セキュリティ初心者質問スレッドpart127at SEC
セキュリティ初心者質問スレッドpart127 - 暇つぶし2ch404:八頭 ◆YAGApwSaEw
11/07/09 07:52:45.26
■AV-Comparatives.org On-Demandテスト (2011年2月、403,543種のウイルス、評価-検出率順)
検出率 - 誤検出数 - スキャン速度 - ソフト名- 国 - 公式HP
▼最優秀(Advanced+) ・・・ 検出率96.0%以上、誤検出数15個以内
99.2% -12個 普通 Trustport (チェコ)
98.1%  -3個 普通 F-Secure (フィンランド *独自3種スキャナ) URLリンク(www.f-secure.com)
97.6%  -3個 普通 BitDefender (ルーマニア)
97.5%  -9個 普通 AVIRA AntiVir (ドイツ) URLリンク(www.avira.jp)
97.4%  -3個 普通 eScan (インド-アメリカ)
97.0% -12個 普通 Kaspersky (ロシア) URLリンク(www.kaspersky.co.jp)
96.8%  0個 普通 McAfee (アメリカ) URLリンク(www.mcafee.com)
▼優秀(Advanced)
99.8% -18個 普通 G DATA (ドイツ *BitDefender×avast!)  URLリンク(www.gdata.co.jp)
99.4% -19個 速い avast! (チェコ) URLリンク(www.avast.com)
98.1% -18個 速い Panda (スペイン) URLリンク(www.ps-japan.co.jp)
97.5% -20個 普通 ESET NOD32 (スロバキア) URLリンク(canon-its.jp)
95.8%  -1個 遅い Microsoft Security Essentials (アメリカ) URLリンク(www.microsoft.com)
95.5% -11個 普通 Norton Anti-Virus (アメリカ) URLリンク(www.symantec.com)
94.1%  -4個 普通 Sophos Anti-Virus (イギリス) URLリンク(www.sophos.co.jp)
▼並(Standard)
97.9% -104個 普通 Qihoo 360 Antivirus (中国)
94.4% -290個 普通 Trend Micro:ウイルスバスター (台湾-アメリカ)
92.8% -10個 遅い PC Tools (オーストラリア-アメリカ)
91.4% -15個 普通 AVG (オランダ)
▼評価外(Tested)
85.5% -22個 速い Webroot (アメリカ)
84.4% -14個 速い K7 TotalSecurity:ウイルスセキュリティZERO (インド)

405:八頭 ◆YAGApwSaEw
11/07/09 07:53:35.53
>>6更新してなかったんで

406:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 07:58:20.12
2月ってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

407:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 17:06:26.74
バスターの誤検出数がすごいな

408:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 18:00:10.36
日本製はないのか、なぜだ

既存大手メーカーだと指示系統が重くて対応がとれず、性能が追い付かず、売れずかな


409:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 22:11:07.89

※ESET厨が貼るテスト結果コピペの真相を解説したログ
スレリンク(sec板:123-124番)

>ESETこそ誤検出が一番酷い部類の製品なので、コピペのテスト結果は完全な提灯です。
スレリンク(sec板:104-116番)
スレリンク(sec板:118番)

410:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 04:45:54.93
ハブとケーブルでサーバにPC端末を50台程度接続しています。
サーバはwindows2008serverです
ネットにもつながっています。
USBメモリでデータのやりとりをしています。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 04:48:19.33
今度、重要なデータ(納入価格等)を
切り離して独立したネットワークを作ろうとしています。
こちらはネットにはサーバのアンチウィルスソフトのアップデート時以外は
ネット接続はしません。
こちらはUSBメモリも使用不可とする予定ですが、
一部の端末ではできないかもしれません。
人数分のセキュリティ機能付きUSBメモリは
金がなくて今期は買えないと上にいわれました。
外部からは切り離されたネットワークなので、
ウィルス感染などが起こるとしたらUSBメモリからとなると思います。
端末のUSBそのものを殺すのは許可がでないと思います。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 05:04:17.17
そこでUSBメモリ禁止のところで
USBメモリを使ったのは誰か(どの端末か)を知る方法はないでしょうか?
当方のしたいことは、
上記の中で規定違反をして
ウィルス感染を引き起きした者を特定する方法があれば
それを知りたい、ということです。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 05:44:21.99
>>412
ググればそういうアプリがある。
もしくはBIOSで無効にすればいいじゃん。素人か?
業務でセキュリティ求められるなら初心者スレで聞くなよ。
スキルがないなら業者に頼みな。
中途半端にやって穴があるほうが本末転倒。

414:八頭 ◆YAGApwSaEw
11/07/10 08:19:59.28
ZDNet Japan
中小企業や大学の情報セキュリティ相談を無料で受け付ける団体が設立 2010/1/28
URLリンク(japan.zdnet.com)

415:八頭 ◆YAGApwSaEw
11/07/10 09:07:12.53
ネットでだまされない方法
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)
オークション詐欺にひっかからないように、犯人の手口を頭に入れておきたい 2009/02/20
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
「YouTube」に投稿された動画のうち,最大で約4900本のコメント欄に,悪意あるWebページへのリンク 2009/05/25
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
PC初心者の3割が「バックアップ全くしてない」 2009/6/25
URLリンク(japan.internet.com)
「無料」のはずが高額請求、子どもに多いオンラインゲームのトラブル 2009/12/16
URLリンク(www.kokusen.go.jp)
中小企業や大学の情報セキュリティ相談を無料で受け付ける団体設立 2010/1/28
URLリンク(japan.zdnet.com)
あて先が自分ではないメールや、送信者名が自分のアドレスになっている迷惑メールが届いたら 2010/03/09
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)
パソコンに古いプラグインが入っていると非常に危険だということをご存じですか? 2010/05/25
初心者必見! 究極の感染対策「6つの約束」を実行しよう
URLリンク(www.so-net.ne.jp)
Windows 7のセキュリティを強化する5つの対策 2011/2/2
URLリンク(techtarget.itmedia.co.jp)
危険な短縮URLを踏まないための3つのヒント 2011/6/20
マカフィーのセキュア短縮URLサービスで生成されたURLは、「//mcaf.ee/―」
URLリンク(www.mcafee.com)
出会い系サイトの利用者に解約費を架空請求 詐欺未遂容疑でサイト運営会社社長逮捕 2011/7/7
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

416:八頭 ◆YAGApwSaEw
11/07/10 09:07:54.64
>>13更新してなかったんで


417:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 12:15:58.78
バックドア型のトロイの木馬とワームの違いはなんですか?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 12:17:43.64
厳密な定義なんかありません
ワームは自己増殖できなきゃだめという人もいますが

419:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 12:23:42.35
>>418
かなり近い概念ということですか、ありがとうございます。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 13:32:30.33
セキュリティ関連の雑誌を読むと
USBメモリでの感染が、昨年度もっとも多かったと見ました。
感染したPCからUSBメモリへ、またはその逆の感染は
挿入後、もっとも速くて何分くらいでありうるものですか?

人に聞かれて答えられませんでした。
ネット上または公刊されている書籍でデータとして見られ、
他者を納得させられるものがあれば教えてください。


421:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 14:16:12.56
うんこ

422:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 16:47:54.37
最も速くてって条件なら1秒もかからんだろ
つーかさっきから中学校の宿題みたいな質問ばっかなんだけど

423:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 18:54:22.84
セキュリティソフトって普通にアンインストールするだけではレジストリに残骸が残るそうで、
それぞれのセキュリティ会社が出している専用のアンインストーラーを使用しないと完全に除去できないそうです。

しかしそれを知らずに私は普通にアンインストールしてしまったのですが、もう完全に除去は出来なくなったのでしょうか?

424:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 19:27:19.39
レジストリお掃除ソフトを使うといいよ。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 19:51:29.00
>>424
レスありがとうございます。

例えばCCleanerとかでしょうか?
どのような基準でアンインストールされたアンチウィルスソフトの残骸を除去してくれるのでしょうか?

426:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 20:10:34.80
>>425
もしアドバイスを貰いたいなら、何から何に乗り換えてるか言わないと、誰にもわからないと思う。
具体的に障害にあったと思われる症状はあるんだろうか。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 20:50:51.82
>>425
作者に聞け

428:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 21:19:59.68
再インスコして、専用のアンインスローラー使えばいいじゃん

429:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 22:20:23.96
んだ
再インストロールしてからあんいんすとろ~るすれば

430:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 22:29:26.78
>>395
         /::::::;ゝ-─- 、._/::::::ヽ
        ヾ-"´         \::::::|
        /              ヾノ
       ,,.r/    _      _ ヽ
       ,'::;'|    /::::::ヽ     /::::::ヽ |
     l:::l l   (::::::・ノ  ▼ ヽ・:::::) l おとこなら黙って
     |::ヽ` 、  、、、  (_人_)  、、、 /   
     }:::::::ヽ!`ー 、_  ヽノ      /    Panda Cloud Antivirus
      {:::::::::::::::::::::::::::.ー――''"´
     ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
       `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
           `ー-"【クラウド】Panda Cloud Antivirus Part3
スレリンク(sec板)

431:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 22:47:35.27
>>423
他もいろいろゴミがあるだろうし
OS入れ直すとスッキリするよ

432:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 23:36:46.52
ここでする質問なのかどうか迷ったのですが

avastスレって「きゅいきゅい」言ってるAAが凄い貼られてるんですが
あれは何かを表してるんですか?avast入れたときのHDDの動作音とか?

ふざけてる訳で無く、割とまじめな質問です

433:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 23:50:32.31
>>432
ウイルスを検出したときの音がそんなかんじ

434:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 18:32:26.70
>>433
そうなんですか、ちょっと気になってた疑問が解けました
お答え頂きありがとうございました

435:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 08:11:29.82
質問です。

例えば、ウイルスバスターからノートンに乗り換え、ノートンからマカフィーに乗り換えるなど、
乗り換えを繰り返すと不安定になると聞きました。

これは本当なのでしょうか?(勿論、乗り換える前使っていたアンチウイルスソフトはアンインストールする)
本当だとしたら何故アンインストールしてから乗り換えるのに不安定になるのか教えてください。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 10:57:03.42
>>435
出来が悪いから

437:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 11:34:27.97
各アンチウイルスソフトの検知力ランキングを最新のデータで載せているサイトって無いのでしょうか?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 18:13:29.45
>>437
スレリンク(sec板)
テスト機関/テスト方法によって順位は大きく変わるので
100m走よろしく一律に順位が決まってるわけじゃないからな

439:八頭 ◆YAGApwSaEw
11/07/13 23:56:13.69
GIGAZINE
アンチウイルスソフト総合防御力ランキング2011年5月版、ユーザーカスタム時の検出結果も反映 2011/6/17
URLリンク(gigazine.net)

↑この防御力というのは実行阻止力だと思うけど
机上のテストであって、実際の最新種に対してはなんとも言えない

440:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 07:20:22.19
例えば、外付けHDDの中にウイルスかスパイウェアが紛れ込んでいたとして、
PCに繋いだだけで感染するのでしょうか?

それともそのファイルを開かない限り、なんともないのでしょうか?

441:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 10:05:39.84
半年近く、フレッツウィルスクリア使い続けているのですが
最近になってYahooのページ開いただけでデータブロック表示が出たり
アマゾンで買い物しようとしても警告表示が出て
カートに商品入れられなかったり、商品すら見れない状態が何日も続いているのですが
何が原因なのか分かりますか?

442:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 15:21:17.78
>>441
javascriptが有効になっているか確認する
URLが本当に正しいか確認する
ADPやnoscriptなどのアドオンを無効にする
ウイルスクリアの個人情報保護を無効にする
ウイルスクリアのフィッシング詐欺対策を無効にする




443:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 22:02:55.72
アンチウイルスソフトってアンチスパイも兼ねてますか?

444:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 22:10:32.26
ウイルスやクラッカーなどの侵入者を防ぐため、使わない時は有線を抜いておくのがよい、と聞き
自分もそうしておこうと思うのですが、いちいち抜くのは面倒です。
そこで、PC上からの操作で例えばローカルエリア接続を無効化するなどすれば、有線を物理的に抜くのと同様の効果が得られますか?

445:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 22:33:53.79
>>444
繋いでおいただけで侵入されるようなのは対策がなってないだけ。
使うときに繋げばOKとか短絡思考しないできちんと対策しなよ。
使うときだけ線繋いでるとかいったら笑われるぞ?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 22:41:06.99
>>443
兼ねてなかったのは一昔前の話

447:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 22:49:29.87
>>440
HDDなら自動実行はOFFだろうしつないだだけでは感染しないはずだけど
なぜかONになっちゃってるなら感染の可能性はあるよ

448:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 22:50:04.44
>>444
ルーター買いなよ

449:八頭 ◆YAGApwSaEw
11/07/14 23:10:54.02
ターミナルアダプタの機器電源を
スイッチ付きのタップに挿しておけばラク

タップ・電源コード
URLリンク(www.sanwa.co.jp)

450:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 23:57:43.25
>>444
>PC上からの操作で例えばローカルエリア接続を無効化する

普通の奴はそんな面倒くさいことはせん。
ルーターのポートとPFW弄べば済む

451:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 00:03:50.54
アンチウイルスソフトのスパイウェア検出能力はスパイウェア検出専用ソフトより大きく劣ると聞きました。
なら別途で用意すべきなのでしょうか?

452:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 00:07:41.45
>アンチウイルスソフトのスパイウェア検出能力はスパイウェア検出専用ソフトより大きく劣る

一体何時の時代の話だ?

453:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 01:06:48.32
最近では特にそうだが。
MBAMやEmsi じゃないと、検出削除が不可能なのが多かったしな

454:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 01:30:52.90
>>451
その話聞いた人に聞けばいいんじゃないの?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 05:40:02.95
Web保護対策というのがあるみたいなんですが、
これは具体的にどういった機能なんでしょうか?

456:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 06:05:42.81
Windows7の標準FWを使用しているのですが、新しいプログラムをネットに始めて繋げようとした時に警告が出ないのですが
7の標準FWは警告が出ないのでしょうか?普通のFWだったら出ますよね?

457:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 08:44:55.94
ググってみ?

458:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 12:20:51.19
何か分かる方がいらっしゃいましたら是非力を貸して下さい
【使用OS】      『Windows 7 Home Premium 64-bit』
【PCスペック】    『CPU: i7 860 2.8GHz 、メモリ: 8GB』
【使用ブラウザ】  『Firefox5』

【セキュリティソフトと年式】      『 Avira AntiVir Personal』
【その他スパイウェア対策ソフト】  『Spybot-S&D、Ad-Aware、EmsisoftAntiMalware』

【具体的な症状】
・ネットのリンク先をクリックするとランダムに宣伝ページへ飛ぶ
・ポート解放しているのに「ポート解放されていません」となる
【過程と措置】
知り合いに勧められて
URLリンク(serialwarezxx.servehttp.com)
と言う怪しいファイルを実行してしまったあとから症状が出始めました。
上記スパイウェア駆除ツールを使うも症状は治まらず困っています。
クリーンインストールせずに症状を治す事は可能でしょうか?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 12:32:52.93
あやしいファイルを実行するスレ 2層目
スレリンク(sec板)

マルチ、割れ、P2P、これでまともなレス貰えたら奇跡だな。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 12:44:03.55
P2P=違法
でも無いけどな

461:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 17:07:50.72
使用OSはDebian GNU/Linux squeezeです。
使用ブラウザはFirefoxの最新版。

某サイト(固有名は伏せます)にアクセスすると
最初のうちはアクセス可能ですが、しばらくすると
「サーバが見つかりませんでした」になってしまいます。

「攻撃サイトとして報告されているサイトをブロックする」
「偽装サイトとして報告されているサイトをブロックする」
のチェックを外しても同じことが起きます。

私のブラウザがそのサイトにアクセスするとそのサイトを
ダウンさせてしまっているのではないかと心配です。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 17:13:10.27
そんなにすごい能力の持ち主なのか?
たかが一人のアクセスでダウンなんてありえないだろ

463:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 18:07:33.85
もはや質問ですら無い

464:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 22:17:39.41
>>455
その製品の案内ページを読めばいいとおもう

465:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 22:19:43.79
>>461
URL隠蔽されたら第三者は調査できないのでサイト管理者に聞いてください

466:八頭 ◆YAGApwSaEw
11/07/15 23:56:42.60
IPA 情報処理推進機構
Android OSを標的としたウイルスに関する注意喚起 2011/1/21
URLリンク(www.ipa.go.jp)
ASCII.jp
連載:モバイルマルウェアの脅威と対策 第1回 - 第3回
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(ascii.jp)
@IT
Androidセキュリティの今、これから 連載インデックス
第1回 今、見直すべきAndroidのセキュリティ 2011/7/15
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
ZDNet Japan
Androidを狙うマルウェアは40倍に ― パターンファイル数は16倍増 2011/7/15
URLリンク(japan.zdnet.com)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

467:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 12:26:27.58
>>462
ありえないという言葉を読んで安心しました。
私のPCがゾンビ化していてそのサイトにアクセスすると
なんらかの攻撃をするプログラムが仕込まれているのかと
不安になったもので。

しかしそれにしても不思議なのです。私がアクセスするたびに
しばらくすると「サーバが見つかりませんでした」になるのです。
最初のうちはアクセスできるのも不思議です。
何度アクセスしても同じ現象になるのも不可解です。
いままでに経験したことがない症状ですから。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 12:54:56.68
>>467
ひょっとして強迫神経症?w

469:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 17:20:59.27
誰かに悪意を持ってcookieを仕込まれ、閲覧履歴をウォッチされてたようです。
対策としてはcookieの削除だけで宜しいですか?
あと、これもした方がいいよ等、アドバイスあればお願いします。

470:八頭 ◆YAGApwSaEw
11/07/16 20:30:22.14
>>461-462
レジストリが異常な値になっていたらあり得る

>>469
オンライン買い物籠や2chのスレ建てには必要だけど
普段のブラウズにはCookieは必要無い
Cookieをオンにしないと閲覧させてくれないサイトは稀かな

471:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 00:05:24.22
linuxでレジストリってないだろ

472:八頭 ◆YAGApwSaEw
11/07/17 00:37:34.59
PCパフォーマンス値と、通信設定値をシーソーみたいにバランスをとって
すこし控えめにした方がいいかもね
僕も海外サイトで出禁経験は何度もあるよω

473:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 00:47:13.08
海外で失禁経験に見えた

疲れてるようだ。ちょっと寝よう

474:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 03:25:21.45
外付けハードディスクの中にウイルスやスパイウェアが潜んでいるとして、
それをPCに接続しただけで感染するものなのでしょうか?それともexeを実行しない限り感染はしないのでしょうか?

475:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 04:20:46.77
>>474
このスレを外付けで検索してみようか

476:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 04:21:59.85
>>469
そもそも1行目の推測はどこから出てきたんだよ
勝手な思い込みをせずに>>1を読んで欲しい

477:八頭 ◆YAGApwSaEw
11/07/17 10:46:24.01
>>8追加

【VIPRE Rescue Scanner】 (*全ファイルスキャン *自動駆除 *駆除情報はC:\VIPRERESCUE\Quarantine\XMLドキュメント参照)
URLリンク(live.sunbeltsoftware.com) (使い方:URLリンク(i52.tinypic.com) )

478:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 22:26:49.41
C:\WINDOWS\system32\svchost.exeがICMPで通信しようとしていると
言い出したのですが一体何なのでしょうか?
送信元ポートがType(8)、宛先ポートがCode(0)と出ています

479:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 22:47:37.95
svchost.exeはwindowsサービスだから
時刻合わせとかでは?

480:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 02:39:41.69
ICMP Type 8 Code 0 は Echo Request で PING と同じ。どっかのホストに生存確認でもしてるんじゃない?

481:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 04:43:12.85
>>478
マルチはよくないよ
スレリンク(sec板:426番)

482:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 12:20:29.95
ウイルスバスター体験版の期限切れ・・・?というのがよくわかりません。
家の人にパソコンの設定してもらってるし素人には難しい言葉が多すぎ大変。


483:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 12:45:30.70
>>482
ウイルスバスターとは
URLリンク(www.sophia-it.com)
体験版とは
URLリンク(ja.wikipedia.org)

484:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 12:57:23.44
ありがとうございます
今から勉強しよ

485:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 05:19:28.39
(ο^д^)ノシ

486:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 10:21:10.51
無線LANのセキュリティについて聞きたい。

アクセスポイントをDSiとPSPのために開放してるんだけど、
DSはソフト互換のためにWEPしか使えない状態。
(WPA使うなら古いソフトのネット機能が使えないみたいな感じ)

んで、できるだけWEPのセキュリティ強度を高めるために、
無線LAN側でSSIDの隠蔽・16進数英数26桁パス・MACアドレスフィルタリングを施してある。
でもちょっとググってみたら隠蔽SSIDを見つけるのは不可能じゃないみたいだし、
どれだけ長いパスにしたところでWEPだから即突破されるっぽいし、
MACアドレスは成り済ませるからフィルタリング突破も可能みたい。

やっぱり悪意のある第三者が身近に居たらWEPという時点でセキュリティ強度は無いに等しいと思った方がいいよね?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 12:14:21.76
ping攻撃ってどうやんの?

488:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 12:15:08.94
>>486
うん

489:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 14:49:26.60
>>486
最近のルーターならマルチSSID方式になってるから
DS用のWEPとそれ以外のAESで分けられるよ
種類によってはファームウェアアップデートで対応してるものもあるから
自分のルーターの型番で調べてみるといい

490:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 14:50:22.43
>>487
ググった?

491:八頭 ◆YAGApwSaEw
11/07/20 19:46:19.15
●P2P共有の危険な罠
URLリンク(www.text-upload.com)




492:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 19:50:16.21
>>489
いい事聞いた。
対応品で良さそうなの探してみるわ、ありがと。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 20:43:14.44
>>491
PSPとP2P 勘違いか?禿

494:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 22:15:12.35
すみません。ゾーンアラームスレに貼られてたのを、うっかり踏んでしまったのですけど、どうしたらいいですか?

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/07/20(水) 17:48:03.99
ZAの日本語対応最終バージョンって、これかね?

URLリンク(coupon.excite.co.jp)

バカな質問でごめんなさい。どうか助けてください。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 22:18:04.48
>>494
何をどうしたいの?

496:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 22:21:02.63
エキサイト株式会社は、
日本で検索エンジンやポータルサイト、ADSL・FTTHなどのブロードバンド接続サービス等を展開する企業。
伊藤忠商事株式会社の子会社。JASDAQ上場。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 22:23:55.47
いわゆる地雷って奴だったみたいです。
Backdoor.Hupigon.Genをはじめとして、いくつかのマルウェアが仕込まれてるみたいで、
一度隔離しても復活します。
これはもう再インストールしかないでしょうか。

498:八頭 ◆YAGApwSaEw
11/07/20 22:38:12.10
PC環境は?

━ 質問用テンプレート ━━━━━━━━━━━━━━━━━
【使用OS】      『』 例、Windows 7 Home Premium 64-bit 、XP Home SP3
【PCスペック】    『CPU: GHz 、メモリ: MB』 (「システムのプロパティ」で確認)
【使用ブラウザ】  『』 例、Internet Explorer 8

【セキュリティソフトと年式】      『』 例、○○○○ 2011
【その他スパイウェア対策ソフト】  『』

【具体的な症状】  『』
【過程と措置】   『』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


499:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 23:00:13.39
>>497>>494なの?
今そのサイト見ても何もなさそうなんだけど本当にそのサイトが原因なの?
ヘタにあがくよりOS入れ直すのが楽だよ

500:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 23:38:31.73
494見たけどなんともない
スレリンク(sec板)
このスレから来た模様


501:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/21 00:57:26.19
(゚⊿゚)イラネ

502:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/21 22:59:13.86
ffffffff

503:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 00:55:51.83
>>452
劣るに決まってるだろ。特にマルウェアとかはな。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 23:10:34.52
 

505:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 23:10:51.27
          

506:八頭 ◆YAGApwSaEw
11/07/23 01:17:06.66
Emsisoft(オーストリア)のMalAware(ウイルス全般対応)は・・・
Lavasoft(アメリカ)のAd-Aware(広告マルウェア中心対応)をおちょくったネーミングだと思う。


507:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 02:33:55.81
Lavasoftはスウェーデンだろ
何でもアメリカって小学生か

508:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 08:01:27.37
感染ファイルの修復能力の高いアンチウイルスソフトは何ですか?

509:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 08:29:08.62
隔離か削除が大半じゃねぇの

510:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 09:05:42.13
現在使用している無線LANルーターでWPA方式でパソコンなどを接続して使用していますが、そのルーターはいつも同時にWEPの電波も出しています。
WEPはキーがすぐ解析されると聞いたので心配なのですが、WEPで通信していないとキーは解析されないものでしょうか。
それとも、電波を出しているだけで、WEPの電波にパソコンなどで接続して通信していなくても解析されてしまうのでしょうか。


511:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 09:56:40.13
>>508
よそのファイルをヘタに修復なんてしたらライセンス違反になりかねないからやらないと思うよ

512:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 10:00:40.67
>>510
後者が正しいけど
WEPはWEPしか対応していないDS等のために出すだけであって
PCとの通信をするためのものじゃないと考えればOK
解析されても被害が少ないように分離してるんだよ

513:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 10:05:49.12
>>510ありがとうございます。
WEPの電波が出ている限り解析されてしまうんですか。
ただ乗りされて犯罪に使われることを防ぐには、何とかしなければいけないのですね
犯罪予告とかされてはこまるので・・・

514:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 10:11:05.44
>>512でした。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 10:33:50.90
>>512まじで?wep出してるやつって 普通wepだけ停止できないよね?
新しいの買うしかないとかオワタ

516:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 10:54:24.68
>>512パケットを解析するんだから前者と後者まちがってね?

517:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 10:56:37.89
>>515
今どきのは2チャンネルもっててwepとWPAに分けることもできるし
WPAを2つとかWPAのみにして片方止めるとかできるよ

518:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 18:27:48.38
【使用OS】      『XP Home SP3』 
【PCスペック】    『CPU: 2GHz 、メモリ: 2GB』 
【使用ブラウザ】  『FireFox 3.6.19』 

【セキュリティソフトと年式】      『avast6』 
【その他スパイウェア対策ソフト】  『spybot、EmsisoftEmergencyKit』

【具体的な症状】
EmsisoftEmergencyKitで形跡をスキャンするところでc\windows\prefetch\INSTALL.exe-119941A2.pfというところで
「ディスクがありません」と出ます、
(このファイル自体をウイルスとは認定しない、しかしc\windows\prefetchのフォルダ中を調べるとそのファイルは無い)

519:518
11/07/23 18:30:05.35
続き
【過程と措置】
ネットのつながらなくなるわけでもなく、タスクマネージャに変なプロセスは無いです
windows updateも最新です、怪しいサイトに行った覚えもありませんが、気になります
どなたか詳しい方アドバイスをお願いします

520:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 19:06:41.26
気にすんな

521:518
11/07/23 19:16:11.59
>>520
そこをなんとかアドバイスお願いします
ググってもなかなか駄目なのです

522:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 19:20:42.53
だから気にすんな
プリフェッチ用のファイルなんざ害にはならんし誤検知だろ

523:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 19:30:14.95
GOOGLE先生のマルウェア・ウイルス警告が出なければ

       モーマンタイ

524:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 19:49:29.30
一人暮らしで他人にPCを触られる事が無い環境ならユーザアカウントにわざわざパスワードつけなくてもいいんでしょうか?

525:八頭 ◆YAGApwSaEw
11/07/23 20:10:48.14
>>507
スウェーデンだったなorz
URLリンク(i54.tinypic.com)

>>518
時間かかるかもしれないけど
CCleanerに、「古いプリフェッチデータ」の削除項目があるから掃除してみたら?
使い方は>>10参照

526:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 20:13:23.58
AVAST!なら誤検知だろう

527:518
11/07/23 21:09:46.99
ありがとうございました
しかしなぜc\windows\prefetchのフォルダの中に無いファイルを
見つけて、「ディスクがありません」とエラーがでるのでしょうか


528:八頭 ◆YAGApwSaEw
11/07/23 21:42:52.81
windows.microsoft.com
隠しファイルとは
URLリンク(windows.microsoft.com)

隠しファイルを表示する
URLリンク(windows.microsoft.com)

529:518
11/07/23 21:51:52.71
>>528
それでもみえるようになりませんでした

530:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 22:14:16.33
問題の隠しファイルの場所分かってるなら、それを避けて
別の場所に同名のフォルダを作成して1個づつ選択コピー
Unlockerとか使ってフォルダごと一括で削除したら良い。
再スキャン。

昔、見えないウイルスファイルをそれで排除したな。

531:八頭 ◆YAGApwSaEw
11/07/23 22:18:13.80
古いPCのようだからね~
スキャンというヘビーな作業の途中で
パフォーマンスが力尽きてる可能性もある (Spaybotは保護機能を全てオフにしてからアンインストールするといいよ)
その他の常駐スタートアップや不要なWindowsサービスを見直して減らしても改善しないなら
PC買い替えした方が快適かもね

532:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 22:26:14.93
>>529
そんなに気になるならリカバリしなよ

533:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/24 08:49:53.05
CPUの使用率が14%~30%ぐらいをいったりきたりしています(普段は2~10ぐらいなのに)
タスクマネージャを開いてCPUを多く使っている物があるか調べて見ても、それらしいプログラムは見当たりません。

何が考えられるでしょうか?ウイルススキャンは怠らずに行っています。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/24 09:15:13.15
とりあえず、タスクマネージャーじゃなくProcessMonitorで調べようか

535:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/24 16:32:56.48
エスパー呼ぶべき

536:八頭 ◆YAGApwSaEw
11/07/24 21:25:01.17
>>1更新

━ 質問用テンプレート ━━━━━━━━━━━━━━━━━
【使用OS】      『』 例、Windows 7 Home Premium 64-bit 、XP Home SP3
【PC】    『CPUの種類 GHz 、メモリ:MB』 (「システムのプロパティ」で確認)
【使用ブラウザ】  『』 例、Internet Explorer 8

【セキュリティソフトと年式】      『』 例、○○○○ 2011
【その他スパイウェア対策ソフト】  『』

【具体的な症状】  『』
【過程と措置】   『』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

537:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/24 21:51:19.42
アンチウイルスソフトってアンチスパイ機能も兼ねていますか?
アンチウイルスソフトとは別にアンチスパイソフト(Spaybotなど)も入れるべきでしょうか?

538:八頭 ◆YAGApwSaEw
11/07/24 21:54:48.48
必要に応じて陣形を整えるように

539:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 00:03:25.31
Spybotのスレで、テンプレ読んでから決めればいいと思うよ。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 01:07:39.61
>>518
最近何かのファイルのインストールを失敗しなかったか?

541:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 02:46:45.85
>>536
adobeやjavaやiTunesもいれなよ。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 10:47:25.81
【使用OS】      『Windows Vista Home Premium』
【PCスペック】    『CPU: 2.1GHz 、メモリ: 4GB』
【使用ブラウザ】  『Firefox3.6、Internet Explorer 9(起動できず)』 例、Internet Explorer 9

【セキュリティソフトと年式】      『PC Tools Internet Security』
【その他スパイウェア対策ソフト】  なし

【具体的な症状】  『スリープ、シャットダウンできない。スリープできても再度pcをつけるとアプリが開けなくなる。windowsの自動更新をはじく等』
【過程と措置】   『windowsの更新は手動で、シャットダウンできない時は強制終了』

シャットダウンできないのに困っているので、他にスッペックにあったソフトがあれば有料無料問わず教えてもらえたら。

543:542
11/07/25 11:05:08.88
>>542
Windowsは32ビット版です。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 11:08:51.96
そのPCは自作?
だとしたらスリープできなくても異常じゃあないから大丈夫

545:542
11/07/25 12:38:36.88
>>544
自作じゃない。電機屋で買っておまけでメモリを2Gから4Gにしてもらってけど
なんか、ウイルスバスターのサポート終わるから、こっち使えって言われてセキュリティソフトを変えてから>>542の症状に。


546:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 13:05:18.73
>>545
PC Toolなんて使わずに素直にノートンに入れ替えたら?

547:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 15:30:24.85
>>545
Norton360だと、今なら90日体験版使えるぞ。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 15:34:28.03
ウイルスバスターはちゃんとアンインストールしたの?

549:542
11/07/25 17:09:13.86
出先なので携帯から失礼
>>546-548
ありがとう。ウイルスバスターは手順に従ってアンインストールしたから問題ないかなと
ノートンは何種類かあるみたいだけど、360って言うのが全部入り?ちなみにスペック的には大丈夫?できれば軽いのが…。

550:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 17:41:51.73
win7搭載のFWとセキュリティソフトのFW両方使ってるんですが、
2つ使うのは良くないんですよね?切るとしたらどちらがいいですか?

551: ◆???
11/07/25 19:24:26.28
#############

552:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 20:00:07.45
>>549
マルチコアCPUでメモリ4G積んでてN360が重いって事はないぞ。
俺のAtomN450、Mem1Gのネットブックの方ですら立ち上がりが少しもたつく以外はストレス無く使えてる。

553:542
11/07/25 20:56:27.63
>>552
㌧、とりあえず入れてみた。また何かあればここで聞いてみます。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 21:39:31.93
>>550
外向きの通信に対する許可不許可の判断が自分で出来ないのであればどちらでも一緒。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 00:20:13.27
ルータ噛ませてアンチウイルスソフトとファイアウォールソフト(HIPS有り)入れてあれば
WindowsのDEP機能無効化しても問題無い?

556:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 00:37:06.79
>>555
WindowsのDEP機能再度有効化の方法しってれば試してみるがいいさ
ま、初心者はいじらない方がいいね

557:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 01:24:27.10
>>556
本当に必要な物なのかなーと思っただけです
なんかデメリットだらけっぽいのでやめときます
ありがとう

558:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 03:29:15.06
      

559:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 13:38:37.62
この板の皆さん的にはセキュリティソフトを入れるのはもはや常識ですか?

560:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 13:56:50.19
もう世間一般のPCを使うやつの常識じゃないか?

561:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 14:05:20.30
アンチウィルスソフトはウイルスの検知率が何%以上のモノがお勧めですか?

562:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 14:12:15.95
>>561
一番高いもの
普通は検知して初めてウイルスか?
と疑って調べる
誤検知はご愛嬌で誤検知だと分かれば
戻せばいいだけ
設定で検知即削除にするのは薦めない

563:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 14:15:38.65
>>558
あるよ。
以上。
はい次の方。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 14:23:03.67
>>558
ググれ

565:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 14:59:12.57
>>561
セキュリティソフトはもちろん必要だけど
そんなの気にするより日常的な対策をしっかりやったほうが有効

566:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 15:31:55.13
    

567:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 16:21:27.62
>>566
その方が安全

568:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 18:11:47.47
わかった

569:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 18:15:39.07
どういたしまして

570:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 19:01:48.27
アンチウイルスソフトはスパイウェア検出能力及びスパイウェアの挙動検知、防止機能はありますか?

571:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 19:39:26.46
無料でヒューリスティック検知エンジンはCODOMO

572:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 19:41:24.96
>>570
大抵あるよ。
だけど使うの決めてるなら具体的な製品名だしたほうが応えやすい

573:八頭 ◆YAGApwSaEw
11/07/26 19:56:06.89
常駐セキュリティには備わっているけど
悪意のある攻撃はそれを越えようとする

574:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 19:57:19.09
             

575:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 23:21:23.47
自分が過去に暴露系のウイルスに感染していたか調べる方法ってありますか?

576:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 23:35:27.38
ダウソ板で探す

577:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 23:38:30.31
ありがとうございます
もう少し詳しくコツみたいなもので何かアイディアを頂ければ嬉しいです

578:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 23:39:16.72
ダウソ板で聞け

579:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 23:47:36.08
ありがとうございました

580:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 23:44:13.52
URLリンク(c.2ch.net)

初心者向けのテンプレ集を作ってみた

581:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 23:55:13.01
【ポエマー】 福島県 【ピカ荒らし】 その42 - [ Translate this page ]
logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/bike/1311693148/3 時間前
URLリンク(c.2ch.net) 4 : 774RR :
2011/07/27(水) 16:53: 29.63 ID:AMuX8TXG [1回発言]: ホビロン ...


582:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 13:13:37.33
TROJ_SPNR.04EI11ってどんなウイルスですか?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 13:34:05.76
>>582
使ってるアンチウイルスの会社にきけよ

584:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 14:38:08.94
>>582
ぐぐったら偶然同じような時間帯に質問した人がいたようだ
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

585:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 14:56:30.66
すみません。プログラム板にいる初心者ですが、
できあがったウィンドウプログラムを「どっとうpろだ」っていうところに
アップロードしたんです。(.exeファイル)

自分のオリジナルなファイルはタイトルバーに自作のウィンドウタイトルが入るんですが、
そのアップローダから落としたものは、タイトルバーに「www」と入ります。

これは、アップしたファイルが書き換えられたということなんでしょうか?

586:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 15:08:26.80
>>585
タイトルバーにどういう入れ方してるのか
ベタ書きじゃなくてファイル名の一部とか拾ってるんじゃないの
セキュリティ関係ないから自分のスレで聞いてくれ

587:585
11/07/28 15:13:45.64
>>586
タイトルバーの文字列はファイルから拾ってきているんでしょうか・・
いずれにしろ、コンパイル後のexeファイルなので、不審で仕方ないです。

プログラム板で聞いてます。ありがとう。


588:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 15:30:05.78
>>587
自分で作ったプログラムじゃないの?
よくわからないのに勝手にコンパイルしてうpろだにあげちゃったの?
それマルウェアだったらどうすんの?

589:585
11/07/28 16:18:06.71
>>588
?自分で作ったプログラムですよ。
コンパイル時のクラス名がタイトルバーに入ってるのに、
書き換えられたので、不思議でしょうがないんです。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 17:12:33.91
セキュリティ関係ないからム板に帰れよ

591:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 18:40:50.86
無料ならAvastとKingsoftどちらがいいですか?
今使ってるウィルスバスターが切れるので・・・。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 19:01:44.98
無難な方選ぶならAvastだろうね

593: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 【東電 74.4 %】
11/07/28 19:04:15.77
現時点では、Kingsoftを推奨。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 19:16:34.07
え?

595:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 20:46:34.81
バスター延長

596:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 20:51:59.83
>>591
それを自分で比較検討して判断できないなら
ノートンにしとけ

597:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 21:34:57.25
>>591
勿論COMODO Internet Securityの方が良い。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 21:46:44.65
COMODOはAntivirusがなぁ…

599:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 23:21:16.76
relevantknowledgeなるものにやられてしまいました・・・間違いなく今日インストしたプログラムからです
いろいろぐぐってみたのですが、かなりシステムに食い込んでるらしいので
SPYBOTで削除、msconfigのスタートアップもOFF、ProgramFilesフォルダのrelevantknowledgeフォルダも削除
プログラムの追加と削除で削除(をやったらなにやらエラーが)
そして思い切ってシステムの復元を使ってみましたが、これでどうでしょうか・・・
ちなみにシステムの復元はシステムドライブしか適用させていません
以前データドライブもやっていたら新しいデータが無くなっていたことがあったので
レジストリ/msconfig/ProgramFiles/プログラムの追加と削除のそれぞれで存在は無くなりましたがそれでも不安です

エクスプローラが突然終了し、そうなるとエクスプローラが再起動してもタスクトレイのアイコンが減ってしまうので
それでタスクトレイを見ていたら変なアイコンで出ていて、それがrelevantknowledgeでした
今日インストしたプログラムは捨てます・・・

600:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 23:29:51.73
入れる前にスキャンはしなかったのか?

601:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 23:29:58.99
日記はブログでどうぞ

602:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 00:16:51.56
SPYBOTで削除って舐めてんの~、巧妙な釣り針か?。
いいや、スキル無かったら、データー諦めて再リカバリ。
若しくは、CNET Download.comで関連ソフトDL汁。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 00:54:42.12
何をインストールしたんだろうねえ

604:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 01:31:13.02
cookieに関する質問なので、質問用テンプレが使えないんだけど
あの、一時ファイル開いたら、abc.filebank.co.jpって言うのが見つかった
これってどこのサイトのcookieなんですか?
ググると「もしかしてfilebank.co.jp」って表示されるんだけど
こんなサイト利用した覚えがないんだよね・・・・

605:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 01:56:38.18
>>604
だれかと共有してるPCでユーザーも分けてないならその人が使ったとか

606:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 02:11:14.31
>>605
回答サンクス!
いや、使ってるのは自分一人だけです
だからこのabc.filebank.co.jpってcookieがすごく気になって

607:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 02:23:51.84
すんませんm(;。_。)m
アクセス履歴を調べてみたら正体わかりました
gomplayerだったみたいです

>>605
本当にすみませんでした

608:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 02:29:55.20
           

609:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 08:05:18.83
初心者は素直にウイルスバスター入れとけば100%大丈夫です。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 08:08:04.31
>>609
ウイルスを導入しろと、そう言うことですね

611:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 08:36:30.23
全然違うけど。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 08:41:09.45
>>610
はぁ?ふざけるなよ茶化すだったら出て行けカス

613:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 11:24:37.15
>>612
死ね殺されろ


614:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 12:22:14.37


615:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 18:14:33.03
数日前からpc電源入れても黒画面のままで立ち上がるまで
15分もかかるようになってしまいました
ウイルスバスター2009で何度も検索しても変わりません
無料のウイルス検索ソフトを試したいのですがありますでしょうか?

616:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 18:50:50.71
ノートン

617:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 18:54:13.86
>>615
それだけで解決できたらネ申。OSもわからんし・・・。相談依頼失格ですな。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 19:05:04.60
リカバリして駄目ならハードの故障だろうね

619:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 00:02:37.56
おめこ

620:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 00:04:04.44
おめこ




621:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 00:38:29.18
>>615
つまらんネタ書くなカス
ネタならもっと考えて書けカス

622:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 01:14:42.90
       

623:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 01:18:56.33
         

624:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 16:52:58.70
avast!で完全スキャンをしたら感染されたファイルが検出されました
危険度「高」 ステータス「BV:LoveLetter-AN」というものなのですが、
これはどういった影響を与えるウィルス?なのでしょうか

625:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 17:39:18.22
>>624
無視していいレベル。除外設定。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 17:42:32.92
>>624
そんなこともわからないでavastつかってんなよ。
ノートンとかマカフィーにしときな。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 17:44:21.22
facebookに最近登録したのですが、
登録して間もないうちに、自分の姓・名を逆にした人物から友達リクエストがありました。
どのフォーラムにも書き込んだ覚えはありません。
その人物のプロフィールも、名前以外の情報は無く、あまりにも簡素すぎて不気味です。
自分のアカウントが誰かに漏れているのでしょうか?という不安が生じてきました。
何か確かめる方法は無いでしょうか。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 17:45:29.37
釣りですか?

629:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 17:59:19.17
>>627
もうちょっと捻らないと。残念でした!

630:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 18:33:39.00
いや・・・マジメに相談したつもりなんですけど・・・
というのも、ここ最近怪しいサイトを堂々巡りしてまして(というかその過程でfacebookに登録した)
心当たりはそこそこあるんですよね、過敏になりすぎかもしれないですけど。
一応フリーウェアのアンチウイルスソフトは常時起動させてますがやはり不安です。
facebookの方は適当な名前+フリーメアドなのでバレても問題ないんですけど、
同じPCで銀行の明細の確認とかしてますから、そっちが漏れたら大変なんですよね。

長々とすいませんでした。とりあえずフルでウイルスチェックかけてみます。

631: 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 【東電 71.6 %】
11/07/30 18:49:51.03
>>630
相談するなら、どんなソフト使用してるとかPCのOSとか晒さないと。
>>1読んだの?

632:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 19:19:21.87
>>631
すいませんでした。テンプレに沿って記載するの忘れてました。
【使用OS】      『Windows 7 Home Premium SP1 64-bit』
【PCスペック】    『CPU:2.13GHz 、メモリ: 4GB』
【使用ブラウザ】  『Firefox5』
【セキュリティソフトと年式】      『avast6』
【その他スパイウェア対策ソフト】  『特に無し』

【具体的な症状】 Facebookにおいて不審な人物からリクエストが来た(偶然?)
【過程と措置】   ・ハッキング関係の怪しいサイトを巡った
            ・怪しいソフトを起動してしまった
             どう怪しいかはURLリンク(2chnull.info)にて報告されています。
             が、自分では良く分かりませんでした。h抜き無しのURLが記載されているのでご注意下さい。
            ・措置は現時点では何もしていません。(avastでフルスキャン予定)

懸念しているのはFacebookアカウントのハッキングでは無く、PC自体がハッキングされているかどうかです。
あと、個人的事情ですが、1,2週間後には引越しをするのでIPが抜かれる事はあまり問題視していません。


633:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 19:57:54.10
>・ハッキング関係の怪しいサイトを巡った
>・怪しいソフトを起動してしまった

こんなことしておかしくなったら他人にすがるとか虫がよすぎる。
わかんないならリカバリしてもうそんな危ないことすんなよ

634:八頭 ◆YAGApwSaEw
11/07/30 20:04:57.93
>>632
【過程と措置】   ・ハッキング関係の怪しいサイトを巡った  ←
・怪しいソフトを起動してしまった  ←

アングラサイトは『訪れるだけ』でも危険な場合がよくあります。

Facebookは人を多く集めるので詐欺師・釣り師らが跋扈しています。
YOMIURI ONLINE
Facebookを舞台にしたセキュリティー攻撃が続いている 2011/7/29
2011年上半期に起きた三つのFacebook関連攻撃の手口と対策をまとめる。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

635:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 20:06:01.44
>>625
ということは悪い影響はないってことですか?
所謂、誤検地なのかな?

636:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 20:13:35.32
自分で判断できないなら有償の製品つかえよ

637:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 20:21:11.13
【使用OS】      『windows2000』 
【PCスペック】    『CPU:pen4 1.8GHz 、メモリ:256 MB』 
【使用ブラウザ】  『Internet Explorer 6』 

【セキュリティソフトと年式】      『今使ってるのはNOD32です』

windows2000で使えるセキュリティソフトはどんな物があるんでしょうか
ノートンとかもXPにしか対応してないのでウィルス対策ができなくて困ってます
NOD32はもうずいぶん前から更新できずに使ってます。どうぞよろしくおねがいします

638:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 20:26:35.00
もし2000で使えるのあったとして挙げても
聞いたことないんですけど大丈夫なんですか?
っていうんだろ?

639:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 20:29:17.84
そんなに希少なんですか。一応買おうと思ってるので教えて欲しいです

640:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 20:30:48.98
英語でも文句いわないか?

641:八頭 ◆YAGApwSaEw
11/07/30 20:33:04.60
マイコミジャーナル
Windows 2000サポート終了によるとっても危険なリスクとは? 2010/08/24
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

【PCスペック】    『CPU:pen4 1.8GHz 、メモリ:256 MB』  ← 物理的にも寿命は越えているはず


642:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 20:34:28.89
もうそんなことはわかってて使ってるんだろ

643:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 21:04:33.41
>>637
NODはwin2000まだ対応してるじゃん?
更新期限がきれてんじゃないの?

644:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 21:22:44.57
>>639
ウイルスチェイサー
AhnLab V3 365
NOD32
CA インターネットセキュリティスイートプラスv7

どのアンチウイルスも糞だが、win2000使ってる以上文句言える立場じゃない

645:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 21:46:33.48
アングラサイト回っておいてセキュリティ対策とか噴飯ものだな。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 22:34:41.86
>>632  スパイウエアの駆除
URLリンク(download.cnet.com)

   好きなの選べ、カス。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 23:05:36.92
        

648:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 23:57:35.63
>>635
誤検出ではないよ

649:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 23:59:19.15
iqwerpwiqrupq@


650:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 00:33:12.91
dファ;kfじゃ;dふぁjf;かjfだ;

651:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 00:39:49.49
dかfさjふぁ;

652:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 01:10:00.39
>>648
一応、ググったのですがいろんなスレで誤検出だという話があって、
なんでも古いウィルス?だとか。
後、セキュリティ板にばらまいてる奴がいたりと、
それだけの情報しか分からなかったのですが・・・少し心配です。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 01:18:26.71
>>652
avastのウイルス情報とか調べたのか?

654:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 01:38:03.60
1ヶ月前にかかったな。 俺の場合は、勝手に変なCookieを一杯拾ってきて、GOOGLE検索時のマルウェア警告がウザかった。
AVASTスキャンだけでは、根本解決にはならんかったな。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 02:05:13.50
Cookieなんて一々気にしてたら身が持たん。つうか最初から要らないCookieなんざ拒否っとけっての。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 03:05:47.92
Cookie拒否るとどうなるの?

657:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 04:19:40.32
>>652
心配ならそんな曖昧な情報で勝手に怯えるんじゃなくちゃんと調べようよ

658:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 05:14:32.33
>>643
一般用の更新も受け付けてるんですか?ちょっと見た感じ会社用の物しか
取り扱ってないように見えたんですが

659:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 11:57:47.43
>>658
動作環境に書いてあるんだから
サポートしてるはずだろ。

言ってる更新が定義ファイルの更新なのか
ライセンスの更新なのかしらんが、
ライセンスは切れてないんだよな?


660:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 12:03:29.73
>>659
追加
もしライセンスが切れてて定義ファイル更新できないっていってんなら
4.2買い直しな。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 17:16:25.15
>>657
そうですねぇ
実はキングソフトセキュリティスレのDatファイルがそのウィルスに感染してると、
スキャンで出たんです
なのでexeを開いたという訳じゃないです

662:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 17:24:32.97
>>661
自分で判断しろ

663:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 18:02:33.48
>>661
だから、鬱陶しいなら除外設定しとけと言ってるのに・・・。わからん人だな。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 18:16:39.10
構ってちゃんの、釣りなのかよ~~。アホ草。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 20:41:48.54
>>661
サポート付きの有料製品買って電話して聞いてください

666:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 21:56:05.19
おめこ

667:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 22:12:09.69
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

ソフトバンクが韓流ゴリ押し言論封殺の親玉

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

ホリエモン騒動のときにフジの株式を大量取得して救世主となったのが
子会社であるSBIホールディングス。代表の北尾吉孝は孫正義の腹心です。
今回の言論封殺とそれのバックボーンである韓流にNOを突きつけるなら
ソフトバンクの携帯電話を今すぐ解約すべきだ。
↓ちなみにこんな企業だそうです。

ソフトバンク 2006年度新卒採用(幹部候補50名)
・朝鮮大学校(東京) 12名
・ソウル大学校 9名
・慶応義塾大学 高麗大学校 6名
・延世大学校 釜山大学校 早稲田大学 4名 他
⇒提携している韓国企業は反竹島キャンペーンのCM提供企業だそうです。ありがとうございました。
 「ドクト」をiPohneで変換すると・・・

iPhoneを使いたい人、ソフトバンクじゃなくても使えます。
SIMフリー版のiPhoneを買いましょう。アメリカでも発売され、以前より購入しやすくなっています。
あなたの行動が日本の未来を変えます!

購入参考サイト
URLリンク(sites.google.com)


668:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/01 16:25:47.24
質問
自分はウイルスバスタークラウドを使っていますが、ノートンの方が評判がいいんでノートンに変更しようか検討中です
ちなみに今のパソコンはもう5年ぐらい使っててウィンドウズXPでメモリは513.00MB
利用可能物理メモリ23.55となっておりました
ヨドバシとかの、家電量販店はウイルスバスターを推してますがどうなんでしょうか?

669:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/01 16:32:30.13
>>668
まずメモリを可能な限り増設したほうがいい

670:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/01 16:34:35.87
そのスペックだと遅いって言ったら
スペック挙げろといわれてお終いなくらい低い
XPでも2GB程度はあったほうがいい

671:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/01 16:37:24.68
>513.00MB

いつの時代やねん!www

672:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/01 16:46:54.04
>>668
ノートンのほうがいいとはおもうけど、
そのメモリ量だとどのアンチウイルス製品でも動かすの厳しいかもね。
最低あと512MB、できればパソコンの最大の容量まで増やすべき。
それだけの価値はあるよ?

673:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/01 17:51:41.77
>>671
5年くらい前なら普通に512しか積んでないのあったぞ。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/01 19:45:07.84
>>668
そんな理由で変えるか普通?
他人に左右されず少しは自分で判断した方かいいぜおっさん

675:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/01 22:19:44.02
kaljf;asfjas;lfkja;

676:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 03:42:18.53
あkjふぁskfじゃ;f

677:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 11:08:55.32
OS再インストールするとそれまで使ってたセキュリティのライセンスは使えなくなるの?

678:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 11:21:14.71
はい

679:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 12:52:13.02
>>677
つかえる

680:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 13:38:07.37
URLリンク(www.thewindowsclub.com)
URLリンク(www.opswat.com)
こんな感じでAntiVirus各社の最新マーケットシェアを知りたいのですが、確認できるところを知りませんか?
↑はOPSWAT社のものですが、いくつか見つけた限りレポート間で振れ幅があるので、実際のところがよくわかりません。
お願いします。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 13:57:34.45
>>680
> レポート間で振れ幅があるので

数値だけ見ないで本文も読みな
理由が書いてあるから

682:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 14:07:45.66
数値だけ見て判断するのはマスゴミの落ちこぼれ記者か子供くらいだぜw

683:680
11/08/02 14:32:09.81
>>681,682
問題にしているのはレポート間の差異です。
それは言い換えれば調査方法の違いなのですが、内容を確認してもそれらに関して専門的知識を有さない以上、
個々の調査レポートの妥当性は判断できないのでお聞きしたのです。
が、ご理解いただけなかったようですね。

お二人ともレスはありがたいのですが、
指摘にならない指摘をされても返答をする時間を取られ、無駄な遣り取りが発生しますので、
発言の論旨を理解してから返信していただけると助かります。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 15:04:50.32
なにさまw

685:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 15:07:08.45
いかさま

686:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 15:13:56.59
どうもおつかれさま

687:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 15:32:26.47
エスパー呼んであげて

688:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 16:46:11.89
>>680=>>683みたいな記者クンが記事を書いているようじゃ
世も末だなw


689:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 17:09:59.07
マーボナスだかなんだか知らないが、汚い音を出しながら食事をするようなCMを流すな
ズリュ・・・ハゥハフッ・・・キュチュ・・・ズズッ・・・

気持ち悪いわ

690:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 19:15:24.33
>>688
小学校の自由研究じゃね?

691:八頭 ◆YAGApwSaEw
11/08/02 23:29:49.68
>>680
北米Q1グラフ
URLリンク(www.appremover.com)
このグラフから分かることは・・・
ガラパゴス化(効果を無視した偏重ディフェンス)と疎遠な国名くらいかな

692:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 23:42:00.38
>>691
AppRemoverの宣伝かい
答えになってねぇじゃねぇかw
馬鹿かお前はw

693:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 08:53:50.16
aviraより軽いフリーのアンチウイルスソフトはないでしょうか?

694:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 08:56:25.49
>>693
Panda Cloud Antivirus

695:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 08:58:20.32
>>694
ありがとうございます
クラウド型って使ったことないけど軽そうですね

696:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 09:22:49.73
>>6
>>404

697:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 18:20:32.12
HTTP/1.1 500 Internal Server Error

698:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 18:27:52.09
サイトを開いただけで感染するタイプのウイルスはどのような過程を経て感染するのでしょうか?
またそれらを防ぐ対策はどうすれば取れますか?

699:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 19:43:45.40
>>698
ソフトの脆弱性を利用して感染するから、ソフトウエアの更新をすれば防げる。
1っかげつに1回程度インストールされてるソフトを更新しててばOK

修正されるまえに攻撃されることもあるけどAVいれてればシグネチャ対応が間に合う場合も多い。
それでも駄目ならどうがんばっても一般人には予防は無理だろうから諦めるってことでいいんじゃないか?
やる気がある人ならEMETいれたりサンドボックス使ったりするだろうな。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 20:06:13.01
>>698
URLリンク(technet.microsoft.com)

 原因ぐらいググッて調べろよ。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 20:36:44.39
最近マカフィーのファイヤーウォールがGMREngineという何かに反応します
ブロックするとネットに接続できなくなるんですがブロックを解除すると接続できるようになります
GMREngineでググっても海外のサイトしか出てこなくて調べようもありません・・・
一体どういうことなのでしょうか

使ってるPCはacerのノートです

702:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 20:52:21.73
>>701
1

703:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 20:57:50.00
  マカーに聴いたほうが良くないか?
 
  ☆がんばれマカフィーPart63 / Fight McAfee☆
  スレリンク(sec板)

704:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 21:03:41.92
>>698
ついでにドライブバイダウンロードでもぐぐってみるといい

705:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 21:09:03.58
ありがとうございます、行ってみます

706:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 23:00:38.65
      

707:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 23:35:35.56
706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/08/03(水) 23:00:38.65
      



708:八頭 ◆YAGApwSaEw
11/08/04 00:17:50.81
>>698
●IPA - ウェブサイト管理者へ:ウェブサイト改ざんに関する注意喚起
     一般利用者へ:改ざんされたウェブサイトからのウイルス感染に関する注意喚起
URLリンク(www.ipa.go.jp)

★当スレ推奨 安全策おさらい URLリンク(www.text-upload.com)
★推奨 【Reduced Permissions】 (*制限付きユーザー範囲のショートカット作成 *IE以外にもOK *導入時「ブロックの解除」設定を)
URLリンク(www.softpedia.com)
 *Firefoxを追加する場合、新規ショートカットのプロパティ操作で新設出来ます URLリンク(i42.tinypic.com)
 『"C:\Program Files\IntelliAdmin Reduced Permissions\rpermission.exe" "C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe"』
※2ch専用ブラウザからのリンククリックは「素のブラウザ起動」なんで、URLを注視して常にチェックしましょう(*罠リンクに注意)

709:八頭 ◆YAGApwSaEw
11/08/04 00:27:05.85
【Emsisoft - MalAware】 (*クイックチェック用 *Emergency Kitとの併用がベスト)
 *インストール不要(都度ダウンロードしてチェック実施するタイプ)
URLリンク(www.emsisoft.com) (使い方:URLリンク(i56.tinypic.com)
【Emsisoft - Free Emergency Kit】 (*手動Update *常駐保護は無し *インストール不要タイプ)
URLリンク(www.emsisoft.com) (使い方:URLリンク(i26.tinypic.com) )

【Microsoft - Safety Scanner】 (*インストール不要タイプ *月1・2回くらい都度ダウンロードチェック *フルスキャン推奨 *駆除可能 )
URLリンク(www.microsoft.com)
【VIPRE Rescue Scanner】 (*全ファイルスキャン *自動駆除 *駆除情報はC:\VIPRERESCUE\Quarantine\XMLドキュメント参照)
URLリンク(live.sunbeltsoftware.com) (使い方:URLリンク(i52.tinypic.com) )
【McAfee - AVERT Stinger】 (*月に数回配布 *インストール不要 *全ファイルスキャン *駆除可能 )
URLリンク(www.softpedia.com) (使い方:URLリンク(i52.tinypic.com)

【Free DE-Cleaner by Avira】 (*クイックチェック用 *駆除可能 ) 使い方:URLリンク(i53.tinypic.com)
URLリンク(www.botfrei.de)  検出あり時:URLリンク(www.botfrei.de) (白地ショートカットがアンインストーラ)
【BitDefender QuickScan】 URLリンク(quickscan.bitdefender.com) (*オンラインスキャン *駆除可能)  ← ★
【F-Secure - Easy Clean】 (*クイックチェック用 *インストール不要タイプ )
URLリンク(www.softpedia.com)  (使い方:URLリンク(i52.tinypic.com) )
【F-Secure オンラインスキャン】 (*駆除可能 *一時的にJavaインストールが必要)
URLリンク(www.f-secure.com)
【ESET オンラインスキャン】 (*全ファイルスキャン *駆除可能) URLリンク(www.eset.com)
【Spyware Blaster】 URLリンク(www.javacoolsoftware.com)URLリンク(i45.tinypic.com) *Flash Killer機能も実用的)

710:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 01:44:23.80
        

711:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 01:44:50.20


712:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 02:04:42.42
      

713:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 02:07:09.39
     

714:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 08:19:00.47
>>709
横レス失礼します。紹介された対策は全て実行しました。それで、質問なんですが
Flash、PDF表示などのソフトウエアを常に最新版にするということで
URLリンク(secunia-psi.updatestar.com) の導入を検討中ですが
これは有効なんでしょうか?

715:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 15:47:40.61
(*´д`*)ハァハァ

716:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 17:01:57.52
DivXをダウンロードしたところRegistry Mechanicなるものも知らないうちにインストールされていて
ものすごい勢いでスキャンしはじめました。そしてレジストリーを処理せよとありますがそのためには
有料のソフトをかえとあります。
ネットを立ち上げるときにつながりにくくなったりおかしいです。
この場合の処置を教えてください。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 18:13:38.04
>>716
アンインストール。

ちなみに知らないうちにインストールされた訳じゃなく、お前が不用意にインストールを許可しただけ。


718:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 20:19:58.26
HDDやSDDなんですが
起動時DVD立ち上げからのOSインストールでフォーマットしても残るウィルスやスパイウェアってあるんですか?

719:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 20:30:00.04
メモリにいつまでも残るウイルスやBIOSに感染するウイルスがあるんだぞ
なんでもあるよ

720:718
11/08/04 21:11:24.44
>>719
可能性としてはあるんですか
ただアンチウィルスソフトで検知できないもんなんですかね?

721:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 21:15:44.74
>>717
ありがとうございます。
アンインストールは次のサイトのとおりにやればよいのでしょうか?これですとそのソフトもいじります。
URLリンク(www.geocities.co.jp)

722:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 22:13:12.31
>>714
有効だけどそのサイトは正規サイトではないのでこちらからどうぞ
URLリンク(secunia.com)

723:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 22:24:09.17
>>721
バージョン変わってたら違う可能性もある
不安ならOS入れなおしたほうがスッキリするよ

724:714
11/08/04 22:33:22.40
>>722
ありがとうございます。では、早速導入してみます。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 23:05:06.91
>>723
ありがとうございます。


726:八頭 ◆YAGApwSaEw
11/08/05 00:52:39.27
>>709
『Secunia PSI』は一括調査出来て便利だけど、全てには対応していません。
★当スレ推奨 安全策おさらい URLリンク(www.text-upload.com)
「プログラムの追加と削除」一覧を確認して
インストールしているソフトウェアやWebプラグイン類を知って盲点をつくらない自覚も大事

Secunia PSIの使い方1・2
URLリンク(blog.livedoor.jp)
URLリンク(blog.livedoor.jp)

>>722
ありがと
次から下記をクッションページとします。
窓の杜
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

727:714
11/08/05 02:45:05.61
>>726
ありがとうございます。当該の注意を熟読させてもらいます。
PSI使用方法のサイト紹介も大変ありがとうございました。調べ方が悪かったのか気づきませんでした。

ところで、Sun Java JRE 1.6.x/ 6.xの脆弱性について、パッチを探しているのですがSun Javaのサイトの
どこにあるのか見つけられません。ご紹介くだされば幸いです。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 03:06:40.12
>>727
どういう探し方してるんだろ

xで隠れてるマイナーバージョンいくつの話?
これじゃだめなの?
URLリンク(www.java.com)
7ならこっちとか
URLリンク(www.oracle.com)

729:714
11/08/05 05:43:57.53
>>728
レスポンスありがとうございます。私の書き方がいけなかったのかな。
いえいえ、 jre-7-windows-x64.exeは既に入れているのです。PSIで、パッチが当たっていない
となっているので、そのことを尋ねているのです。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 08:46:49.33
>>729
jre7をアンインストールしてjre6の最新版をいれな。
7はまだいれるべきじゃない

731:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 12:43:28.49
PC放置していたら、定期的にty-in-f***.1e100.netと通信を行っていることに気づきました
通信量監視ソフトは時々稼動させており、放置していてもこういう現象が起きたのは初めてです
調べたところ、Firefoxその他では、ブロック機能を用いるために云々という事らしいですが
その手の気の利いたブラウザは使っておらず未だにIE6&XPですし、ブラウザ起動しなくても行ってます
コレは何をやってるのでしょうか

732:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 16:53:00.08
相手のIPアドレスから現在相手がどこのページを見ているとか追跡することは可能でしょうか?
以前外国のゲーム鯖管としたくしなったっておしゃべりした後別れて、2ちゃんの地域表示が出る
スレで書き込みをしたら自分が書き込んだ直後にUSAから翻訳機を使ったような日本語の書き込みが
あったのですが。普段はここは外国からの書き込みはめったにないのでおかしいと思いました。
現在半固定のAU光りに変えたのでセキュリティ的に心配です。宜しくお願いします。

733:732
11/08/05 16:54:25.16
補足:外国の鯖管は米国人です。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 21:01:34.71
無理

735:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 21:20:09.88
>>731
Googleのアプリケーションをなにか使ってる?
あとIEは8にしてください

736:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 21:22:20.48
>>732
チャット時に相手から何らかのソフトを送られてそれをインストールしたとか心当たりがあるなら可能

737:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 21:22:38.75
>>734
返答ありがとう御座います。
やはり無理ですか。

738:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 21:23:12.62
>>729
そもそもJavaランタイム自体使用していないならアンインストールでおk

739:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 21:26:23.12
グーグルクロームはスパイウェア的な活動をすると聞いたのですが本当でしょうか?
私が使ってるブラウザがクロームなのですが心配です

740:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 21:28:29.21
>>736
そこの鯖からゲームModという拡張プログラムはダウンロードしています。
そこのサーバーは結構プログラムに詳しい人達が集まって拡張プログラム
を作って色々な所に配布しています。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 21:39:50.85
>>739
URLリンク(www.google.com)
URLリンク(www.google.com)
URLリンク(www.google.com)
上から3番目のリンクに書かれているから、心配なら確認するといい。
ただ、個人のプライバシーが脅かされるようなことは無いと思うよ。

>>740
それらのModに何か仕込まれている可能性はある。

742:731
11/08/06 00:20:26.95
>>735
ありがとうございます、自己解決しました
スキャンでは引っかからなかったのですが、マルウェアらしきものを見つけたので
削除&レジストリ掃除したところ、発生しなくなりました
読みに行ってたのはgoogleトップで、ブロックしなければそのまま広告か何か引っ張ってくるものであったようです

743:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 00:57:36.70
よろしくお願いします
【使用OS】     windows XP pro SP3
【PCスペック】    『CPU: 2.00GHz 、メモリ:1.96 GB』 
【使用ブラウザ】  nternet Explorer 8

【セキュリティソフトと年式】     ソースネクスト、ウイルスセキュリティzero
【その他スパイウェア対策ソフト】  特になし

【具体的な症状】  ある日、PCを立ち上げると、まず出てくるはずの、セキュリティソフトの「おはようございます」
            ウイルスー起動中 等いった画面が表示されませんでした。画面の右下みてもウイルスセキュリティ
           の青丸はありませんでした。スタートメニューやプログラムの削除を見てもありませんでした。
           コントロールパネルのセキュリティセンターを見ると、ウイルス対策は有効になってました。
【過程と措置】   気持ち悪いので(対策ソフトが消えた?)、MSのmicrosoft security essentials をインストールしました。
           インストール中は、「ウイルスソフトが別にあるので、それを削除して下さい」といった表示はありませんでした。
          ウイルスか何かで、セキュりティソフトがアンインストールされて、セキュリティセンターがウイルス対策
          有効と表示されるようなウイルスに感染したのでしょうか。
            esseintialでフルスキャン中、1個潜在的な脅威を消しました、といった表示が出ました
ご教示お願いします



744:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 01:05:32.62
>セキュりティソフトがアンインストールされて、セキュリティセンターがウイルス対策
>        有効と表示されるようなウイルスに感染したのでしょうか。
状況的にはそうみたいだね。脅威の種類がわからないし情報不足なので断定はできない。

MSのパッチやadobe,javaの更新してたのならZEROが見逃したのかもね。
おせっかいかもしれないけどMSEじゃなくてノートン等にした方がいいんじゃない?
商用のやつのほうが一般的に総合性能いいよ?

745:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 01:33:34.53
>商用のやつのほうが一般的に総合性能いいよ?

それ単なる妄想
正しくは商用の方が「機能」が充実してるが正解

746:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 01:42:47.24
>>741
危ないですね。近いうちに一度Windowsを再インストールします。


747:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 03:45:02.82

210.138.174.144
ホスト名
www.ff.iij4u.or.jp

悪意のあるサイトに強制的に接続されそうになる。

どうしたらええんでしょう?

748:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 04:01:46.12
>>747
アンチウイルスソフトは入れてんのか?

749:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 04:12:36.53
ソフトを使用して、遮断してますが。毎回、遮断しましたと表示が出るので気味が悪いです。

どうも

750:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 04:16:02.46
>>749
>>1読んでくれ

751:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 04:17:31.65
>>745
多機能なフリーソフトもあるし
有料のほうがサポートがそれなりにあるって説明したほうがいい気がする

752:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 04:19:26.70
>>743
Pro使ってる割になんだかアレだなあ
会社のPCってこと?

753:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 04:22:41.38
>>749
アダルトサイトでも行ったんか?

とりあえずスパイウェアの可能性があるのでアンチウイルスソフトで完全スキャンをしよう。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 04:24:56.32
完全スキャンします。有難うございました。

755:714
11/08/06 11:23:47.41
>>730
お返事遅れて申し訳ありません。アドバイス通りに致しました。ご教授ありがとうございました。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 12:06:20.44
JPG画像に模したexeファイルを開いてしまった;

そのときマカフィーは何も反応しなかったんだけど
メモ帳でその実行ファイル開いたら判読できる部分に
いくつかURLがあり、それを調べると中国内のサーバーが。

マカフィーでも感知せず実態も分からない場合、
OSクリーンインストールしか打つ手って基本ないのかな?
破棄する前にもう少しよく調べれば良かったのかも知れないけど。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 12:31:51.11
>>756
あのさ、何がどうなってんのかそれじゃわからん。>>1から読んで出直せ。

758:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 14:49:26.36
>>756
WindwosOS上で管理者権限を持つアカウントで実行したのならアウト確定
ブートセクタのフォーマットも要検討

759:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 14:57:38.71
>>758
初心者がブートセクタのフォーマント方法なんて知らんだろjk

760:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 15:35:55.15
"Windwos"に"フォーマント方法"か…検索してもわからんぞw

761:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 19:01:39.55
            

762:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 19:54:53.45
windows7のホームネットワークなんですが
自宅・有線でPC1台だけ接続なら危険性とかないですか?

763:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 19:58:10.54
>>762
言ってる意味がわからん。自宅内のネットワークでインターネット接続なしという意味か?
とりあえず1にそってテンプレよろ

764:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 20:42:28.54
>>763
windows7home64bit
使用ブラウザSleipnir
セキュリティーソフト・カスペルスキー2011

回線はADSLで電話線→モデム兼ルータ→PC1台だけでのインターネット接続です
ネットワークの説明みるとホームネットワークで大丈夫かな?と思ったしだいで

765:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 20:48:49.77
>>764
テンプレも守れないカスは>>1から全て読み直せ

766:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 20:58:16.25
>>764
ネットワークの接続方法が”ホームネットワーク”で問題ないかってことね。
ちゃんとしたセキュリティ対策してれば問題ないと思うよ。

ついでに言っておくと
危険性はインターネットに接続してればゼロにはならないよ
そのためにルータやセキュリティソフトを導入して、
OSやアプリケーションの更新に気をつけて最新にする必要がある。

例えばMSのパッチやadobe,java,QuickTime,iTunes,その他フリーソフトの
更新情報に気をつけてるか?



767:764
11/08/06 21:14:04.93
>>766
MSのアップデートやFlash等々は最新にしています
他は身元のはっきりしてる物しか入れてないかな

768:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 21:21:55.25
>>767
>>1から順番に読んだ?直近なら、>>708-709あたりを熟読し実行するとか・・・。
俺、ビビりだからセキュリティのスレとかよく読んで実行してるつもり。具体的質問をする前に
自分で何とかしようと努力しないと、いざその時が来たときうろたえて何にもできなくなっちゃうよ。

769:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 20:49:49.43
ヒューリスティック感度を上げれば性能は上がりますか?

770:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 21:09:42.46
ヘルプに説明があるだろうけど感度を上げれば誤検出も増えます
ほどほどのレベルが推奨されてるはず

771:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 23:09:59.05
ウイルス的な挙動をするプログラムやオンラインゲームを使ったりしてなくて
削除までに必ずバックアップをするとか検疫に一旦移動するという設定ができるなら
誤検知時には戻すこともできるから最高でいいかもしれない。
以前標準でスルーされて以来最高感度にしてるけど自分は誤検知されたことはない。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 22:34:53.82
認証があるタイプのプロキシサーバーに対応してるソフトってありますか?

773:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 22:46:43.97
>>772
IE

774:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 18:13:21.58
Ol 人l 口ト Eト 己ト)

775:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 20:29:11.35
ルーターの設置でインバウンド接続を完全にシャットアウトできる、
というのは本当ですか?

776:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 20:35:05.65
うむ。

777:775
11/08/09 20:39:56.12
>>776
細工されたパケットだったら通してしまうんじゃ、と考えてたけど違うんですね。
答えてくれてありがとう。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 21:58:23.62
初心者です。ご教示願います。
「ガンブラーは搾取したIDやパスワードを使って信用のあるウェブサイトを書き換え、ここにアクセスしたユーザのクライアントPCを、このウェブサイトでウィルスに感染させる。」
資格試験でこの選択肢が不正解だったんですが、どうにかこれを覆す様な肯定的な解釈はできないでものでしょうか?宜しくお願いします。


779:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 22:04:58.62
>>778
試験行った組織に問い合わせてみてください

780:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 11:16:05.06
いま、デスクトップみたら〇〇〇〇JP_BOOKMARKS ファイルってのができてたのだが
これなにかわかりますか?
〇〇〇〇の部分は、うちのメールアドレスです。どうすればよいでしょうか

781:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 12:18:23.91
PhotoHelper[1].swfのウィルス警告がやけに多く出ているんだけど
ツイッターやってる人、出ていませんか?


782:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 21:14:39.76
CDに入ってた画像ファイルから「HTML:Script-inf」が検出されたのですが、
こういうのってウィルスだけ駆除して、その画像だけを残すような事って可能なのでしょうか?

783:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 21:30:00.47
>>780-782
>>1

784:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 01:27:15.74
>>778
何でも他人任せかこらぁ、世の中舐めてんじゃね~ぞおっさん

785:八頭 ◆YAGApwSaEw
11/08/11 05:37:50.29
【Emsisoft - MalAware】 (*クイックチェック用 *Emergency Kitとの併用がベスト)
 *インストール不要(都度ダウンロードしてチェック実施するタイプ)
URLリンク(www.emsisoft.com) (使い方:URLリンク(i56.tinypic.com)
【Emsisoft - Free Emergency Kit】 (*手動Update *常駐保護は無し *インストール不要タイプ)
URLリンク(www.emsisoft.com) (使い方:URLリンク(i26.tinypic.com))
【BitDefender QuickScan】 URLリンク(quickscan.bitdefender.com) (*クイックオンラインスキャン *駆除可能)
【F-Secure - Easy Clean】 (*クイックチェック用 *インストール不要タイプ)
URLリンク(www.softpedia.com)  (使い方:URLリンク(i52.tinypic.com))

【Microsoft - Safety Scanner】 (*インストール不要タイプ *月1・2回くらい都度ダウンロードチェック *フルスキャン推奨 *駆除可能)
URLリンク(www.microsoft.com)
【VIPRE Rescue Scanner】 (*全ファイルスキャン *自動駆除 *駆除情報はC:\VIPRERESCUE\Quarantine\XMLドキュメント参照)
URLリンク(live.sunbeltsoftware.com) (使い方:URLリンク(i52.tinypic.com))
【McAfee - AVERT Stinger】 (*月に数回配布 *インストール不要 *全ファイルスキャン *駆除可能)
URLリンク(www.softpedia.com) (使い方:URLリンク(i52.tinypic.com)
【Malwarebytes' Anti-Malware】(*手動Update *常駐保護は無し)  ← ★
URLリンク(www.malwarebytes.org) (使い方:URLリンク(i56.tinypic.com)

【Free DE-Cleaner by Avira】 (*クイック ボット駆除 *駆除可能) 使い方:URLリンク(i53.tinypic.com)
URLリンク(www.botfrei.de)  検出あり時:URLリンク(www.botfrei.de) (白地ショートカットがアンインストーラ)
【ESET オンラインスキャン】 (*全ファイルスキャン *駆除可能) URLリンク(www.eset.com)
【Spyware Blaster】 URLリンク(www.javacoolsoftware.com)URLリンク(i45.tinypic.com) *Flash Killer機能も実用的)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch