【ROM焼き】au IS01 root3 ~穴は塞がれた。だが~at SMARTPHONE
【ROM焼き】au IS01 root3 ~穴は塞がれた。だが~ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/16 18:52:13 uY//0rCX
>>1

雑談はこちら:
【ROM焼き】au IS01 root2.2~応援・雑談スレ~
スレリンク(smartphone板)l50

※▲※▼※▲※注意※▲※▼※▲※

12/16から配信されたケータイアップデートにおいて、root化に必要な脆弱性を
塞ぐアップデートが行われました。ベースバンド01.00.10以降のIS01では、
ここで議論されている内容を(現時点では)実行出来ませんのでご注意下さい。
※尚、ガチガチに守られたIS01の現在確認されている唯一の穴ですので、
 これが塞がれた後に新たな穴を見つけるのは決して楽ではありません。

ケータイアップデートはデフォルトでは自動で行われる設定になっているので、
システム→ケータイアップデート→自動設定をOFFにする事をお忘れなく。

※▲※▼※▲※注意※▲※▼※▲※


3:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/16 19:10:13 yeFtJhXZ
 

4:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/16 20:03:50 Yhec4eFe
くやしさとかいらねえだろ。
それより各ファイルのリンク貼るとかあるだろ?


5:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/16 20:20:57 Gmh3znk5
またwiki忘れてる

is01next @ wiki (*atmyownrisk)
URLリンク(www22.atwiki.jp)

6:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/16 21:29:57 7RaP3JKQ
くやしさは重要だろw
たのしもうぜw

7:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/16 22:04:44 Wjlq5OJ1
それにしてもAUはもうダメぽだな。
なんかデジャブだな、こういうダメさ加減。
かつてのNECのPCみたいだ。

8:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/16 22:41:10 Jketdmls
ほんとにほんとにもう…

9:困ったちゃん
10/12/16 22:47:02 RVoMgxSW
auスマートフォン「IS01」にBCCの内容が受信者に開示される不具合、
NTTドコモの「LYNX(SH-10B)」でも同様に発生
URLリンク(gigazine.net)

アップデートしないなら
アプリだけをバージョンアップするか
他のメールアプリを使うかしかないな。

10:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/16 23:13:02 kwF2RJhu
不具合ならともかく、穴塞ぎに手間をかけるとは。
同じ手間なら、メジャーアップデートだろ?

11:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/17 00:17:58 rLte9Vs0
アップデートすると未来に行けなくなる不具合

12:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/17 00:22:31 L4S5u0bk
8円組はどうせケータイアップデートできないなw

13:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/17 09:16:55 PlWc6NJU
AU株大暴落の悪寒(ガクガクブルブル

14:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/17 09:56:29 1Nw4kEYF
アプデonになってた。
Sim抜いてるから大丈夫だけど、
一瞬焦る。


15:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/17 10:42:19 9l/3k2ml
穴埋めでアップデートっていう訳にもいかないから、スケープゴートとして細かい不具合を取り溜めてるんじゃないかとすら勘ぐりたくなるな。

16:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/17 20:15:22 QvKsTDI/
やっぱりふさがれたか。ハイビジョンレコ時代から、シャープの穴埋め作業の速さだけはスゲーな。

17:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/17 21:04:59 jQgfo6Se
ケータイアップデートは提供していくって言っちゃったんだから穴塞がない方がまずいだろ
一応セキュリティホールなわけだし

18:arege_master ◆kCaUZWWoFRO3
10/12/17 21:17:46 qdXaneCY
前スレ989さん
insmod+は-fでmodules_disabledをバイパスします。

goroh_kunさんが一番でしたので、後続である私にできることをと考え、
プランBとして掘削を継続してました。本当は、skype対応のアップデート
ぐらいまで引っ張りたかったのですけども。

そんな訳で、少なくともskype対応までには私の穴も塞がれそうですので、
プランCの準備もしないとならないかな。

現状、先人のハッカーさん方へ礼儀を欠いた状態でして、Acknowledgements
も含めたソースを後日公開します。

しかし、穴塞ぎの対応がこうも早いとは…掘削作業も共同してやる必要が
あるかもしれません。

NVさんとは密談したいかもw


19:arege_master ◆kCaUZWWoFRO3
10/12/17 21:22:06 qdXaneCY
連投すいません。
> NVさんとは密談したいかもw
ではなくて、
> NVさんと密談したいかもw
です。

goroh_kunさんを筆頭にスレのハッカーさん方に、大変な失礼をしてしまった。


20:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/17 21:22:13 c1nSp2xo
ココでオープンでやって行くと、auにもシャープにも筒抜けですからねぇ・・・・
でもオープンでやっていきたいし・・・ジレンマですねぇ・・・

21:NV ◆2DWoI42Bv.
10/12/17 21:25:13 C86JEGU5
>>18
どこかでチャットでもやりますか?

22:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/17 21:26:36 dUyjxCh2
じつはAUもシャープもOSアップデートの方法がわからなくて困ってて、
(いろいろなバグの公表を見てると、かなり切羽詰った開発だったはず)
ここを参考にして成功したら公式アップデートも配布されると予想する。

23:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/17 21:30:25 2BDvsG+H
どう考えたらその答えが出てくるんだ……

24:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/17 21:33:39 s/c3htRd
>>22
あいにく、そんな企業風土を両社とも持ってない。

25:arege_master ◆kCaUZWWoFRO3
10/12/17 21:38:47 qdXaneCY
>>20
そうなんですよ。でも、仲間内だけでクローズドってのは、後続の方々を
排除してしまいますから、問題ですし。

>>21
二つ返事でお答えしようとした所、一旦離れないとならなくなってしまいました。
自分で言い出していて申し訳ないです。しかも、今日は無理そう…無念です。


26:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/17 21:51:49 PlWc6NJU
あらためて確認しておくと、
Androidはオープンソースです。


27:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/17 21:54:37 O115V/sV
>>26
オープンソースって何?明確に教えて欲しい。

28:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/17 21:59:59 e2CoZru1
>>27
ソースがオープンになっている

29:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/17 22:01:05 kgNx+3Go
なんとか無理矢理に2.2.1-r1のビルドを通せたけど、まだsystem焼けないのかぁ。

30:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/17 22:14:16 c1nSp2xo
>>前スレ994
そちらのmkyaffs2imageって、froyo用ではないでしょうか?
donutをビルドしたら、別のものが出来上がりました。
(オプション-fのみ)

機能的には一緒だと思いますが、一応ご報告まで。

31:arege_master ◆kCaUZWWoFRO3
10/12/17 22:41:01 qdXaneCY
無理やり戻ってきました。


32:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/17 23:04:03 X3StKN/w
/systemについてだが、boot.imgというかinit.rcを書き換えられるなら
yaffs2じゃなくext3でもいいし、/data以下に展開して
シンボリックリンクはってもいいわけで。


33:応援2.2_178
10/12/17 23:23:26 odmtIkUO
>>32
その通りだと思います。
今、system パーティションを破壊しても
okな様に同じ様な事してました。

34:応援2.2_178
10/12/17 23:31:43 odmtIkUO
>>30
その通り、froyoバージョンのバージョンのものです。

35:IS02 ◆aGMmp8yl/ZNz
10/12/17 23:45:18 E+LEmIvt
BB:01.00.02(偶数)ありますが、何かの材料になりますか?

36:応援2.2_178
10/12/18 06:06:06 Vbi2ftup
mkbootimg の件ですが、はまりにはまったので…
周回遅れの上、ちょっとくどくなりますが書きます。

goroh_kunが一時的に公開していた、CM版 mkbootimgでは、
--pagesize 0x1000でも、--pagesize 0x800 でもIS01用の
boot.img が正しく作成出来ませんでした。

仙石さんのパッチを 最新のcソースに手パッチしながら、再考。
・boot header のページサイズは2048バイト。
・kernel、ramdisk のページサイズは4096バイト。
という事のようです。
ですから、split_bootimg.pl では、以下のようになります。
split_bootimg.pl my_boot.img.out
Page size: 2048 (0x00000800)

完成した mkbootimg&ubinizeで 正常起動 しました。
ddで読み出した、mtd0、mtd2 を展開、編集、再構築して
flash_image した後、正常に起動出来ます。

また、unubinize.pl , split_bootimg.pl は
前スレ>>828 よりDLさせていただきました。

37:arege_master ◆kCaUZWWoFRO3
10/12/18 08:20:42 93giYmm5
昨夜の情報の発信方法に関してなのですが、私が把握しているexploitの情報を、
こちらにそのまま書き込んでしまうので良いのでしょうか。微力ながらお力に
なれるかもしれませんし、胸に秘めつづけてるのも心苦しいですし。かと言って、
即アップデートで塞がれてしまうのも忍びなく…

goroh_kunさんがお持ちの情報量が一番と見受けられますので、共有というのは
憚られるかも (^^; また、goroh_kunさんに限らず、既にプライベートで開発を
開始されていらっしゃるようでしたら、お気になさらずに。

来るものを拒まずで、かと言って即見つからない、などという都合の良い方法でも
あれば良いのですけどね。


38:応援2.2_178
10/12/18 15:09:06 Vbi2ftup
>>37
現状の最新公式ファームに有効な情報を1つずつ公開してゆくというのは
いかがでしょうか?全部公開すると一気に塞がれる可能性もありますし。
しかし、その方法だと arege_master さんがここに張り付いておかないと
いけないですけども…。

39:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/18 15:39:13 nijEQHyY
アップデートしなきゃいいだけ
てか/system書き換えてたら通知すらこないよ?

40:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/18 15:54:39 TZ1S/VcW
どこかクローズなとこ立ち上げないとシャープにただで穴の塞ぎ方まで教えてるようなもんだからなぁ

41:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/18 18:53:10 SJSpVJqG
トリップ付けて、かつある程度実績のある人限定にメールすればメーカーを排除出来るか・・・?
実績の線引きで揉めそうだが。

42:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/18 20:06:27 wyE4WhKY
クローズな場の作成をオープンな場で非当事者同士がやってもしゃーないない

43:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/18 20:28:27 n7W23/+g
クローズでやってても結局は中のものが出回れば知れ渡るんだから
その中でしかものは回らなくなるだろうに

そもそもやってる奴はアプデする必要ないっていう

44:応援2.2_178
10/12/18 20:44:12 Vbi2ftup
とりあえずですが、/system を起動時から/data下に展開する boot.img できました。
起動直後に「不正なアプリケーション…削除して再起動…」のメッセージがでますが、
ワンセグ立ち上げるとrebootしますが…^^;

なるべく、標準の状態を保つため
init.rc 編集、ramdiskからsystem削除して、kernel はそのままです。
systemパーティションが壊れてても起動するんじゃないかな?と思います。

起動直後の抜粋
#mount
/dev/block/mtdblock5 /system2 yaffs2 ro 0 0
#ls -l
lrwxrwxrwx root root 2010-12-18 18:33 system -> /data/system_ex/system

ramdisk イメージ作成は仙石さんの方法ではなく、mkbootfs を使ってます。
mkbootfs ramdisk_directory > ramdisk.img

45:応援2.2_178
10/12/18 20:47:36 Vbi2ftup
編集途中で送信してしまいました。
現在は、system2 すらマウントしないバージョンで普通(?)に動いてます。

起動直後でこんな感じです。
# mount | grep system
mount | grep system
#

46:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/18 21:03:49 A4Lt8x13
>>38-42
exploitだけど、PSPの場合はリリースされるまで隠してる。すぐ対策されちゃうから。
それぞれチームなりなんなりで裏で連絡取れるようにして被りとか公開時の調整とかしてる。
アップデートでふさがれるけど、何か物ができる前にアップデートで塞がれるということがなくなるしな。

とりあえず何かしらフォーラムなり何か作っておいた方がいいかもね。資料が過去ログで落ちることやうpろだの心配もないし。
一応ある程度はもつ自宅鯖はあるから、立ててみるか。

47:IS02 ◆aGMmp8yl/ZNz
10/12/18 21:07:12 dd2dll07
>>46
最初の連絡をどうするかですね。メールアドレス分かっている人もいますがね。

48:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/18 21:19:28 MnWkXPmY
xdaでできないのかな

49:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/18 21:26:42 A4Lt8x13
>>47
2chトリップでチェックする・・・ぐらいしか思いつかない。
>>48
xdaは海外フォーラムだから基本英語で書かないといけないからめんどくさい・・・と思う。
国内のみリリースの機種全体を扱ってもいいかも知れない。とりあえず設置中・・・。

50:NV ◆2DWoI42Bv.
10/12/18 21:35:36 ENCWk1TI
自鯖もレン鯖(XREA+)もありますが、どうでしょう?

51:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/18 21:37:32 A4Lt8x13
あ、できればお願いします。部外者がやるよりいいと思うので。
以前設置したことあったからもう一度やろうと思ったけど前使った奴が出てこなかった・・・

52:NV ◆2DWoI42Bv.
10/12/18 21:42:58 ENCWk1TI
本人確認は自分の場合Twitter使えばいいのかな…

53:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/18 21:53:18 A4Lt8x13
もりたぽ・・・なんてこと考えたけどややこしいかな。

54:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/18 21:54:25 YKiFEB7G
どうでもイイから早くやれや

55:IS02 ◆aGMmp8yl/ZNz
10/12/18 22:12:51 dd2dll07
場所決定しましたか?

56:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/18 22:22:19 P39ldUFO
韓国や台湾は英語はなせるからXDAでもやってけるし、世界市場で強いんだろうな。
こういう電子機器で日本がボロ負けなのもわかるわ

57:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/18 22:22:39 A4Lt8x13
ふと思いついたけど、トリップチェックしてメールアドレス登録するスクリプト作ればいいんじゃないかな。書いてみる。
鯖のほうは・・・できればNV氏の方でできそうならお願いしたいところ。言いだしっぺで悪いけど。
#思い出した。SMFだ。URLリンク(www.simplemachines.org)

58:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/18 22:25:09 tutfJCE2
gpg

59:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/18 22:25:48 P39ldUFO
pgp

60:NV ◆2DWoI42Bv.
10/12/18 22:30:17 ENCWk1TI
phpBBで掲示板作りましたが、アドレス公開しちゃっていいのだろうか…

61:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/18 22:44:22 A4Lt8x13
>>60
とりあえずアドレスとトリップ書いたらトリップが変換されてリスト登録するスクリプト速攻で書きましたが・・・。本人チェックならばこれでできるのではないでしょうか。
現在動いてる方のアカウントをメールアドレスで調べてモデレータなどの権限にすればわかるかと。
URLリンク(j416.info)
サンプルとして・・・
URLリンク(j416.info)

62:goroh_kun ◆AiupvGD4lo
10/12/18 22:46:03 yECJLu8K
私のは公開済みなので、好きに連絡もらって大丈夫です。
goroh.kun@ gmailです。

63:NV ◆2DWoI42Bv.
10/12/18 22:55:35 ENCWk1TI
URLリンク(deckard.ns-koubou.com)

64:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/18 23:02:17 tutfJCE2
sharpとKDDIからのアクセスIPは公開しちゃえw

65:J416 ◆DY//wVKWks
10/12/18 23:02:47 A4Lt8x13
>>63乙です。早速登録しておきました。
PSPの方はいろいろできるけど、Androidはあんまり・・・な俺ですが。
うまくいけば明日01.00.07(09)と01.00.10の両方が手に入りそうです。

今後ファイル公開はこっちでやるのかな?ならば以前上げたファイルもここに上げなおしておいたほうがいいかもね。

66:NV ◆2DWoI42Bv.
10/12/18 23:04:44 ENCWk1TI
>>65
掲示板のアップロード機能でも、今まで通りアップローダを使ってもOKです。
掲示板のアップロード機能では10MBまでアップロードできます。

67:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/18 23:06:30 A4Lt8x13
>>66
一応今までのファイルサイズ考えるとよほどのことがない限り十分かな?
海外うpろだは時間制限とかに引っかかることが多かったりするので、できればフォーラムで公開してほしい・・・なんて思ってたり。

68:応援2.2_178 改め RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/18 23:36:37 Vbi2ftup
>>63
NVさん、ありがとうございます。参加させて下さい。
微力ながら、何かのお力になれればと…。

69:応援2.2 215 改め RO215 ◆OITC5.ZMGs
10/12/18 23:44:39 AQWWIUlH
テス

70:応援2.2 215 改め RO215 ◆OITC5.ZMGs
10/12/18 23:45:22 AQWWIUlH
>>63
こんな私でも良ければ協力させてください。

71:NV ◆2DWoI42Bv.
10/12/18 23:46:04 ENCWk1TI
登録したユーザの方へ、フォーラムいくつ見えますか?

72:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/18 23:49:03 MnWkXPmY
どういう基準で登録させんのさ
このままじゃ#だろうがあうだろうが参加できるんじゃないの

73:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/18 23:49:03 dloakql5
>>71
Deckard Generalと
Deckard Android Development
のふたつです。


74:応援2.2 215 改め RO215 ◆OITC5.ZMGs
10/12/18 23:50:34 AQWWIUlH
>>73
同様です。

75:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/18 23:53:00 MnWkXPmY
登録というか権限の付与か

76:NV ◆2DWoI42Bv.
10/12/18 23:53:41 ENCWk1TI
>>72
考え中です。

>>73 >>74
ありがとうございます。

77:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/19 00:16:56 AWtZyAXA
>>76
不安ならば自分で一般権限を持ったアカウント作ってみるとかしてみるといいですよw

78:RO215 ◆OITC5.ZMGs
10/12/19 01:04:43 HE+kRNNt
>>44
オメです!
自分は引き続き/systemに入れる方法を探求してみます。

79:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/19 02:51:21 bXzKFdCo
>>72
協力者に中の人もいるんだからしょうがない

80:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/19 03:26:25 kgk4F6dF
むしろ中の人にリークしてもらえれば
いろいろ話が早いなw


81:IS02 ◆aGMmp8yl/ZNz
10/12/19 05:55:34 6uZLqKzH
>>61 に登録しました。E-Mailはgoroh_kunさんと通信したものを使用しました。
NVさんのところにも登録しました。E-Mailアドレスは上と同じです。
時間も取れないし、たいした事はできないですがお役に立てればと思います。

82:NV ◆2DWoI42Bv.
10/12/19 12:42:32 5OnvHPUf
初期のroot対策(01.00.05)以前のboot領域を吸える人いませんか?

83:IS02 ◆aGMmp8yl/ZNz
10/12/19 13:01:28 6uZLqKzH
01.00.02一台あります。

84:NV ◆2DWoI42Bv.
10/12/19 13:09:22 5OnvHPUf
>>83
boot領域吸ってアップしてもらえませんか?
あと、モデレータの件ですが、トリップの確認ができないので別の方法でお願いします。

85:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/19 13:14:38 AWtZyAXA
>>84
一応>>61のスクリプトを鯖に設置してもらえば、メールアドレスとトリップチェックができる・・・という意味でおいたのですが・・・。すみませんわかりづらくて。

86:IS02 ◆aGMmp8yl/ZNz
10/12/19 13:21:06 6uZLqKzH
>>84
トリップの桁12桁使ってますが、桁数多すぎですか? boot領域の件分かりましたが、
現在WindowsXPがBF-01BをSIMFree設定中。時間ください。

87:NV ◆2DWoI42Bv.
10/12/19 13:22:30 5OnvHPUf
>>61 のスクリプトは12桁トリップには非対応ですね。

88:IS0201 ◆whxVKHto.o
10/12/19 13:26:34 6uZLqKzH
>>87
8桁に変更しました。これでどうですかね。

89:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/19 13:47:24 AWtZyAXA
>>87
あう・・・まだすみません非対応です。

90:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/19 14:28:59 guHoBLmL
8円キャンペーンは今日までだな

91:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/19 17:58:05 m/WZFKF3
build.propいじれば画面の回転方向逆にできるかな。
縦方向が気に食わない。

92:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/19 18:11:26 o9/vRITH
先日不用意にsystemマウントやらして文鎮化した者です。
幸い無償でしたが、基盤交換と共に01.00.10にアップデートされてましたorz
既に.10でもroot化可能の報告があるので蛇足ですがご報告まで。

is01rooterインスコ後、Step3を実行してもアプリが落ちるだけだったので、
rageagainstthecageをダウンロード。
adb push rageagainstthecage-arm5.bin /data/tmp/
adb shell chmod 755 /data/tmp/rageagainstthecage-arm5.bin
で実行出来るようにしてから、is01のターミナルエミュレータから
/data/tmp/rageagainstthecage-arm5.bin
を実行。forkedなんとかがでた後、ターミナル再起動すると#に。
この状態でもis01rooter動かなかったので、
#/sqlite_journals/is01root/boot.sh
#sqlite_journals/is01root/autoexec.sh
を手動で実行
(autoexec.shはmsm_nand_ex.koがパーミッションエラー云々が出た)
改めてis01rooterのStep3を実行すると無事完了しました。
試しにBarnacleWifiTether実行するとちゃんと使えました。
is01rooterのsu権限一時無効が効かないですが、手動で何かしら実行するか
is01rooterをちょっと改良すれば行けるんじゃないかな~と。

泥井戸はまるっきりど素人なので回りくどい方法取ってると思いますが、
ご参考になれば幸いです。

93:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/19 18:54:54 zgzYa8vJ
キーワード:韓国

893 名前:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 18:47:14 ID:mIpE8TSK [1/3]
HTCやサムスンには何周も先を行かれてるから追い越すのは難しいだろうな・・・
テレビで抜かれ、学力で抜かれ、五輪で抜かれ、車で抜かれ・・・
そしてスマートフォンでもあっという間に抜かれ・・・
もはや日本は韓国に追い越されつつあるな

898 名前:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 20:19:18 ID:mIpE8TSK [2/3]
>>894
韓国車がおもちゃならそれ以下の日本車は何なんだろうな
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
>>896
同意
韓国や台湾は英語話せるから世界市場でやっていけるんだろうなあ・・・

56 名前:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ[sage] 投稿日:2010/12/18(土) 22:22:19 ID:P39ldUFO [1/2]
韓国や台湾は英語はなせるからXDAでもやってけるし、世界市場で強いんだろうな。
こういう電子機器で日本がボロ負けなのもわかるわ

94:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/19 19:00:12 vDETVU15
URLリンク(www.nicovideo.jp)

95:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/19 20:11:42 ilzEWVgf
>>93
なんでわざわざ韓国をピックアップしてきてるんだ?
自分が韓国意識してるってアピールしているようなもんだぞ・・・。
まあスマフォで韓国に負けてるのは事実だろう

96:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/19 23:08:56 bGqGe+Bt
技術力よりも開発スピードで負けているね。
IS03なんて開発に何ヶ月掛けてるんだよ。

97:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/19 23:11:54 TClBegzd
ボルトのような早さやで

98:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/20 00:55:25 cb78hCCw
開発スピードもそうかもしれないけど、先見性と投資で後塵を拝んでいる感じ。
Androidの開発初期からコミットして、Googleと良い関係を築き、先んじて情報が入る(もしくは開発に携わる)体制を構築出来た会社がリードしている。
GALAXYなんて、開発に多くの日本人技術者も携わっているけど、Androidが来ると見越して(日本の会社からも)技術者をガンガン引っこ抜いたとのこと。

99:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/20 02:00:26 M8gpHxIP
韓国に限らず海外端末は基本的な機能を押さえて後はソフトウェアで差別化を図ってるけど、
国内端末はハードウェアで差別化を図ろうとしてるから、そりゃ開発が長くなって当然といえば当然
そして結果的に余計な機能がゴテゴテ付いて発売後すぐに型遅れになると・・・

100:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/20 02:08:49 YpbDX/RH
国内メーカーもたまにはシンプルなの出せばいいのにな

101:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/20 02:26:39 nCXGGIoQ
単にシンプルにしただけじゃコスト面でぼろ負けするから難しいところだな

102:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/20 02:51:55 CRYy19ef
国内メーカーの偉いさんはiphoneしか比較対象持ってないだろうから、
シンプルな端末提案しても、これ、iphoneとどう違うの?って聞かれて終わりだろうなw

103:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/20 02:59:05 v2sNYegF
でもそうやってゴテゴテいらない機能満載、使わない機能満載にした結果、
コスト激高になって海外メーカーにボロ負けなのが今の日本の家電メーカーな訳だけどねw

104:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/20 03:07:51 9wifc6B0
なんかPCを思い起こすな。
不要なアプリゴテゴテでフリーズしまくり<国産PCメーカ
シンプルで必要なのはユーザで入れてね<海外メーカ

105:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/20 03:09:46 r4owLSke
メーカー製PCと、自作PCと、同じ流れだな。

プロバイダ一発入会ショートカットとか、JWordとかいらないから、
シンプルなものを出せよと、いくら要望しても、メーカーは
絶対にシンプルなものを出さない。期待するだけムダ。

メーカー製PCでどうしてもシンプルにしたければ、OSを自分で再インスコする。
って流れのスマフォバージョンが、まさにこのスレ。

106:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/20 03:17:47 9wifc6B0
違いは、PCはOS再インストールしてしまえばまっさらにして自分環境にできるが、
国産スマフォはそれが許されてないところか。

107:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/20 07:44:06 FP5dD1/J
とりあえず01.00.10のddで吸いだしたデータ置いておきますね
URLリンク(j416.info)

108:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/20 09:09:28 9fH1KhJs
2週回遅れくらいの、RO178です。
/system を/DATA 配下に移動させたバージョンワンセグも映りました。
(使う人は居ないかもですが…)
その後、gcc 周りと格闘して、c言語の実行ファイルのコンパイル&リンク。
実行確認までたどり着き。。。次は gdb です。
dalvik VM層まで上るのにいつまでかかる事やらと思っています。

109:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/20 09:30:24 +1vvs8sw
>>92
01.00.07でも同様にIS01 rooterが落ちる現象が起こるんですが、
この場合もrageagainstthecage-arm5.binを実行してboot.shとautoexec.shを実行すればterminal上での#は取れますね。
ただ、同じようにmsm_nand_ex.koはOperation not permitedって怒られてしまって読み込みができませんね。

あと、この操作で奪取できるのはterminal上のrootだけで、ほかのsuperuserが必要なアプリからはrootが取れてないって怒られる...

110:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/20 10:32:51 yFGPSUIy
>>103
ま、そういう付加価値っぽいもの付けないと一般人ウケ悪いんでしょ
カメラとか良い例で、画素数が多い=高画質とか間違った認識している人が大半だしな

111:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/20 11:15:52 o2IFIF5a
いい加減やめろや。

112:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/20 11:27:43 rooKZp3b
俺的にはワンセグ専用機にしたい。
録画/再生の画質上げられないかな?

113:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/20 11:29:40 9wifc6B0
雑談スレでよろしく

114:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/20 11:38:37 2eObtd3q
>>112
ワンセグみながらMenuキー

115:RO215 ◆OITC5.ZMGs
10/12/20 15:21:56 9wifc6B0
>>32
亀レス失礼。
現状、/systemが起動できないので、init.rcの書き換え版boot.imgをつくってしまうと
上手く行かなかった場合にどっちが正しいのか(悪いのか)判らなくなってしまうので、
まずはsystem領域への書き戻しを優先しています。

116:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/20 17:03:35 9fH1KhJs
>>115
以前、system の mount でエラーが出なくなったと
仰っていましたが、そのsystemでls 、 ls -l など
すると、何か出てきますか??

また、nvさんのrecovery_kit が入っているとして、
system が壊れたIS01用に originalの boot.bin 、
data配下にsystem展開した、my_boot.img を作成して、
systemパーティション版と /data配下system版を
切り替えられるようにすると良いかもです。
切り替えるたびに、flash_image recovery を
しないといけないですが。

117:RO215 ◆OITC5.ZMGs
10/12/20 17:44:13 9wifc6B0
>>116
前スレ986の件ですね。

#busybox ls -l
total 2
drw-rw-rw 1 0 0 2048 Dec 20 08:32 lost+found

と出ます。

ちょっと目線を変えないとだめかもしれないですね。

118:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/20 18:30:45 yBnLDGAW
>>117
その空の/systemにoriginalの/systemの内容をtar等で固めたものをどこからか手に入れて
展開して、起動するかどうかやってみるのはどうか。

現状fastbootで直接書き込めないわけで、それならimage書き込みもtar展開も
たいして手間は変わらない。


119:RO215 ◆OITC5.ZMGs
10/12/20 18:45:11 9wifc6B0
>>118
tarを直接展開と、/data/systemに展開してcpを試しましたが、

can't open './******' ; cannot allocate memory
(*はファイル名)

となり、展開、及びコピーが出来ませんでした。

120:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/20 18:59:34 yBnLDGAW
>>119
mountはrwになってますか?
試しにtouchかcatかでファイルを作ってみるて、それでだめなら
mkyaffs2でfsを作り直すぐらいしか思いつかない。


121:fi01 ◆w.f0Q9VCUk
10/12/20 19:09:01 1UV7SKAQ
init.rcでext3か何かのイメージをloopマウント出来た人いますか?

こちらJN-DK01_env_01.01.00ベースでandroid-2.2.1-r1のビルドが通ったので
テストしようと思ったのですが、うまくマウント出来ません。
Android起動失敗の状態でのADB接続は可能で、shellからはloopで/systemが
マウント可能です。
init.rcで出来ないのはなぜだろう。。。


122:RO215 ◆OITC5.ZMGs
10/12/20 19:18:01 9wifc6B0
>>120
mountはrwです。
dfをかけたら/dev/block/mtdblock5のAvailable=0でした・・・

123:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/20 20:58:13 9fH1KhJs
>>121
IS01 loopマウントはしていませんが、
/data/system_ex/system を /system にシンボリックリンクして、
正常に起動しています。(不正なアプリ…は出ますが。)

該当箇所の init.rc を張っていただければ、何かわかるかもです。

124:さぼてん ◆logout225.
10/12/20 21:04:03 CePzVTub
離脱ー

125:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/20 21:05:21 9fH1KhJs
>>119
lost+found には何が入っているでしょうか?
yaffs2 の場合 mount 時にチェックが入ってる
ように見たような気がします。
(該当箇所のソースを見てないのでちょっと確信がないです)
チェックが入った場合、ファイルシステムに論理的エラーがあると、
lost+found に展開されると思います。

/data/system は /data/system_hoge/等の以下でtar展開しました?
/data/system はデフォルトで存在してるので少々気になりました。

126:さぼてん ◆logout225.
10/12/20 21:07:21 CePzVTub
誤爆しました
すいません

127:RO215 ◆OITC5.ZMGs
10/12/20 21:14:32 9wifc6B0
>>125
lost+foundは空フォルダでした。

また、tarの展開は、/data/hoge/下にtarファイルを置いて、/system2に展開実行しました。。
(mount_systemでマウントされるのは/system2ですので)
cpも同様です。

128:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/20 21:32:11 9fH1KhJs
>>127
ん~。手元でやってみないと分からないものですね。
今の作業が一段落したら、systemパーティションの
件も調査したいのですが…。。。

129:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/20 22:58:42 yBnLDGAW
>>127
書き込んだimageをもう一度ダンプして元imageと比較してみる、というのは
前スレあたりでやってましたっけ?


130:IS02 ◆aGMmp8yl/ZNz
10/12/20 23:41:56 c27z1Q8B
>>84
> >>83
> boot領域吸ってアップしてもらえませんか?
現在、BB:01.00.02をADBで接続中。Root状態。lsで
sqlite_journals 以下

root
dev
#

です。どの部分?

131:NV ◆2DWoI42Bv.
10/12/20 23:44:31 QHRL2IWJ
>>130
mtd0です。

132:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/20 23:48:39 FP5dD1/J
dd if=/dev/mtd/mtd0 of=/sdcard/mtd0.bin
こんな感じじゃなかったっけ

133:RO215 ◆OITC5.ZMGs
10/12/21 00:13:55 WQKtmi6N
>>129
あ、そこまで気が回りませんでした。

134:IS02 ◆aGMmp8yl/ZNz
10/12/21 00:56:29 xjLd9Jjg
はい。
URLリンク(www.megaupload.com)

135:RO215 ◆OITC5.ZMGs
10/12/21 03:51:01 WQKtmi6N
書き込み前と、書込み後のダンプでdiffを取ってみました。

書き込みファイル:system.bin(素のsystem.bin、ddで取得)
書込み先:mtdblock5、mtdblock10
処理手順:dd if=/dev/zero で初期化した後、dd if=system.bin でmtd5、mtd10に書き込み、を繰り返し。
       dd if=/dev/block/mtdblock5、mtdblock10 でダンプ。
       ダンプイメージと元ファイルのバイナリをdiffで比較。

結果:diffで差分は検出されませんでした。
    mount_systemではinvalid argumentでマウントできませんでした。
    手動マウントでも同様のエラーでマウントできませんでした。

system領域への書き込みは、応援スレにてgoroh_kun氏が指摘するように、
oob領域についても何らかの考慮をして書き込む必要がありそうです。
flash_imageの改修・・・一気にレベルアップですw

今日は眠いのでここまでにしておきます。

136:RO215 ◆OITC5.ZMGs
10/12/21 08:22:53 WQKtmi6N
system、userdata、cache領域に関してはoob付きで抽出し、
書き戻すときにoobを考慮して書き戻す必要があるでしょうか。

少なくともこの3領域については、ddによるダンプでは吸い出し切れていない
ということになりますね。

137:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/21 09:02:38 t0K4qHPY
is01 の全体的なメモリマップって明らかになってるのでしょうか?
情報をお持ちの方がおられましたらお教えいただければ幸いです。
特に、prelink_linux_arm.map が分かると嬉しいです。
何か、実機から取り出す方法とかあるのでしょうかね?

/proc/<pid>/maps も何も出てきませんし、こちらは kernel で無効化
されているのか、それとも、コンフィグで有効化できるのかさっぱりデス。
個人的にいま、kernel を解析するのは得策ではないのですが、
こうすれば、有効に出来る!という情報お持ちの方いませんか?

gdb の方もうまい事いっておらず、どこから攻めるか!?と迷うところです。

138:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/21 09:23:37 jCNq1kQQ
今どこまで進んだんだい?

139:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/21 09:26:17 t0K4qHPY
>>135
mtd5をzero初期化して、書き込んだと言う事は
dump_image で再び吸い出すと、素IS01からdump_image systemで吸い出した
mtd5と、再度dump_image system したバイナリでは
2048バイト毎にある、64バイト部分が全て異なる事になっていませんか?
system、userdata、cacheを dd と dumpimage で吸い出したモノを
バイナリエディタで比較するとddの方でood領域が完全に無くなってるはずです。

dd if=/dev/zero で初期化した直後に mount できますか?

140:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/21 09:34:20 ijBWjSqp
>>139
横からすまん

zero初期化したらmountできないんじゃね?
mkfsしなきゃ

141:IS02 ◆aGMmp8yl/ZNz
10/12/21 09:42:20 xjLd9Jjg
>>131
 >>134はBB:01.00.02のmtd0です。IS01本体は素のものをSDKで接続、>>132さんのコマンド
でSDcardにDDしたものです。
このやりかた面倒なのですが、DDMSのFileManagerを起動状態で作業するやりかた
ありませんか?

142:RO215 ◆OITC5.ZMGs
10/12/21 10:20:57 WQKtmi6N
>>139
素mtd5から吸いだしたsystem.binはddで吸いだしたものです。
dump_image dataだと、ファイルサイズが若干大きくなるので書き戻せないもので、
この手を使いました。oobに対応したflash_imageをつくらないといけないですね。

初期化直後にマウントはできません。

>>140
ご助言大歓迎です。そろそろ能力の限界に近付いているのでw

143:RO215 ◆OITC5.ZMGs
10/12/21 10:23:04 WQKtmi6N
>>142
今試しに、ddで256MBのZeroイメージを作成して書きこむと、
マウントできました。

144:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/21 16:14:11 t0K4qHPY
>>143
その状態で、何かファイルを書き込めますか?
また、df値はどうでしょうか?
さらに、dump_image を取ると、ood領域にゴミがありますでしょうか?

145:RO215 ◆OITC5.ZMGs
10/12/21 16:27:47 WQKtmi6N
>>144
# busybox df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
tmpfs 79192 0 79192 0% /dev
/dev/block/mtdblock5 262144 262144 0 100% /system2

です。Use100%なので書き込みは何もできません。
内容は空のlost+foundのみです。

146:IS02 ◆aGMmp8yl/ZNz
10/12/21 16:29:34 xjLd9Jjg
>>137
その「prelink_linux_arm.map」は、あるとしたらどのDirectoryですか?

147:RO215 ◆OITC5.ZMGs
10/12/21 17:08:16 WQKtmi6N
>>144
dump_imageを取ってバイナリエディタで覗いてみましたが、
ゴミらしきものはありませんでした。オール0のようです。
もし必要でしたら、アップします。

148:NV ◆2DWoI42Bv.
10/12/21 18:36:34 ZscayNcq
mkyaffs2で初期化したらどうなるんだろう?
Android向けにコンパイルするのが面倒かもしれないけど。

149:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/21 18:49:43 em+1D2vw
>>137
$ANDROI_SRC/build/tools/apriori/prelinkmap.cのアドレス指定マクロ(PRELINK_MIN)を書き換えて
for f in `ls $IS01_IMG/system/lib/*` ; do $ANDROID_SRC/out/host/linux-x86/bin/apriori -n -l $f ; done 2> /dev/null
で一応とれる。

標準から0x40000000低くなっている。
mmap領域がない?


150:RO215 ◆OITC5.ZMGs
10/12/21 19:00:48 WQKtmi6N
>>148
nandwriteとかflash_eraseallとか試そうかとは思ってました
mkyaffs2同様、コンパイルで引っかかってますが・・・

151:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/21 19:16:57 t0K4qHPY
>>147
了解です。オールゼロですか。
ゼロ以外の部分があれば、後でデータを頂ければと思います。

yaffs2 の論理構造と照らし合わせて見ると良いかもしれませんね。
system を unyaffs するときかなり追っかけてみたのですが…。
ルートの部分だけでも書ければ、空き領域が出来るのでないかと
邪推しているのですが…。手動、yaffs2初期化になりますが^^;

152:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/21 19:18:24 t0K4qHPY
>>149
ありがとうございます。
試してみます。

153:NV ◆2DWoI42Bv.
10/12/21 19:35:07 ZscayNcq
Twitterより。ここでmkyaffs2が落とせるらしい。動作は確認してない。
URLリンク(code.google.com)

154:fi01 ◆w.f0Q9VCUk
10/12/21 19:38:17 5mhlXq2e
>>137
参考までに、JN-DK01用に公開されたソースでは下記の通りです。

vendor/sharp/JNDK01/shcust/build/core/prelink-linux-arm.map

# 0x80000000 - 0xFFFFFFFF Kernel
# 0x70100000 - 0x7FFFFFFF Thread 0 Stack
# 0x70000000 - 0x700FFFFF Linker
# 0x60000000 - 0x6FFFFFFF Prelinked System Libraries
# 0x50000000 - 0x5FFFFFFF Prelinked App Libraries
# 0x40000000 - 0x4FFFFFFF Non-prelinked Libraries
# 0x2AAAAAAA - 0x3FFFFFFF mmap'd stuff
# 0x10000000 - 0x2AAAAAA9 Thread Stacks
# 0x00000000 - 0x0FFFFFFF .text / .data / heap


155:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/21 19:55:52 em+1D2vw
>>150
クロスコンパイルしたmtd-utilsのnanddumpでsystemを吸い出すことはできたが
unyaffsできず。

URLリンク(booxusers.com)
ここの情報によるとflush_eraseして、そのままyaffs2でmountしているようだ。

mtd-utilsをコンパイルするなら、MakefileのTARGETSを

TARGETS = flash_erase nandwrite nanddump

に書き換えて、lib/libmtd.cの変数名と関数名がかぶってerrorになるところの
majorとminorの2つの変数をmajor0、minor0などと書き換えて

$ make CC="$NDK_TOP/toolchains/arm-eabi-4.4.0/prebuilt/linux-x86/bin/arm-eabi-gcc -mandroid --sysroot=$NDK_TOP/platforms/android-4/arch-arm"

でいけるはず。

危険なツールなので使うときは気をつけて。


156:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/21 20:28:36 t0K4qHPY
>>149
うまい事いきました。
ありがとうございます。

>>154
JN-DK01!!忘れていました…。
2/15に公開され情報を全くチェックしていなかったです。
そう言えば応援スレで「尚、Android 2.1(Eclair), Android 2.2(Froyo)に
関してはお客様にて、システムイメージを作成頂きますようお願いいたします。」
と言うのが話題になっていましたね。

# 0x60000000 - 0x6FFFFFFF Prelinked System Libraries
はIS01と合致します。
ということは、JN-DK01とIS01のメモリマップは同一なのかも?。

157:NV ◆2DWoI42Bv.
10/12/21 20:51:44 ZscayNcq
>>156
経験則ですが、カーネルメモリの開始位置はIS01とJN-DK01では同じだと思います。

158:RO215 ◆OITC5.ZMGs
10/12/21 21:55:21 WQKtmi6N
>>153
ありがとうございます。
どうもこれは、端末上のフォルダをyaffs2形式のimgに固めるツールのようです。

>>155
ありがとうございます。
クロスコンパイルできました。気をつけて実験してみます。

159:NV ◆2DWoI42Bv.
10/12/21 22:36:53 ZscayNcq
>>158
あら。中身確認しなかったのが悪かったかな?

別の方面からの解析を続行中。
発表出来る形になったらするかも。

160:goroh_kun ◆AiupvGD4lo
10/12/22 00:33:56 6HbOo+4H
>>158
すみません、時間がないため少しだけ
現状の実装ではflash_imageでoob領域を書き換える部分は存在しません。

URLリンク(forum.xda-developers.com)

まだ公開できていませんが、fastbootでは私が以前に公開しているdump_imageで
バックアップとったsystem.imgが正常に書き込み、マウントできることを確認しています。
fastbootのソースコード(usbloader.c)を読むと、systemとuserdataに関しては
oobエリアも含めて書き戻しているコードが存在します。


161:RO215 ◆OITC5.ZMGs
10/12/22 02:16:18 Fj5afhWj
>>155
とりあえず現状を。
クロスコンパイルして、nanddump、flash_erase、nandwriteは作成できて、

素のIS01 → nanddump → ダンプイメージ作成
flash_eraseによるmtd5のerase

はうまくいっているようです。ただ、肝心のnandwriteがsegmentation faultを吐いて
正常動作しないので、原因究明中です。nandwriteにはoobを処理するオプションが含まれている
ようなので、これが動作すればflash_imageの改修無しでも何とかなるかもしれません。

162:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/22 03:07:35 TwVDmHk/
ひとまずですが、adb shell する範囲では froyo ベースに入れ替えました。
system以下の lib , bin は ok です。要するにc言語のNativeだけです。
ここまでは、ライブラリ等のアドレスが分かれば簡単ですし、Linuxの様なモノです。

ここからが、Android の dalvikvm の問題になってきます。
実のところ、dalvikvmに関しては、今から勉強するという状況です^^;
段階的に試験を行っていく方法を模索しないといけないかなと思います。
とりあえず、build.prop , init.rc の変更が済んでいないので、
これから手作業で埋めていくしかないかと踏んでます。
logcat すると、dalvikvm がエラー吐き続けるループしているので
それを静めてから機能(ドライバ周り?)の話になるのではないかと。。。

IS01の画面上はAndroidロゴがでてるだけです^^;

163:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/22 03:41:07 TwVDmHk/
現在までの道のり。覚え書き程度でスレ汚しになるかもですが…。
0.NVさんのrecovery_kit 導入
1./system を /data/system_ex/system にコピー。
2.boot.img 作成
起動時から /system を /data/system_ex/system からの
シンボリックリンクにする。
  ・mkbootimg.c へ仙石さんのパッチ当て
  ・init.rc 書き換え
  ・ramdisk の system 削除。
3.Android の make
 >>149 さん、>>154 fi01さんありがとうございます。
 ・修正 $ANDROI_SRC/build/tools/apriori/prelinkmap.c
 ・修正 $ANDROI_SRC/bionic/linker/linker.h
 ・修正 $ANDROI_SRC/build/core/prelink-linux-arm.map
4.bin , lib 一部書き換え
 NVさんのrecoveryモードで試験
 ・bin_my , lib_my を作って、linker と lib を転送。
  export LD_LIBRARY_PATH=/data/system_ex/system/lib
  linkerを必要とする hello.c を作ってテスト。
  linker が動く事を確認。
 ・そのまま、全binを bin_my に転送してとりあえずイロイロ実行。
5.dalvikvm の移行?
 ・/system 以下のディレクトリ単位で ****_orig に変更。
 ・make したものを転送
 ・再起動
   90度回転した、縦向きAndroidロゴ表示
   logcat でエラーループを確認 ←いまここ
 ・init.rcなどなど調整……

どっかに、まとめないと自分でも忘れそう。
後で、オリジナルと diff とってちゃんとまとめます。

164:fi01 ◆w.f0Q9VCUk
10/12/22 11:47:49 42unQgyE
JN-DK01のdonut用ソースを元にgingerbreadもビルド通った。
gingerbreadから64ビット環境を要求するのでchrootで環境作ってビルドしたけど
clearsilverのAndroid.mkから-m64を消せば32ビット環境でもビルド出来た。
64ビット環境を要求するのはなぜだろう?

>>163
時間が取れ次第symlink環境でテストしようと思うのですが
実際は何が問題になっていますか?


165:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/22 14:49:59 mDHfanUO
>>164
2.3?

166:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/22 15:21:26 z0+LmbWL
2.3はまだAOSP出ていないんじゃね?って思ったらもう出てたのか。

167:fi01 ◆w.f0Q9VCUk
10/12/22 15:46:38 42unQgyE
>>165
ブランチ android-2.3_r1 です。

168:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/22 16:54:59 TwVDmHk/
>>164
android-2.3_r1ですか!そっちも試したいですね。
/system の symlink 環境での問題と言いますと…。
dalvikvm が例外を出し続けている状態です。
その、例外が何なのかは未だ追いかけていません。
今から対処しようかと思っているところです。
対処できない dalvikvm 例外が出てきたら、また書きます。

という、回答で良いのでしょうか!?
それとも、bin,lib 周りのアドレス修正の方でしょうか??

あと追加で一点、boot.img ramdisk内の init ですが、
これがどうもこけてるような雰囲気でしたので IS01 の素の init で
起動を試みました。この点もなんとか対処したいところです。

現在は実機デバッグを一端中止して、今までの情報をまとめているところです。
自分でも忘れそうなので…。

何か不明な点があれば、何でも聞いて下さい^^;

169:fi01 ◆w.f0Q9VCUk
10/12/22 17:17:09 42unQgyE
>>168
dalvikvmでの例外発生についてはビルドの問題かも知れませんね。
一度オリジナルの/systemをsymlink環境で動作するかどうかも
確認してみようと思います。

170:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/22 17:40:40 TwVDmHk/
>>169
手順的には、オリジナルのsymlinkから移行するのが安全かと思います。

オリジナルの/systemのsymlink環境は起動直後に「不正なアプリ~」の
エラーが出ますが、その検知のルーチンも解析していないので原因は
分かっていませんが…。
以前、ワンセグ起動するとリブートすると報告しました、その後、
もう一回試してみると動きました^^;

171:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/22 20:21:03 TwVDmHk/
とりあえず、android2.2_r1.3でのエラーを垣間見る(?)為の
パッチをまとめました。
試行錯誤してぐちゃぐちゃになってたのを repo で取り直して、
改めて、bin,lib の IS01 固有部分のアドレスを修正してみました。
./bionic/linker/Android.mk
を改変したのを忘れていて、まとめにちょっと手間取りました^^;

まとめ先:パッチ情報以外は、まだいい加減です。
URLリンク(www44.atwiki.jp)

現在は、boot.img の
init.rc
symlink system の
/system/build.prop
の改変作業を行っています。
何処でエラー出しているのか大体つかめてきましたので、
とりあえず、画面だけでも出したいですね。

system パーティションに書くのは現在では危険ですので、
systemすげ替え環境で起動するようになってから、すげ替え先の
ライブラリ等を入れ替えていくのが良いかと思います。

JN-DK01で froyo が動いてるという情報がありますね。
IS01 と JN-DK01 のメモリマップが同様ならば、パッチ情報も
どこかにあるのかも知れませんが見つけられませんでした。
おそらく、似たような変更をしているのだと思いますが…。

172:RO215 ◆OITC5.ZMGs
10/12/22 21:24:55 Fj5afhWj
>arege_masterさん
すみません。つまらない質問で申し訳ないのですが、
insmod+ rachael.ko は各パラメータを設定したあと、
再起動するとパラメータが反映されるのでしょうか?
それとも、パラメータを設定した時点で反映されるのでしょうか?

173:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/23 02:19:24 K5zTZvCX
JN-DK01 の情報を全く参照せず突き進むのは限界ですかね。
1.6でも再構築してみる方が良いのかもしれません。

174:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/23 05:27:32 K5zTZvCX
Android2.2_r1.3+(一部is01の1.6)、起動しました。
/data /system 共に symlink 環境です。
1.6の bin、lib に 2.2_r1.3 のファイルを上書き。
init.rc 試行錯誤…。。。。もう、どれが有効だったか分からない。

とりあえず画面は出ています。

175:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/23 05:49:52 K5zTZvCX
カーネルはデフォルト(2.6.29)

現状の有効機能。
・adb,logcat…OK
・USBデバッグのandroid側での認識…OK
・画面…OK 全画面表示。
・タッチパネル…OK
・キーボード…OK(キー配置は英語?記号は愛嬌。要調整)
 sleep、home、←、menu…OK
・バイブ…OK ロック解除時に動きました。
・トラックボール…OK
・充電認識…OK
・日本語表示…OK

ドライバ、カーネルその他、要調整でしょう。
・Wi-Fi…NG
・Bluetooth…NG
・SOUND…NG
・カメラ…NG
・SD CARD…NG
・画面輝度調整…NG
・絵文字…NG
・3G…NG(未確認)

不明
・GPS
・その他イロイロNG
・現状、logcatにエラー吐きまくり。
・日本語入力onの仕方が分からない。何かIME入ってるの?^^;

とりあえず、画面が出て、ちょっと操作できてラッキー程度デス。
もっさろいど。
Android1.6もよく分かってないのに、無理矢理2.2にしたので、
どこから調整すべきか…悩みますが、まずはWi-Fiだろうと思います。

後で、init.rc アップします。

176:IS02 ◆aGMmp8yl/ZNz
10/12/23 06:28:54 0lJhOsdM
>>175
っついに、やりましたね!!!

177:RO215 ◆OITC5.ZMGs
10/12/23 06:33:22 ERxFrreZ
>>175
おお!ついにやりましたね!

178:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/23 06:42:15 nP6KxDtN
扉は開かれた。

179:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/23 07:02:38 lOLNy1QU
キター!!

180:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/23 07:37:48 K5zTZvCX
動作状況です。
URLリンク(www.youtube.com)
適当に撮って、とりあえずアップしました。

あと、起動に失敗する場合があります^^;
おそらくデーモン類が何らかのタイミングでエラー出して
止まっているのだと思います。
とりあえず、画面!と言う勢いで調整したのでこれから微調整です。

181:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/23 07:49:48 2yQr5kXp
予想以上にしっかりうごいてるなー

182:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/23 08:05:19 N7q6Kjsg
>>180
乙です
朝からわくわくさせてもらいました

183:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/23 08:16:38 Xd8c7lQX
>>180
未来キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!


184:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/23 09:43:59 D5ruWWKl
>>180
神光臨!

185:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/23 10:02:19 K0WqWOJq
>>180
朝起きたら・・・ktkr
まだまだ調整が必要なようですが・・・。まあ動かない部分の大半がSHARPが独自で弄った部分ですねw
ところでタッチパネル、デュアルタップはできてるんでしょうか。

186:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/23 10:05:37 nuOLO4Ac
動画見る限りタッチパネルは動いてるようですが
マルチタッチはまだ無理でしょう。
マルチタッチのAPIは独自ですし。

187:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/23 10:09:04 nuOLO4Ac
どちらにしろおつかれさまでした!

188:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/23 10:29:48 K0WqWOJq
>>186
独自APIなんだっけ。さすがに無理か。

189:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/23 10:40:11 UIH7DoVZ
>>186
それは1.6用としてでは?
2.x用APIのドライバを作れば桶

190:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/23 10:41:25 QsCK2BwA
ゴロー君だってNV君だって出来るけど後回しにして、地盤固め頑張ってるんだからこんなんでピーピー騒ぐなよ

191:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/23 10:58:59 xsS6jrQp
どうせ最後はハードウェアのスペック足らずに終息するんだろ
無駄無駄

あ、
雑談スレに行けって言われる前に
バイバイ


192:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/23 11:00:47 fa+OOOlP
>>180
もっさりとのことですが、TARGET_ARCH_VARIANT:=armv7-a及びWITH_JIT=trueにしていますよね?
未定義の場合v5te向けにビルドされると思うのですが。

193:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/23 11:02:58 d7baWTMR
出来もしない奴が偉そうにピーピー騙るなよ

ってツッコめばいいの?

194:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/23 11:14:40 qraspk8a
>>191
あうorシャーアホ社員乙

195:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/23 11:36:37 xsS6jrQp
ただいま

>>194
何か気に障った?w
頑張れ


196:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/23 11:43:37 K5zTZvCX
起動した init.rc ですが、もう少しスマートにしようかと思います。
ramdisk、data、system の内容なども後ほど。
ramdisk内にある init.qcom.* は全く入れず試験しました。

Android は1ヶ月程度しか触って無く、あまり分かってないです。
今後、ちまちま勉強するつもりです。
ですので、今回はカーネルより上、アプリ未満だけに手を入れました。
2.2_r1.3起動までは テキストエディタとターミナルだけで問題ないです。
先ほどやっと、ddms で log を確認したところです。

電波表示部分が機内モードになっているのは機内モードなのか、
認識していないからなのかは不明です。

goroh_kun、nvさんの下地が無ければ画面は拝めなかったと思います。
両氏、またスレの方々にありがとう!問題は山積なので、
・パフォーマンス調整
・自動シンボリックリンク /data , /system のスクリプト
・1.6、2.2切り替え、もしくは同居。
などなど…前スレroot2 の 222での goroh_kun 提案の流れです。
system.imgの作成…でも、systemパーティションにはまだ書けませんので。
そちらの解析で RO215さんも頑張っておられますしね。

197:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/23 11:44:36 K5zTZvCX
>>186
素の2.2ではマルチタッチは認識していない様ですね。

>>192
TARGET_ARCH_VARIANT:=armv7-a、WITH_JIT=true での起動はこれからです。
bin , lib の試験は上記オプションで行っていて、dalvikvm 層に入るところで
手間取ったので、今回のは off になっています。画面が出るとやる気出るので…^^;
現在、rebuild中です。

198:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/23 11:55:08 LnS306NJ
ROOT化すれば、新ゴRとかのフォントファイルってぶっこ抜けるの???

199:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/23 12:57:45 U5hVMtvE
>>196
とりあえず乙です!

200:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/23 17:11:11 v1kfpdnD
  /            ヽ
 .'                 '、
                 ',
                  l
          ,r===ュ、. ,r;zュ、
   /ニ`ヽ    ''-=エユヾ' {ィラ,!リ
 ..', !l ノ 〉     ー '   l '' !
  'ヾ ~          /´_. } .l
   ヽ`ゝ '       / ` '´i ,'
     \      /,.ィニニ'l: !
       \     / `‐ ̄´'./
       \       /
 \      \`ー‐--ァfヽ


  カミコ ウリン [神子 有林]
   (1576~1634 日本 )

201:RO215 ◆OITC5.ZMGs
10/12/23 17:52:53 ERxFrreZ
ちょっと行き詰まってるので閑話休題

system領域は256MBなのですが、
froyo等入れようとすると容量足りるのでしょうか?

202:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/23 17:57:38 A3665ETA
>>201
余裕で足りると思う

203:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/23 18:01:17 Ia26gp7l
>>201
確かNexusSのイメージが80MB強だった希ガス
cramfsとかじゃなければ大丈夫じゃないかな

204:RO215 ◆OITC5.ZMGs
10/12/23 18:05:37 ERxFrreZ
>>202>>203
そうですか、ありがとうございます。
/system領域への書き込みの件、頑張ってみます。

205:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/23 18:14:48 ilfNdi6W
>>201
お疲れさまです。

JN-DK01の構築ツールを見て考えたのだけど、すべてのlibやコマンドを上書きせずに
なるべくオリジナルを残した方がいいのではないかな。
あと/frameworkもなんとかしないと追加されたAPIが使えない。


206:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/23 18:29:04 16pLxhQC
ワンセグ見られるようになるかな・・・!?

207:RO215 ◆OITC5.ZMGs
10/12/23 18:54:45 ERxFrreZ
>>205
たしかにそういう考えもありますね。起動画面でオリジナルとFroyoの選択をすると。
そうすれば現機能も使えますし、新機能も使えますね。

208:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/23 18:56:26 z27jKuQs
おつかれーっす。
閑話休題を辞書引くといいと思います。

209:RO215 ◆OITC5.ZMGs
10/12/23 19:04:31 ERxFrreZ
使い方違ってますね・・・^^;

ちょっとリフレッシュしてこよう

210:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/23 19:27:26 GRrApio8
>>209
~゜゚~ <ムーンヒーリング-、エスカレィショーン!!

211:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/23 19:50:18 aMuuJ+2Y
技術的な話題以外は雑談スレでやれって怒られるぞ
以降は一切書き込むなクソ共
キターとか神とかありがとうとかお疲れ様も要らん


俺は反対だけどな


212:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/23 20:00:51 mCoOZYnk
いや、雑談スレでも209みたいなのはキモいのでいやです

213:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/23 20:03:51 mCoOZYnk
210だった。。。

214:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/23 20:40:13 1Qsjfuhv
手の太さ的に男の子か

215:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/23 20:46:24 v5e4UICD
そこ悩むやついねーよw

216:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/23 21:22:37 K5zTZvCX
>>205
JN-DK01 の差分ファイルは未だ見てないません^^;
素の1.6と何が入れ替わってるのか確認してみるつもりです。
それで、lib、bin、framework のどれに手を入れるか決めようかと思います。

217:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/23 22:37:10 DE/4ZGa2
【乞食速報】au・IS01 Android2.2の起動に成功した模様
スレリンク(news板)l50


218:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/24 00:14:13 jMgq5FEA
IS01は諦めてGalaxyTab買ってきた俺大敗北か

219:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/24 00:16:43 jMgq5FEA
誤爆スマソ

220:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/24 00:30:23 v0z/EU+k
>>218
何を言ってるんだ、オマエは
両方使えばいいじゃないか

オレはIS06とIS01とgalaxytabを使うぜ

221:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/24 00:55:39 VZ2DEWAG
>>477
チンコの太さには自身がある!

222:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/24 00:56:56 B9clSiSt
どこの誤爆だw

223:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/24 00:57:32 VZ2DEWAG
>>221
ご誤爆した・・・orz

224:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/24 00:59:34 vCeDSHqX
>>223
お前のチンコじゃ穴は塞げねーよww

225:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ
10/12/24 01:07:50 aEAI3BH7
それじゃぁお前の穴を俺が塞いでやるよ

226:RO215 ◆OITC5.ZMGs
10/12/24 01:41:20 iAbLhInc
nandwriteでタイポしてしまい、文鎮化してしまいました。
修理だしても01.00.10になろうかと思いますので、
System領域の書き換えについては打ち切らせてもらいたいと思います。

お力になれなくてすみませんでした。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 01:43:58 MwRgjh7+
>>226
orz

228:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 01:44:15 ewI6uUA6
>>226
神に近付こうものなら太陽で翼を溶かしてしまうか…。
ここにアップして他の人に委任するというのは??

229:RO215 ◆OITC5.ZMGs
10/12/24 01:51:51 iAbLhInc
とりあえず、やった作業内容をまとめておきます。

・/dev/mtd/mtd5、mtd10に対し以下の作業を実施。(mtd5で例示)
 systemイメージは素のIS01からnanddump -o でoob無しで吸いだし

  a.flash_imageで書き込み
  b.nandwriteで書き込み
  c.catで書き込み

ぞれぞれの作業の前に以下のコマンドでリフレッシュ。
#flash_erase /dev/mtd/mtd5 0 0
#flash_eraseall /dev/mtd/mtd5

書込み後、nanddump -o -f dump.img で吸い出し、元イメージと比較。比較後、
#mount -t yaffs2 /dev/block/mtdblock5 /system2
を実行

a.b.c共に、書き込みエラーなし、diffの差異なし、mount時にエラー発生。
  >mount : mounting /dev/block/mtdblock5 on /system2 failed : Invalid argument

と、ここまでが作業済み。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 01:54:42 biSFqGQg
だれか予備機を彼に

231:IS02 ◆aGMmp8yl/ZNz
10/12/24 01:56:50 gDnX0Iaw
>>226
Deckard

232:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 01:58:29 aEAI3BH7
>>230
言いだしっぺの法則

まぁ、未来への道を切り開いて欲しい反面、今ではオークション価格で1万くらいするモノだからなぁ。
簡単に提供できるものでもないのが本音だろう、みんな。
予備機を持ってる人間だって限られてるわけだしな。

233:RO215 ◆OITC5.ZMGs
10/12/24 02:00:51 iAbLhInc
oob付きのファイルに付いてですが、ググルと #nandwrite -a -o というのが良く出てくるのですが、
実行すると "MEMGETOOBSEL : ~"
というエラーが出て実行できませんでした。ここが通るとoob付きファイルが書き込めるものだと思うのですが・・・

234:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 02:01:13 W7LjI/cp
mobilehackerzの人が1.010でもroot取れたってツイートしてたけどそれじゃだめなの?サイトに公開したらしい

235:RO215 ◆OITC5.ZMGs
10/12/24 02:04:28 iAbLhInc
もう2台確保してあるのですが、1台はアプデされ済み、
もう1台は素の状態で残しておきたいのですが・・・人柱?

前の方で出ていましたが、ココは残しておいて、
2.2とデュアルブート・・・の道を探ったほうがいいのかもしれません。

236:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/24 02:13:17 f/DYouKm
>>226
なんと…。
boot領域まで被害が及んだと言う事でしょうか!?
01.00.10の root化 や fastboot が完成すれば先が見えてきますね。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 02:25:23 DF+pZAtq
いつの間にかtest版がアップされてるな
su使えるらしいが

238:RO215 ◆OITC5.ZMGs
10/12/24 02:29:03 iAbLhInc
>>236
ゼロイメージをちょっと書きこんで試そうとして、
#nandwrite /dev/mtd/mtd10 とすべきところを、
#nandwrite /dev/mtd/mtd0 としていて、
全く気づかずに作業してました。
すぐ気づいて、bootイメージを上書きすれば戻ったと思いますが、
気づかずに作業を進めてて、リブートして初めて気づいた次第です。

ともかく、訳のわからないタイポで終わってしまいました・・・orz

239:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/24 02:48:12 f/DYouKm
2.2r1.3から、デフォルトのboot.binに書き戻しました。
普通に1.6(01.00.09)で上がってきました。
が、、、2.2r1.3実験中に/dataを分離していなかったためか、
認証キー周り、SD周りが異常です^^;詳しく調べてはいませんが。
/dataでどこか permission 設定を変えてしまったところがあるのかもです。
デフォルトの/dataパーティションと比較しないと何とも言えません。

symlink /system,/data 環境でflashの書き換えでOS切り替えは出来ます。
ramdisk の init に手を入れれば、起動時(再起動時)のOS選択も
可能ではないかと考えます。(initのソースを読んでないので希望的観測です。)

240:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/24 02:51:16 f/DYouKm
>>238
そのミスは良く分かります…。。。
2.2への作業中もdata領域で訳が分からなくなり、
現状完全に戻せていませんので…。
2.2試験機ということにします。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 03:14:37 NbNKWUtv
デュアルブートなんか要らないでしょ?
結局iPhoneでアンドロイド動きました、みたいなのが目標なのかな

242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 03:17:34 DF+pZAtq
ガラケー専用機能使えないからだろ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 08:45:08 WzNc98pW
>>228
イカロスだっけか
2.2の人人柱乙です

244:fi01 ◆w.f0Q9VCUk
10/12/24 09:40:26 5ny2pSAk
symlink環境できました。
「不正なアプリケーション・・・」は出るけど、あとは問題なさそうです。
recovery領域をsymlink環境にしておけば、その後flash_imageする必要が無いので
文鎮化リスクが低くなります。

手順は
・BB 01.00.09のsystemを/data/symroot/system、初期状態のdataを
/data/symroot/dataに配置。
・initrd(rootfs)のディレクトリ/systemを削除。
・init.rcの変更。
オリジナルの/data(/dev/block/mmcblk0p1)を/data2にマウント
export LD_LIBRARY_PATH /data2/symroot/system/lib
symlink /data2/symroot/system /system
symlink /data2/symroot/data /data
(LD_LIBRARY_PATHの変更は不要かも)

/data/symrootを入れ替えるだけで違うシステムに変わるので、とても試験しやすいと
思います。
JN-DK01_env_01.01.00ベースの自ビルド2.2.1_r1と2.3_r1も用意しましたが、とちらも
起動中にリセットがかかってしまい、起動出来ず。
1.6_r2をビルドしてみて比較してみます。

245:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/24 09:43:22 f/DYouKm
起動に成功した init.rc です。
URLリンク(www44.atwiki.jp)
他の部分もちゃんとまとめようと思いましたがすぐには無理でした。
wikiの他のページに書きかけですが若干あります…。

アプリは、dalvikvm の識者の方々の出番です。

私は、kernelより上、dalvikvm 以下をちまちまやります。
場合によっては、さらに下がって kernel に行く必要が出てくるかもしれません。

もっさろいどの原因ですが、裏でデーモンがエラーやらリトライやら
しているせいかもしれません。

テストの度に USB の取り外し、認識が行われるためか Windows 丸ごと
リブートしたのが1回、何かの拍子に VMware だけ落ちたのが1回。
IS01 を認識しなくなって Windows を再起動する事数回。。。。
ということで、IS01 以外もなにか被害を被るかもしれません。

246:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/24 09:56:04 f/DYouKm
>>244 fi01さん
そちらのディレクトリ構成のがわかりやすいですね。
私の方はちょっとごちゃごちゃしてます^^;

ふと、思いついたのですが、mount、permission設定 までを
init.rc に書き、以降の service 部分などはファイルシステムから
include すると boot.img を1回作成するだけで良いかもしれません。
確か、init に import が有ったような気がします。
ドキュメントちゃんと読んでないのでこれからですが、試してみます。

247:IS02 ◆aGMmp8yl/ZNz
10/12/24 10:00:43 gDnX0Iaw
>>245
1)VMWAREですが、ご使用環境教えていただけますか? 
2) 例えばWindowsではないUBUNTU10.04でDDMのLinux版から直接IS01を操作は面倒でしょうか。

248:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/24 10:32:47 f/DYouKm
>>247 IS02さん
1) VMware の使用環境。
 HOST側:CPU:core2quad、メモリ8GB、RAMDISKスワップ、OS:XP。
 VMware側:CPU:4コア、メモリ1.5GB、HDD40GB、OS:Ubuntu 10.04 LTS
   USB2.0デバイス高速サポート有効。
  HDDは 500GB 位割り当てておけば良かったです。
  このあと、かつかつで再構築しようかと思っています。

2)Android 開発環境
 adb、logcat、ddms、eclipse共に問題なしです。
 VMware側で”新しいUSBデバイスを自動的に接続”を入れると幸せかもです。
 私は、手作業で接続していますが、IS01がリブートした際の再認識は
 自動で VMware 側になります。
 /etc/udev/rules.d/51-android.rules に下記のように書いています。
 SUBSYSTEM=="usb", SYSFS{idVendor}=="04dd", MODE="0666"

 最初は、sdk、ndk、eclipse も Win 側に有ったのですが、
 今は全部 Ubuntu 側に移行しています。Web での情報が多いので^^;
 それで、仮想HDDが足らなくなりました。
 HDD を raw 接続しておけば良かったかもです。(速度的に)

249:IS02 ◆aGMmp8yl/ZNz
10/12/24 11:00:25 gDnX0Iaw
>>248
ありがとうございました。ということは素のマザーボードにUBUNTU10.04に
適当なHDDで全部構築でいいわけですね。うちにXPもありますが、常時持ち歩き
なノートですし、キーボードも打ちにくいのでそうしてみます。HDD60Gくらいの
小さいのでも他のアプリを外つけHDD250GBにすればいけそうですか?

250:NV ◆2DWoI42Bv.
10/12/24 11:01:41 GWTGwsN6
メモリ不足でAndroidビルドしようとすると一晩放置する必要があったり…

251:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/24 11:19:19 f/DYouKm
>>248 IS02さん
素のマザーボードということは Ubuntu 専用機を用意ですか?
用意できるならそちらが快適かと思います。それとも仮想マシンの話ですか?
そー言えばubuntu には oog が入っていたような消してしまおうかと…^^;
他のアプリといいますと、、、何でしょうか?

>>250 NVさん
どれくらいのメモリ量ですか?

252:NV ◆2DWoI42Bv.
10/12/24 11:23:27 GWTGwsN6
>>251
Vista(メモリ2GB)な上で、仮想マシンを動かしてコンパイルしてます。
正直、この環境でビルドするのは無謀な気もしますね…

253:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/24 11:38:03 f/DYouKm
>>252
それは、結構キツイかもですね。
仮想マシンにメモリ割り当ててもWin側でスワップ発生しそうです。
Winと仮想の最適状態探る作業もしんどい感じですね。
CPUが486の頃のLinuxでkernel再構築に24時間以上かかった記憶が有ります。
確かメインメモリは4MB~16MB位ではなかったかと思います^^;

254:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 11:52:38 N96Jf1n2
前にfroyoビルドしたけど8GBメモリ乗っけてたら最後の方でメモリ4GB超喰ってた

255:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 13:00:31 vCeDSHqX
>>225
やさしく・・ね

256:IS02 ◆aGMmp8yl/ZNz
10/12/24 13:07:21 gDnX0Iaw
>>251-253
マザーボード1(ITX GIBABYTE)にDDR2を2GBx2、CPUは古いCel:430。現在60GBの2.5'PATA。
こちらは、UBUNTU10.04で今これを21インチMonitorで閲覧、書き込みです。
アプリはいっぱい入ってますね。普通のFireFox、動画とかアドビのReaderなど。あとeclipse
WINEでWindowsのメーラーも。
マザーボード2はCPUがCel:E3300、DDR2で2GBx2, 3.5'HDD 120GB。UNBNTU8で放置。
2をUBUNTU10にあげてeclipseとか全部入れて専用機にしますかね。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 14:42:09 /w5JZQH0
ビルドぐらいここ見てる暇なやつにやらせればいいのに

258:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 15:50:44 Rrb6x5R3
>>257
勿論お前も含まれるんだよな?言いだしっぺの法則って事でまずお前から宜しく

259:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 16:43:44 g7rc32kb
ちょっと前にアップローダーとか鯖提供するとかうるさかった奴
出番だぞ~!
多コアでメモリ大盛りな鯖立ててsshなりvpnで公開すれば良いんじゃない?
捨てアド晒して希望者にアカウント発行する感じで

金銭や物のやり取り必要ないからやりやすいっしょ?
俺はショボいマシンしかないから出来ないけど

260:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 17:05:53 xVV4kBHc
>>259
おーナイスアイデア 宜しく>その人

261:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 17:24:59 GVQ6gDcQ
ちょっと前にアップローダーとか鯖提供するとかうるさかった奴に向けて
多コアでメモリ大盛りな鯖立ててsshなりvpnで公開すれば良いんじゃない?
とかうるさかった奴出番だぞ~!

ショボいマシン売って最高級マシン買ってから
多コアでメモリ大盛りな鯖立ててsshなりvpnで公開すれば良いんじゃない?
捨てアド晒して希望者にアカウント発行する感じで

金はバイトすれば稼げるし物のやり取り必要ないからやりやすいっしょ?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 18:15:24 xVV4kBHc
多少のアフィリエイトなら許すぞw

263:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 18:29:23 Mw+0J0eR
>>261
鯖構築は>>259にやらせて
おまえが金だしてやれよ
俺は口出してやるからさぁ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 18:38:04 5f/X3Erk
>>257-258
>>257じゃないけど、Q9550とHD5870の中途半端なPCで時間だけは有り余ってる俺でもなにかできることあるの?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 18:43:18 gHu6l4QR
自治厨来スレの予感
逃げろ


266:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 18:44:28 N96Jf1n2
>>264
ビルドできる環境を外部から操作するようにすればいい

267:IS02 ◆aGMmp8yl/ZNz
10/12/24 18:51:38 gDnX0Iaw
>>252 NVさん
うちのマザーボード使う? 確かもう一枚あったはず。古いチップセットだからUBUNTU10ならいける。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 18:52:52 6dE0ot6c
>>228

おーい
散々提供するとか言ってたやつ出番だぞww

269:RO215 ◆OITC5.ZMGs
10/12/24 19:49:47 iAbLhInc
うちでMacMini改(T7600/MEM4GB)にXubuntu9.10を載せた専用環境を構築してあります。
eclipseはまだ入れてませんが、ビルドなどでお役に立てればお手伝いします。

IS01もう1台を開発用に使うか、ちょっと迷っているところですが・・・。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 20:44:13 7PoAeWu7
コンパイル時間の短縮について

ccacheツールが有効みたいです。
URLリンク(groups.google.com)

複数マシンによる分散ビルド(distccツール)についてはググってみたけれど
androidのビルドについては見つけられなかったです;;
設定しだいでは利用可能なのかな?


271:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 20:48:34 N96Jf1n2
実機でやればPenDCマシンでも30分くらいで終わるんだし分散とか意味ないだろ

272:NV ◆2DWoI42Bv.
10/12/24 21:14:33 HJrWLT9z
メモリを確保できたので、なんとか解決できそうです。

273:IS02 ◆aGMmp8yl/ZNz
10/12/24 21:17:15 gDnX0Iaw
>>251 RO178さん
マザーボード2にUBUNTU10.10インストール開始しました。CDROMからですが時間かかりますね。
全部入れてから不用なもの削除予定ですので、宜しくお願いします。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 22:01:12 7PoAeWu7
>>271
よくよく考えてみたら、余計なことすると文鎮化リスクが高まるだけだね・・・。
今の時点ではシンプルな構築環境のがいいね。
スレ汚し失礼しました~

275:goroh_kun ◆AiupvGD4lo
10/12/24 22:20:57 6PHxSzY4
>>233
is01はoob関連の設定値を読み取るときのioctlでカーネル側でエラーを出します。
以前に公開したdumpプログラムは、ioctlの呼び出しをせず、ソースコードにkernelソースコードから
抜き出したoobの設定をハードコーディングしています。
おそらく、nandwriteでも同じことが必要なのではないかと。

276:RO215 ◆OITC5.ZMGs
10/12/24 23:19:27 iAbLhInc
>>275
なにか抜けがあるのではないかと思い、
nanddumpでoob付きで抜き出したイメージデータをnandwriteで書きこもうとしてもダメでした。
>>233のエラーで検索すると修正パッチが大量に引っかかるので、
何らかの修正が必要なのではないかとは思ってましたが・・・

277:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/24 23:47:49 f/DYouKm
VMware 環境の仮想 HDD 増やして home 移動しました。
256GB割り当てたのでしばらく大丈夫でしょう^^;
また読みが甘かったりして…。

make は最初時間かかりますが、と言ってもLinuxネイティブ環境下
raw HDD 環境なら速いと思います。その後のパッチ当て等々後に
clean しないといけないのは希ではないでしょうか。

>>256 IS02さん
Linuxネイティブ環境だと楽かとおもいます。
IS01のos入れ替えを試されるなら、symlink 環境の構築もですね。

>>275 goroh_kun
goroh_kun の解析力には舌を巻くばかりです。
ところで、実機において標準の gdbserver で gdb って出来ます?

278:IS02 ◆aGMmp8yl/ZNz
10/12/25 00:10:42 /C394R3X
>>277 RO178さん
UBUNTU10.10から書き込みです。日本語変換が進歩してます。このVersionE-Mobileの
WiFiルーターに対応してますね。後は、自動で起動する余分なもの削ってAndroid環境を作成。


279:goroh_kun ◆AiupvGD4lo
10/12/25 00:13:11 7ZBRuJqA
現状fastbootの公開は危険すぎるのであれですが、flash_imageのis01対応やって見ます。

280:NV ◆2DWoI42Bv.
10/12/25 00:16:06 6hBCXnQ7
64bit Linuxを準備しました。
CPUはショボいですが、メモリは4GBです。

281:RO215 ◆OITC5.ZMGs
10/12/25 00:22:39 wfHyQlQw
froyoのソースダウンロード終わりました。

被験体の準備に入ります。
まずは実機の方の設定ですが。。。

282:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/25 01:56:19 74fXu+cR
私は寄り道して twitter 始めてみました。
URLリンク(twitter.com)
でいいのでしょうか…^^;

283:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/25 02:20:39 74fXu+cR
ERROR/Zygote(1215): setreuid() failed. errno: 2
このエラーは無視しちゃって良いのでしょうか?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 13:32:22 PGE7TXvc
au Android IS01 by SHARP Part77
スレリンク(smartphone板:53-54番)

こりゃシャープやらかしたな
普通にアップデートして使ってる人にまで、アプリの自由度を奪いやがった。

GPL違反だろ!Android扱う資格無しだな。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 14:15:17 FIpXvAle
>>284
GPL違反?

286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 15:04:53 scGZXMlu
あどうも自治厨です
巣に帰ってください

ここは実質5、6人の神専用情報交換スレです
それ以外の方は書き込みお断りします

邪魔になるらしいので

287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 15:38:07 3xhc/TMq
酢に変えれ

288:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 16:25:15 JB8xuC7g
解析してる人は雑談も自治厨もスルーしてるからいいでしょ
大人だなあ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 17:21:51 GhJ2NM+W
>>288
ガ キ は 黙 っ て ろ


290:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 17:30:40 2+1/P9DT
シャープの嫌がらせが激化

291:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 17:38:02 8g6LiXuu
>>284-291は全員ガキということで。


292:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 17:40:56 X5jes2Oc
えっ?25年前はまともだったとでも?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 17:53:17 SKxBc3uF
スレ間違ってんぞおい

294:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 18:44:37 aoTUUTx3
次スレが立つときはスレタイに副題つける前に解析専用スレと明示したほうがいいな

295:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 19:47:26 yVhPUvMq
何いっても書き込まれるからスルーが一番
そして私もスルーして

296:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/25 23:07:45 74fXu+cR
SystemServer の Mount Service が起動時の例外を出すと、
画面が出ないようです。SystemServer 、Mount Service の
設定か内部を見てみる必要があるかとおもいます。私はまだ見ていません。
何かのタイミングで例外を出さない場合がありその場合起動に成功します。

関係あるのかは分かりませんが、
実機 /etc (/system/etc) 内の vold.fstab で
dev_mount sdcard /mnt/sdcard auto (省略)
と言うところは、ひとまずコメントアウトしてます。
今は、sdcard 周りは調整していませんので。



297:fi01 ◆w.f0Q9VCUk
10/12/25 23:32:50 p/G11MVj
init.rcの中からexec出来ないのだけど、何か制約があるのだろうか。

losetup /dev/block/loop0 /data2/symroot/system.ext2
が実行できれば/systemがroでマウントできそうなのだけど
execでlosetupを実行しようとしても、なぜか失敗してしまう。

/systemがマウントできない状態で起動された後にadb shellから
手でコマンドを実行するとマウントできる。
initのソース読まないとだめかな。

ところで、/sbin/adbdは/system/bin/shを呼び出すので、
バイナリエディタでパスを書き換えると/bin/shとかに置いた
shellが起動できる。
そうすると/systemがマウント出来なくてもadb shellが使えるので
結構便利ですよ。

298:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/26 01:58:51 HqJ0Yo1g
>>207 fi01さん
init.rc の import もこけたので今は寄り道中です。
init は Android2.2 のものですか?

299:fi01 ◆w.f0Q9VCUk
10/12/26 10:56:33 VvK5246O
>>289
initはBB 01.00.09の物です。
後で自ビルド版の物も試してみます。

JN-DK01_env_01.01.00ベースの自ビルド版android-1.6-r2は
symlink環境で起動しました。
Wifiは使える。
けど英語版で、Market等のアプリが無くて何とも。

300:RO215 ◆OITC5.ZMGs
10/12/26 11:27:53 3ieyOidA
boot.imgを何回かrecovery領域に焼いて試していたところ、
recovery_kitの起動時にmsm_nand_ex.koが働かなくなりました。
今は手動でinsmod+で起動出来ているのであまり支障はないのですが、
他の方はそういう現象は起きてないでしょうか?

ちなみに、recovery_kit.imgをboot領域に焼き直しも試しましたが、ダメでした。

301:NV ◆2DWoI42Bv.
10/12/26 15:09:56 yqCkRyaf
Android2.2.1がIS01で動作することを確認できました。
system_serverをkillして再起動しないと正常起動はしませんが。
URLリンク(gyazo.com)

302:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/26 15:27:58 HqJ0Yo1g
>>299
JN-DK01の方の情報全く追いかけてないので Wi-Fi 使えるのは大きいですね。

>>300
recovery_kitの経由のrecoveryパーティションでの起動時と言う事でしょうか?
私の方では出ていません。init.rc からは外して適時 insmod してます。

>>301
おつかれさまです。
次は、Wi-Fiでしょうか、エラー駆逐でしょうか?
もしかして、Wi-Fi動いてます?

303:NV ◆2DWoI42Bv.
10/12/26 15:33:59 yqCkRyaf
>>302
Wi-Fiは動いてません。
ちょっと設定すれば動くようになるとは思うんですけどね…

304:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/26 15:53:13 HqJ0Yo1g
ほぼ素のIS01ですが、ShSensorsってなんでエラー出るのでしょうか?
これで、デフォルトですかね??実は、素の方を ddms に接続したのは
今が始めてなモノでして。。。

305:IS02 ◆aGMmp8yl/ZNz
10/12/26 15:59:54 UXAiNGBl
>>302 RO178さん
お疲れ様です。WiFi設定できたら完成じゃないですか。当方はUNBUNTU10.10でDDMがIS01を認識しないので、
まだ、PC側を調整する必要あります。

306:RO215 ◆OITC5.ZMGs
10/12/26 16:07:03 3ieyOidA
>>302
いえ、recovery_kitでadbd recoveryモードにて
PCのコンソールからadbで入った時です。
確かデフォルトでboot、recovery、systemの書き換え可能エリアが
有効になってたと思うのですが・・・あれ?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 16:40:22 no1djcgb
IS01を一ヶ月ちょっと使ってたら途中から動作が激重になった
電源落として再起動しても効果なし、オールリセットすると軽くなるらしいんだが
定期的にオールインストールしなくていい方法ないかな?

308:RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg
10/12/26 16:43:33 HqJ0Yo1g
>>305 IS02さん
/etc/udev/rules.d/51-android.rules
(新規作成)に
SUBSYSTEM=="usb", SYSFS{idVendor}=="04dd", MODE="0666"
と書いても駄目ですか?

>>306 RO215さん
そうですね、nvさんのrecoveryモードはkernelレベルでロックが
外れているはずですよね。。。書き換え可能エリアではなく、
boot,recovery,system,data 全てに標準で書けませんか?
flash_image recovery boot.img
で…。

309:IS02 ◆aGMmp8yl/ZNz
10/12/26 16:48:17 UXAiNGBl
>>308
それです。その通りFile作りまして、場所->IS01のSDCARDという表示はしてます。
DDMSの問題でしょうかね。

310:NV ◆2DWoI42Bv.
10/12/26 16:48:28 yqCkRyaf
recovery_kitのカーネルは、IS01 Hacked Kernel #001と同じものなので、NANDロックやLSMは無効化されています。

311:RO215 ◆OITC5.ZMGs
10/12/26 17:17:12 3ieyOidA
>>308>>310
了解しました。
ただ、それまで出ていたdeviceが出なくなった気がしたので、気になりました。
私の勘違いであればそれで大丈夫です。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 17:26:55 0EOdCXh9
お前らチャットでやれや
鬱陶しい


313:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 17:30:09 9YjSN/6K
>>312
黙れ

314:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 17:36:14 9Zy5YubE
S社の工作員が必死になってきたな

315:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 17:40:29 r1cv/2KU
>>312
こいつ何も貢献してないくせに何様なんだよ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 17:52:40 P3ujasQZ
本スレで鬱陶しいとはこれ如何にww

317:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 18:18:47 0EOdCXh9

経過はどうでもいいから
早く結果出せ


何時までやってんだよ
年越してしまうんだけど

金魚のフン共は黙ってろ
お前らに言われたかないわwww



318:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 18:20:16 9YjSN/6K
>>317
金魚の糞以下のお前が何言ってんだw

319:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 18:40:51 spucSHWu
テンバイヤーさんへ
黙っててください 邪魔しないで
ここの経過を参考にして準備している予備軍もいるんだから

320:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 18:41:16 0e2HGTV8
釣られすぎ

321:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 18:57:21 Qvl4kIK5
わざとやる気削ごうとしてるだけだからスルーしろ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 20:59:12 0EOdCXh9


>>321
やる気wwww

ウケるマジで
あるならとっとと終わらせろよ
年末年始は忙しいんだよ

金魚の肛門にしっかりしがみついてろよ





323:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 21:33:00 4h4o1xES
お前ら相手しないであぼーん汁

324:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 21:48:13 JhpkKwYc
応援してます

325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 21:50:18 7GiobovI
OSアップデートが打ち切られた「IS01」でAndroid 2.2を動作させた猛者が現れる - GIGAZINE

URLリンク(gigazine.net)

326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 22:11:19 0EOdCXh9
>>324
ありがとう

327:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 22:20:11 HpYTW1ZL
NG登録完了っと

328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 23:11:51 zBwHqOYT
Fuck au&sharp

329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 00:01:09 xAyciCIj
↑Yeah!

330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 00:32:01 Vf6yVyvX
>>327
一々報告wwww反応してくれて有り難うwwwww
馬鹿がwwwwww


331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 01:03:19 eCsgYsS8
よほど寂しいんだね(´・ω・`)
最近はこういうのに構わないと通り魔しちゃうから、
みんなやさしくしてあげようね。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 02:03:47 Vf6yVyvX
>>331
通り魔w
お前はシコッて寝ろ

で、まだか?
解析作業員はサボってんじゃねーぞ
チンタラしやがって
散々能書き垂れた後で
「結局できませんでした」じゃ済まさんからな


333:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 02:23:53 SH0LqERh
ゴミが湧いてるな

334:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 02:33:15 KWb6JTg7
>>333
ゴミなんだから放っておけばいい

335:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 03:11:04 VdlYxaUd
ずっと週末ごとに湧いてきたけど、
年末年始は酷いことになりそうだ…

336:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 08:26:24 WWk82HJd
>>335
年末年始はあのキャリアだと回線つながらないから平和だよ

337:fi01 ◆w.f0Q9VCUk
10/12/27 13:52:32 2QTcqK98
initのソース見てみた。
execコマンドはインプリメントされていなかった。
どおりでexecでloopマウント出来ない訳だ。
がっかり。

でもimportコマンドはandroid 2.2からサポートされている。
さらにmountコマンドはandroid 2.2からはmtd@~の他にloop@~が
サポートされたので、これを使ってloopマウント出来そう。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 19:01:28 DfkBpgix
銀河だが陰ながら応援してるぞ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 19:25:42 iF4N48h8
この連中見てるとむしろ"神"の人らは自分らの間だけで成果を共有するに留めた方がいい気がする


340:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 19:43:25 Xg4Awl3d
人間の自己顕示欲は押さえられないよ

341:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 19:47:58 ZQ0CrY1E
キチガイ一人暴れたぐらいで大騒ぎすんなよ・・・

342:goroh_kun ◆AiupvGD4lo
10/12/27 20:02:19 fLHvR6tT
現在の状況ですが、
モデム側のsharp版downloaderモードのパケット解析進行中です。
モデム側のfirmwareは参考ソースもなく、バイナリの量が多くて時間がかかりましたが・・

ダウンロードモードに移行後任意のバイナリをメモリ上に転送するところまで行きましたが、
実行するためには認証チェックがあるためそこをどうにかすることを検討中。

これ利用して、モデム側のfirmwareからfastboot起動することや
bootloaderそのものの書きかえもできるようになると思います。


343:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 20:03:47 iF4N48h8
>>340
もちろんそれはわかってるよ(笑)

344:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 20:24:26 1Wt6sU3q
>>342 ゴーゴー。えいえいおー!

345:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 20:56:40 lLVZpLgh
カーネルはチェックしないけどイメージはするのか
変なの

346:fi01 ◆w.f0Q9VCUk
10/12/27 21:56:09 2QTcqK98
>>246
initのimportコマンドとmountのloop@~も一応動いたから
毎回flash_imageしなくても環境切り替えが可能に出来そうです。
execまで使えるように変更すれば、ほとんどブートローダになりそう。


347:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 22:44:28 aSh8umdx


よーし今夜も頑張るぞ

>>339
俺もそう思う




348:NV ◆2DWoI42Bv.
10/12/27 22:48:38 2sXatXyH
自分がビルドしたFroyoを公開したら需要あるかな?

349:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 22:51:39 4fQY3TW0
・・・
今日IS01が修理から帰ってきた・・・
無線LANがおかしいから安易に出しちゃったんだな・・
それまではroot化してxperiaのテザリングでアドホック接続できるようにしてたんだが・・・

root特権なんていいんだアドホック接続さえ出来れば俺は文句言わない!!
だれか助けてくれ!!
お願いします助けでください
マジでアドホック出来ないと授業中、電子辞書使ってるふりして2ch出来ないんです
これからは少しは真面目に勉強して神様達みたいな人間になりますから!


・・・でもroot取れなかったら
仮に神様が2.2の壁を乗り越えても
ファームウェアバージョン 1.6
ベースバンドバージョン 01.00.10
カーネルバージョン 2.6.29-perf nbproj@TG721404 #1
ビルド番号 01.00.10
の人とかは楽しめないんだろうな・・・(´・ω・`)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch