【ニコニコ】コメント付動画作成ツール さきゅばすat SOFTWARE
【ニコニコ】コメント付動画作成ツール さきゅばす - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 21:35:10 lGH23fYa0
【参考】
 URLリンク(www.nicovideo.jp)

【FAQ】
 Q:変換できない動画がある。
 A:動画形式によっては工夫が必要。付属のテキスト熟読。ffmpegのオプションを勉強して自力で設定。
  それでも無理なら諦める。
 Q:投稿者コメントがダウンロードできない。
 A:仕様。投稿者コメだけ別ソフトでダウンロードして、自力でコメントファイルにコピペして対処。
  それが無理なら諦める。
 Q:複数動画を一括処理したい。
 A:コマンドプロンプトを勉強して、付属の"auto.bat"を熟読。
  意味がわからなければ諦める。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 00:52:24 v3BY9coC0
前スレ>>460の便利ツール

さきゅばす変換リスト(URLリスト連続変換)
URLリンク(www.ne.jp)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 01:22:54 BXbvFwU70
お、何時の間にか新スレが


5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 03:22:29 Wc/GN9zv0
だれか前スレ貼ってくれないか?

6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 07:26:06 yLjQ1Oql0
前スレ
【ニコニコ】コメント付AVI作成ツール さきゅばす
スレリンク(software板)

7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 01:05:51 NhMpDlZN0
これすごいな
ページさえ残ってれば削除済みの動画のコメもダウンロードできるしその動画を持っていれば変換できる

8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 12:56:13 dPGOb2zs0
もっと言うと過去ログ使える奴なら消えた職人も再現出来る

9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 00:39:43 1P3NsWuV0
出来上がった動画がコメント含めカクカクしたり、まともに再生出来ない場合は元の動画が問題
その場合は動画を無圧縮に再変換し、その動画を指定して変換するとうまくいく
特に音声ファイルなんかは見落としがちだけど、意外とそれが原因だったりする

フラッシュ形式のものは変換不可能
自分でどうにかして動画ファイルにして、それを指定するようにするしかない

投稿者コメントのスクリプトは未対応
どうしてもやりたい場合はさきゅぱすじゃ無理なので画面キャプチャで丸ごと取り入れる

10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 12:11:18 jsaMgXKY0
具体的には-vcodecでhuffyuvを指定して.aviに出力したりでしょうかね

投稿者コメはNicofoxなんかで落とせるので[owner]って部分消せば問題無く使えるようですが
それだと普通のコメントが合成出来ない
単純に[owner].xmlの中身コピペすれば大丈夫でしょうか

11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 23:25:25 5WSCCh+U0
>>10
前スレで、nicoplayerの場合は通常コメと投稿者コメをコピペで合体させてたね

12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 00:45:23 TFqC0+l1P
まあ試してみれば分かることだけどowner側の<packet>から</packet>の間をコピーして
変換指定するコメントファイルの<packet>の後ろとかに入れとけば問題無い

13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 01:54:01 mkg7VTDI0
作者さん、受験が終わったことだし開発も再開するかな?
なんか、オープンソース化した意味があんまり無いけどww


14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 13:30:53 FgOF7mD50
次スレあったのか 1乙
といっても今のさきゅばすでほぼ満足しちゃってるし話題無さそうね
ぱらすてコメの合成できてる人お暇なら手順教えてほしいっす。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 00:22:57 vkiNc8lB0
>>14
これからもコメントの再現性をあげていってほしいな~さきゅばす

wikiには、ぱらすてのコメはバイナリとあるから直接は無理だろうね
fxoonっていうFirefoxのアドオンでニコ動形式に変換できるらしいよ


16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 04:16:07 GC48vUzR0
>>15
ぱらすては自分じゃ全然調べてなかったからキーワードだけでも助かります。あざーす

17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 08:14:00 iYZeJeZ+0
nicoplayerのflvとxml突っ込めないかなぁ

18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 11:08:52 vkiNc8lB0
>>17
そのまんまでOK。
自分はnicoplayerで取得して、さきゅばすは合成専用として使ってる。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 09:30:24 fn5sbfMt0
test

20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 01:30:09 NKvdgxAk0
>>16
停止したんだってな

21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 23:45:54 ornFlnlU0
ぱらすては終了
fxoonは新しくRAYRACに対応したみたいだ

22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 12:16:25 Uxc8geZS0
さきゅばすのffmpeg随分前のっぽいんですが
最近の奴をさきゅばすで使えるようにビルドして欲しいです
もう大分古いので…

23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 21:01:43 Q3Rg+w1O0
NGID入れてもコメが消えん…
1.16なんて古いの使ってるせいじゃないよなぁ
何がいけないんだろう

24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 06:22:55 Q+9YiAkX0
>>22
普通にffmpegを最新のに入れ替えてコマンドも自分で設定しなおせば出来るんじゃね?
試して無いんで分からんが

25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 07:12:00 Q+9YiAkX0
調べてみるとffmpegは特殊なコマンドとか入ってる専用なのね
上のレスは忘れてorz

26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 14:41:08 /6g7EsrH0
これ入れてみたけどまずオミトロンと連動してくれん事には話しにならんな

27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 17:11:02 GyUvwYJ00
いやこれのダウンロード機能はオマケでしかないんですよ
投稿者コメも拾えないしエコノミーでも構わず落としてきちゃうし
メインはあくまでコメの合成であって.aviで中間出力するとかが本来の使い方で

てっとり早くPSPで見たいとかなら.mp4で出力もあるんだけど画質は元がよっぽど綺麗じゃないとだし
ffmpegも上で言われてる通り古い物だしそもそも新しくしてもffmpegに画質は期待してもしょうがない
せめてhuffyuvがもう少し小さくなれば有難いんだけど普通に2GBのファイルが出来たりするしw

28:18
09/04/20 00:06:46 z4D/8b8O0
>>27
自分はnicoplayerで取ってきた後、変換君から
 さきゅばすffmpegでhuffyuv → x264+neroaacenc
ですね。コメ有・コメ無を一度に作るから確かに容量食いますww

nicoplayerの「表示」メニュー内にある
 コメント → コメントの表示数が多い場合に制限する
みたいな機能があるといいな~
あれは古いコメを間引いているのだろうか


29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 14:40:35 +oGDSM3U0
すみません質問させてください
古いコメントファイルと新しく拾ってきたコメントファイルを一つにまとめたいんですが
新しいファイルのどこからどこまでを古いファイルにコピーすれば良いんでしょうか
また古いファイルにコピーする時どこに挿入すれば良いのかが分りません

新しいファイルの<packet>から</chat>までを古いファイルの<packet>の後ろに入れてみたところ
「おそらく正規表現の間違い?」と表示されました

30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 15:07:10 RONtn4zoP
>>12と一緒
12じゃちょっと分かりづらいかも知れないけどコピーするとき<packet>と</packet>自身は含まないでね

31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 15:19:51 +oGDSM3U0
>>30
アドバイス感謝です
<packet>と</packet>いらなかったんですね orz参考になりました

32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 15:47:12 E8PNm9t30
指定コーデックがlibx264の場合ってqscaleじゃなくてcqpオプションで画質設定するのか
qscaleを2にしようが31にしようが全く同じファイルが出来ちゃうんで、設定弄りながら10回くらいエンコしちゃったよw
最初から入ってるオプションのPSP関係が全部qscale指定になってるのは作者のミスだよな
まあオプションも各設定ごとに書式違うし、多分作者も誰かが出来たっていう報告をそのまんま載せただけなんだろうけどさ

33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 17:25:16 +oGDSM3U0
たびたびすいません
上で書かれている通りhuffyuvで.aviに出力は出来るんですが音声が出ません
オプションにどう記載すれば良いんでしょうか。.wavで書き出したいんです

34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 18:02:08 E8PNm9t30
「ffmpeg acodec」とか「ffmpeg 無圧縮」とかでググればいいじゃない
自分で調べたり試したりする癖つけないと俺みたいな駄目人間になるぜw

35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 20:19:20 +oGDSM3U0
>>34
亀になりましたが一応の解決を見ましたw
acodec役にたちましたどうもですw

36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 07:29:41 auNf9KF30
>>22
リポジトリから最新のソースとってきてビルドしてみた。
人柱になってくれる人は、以下からどうぞ。
URLリンク(2sen.dip.jp)
ちなみに、当時とffmpegのオプションが変わってるので、デフォルト設定だと動かない。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 08:53:24 3Oeo8HZT0
>>36 乙 ポニテー

38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 17:30:05 8izFmqD50
>>36
GJ!感謝感謝です
自分で出来れば良いんですが技術が無いんで本当助かります、サンクスです

huffyuvで.avi出力して中間ファイルにしてるんですがその際にフレームレートの指定って出来ないでしょうか
aviutlで29.97fpsに読み込む事も出来るんですがちょっとコメントの流れが若干カタつくんですよね

39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 01:18:29 NIQ0kWZt0
>>38
「出力オプション」で -r 29.97 とか?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 01:37:04 arHsHkeQ0
すみません、質問があります
ニコニコ動画をダウンロードするとこまでは良いんですけど
その後、左下に「動画の変換を開始」メッセージが出たまま止まってしまいます

[out]convertedというファイルはあるのですが、
開くと「ファイルが使用中です。このファイルを使用している他のプログラムを閉じるか、ファイルの再生を停止して、もう一度試してください」と
windows Media Playerに出て開けません

さきゅばすを閉じて試すと、こんどは
「ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、
そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります。」と
出て開けません・・・orz

どうしたら良いでしょうか・・・



41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 01:58:47 NIQ0kWZt0
>>40
URLリンク(saccubus.sourceforge.jp)

42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 14:38:46 86X6H/Li0
>>41
サンクスです

43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 14:46:20 86X6H/Li0
間違えた orz
>>39でした、アドバイス感謝です

44:40
09/04/27 15:37:13 tctU6s24O
>>41
なるほどvistaはダメってことですね
ありがとうございました

45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 22:56:05 86X6H/Li0
>>12のやり方で個人的に面白かった頃のコメントと最近のコメント混ぜて
中間出力してaviutlに渡してるんですが重複コメントと草の間引きが中々難しいです

自分はTextsoterってツール使ってるんですが取りこぼしも多いし何より重いです
あと草も適度に間引こうかと思ってるんですがNGコメに「w」だけだと全部消えてしまうし
かと言って「w」10個とか指定してもその数以外の草は余裕で残ってしまいます
この辺り上手い事対処出来るコツとかあったら教えて欲しいです

46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 22:30:00 3dMEiFub0
XML Editor等で正規表現使ってみたらどう?

47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 11:51:28 jJPf6HDf0
>>46
サンクスです、ちょっと探してみます

48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 17:13:06 veIr4vw30
>>36を1.22rに上書きすればVistaでも使えるっぽいです。

49:28
09/04/30 01:02:29 40fikR9n0
>>36
乙です。>>22ではありませんが自分も試してみました。
 ・URLリンク(tiptoe.961832.info)
コメ合成時のログです。
 ・1.22r版 URLリンク(tiptoe.961832.info)
 ・36氏版 URLリンク(tiptoe.961832.info)
1.22r版、36氏版ともに同じオプションでhuffyuv出力した時のファイルサイズは、36氏版のほうが少し小さかったです。
フレームごとの画質比較とかしていませんが、これらの動画を元に作ったPSP用MP4動画でも影響があったので良さげですね。

さきゅばすのおかげで、今まで避けてきたJavaを使い、Antライブラリを使ったバッチ処理支援ツールを作ってみました。
万人向けではなく、自由度が高いぶん諸刃の剣でもありますが、よろしければどうぞ。
 ・URLリンク(tiptoe.961832.info)
これを作ったきっかけは、自分だけかもしれませんが、さきゅばすFFmpegを携帯動画変換君から使っていて、
1.22より使用しているライブラリ仕様のため、vhookオプション内でパス区切り文字などの解釈が変わり、
変換君で一部使えない変数があって少し困っていたので、batchantではさきゅばすFFmpeg用にURLエンコードしたパスを用意してしまいました…完全に自分用ツールです(汗)。


50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 23:04:33 z4MSKBzT0
>>36の再うpお願いします
次スレ建ってるのに今気づいたので・・・

51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 02:14:07 DbU3usi80
質問なのですが投稿者米を別ソフトでダウンロードして
xmlへのコピペをしましたら投稿者米の表示時間が10秒と長かったはずなのに
ほかのコメントと同じ短さになってしまいました。
さきゅばすではmail="@10"というのは認識されないのでしょうか?


52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 04:22:15 kKNux4uv0
URLリンク(2sen.dip.jp)
ほい。

53:51
09/05/04 16:09:12 DbU3usi80
事故解決しましたm(_ _)m

54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 13:52:59 YzdLbL1Z0
思ったんだけど.xmlファイルって"vpos="って形で表示される時間ていうかタイミングが指定されてるような
あれは書き込まれた順番なんだろうけど時間的に全然バラバラで記載されてるよね
あの順番ソートしてさきゅばすに渡したら多少作業効率違ったりしない?

55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 14:19:18 vp/QPJ/G0
>>52
さんきゅー

56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 14:32:25 7WHWe+MS0
質問です。
今までswfファイルの時もさきゅばすを使って過去のxmlファイルを取得していたのですが、
新プレーヤー対応になって「動画のダウンロードに失敗」と表示されて困ってます。
どのように修正すればいいのでしょうか?

ちなみにVistaで、Saccubus-1.21を使用。
さきゅばすの出力オプションは
-s 512x384 -acodec mp3 -vcodec xvid -qscale 3 -async 1
でflvファイルとmp4ファイルは取得できます。

以上よろしくお願いいたします。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 04:26:20 Dl2wEWC50
>>56
新プレーヤになってから仕様が変わったらしいです。
URLリンク(www2.atchs.jp)

対応版、人柱になってくれる人は、以下からどうぞ。
URLリンク(www1.axfc.net)
1.22rの修正版ですが、1.22rにこれを上書きすればVistaでも使える、はず。
ついでに微妙なswf対応も入ってますが、期待した程機能向上しませんでした。

>>36にもある通り、ffmpegの引数がオリジナルのバージョンと異なります。
URLリンク(mobilehackerz.jp)
あたりを参考に。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 11:48:33 hHN4/XrW0
>>57
過去のxmlファイルを取得する事ができました。

swfファイルについてはaviファイルに変換して再度さきゅばすで変換したいと思います。

ありがとうございました。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 01:33:40 0z42IyKY0
もしかしてmencoder使えたりする?

60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 14:44:52 TYDQ2T3d0
前スレでさきゅばすで連続でダウンロード、変換のソフトを作ったのですが
地味にバージョンアップさせました。

・ブラウザからサムネイル等URLのドロップで登録できるようにした
・変換後、出力先にファイル名に動画IDを含むファイルが存在しなければ
 状態を失敗にするようにした
(ダウンロードファイルの保存先とコメント付き動画ファイルの保存先が
 同じ場合、成功扱いになってしまいます...)

URLリンク(www.ne.jp)

需要あるかどうかわかりませんが一応報告

61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 22:01:36 o8gjYXNmP
>>60
修正乙乙
いつも使わせて貰ってるよ
確かにたまに「処理済」ってなってても動画ファイル出来て無い事もあったね

62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 17:33:14 zRcIyMJX0
ちょっと質問というか相場が知りたいので教えて下さい
ゲームの実況動画を.avoに合成してからaviutlに渡して.mp4にしてるんですが
画面サイズを720x480、-crf27.5、-qpmin22,-qpmax51で音声をAACの64kbps辺りでやって
15分だと大体ファイルサイズが115MB前後になります。これぐらいが普通なんでしょうか

フィルタはWavelet3DNR2をデフォルト+フィールド別処理+4:1:1→4;2;2補間+輝度ノイズ+リンギング低減
横高精度時にRingLvで輪郭強調と、クロスカラー削除に色にじみ低減を使ってます
もう1割ぐらいサイズを縮めたいんですがこれ以上-crfを上げてしまうと画質が限界になってしまうので…

aviutlの板に書き込もうかと思ったんですがソースが普通のと違うのでここで質問しました

63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 18:28:08 Uj46G9gW0
動画に依りけり
ただ、コメントが横に流れるってのは凄い容量増える
なので要らないコメントを1/6くらい削れば容量1割は削れるんじゃない

64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 19:38:08 zRcIyMJX0
>>63
耳よりな情報ありがとうございます
弾幕の回だとより大きくなるってことですね…

非情に参考になりました、.xml編集して常時2行ぐらいで済むように調節してみます、ありがとうございました

65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 22:28:06 f+VQRpAo0
みんなは-threads付けてる?

66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 23:02:18 tEPjzOWSO
もしかしてデフォでついてるPSPMP4 4:3とかってステレオにならない?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 23:03:08 zRcIyMJX0
ウチは-threads 3で大体cpu100使ってくれる
autogearとかで優先度「高」にしちゃえばエンコ以外何も出来ないぐらい集中してくれるw

68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 06:02:15 s3KoozBS0
フォントって何使ってる?
デフォルトの「msgothic.ttc」だと、CAが崩れてしまうんだけど
これってどうしようもないんだろうか?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 14:04:03 8tFFqrX20
表示される時系列順でソート表示してくれる.xmlエディタってないですかね?

今のところ編集作業ではword padで半ば機械的に

「あああああ」
「ええええええ」

などの実況にはお馴染みのコメントを検索→奇数hitは削除、偶数ヒットは9~12文字程度に気分で
ボス撃破時の「おおおおお」や和やかな時の「wwwww」などの草も同様に

その後さきゅばすでNGフィルタ通して合成、チェック、要らないコメは削除、タイプミスは欲しければ手直し
要らなければ削除→終了

この作業やってるとNGのしようがない下ネタとか発見して柔軟な発想に感心するとともに軽くイラつくw

70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 19:47:34 nL3sM9y90
さきゅばすでニコ動をDLしてDVD FilickでDVD化したんですが、DVDプレーヤーで
再生すると上下が切れてコメントが見えなくなります
画面のサイズ変更とかで直るんでしょうか?
PSP用とかにすればいいんでしょうか?
でもそうすると画質が一段と悪くなりますよね・・・

71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 11:59:47 5BDy7kab0
70です
自己解決しました、すいませんでした

72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 00:50:32 kxP2jWUo0
>>69
ぐぐってみたらこんなのありました。
URLリンク(qnd.info.googlepages.com)

使ってみてはいないですけど、オプションにソート順指定
> -sb --sortby (初期値 date, 指定可能列: fileno, date, no, vpos, user_id)
があるみたいなのでこれで実現できるのでは。
表示順ってvposでしたっけ?

73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 13:02:57 6lfq+9oJ0
「変換後に動画を削除する」にチェックを入れてるんですが、[out]videoフォルダに動画が残ってしまいます。
これは既知のバグなのでしょうか?ちなみにPCはVistaです。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 14:00:06 ocgqB3b/0
うちでは消えてる。WinXP。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 17:01:14 ZT/cUkV60
>>60のソフトを使ってみたのですが、複数動画登録して、1個目DL変換して次の処理(2個目の動画)に移る時にエラーが出ます。
ちなみに1個目のDL変換はうまくいきました。連続でDL変換したいのですが何が駄目なのでしょうか?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 04:04:25 61ITEmv00
黒い部分までコメントがあり、これがただのコメントならいいんですが
職人が作ったものだとコメントが若干詰める形で表示されます。
PCで黒帯ありにするにはどうすればいいのでしょうか?

77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 11:21:05 XuVlVsAo0
>>60
なぜか連続でDL変換出来ません。


78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 12:54:53 edMFFKJO0
究極の神動画
URLリンク(www.nicovideo.jp)

79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 01:48:32 cWh9UNyv0
>>60 ので連続変換出来ないの俺だけじゃなかったんだ。
修正を待つしかないのか・・・

80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 00:36:43 Gr9UfiWN0
変換したaviファイルが0バイトで見れないんだがどうすればいい?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 17:01:54 51xjZl2T0
>>80
変換しようとしてるファイルがmp4だったりしない?

82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 00:20:32 2RaGFNc60
それってどうやったらわかる?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 19:55:30 wRLtN2wN0
>>82
まず、ニコニコ動画の変換しようとしてる動画のページを開いて、動画の情報欄?(コメントとかオススメ動画が表示されるところ)で、タブを「お知らせ」に合わせて、システムのところの「※※※動画の再生を準備中」(※※※にはmp4かFLVが入る)を見ればおk。
時々これじゃ分からないときもあるっぽいが。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 21:23:47 q+H2SIjI0
>>60のツールで連続変換出来ないんだけど、
どうやらさきゅばす本体があるフォルダ内を保存先に指定しないと、連続して変換出来ないみたい。
あと、変換後のツール上での表示が変換に成功してても「失敗?」になってるんだけど。
みんなは普通に連続変換出来てるの?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 21:47:25 q+H2SIjI0
連レススマソ。
状態が「失敗?」になるのってもしかして「変換後、出力先にファイル名に動画IDを含むファイルが存在しなければ状態を失敗にするようにした 」っていう機能が悪さしてる?
さきゅばす本体の「ファイル名に動画IDを付加しない」ってやつにチェックつけとくと失敗扱いになる。外せば失敗扱いにはならない。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 09:27:23 /6T/ZI/A0
もうちょっと使いやすくなんないかな

87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 01:06:00 rtNE53xA0
MP4の動画指定してるとか

88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 09:37:26 2ItsM2+x0
TExchangeってソフトがかなり高速で便利なんだけど>>69の作業が俺の頭だと上手くいかない orz
「あああああああああ」→「xxxxxxxxx」に置換、その後「ああ」→「」に置換、で「xxxxxxxxx」→「あああああああああ」
に戻して見る→ごっそり残ってる→\(^o^)/

「xxx…」(全角x10個)→「zzz…」(全角z10個)、次に「x」→「」、で「zzzzzzzzzz」→「あああああああああ」(あx9)
→ごっさり残ってる→(#^ω^)

単純に「同じ文字は何文字まで」って指定出来れば良かったのに…
上手いやり方を誰か教えて下さい…

89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 23:36:03 vok4AOkY0
携帯で見られるようにエンコードできますか?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 12:59:26 K1gW4fb30
さきゅばすに携帯用の変換オプションが付いてなかったっけ?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 17:46:35 mKM5VDvm0
すいません、ググってもわからなかったので質問させて下さい。

さきゅばすで動画を変換したんですけれど、最初の2分くらいが音声部分だけ何故か早送りで再生されてしまうんです。
そのあとは通常通り再生されるのですが、音声だけが早送りされたせいで最後の2分が無音状態になってしまいます。
これはどうしたら直せるのでしょうか?


92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 20:06:30 PQrA3/3q0
音声が明らかに早送りになっているのでしょうか
映像部分のフレームレートが一定じゃないということなのでは?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 20:39:52 PPvfT6q00
エコノミー回線じゃないときに変換してみたら?
エコノミーの時の動画って早送りになってたりするし。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 21:59:54 pBkIEyX50
.aviで出力しても起こる事があるぞ
もし.aviで出力したいんなら-huffyuv使う必要がある

95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 01:07:09 +jIQDijM0
VISTAで色々ためしたがMP4形式がどうしても動画変換になるとこで
エラーになってしまう・・・
だれかヒントをくれないか?
 

96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 04:08:59 JL0l97FxP
>>95

>>48>>57
ここあたりのはもう試した?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 19:38:21 kQ3jAElK0
>>95
1.22r以外を使うか、>>96に従うかだな。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 23:20:25 +jIQDijM0
>>96
>>97
ありがと
色々試してなんやかんやでよーやく解決できたよ


99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/19 14:20:03 BBN1BiwL0
さきゅばすをカラーコード(#009933みたいなヤツ)に対応させるのって、ソフト関係を弄ったことのない俺でも出来るの?
出来るんだったら具体的にどの辺りを弄れば行けそう?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 01:51:10 ox3AKhR20
>>57
新しいffmpegのおかげか、Saccubus-1.22 で変換した物だと、
PSPで非対応データになってしまっていた動画が、
きちんと変換して再生出来るようになりました。
今後も期待しています。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 23:44:17 Q94QRgxO0
mp4の動画の変換は出来たんですが、音声を入れられません。
aacが必要なんでしょうか。
自分はvistaです。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 04:28:35 M0+acYO00
mp4ってできるの?FLVしかできんと思ってた

103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 10:57:15 p178eTDS0
>>101
すまん俺は分からない

>>102
mp4は拡張子をflvにすればやってくれるよ

104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 13:37:59 Di8feENF0
>>101
まず冷静になって自分の文章を見て欲しい
何の状況も知らない赤の他人がそのレスを読んで、何に困ってて
どんな返答をすれば良いのか分かると思うかい?
例えば「mp4の動画の変換」が「mp4への」なのか「mp4からの」なのかすら俺には分からん

105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 21:03:46 6uYkS8m+O
>>103
>>104

ありがとうございました。


もう少し頑張ってみます。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 21:59:37 6uYkS8m+O
101です。
解決しました。
すごく単純なミスでした。

レスして下さった皆さんありがとうございました。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 16:40:19 9upgfqkc0
新参です。
mp4の動画の拡張子をflvに変えて結合しようと思ったんですけど、なぜかエラー吐きます。
ちなみにエラーメッセージは「no such file or directory」です。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 16:30:46 sxR4+ztV0
これ2passってできない?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 20:32:03 NzwMLroQ0
1.22rをUser's Wikiのやり方でmp4出力すると
画面が急に明るくなったり元に戻ったりで落ち着いて見れない

110:109
09/08/10 22:07:07 NzwMLroQ0
自己解決?
cqpの数字多くしてビットレート少なくしたら
明るさ点滅なくなった

111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 16:57:43 /j/771wD0
1.22r使ってたら
aviutlのmp4読み込みmp4出力が必ず失敗するようになった
1.22rをUSBメモリに退避させたら普通に出力できるようになった
似たような症状出た人いる?
さきゅばすはCドライブ、aviutlはマイドキュメントのほうに入れてます
aviやmpgからのmp4出力は普通に出来る
1.22rの前は1.16使ってたけどこんなことはなかった
XPです

112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 19:52:57 gvVRqYn00
製作主が久々にブログ書いてるな
受験落ちたんじゃ、更新はまだまだ先になりそうだ

113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 00:51:44 aje4sub00
字のフォントの大きさって変えられんかね
昔のやつのほうが小さくてちょうどいいんだよなぁ
フォントサイズ自動調整はずしても
ニコサイズのは変わらんし、HD動画だと小さすぎるし

114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 01:56:40 rPvC5aar0
>>112
釣りかと思ったらマジだったww

オープンソース化されてるのが救いか…
それでもプロジェクトが盛り上がらないのはどうして?
今は高スペックのマシンもそんなに高くないから、アマレココあたりでキャプチャしたほうが楽なのかな

開発とか分からないけど、これからもバージョンアップしてコメントの再現性をあげていってほしいな


115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 03:08:50 rIa9rg9z0
今はわざわざエンコして持ち出さなくてもモバイルで見れる環境がととのってきてるからなぁ
モバイルネット環境まで完璧なヲタには必要性が薄いし、パソヲタ以外の層にはちょっと敷居が高いのかもね

116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 07:34:44 AH72EsI90
現状でも画質そんなに悪くないしなぁ…
本気になったら.avi→x264で.mp4とかも出来るし…

117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 10:19:08 HWq3OJXj0
後はコメントの位置を完全に再現できれば
CA職人の動画も作れるんだけどな

118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 17:15:58 4SS9ORLV0
Windows7使ってるんだがうまく変換できないな・・・
こっちの環境のせいかも試練がCUIだとffmpegの
Press[q] to stop encoding
でとまる

まああとでjavaインストールし直すか

119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 04:20:12 8G+MobzK0
とても初歩的な質問となるのかどーかもわからない新参者です
答えるまでもない事でしたらスルーでお願いします。

ある動画をコメント付きで保存したく、このソフトとこのスレに
辿り着きました。
以前、何度か挑戦したものの 変換エラー の結果となります。

commentフォルダにはXMLドキュメント
videoにはFLVファイルが作成されますが
convertedはもちろん空となります。
いろいろと調べてみたのですが、何となくffmpegなるソフト?を
理解出来ていないのでは・・・に至りました。
3GPconverterにはffmpeg.exe.stackdumpファイルがあるのですが
さきゅばすにはffmpeg的なファイルが見つからず
これが原因なのでしょうか?
ffmpegのzipはDL済みなのですが、これを解凍し
さきゅばすフォルダに入れればよいのかどーかもわかりません。
長くなり&本当に基本的な事をたずねているようで申し訳ありませんが
どなたか、ご指導頂けませんでしょうか?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 13:14:40 Npyt2gSC0
Saccubus-1.22r.zipを解凍するだけでbinフォルダにffmpeg.exeが入ってるよ
これはさきゅばす専用のffmpegだから基本的に最新ffmpegに変えたりしたらダメ

>>119の場合は他に原因がありそうだけど詳しいことは読み取れない
readme.txtをよく読んで、JREはいれた?


121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 13:34:26 9iD/7Xs10
.flvつっても中身が.swfだったりすると無理よ
.swfの時ってやった事無いけどどうすれば良いんだろ

122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 14:33:19 YcU3Hue00
フラッシュ形式は他のソフト使ってffmpegで読み取れる動画形式にする
それをさきゅぱすで指定するなり、ファイル名を指定された物にして指定したフォルダ(デフォルトで[out]video)
に入れて動画DLチェックを外してから実行すりゃいい

123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 22:25:02 llWBaHp10
119です。レスありがとうございます。
追記ですがエラー結果はno such file or directoryでした。

JREはJava Runtime Environment ですよね?
素直にJREをそのまんまググってインストールのリンクを踏んで
Javaのバージョンの確認画面になり、そのまま進んで
updateとなりました。ちなみにupdate15となってました。
Java Runtime Environmentも同梱と思ってるんですが・・・
もしかして、ここから間違っていますか?

FFmpegの設定で出力オプションは
-s 512x384 -acodec libmp3lame -ab 128k -ar 44100 -ac 2 -vcodec libxvid -qscale 3 -async
こんな文字列となってますが、このままでOKでしょうか?
あと、readme.txtをもう一度読んでみました。
エラーが出て変換できない際に下記項目にチェックを入れるとあったので
拡張vhookライブラリを無効にする にしてみました。
フォントインデックス
通常は0とあったので0にして再変換に挑みましたが
結果は同じ no such file or directory でした。
>121さんへ DLされるファイルはFLVで再生も可能でした。
convertが出来ない原因って
何が間違っているんでしょうか・・・
せっかくお答頂いたのに未だ解決出来ずで申し訳ないです。
もう少しぐぐって勉強してみます。ありがとうございました。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 23:12:08 0SjPBQDIP
他の動画は出来るの?
動画の名前に特殊な文字入ってると出来ない事あるから
もしコメファイルと動画ファイルのDLまでは出来てるなら手動で指定して
出力ファイルも自分で指定してやってみるとか

125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 23:32:29 NYkYiom+0
199です
度々のレスありがとうございます。
他の動画もやってみたところ
変換エラーで 今度はExpected number for async but found でした

ぐぐってQ&Aなサイトに辿り着き、
コメファイルと動画ファイルの名前を
sm0にして変換のみ ってのも試しましたが、
Expected number for async but found と出て
同じ結果となりました。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 04:41:25 0ByGZVHh0
199です。連投失礼致します。ほんとスミマセン。
自己解決致しました、いたしました、致しますたー。
レスを下さった方々、ありがとうございました。感謝します。
FFmpegの設定の出力オプション
-s 512x384省略-qscale 3 -async  ←ここに 1が無かった
フォントインデックス
0を1に戻してみました。
通常に変換も無事出来、sm0にして変換も出来ました。
変換後のaviもしっかり再生出来ております。
一致団結弾幕もキレイに観れます。
エラーのnumber for async やらなんやらと
いろいろ出力オプションの文字列内容も勉強させて頂きました。
これからも精進し応用設定など励みたいと思います。
(しなくてもいいかもしれない・・・)
スレ汚しとなり申し訳ありませんでした。
本当にありがとうございました。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 04:44:15 0ByGZVHh0
すみません。199じゃなくて119でした。未来人になってました・・・
ちょっと落ち着きます・・・すいませんでした。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 22:45:34 enCoj9Hl0
おめでとう

129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 23:39:58 c+OHM1h/0
( ;∀;)イイハナシダナー

130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 11:36:28 J50fKQYG0
質問です。
さきゅばすで落とした動画を、Unitemovieで結合しようとしてますが、
それぞれ動画ごとにビットレートが違うので、失敗してしまいます。

ビットレートを固定するには、どういう出力オプションをかませばいいんでしょうか?

131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 21:15:02 J50fKQYG0
保守あげ

132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 02:58:17 CelJ0ibj0
NGにしたコメントもさきゅばすで保存後、再生してみると復活しちゃうのは仕方ないの?

133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 03:10:17 IhMfaDAG0
一応NGフィルタで消したりも出来るけど
最悪コメント編集で直に消すって手もある

134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 19:50:20 gTjCVNOS0
【手書き】フタエノキワミで粉雪【MAD】
URLリンク(www.nicovideo.jp)
これの職人コメントをさきゅばすで保存できないんですが
どうすればいいかわかるかたいますか?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 10:05:56 RD4Dd/fW0
>>134
>>2

136:134
09/09/08 10:41:08 +pHdt04C0
>>135
ありがとうございます。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 23:22:41 ImHr4HTh0
変換の際に対象動画が早送りで再生されるのは仕様ですか?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 23:44:27 SfFwLe8d0
しょうです

139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 23:54:19 AhKVlEk+0
>>137
今どの部分まで変換出来てるかの目安みたいなもんなので
早送りになってるならそれは変換が素早く出来てる証拠です

自分のトコだとオリジナルの1/4以下の速度な事もよくあります orz

140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 23:57:23 ImHr4HTh0
>>138
>>139
そうなんですか、ありがとうございます

141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 19:13:55 O2u++qY50
確か以前は普通に落とせた筈っだったと思うんだけど、
久々に使ったら、どの動画もエコノミーの時しか落とせなくなっちゃった。

プレミアム会員になれば高画質でも落とせる?
原因分かる方居ましたら教えてくだしあ。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/20 13:53:05 eMJpuSp70
-pass 1と付けたオプションで変換→同じオプションの-pass 1を-pass2に書き換えてもう一度変換
今の所こんなやり方でしか2pass出来ないんですがこれだと複数の動画が処理出来ません
なにか上手いやり方は無いもんでしょうか?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/20 14:06:52 eMJpuSp70
あと2pass自体の出来る時と出来ない時の原因が分りません
"Error while opening codec for output steram #0.0" -
"-maybe incorrect parameters such as bit_rate,rate,width,height"
これはビットが足りなかったりと言った類の事を言ってるんでしょうか

144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/20 14:33:24 eMJpuSp70
度々すみません>>143は自己解決しました
2pass目で-cqpなどの品質固定オプションを指定すると発生するエラーみたいです
外したら問題無く2pass出来ました

145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/20 20:27:29 IGwQGOjp0
何の事だかさっぱりわからねぇwww

146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 00:59:11 RyAT5Czn0
品質固定じゃなくてビットレート指定のほうでできなかったっけ2pass

147:144
09/09/21 15:01:02 fQCUDwzm0
>>146
そうですビット指定で出来ました。1passのみだとそれと-cqp併用で変換出来てました

.avi中間→x264でやるのが普通だろうから恐らく居ないと思いますが
ffmpegだけで2pass試してて何度かハングしたのでメモ

2pass目は1pass目より甘く設定しないとハングする事がある模様、ffmpegのバグなのか本体の問題なのかは分りません
たとえば2pass目で-qminを24、-qmaxを31でやる場合1pass目は-qminを20ぐらいで処理してから
2つ目に渡せばハングしない
同様の理由で1pass目で-qmin24-qmax31で1pass目を処理した時
2pass目の-qmaxを32以上にすればハング回避出来る
1pass目2pass目両方同じ設定でやったらハングしたので上限にしろ下限にしろ1pass目より甘めにすればおk
逆に言えば1pass目は多少余分に高画質設定で処理させる必要があるとも言える?


148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/22 15:17:37 oCNyLtxP0
画面が暗転したりして完全に黒くなるとコメントがワープというか左に一気に飛んだりするんですが
これはフレームがいくつか省略されてるんでしょうか?
ffmpegの仕様みたいなものなんですかね?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 17:02:55 QXJDHPmw0
たまに指定したレート完全に無視して高レートで変換される動画があるんですが
これはそもそも元の動画に対して指定した値が低すぎて無視されてるとかそういう事なんでしょうか?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 23:49:55 TLHt13RJ0
俺は高レートで指定してるのに
低レートになるわ
これも同じことかな

151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 00:19:19 LunGzcCj0
なんとなく思ったのでメモ
基本は-qmin-qmaxで品質指定
-b、 -bt、 -minrate、 -maxrateは守られない時がある

主に-qmaxでどこまで品質を下げて良いのかを指定する事になっているが
31など低すぎて上の4つの指定されたレートでは要求された品質を守れそうもない時に
オーバーフローのような感じでレート無視の作業となる。当然画質は上の4要素では出来ないレベルの物が仕上がる
しかしサイズがまったく保障されない

逆に十分-qmaxが大きければ上の4要素を守りつつ作業するのでレートやサイズは守られるが
どこまで上げるのかがソース毎で異なり加減が難しく画質が酷くなりやすい

動画毎に完全にはオーバーフローしないギリギリの-qmaxがあって
例えば-b 512kで指定した動画の平均ビットが576kになるような時があった
そこから-qmaxを1つ下げるとレート指定をブッチ切って平均680kの動画が出来あがった

なのでサイズと画質のバランスを考えた時一つの目安として
「ブッチされてはいないが微妙に指定レートを若干オーバー気味」
というのが個人的には妥協出来る一種のラインなんじゃないかとか勝手に思った

あとやっぱりさきゅばすはレート関係無く色つき文字が苦手みたい orz

152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 11:54:21 hgk0yX8M0
教えてください…

-s 512x384 -acodec copy -vcodec libxvid -qscale 3 -async 1で変換したいのですが、
Unknown codec libxvid と出てしまいます。

FFmpegについて全くの初心者ですが、よろしくお願いします。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 12:44:13 m2rphOO00
-vcodec xvid でやってみょー

154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 12:46:15 kp0y9yEi0
アレさきゅばすってxvid対応してなかったっけ?
まず-acodec copyを最後に持ってきてみてダメならlibx264でやってみるとかは?
コーデックにこだわらなければの話だけども

155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 13:33:50 hgk0yX8M0
>>153->>154
レスありがとうございます。

コーデックをAVIで高画質でエンコしたいのですが、どのような設定にしたら良いでしょうか?

それとURLリンク(saccubus.sourceforge.jp)にあるwalkman用のファイルをDLしてOPフォルダーに突っ込んだのですが、
Unkown encoder "libx264" と出てしまいます

素人質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 16:17:43 kp0y9yEi0
アレさきゅばすって最初からx264がbinに入って無いんだっけか?
もしくはffmpegが旧型なのか…

↓とりあえず>>36の奴置いときますのでbinフォルダに入れて試してみて下さい
URLリンク(www1.axfc.net)
passは今日の日付(4ケタね)です

あとwalkman用のファイルの-prtition all消して、-levelを13→3に変えてもう一度試してダメならまた来てくだされ

157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 16:26:48 kp0y9yEi0
ゴメン>>156の-levelを13→3にはやらなくておkです orz
紛らわしくてゴメンなさい

158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 17:32:54 xhh+KIfXP
タイトル自動だと保存先が設定できない

159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 10:31:41 YX1aUMPC0
文字周りが若干モスキートノイズ乗っちゃうのは御愛嬌ですかね?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 21:14:04 0cfIluLE0
Windows7だと(Vistaもだけど)1.22が動かないから仕方なく1.21使ってるんだけど、
XP時代に1.22で変換した時よりも明らかに画質が悪いな。
どこか指定するとこでもあるのか?


161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 23:23:12 njzQ52IK0
1.21は中に入ってるFFmpegが古いんじゃない?
ちなみに>>57の対応版なら、1.22rをvistaでも使えるように出来るよ。7は知らないけど。ただ、1.21のオプションファイルは一部コマンドの名称が変わってるから使えなくなってる。

162:160
09/10/24 00:08:26 MZYUKSKk0
>>161
情報ありがとう。
>>57で落として解凍した3つのファイルを1.22に上書きしてみたけど
動画のダウンロード完了後、一瞬変換の小窓が出るけどエンコード失敗のメッセージが出て止まる。
どうやらWindows7じゃ動かないみたい。
以上報告でしたー。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 14:48:37 acq6+zwz0
1.21のほうがコメントの大きさはちょうどいいんだが
1.22のほうのデフォはでかすぎる
フォント番号いじっても変わらんし
影の種類や自動調整はずすしかないのか

164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 08:20:21 QqDPN4wp0
162と同じくWin7で1.22動かなかったっぽい。。

Windows7で1.22rに入ってるFFmpeg.exe単体はコマンドプロンプトで動作した。
さきゅばす1.22rでコメント付きにしようとすると変換できない。

1.21が動作するなら、さきゅばすの部分は1.21のまま、
FFmpeg.exeだけ新しいバージョンに差し替えて
FFmpegのコマンドを書き換えれば使えるかも。
ちょっとやってみようかな。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 03:10:48 NDFUrGp60
1.21と1.22は、多分ffmpeg.exeとnicovideo.dllのインタフェースが変わってたと思うので
混ぜては使えなかったと思います。

Windows7持ってないので検証できないんですけど、例えばDEPをOFFにするとどうなります?
URLリンク(www.itechtalk.com)

166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 20:02:47 AGC/GyLt0
音声のみ早送りになる動画があったから
ニココメに浮気してたけど同期がいまいちで戻ってきた。
FFMPEG更新で今のところ問題ないし、やっぱいいソフトだね

167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 20:54:36 xgx9RW7v0
自分はffmpegの設定よく分からないから、「AVI 無圧縮」でググって出てきた
ffmpegの設定をそのまま使って、あとは携帯動画~に任せてPSPで見てるけど
たまにアスペクト比?がたまにおかしくなる以外は高画質で無問題だわ
とりあえず見れればいい程度だったけど、欲出てきたし勉強してみるか

複数同時DLとかコメント合成しつつ、PSP用にエンコしようとするとさきゅばすが止まるから時間
がかなり掛かるのがいまいちだけど、ニコ鯖の負担も考えるとしゃあないか。せめてnicoplayer
で落としてあるのの合成は複数同時に出来ると嬉しいんだけど

168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 15:17:57 xmSwVM5h0
URLリンク(www.nicovideo.jp)

ニコ生で放送された動画に、当時リアルタイムで流れてきたコメントを付けて
動画にエンコードしてるらしいんだけど、ニコ生のコメントを取得して動画に
重ねてエンコードしてくれるソフトなんてある?

さきゅばすはニコ生には対応してないよね?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 19:59:06 G4L1A5Xp0
アマレココじゃないの?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 23:32:27 G18Vfzqd0
一ヶ月もレスなしか…

171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 00:53:48 /wc2de3C0
まぁ、作者が手放してから何も進展がないしな・・・
細々とは誰かが開発してくれているのかもしれないけど。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 09:40:03 C8ZbtH3S0
作者が大学受かったら再開するんじゃないか?
二コスクリプトも実装する気っぽいけど。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 18:49:22 qEvJp9qV0
ネタ作りにさきゅばす用ffmpegをビルドしてみようと思いましたが、
ffmpeg(avfilter)のAPIが変わってて
URLリンク(saccubus.sourceforge.jp)
だけではコンパイル通らなくなってますね。

>>171
投稿者コメント対応とかはされてるみたいですけど。
URLリンク(feather.cocolog-nifty.com)

174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 18:14:18 s4L+oTZk0
無変換でコメント付けることって出来ないですか?
-vcodec copy -acodec copy
↑ではファイルは出力されてもコメントは付きませんでした…

175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 00:12:55 txkh5Yij0
無理にきまってるだろ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 00:17:46 4YB/FWxu0
huffyuvで変換でもしとけ

177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 13:12:16 g3BBR2Ip0
>>174
ウチはhuffyuv使って適当に.avi化してます。一応無変換↓
-threads 3 -r 29.97 -s 480x272 -vcodec huffyuv -acodec pcm_s16le -an

ただ1ファイル2GBとかになるんで作った.aviはaviutl辺りに投げて縮めてます
スピード最優先設定でもffmpegよりは大分マシになるかと。手間ですが orz

178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 13:15:46 g3BBR2Ip0
いけね書き忘れてた

環境によっては>>177のオプションだと音が入らない可能性があるんで
hugflashかEco Deco TooL辺りで音声.wavで引っこ抜いて.aviと一緒にaviutlとかに投げて下さい



179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 20:33:09 o1iv3UvS0
>>176->>178
ありがとうございます!!
↑のやつ使わせてもらいますm(__)m


180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 10:37:12 717fTZtkO
>>173のを導入したらさきゅばすの変換設定がデフォルトの設定で起動するようになって困ってるんだが。

Succubs.xmlいじってもあんまり意味無かったし…

教えてエライ人!

181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 12:00:49 ZZz1hzhP0
バグじゃないの?

182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 18:27:30 1s+WmQ6A0
>>180
インストールしてみた。ver.1.3.1。
自分の環境では「変換設定がデフォルトの設定で起動する」ってのはならなかった。
けど1.22rに付いてきてたオプションファイルで、libxvid使ってるのがことごとく変換エラーになる。
多分>>36>>57にある通りffmpegのバージョンが違うからだろうけど。


どうもlibxvidを指定すると
[libxvid @ 0x1691010]Invalid pixel aspect ratio 0/1
ってエラーが出てるみたい。検索すると-aspectオプション追加すればOKとあるが、
追加しても変わらずで解決法は不明。


普段使ってるのはlibx264なのだけれど、こっちは問題なさそう。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 23:01:28 nIbblblh0
>>182
>>180だが、さっき見たらver.1.3.2になってたからもう一度DLして導入し直してみたが、
相変わらず変換設定のタブの内容のみデフォルトで起動する。
>>57の対応版を導入してるせいかと思って
さきゅばす1.21rをDLし直した上に>>173を導入してみたが結果は変わらず。
普段使ってる>>57のみ導入してあるさきゅばすが生成するsaccubus.xmlと
その上に>>173を導入したさきゅばすが生成するsaccubus.xmlを比べてみた。

前者にあって後者にない項目
FontIndex、ShowVideo、ShadowIndex、NG_ID、FixFontSize、FontPath、
NG_Word、ShowCommentNum、VhookDisabled、OpaqueComment

後者にあって前者にないもの
TCDirectory、AddComment、TCAutoNaming、TCDownload、TCDelete、
NicoBrowserFileName、AddTcomment、TCFileName

どうやら、後者では変換設定のタブにある項目が記録されない様子。
後者のxmlに前者のみにある項目を書き足しても、書き足した直後は書き足した内容が適用されるが、
さきゅばすを閉じるとその時点で書き足した部分がxmlから削除されてしまって、意味がなかった。

libxvdの問題は解決してないみたい。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 12:40:58 Su0SjyR30
個人的にだけど、自分はGUI部分を使って無いから、さきゅばすのffmpegを改良していってほしいな~。

特にffmpegに渡すコメントファイルが独自仕様(?)なので、都度本体を起動して変換しないといけないのが少し面倒です。
ソース見て無いからわからんけど、直接XML形式で渡せない理由があるのかもしれないのですが。

…こんな使い方してるのは少数派でしょうがww


185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/31 07:19:01 1dIrvA/70
>>184
ffmpeg.exeじゃなくて
Saccubus.jarを実行すればいいじゃない。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 03:15:48 Kza0vyTn0
ダウンロード違法化が怖くて何もダウンロードできませぬ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 00:24:51 CCvG9aMo0
ザル法なので気にしなくてOK

188:184
10/01/05 01:00:24 6BPDNhUf0
>>185
説明不足でしたスマソorz
nicoplayerも使っていて、さきゅばすは合成用として使っているのでした。
なので、さきゅばす版ffmpegだけでも合成処理ができたらいいなと。


189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 16:15:19 wZFqtnsk0
最近mp4形式の動画が増えて
よく画像と音声がずれるのだが・・・orz

これは一度動画と音声を分けて
音声をm4a形式からmp3形式にして
動画を編集し直さないとダメ?


190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 00:54:55 ZlkNlb4P0
Xvidででも出力してるのか?
そんなことないと思うが…

191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 17:10:24 ATVNsxMY0
すまない、xvidだった(´・ω:;.:...

ちなみに出力動画の拡張子と出力オプションを
avi
-s 512x384 -acodec mp3 -vcodec xvid -qscale 3 -async 1
から
mp4
-s 512x384 -acodec aac -vcodec mpeg4 -qscale 3 -async 1
に修正してもダメでしたorz

(環境はwindows vistaでバージョンは1.21を使用しています)


192:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 22:37:43 AY0BE3WX0
前にMP4でたまに音声が凄く早送りになる現象が発生してたけど
>>36,57のffmpegに変えたら、その現象も発生しなくなった
もしかしたら音ずれも解消するかもね

193:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 23:31:57 IEsp4SH90
>>192

音ズレ解消することができました(`・ω・´)
ありがとうです!

194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 00:29:34 Z7wSFOp/0
ニコニコの動画をいくつかDLしてipodで見られるようにしたいと思い、
さきゅばす1.22rを使用してみました。
1つめの動画は変換まで無事にでき、うまくいったのですが、
2つめ以降がDLまではできるものの、「動画の変換を開始」で止まってしまいます。
いろいろ調べてみて、ちょっとPC環境とかは違いますが(Vista&mp4の話のようなので)
DL後、「動画をダウンロードする」のチェックを外して「変換」を押すと変換できる(?)
的な記事を見つけたので、それもやってみましたがうまくいかず。
どうすればちゃんと変換できるようになるでしょうか。

というか一度はうまくいったのに、2度目以降ができなくなるというのは
理由がまったくわからず…(その間、特に設定はいじっていませんでした)
どなたかアドバイスをお願いします。
ちなみにOSはWinXP SP3 HomeEditionです。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 02:01:20 hE3B8yM10
lameにこういう不具合があります。
URLリンク(wiki.crav-ing.com)
...が、1.21の頃のffmpegでこの症状が出るのかは不明で、また、
mp3でエンコードする場合のみの症状なので、上に書かれている事例と関係があるのかは不明です。


そこのURLに書かれている対応を入れたffmpegをビルドしてみました。例のごとく人柱版。
URLリンク(www1.axfc.net)
1.22用です(同梱のnicovideo.dllは>>173リンク先の投稿者コメント対応版なのでそちらでも利用できるはず)。

binディレクトリを、上書きではなく置き換えてください。

ffmpegのバージョンがあがる度にオプションがシビアになってる気がします...
libx264を使用する場合、以下のサイトに書かれているオプションを追加する必要があるかもしれません。
URLリンク(blog.k-tai-douga.com)

動作報告頂けると有難いです。
Vistaや7では動きますかね?

196:194
10/01/18 02:12:15 hE3B8yM10
× 1.22
○ 1.22r
です。

っとリロードしてなかったせいで>>193見落としてました。


197:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 21:56:04 fixRZU+Z0
今日初めてここ覗いたけど、win7(32bit)で1,22r+>>57で変換までできました。
過去にできない人がいるみたいで何故か不明だけど一応報告。
ちなみに自分はコメ付でPSPサイズに変換でPSP用mp4最後までできました。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 21:34:39 BCQf/QmO0
>>57のってどこ修正すればいいんだ?
URLリンク(mobilehackerz.jp)
の-acodecも-vcodecも修正されてない?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 01:54:26 v/1vNr7f0
>>198
1.22rのデフォルトオプションを>>57のffmpeg.exeで使用すると、
ウィンドウ下部に「変換エラー:Video encoding failed」と出ると思いますが、
実際には、
Invalid pixel aspect ratio 0/1
というエラーが出てます。
本来の対応としては、>>182に書いてある通り、-aspect 4:3 みたいなオプションを
追加すればよいのですが、>>57のffmpeg.exeではこれを加えても駄目。
暫定的な対処としては、libxvidを利用しないこと、くらいでしょうか。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 03:11:17 v/1vNr7f0
取り敢えず問題の箇所が分かりましたので応急処置。
作者さんがvhookと呼んでる機能の部分のソースコードが、最新のffmpegのソースコードに追従出来ていないっぽいです。

URLリンク(www1.axfc.net)
利用法は>>195と同じ。
1.22rのデフォルトオプションに、-aspect 4:3 (や、16:9など)を加えれば動くと思います。
optionファイルの記述も同様です。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/26 02:49:03 rIeyMTkZ0
aspectをどこに書けばいいか教えてくれる心優しい人物はおりませぬか

202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 23:36:32 eF1vhFZXO
使っている人がいるかどうかわかりませんが
さきゅばすを使った連続ダウンロード、変換のソフトをバージョンアップさせました。
(自分が必要になったので...)

・ローカル保存している動画とコメントファイルからコメント付き動画に変換する
・リストに追加してもすぐに処理が開始しない設定を追加

URLリンク(www.ne.jp)


1.22rと更新させたffmpegで軽く動作確認した程度なので何か問題あるかも

203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 01:14:52 5Je3IzM10
>>202
神様お待ちしておりました。素敵なUIちアイコンのそふつだったことをよくよく記憶しております。
早速ですが落とさせていただきます。
感謝感激雨あられです<(_ _)>
一番乗り祈るべし!
GETTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 01:16:25 5Je3IzM10
とくと頂きました。
数日間使用して再度感想、レポなどさせて頂きます<(_ _)>

今後ともう゛ぁーちゃんあっぷよろしくお願いいたします<(_ _)>
それでは失礼いたします。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 07:58:54 ivQIVC2C0
>>202
これは引数などで外部からそのままさきゅばすに縁故することは出来ないんですか?
ニコ動がダウンロードを推奨していないので駄目なのかな?
よければ引数で外部から各メニューを起動させる方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。感謝して使わせていただきますm(_ _)m

206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 15:18:48 PPkKkFyG0
NGワードを複数設定する時は半角スペースを入れればいいんですか?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 19:03:01 PSqN+qYfP
レッツトライ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 21:30:16 PPkKkFyG0
半角スペースでできました
お世話かけました^^;

209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 21:44:14 Q6gjwoVs0
1.21と1.22でhuffyuv違う?
前者のはaviutlで読み込めない

210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 13:18:10 qQHbGzyNP
nicoplayerでおとした動画にさきゅばすのauto.batでまとめて変換ってできない?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 13:23:45 32N1GcyS0
コメントをつけないでavi形式で保存できますか?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 16:14:56 e0r8Yf+60
>>210
>>211
出来ます

213:211
10/02/15 18:18:23 58EM2W850
>>212どうやるんですか?
教えてください

214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 18:47:51 hijhLIrX0
         _  -‐{卍}…‐- __
         /:::__:::-‐¨ ̄ ̄  ̄=」)ト、
       〃::::/            ヽ._>ァ‐
      ll::/´   /   `ヽ       Vハ
     _,'Vi /  / /:M、 !       l
     /く//l、  | 〃 |ヽl   |! |  ||
     ヽ//{∧ ⊥L._  | | 〃l.l.|  |     _,---- イ
      //'l |┘ .⊥」.._ `iト | /イ川  i|   /:::::::::::::::fイ
       八.{(|  弋_Uメ`  ノ七jアノ / | /::::::::::::_::ゝ
  _, -― 、l\ヘ  |  ̄     ゙ー' f|/| n__/::::::::::::::::、:::>    
ァ::::::::::::::::丶l l 〉、ト.、  `::-  ,ツ| j/└く^\::::::ヽ::j
´イ::, -ャ:::::::l /:;:;:;\:;`フjZス爪ハ レ'ノと⌒ }⌒ヽー-ゝ
  レ  /ノ::::l {:;:;:;:;:;:;}んイ卍个く/`ァーく:;:;:;:;丿
    ´し::::l んく_j.从:;:;_」ム⊥>‐-く    ̄
        l  j  |`lY´ >jヤス、::::::::::ノ`く⌒}
        /  |  | l 〉´:;:;:;:;}f:;:;:;ヽ./ヽ::::::ノ
     /  _」 ,′ ノ:;:;:;:;メ.:;:;:;,.ヘ:::::::::V
      (___,〉∠.._rィ^.__:;∠.__入:::::::V
          `^^^        }:::::::\_
                     〉、:::::::::}
                      `ー‐'

215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 18:50:50 hijhLIrX0
>>213
設定で「保存設定」→「変換設定」→「拡張vhockライブラリを無効にする(デバッグ用)」のチェックボックスをオンにする


これでイケルと思うよ。自分の設定環境ではこれでいけました。

>>214はクリップボードに入って間違えて染ましました。すいませんです・・・・・恥ずかしい
見なかったことにしてくださいね。AAスレにいたんです。申し訳ございませんでした・・・orz



216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 20:38:17 vzKtVioi0
>>215
できました
ありがとうございます。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 22:41:30 aWP+lHps0
>>216
よかったですね。安心しましたです。また何か質問ありましたらどうぞです。
わかることなら教えることできると思いますので♪

それでは失礼いたします。自分の思ったように綺麗な画質でエンコードできるといいですね。
頑張ってくださいね。失礼いたします。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 18:24:56 SsZQTNxd0
変換する時って、みんなは-bと-qscale(又は-cqp)のどっちを使ってるんだろう。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 07:56:57 KwzNui+20
vistaです
1.22rを>>57で上書き
binフォルダーを>>200で置き換えさせてもらったのですが
「video encording failed」となります
デフォルトオプションを書き換える必要があるのでしょうが
どこを -aspect 4:3 等に書き換えたらいいのかわかりません

保存した動画はPCでしか見ませんので動画設定はデフォルトのaviにしてあります
お暇があればご教授お願いします

○| ̄|_

220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 08:09:31 KwzNui+20
>>219
自己解決しました
すみません

221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 10:54:13 P0G7XMbq0
いきなりの不具合で困ってます

今までは問題なく利用してたのですが、昨日からとった動画を再生しようとすると
「ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります。」
と、出てきて動画が見れません

動画 sm6507352
パソコン windows7

※動画はアニメの33話で、15分前にとった32話は普通に再生できたので
原因に心あたりがありません。
是非おねがいします><

222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 20:35:21 jQc4FC6L0
>>221
トランスフォーマー(笑)

しかも、スレチだw

223:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 01:46:49 BUpLAZ0l0
黙れ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/01 12:22:27 60Ls22ki0
ヒント:GOM Player

225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 16:45:45 5Hm1qJZn0
神よ、うp主コメも取り込めるようお願いします

226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 23:27:32 zREhS91u0
一応NicoFoxとかで落としてからコメントにコピペすれば出来なくは無いけど
これだけは確かにちょっと手間かな…

227:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 18:56:07 Nc6QTcND0
取り込んだところでどこに表示するんだ?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 19:57:22 hoh+y9Yn0
多分上の投稿者コメじゃなくて主自身がたまに自分の動画に入れてるコメントではないかと
補足とか説明で入れる人もたま~に居るから…

229:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 23:20:13 tcDFmEnX0
洋ゲー実況の字幕を投稿者コメントで入れてくれてるうp主がいて
そのコメも取り入れたいのです

230:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 13:53:35 EFDlcD7i0
>>229
投稿者コメントなら>>173

231:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 15:50:16 bLhn9Bgm0
>>230
NicoBrowserを導入して、さきゅばすのNicoBrowser拡張を行うのですね
前に読んだのですが、「さきゅばす」だけで完結出来ればとスルーしておりました
試してみます

レスありがとうござました

232:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 19:02:45 a2AUPBnF0
>>231
Nicobrowserは導入する必要はない

233:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 06:21:01 0e9wI5BJ0
>>232
うぉー、知らなかった!
ありがとうございます!

234:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 18:13:18 0/zciCVW0
あれ?-crop関連が上手く動作してくれない。
なんか、croptopの値を指定すると画面下部3分の1ぐらいと、画面上部が指定下だけ削れるんだけど・・・
cropbottomだけ指定しても、値が何であろうと画面上部が削れないだけでやっぱり画面下部3分の1ぐらいがけずれてしまう。何故だろう。
このオプションって使ってる人多いのかなぁ。誰か上手く使えてる人います?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 22:00:49 0/zciCVW0
連レスすまん。
どうやらcropbottomだけが機能してないみたい。-s をcropの前に置こうが後ろに置こうがcropbottomは無視されちゃう。あ、↑の大幅に画面下部が削られるのはただ単に-sをcropの前に置いてるせいでした。
あと、cropを使うと -s で指定した解像度の動画にはなるけど、元動画より小さい解像度を指定するとを縮小せずにはみ出させちゃうみたい。元動画より大きく指定してる時には拡大はしてくれるけど、指定した解像度に黒幕を足したサイズになってしまいます。
俺が使ってる設定を乗せますので、だめ出ししていただけると有り難いです。ちなみに、さきゅばすは>>173の投コメ対応をしていて、>>53のを導入しています。
-flags bitexact -vcodec libx264 -coder 1 -g 450 -croptop 48 -cropbottom 48 -r 29.97 -cqp 20 -acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 96k -s 480x270 -aspect 16:9 -threads 0 -f psp -level 21

236:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 15:23:44 aq8lCJMg0
>>235
>>53

237:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 17:44:29 aq8lCJMg0
Vistaからだけど
1.22r+>>57は動いたが、>>195>>200は動かないみたい。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 20:27:33 O3bvarEv0
>>235
>>57だった(汗

>>237
Vistaだけど、>>200はオプションの方を>>195に書いてある、
>libx264を使用する場合、以下のサイトに書かれているオプションを追加する必要があるかもしれません。
>URLリンク(blog.k-tai-douga.com)
↑のサイトを参考にして書き換えたらいけた。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 20:58:51 aq8lCJMg0
>>238
>>195は無理?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 21:01:10 aq8lCJMg0
連投失礼。
>>200は投コメ対応かな?
あとで確かめてみますけど

241:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 21:56:50 O3bvarEv0
>>240
えっと、投コメ対応ってのは、>>173の投コメに関する拡張に対応してるのかって事?
なら平気だったよ。>>195は試してない。でも同じ方法で行けるのでは。
あるいはlibx264を使わないようにするとか?


cropはどうしようもない気がしてきた・・・

242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 02:13:25 GptibELg0
libavfilterのcropフィルタ使えばいけるんじゃないの?
作者はpad系が使えないって書いてるけど、libavfilterを使ってると
crop系のオプションもバグるみたい。
その代わりにlibavfilterのcropフィルタを使えば良いんじゃないかな。

・・・試してないけど。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 19:10:55 wyJTszEvP
いままでの1.22r修正版のまとめを作ってみた。
URLリンク(www1.axfc.net)

244:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 22:50:02 eGlR7bhK0
>>243
感謝!!!!!!!!!!!!神様お疲れ様でございます!

245:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 15:12:55 gV1qN5F00
Error opening filter

再起動

ffmpegは動作を停止しました

以下ループ
おいしゅうございました

246:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 15:17:21 g7pam/PjP
>>245
それはおまえのPCの問題だろ。
あと、何のVer.でそうなったんだよ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 19:34:41 gV1qN5F00
>>246
1.22r+>>243
OSはwindows 7 Home premium

248:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 19:37:30 g7pam/PjP
>>247
Vistaでは正常

249:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 22:48:08 pHswTAou0
>>245
俺のvista環境でもffmpegのデータ実行防止がナントカでそうなる
さきゅばす再起動しないでもう一回変換押すと何事もなかったかのように変換された。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 18:14:49 57h3ejAgP
ψさんがようやく動きはじめたみたいだね

251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 22:27:04 rAktPL8U0
あれ?おっかしいなあ・・・
「さきゅばすNicoBrowser拡張」を本家の方とほぼ同じ設定で動かしてみたら、
動画・コメントのダウンロードは出来たが変換が出来ない・・・
OSはXP、拡張はVer1.35、本家はVer1.22rなのだが・・・

252:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 02:55:47 hsJhHE4X0
>>251
本家のオプションを使いたい場合、
*binディレクトリを>>200のものに入れ替える
*「動画設定」タブの出力オプションに -crop 4:3 を加える
 (オプションファイルを利用する場合は、ファイル中の<entry key="OUT">のところに加える)
という手順になります。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 03:23:01 hsJhHE4X0
>>245 >>249
むむ、>>200のffmpeg(= >>243のffmpeg)でも出ますか…

応急処置としては、ffmpeg.exeに対するDEPを無効にすれば
動くと思うのですが、
URLリンク(windows.microsoft.com)
Vista/7を所有していないので確認はできません…


ググってみたところ、同じくffmpegを利用しているCravingExplorerでも
過去同様の問題が出ていたようで。
URLリンク(wiki.crav-ing.com)
URLリンク(wiki.crav-ing.com)
このアプリでは、コンパイラを変更して対応したようです。
こちらでも同じようにしてみようと思いますが、ちょっと時間かかりそうです。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 03:35:32 hsJhHE4X0
CravingExplorerの場合の具体的な設定手順が書かれていたのでリンクしときます。
URLリンク(blog.crav-ing.com)
同じような手順で、さきゅばすのbin\ffmpeg.exeを指定してやれば良いです。

255:251
10/03/12 13:39:57 u1M3V5xy0
>>252
無事解決しました!
ありがとうございます!

256:252
10/03/12 14:12:46 hsJhHE4X0
> *「動画設定」タブの出力オプションに -crop 4:3 を加える
書き間違い… -crop 4:3 じゃなくて -aspect 4:3 です。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 14:19:46 QRQ87TTTP
>>243のオプションファイルはアスペクト比は入力済み(PSPサムネイルは除く)

258:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 04:24:30 ZPAYwz2l0
「変換後に動画ファイルを削除する」で削除された動画はどこいにくのでしょうか……
ローカルでダウンロード済の動画を変換しようとして設定を変えた際に上の項目にチェック欄が入っていたことに気づかず動画を消してしまいました
とりあえず動画復活ソフトでflvデータを対象にハードディスクにスキャンをかけたのですがどこからも出てきません
これってもう復活できないという事?


259:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 07:31:45 mfaDCabi0
>>258
その通り

260:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 21:45:34 ZPAYwz2l0
ありがとうございました
そうなんですか……復活できるのは自分が操作して消したデータでソフトが消したヤツはだめってことなのかな

261:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 09:23:53 s0iBMCta0
>>260
え?そうなの?・・・おお怖

262:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 13:15:17 uZLnRt1l0
>>261
動画復活ソフトというのがどういうものか知らないけれど、
ハードディスクに保存してすぐ消したわけだから、その領域は他のファイルで上書きされたんじゃない?


263:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 06:16:20 27Q2Bc740
>>262
いや、前に一度ダウンロードして変換してあった動画をコメント無しのが欲しいと思ってもう一回ローカルで変換したんだけど
それに失敗して(コメント無しにするのは失敗して)元動画のほうが消えてしまったのです

そうか、上書きという事かもしれませんね。なんか他のファイルで上書きだと復活できない?のかも
動画復活ソフトは自分も今回の事で初めて使ったのでよく分からんのですが
(復活できるかどうかだけ診断できる体験版があったので使ってみたら動画自体が出てこなかった)

264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 10:50:51 JLWGGQ6W0
ごみ箱に入らないって事はツールが一時的にしか手元に置いてないのかも
それがメモリなのかディスクなのかは分からないけど

もしメモリ上なら「変換後に動画ファイルを削除する」は若干ディスクに優しいのかな?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 22:04:20 ZmzzOqS80
久々にさきゅばす使おうかと思って昔作った設定ファイル出てきたんですが
今となっては古いオプションもあるかもしれないんでバッサリ修正お願い出来ませんでしょうか

-threads 3 -vcodec libx264 -coder 1 -sws_flags lanczos -s 480x272 -r
26000/1001 -aspect 4:3 -crf 25 -b 576k -bt 576k -me_range 32 -sc_threshold 65
-bf 2 -directpred 3 -partitions parti4x4+partp8x8+partb8x8 -refs 3 -bufsize
20000k -g 300 -qcomp 0.7 -subq 7 -qmin 22 -qmax 40 -qdiff 4 -minrate 416k
-maxrate 1152k -flags loop+mv4+obmc -flags2 -mixed_refs+wpred -qns 3
-b_strategy 1 -directpred 3 -i_qoffset 1.40 -i_qfactor 0.71 -b_qoffset 1 -b_qfactor
1.30 -trellis 2 -qsquish 1 -mbd rd -deblockalpha 0 -deblockbeta 0 -cmp 3
-subcmp 3 -keyint_min 26 -me_method 4 -nr 100 -async 1000 -acodec libfaac
-ac 2 -ar 44100 -ab 128k -f psp -level 13

↑確か20分程度のファイルで60MBぐらいを目標に詰めてた気がするんですが
今見ると画質がそうとうイマイチなような…1ファイル80MBぐらいでも良いので
レートとかのダメ出しもして頂けるとありがたいです

266:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 23:07:00 2vWAYbwB0
音を-64kbps、絵を+64kbpsにすれば?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 23:57:01 ZmzzOqS80
>>266
簡潔なアドバイス感謝です、映像に関してはかなりマシになりました

268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 22:42:45 7/z2GdlC0
このソフト凄いな…
26fpsとか微妙なフレームレートでもなんでか再生出来るように仕上がるわ…

269:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 15:38:51 GuATaHPV0
>>268
それはffmpegが凄いと思われ

270:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 17:55:58 oS8vrFta0
当り前すぎて別に凄くないけどな

271:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 12:48:40 8OaWtBoC0
よく「変換の負荷は取るに足らない」って言うけど
それは30分アニメとかを2~5時間書ける連中のいう話だよな

頻繁に細かい読み書きするのは普通に負荷な訳じゃん
そこへ来て2、30分置きにソース落として変換して変換済みのファイルも保存して
それが1つのシリーズだったりすると軽く15、6個は当たり前になるじゃん?

ちょっと画質大切にしたかったりすると.avi化もする訳でしょ、1つ2~4GB程度の。
これ十分負荷になると思うんだけどどうよ?まぁ別に気にしてないし今日も変換しまくるけどw

272:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 18:03:27 lPMNrB6X0
>>271
>>.avi化もする訳でしょ、1つ2~4GB程度の
非圧縮AVIかよwwww
・・・最終的に圧縮するのはわかってて書いてるよね?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 00:08:32 E/Etns1X0
>>271-272
スレ違い。てか>>271って誤爆だよね?

274:272
10/03/28 02:03:56 zI6vSKyy0
>>273
誤爆の可能性は考えてなかった・・・

275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 11:01:50 odyJwl8b0
>>274
それ以前に
>・・・最終的に圧縮するのはわかってて書いてるよね?

このソフトで.avi化してaviutlとかでフィルタかけんのは普通だぞ
「最終的に圧縮するのはわかってて書いてるよね?」自問自答か?

それとも最終的に圧縮して.aviの方は捨てればディスクに負荷無いとか思ってんの?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 16:46:25 xMa4/DnZ0
さきゅばすを利用してみたいと思うのですが

・「荒らしコメント」や「動画閲覧に支障をきたす弾幕」の削除
・同一内容だが複数アップされている動画のコメントを整理して統合
・「ニコニコに上げられている動画に対するコメント」と「別の場所で仕入れた同一動画の高画質高品質ファイル」との合成

こういうことも可能でしょうか

277:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 18:30:45 UoD1uyNt0
>>276
1番目はNG機能があったはず
2番目は無理
3番目は動画とコメントの先頭に[sm0]と付けて、所定の位置に放り込み、URLにsm0と入力。そして、動画をダウンロードする、コメントをダウンロードするのチェックをはずして、変換すればおk

278:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 20:27:58 03G9qFCY0
>>277
2はxml編集で可能じゃね

279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 23:59:06 iq4orubJ0
さきゅばすでコメント付き動画変換したんだけどconvertedフォルダにサムネイル画像しかない
OSはXP verは1.22r 変換方法はPSP(4:3)です

280:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/02 07:45:07 QOd6puT50
>>279
サムネイル変換って書いてないか?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 18:18:00 Qtr9Zjht0
age

282:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 15:43:57 HWzWW0c50
たまーに起こる動画とコメントが違う動画ができる現象って回避できないかな

283:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 03:03:49 omcgBvMp0
>>282
特定の動画でですか?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/21 17:13:51 fl7cyInG0
ど素人だけどmp4をflvに変換してビデオフォルダに放り込んでリネームして変換したら
きれいにこめ付き動画にできた

285:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 16:08:20 FLg2/k770
>>284
リネームめんどいよな

286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 18:01:55 h005HWs80
コメント合成すると音質が劣化してしまうんですが・・・仕様ですか?
他のツールでのDL(コメ無し)、コメ合成で失敗したファイルは
視聴通りの体感なんですが、コメ合成した途端、
ビットレートを極端に落としたような音質になってしまいます(常にノイズ、高音で音が割れる)。
解決策があれば教えてください。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 19:50:24 7Eelh1rZ0
合成されたファイルのサイズが大きすぎるんですが、設定でどうにか出来ますか?
DLファイル(flv)→合成ファイル(avi)が、42.0MB→134MBって・・・ひどすぎ。

因みにVer.1.22r使用。
URLリンク(xbk.hp.infoseek.co.jp)
どおりの設定です。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 20:10:46 /AtbZNra0
-qscale の3を30くらいにすれば画質落としてファイルサイズ稼げるぽい
1が最高画質で51が最低画質らしい、"ffmpeg qscale"とかでググってみれ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 21:17:54 7Eelh1rZ0
>>288
試したらまさにその通りになりました。
ありがとう、あいしてる。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 20:13:13 nFspK4IuP
>>286
オーディオエンコーダやビットレートを明示的に指定してみては。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 23:13:18 xKQPrCq80
2.00マダー

292:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 15:59:22 tYNk91Dz0
2.00ぐらいになったらNMMにも余裕で対応なんだろうな・・・

293:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 23:24:00 39ridJPX0
>>202
使わせてもらいました。
シリーズものの連続処理が凄く楽になりました。ありがとう!

ダメ元で要望をひとつ。
マイリストのURL投げ込んだらそこから動画URL拾い上げてくれる
ような機能があるとさらに楽になりそうなんですが。どうでしょう。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/01 17:16:07 blmr+IJNP
公式の掲示板
URLリンク(ledyba.ddo.jp)
がspamだらけに。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/02 19:11:09 dMld+bzLP
>>294
現在は対処済み

296:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 00:55:43 bLTBQsTi0
swfを変換してくれるフリーソフトの少ないこと少ないこと
はやくnm対応してくれ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 01:52:32 vdgXAZeNP
swfでフリーといえばgnashがあるんだけど、
これが結構複雑なコードでしかも再生再現度もそんなに高くない(最新の状況はしらないんだけど)。
ので、ちゃんとswf対応するのは無理でしょうね。

ニコニコムービーメーカー限定対応だったら、
スレリンク(iPhone板:441番)n
みたいなやり方でできるのかも。
nm動画に占めるニコニコムービーメーカー使用動画の割合ってどんなもんなんだろ?
ほとんどがそう、っていうのならこの対応で及第だろうけど。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 02:43:30 ArKVhALKQ
昨日から使いはじめたんですが、元動画でスペース入りで書き込まれたコメントの場合、変換後の再生時に空白が□で表示されてしまうのは仕様なのでしょうか。
過去ログでなんとか職人の集まる動画を探しだしたので、極力元動画と遜色ない状態で保存したいのですが。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 19:17:51 cm3Iq5qT0
>>298
それはただのスペースではなく、空白文字と呼ばれる別の文字(00A0など)が使われているため。
おそらく、さきゅばすの変換時に使われている文字コードやフォントがちがうためではないかと。
さきゅばすで文字化けしない空白文字に自力で置き換えるぐらいしか対処方法が思いつかないんだけど、他に何か無いのかなぁ。俺も参考にしたい。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 20:34:09 ArKVhALKQ
>>299さん
教えていただきありがとうございます。
自力で文字置き換えですか。。。。なかなか難しそうですがやってみようと思います。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 13:20:21 5eZgNir40
>>300
正確に職人コメを残したいなら、キャプチャするのが一番楽だし正確でいいと思うんだけども。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 16:24:36 UYbD32FL0
ニコ動の仕様変更でダウンロード出来なくなってるな
今のところ他の手段で入手して手動で変換するしかないっぽ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 17:42:20 92a1xkc/0
>>302
情報の取得に失敗ってこれのせいか

304:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 17:49:24 92a1xkc/0
持ってるダウンロードソフトすべて受け付けないとかwwwwwwwwwwwww
どんな仕様変更だよwwwwwwwwwwwwww

305:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 17:50:21 5jm0LmMf0
俺だけじゃなかったのか。ちょっと安心した

306:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 20:36:04 nwUjowy10
情報の取得に失敗
情報の取得に失敗
情報の取得に失敗
情報の取得に失敗
情報の取得に失敗
情報の取得に失敗
情報の取得に失敗
情報の取得に失敗
情報の取得に失敗
情報の取得に失敗
情報の取得に失敗


だそうだ
やっぱり皆もだったか

307:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 20:51:05 WwCYqWi20
APIのURLが変わったらしいね
ダウンロードツールは仕様に対応させた新バージョンじゃないと全滅っぽい

308:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 23:30:34 pedAWUwQ0
みんな同じということで一面では安心した
アカウント止められたかと思ったw

309:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 00:07:26 0kKURJ030
情報の取得に失敗・・・
おれだけじゃなかったか・・・・
さきゅばす再インストールまでしてダメだったから
あせっていたが、ここ覗いてよかった。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 00:29:56 qrFCLmWG0
NicoPlayerならイケる

311:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 00:44:56 roEJQV/u0
> NicoPlayerならイケる
ちょっと使ってみたがログイン失敗なんだけど
設定間違えてる?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 00:45:43 roEJQV/u0
昨日はpedで今日はroかよ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 00:55:06 qrFCLmWG0
>>311
1.07あたりで入れて以来、Updateだけし続けて継続使用してるから、どんな風に設定したか忘れちゃったわ、ごめん
でも普通にreadme通りにやっただけだったはず。
ともあれ、自分は動画、コメント共々普通にDLできてるよということで。
最終DL時刻、10月13日 21時22分。
NicoPlayerのバージョンは1.19。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 00:57:01 qrFCLmWG0
今、短い動画をもう一度試しにDLしてみたけど、やっぱり大丈夫だった

315:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 01:06:08 roEJQV/u0


316:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 01:56:50 Q4WaYsJQ0
>>173の投コメ対応版使わせてもらってますが、
こちらは対応されましたね。


317:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 04:49:04 e01LyOlT0
>>316
㌧ 助かった

318:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 11:56:45 3UrFY5Ea0
この機会にSaccubus 1.2.2rからニコブラウザ対応版nibr1.4.2に乗り換えたんだが
動画とコメントともに"保存フォルダ指定、ファイル名自動決定”で両方ともマイフォルダに
設定すると、コメファイルも動画と同一のファイル名になって、結果、動画ファイルが上書き
されてコメファイルだけが残ってしまうんだけど、これってオレの環境固有の症状かな?
コメファイルだけダウンロードすると拡張子が.xmlになって、動画ファイルと共存可能
になるから、プログラム側のミスとも思えるんだが作者の人に報告していいものかどうか

319:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 11:57:18 o7OXh8io0
>>173の最新版を使ってみたが変換エラーになるな・・・俺だけ?
動画とコメのダウンロードは出来る

320:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 12:07:12 roEJQV/u0
マイリスト経由は面倒だなあ

321:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 13:40:28 JwyKW86u0
>>173のバージョンに乗り換えてみたんだが俺もエラーでダメ
原因1
同梱してるffmpegがlibfaacに対応してないにも関わらずオプションファイルに使われてる
原因2
-acodec aacにしてエンコを試みるも今度は
[libxvid @ 0x1a1c780]Invalid pixel aspect ratio 0/1
でアウト -aspect 4:3を追加してもダメ
1.22rのffmpeg使うと
5 [main] ffmpeg 3288 _cygtls::handle_exceptions: Exception: STATUS_ACCESS_
VIOLATION
563 [main] ffmpeg 3288 open_stackdumpfile: Dumping stack trace to ffmpeg.exe
.stackdump
Finished.
詰んだ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 15:04:01 AQMmh7ZZ0
nikonikoの問題だったのかー
さきゅばすバージョンアップする前に、間違えて、旧フォルダの動画全て
消してしまった・・・orz

323:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 15:45:18 RsLHgiSgP
>>321
このスレの上のほう(>>243かな?)でアップされていたffmpegを使ってるんだけど
これだとlibfaac使えてるっぽいです。

324:323
10/05/14 16:59:30 RsLHgiSgP
>>173のサイトから思いっきりリンクされてました…
私が使ってるのは>>200のffmpeg.exeです。

>>321さんが使ってるのもこれだったら無駄な情報でした…

325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 17:45:04 7QhOgVdMP
>>318
仕様だね
落とす動画の拡張子がmp4になってるからね
変換後の拡張子をmp4にしてて同じフォルダに保存設定だと上書きされる
俺はmp4の方があってるからそれで良いと思ってたけど、なるほどそういう問題も起きるのか

326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 18:05:19 3UrFY5Ea0
>>325
レス㌧クス
仕様ならしょうがない。ちと面倒だがこっちで工夫しながら使うことにする
コメ埋め込み動画も作れるダウンローダとしてお気に入りだから手放せないしさ

327:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 19:41:29 3UrFY5Ea0
>>325
いやよく読んでみたらそうじゃないんだ
変換せずに単純にダウンロードだけする設定で、元動画ファイルのダウンロードが終った後で
引き続きダウンロードされたコメファイルが動画ファイルと同名になってて上書きしちゃうの。
”ファイル名を自動で決定する”設定にすると、コメファイルなのに動画ファイルと同じ拡張子が
ついちゃって困ってるって話


328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 19:45:02 9axOWnLd0
変換されない.mp4を.flvにリネームしてから実行すると変換出来たw

329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 19:58:51 7QhOgVdMP
>>327
なるほど
勘違いスマン
こっちでも確認したけど確かにxmlファイルなのにmp4拡張子で上書きしてるね
WinXPで使ってるけど環境依存か知らんが他にもチマチマと不具合あるな
フォルダ指定する参照ボタンでディレクトリ選択しても一番深いとこにあるディレクトリが抜けたり
いくつかの参照ボタンは押しても無反応だったり
入力投稿者コメントタブ内の「変換後にコメントファイルを削除する」のチェックボックスは
解除して終了しても、投稿者コメントをダウンロードする設定になってると次起動するときには
チェック入ったままだったり


330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 21:49:05 JwyKW86u0
>>323
レスthx
>>200のでやってみたがどうやっても
[libxvid @ 0x19f4010]Invalid pixel aspect ratio 0/1
ffmpegのログ貼れば解決方法分かる人いるかな?

331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 23:06:57 e5GZ2CnU0
作者タソは無事大学生になれたのかな?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 23:23:09 o7OXh8io0
>>331東大に合格したらしいぞ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 01:23:01 gbZWcEwk0
さきゅばすでDL出来ない様子なので、さきゅばす 1.22r NicoBrowser拡張 1.4.2を使ってるんですが、
動画のDLまでは出来ますが、[iPod touth][16:9]黒帯無しで変換に突入すると変換エラーとなって出来ません。
普通のさきゅばすの方では今まで変換できたのに・・・
誰か解決法知りませんか?
OS:7
DEPの設定もしてみましたがダメでした・・・
外部ファイルを用いず、下に直接入力する。だと出来ましたが・・・
他の変換ソフトを使ったほうが早いですかね?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 01:46:31 zhHiFx/S0
>>332
俺の後輩か(´ω`)

335:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 02:15:16 YTpVgt8gP
>>333
>>195の一番下のURL

336:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 07:39:47 7GoyjhVP0
やっぱり、さきゅばすが一番良かったから、
作者に新ニコ対応のバージョンアップしてもらいたいなw

337:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 09:25:02 E3tk9L/Q0
うーんニコブラ対応版1.4.2 >>329 も指摘してるけど細かいところで動作が変だな
XP SP3、Java ver6.Update20(Build 1.6.0_20-b02)だから特殊な環境ってわけでも
ないはずだが
とりあえずsaccubus.xml直接書き換えて読み取り専用にしたらマシになったが
URL変更の暫定対応リリースってことだし、正式版でるまで様子見かな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch