のifbを続けます
そこでこのスクリプトに「特定のキーを押した場合1のループに戻る」といった機能をつけようと思ったのですが、
どこにどのような命令を挿し込めばいいでしょうか。
一応2のifbのあとにif GETKEYSTATE(VK_ESC) then exitを入れてみたのですがどうにも反応していないようです。
稚拙な文にてわからづらいところ多々あるかと思いますがよろしくお願いします。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 13:14:44 hXFmkiOc0
>>490
処理が終わったらループから抜けるのを忘れてるんじゃない?
2 の IFB ブロックの『処理』で最後に BREAK すれば一つ上のループに戻るよ

492:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 15:14:33 XHbnzUaJ0
>>490
elseの処理に数秒以上かかるようなら、キー入力を拾えてないかも。
キーをクリックしてから1秒以上経過してからGETKEYSTATEを動かしても、
キー情報は消えてるっぽいから、押されてないことになってるんだよ。

ESCを連打していればそのうち抜けると思うけど。


493:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 18:08:16 7xrzyNYi0
>>490
 while true
  ifb chkimg(A)  ・・・2
  else
   処理
  endif
 wend

2の結果にかかわらずずっとwhileループの中。
画像Aが無くなった後ずっと「処理」を続ける。
その間2はずっとfalseなんでifの直後つまりifがtrueの時実行される場所に
getkeystateを置いても実行されない。
入れるなら「処理」の直前。

while true
 ifb chkimg(A)
  while chkimg(A)
  wend
  処理
 endif
wend

ていうかこんなんでいいんじゃないの?
sleep無いけど。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 20:48:06 /dGW5DYk0
斧戦争ツール作れよカスども

495:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 23:23:04 t9RcVFEr0
スクリプトを指定した時間だけ動かすという方法はあるのでしょうか?
例えばスクリプトを走らせてから30分間とかです。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 00:39:39 aLuYGiLxP
これはひどい

497:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 04:58:24 l1wBl/570
>>495
UWSCはメインが終了したら、他のスレッドが動いていても終了します。

だから、こんな感じでやれば30分きっかりで終了できますが、当然処理は無条件に中断します。
-- sample.uws ここから--
thread func()
sleep(30*60)
exitexit // 不要だが、ここで終了と明示する意味で。

proceduer func()
 // 基本的にこちらですべて処理する
 while true
  sleep(1)
 wend
fend
-- sample.uws ここまで--

中途半端に終了したくない場合、sleep(30*60)の代わりにGettimeのループで
今はダメっていうフラグを監視すればいい
f = false // 処理中フラグ。処理中はtrueがセットされる
t = GetTime()
while GetTime < t + 30*60
 repeat
  sleep(1)
 until ! f
wend
ちなみに、この場合はrepeatじゃないといけない。
そうしないとsleep()してる間にフラグがセットされる可能性が高いから。
もっと確実にやるなら終了するぞっていうフラグも立てるべきかな。


498:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 13:07:37 1g6XM8MfP
あるウィンドウの子ウィンドウにドラッグドロップしたいんですが、子ウィンドウのIDはどうやって取得すればいいんでしょうか?

499:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 13:34:30 e7naQunBP
// 指定ウィンドウの ID を返す
戻値 = GETID( タイトル, [クラス名, 待ち時間秒, MDI子タイトル] )
引数
 タイトル: 識別したいウィンドウのタイトル (タイトルの一部分だけでもOK)
 クラス名: 区別に必要でなければ省略して構いません (前方一致でのみ部分指定可)
 待ち時間秒: 確認できるまで指定された秒数待ちます (0.01~)
         0: 0.1~10秒まで状況や負荷により自動判断 (デフォルト)
        -1: 無期限待ち
 MDI子タイトル: MDIウィンドウ中の子ウィンドウタイトル

500:498
10/06/12 16:28:35 1g6XM8MfP
そうではなくて、子ウィンドウのタイトルが分からない場合はどうすれば・・・

501:横レス
10/06/12 17:52:51 o26Fnx3o0
>>500
>タイトルの一部分だけでもOK
これでだめならGETALLWINで存在する全ウインドウのIDとってから消去法
またはなんらかのWIN32API(知らないけど探せばあるんじゃね?)でハンドル取得してHNDTOID

502:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 18:45:49 5Y2bRnnp0
参考になるか分からんが、ぴたすちおを使えば子ウィンドウ情報がみえる

503:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 20:19:26 e7naQunBP
//こういう事?
def_dll GetWindow(hWnd,long):long:user32.dll
GW_HWNDNEXT = 2
GW_CHILD = 5

uCmd = GW_CHILD

p_id = getid("親")

while true
  c_h = GetWindow(idtohnd(p_id), uCmd)
  if c_h = 0 then break
  
  p_id = hndtoid(c_h)
  uCmd = GW_HWNDNEXT
  
  msgbox( status(p_id, ST_TITLE) )
wend

504:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 08:48:23 c9kd9eBN0
>>486
うんこ発見装置を授けよう


うんこ ="1 5 10 18 25 37 56 58 68 74 81 97 99"
for i = 1 to 100
if pos(i,うんこ) > 0 then print i+"に うんこ発見"
next

505:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 09:55:53 fmHGMG6r0
>>504
それ、致命的に駄目だろw

506:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 11:23:05 c9kd9eBN0
>>505
=0 に変更すれば処理したくないiの条件になるが何がダメなんだ?
理由を書いてくれ


507:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 11:47:08 o9NSeFNt0
>>506
自分で書いたのにためしに動作させてないのか?
一回動作させて、プリントログよく見てみろよ。1~9まで全部条件に引っかかってるだろ。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 12:05:28 86pvNGkL0
簡単な方法として、正規表現使えるようにすればいけるな

509:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 12:07:17 86pvNGkL0
ほかには、文字の前後にゴミつけて区切りをはっきりさせればいける

510:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 15:49:17 c9kd9eBN0
そうだったすっかりわすれてた悪いな
これでいけるだろ

うんこ =" 1 5 10 18 25 37 56 58 68 74 81 97 99 "

for i = 1 to 100
if pos(" "+i+" ",うんこ) > 0 then print i+"に うんこ発見"
next

511:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 16:31:53 lV2bpcq40
TOKEN() と連想配列でやってみた

DIM うんこ = "1 5 10 18 25 37 56 58 68 74 81 97 99"

HASHTBL hash
DIM str = うんこ

WHILE LENGTH(str)
  hash[TOKEN(" ", str, TRUE)] = TRUE
WEND

DIM i

FOR i=1 TO 100
  IF hash[i] THEN PRINT i+"に うんこ発見"
NEXT

512:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 18:09:26 Q8xDlz5x0
なるほど。
ハッシュテーブルならパターンが2次元配列で大量にあったとしてもすぐに発見できるね。


513:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 18:28:57 M6ZVIcE70
UWSCを使っていて、パスが通っていないのが使いにくい。
CALL文や、ライブラリファイルを別フォルダにした場合、等。

ディレクトリ検索と、よく使うファイルのパスを登録したファイルとそれを使うスクリプトを作って、
CALLやいくつかの変数(プログラムファイル名等)はそれを経由するようにするとか
出来ないことはないけど(CALLとか作る)、
シンプルとはいえ、結構素人が作っていいのか本格的な感じになる。

みなさんはどうしているの? ひょっとしてどなたかが作ったのがありますか?

514:513
10/06/13 18:31:58 M6ZVIcE70
>>513
すいません。誤記。
× (CALLとか作る)
○ (CALL2とか作る)

CALL2みたいな新しいprocedureを作ってそこからCALLを呼ぶ、という意味にしたかった。。。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 21:06:35 E/dbXkmj0
>>511
変数strの参照部全部変数うんこだろw

516:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 21:48:07 lV2bpcq40
>>515
参照部とは?

TOKEN() は第二引数を破壊するので
うんこに配慮して、うんこの値をコピーした str を渡しました

517:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 21:53:05 E/dbXkmj0
>>516
ああごめん。ちっと勘違いしてたわ。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 16:34:31 A4WmwryV0
ifb iegetdata(ie, true, "yes", "はい") > 0
iesetdata(ie, true, "yes", "はい")
sleep(0.5)
else
break
endif
iesetdata(ie, true, "yes", "確認")

これ、もう少し纏まりませんか。主に1.2行目・・・
アンケサイトで「はい/いいえ」で確認ボタン出るまで押すって奴なんですが

519:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 17:02:01 A4WmwryV0
While iegetdata(ie, true, "yes", "はい") > 0
iesetdata(ie, true, "yes", "はい")
sleep(0.5)
wend
iesetdata(ie, true, "yes", "確認")

あれ、こうか・・・?

520:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 17:32:38 jt+/tNC/0
そんなアンケートに価値はない

521:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 20:43:35 aNbH09Ww0
ifb CHKIMG(IMG , -1 )
BTN(LEFT,DOWN,102,715,579)
BTN(LEFT,UP,180,411,641)
else
(ifbの所に戻りたい)
endif

この処理を作りたいのですがelseをどう書けば良いんでしょうか。
イメージ画像が発現するまで待機する様な文が書きたいです。
if以外でも良いのです。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 20:51:53 aNbH09Ww0
コンティニュー見つけました。
初心者ですみません。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/15 22:23:39 Y3W88cOuP
短髪の女の子?がセックスをしながら世界一周を目指すという成人誌を見たことがあるのですが、分かる人いますか?
たしか3年ぐらい前の漫画だったと思います

524:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/16 01:11:20 jeyh3hPj0
どんな誤爆だよw

525:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/16 13:04:10 yLa0pynz0
これは大胆な確信犯だな。

面白そうだから探してくるわw

526:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/16 21:29:45 Z1Itnvke0
peekcolorを使ってB値だけを判定する方法を教えてください

527:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/16 22:16:46 nX9kgu9QP
結果をmsgboxで表示すれば目視で判定できます
それとも「どのように」判定したいのか指定があるんですかね

528:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/16 23:16:32 6Hb0U1Mg0
「記録」を使って、
作業に使うアプリをまとめて立ち上げたり、
新しいフォルダを生成したりする程度のヘタレた使用をしています

ヘルプを読んで起動オプションがあるのはわかりましたが

スクリプト実行、実行後はUWSC本体を起動したままにする場合
UWSC.exe /K スクリプト名
   ↑
この構文をどのように使えばいいのかがわかりません

例えば、こんな感じだと動きません
GETTIME()
HIDUKE = G_TIME_YY4 + G_TIME_MM2 + G_TIME_DD2
EXEC("NOTEPAD")
SENDSTR(GETID("無題"), HIDUKE + "<#CR>")
UWSC.exe /K 日時出力.UWS

おそらく単純すぎて目の前に答えがあるのに、答えが近すぎて逆に自分の視界に入ってない状態だと思います

ヒントだけでも教えていただければ・・・・orz

529:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 03:11:51 sncjYoBq0
>>526
BってBGRのB?
(peekcolor(x,y) and $FF0000)/$10000
とか?

530:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 06:51:29 k9E1g4kJ0
>>528
exec

531:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 08:09:29 RfIdECVBP
>>528
ヘルプにある「その他項目」は文法の話じゃないよ

スクランブルのほうには書いてあるけど
コマンドプロンプトで起動する場合とかにパラメータを付ける話

532:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 18:34:42 Ff+fGhbK0
ご教授願います。
以下のスクリプトを作ったのですが、再生すると
行目のIFBに対しENDIFが閉じられていないと出ます。
どこがダメなのか教えてください
WHILE TRUE
ifb GETID(GET_ACTIVE_WIN) = GETID("paper man") then
Ifb PeekColor(512,384) = $FFFF00 then
BTN(LEFT,CLICK)
Endif
Endif
sleep(0.02)
WEND

533:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 18:47:12 +CCij1w00
>>532見た感じで適当なカキコすると
2行目のGETID条件の相方が変数or定数じゃないのが気に食わないんじゃね?

534:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 18:48:19 k9E1g4kJ0
>>532
それで動いたのでどこが悪いか判りません。

…正直、ゲームチートっぽいのは歓迎したくないなぁ。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 18:50:44 x399c/MH0
チートじゃないだろ
カスが!発言に気をつけろ
次はないと思え

536:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 18:56:59 pUIHTkvJ0
まぁ、チートでは無いわな。

ちなみにuwscは、ゲームで使ってこそ価値のある物だと思うw

537:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 19:19:52 qd5QGDw6i
単純にゲームに対する不正だなw

538:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 19:29:39 sncjYoBq0
ゲームに対する不正のどこがチートじゃないのかkwsk

539:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 19:40:04 ydiblUFW0
チートの定義はクライアント内部からでしょ。
UWSCってローカルな情報で動くし。
よくわからん、やってる事は同じだなw

540:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 20:44:42 sncjYoBq0
定義も何もチートはcheatでそのまんま「不正行為」って意味だろうに。
内部も外部も関係ないだろ。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 20:47:52 pUIHTkvJ0
直訳とゲーム用語だと少し違うんだよね。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 20:50:44 k9E1g4kJ0
>>541
チートを「不正」以外の言葉で使っている場面を見たことが無い。
どんな独自の用語なんだよw

543:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 20:54:53 pUIHTkvJ0
めんどくさいなー。

同じ不正でも、"チート"と"操作の自動化"は違うのだ。
後は自分で調べてね。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 20:57:16 l8wchoUV0
操作の本来実装されている以外の方法での自動化が認められたゲームなんかあるのか?
俺ルールでこんくらいはおkって思ってるだけだろ

545:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 20:57:56 k9E1g4kJ0
>>543
ま、結局不正なのは変わりないからなぁ…

546:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 21:40:09 RfIdECVBP
不正行為の総称・・・チート
自分を正当化するための魔法の言葉・・・操作の自動化


確かに違うね

547:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 21:58:48 lFzqbv68O
ん? 自動化も不正だぜw

確かに、データ改ざんの事をチートと呼ぶのが一般的かな。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 22:04:40 SzGCTaJq0
そもそも「ズル」のことをチートっていうのであってつまりマクロだろうがパケットいじろうがチートだと思うんだが

549:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 22:28:29 lFzqbv68O
ネットで調べたけど、一応はコンピューター用語として載ってるな。
でも人によって認識のズレがあるみたい。
単純に区別しやすいようにチートとマクロを分けてるとも言えるし。

俺的結論。みんな正しいw

550:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 22:34:10 ydiblUFW0
ゲームで語るか大きな意味で語るかの違いだな

551:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 23:06:27 x399c/MH0
マクロのほうが的確
ゲーム見たらなんでもファミコンっていう親くらい違う

552:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 23:41:31 dSI3F+Sd0
チートって聞いたらドラクエのHP999を思い出した。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 23:52:50 jN7punls0
そんなにネトゲの話題がしたければネトゲの板にマクロやスクリプトのスレ立てろよ
ここでネトゲの話題に反発してる連中もそこまで行って邪魔はしないだろうよ

554:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 10:30:47 RlvK9F450
while true
ifb CHKIMG(IMG , -1 ) or CHKIMG(IMG7 , -1 ) ←ここ
break
endif
btn(right,click,800,250)
sleep(0.5)
mmv(900,333)
sleep(0.5)
mmv(1050,333)
sleep(1.0)
ifb CHKIMG(IMG6,-1)
mmv(G_IMG_X,G_IMG_Y)
btn(left,click,G_IMG_X,G_IMG_Y)
sleep(10.0)
endif
wend

最初のIMGが無いのにこの処理が終わってしまうのですが
どこか間違ってますか?

555:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 13:17:56 RlvK9F450
別の文で解決しました
色を無視してるから何か引っかかってたのかも

556:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 16:51:16 iYsBGIJR0
MapleStoryというゲームでピラミッドというサバイバルゲームがあり、それは敵がたくさん出てきてそれを倒し、14分で全てが終わる
ゲームなんですが、1分50秒ほど早く終わってしまいます。ピラミッドの低レベル版の9分で全てが終わるサバイバルゲームでは、
ほとんどずれずに繰り返しできたのですが、ピラミッドで時間をずれずにUWSCでするにはどうしたらいいでしょうか?

557:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 18:29:19 PoKuH6O30
>>556
正確に行動するとか
時間やタイミングを合わせて行動するとかならここでもいいけど、
きっちり14分で敵を倒すやり方はゲームやキャラの詳細が分からないと答えようがないよ。

まずはきっちり14分で倒すやり方をメイポスレで聞いて来い。


558:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 19:35:11 l35pdc4w0
ずれるって事は記録機能を使ってるんだろうけど
自分で作れば可能、色々なサイトを見て少し勉強したらすぐできる

559:横レス
10/06/20 19:42:03 1vSDRlXF0
それも今のスクリプトの適当な場所にSLEEP(150)を挿入するだけっぽい

560:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 20:40:13 iYsBGIJR0
>>557
レスありがとうございます!
ピラミッド自体は普通にやっても14分で終わるんですね。ステージが5つに分かれていて、
敵が沸いてきたのを倒して、ゲージが0にならなければ次のステージに進めて、14分ちょうどに終わるんです。
詳細は↓ここに書いてあります。
URLリンク(maplesonar.com)
マクロで実行すると1分50秒早く実行を完了して停止してしまうんです。残った1分50秒の間にゲージが0になってゲームオーバーに
なってしまいます。

>>558
いろいろなサイトを見て勉強してみたいと思います。

>>559
動作を止めているとゲージが0になってしまいます。



みなさんありがとうございます。もっと考えてみようと思います。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 21:23:06 PoKuH6O30
>>560
ACTゲージのMAX近くのドットをキャプチャ(PeekColor)して
赤っぽかったら数秒休む(Sleep(5))っていう処理を追加すればいい。
赤っぽいというのはRGB分解してRが128超えてたら赤っぽいということで。

そういう処理を一箇所に入れるだけで済むようにするには、全体の行動を一つのループに集約する方法がある。

もう一つの方法は、たとえばマウス、キーボードクリックをある関数経由にし、
その関数内で、実行しても良いか悪いか判断する。
その判断するフラグを別スレッドでループする監視処理。
そうすれば延々とキークリックを羅列していても1箇所書き換えるだけで済む。

関数名の変更はエディタの痴漢・・・もとい、チカン・・・・あれ?弛緩・・・
置換だ置換
それでやる。


562:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 20:42:32 2HQccvy70
>>473
やっぱりUWSCでもできるような単純な処理っぽい。
URLリンク(librahack.jp)
>朝日新聞「1回ボタンを押すだけで、1秒に1回程度の速度でアクセスを繰り返せるプログラムを作っていたという。」
>ローカル環境(Thinkpad+XAMPP【Webサーバー】)では、Eclipseの実行ボタンを押して、PHPスクリプトを実行していました。

URLリンク(librahack.jp)
>警察・マスコミ「HTTP500が発生した時刻を「停止日時」と表現。」

HTTP500 = 内部サーバーエラー

>朝日新聞:「ホームページの閲覧は21回停止されていた。」
>中日新聞:「計8回機能を停止させ、」
>読売新聞:「閲覧しにくい状態にさせ、」
>日経新聞:「21回にわたりHP閲覧をできないようにした。」
>毎日新聞:「サーバーを21回シャットダウンさせた疑いがある。」
>毎日新聞:「県警が25日に自宅を家宅捜索した際も自動アクセス中だったという。」

>ThinkpadのEclipse環境から、合計64,008回をリクエスト送信。
>家宅捜索のとき Thinkpad電源オフ。リクエストなし。


563:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 16:15:11 cUoPGlwu0
>>556ですがピラミッドマクロできましたw
攻撃する動作を追加していくっていうアナログな方法で作れましたw


564:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 20:18:25 FiBTNy8s0
ゲームマクロを作っていると気付く事になる。
あれ?めんどくさい処理を自動化してるんだよな?
なんでこんなめんどくさいゲームやってんだオレ

565:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 20:23:28 vfPNGvwL0
自動化って仕事(PC操作)を減らしてくれるはずが、自動化がなければとてもやる気がしないようなことに手をつけてしまい
しかもそれがあとから考えて意味あっただろうかと思うような行為だったりもする
スクリプトを組み動作を検証し改良する、という行為そのものが娯楽なのだ、と思わなければまさに愚行だたな

566:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 20:57:53 C+CRCydp0
uwscを覚えると、やるゲーム全てに対して
「これって自動化できるな」という目線で見てしまう。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 21:52:31 q8DnHohU0
仕事になると、そういう目線は結構重要。
そんな俺は業務的にUWSCを使いまくり。無ければ仕事量的に処理出来ない…

568:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 22:49:31 jmCKgS7q0
業務でスクリプト書くとバグがあってそれに気づかなかった時が怖いんだよな…
発覚した時には遥か昔のデータまで遡って修正とか
楽してた分がカウンターとなって襲ってくる

569:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 23:19:31 q8DnHohU0
>>568
正直、気を使うことは確かだね。
過去数回、過去に遡る経験をしたが、新しく発見・修正スクリプトを書いて過去データを直したw

テキストエディタとヘルプ程度…+その問題が軽度である事前の注意力と幸運…が有れば、
その場でサクサクとスクリプト自体を直せるのは強み。 …臨機応変とはこの事か、と。

一般的なスクリプト言語と比べて、実行にスクリプト本体とuwsc.exeで可搬性が高いのはいいと思うよ。
WSHとは比べ辛いが、業務としてEXE化できるのはありがたかった。
…EXE化の利点って隠蔽化の外には、単体でスクリプトに対してD&Dが可能になる、って点が大きい。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 23:50:53 NEYBETTk0
peekcolorでピクセル単位で場所を指定して監視するのではなく、
画面全体を監視する方法ありませんか?
色で判定を出したいです。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 01:07:04 lUJoxFiZ0
>>570
チェックイメージを使うかピークカラーを画面全体行えば良いと思います

572:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 03:24:32 iR+AoK580
てて

573:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 06:44:01 YCZ3L8nQ0
絶対やっちゃいけないとまではいわないけど、Peekcolorを画面全体でまわすなんて駄目ですよ。
ためしにやったら1回のスキャンで58秒かかりました。

ほかのコンパイラ型言語でDLL関数でも書けばいいと思うけど、
それが無理ならhsp3っていうスクリプトを呼び出して処理するのがいいんじゃないかな。

URLリンク(fs-cgi-basic01.freespace.jp)
ここでhsp3の性能について語られています。
同じようにUWSCでテストしてみました。
数値の足し算が100万回で11秒 (HSP3の50倍)
文字列の連結が100万回で11秒 (HSP3の10倍未満)
peekcolor1280*1024に至っては58秒かかりました。(HSPの140倍)

もちろん僕のCPUは時代遅れなPenMですが、記事が書かれたのが僕がパソコンを購入してから1年後なので、
性能があちらが上だとしてもせいぜい2倍どまりでしょう。

画面をキャプチャするpeekcolorと、メモリをスキャンするpeekで比較したのは公平ではないかもしれませんが、
ドットをスキャンする方法がそれぞれ違うのでこれで比較するのが妥当だと思います。

文字列操作を多用するなら一桁しか違わないといえるので、hspを覚えなおすところまでは必要ないと思います。
しかし、計算速度が重要な画像処理をUWSCでやるのはさすがにナンセンスです。
UWSCでゲーム操作をやれるのは組み込みの検索関数があるからですよ。

HSP3を使うとして、言語は覚えなおさないといけませんが、せっかく覚えたUWSCの知識やスクリプトを無駄にすることはありません。
DLLランタイム経由で呼び出すことが可能です。

PC等 [ソフトウェア] “自動化ツールuwsc使いよ集まれ4”
スレリンク(software板:621番)

Googleのキャッシュにあります。
URLリンク(www.google.co.jp)

574:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 08:40:26 XkryZ5iqi
質問です。
AquesTalkのdllをロードしてwavファイルを出力したいのですが

///構文 unsigned char * AquesTalk_Synthe(const char *koe, int iSpeed, int *size)
///引数
///koe 音声記号列
///iSpeed 発話速度[%] 50-300 の間で指定 デフォルト:100 値を大きく設定するほど、速くなる
///size 生成した音声データのサイズが返る[byte](エラーの場合はエラーコードが返る)
///戻り値 WAVフォーマットのデータ(内部で領域確保、解放は呼び出し側でAquesTalk_FreeWave()で
///行う)の先頭アドレスを返す。エラー時は、NULL を返す。このときsize にエラーコードが設定さ
///れる。

DEF_DLL AquesTalk_Synthe(string, int): string: AquesTalk.dll
DEF_DLL AquesTalk_FreeWave(string): : AquesTalk.dll
sp=50
str="こんにちわ。"
fp = fopen("AquesTalk.wav", F_WRITE);
wav=AquesTalk_Synthe(str, sp)
FPUT(fp, wav)
fclose(fp)
AquesTalk_FreeWave(wav)

戻り値がデータへの先頭アドレスで帰されるので出力したwavファイルの中身は "RIFF4`" とwavファイルの
ヘッダの先頭部分のみになってしまいます。こういうアドレスの先頭・ポインタで戻り値が返された場合、
実体ののデータを取得するにはUWSCではどう記述するのか教えてください。


dllのロード自体がの記述が間違っているかもしれませんが、wavファイルを出力しない↓のコードでは問題なくできました。
DEF_DLL AquesTalkDa_PlaySync(string,int): int: AquesTalkDa.dll
sp=50
str="こんにちわ。"
AquesTalkDa_PlaySync(str,sp)

575:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 09:57:52 YCZ3L8nQ0
>>574
ポインタで受け取ったら、実体をコピーすればいいです。

> VB.net
> Declare Function lstrcpy Lib "kernel32.dll" (ByVal lpString1 As String, ByVal lpString2 As Integer) As Integer

UWSC
DEF_DLL lstrcpyA(string, Long): Long: kernel32.dll
DEF_DLL lstrlenA(string): Long: kernel32.dll

ここで文字列を格納する場所の確保が必要です。
できればstrlenAで文字列の長さを調べ、その長さのバッファを確保したほうがいいんですけど・・・
とりあえず空白文字列を代入で確保しかないです。
好きな長さにするには文字列連結回数で調整ですね。

wav = AquesTalk_Synthe(str1, sp)
str2 = "                              " //この長さを超えるとメモリが壊れる。
lstrcpyA(str2, wav)
FPUT(fp, str2)

ところで、.wav ファイルを開いているようですが、UWSCはテキストファイルしか扱えません。
仮に音声データでないとしたら、間違って再生してしまうような拡張子はやめるべきです。

メモリ破壊を防ぐには、lstrcpynA() 関数を使い、コピーする長さを限定します。
n = (str2とwavの短いほうを選択して代入)
lstrcpynA(str2, wav, n)


576:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 23:49:22 IdkQBLMFi
>>575
返事を忘れてました。申し訳ない。
書かれているように記述して実行してみたのですが、str2の内容が変わらずに出力されてしまいます。
色々試していたのですがどうも思うようにいきません。

>UWSCはテキストファイルしか扱えません
これは知りませんでした。
fputで出力するデータがテキスト形式ではなく、バイナリデータなので上手くいかないのかもしれませんが
もうちょっと自分の方で試してみます。レスサンクスでした。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/27 07:46:07 iMo1l0nA0
>>576
すいません。
参照渡しが必要でした。

× DEF_DLL lstrcpyA(string, Long): Long: kernel32.dll
○ DEF_DLL lstrcpyA(var string, Long): Long: kernel32.dll

コピー元の方はvar なしでもいいんですけど・・・var がないとconst扱いなのかも。
DEF_DLL lstrcpyA(var string, string): Long: kernel32.dll


やっぱりバイナリデータですか。
UWSCでもポインタとして受け取ることはできているので、WindowsAPIを使ってファイルに保存することは可能でしょう。
しかし、CreateFileA、WriteFile、CloseHandle などの関数のほか、それぞれの引数も結構あるので大変です。
HSP関連には解説があるようですが・・・
URLリンク(yokohama.cool.ne.jp)

やっぱりSaveFileFromURL()みたいに一発で保存できる関数が欲しいところですね。
LightWave3Dとかいうやつだとバッファをファイルに保存するプラグインというのがあるようで・・・


メモ:
FileSystemObject はテキストデータのみ。


578:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/27 07:48:07 iMo1l0nA0
>>576
AquesTalk2ならAqTk2Appっていうツールがありますね。
UWSC的にはこのツールを自動操縦するのが趣旨にあってると思います。


579:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/27 08:49:30 ozy0IIj4i
>>577
あーやっぱ結構API関数たくさん使わないと無理ですか。ボチボチやってみます。㌧㌧。

>>578
以前にUWSCでSAPI関数使ってsapi5の音声エンジンを使って割と簡単にできたし、他のエンジンもCOMオブジェクトから
簡単にできたから、AquesTalkもできるかなと思ってやってみたんですけど失敗。
 現在、半ば意地になってるのと、ついでにちょっとした勉強のつもりでやってるだけで、特にスクリプトを書いてどうこうしよう
と考えてるわけじゃないんです。でも情報㌧。


580:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 06:26:49 wrNX1tM50
ファイルに名前をつけて保存の時に、ファイルの種類がHTMLとかになってて、
flvとして保存しようとしても"~.flv.htm"みたいに二重に拡張子がついてしまう。
ファイルの種類をいじるのもいいけどそれはめんどくさい。
保存するファイル名をダブルクォーテーションで括ってしまえば余分な拡張子はつかなくなる。

それはいいとして、今まで保存したファイルの拡張子を除去するのはめんどくさい。
ファイル名の一部に".flv"を含んだものを探すのもいいけど、
DOSでワイルドカード指定しようとしても.flvはファイル名に含まれてしまう。

UWSCで引数のファイル名を処理するのも考えたけど、実行形式にしないと受け取れないようなことがかかれてたような。
で、バッチファイルで何とかやりました。
割と簡単に記述できるんですね。

:loop
rename %1 "%~n1"
shift
if %1=="" goto end
goto loop
:end


581:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 20:22:17 m65QeqbN0
よかったね^^

582:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 21:33:15 fJb2X/gCP
たまにこういう超一方的なレスあるけど何なの?
他人にどういう反応を求めているの?

単純に不快にさせたいんだろうか

583:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 21:52:26 Qc35Lc290
過疎板や専門板だとよくあることだ
相手にするな

584:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 22:06:48 usZ+cNtA0
オナニーですから

585:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 23:12:57 wrNX1tM50
なんで不快になるのか分からないな。
「名前をつけて保存」に関する質問なんてしょっちゅうされてる。

とりあえずダウンロードしてからまとめてリネームすることもあるんだけど
名前が統一ルールならワイルドカード使ってコマンド1行で済むものを
拡張子を削ることができないためにいちいちバッチファイルでリネームするしかなかったので
そういうツールなどないかなあと思ったら拡張子削るだけで金を取るようなソフトしかなくて
いろいろ考えた末にいいものができた。
同じ悩みを持つ人はいるだろうし、自分のメモ代わりにもなるし、短くて邪魔にならないし応用も利くし、
何より話題がなくて過疎ってるから書いてるんだけど。

応用といえば有償版を買うメリットにドラッグ&ドロップをあげてる人いたよね。
DOSのバッチファイルで受け取ってスクリプトに渡せば有償版使わなくても済むことになるわけで、
ユーザーにしてみればお得だし・・・


別件をついでに書いておくけど、他のソフトとの連携がらみでイベントドリブンにできないかなあと考えてる。
>>573に書いたようにUWSCはなかなか遅いので、イベントドリブンにできればより快適に使えるんじゃないかと。
普通にDLL関数のように呼び出して実行が終わるまでとまっているって言うのもひとつの手だけど、
・・・いや、それが一番いい手かもしれない。
さっきまではOCX作ってOLEEVENT()で動かすのを考えていたけど、とにかくめんどくさい。
ただでさえIEをOLEEVENT()で動かそうとしてエラーでまくりでどう使えばいいんか分からなかったりするけど、
DLL関数として呼び出すならそういう問題は起きないはずだ。
DLL関数がコールバック関数を作ってメッセージループする・・実行ファイルを同期オプションつけてEXEC()するみたいな動作をすればいい。
取りあえず画面つきDLLを実行してイベント待ち関数を呼び出せばいいかな?
問題はどんなイベントをどんな渡し方するかだが・・
なんかめんどくさ
どんなソフトからも連携できるようにしようと思ったらやっぱり実行ファイルの呼び出しだけど、
・・・ああ、めんどくさい。
やっぱりファイルの存在チェックをループして具体的な処理はファイルの中に書くのが手軽だ。
テキストファイルはコマンドラインでも作れるし連携しやすいし。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 23:53:55 mAsbzwiX0
自己完結している文を省けばすっきりするし読み易い

587:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 00:01:11 FGgZ44ac0
お前さんはペイントで物事が解決したら、
わざわざフォトショスレに報告するのかと。


588:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 00:43:22 cQDwcNUMP
何を不快と思われているかすら理解できていないのか・・・
そこから説明しよう

>なんで不快になるのか分からないな。
>「名前をつけて保存」に関する質問なんてしょっちゅうされてる。

お前のはお前自身が解決しているから既に質問じゃない
単なる日記だ

しかもダラダラ長いだけで読む人の事を完全に無視した超超一方的な内容
>>585をよーく見てみろよ

589:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 02:18:34 E6/1yF7a0
よくわからんけどファイルのリネームくらいならUWSCでもできるんじゃない?

590:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 02:25:37 yk18Gni00
>>589
UWSCでもファイルのリネームくらいならどの道DOS使うのが普通なんだけど、
問題はそのファイル名の受け渡しなんだよ。
Inputで多分ファイルパスの受付はできると思うけど、普通はひとつしか受け取らないもんだ。

>>587
そりゃそうだよ。
フォトショは起動に時間がかかるから、ペイントでちょちょいとできることはペイントにやらせるでしょ。
ペイントでもできるけどこんな大変だったよって場合は「やっぱりフォトショがあってよかったね」って話になるんじゃね?

フォトショ使ってる人って結構ペイントのこと知らないよね。


あとね、四則演算するときも俺はエクセルとか使わずにメモ帳と電卓を使うよ。
表計算の欠点は計算式が見えないことだね。
eval使えばいいかもしれないけど。

電卓なら「=」までをメモ帳に書いて電卓にコピペで計算できる。
1024*768*32/8/1024/1024=

もーちょっと複雑な計算に対応してくれたら便利なんだけど。

HDDで何ギガの制限とか言うときもこんな感じで電卓にこぴぺ
HDD容量は単位が違うからね。
128*1024*1024*1024/1000/1000/1000=

まあGoogle電卓がもーちょっと便利だけどね。
*じゃなくてxが使えるし単位とか入ってると分かりやすいし
128x1024^3/(1000^3)=
128x2^(10x3)/1000^3=
230km/17L=

591:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 03:25:13 E6/1yF7a0
よくわからんけどUWSCは電卓ソフトではないと思うの

592:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 07:47:56 w+UAShhg0
chkimgで画像の検索を左上から右下へではなく、右下から左上へ検索をかけていく方法はありますでしょうか?

593:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 08:55:27 WYppQ4gN0
探査順で言えば、無いと思う。


求めているものとは違うかもしれないが
帰ってきた個数でfor文まわして、ステップを-1で逆順からやるぐらいかなぁ。


594:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 13:14:19 w+UAShhg0
なるほど、探査順では無理なのですか
ありがとうございます!

595:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 13:55:13 L+4kKGni0
>>585
> なんで不快になるのか

他人のオナニーが快いのは変態以外の何ものでもないですから

596:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 20:10:04 OXLrb3Fu0
>>595 おい!お前!
他人(女)のオナニー見て興奮するオレに謝れ!
お前だってどうせYouTubeとかですぐ「オナニー」とかって検索するくせに!

597:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 21:36:50 JQqovf560
uwsファイル、またはexe化したuwsを起動時に引数を与えてselect case文にそれを適用するという方法はあるでしょうか?
そのまま起動したらデフォルト
~.exe -1 でcase1の動作
~.exe -2 でcase2の動作といった具合です。


598:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 22:20:08 qiUbeCCI0
>>597
param_str[]を使う

select param_str[0]
  case -1
    print "hoge"
    sleep(5)
  case -2
    print "fuga"
    sleep(5)
  default
    print "piyo"
    sleep(5)
selend

599:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/02 06:31:01 c3owuz6h0
これの言語ってなにになるの?

600:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/02 07:30:17 HelCeMPk0
uwsc。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/03 02:18:17 LoG5i7vT0
webページに表示中の画像を全部保存するために

Temporary Internet Files内のjpgファイルを消去
指定URLをリロードして再表示
Temporary Internet Files内のjpgファイルを、指定URL名のフォルダをつくってそこにコピー

と、やれば表示中の画像は保存できるはずだ、と、ここまで考えたが
同じ目的のフリーソフトはぐぐれば簡単に出てきたので、UWSCで作るのはやめたのであった

602:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/03 20:47:52 I61lA7zx0
>>601
Temporary Internet Filesいじらなくてもどっかのフォルダに名前をつけて保存(完全)する考えが出てこなかったのかと
やめたんならいいけどさ

603:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 09:32:33 VGSbza+G0
何回やってもうまくいかなかったので質問させていただきます。
検索しても見つけられませんでした。

コードを見てください。

ファイルの中身はcsv形式です。
fid=fopen(...
lins = FGet(fid, -1)
for i = 0 to lines
lin[i] = FGet(fid, i+1, 1)
lin[i] = FGet(fid, i+1, 2)
lin[i] = FGet(fid, i+1, 3)
...
next

としているのですが、これを簡略化できないでしょうか?
ご存じの方はご教授願います。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 10:31:01 VGSbza+G0
>>603 です

やりたい事を書いてませんでした。

lin[0]=FGet(fid, i+1, 1)
lin[1]=FGet(fid, i+1, 2)
lin[2]=FGet(fid, i+1, 3)
...

これを、例えば
dim lin[]=FGet(fid, i+1)
とか
dim lin[7]=FGet(fid, i+1)
などの様にならないかなぁ~と思っています。

もちろん、試したので上記の例えはNGと分かっています。

FOR の入れ子はちょっと・・・
同じようなこと試した方はいらっしゃいませんか?

605:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 11:43:42 OOcrcd230
>>604
基本機能に無いので、関数化するとかの対応が必要だろう。
forの入れ子はしょうがない。

function str2Array(str, Var array[], splitter=",")
 //スプリットして、配列サイズ整えて、配列に格納して参照渡し、resultは個数あたりを返す
fend

あとは、配列のコピー、配列ソート(+反転)、ぐらいを作ると楽です。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 21:57:01 VGSbza+G0
>>605
ご返答ありがとうございます。

やはり関数化するしかないですね。
基本機能にないものは作っていこうと思います。
ありがとうございました。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/09 16:06:17 hX8OxlDV0
自分用メモ

コマンドラインからのファイル圧縮
URLリンク(nasunoblog.blogspot.com)

コマンドラインで操作できるプログラムは、そのアプリにキー入力を送ったりダイアログにファイル名を送ったりするより、コマンドライン操作したほうがスマートにいくね!

uwscで表記した場合、たとえばこんな感じ
exec("C:\Program Files\WinRAR\WinRAR.exe x C:\tst\ttt.zip *.* C:\tst\")

AutoHotKeyだとこうなる(待ちを入れるならrunをrunwait
run, C:\Program Files\WinRAR\WinRAR.exe x C:\tst\ttt.zip *.* C:\tst\

608:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/09 17:39:08 dT0oVw9f0
すみません質問させてください

もし、aが60の時マウスを左クリックするという命令を作りたいのですがどう組めば良いでしょうか

a=0

while
sleep(1)
a+10
→このあたりにもしa=60の時クリックさせたいんです
continue
Wend

609:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/09 17:41:01 yIcWbCTj0
>>608
添付のヘルプにif文の書き方が載ってるよ

610:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/09 17:42:19 dT0oVw9f0
>>609
!!!
即レス感謝しますm(_ _)m

611:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/09 17:58:06 vOMsfoxV0
>>608
a = a + 10
としないと加算されないよ
んで、60のときという条件だと1回しか実行しないのにずーっとループしてることになるね。
60になるごとに実行なら、60になったときに初期値に戻すか、
if a mod 60 <> 0 then
って、60で割り切れたら実行するような処理にしないと。


>>580のバッチはファイルが別ドライブだと動かなかった。
そこで、最初に処理するファイルの場所に移動する。
cd /dは、ドライブも移動するオプション。
判定する位置も間違っとったので修正。

cd /d "%~dp1"
:loop
if %1=="" goto end
rename %1 "%~n1"
shift
goto loop
:end


612:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/09 19:19:11 vOMsfoxV0
ミス
バッチファイルは全角スペースを区切り文字として処理してしまうのでファイル名が壊れてしまっていた。

echo %1 >> log.txt
で確認。

半角スペースが入るファイル名の場合はダブルクォーテーションで括られているが、
半角スペースがないファイル名はダブルクォーテーションが付かない。
ところが、バッチファイルは全角スペースを区切り文字として見るのでファイル名が分割されて処理されてしまっていた。

UWSCから呼び出す場合は無条件にダブルクォーテーションをつければいいので問題ないが、
バッチファイルを直で呼ぶときにはそういう問題があるようだ。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch