あぼーん
あぼーん
802:仕様書無しさん
11/02/17 17:58:52
wikipediaより抜粋
Java SE 7
>2011年7月に仕様を固めることを目標としている。
Java SE 8
>2012年10月に仕様を固める目標である。2012年終わり頃にリリース予定。8年ぶりに言語仕様を改訂予定。
この資格、今から勉強初めていいものなのか悩む。
Oracle Masterなんかは新しいバージョンが出ると、1ランク下の資格扱いになるらしいじゃん。
さんざん延期しまくってるらしいから、また延期されるかもしれないが、7では大きな言語仕様の改定はやめて、8に先送りにするとか書いてあるから
たぶんもう大幅には延期はしないよね。きっと。
そこで質問なんだけど、この資格ってOracleみたいに新しいのが出たらワンランク下扱いになっちゃうの?
今取っても1年たたずにassociate扱いになって、3年前後で失効と考えると、ちょっと悲しいんだが。
803:仕様書無しさん
11/02/17 21:15:16
だらしねぇな
804:仕様書無しさん
11/02/18 23:59:26
【Java経験】 なし
【言語経験】 VisualBasic2008/1年2ヶ月
【試験番号】 310-065J
【 正解数 】 40(66%)
【受験回数】 1
【勉強期間】 2ヶ月
【使用教材】 黒本(問題集の事だよね??)
【出題内容】夢中だったので、あんまり覚えていません。ドラッグ&ドロップは6~8問ほど。
設問のコードはかなりシンプルでした。黒本よりもなお簡単だったかも。幸運でした。
正直、90分で問題が全部解けちゃいます。(黒本で予行演習やってた時も90分で全部できました)
それでもこの正答率・・・まだまだ未熟だと痛感しました。
805:jpm
11/02/27 09:31:17.08
すみません。
質問なんですが、1回の値段で2回受験できるチケットは
今買うことは出来ますか?
買えるのであればすぐに受験しようかと思いまして。
806:仕様書無しさん
11/02/27 12:06:01.53
できない
807:仕様書無しさん
11/03/03 20:52:06.97
これ黒本問題集レベルばっかりでるの?
基本問題でないの?
808:仕様書無しさん
11/03/03 22:37:04.29
1ヶ月以上たつのに合格証こねぇぇ
合格者サイトの認定証ステータスがどうなれば送付状態なん?
自分まだプロセス?ってなってるんだけど?
809:仕様書無しさん
11/03/04 18:26:22.56
俺のところは「Processed」の後に「Queued」と「Manually Sent」が表示されてる。でもまだ、認定キットは来てないよ。
810:仕様書無しさん
11/03/05 09:27:18.34
青本の教科書はどうでしょうか
811:仕様書無しさん
11/03/11 10:48:20.72
うちはWeb上だとまだProcessedだけど普通に1ヶ月で届いたわ
だからそこの表記はあんま信用しないほうがいいな
812:仕様書無しさん
11/03/12 09:01:00.41
認定キットきた。3ヶ月かかった。
813:仕様書無しさん
11/03/12 13:16:26.37
受けてくる。
千葉だが非開催ではないようだな
814:仕様書無しさん
11/03/13 10:51:43.89
この資格取った後ってどうする?
いまいちWCとWSの違いがわからないんだが、WC取っとけばいいのか?
SJC-*のスレの勢いが0.1とかなってたんで、こっちで聞きました。
スレチごめんよ。
815:仕様書無しさん
11/03/13 14:13:26.78
WSには市販の参考書や問題集がない。
したがって40万円の研修を受けないと取れない。
EAやDなら40万円くらいかかってもいいが
WSやWCのような糞資格にかけられるのはせいぜい5万円。
つまり受験料の4万円(当日の交通費や食費も含む)を除けば
1万円までしかかけられないってこった。
816:仕様書無しさん
11/03/13 14:17:14.07
>>815
>WSには市販の参考書や問題集がない。
なんという説得力。
把握した、ありがとう。
817:仕様書無しさん
11/03/13 15:34:49.98
さっき受けてきた
【Java経験】2年
【言語経験】Javaのみ
【試験番号】310-065
【 正解数 】56/60 (93%)
【受験回数】1
【勉強期間】2ヶ月
【使用教材】認定ガイドJava5/6・黒本(6.0のやつ)
【出題内容】
半分くらい黒本と同じような問題だった。
あとは少しだけ応用が問われる問題ばかり。
複雑なソースは全然無かった。
過去に言われてるような認定ガイドレベルの問題は出なかった。
でもジェネリクスとスレッドが3問ずつくらいしか出なかったから運が良かったのかも。
試験対策としては認定ガイドを理解しながら読んで黒本2週くらいすれば十分かな。
818:仕様書無しさん
11/03/13 16:59:17.23
認定ガイドは何日くらいで読了できるもん?
819:仕様書無しさん
11/03/13 17:57:47.56
【Java経験】 職業訓練校での勉強6ヶ月
【言語経験】なし
【試験番号】310-065
【 正解数 】25/60 (41%)
【受験回数】1
【勉強期間】6ヶ月(対策勉強3週間程度)
【使用教材】緑の猫の絵の問題集
【出題内容】
問題集や、ネット上にあるような問題のより明らかに問題のレベルが高くてあせったww
問題の4割くらいはextendsがあるくいらい、継承を使ってる印象を受けた
ホント問題を作ってる人間の意地の悪さを感じたくらい問題がイライラするような問題ばかりだったわorz
悔しくて、落ちたあと黒本を購入。一ヶ月後再チャレンジ。
820:817
11/03/13 18:46:39.40
>>818
俺は1日3時間やって3週間くらいかかった。
1時間に10ページくらいのペース。
まあ俺は読むスピード遅い気がするから、人によってはもっと短いかも。
821:仕様書無しさん
11/03/13 21:47:04.37
>>820
ありがとう。3時間確保はなかなか大変だな・・・
822:仕様書無しさん
11/03/14 03:07:07.83
WCまではとっていいんじゃないかな
Dまで取れば他人と差ができるが
いっきに難しくなるし
823:仕様書無しさん
11/03/14 11:54:13.77
>>819
職業訓練でその問題集使えって言われたの?
824:819
11/03/14 23:22:40.81
>>823
いや、それは自分で買ったんだ。
そもそもsjc-Aの講座だったんだが、俺が欲をだしてPを取とろうと思ってそれを買って挑んだんだが、結果は書いたとおりorz
この本誤記が多い上(以下の中から2つ選びなさい。と書いているのに答えは1つしか書かれていなかったりとか数問ある)、ほとんど試験では役に立たなかった気がするわ。
やっぱ評判悪いの?
825:仕様書無しさん
11/03/15 05:08:55.20
>>824
周りとネットなどで使ってる人聞いたことがなかったから
職業訓練で買わされたのかなってね。
黒本で8割取れてないと難しいと思いますよ。
1ヶ月後に受けるとなると時間無いと思うので紫本も買って
黒本の解説分からない所は紫本で読んで理解するを
繰り返せば受かるかと。
826:仕様書無しさん
11/03/15 18:30:14.86
>>825
わざわざありがとう。8割かぁ・・・
最後の総仕上げ問題まだやってないからそれを目安に頑張るわ。
理解に苦しむ部分は少ないが、
それぞれのコンストラクタやメソッドなどがどのような引数に対応してるかとかある程度まで把握しなければ難しい?
例えば簡単な例だと
Locale l = new Locale();ではダメで、
Locale l = new Locale("fr");
Locale l = new Locale("fr" , "ch");
みたい下二つでないといけない。みたいな
・どれがコンパイルエラーが発生しないか?
みたいな問題文だったらなんとなく正解できる気がするが、
・実行結果を答えなさい
とかの問題文だったら、書式に疑問に持たないし正解できる自信がないわw
やぱ勉強不足かな
827:仕様書無しさん
11/03/15 21:05:23.43
>>826
このスレを初めから読んでみては?
>>216
>>528
>>666
とか理解出来ますか?
828:仕様書無しさん
11/03/16 16:05:09.97
>>827
>>216
FかG?jarで実行してるならjarの中にあるはず
>>528
EとF? protectedに変更したら、super.wheelCountでアクセスできるので。
>>666
ん?問題文の意味がわからない。
それぞれの結果がABCで選ぶのではなくて?
m1(listA); (1) コンパイルされ、エラーもなく実行される
m1(listB); (2) コンパイルされ、エラーもなく実行される (add()で値追加したら実行時エラー)
m1(listO); (3) コンパイルできない
m2(listA); (4) コンパイルされ、エラーもなく実行される
m2(listB); (5) コンパイルできない
m2(listO); (6) コンパイルできない
あんま自信ないorz
829:仕様書無しさん
11/03/17 09:44:35.06
>>828
>>216はまだしも、>>528わからないのは
ちょっと基本ができていない。
デフォルトコンストラクタくらいは理解しておこう!
それできないと落とす問題多数だよ。
830:828
11/03/17 16:24:31.23
>>829
うーん頭ではわかているんだけど、driveとかgetInfoとか問題の本質に関係のないものが
増えるとぱっと出てこないんだよなぁ。
インデントされてないから余計にw
まぁ勉強不足だからこんなことになるんだろうけれどね。
それに試験の表記もこんな風にインデントされてないもんね
明示的にスーパークラスのコンストラクタを呼べばディフォルトの引数なし
が呼ばれることはないって事だよね。この問題。
ちなみに
E. Car クラスの wheelCount 変数のアクセス修飾子を、protected に変更する
に加えてCarクラスに引数なしのコンストラクタを追加する
っていう変更でもエラーは解消されるよね?
831:828
11/03/18 09:44:33.38
連投すまん。
今黒本の総仕上げ問題やったが
38問でなんとか合格ライン。
>>829のコンストラクタの問題もあって役に立ったわ。
でも黒本で勉強して黒本の問題で合格ラインだから、やっぱりまだ厳しいよね・・・。
まぁ総仕上げ問題以前にまったく触れていないような問題もあったが
832:仕様書無しさん
11/03/18 17:52:17.06
この試験ってOracleみたいにブロンズからステップアップしないとダメな資格?
いきなりアソシエイツ取らないで、プログラマ取れる?
833:仕様書無しさん
11/03/19 13:43:10.86
SJC-P勉強している人って、SJC-P以外は何勉強している?
834:jpm
11/03/21 12:58:38.43
>>832
プログラマは前提条件がないので、アソシエイツを
取らなくても受験できますよ。
835:仕様書無しさん
11/03/21 14:49:51.27
>>833
業務モデリング
836:仕様書無しさん
11/03/22 05:14:20.38
なんでCCNAスレだと派遣とかの話がでてるのに
ここだとでないんだろ
もしかしてPGって派遣とか少ない?
837:仕様書無しさん
11/03/26 12:12:46.23
多いよ。
中小企業は、会社の半分は他社に行くとかよくある話。
838:仕様書無しさん
11/03/27 23:58:31.69
ちょっとどこで聞けば良いのか分からないので・・・
ここで質問させてもらいます。
スレ違いなら誘導お願いします><
C:\Windows\System32\javaws.exe -localfile "C:\Users\****\AppData\LocalLow\Sun\Java\Deployment\cache\6.0\54\641eea6"
上記のファイルをコマンドプロンプトで実行するにはどのようにしたら良いのでしょう?
何か方法はないでしょうか?
なんとかヒントだけでもお願いします。
839: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/03/28 00:25:32.04
んー
840:仕様書無しさん
11/03/29 17:08:27.44
黒本をみてガーベッジコレクションについてどうしても納得出来ない部分があったので質問。
ClassA a1 = new ClassA();
ClassA a2 = new ClassA();
ClassA a3 = new ClassA();
a3=a1;
a1=a2;
a2=null;
a3=a2;
一番したのa3=a2が実行されたあとガーべッジコレクションの対象になるオブジェクトの数は?
という問題があるのですが、正解は2対象になる。
となっているのですが、解説には「a3=a2;」の行が実行されたあと到達可能性のあるオブジェクトが
a1のみ(参照が真ん中の new ClassA())なので2つが対象になると書いているのですが
代入文の一番上の時点でa3=a1;
でa3の参照だったオブジェクトはガーベッジの対象となり(3番目のnew ClassA())
問題文の行の後でのガーべッジの対象は1つではないのでしょうか?(1番目のnew ClassA())
問題文が[a3=a2]の行が行われた後にこのプログラムはガーベッジコレクションの対象になっているオブジェクト
の数は何個でしょうか
みたいな問題文なら納得いくのですが・・・
841:仕様書無しさん
11/03/29 19:07:34.13
>>840
分かりやすいように、インスタンスするクラスをそれぞれA,B,Cと書く
ClassA a1 = new ClassA();
ClassA a2 = new ClassB();
ClassA a3 = new ClassC();
状態
a1 : A a2 : B a3 : C
・a3=a1;
状態
a1 : A a2 : B a3 : A
・a1=a2;
状態
a1 : B a2 : B a3 : A
・a2=null;
状態
a1 : B a2 : null a3 : A
・a3=a2;
状態
a1 : B a2 : null a3 : null
よってA,Cのインスタンスがガベージコレクション対象
842:仕様書無しさん
11/03/29 21:50:36.81
>>841回答ありがとうございます
それのイメージはわかるのですが、
問題文のa3=a2が実行された直後に
ガーべッジコレクションの対象になるオブジェクトの数は?
に対してそれの実行後に2つ対象になるのが理解出来ないんですよね。
「実行された直後に2つが対象」と言うのが。
>>840の
a3=a1の後に
new classC()のインスタンスはどこからも参照されなくなるので
ここで対象になると思うのですが・・・
単純に本の記述ミスでしょうか?
公式では別の問題1問が修正が入っていましたがこの問題については書かれていませんでした
843:仕様書無しさん
11/03/29 22:20:03.31
>>842
実際の試験にそんな曖昧な問題出ないから、イメージ分かってるなら大丈夫。
黒本に対して明確な答えがどうしても知りたければ、直接問い合せてみたらどうでしょう。
844:仕様書無しさん
11/03/30 02:36:41.19
ガーベジコレクションとインナークラスは捨てろ
以上
845:仕様書無しさん
11/03/30 02:43:16.19
捨てるまでもなく理解できるだろ
846:仕様書無しさん
11/03/30 12:06:57.62
60点でも90点でも合格は合格なんだから
俺は62くらいだから
847:仕様書無しさん
11/03/30 22:42:23.68
2月初旬に合格したんだけど認定証まだ来ないなぁ。
書き込み見てると1ヶ月で来る人もいれば3ヶ月かかる人もいる感じですか。
848:仕様書無しさん
11/03/31 22:29:15.67
2月中旬に合格→先週認定書到着
題名は Oracle Certified ... Programmer だったな
849:仕様書無しさん
11/03/31 23:00:36.86
OCJ-Pだってね
850:仕様書無しさん
11/04/01 07:40:14.12
>>848
題名…ということは電子メール?
てっきり自宅に届くものと思ってたんですが、
やっぱり電子認定証なんですか?
851:あぼーん
あぼーん
あぼーん
852:仕様書無しさん
11/04/01 19:17:01.80
>>850
認定書は書面で来ますよ。
基本情報の認定書と同じ感じ
853:仕様書無しさん
11/04/03 15:23:11.97
そうですか。受験したのが2011/02/05なんですけど、
それらしきものは何も・・・簡易書留とかで来るんですか?
CertManagerってサイトも何故か初回登録さえできないし、
どういう状況なのか全く分からない・・・
854:仕様書無しさん
11/04/03 20:13:23.18
今28です
底辺の派遣でいいのでit関係で働きたい
今からjavaやり始めて就職できますかね?
855:仕様書無しさん
11/04/03 23:30:13.96
この資格受験料高すぎだろ
1回の受験料が情報処理技術者試験の6回分とかふざけてるの?
856:仕様書無しさん
11/04/04 01:13:21.21
Oracle改め
Bottacle
857:仕様書無しさん
11/04/04 20:26:05.16
>>853
全部情報合ってる?
0とO違ってたりしない?
俺はスコアレポートは0とOの見分けが付かなくて数日悩んだw
858:仕様書無しさん
11/04/06 09:17:30.48
>>857
正にそれだった。
ずっと0だと思い込んでたのが実はOだったらしいw
そして、どうも登録されてる住所が途中で切れてたみたい。
再送付依頼投げました。ありがとうございました。
859:仕様書無しさん
11/04/06 15:49:36.96
この程度の資格の合格証が届かないからってそんなに騒ぐことか?
860:仕様書無しさん
11/04/06 16:01:59.16
認定ガイドのみで取れますでしょうか?
Java実務二年、うちj2ee二ヶ月です
高い参考書なので、、、
861:仕様書無しさん
11/04/06 17:47:59.17
実務で何やってきたかにも依るだろう。
862:仕様書無しさん
11/04/06 18:41:49.27
>>859
一時金が発生する会社で、なおかつスコアレポートではなくて、
合格証のコピーを提出しろって所があるなら気にするに値すると思う。
>>860
黒本の立ち読みくらいしてみれば?
この程度余裕だろって思えば取れるんじゃね。
俺は自分のタイプ考えたら絶対実務だけじゃ取れん。
意図通り動くコードは書けても、試験で提示されるコードの書き方が許容されるかどうかまでは自信が持てない。
863:仕様書無しさん
11/04/06 20:03:09.97
>>861-862
ありがとう
スレ読んでてわかると思ったのは、ジェネリクスとかは理解できる
スレッドうんぬんはわからない。
本屋さんにいける時間みつけて、立ち読みでもしてみた方が良さそうですね
864:仕様書無しさん
11/04/12 16:57:16.18
ああああぁぁぁぁああ!!!
コレクションが覚えきれないーーー!!!
865:仕様書無しさん
11/04/12 21:56:23.19
試験料高すぎなんですが
866:仕様書無しさん
11/04/13 00:36:49.20
試験料高くても受験するだろうというOracle社の考えでおk?
867:仕様書無しさん
11/04/13 01:16:02.85
せっかく取ったのにバイト先の元javaPGにほとんど意味ないとか言われたzeeeee
2回受けて50000円くらいかけたのによwww
868:仕様書無しさん
11/04/13 20:14:18.31
もちろんJavaの本筋を理解するには良いが、コードの荒探しができても
仕事には活きないからねぇ。
そんなのEclipseがやってくれるし、コンパイルエラーなのか実行時エラーなのかもどうでもいいし。
869:仕様書無しさん
11/04/13 21:26:57.01
インナークラスって何がありがたいんだかよく分からん
870:仕様書無しさん
11/04/14 09:50:55.60
資格だけじゃなく実際java使用してて
そう思うなら中々アレだね
871:867
11/04/14 23:05:37.94
>>868
資格って就職活動もしくは手当などでメリットが生じると思うのだが
それでも意味はないものなのか?
確かにこの資格を勉強したってたいして
Javaのスキルアップには余り繋がりそうにないが・・・
872:仕様書無しさん
11/04/15 10:36:33.53
>871
868は資格のメリット云々なんか話してないと思うけど。
873:仕様書無しさん
11/04/15 12:04:15.34
>>781
実務だけだとどうしても知識が片寄るんだよ。
なので、自分の中での選択肢を増やせる意味で意義はあると思うよ。
じゃないと、インターフェイスとか抽象クラスとかインナークラスの使いどころが分からないとかって話になっちゃう。
因みにP、WC、Dまでは持ってて、それぞれ意味はありましたよ。
874:仕様書無しさん
11/04/15 12:05:54.29
すいません
誤:>>781
正:>>871
875:仕様書無しさん
11/04/19 21:50:57.14
すとらっつとかをラッパーせずにゴリゴリ使ったりするソースだと
やっぱ基本覚えてると強いよね
876:仕様書無しさん
11/04/19 22:39:24.59
>>869
非同期のスレッド上げたい時とか
あり難いかも
877:仕様書無しさん
11/04/20 01:05:43.55
>>869
Swing使う時に多用
878:仕様書無しさん
11/04/20 20:15:16.69
androidで多用するみたい
879:仕様書無しさん
11/04/21 04:31:20.96
GUI方面では使いがちだね
880:仕様書無しさん
11/04/21 11:16:51.04
>>873
>因みにP、WC、Dまでは持ってて、それぞれ意味はありましたよ。
凄いですね・・・次はEAですか?
881:あぼーん
あぼーん
あぼーん
882:仕様書無しさん
11/04/29 17:05:05.49
未経験や初心者なら資格取る意味あるけど
受験料が高すぎて馬鹿馬鹿しい
883:仕様書無しさん
11/04/29 21:31:33.48
これ個人で受ける人いるの?
884:仕様書無しさん
11/05/04 10:44:57.27
今日から勉強始めます
受験料高いけど、頑張る
目標7月受験
885:仕様書無しさん
11/05/04 12:53:00.07
ファイル入出力がややこしくて意味分からん。
886:仕様書無しさん
11/05/04 12:54:42.24
input = new なんとかReader(new なんとかReader(new なんとかReader()));
887:仕様書無しさん
11/05/04 14:07:17.62
>>886
それ。writerやreaderが覚えきれん。
888:仕様書無しさん
11/05/05 02:27:46.15
柴本って翻訳版の「プログラミング言語 Java」や「Effective Java」のこと!?
889:仕様書無しさん
11/05/05 15:11:14.75
紫の間違いじゃないの?w
890:仕様書無しさん
11/05/05 16:32:54.68
しばw
891:仕様書無しさん
11/05/05 17:27:20.91
柴といえば柴田望洋先生のことでそ?
892:仕様書無しさん
11/05/06 13:11:52.02
紫本一周、認定ガイド二週目だけど、
もう、インプット勉強に疲れてきた・・・。
試験日まであと、3週間だけど黒本問題集で
アウトプットに入ろうかな・・・。
893:仕様書無しさん
11/05/09 02:13:18.69
勝手にしろとしか
894:仕様書無しさん
11/05/09 23:27:48.45
先日受験してきので報告。
【Java経験】3年(実務で半年くらい)
【言語経験】Java,C,VB
【試験番号】310-065J
【 正解数 】48/60
【受験回数】1
【勉強期間】5日
【使用教材】紫本
【出題内容】 ほとんど本にのっているのと同じパターン。
勉強の仕方としてはまず各章末の問題を解き、できなかったとこを中心に内容を確認していった。
1日3章を目安にして4日で11章全部終えた。最後1日で全章のおさらいと模擬問題を解いた。
3年のJava経験があるにもかかわらず、どの章も最初に章末問題をやった時は恥ずかしながら2,3割くらいしか正解できなかったが、
コーディング経験は多かったため理解に苦しむ点はあまりなく割とスムーズに読み進めることができた。
最後の1日で全問題を解き直した時はほとんど正解できるようになった(一度やった問題だから当然かもしれんがw)。
出題された内容は上記の通りほとんど紫本の章末問題や模擬問題と同じパターンだった。引っ掛け方も同じ。
なのでこの本に載っている問題をきちんと正解理由も理解した上で9割以上正解できるようになれば大丈夫だと思う。
システムプロパティ(?)とか本に載ってない問題もいくつか出たがそれらは取れなくても合格ラインはいけるんじゃないかな?
ジェネリクス/コレクション、API関係(文字列操作やフォーマット)とかは知識がないと解けないが、逆に知識があればそんなに
考えなくても解ける問題が多いので、受験直前に一番得点アップが望める分野かと思われる。
895:仕様書無しさん
11/05/12 23:08:26.58
プロメトリックで受験出来るのは、今月までなんですね・・・。
家の近くにピアソンの受験会場がないんでけど・・・
896:仕様書無しさん
11/05/13 00:06:05.79
>>895
そうそう、試験会場変更の話って、最近私もしりました。
それにともない、試験番号もまた変更だって
いよいよ Oracle色にそまっていく。。。
どうでもいい話か。。Orz...
897:仕様書無しさん
11/05/13 15:48:24.12
合格最低点が5と6で大分違うけど、どっち受験すれば無難なんだろうか?
898:仕様書無しさん
11/05/14 10:12:39.22
6で追加された部分は覚えれば確実にとれる問題しかないから
6での受験がおすすめ。
899:仕様書無しさん
11/05/17 00:14:56.00
static class A {
void process() throws Exception { throw new Exception(); }
}
static class B extends A {
void process() { System.out.println("B "); }
}
public static void main(String[] args) {
A a = new B();
a.process();
}
900:仕様書無しさん
11/05/17 00:20:37.33
public class hoge {
preivate Hashmap<1,2> m = new <3,4 5;
pubkic void put(String name,int value) {
m.put(6,7);
}
public 8 getNames(){
return map/keSet();
}
}
901:仕様書無しさん
11/05/17 00:29:20.70
A.Set<int>
B.Set<Integer>
C.HashSet
D.Set<Integer,String>
E.Set<int,Seting>
F.Set<String,Integer>
G.Set<String>
H.Hoge
902:仕様書無しさん
11/05/17 00:31:36.64
I.String
J.Integer
K.int
L.>
M.>()
N.name
O.value
P.map
903:仕様書無しさん
11/05/17 00:32:59.68
>>899
オーバーライドの問題?
「B」が表示される?
904:仕様書無しさん
11/05/17 00:39:10.02
>>900
コンパイルエラーw
>preivate
>pubkic
905:仕様書無しさん
11/05/17 00:56:19.55
>>899
よく見たらクラス宣言にstatic使ってるわ・・・
906:仕様書無しさん
11/05/17 00:59:51.96
これ、6月からプロメトリックで受けられなくなるんだな。
しかもjava5の方の合格ラインが70%になってるし・・・
URLリンク(www.oracle.com)
これって難易度はそのまま?だとしたらきついんだが。
5月中に受けた方がいいのかな。
6月から出題傾向が変わったりするのかな・・・
907:仕様書無しさん
11/05/17 01:14:28.35
>>906
そのリンク、よく見てみると赤い字で
「*出題内容の変更はありません。」ってなっていますね。
でも、私は今月中に受けます。地方都市でピアソンの会場が
近くにないもんで・・・。
908:仕様書無しさん
11/05/17 01:14:29.12
public class Yikes {
public static void go(Long n) {System.out.println("Long ");}
public static void go(Short n) {System.out.println("Short ");}
public static void go(int n) {System.out.println("int ");}
public static void main(String [] args) {
short y = 6;
long z = 7;
go(y);
go(z);
}
}
909:仕様書無しさん
11/05/17 01:16:51.45
String test = "This is a test";
String[] tokens = test.split("\s");
System.out.println(tokens.length);
910:仕様書無しさん
11/05/17 01:29:55.22
>>907
出題内容の変更は無いのに、時間は180分⇒150分になるわ、合格ラインは58%⇒70%なるわで
全くいいところが無いような気がするよね。
Java6の合格ラインは61%というのもよく分からない。
911:907
11/05/17 01:37:32.78
>>910
Oracleになってから、受験料は上がるわ、年内受験回数も無制限に
なるわで、悔しいけどボッタクリだよね? 合格ラインを上げて、
金儲けの事しか考えていないと思われても仕方ないですね・・・。
912:仕様書無しさん
11/05/17 17:47:45.03
移行に関するメール見たけど何するのかさっぱりわからんorz
プロメでSun受験済み&ピアソンでOracle受験済みで既にピアソンID持ってるから
プロメIDと紐付けられるようなオプションがもう出てこないんだが?
913:仕様書無しさん
11/05/18 11:38:49.25
>>912
俺もあなたと同じで(プロメでSun受験済み&ピアソンでOracle受験済み)なんだが
う~ん、どうすりゃいいんだろうね?
メールの方は英語全くだめだから何書いてあるの分からんし
URLリンク(education.oracle.com)
ここの既存ピアソンユーザーのところの
6. ドロップダウンメニューからOracleを選択して次へ
がもうOracle登録してるからドロップダウンメニューの中に入ってなくて先にに進めないわ
914:仕様書無しさん
11/05/18 18:51:27.11
>>913
メールに書いてあることはOracleのサイトに書いてあることと大差ないよ
わざわざ問い合わせるのも何だから今は様子見してるけど
もしかして新たにVUEでSun試験を受ける人向けのアナウンスなのかね
でもそうだとしたら今までだって受験前にプロメのID入れてねって言われてるし
ますます今回のメールが意味不すぎる
915:仕様書無しさん
11/05/19 00:43:34.54
String test = "This is a test";
String[] tokens = test.split("\s");
System.out.println(tokens.length);
916:仕様書無しさん
11/05/19 00:50:26.68
public class Hoge {
private Hashmap<①,②> m = new <③,④ ⑤;
public void put(String name,int value) {
m.put(⑥,⑦);
}
public ⑧ getNames(){
return map/keSet();
}
}
A.Set<int>
B.Set<Integer>
C.HashSet
D.Set<Integer,String>
E.Set<int,Seting>
F.Set<String,Integer>
G.Set<String>
H.Hoge
A.Set<int>
B.Set<Integer>
C.HashSet
D.Set<Integer,String>
E.Set<int,Seting>
F.Set<String,Integer>
G.Set<String>
H.Hoge
917:仕様書無しさん
11/05/19 00:53:19.40
Hoge h = new Hoge();
h.put("one",1);
System.out.print(h.getName());
①~⑧→A~P
918:仕様書無しさん
11/05/19 00:54:28.78
System.out.format("Pi is approximately %d.", Math.PI);
A. An exception is thrown at runtime.
B. Pi is approximately 3.
C. Pi is approximately 3.141593.
D. Compilation fails.
919:913
11/05/19 16:14:38.28
>>914
ありがとう
メールの内容気になってた
登録はもう面倒だから放置しておくかな
でも、WCひょっとしたら数年後受けるかもしれんから
そんときになって受けれませんってなったらやだな~
920:仕様書無しさん
11/05/19 20:10:06.56
試験がオラクルになってから再受験チケットが販売されたことってあった?
921:仕様書無しさん
11/05/20 03:18:17.45
WCも合格ライン上がってる
もっと周知から期間とれよ
922:仕様書無しさん
11/05/20 07:15:26.57
合格ライン変更についての意図は何か発表あったっけ?
単に合格率を下げたいだけ?
923:仕様書無しさん
11/05/20 07:45:37.30
お金がほしいですなんて発表できません><
924:仕様書無しさん
11/05/20 10:22:41.98
震災復興のためだろ
925:仕様書無しさん
11/05/20 11:25:30.10
難易度が高くなったほうが資格の価値が上がってメシウマ
たいしてJava書けないくせにこの資格持ってるゴミクズがたくさんいるし
926:仕様書無しさん
11/05/20 11:28:58.98
>>925
確かに
俺も去年WCまで取ったが業務でJavaに触れてなかったから、今ではさっぱりわからん
927:仕様書無しさん
11/05/20 16:36:27.69
いくら合格基準をいじっても選択式の時点でゴミクズでも受かることは可能
ゴミクズ避けにはSJC-Dのように実技+論文にする必要がある
928:仕様書無しさん
11/05/20 22:56:03.92
6月以降って出題傾向も違うのかな?
勉強期間がもっと欲しいけど今月中に受けるか、
しっかり勉強して7月に受けるか迷ってる。
6月以降は試験時間も短縮されて合格ラインも上がるし・・・
929:仕様書無しさん
11/05/21 16:57:49.37
ジェネリックスの継承のワイルドカードと境界?のところが良くわからない・・・
①<? extends Animal>
②<T extends Animal>
①と②で使用用途が違ってくるの?
930:仕様書無しさん
11/05/21 18:41:06.80
①はListを宣言するとき等に使う
②はジェネリクス宣言したクラスを作るときにつかう
日本語的には
①List<? extends Animal> list このlistにはAnimalかAnimalを継承したものしか入らない。
②Class A < T extends Super > Tはあくまでも宣言でしかない はず
private T t;
public void method(T value) {
t = value;
}
Tってのはこのクラスをインスタンス化するときに指定されたタイプになる
A<Integer> a= new A<Integer>();
こうするとAクラスのTはIntegerに変わる。
クラス宣言や引数で使うのが T
インスタンス化するときに使うのが ?
わかりにくかったらすまん。
931:929
11/05/21 20:05:40.93
>>930さん
わざわざ、ありがとうございます。
①に関しては、主にコレクションを使用する時に
ワイルドカードを使うという認識でよいのでしょうか?
②に関してですが、↓の例で実際に試したところ解決しました。
//class MyGenerics<? extends Object>{ //←コンパイルエラー!
class MyGenerics<T extends Object>{ //←コンパイル&実行、正常終了。
private T var1;
public MyGenerics( T var1 ){
this.var1 = var1;
}
public T getVar1(){
return this.var1;
}
}
public class Test{
public static void main(String[] args){
MyGenerics<String> mg = new MyGenerics<String>("aaa");
System.out.println(mg.getVar1());
932:929
11/05/21 20:08:43.90
}
}
933:929
11/05/21 20:11:00.00
>>932は>>931の最後のつけ忘れです。
934:930
11/05/22 03:33:36.16
すまん"主に"コレクション宣言する時に使うと言いたかった。
別にListって書く必要なかったね。
935:仕様書無しさん
11/05/22 19:42:15.35
来月受験予定の人、チケット買った?
936:仕様書無しさん
11/05/22 21:36:25.33
列挙型、enum内の変数についての質問です。
どなたか教えて頂けませんか?
public class Sample3_11 {
public static void main(String[] args) {
int nargs=args.length;
if(nargs < 1){
System.exit(0);
}else{
Quark q = Quark.valueOf(args[0].toUpperCase());
char symbol = q.getSymbol();
double charge = q.getCharge();
System.out.println("The electric charge for quark "+
symbol + ": " + charge);
System.out.println("The name of the quark: " +
q.name());
}
}
}
937:936
11/05/22 21:37:43.73
enum Quark {
UP('u', 2.0/3.0),
DOWN('d', -1.0/3.0),
CHARM('c', 2.0/3.0),
STRANGE('s', -1.0/3.0),
TRUTH('t', 2.0/3.0),
BEAUTY('b', -1.0/3.0);
private final char symbol; //←★何故、final修飾子が必要なのですか?
private final double charge; //← final修飾子をはずしても正常に動きます。
Quark(char symbol, double charge){ //コンストラクタ
this.symbol = symbol;
this.charge = charge;
}
public char getSymbol(){ //メソッド定義
return symbol;
}
public double getCharge(){ //メソッド定義
return charge;
}
}
938:仕様書無しさん
11/05/23 13:37:55.27
symbolとchargeの値を変更させたくないからじゃないの
939:936
11/05/23 15:34:59.42
>>938さん
そう言われてみればそうですが、列挙型クラスの場合、
コンストラクタのアクセス修飾子は、privateでなくてはならないなどの
制約があります。省略すると、コンパイラによって強制的にprivateが付加される
そうです。symbolとchargeの変数の修飾子もなにかenum特有の規則でもあるのか
疑問に思ったものですから。ちなみに>>936-937のコードは紫本のサンプルコード
に少し手を加えてコピペしたものです。
940:仕様書無しさん
11/05/23 22:04:18.91
一回落ちて一ヶ月後に再チャレンジとか言ってる人多いけど
7万もよくポンポン払えますね・・・
それとも一回落ちて2回目は無料?
せめて受かった時に全額徴収して落ちた時は半額以下にして欲しい・・・
941:仕様書無しさん
11/05/25 08:31:01.84
受かった方、もしくは受ける方どんな問題集つかってますか?
(参考書じゃなく問題集のほうで・・・)
amazonで高評価の問題集も2003年出版でそれでいいものかよくわからず戸惑っております。
942:仕様書無しさん
11/05/25 12:06:07.18
>>941
ログ見りゃわかんだろ馬鹿
943:仕様書無しさん
11/05/25 22:24:18.25
ごめん、言いすぎた。
これとか参考になると思うよ。
URLリンク(jukenki.com)
URLリンク(jukenki.com)
944:仕様書無しさん
11/05/26 06:39:57.64
>>942
>>943
12時間で心変わりして教えてあげるやさしさに萌えたw
きっとこれ見たら>>941は感謝して喜ぶと思うよ
945:仕様書無しさん
11/05/26 19:42:30.68
試験時間が短くなって、精神的負担が多少減るか。
3時間も緊張状態を持続するのはちょっとキツイ。
946:941
11/05/26 21:35:29.59
>>943
ありがとうございます!
とても参考になるサイトで感謝します。
検索でもあまり有用なページが見つからなかったのでうれしいです。
お互い試験がんばりましょう
947:仕様書無しさん
11/05/27 01:21:27.16
>>945
別に早く終わった分は早く退室すればいいんだし、
問題数がその分減るわけじゃないし、
見直す時間が減る分、逆に精神的負担は増すと思うんだけど。
948:仕様書無しさん
11/05/27 01:22:18.25
>>945
別に早く終わった分は早く退室すればいいんだし、
問題数がその分減るわけじゃないし、
見直す時間が減る分、逆に精神的負担は増すと思うんだけど。
949:仕様書無しさん
11/05/27 01:22:40.81
連投スマン
950:仕様書無しさん
11/05/27 01:24:59.63
以上3連投でした
951:仕様書無しさん
11/05/27 13:01:13.33
為になる書き込みなら100連投でもOKだよ
952:仕様書無しさん
11/05/27 14:53:26.64
100連投は迷惑だが別スレ立てて1000連投ならオーケー
953:Aスレの377
11/05/27 17:57:21.91
>>780です。受験チケットの期限が明日までだったので、
慌てて今日受けてきました。
【Java経験】 なし
【言語経験】 アセンブラ7年、COBOL10年(現在、非PG)
【試験番号】 310-065J
【 正解数 】 36/60(60%www)
【受験回数】 2
【勉強期間】 2ヶ月
【使用教材】 黒本問題集(6.0対応)
認定ガイド(Java5/6編)
【出題内容】
認定ガイドを1周後、黒本問題集を3周しました。
>>770さんが言っている事や、amazonでの黒本のレビューを読んで、
黒本に賭けてみました・・・が、黒本と同じ様な問題は一問も
ありませんでした。(試験問題が変更されたのかも知れません)
全問題にわたり難しい応用問題ばかりでした。
合格したというより、合格させてもらったという感じです。
2時間かけて全問を回答し終わり、残った時間で見直しをしたかった
のですが、トイレが我慢できそうになく落ちるのを覚悟で「終了ボタン」を
押しました。合格のスコアレポートを受け取って驚きました。
それにしても・・・40歳を過ぎると体力・知力ともガタガタですね(笑)
6月から受ける人は、ボーダーが上がるので頑張ってください。
954:仕様書無しさん
11/05/27 18:44:53.49
amazonの黒本レビューは低すぎて買う気になれない。
この本のせいで落ちたみたいなのが何人もいてあれみたら買えない・・・
955:仕様書無しさん
11/05/27 18:49:07.65
>>953
40代でも受ける人っているんですね?
この資格は20代の若い人限定だと思ってたので30代半ばの俺でも勇気が出てきました!
今35歳だけどあと5年このテストの為だけに勉強して40歳くらいになったら挑戦してみます。
おめでとうございましたv
とにかく羨ましいです。。。
956:仕様書無しさん
11/05/27 22:29:07.93
>>955
5年後にJavaがまだ健在だといいなw
957:仕様書無しさん
11/05/27 22:59:48.66
5年後はコボルの様な存在になってるくせに試験代が10万だったりしてw
958:仕様書無しさん
11/05/28 15:40:36.65
齢47、COBOLからJavaへの乗り換えに必死になってるオレ様が来ましたよ。
959:仕様書無しさん
11/05/28 16:23:14.17
>>955
コボル経験者は40歳以上と察しない時点で駄目。
960:Aスレの377
11/05/28 17:56:32.50
>>955さん
ありがとうございます。それにしても35歳ですか・・・。
私の方こそ、貴方が羨ましいです。私は43歳です。
「若さ」だけは、努力やお金で買えるものではありませんから。
この資格に5年も掛けるのですか?(苦笑)
冗談抜きで、もっと早く取った方が良いと思います。
40代になると、記憶力や集中力、持続力などの衰えが一気にきます。
私はAndroidに興味があって、Javaの勉強を始めました。
本職でJavaのPGをやるつもりはありません。
本職でやったとしても、頭の柔らかい20代・30代の人達には
到底勝てないのは目に見えています。あくまで、好きだった
プログラミングを辞めたくなくて趣味の程度にとどめておくだけです(笑)
961:仕様書無しさん
11/05/28 19:59:12.76
全くのプログラミング未経験なら試験勉強に5年掛けても不思議じゃないですが?
コボル7年、アセンブラー10年の経験なら未経験とはスタートラインが天と地の差だと思うけどね。
962:仕様書無しさん
11/05/29 08:00:30.83
ピアソンで申し込んだ。来月12日受験予定。
申し込み終えたら、問題演習に対する集中力が上がった。
受験料高いし失敗できないからな。
963:仕様書無しさん
11/05/29 09:50:11.11
6月から問題内容ガラッと変わったりしないよね?
俺も6月中に受けるつもり。
今月中に受けたかったが間に合わなかった・・・
964:仕様書無しさん
11/05/29 10:14:53.17
cobolのような存在ってどういうことですか?
javaってこれからも普及していくと思って行くのですがそうでもないんでしょうか
というよりjavaより優秀なめぼしい言語てでてきてるんですか?
965:仕様書無しさん
11/05/29 12:12:06.68
Javaは下がる一方でしょ。
まだまだCOBOLみたいに落ちこぼれないけどね。
966:仕様書無しさん
11/05/29 16:44:27.54
Androidの普及で、むしろJavaの必要性が増していると思うんだが。
967:仕様書無しさん
11/05/29 16:49:44.80
>>963
ITスクールの先生は、問題内容がガラッと変わることはないだろうと言ってた。
合格基準が上がる分、基本的な問題になるんじゃないかという考えみたい。
968:仕様書無しさん
11/05/29 17:36:47.89
俺も難易度が下がる(と言うか基本問題が増える)と思うんだよね。
この資格はプログラマの入門と言う位置付なのに難しいんだよな。
969:仕様書無しさん
11/05/29 17:55:32.54
確かにあんなひねくれた問題を解けるからと言って、Javaの基本が身に付くかと言うと・・・
970:Aスレの377
11/05/31 08:00:53.07
いよいよ、明日から6月ですね・・・。
受験時の注意点ですが、とにかく識別子名には、
馴染みのない英単語が多用されていました。
出題されるコードに関しても、
private String hoge;
public void setHoge(String str){
this.hoge = str;
}
public String getHoge(){
return this.hoge;
}
などといった表現のコードは出題されませんでした。
上記のコードなどは、
private String hoge;
public void setHoge(String str){ this.hoge = str; }
public String getHoge(){ return this.hoge; }
と言った感じに、ぎゅうぎゅうに詰め込まれたコードばかりでした。
この辺の注意点などは「認定ガイド」にも書いてある事ですが・・・。
あと、私の時はD&Dの問題が12問出題されました。
これから受験される方のご健闘を祈ります。
971:仕様書無しさん
11/05/31 13:02:40.14
<<970
自分はプログラミング自体初めてなので5年で取れたら
逆にバンバンザイです
972:仕様書無しさん
11/05/31 21:39:47.00
明日から受ける人、レポ頼みます。
973:仕様書無しさん
11/06/01 01:44:59.45
とりあえず俺のゲットした情報では、
試験可能日は平日週3日程度で、土日はやらないらしい。
正直改悪だらけなので、これで試験内容が同じなら本気で受験止めてブロンズ辺りに変更しようかと思う。
974:仕様書無しさん
11/06/01 19:23:35.19
オラクルマスターにオンライン試験があるけどあれってやりたい邦題?
ネットで回答さがしたり本見たりイカサマいくらでもできそうだけど・・・
975:仕様書無しさん
11/06/01 21:08:53.92
>>973
確かに試験予約の際は週3日しか予約できなかったな。
976:仕様書無しさん
11/06/01 21:45:48.34
URLリンク(education.oracle.com)
ここのチェックリストを意識し、黒本を完璧にしたら合格できる気がする。
977:仕様書無しさん
11/06/02 00:28:29.34
平日仕事休んで受けに行けって事か?
んなバカな
978:仕様書無しさん
11/06/02 00:57:46.61
受けんなってことだろ
言わせんな
979:仕様書無しさん
11/06/02 01:00:53.76
ますますニート向けの資格になってるな…
980:仕様書無しさん
11/06/02 07:06:22.17
もともと資格マニアとかニート向けの資格だもんな
981:仕様書無しさん
11/06/02 07:24:05.97
まだ受けた人はおらんのかー