【見開き】A3スキャナー全般 パート2【原稿】at PRINTER
【見開き】A3スキャナー全般 パート2【原稿】 - 暇つぶし2ch753:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 23:37:21 Lz2FrgDY
そのブラザーの複合機はA3スキャンできないそうだけど
B4だけならいいのか。
スキャンしかやらないならスキャナーだけでいいでしょ

754:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 23:41:01 MxWEK04j
>>753
A3スキャンできないって何で?

755:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 00:23:29 HU3OZK9z
実際の読み取り範囲がA3に数mm足りないとのこと

756:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 01:08:38 +bRfepob
あー 価格.comの書き込み読んだんでしょ
いっておくけど他のスキャナも同じだよ
ガラス面外周2~3mmは読み込みできないのは使ってる人ならだれでも知ってる事
ブラザーといわず他の機器の取り説とか適当に落としてみて
みんな同じように書いてあるからさ


757:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 02:12:00 HU3OZK9z
うちのエプソンA4スキャナーは、そのガラス面外周2~3mmを除いてもギリギリA4

A3は知らない
ES-10000Gは、A3プラスサイズだからたぶん大丈夫
URLリンク(www.epson.jp)
これもガラス面外周2~3mmは読まないだろうけど

758:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 16:34:23 sjmhJ7d9
センサーをケチって規格以下の性能にするのはどうなのよ?

759:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 19:52:40 faHQEe8L
>>758
だから多くのメーカーがそうだってば

760:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 22:51:08 BwD7lxtT
>>757
やっぱりA3スキャナーってそれ位の値段なんですね。
想像以上に高い。もっと安いのかと思ってました・・・

761:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 23:17:29 bYp8PjMJ
H7200は実売9万円弱だった

762:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 23:28:20 DzgC7oZh
中古かブラザー買っておけ

763:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 01:35:35 f0gWyW5n
>>750 >>751
ありがとうございます。
ざらざらの紙の雑誌が大半なので安心しました。
PC雑誌なんかは、気を付けないといけませんね。

764:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 04:01:11 zXbEUG58
そんなこたぁない

765:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 01:55:33 r6qFozd+
ESIFNW1が3000円だったのでポチってみた
ESNSB2にサヨナラ

766:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 08:07:28 XRhjuygu
どういう機能なん?

767:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 00:52:02 05o5il5+
Windows7の64bit版でSCSI使ってスキャンしてる人は居ますか?

768:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 13:23:16 GVvM8GZM
>>767
安いSCSI使ってたら、ドライバがなくなって休眠中。

769:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 17:02:25 05o5il5+
VIstaの64bit版のドライバーを移植すれば動くらしいよ。
まぁアダプテックのSCSIしか成功例は知らないけど。

770:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 22:09:18 i8m3bGYC
アダプテックのSCSIアダプタって,Win側でドライバもってるんじゃないの?

771:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 11:47:18 YnHJU0kb
>>767
IODATAのUSB2-SC2がXP32bitまでしか対応してなかったから、ラトックのU2SCX買ってきた。
URLリンク(www.rexpccard.co.jp)

>>770
URLリンク(ask.adaptec.com)
ここを見る限りだと、最近出た製品なら持っているみたいだね。

772:771
09/11/24 11:50:46 YnHJU0kb
ってU2SCXじゃなくてU2SCXVだった。U2SCXだとVistaと7用ドライバが有償対応になっちまう…


773:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 01:54:09 zs6EKX25
もはやケーブルさえもろくに売ってない10年前のW-SCSI機器が
いまだに現役モデルってのはある意味すごいな。
もしかしたらこれって神機なんじゃね?
まあ値段もすごいけどね。

774:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 02:22:03 JkyS0Cnw
新製品が開発されていないだけとも言う

775:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 10:50:22 jM3hZ2QO
>>773

俺が学生時代に大枚はたいてES-9000HとADFを買ったのが8年近く前なんだよなぁ・・・
最近は普及型のフラットベッドスキャナでもA4の300dpiフルカラーを10秒以下でスキャンできる機種も
出てきてるようだし、果たしていつまで後継機なしでいけるもんかね。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 06:08:38 Q+NbteD4
今時オフィスに置いとかれるのは複合機ばっかだからなー。
オフィス用スキャナの後継機はもう永遠にでないんじゃないかな。


777:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 09:27:38 kpME2ijK
家庭用でも出てくれるといいのだがな
A3のは出ないんだよね 
個人的には大きすぎるのもじゃまなのでB4対応でいいのだけれど

778:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 15:52:27 SLjkoRXh
↑複合機ならブラザーが出してる

779:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 17:44:24 CmloY3kK
>>778
ブラザーで十分な人はもう買ってんじゃないか

780:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 21:49:33 dvzu3AU5
Macでコミックスタジオというソフト使って漫画制作をしようとしてるのですが
アナログで描いた原稿をスキャンしてMacで処理するので
A3の据え置きのスキャナーがいるのですが
値段の安いブラザーの「MFC6490CN」ってどうですかね?
しかも複合機なんで便利かと思ったんですが
漫画やイラストをスキャンしてデジタルで処理するに適してるかどうか知りたいです

他のスキャンだけの機械はかなり高いので、
なるべくブラザーのそれを買おうかと思ってるのですが、
それが漫画制作にはイマイチだったら、どれかお薦めありますか?

781:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 23:37:33 CUA/Cspx
>780 こっちで聞いた方が早いかも
超お手軽A3対応カラー複合機ブラザーMFC-6490CN 3刷
スレリンク(printer板)

782:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 23:59:33 dvzu3AU5
>>781
ありがとうございます!早速逝って来ます!

783:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 19:11:55 uiuHYHVi
ES-7200購入検討の為に店頭で現物見てきたけど、
存在感半端ねぇなぁ...

784:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 23:36:27 r439Q+8E
>>783
あんなの店頭サンプル置いてある店があるのが驚きだわw
ほぼリースでオフィスユース専用みたいなものかと思ってた

業務用コピー機の給紙印刷ユニットが無い上だけ、みたいなもんだからなあ
A3スキャナの中古を購入検討中なんだが値段より置き場で怯むわw

785:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 18:03:12 AMIGim7Z
ES-H7200を先日ラボで買ったよ。講義の教材づくりに便利だし、教科書もいちいち買わなくても良いから経済的。

786:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 02:47:50 xQdZ+yhh
Macで漫画制作するためにA3の据え置きスキャナーとレーザープリンターがいるのだが、
家庭用のヤツを二つ買うと(エプソンのES-H7200とオフィリオLP-S5000)価格.comで最安でもトータル13万ぐらいしちゃうので、
それだと業務用の複合機を同じくらいの値段で買うほうが良いかなと思うのですが、いかがなもんでしょうか?
一応、候補はエプソンオのフィリオLP-M5500が同じくらいの値段で発見したので、考え中です

787:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 04:38:08 xQdZ+yhh
>>786ですが、言い忘れてたけどエプソン、オフィリオLP-M5500は中古で13万円ぐらいです

788:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 05:47:59 fwAnqgoF
>>786

レーザープリンタの中古はヘタり具合によっては高くつくことがあるから注意ね。
何しろ消耗品だから、酷使されまくった個体を引いてしまうと目も当てられない。
トナーや感光体が切れる寸前だったり、転写ベルトの交換が必要になったり、
そもそもプリンタそのものの寿命が間近に迫ってたり・・・・

789:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 11:53:21 xQdZ+yhh
>>788
コメありがとです
その中古には未使用のトナーと感光体が付くそうです
と言うことは、あとは物自体の寿命を調べるべきですね?

790:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 11:38:25 /Pd12fIa
中古でSCSIなA3スキャナ購入したんですが、SCSIのことなんて殆ど忘れてたんでかなり困ってます。
SCSIのケーブルって、入手可能なのがほとんど全長1m以下なんですがみなさんどうされてます?
どうやってもメインの使用機の周辺1m以内じゃ配置出来そうにないんですが…
ノートとか持ってないし、スキャナのためにサブ機用意してモニタまでってのもなあ…
USBとの変換ケーブルもみんな長さ1mのしかないし…

791:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 13:37:25 LWzJNQDo
>>790

SCSI→USB変換ケーブルのUSB側にUSB延長ケーブル繋げて伸ばせばいいんじゃね?
俺それでES-9000Hを5mくらい離して使ってたよ。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 13:39:18 LWzJNQDo
>>791訂正

5mはオーバーで実際は3mくらいだったorz
まあ一番手っ取り早い方法だとは思う。
ただスキャナがES-9000Hみたいな高速機の場合、
USB変換だとスキャンスピードが活かしきれなくなるけど。

793:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 14:05:22 bWQCcqko
>>790
アマゾンで2mの売ってるよ。
SCSI延長ケーブルも多少売ってるけど、1mで結構高い
もっと伸ばしたいのならUSB変換機とUSB延長ケーブル買うほうがいいかもね。


794:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 15:02:42 lRtBqoJ3
SCSI-USB変換を使うならともかく,SCSIで使うなら,ヤフオクで拾ってくればいいだろ。

795:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 21:26:41 /Pd12fIa
>>791
やっぱそれが現実的ですかね。
変換ケーブル使用でES-8500だとケーブルがボトルネックになりますかね?
SCSI変換ボックスだとかなり高価だけど多少は早いのかしら?

オプションのLANカードも速度低下します?
IEEE1394のカードはどうなんでしょう?
LANはともかくIEEE1394のES20FWIFSはオクでも全然見かけないですけどね。

なんでか手元にあるSCSIボードがチップがadaptechで、これ生かせれば一番無難なんだよな…
SCSIの延長ケーブルって数珠つなぎに繋げて何mにもできるものなんでしょうか?
最低3m、できれば5m欲しいんで。

796:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 21:47:04 bWQCcqko
繋げば何mにもなるだろうけど、usb変換+usb延長ケーブル買った方が安くすむかも

797:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 21:48:17 1U/eOjsL
>>795
スキャナの近くに中古のデスクトップを置いて、そのデスクトップにリモート接続してスキャンすればOK。

798:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 23:09:17 LWzJNQDo
>>795

ES-8500はスキャンスピードは遅いから問題ない
SCSI → USB2.0変換ケーブルでも速度的には十分。

LANカードは試したことないけど、ES-9000Hでネットワークスキャニングボックスを試した時は
フルカラーの速度低下が激しくて、ES-9000Hのウリのスキャンスピードが完全にスポイルされた。
結果俺はWide SCSIネイティブに落ち着いたよ。
ES-8500だともっと遅いから、ネットワークスキャニングボックス(カード)でもあまり実用上は
問題にならないかも。

>SCSIの延長ケーブルって数珠つなぎに繋げて何mにもできるものなんでしょうか?

SCSI自体の規格が最大ケーブル長を制限してるから無理。
ES-8500のSCSI-2の場合、接続できるデバイスは7台まででケーブル長はそれらの合計で3m以内。
しかもこれはSCSI機器自体の内部配線長も含んだ長さだから、実際のケーブル長は更にタイトになる。
最低3mって機器内部の配線まで含めたら、もうそれだけで規格上の限界値を超えちゃってるよ。
実際にはマージンがあるから多少オーバーしてても動くだろうけど、5mまで延長しても動くとは限らない。

5mのケーブル長が欲しいなら、素直にネットワークオプションつけてEthernet接続にするか、SCSI→USB
変換ケーブルとUSB延長ケーブルを使っとくのが一番簡単。
スキャン速度の低下を許容できるならEthernet接続はかなりおすすめ。

799:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 00:14:44 AInygfi4
Ultra160 68Pin - VHDCI ケーブルなら5mくらいのヤツも売ってる。
俺は、ASC-39160と4mのケーブルでES-9000Hを使ってるよ。

ケーブル
URLリンク(search.auctions.yahoo.co.jp)

scsiホスト
URLリンク(search.auctions.yahoo.co.jp)

この辺から好きなのを選べばよろし。5千円くらいでバッチリ揃う。

800:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 00:24:39 AInygfi4
補足。規格上、LVDS なら確か12mまでOKだったような気がする。

IBM の 23R7135 だと10m。 1万5千円くらいするけど。

801:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 00:30:15 AInygfi4
ごめん。ES-8500 は scsi-2 だった。
50-68変換でLVDSが使えるかは分からん。
ごめん・・・orz

802:790
09/12/23 00:47:47 APy9E5lr
皆様ありがとうございます。
IOのUSB2-SC2を、余分なケーブルが出てないからこれがすっきりしてていいかと思って安かった尼で買おうかとおもったら、なんかいきなり値上がりしてる…
なんちゅうタイミングの嫌がらせ…
他に以前と同じ条件の値段で売ってる店はあるのですが、一緒に買おうと思った本の送料が…
まあ数百円でがたがた言うなと言われればそれまでなんですが悔しいw


803:771
09/12/23 10:32:30 oMLeJIq9
>>802
一言忠告。対応OSに気をつけろよ?
URLリンク(www.iodata.jp)
の対応OS備考欄に「【Windows Vista】
当社添付ドライバは対応外。OS標準ドライバでストレージのみ対応。」
なんて書かれてたりするから。


804:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 21:05:06 Dr8yyh89
ほとんどのSCSIがWin7から使用不可になったのが痛いよね

805:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 18:40:05 +ZtPEaAW
こんにちは
素朴な質問です。どのスキャナーも読み取りするガラス面と、その周囲に
段差がありますよね。(とくにHPはその段差が結構大きい。)
A4を超えるボードとかLPジャケットだと浮いてしまって上手く読み取れない
ですよね。そうするとA3のスキャナとなるけど非常に高いし、今のところは手が出ません。
そしてA3のスキャナもやはり段差ありますよね。なのでA3より大きな固いものをスキャン
するときやっぱり出来ないですよね。

技術的には読み取り面とその周りの段差を全くなくすというのは可能かと
思いますがあえてそういったものを作ってないと言うことは理由があるのでしょうか。
著作権の問題とか、ポジを取る写真屋の仕事を守るためとか?
いろいろと検索したけど、あまり同様の訴えというのが見つかりませんでした。
ここで聞くのが適当かどうかわかりませんが。



806:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 18:46:21 spiXVtVh
>>805

自分のES-9000Hをチェックしてみたけど、長辺側は薄紙1枚引っかかる程度の段差がある。
短編側はADFで原稿を送るために段差が大きくなってる。
ただ、段差がないと原稿を端に合わせてセットするのがやり辛い(ES-6000Hがこのタイプで
ちょっと難儀した記憶がある)から、個人的には段差が全くないのは困る。

というか、CCDスキャナなら1,2mmくらい原稿台から浮いてても普通に取り込めたと思ったけど・・・

807:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 21:10:39 +ZtPEaAW
>>806
レスありがとうございます。
段差がないと合わせづらいというのは確かにありますね。
しかしうちの(hp PHOTOSMART)みたいに5mmも必要だろうか。しかもなだらかではなくて
急斜面の段差なので、固いものでない場合は原稿に折り目が付いてしまう。
メーカーの方はどうしてそういったこと考えてくれないのか、と思うことしきり。

1,2mmですか。それくらいだと影響ないんですね。うちのくらいだと浮いて
しまうと、たとえ片側だけでもそこから光が漏れたり外からの光が入ったりで、
2面に分けて取り込むと、同じように調整したはずでも
合成するとき微妙に明度なんか違ったりするのがわかるんですよね。

次回購入するときの参考にします。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 14:10:46 3RvEMiEZ
原稿面の凹凸はほんとに何も考えていないやつが設計したとしか思えませんね。
うちはかなり大きな原稿を分割して取り込むし原稿はもちろん高価な作品だから傷をつけられない。
というわけでうちのES10000Gもかなり以前から不要な出っ張りは全部取って極力平らにしてますよ。
いまは蓋が邪魔で腹が立つ事が多いです。
オーバーハングがろくに無いので原稿がヒンジにあたるしなにより原稿を抑えながら閉めるとまず手を挟んでしまう。
これもちょっとした蓋の設計変更で避ける事ができるのにほんとになんも考えていない。
縦開きも横開きもできる、あるいは天井吊りの蓋だと理想に近いですがね。

809:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 23:21:43 CSJVLxO0
おすすめのA3スキャナを教えてください

810:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 23:53:04 2lvWgrCf
予算と原稿の種類教えろ。
話はそれからだ。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 07:18:45 3bspmsx0
809さんじゃないけどA3スキャナが欲しくなってここに来ました。

同人誌(´~`ヾ) 取り込みたいんだけど
やっぱりレア本を解体するのは気が引けまして。

読んでみたら、高い、SCSI接続が主流とか。

1)一番安いA3スキャナ教えてください
2)SCSIからUSB変換できるケーブル使えますでしょうか?

どうかお願いしますm(__)m

812:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 07:49:55 FN7ECv3h
>>811

ヤフオクを探せば実売20万のES-9000Hでさえ数万でADFとセットで手に入るよ。
新品だと、価格COMでフラットベッドタイプのA3スキャナの一番安いのはES-H7200みたいだね(10万弱)。

SCSI → USB変換は俺のES-9000Hでは普通に使えた。
↑のES-H7200のようにSCSIとUSBの両方のI/Fを持ってる機種ならそもそも必要ないけど。

813:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 08:30:43 vhM+Vsaw
>>811
一番安い のであればブラザー一択。
しかもプリンタまでついてくるというおまけつきでUSB接続がデフォ。

814:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 08:34:00 uqekllOQ
>>811
新品でとにかく安くなら,ブラザーMFC-6490CN(4万円弱)。
ただし,最大読み幅が291mm(A4縦が297mm)なのがね。

中古で良いなら,ES-9000H+ADFをタダでやる。(でもデカイし,個人的には使いづらい)
SCSI-USB変換ももってるし,ES-9000Hで使えるが,他に流用するのであげられん。
ES-9000Hはヤフオクなら30,000円くらいだ。

手元のボタンでフラベを連続取り込みなら,IS330DCEXだな。
ヤフオクで20,000円だ。

しかし,冊子を取り込むなら,プッシュスキャン的な使い方ができないと面倒だと思う。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 09:29:50 3bspmsx0
>>812-814
ありがとうございます。
現在EPSON GT-X750 
CANON DR-2510Cがありまして
それに加えて18キロから21キロの物体を入れることは難しいようです。
スキャナー3台目はさすがにおそろしい(^^;)

>>814
ありがとうございます。
いただけるのはうれしいのですが
やっぱりただは悪いですし、現在の普通の本を解体して部屋の中を減らしている最中です。

またヤフオクでお売りになられたらお世話になるかも知れません。
またそのときよろしくお願いします。

816:814
10/01/04 09:50:40 uqekllOQ
>>815
なんだ,また,不要になってる備品処分できないのか…

817:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 10:13:21 3bspmsx0
>>816
2sec-y1870818aa6@supermailer.jp @は小文字

すみません。
もしいただけるのでしたらこちらまでお願いします。

818:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 10:27:08 3bspmsx0
817は815です。

819:814
10/01/04 10:52:54 uqekllOQ
>>817
メール送っておきました。

820:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 12:47:23 3bspmsx0
>>819
メールありがとうございます。
今お返事いたしました。よろしくお願いします。

821:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 14:54:59 DjG954H1
>>814さん 質問いいですか?
IS330DCEXお持ちでしたら、画質、色とかどんな感じか教えていただけませんか。
現在中古DR-7080使ってて、色が納得できないんでIS330DCEXが良さそうなら
購入検討しようと思ってます。

822:814
10/01/04 20:27:47 uqekllOQ
>>821
色味をよく考えたことがないので,今度確認してみます。

823:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 23:10:55 55f2et2D
>>821
色は、↓で合わせればよいような。費用約2千円。
URLリンク(wikiwiki.jp)

824:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 23:21:47 Bq6r5T1i
>>821

ES-9000Hを使ってるがもう一声速度が欲しくてDR-7080Cが欲しい俺ガイルorz
やっぱDR-7080Cって速い??

825:821
10/01/05 11:35:38 w5NXLAcA
>>822
 回答ありがとうございます。急ぎませんのでまたお時間があるときで。

>>823
 情報ありがとうございます。以前調べたことはあったんですが使えるか心配だったんでまた試してみます。

>>824
 スキャン自体は300dpiで一瞬、600dpiで少しスピードが落ちるぐらいです。PCが古いのか転送時間の方が気になります。
速い分画質はそこそこです(画質は8800Fと比べて)。悪いってわけではないけどもうちょっと遅くてもいいから画質
上がればなーという感想です。エプソン機は持ってないので速さの違いはわかりませんが、こちらはES-9000の画質に興味があります。

 7080の色は少し暗い感じなので取り込んだあと彩度とかを調整してる。8800と同じキャノンなので期待していたが
その点が買ってがっかりした。でも他機種を知らなければ気にならない程度かも。速さやA3使えるのを考えると悪くはない。
ガラスはずしてセンサーの掃除もしやすい。

826:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 21:02:41 CtbKkNj5
ES8500をUSBでつないでて、漫画の原稿を1200dpiで読み込もうとすると毎回エラーが起きます
使ってるのはCS3で、PCのメモリは4GB積んでるんですが毎回メモリ不足みたいなこと言われる・・・
なんとかならないでしょうか・・・

827:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 21:36:55 YgfsTVFp
CS3の「編集」メニューの一番下にある「環境設定」の「パフォーマンス」の
「メモリの使用状況」や「仮想記憶ドライブ」は、どうなっているのか。
4GB積んでいるとのことだが、OSは64bitなのか32bitなのか。
用紙サイズは何なのか。
解像度が1200piであることは分かったが、
カラーなのかグレースケールなのか白黒2値なのか。

828:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 21:58:11 CtbKkNj5
>>827
不十分ですいません
XP32bitメモリ認識3.2GB、メモリ状況が1668MB(100%割り当て)、仮装記憶ドライブが上からRAMDisk3.6GB、G:80GB
取り込む用紙B4(一回り小さめ)、グレースケールです
同時に起動してるソフトがだめなのかと思って、なにも起動させない状態でもダメだったんです

829:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 07:59:30 x7uF5tj+
今買うとしたら、安価でお薦めのA3対応スキャナはどれですか?


830:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 22:07:10 +d+PpW/V
安価っていうなら,ブラザー一択

831:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 22:14:50 ieR20usj
>>829
URLリンク(wikiwiki.jp)

用途によるが、自分ならエプソン買う。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 02:34:51 rGPSr0Gt
安くないけど、エプソン→ゼロックス行った。
ダンチの差がある。

833:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 02:38:27 A7kzugkp
ゼロックスがいいってこと?

834:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 06:26:31 waHTw5ST
Mustekのスキャナってどうですか?
使っている人、感想をお聞かせください

835:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 11:06:52 rGPSr0Gt
うん。富士ゼロックスのが良かった。
エプソンはガタガタ音がうるさかったし、ADFで失敗してるのにエラーも出さずに最後までやっちゃうし。
ゼロはUSBに直接スキャン出来るのが何よりも使いやすい。
因みにエプソンは9000H, ゼロはDocuScan C4260での比較。
次買うとしても富士ゼロックス選ぶ。

836:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 12:53:07 w8+v8Fis
>834
ScanExpress A3 USA
薄い、軽い。
早くはないけど画質は特にこれといった点はないと思う。
普段はScanSnapとOpticBookを使っているので、たまにA3が必要で使うならいいと思う。


837:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 14:44:29 8loN1djJ
>>829
立体物というか本読む?読まないなら良いのあるよ

838:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 23:23:58 VqGu3ook
ネットで買える1番安いA3スキャナーってどこですか?

839:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 23:25:36 /sHEV72N
多分オークションで安く落札できた中古落ちのものじゃないの

840:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 00:26:53 khUNA6Ps
新製品ならブラザーのレーザープリンタ複合機か

841:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 10:03:56 DEirqoFL
>>840
ブラザーはインクジェットじゃねぇ?

842:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 14:38:02 38MBKXjV
あらほんとだインクジェットだった
URLリンク(www.brother.co.jp)

843:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 16:06:37 lgXQCQWq
・・・

844:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 17:18:42 iBjEML/m
Macで漫画描くのにペン入れした原稿をスキャンしてトーン処理したいのだが、ES-H7200ってどうなの?

845:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 18:17:06 acjadVnl
>>844

普通の用途なら全く問題ないよ。
フォトレタッチのプロレベルまでの画質を要求するとなるとまた話は別だけど・・・

846:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 19:35:52 RJUSLa+b
対応しているドライバ上でヒストグラム調整して取り込めるなら問題ないと思いますね。

847:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 04:08:01 tTNfZzU9
>>845、846
解答ありがとうございます!
これでやっと購入の決意ができたッス

848:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 10:54:23 r0A94bjp
>>846

スキャナドライバのEPSON Scanにはヒストグラムとかトーンカーブ調整のような一通りの画質調整機能はついてる。

849:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 06:33:43 3+iWJ7EE
角がスキャナーできていない



作った奴アホか




850:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 06:49:44 HS1pKcJq
うわ…
すっごい頭悪そう…

851:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 10:09:40 C2ub5Zfv
>>849
残念だね
それ初期不良だとごねてメーカーに凸電してみたら

852:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 15:41:14 Rnayz32g
>>849

つ・・・角?

853:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 15:45:45 ucfpDwFH
つ○って読む人はいないよ

854:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 17:03:52 Rnayz32g
ネタに突っ込まれてもなw

855:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 20:04:54 N5HzozcR
A3ポスターなどを読み込むのに適したスキャナはエプソンとゼロックスだとどちらが優秀なのでしょうか?
大体20万以下でお願いします。
あと、歪みがすくなければ尚良いです。

856:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 20:51:54 ggG7ftHx
ゼロックスのA3を20万以下?
ちょっとサイト見てきてみw
中古を狙うって意味?

857:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 21:18:40 N5HzozcR
DocuScan C4260はA3では無いのですか?

858:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 00:25:15 as4MkSwr
>>857

C4260は見たところTWAINは非対応みたいだから、通常のフラットベッドスキャナのような使い方は無理かも。
それが許容できるのであれば悪くないんじゃない?
俺ならTWAIN対応でないと嫌だからEPSONを選ぶけど。

859:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 00:38:38 jmzROS52
>>855
どちらというか とにかくゆがみのないのを探すしかないね


860:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 16:07:43 UP8tdgs4
>>858-859
ありがとうございます。

今はエプソンのES-8500でスキャンしてるのですが、どうしても歪みがあって、両サイドをトリミングで落としてる感じです。
ゼロックスなら歪みが無くて、無駄にトリミングしなくて良いかなと考えました。
それともCCDではどうしても歪みが出るものなのでしょうか?

861:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 16:11:16 1Y5U5FD9
俺もES-8500つかってるけど歪んでる?
気にならないんだけど絵だからかな

862:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 21:30:34 sPbnWW4U
つかゼロ機についてならこのスレの中検索するだけで
歪みとかの情報が手に入るだろうに>>855は何故それすらしないんだ?
現行スレを読むくらいすべきでは。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 12:48:59 l+ZBetOq
大きな原稿を分割して取り込む場合はゆがみが気になるかもね。
ES8000~10000と使ってきたけど原稿を置く向きは一定にしないと90度回転するとサイズの変化は激しいよ。
京都のニューワーなんかの専業メーカーに聞いてみたら?

864:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 10:58:15 Ta7eNjSj
C4260期待はずれ。エプソンが基本。ベターかも

865:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 11:36:20 PqvRNFzb
>>864
情報はありがたいんだが,どんな用途で,どんな期待はずれなのか書いてくれないと
情報として価値がない。

866:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 19:38:28 I5NcvDpN
部屋にある小説や新書、雑誌(A4より少し大きい)のスキャン(&処分)がしたくて、
ヤフオクでES-9000H+ADF落とそうかなと検討中です。

質問なのですが、ES-9000H+ADFって裁断した小説や新書でも問題なく
紙送りやスキャンができますか?
ES-9000H+ADFがはがきサイズで傾くことがあるような書き込みがあったので気になって

あと、中古はADFがへたって来ているようですが、すぐに壊れたりました?

867:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 21:13:45 bsB0193J
すぐ壊れるかどうかは運だろ

868:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 02:23:04 sqvPcKoF
>>866
まず、音がもの凄いうるさい。
それとツルツルの紙をADF両面やると滑っちゃって裏面は半分しかスキャンされてなかったことがよくあった。
紙詰まりじゃないからエラー出ない。
あと、場所によって色ムラがあった。

869:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 08:00:54 j9etm1/d
URLリンク(enisuru.jp)
こういうスキャナってどうなの?
まああんま画質は求めないけど
文章をスキャンして印刷するのが目的だから

870:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 08:31:15 /17LdS8H
>>869
自分の目でサンプル画像の確認できないのか?
できないのならスキャナは使えないと思え

871:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 17:31:10 j9etm1/d
>>870
確認できますよ

872:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 20:03:27 5u6+ATrX
>>867
運であることは承知していますが、実際によくすぐに壊れる事が多いのかなと思いまして。

>>868
thx
雑誌が無ければ普通のA4ドキュメントスキャナにしたい所です。

>それとツルツルの紙をADF両面やると滑っちゃって裏面は半分しかスキャンされてなかったことがよくあった。
これは、小説を裁断したものだと出るのですか?
それとも全般的に出ますか?

873:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 00:13:16 3dGjHrVc
>>872
小説なら滑らないかもしれないけどたとえ失敗しても、エラーアラートが一切出ないし枚数は合ってる。
後で全部中身確認するのキツイよ。
カラー写真系で、いい紙質ならADFで滑ると思うし、薄いジャンプ系紙質ならくしゃくしゃに巻き込む可能性有。
自分なら小説はScanSnapで、A4より大きいのは9000Hならフラべ部分だけでやると思う。
一台で済ませたいなら、ゼロックスのADF付きのが安定してる。
カラー写真ページは同じスキャナでもADFはフラべには叶わないことをお忘れなく…。

874:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 06:54:17 egtVogZo
>>869

画質がわるい。カラーが薄い。

買ったけどすぐオクで売っぱらった。




875:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 20:46:58 YAsLrGcD
>>873
雑誌もそれなりに量があるのでADFで処理したかったのだけど、まだ無理そうですね。
カラーは全体に比べれば圧倒的に少ないからフラベでやります。
ただ、A3のスキャナーでカラーまともで安いのないなぁ…。
A4以下だけ先に処理して、A3は待った方がよさそうですね。
いろいろありがとうございました。

876:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 00:22:27 0uELgxgE
>>875
A3必要な枚数に限りがあるなら(今後増えないなら)、
枚数×50円(コンビニスキャン)と、A3スキャナの金額を比べてみたらどうだろう?
自分は同じような計算で
\キンコーズ断裁料金<\裁断機
になって、裁断機買うのやめた。

877:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 04:33:26 iY6PugIz
前に質問させてもらった>>844ですが、まだ購入せずに中古もチェックしてるのですが、
EPSON A3カラースキャナES-7000H AD付き 28,000 円
EPSON ES-9000H 5,250 円  
EPSON ES-6000H 5,000 円(全てヤフオク)
の3つのうちどれかを買うかES-H7200の新品を買うかで今考えてます。

安いのにこしたことはないのですがスキャナーの中古って大丈夫ですかね?

878:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 06:29:55 bCZPzEjy
>>877

原稿台のガラス面に傷が入ってたりしなきゃ基本的には大丈夫だとは思うけど、
現物を確認できないから何とも言えないね。

その4つの選択肢だったら俺は9000HかADFつき7000H買うかな・・・

879:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 07:27:40 tyXQLEiW
中古ってのは人が使った後の状態を言うので
使用者次第だと

新品と違う事をしっておけ


880:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 07:52:37 1a5LUzYf
>>879
なにいってんの?

881:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 08:01:51 tyXQLEiW
おっ 何かおかしな事いったか


882:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 19:16:53 fGl+fAoL
個人的にはA3+でない機種は遠慮願いたい
ES-8000か8500なんかオヌヌメ

883:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 19:40:08 aTb5MpCh
>>877ですが、皆さん返答ありがとです!
まー、元値のこと考えたら失敗してもダメージは軽いと思うので中古を買う方向に傾いてます



884:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 19:41:22 aTb5MpCh
>>882
E-8000のとかのほうが性能が良いのですか?

885:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 21:50:26 j9pmYxxd
>>877
1600dpiが必要かどうかと,A3+が必要かどうかで決めれば良いんじゃないか?
速度的には6000/9000系統の方が速いわけだが,8000系は画質がよい。

886:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 21:53:36 1a5LUzYf
うち8500つかってるけど1200dpiで読み取りできないんだけど・・・
しかも時間がB410分くらいかかる

887:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 22:08:23 j9pmYxxd
>>886
A4@600dpi/24bitフルカラーで読み込むと,BMPで102MBになるからな。
1200dpiだと,その4倍の410MBくらい。B4だと,616MBくらいになるから,
PC側の性能にもよるが,仕方がないな。

888:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 07:24:52 tFPskyts
>>882

ES-8000系は読み取り速度が遅すぎないか?
確かに光学解像度や入出力階調といった光学性能はES-6000系や9000Hといった速度重視の機種より優れてるけど、
速度重視の機種もプロユースの画質を求めるのでなければ必要十分なレベルはあるはずだから、用途にもよるけど
俺としては余り8000系はお勧めしかねる。

>>884

EPSONのA3スキャナは速度重視のES-6000系と、画質重視のES-8000系に分かれる。
ES-6000系はES-6000/6000H/6000HS/7000H/H7200/9000Hで、光学解像度は600dpiだがスピードはそれなりに速い。
ES-8000系はES-8000/8500/10000Gで、光学解像度は800dpi以上で12bit以上の入出力にも対応してる等、画質面での
スペックには優れるけどスキャンスピードがかなり遅い。
ただしES-8000系はA3+といって、A3よりわずかに大きなサイズまで読み取れる利点がある。

>>886

メモリが足りないとかは?

889:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 08:12:36 GwLpiXqH
>>887-888
XPでメモリ4GB(3GB認識)、CS3なんだよね
グレーの原稿なんだけど、毎回メモリ不足ですってなってスキャンできないんだー

890:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 08:38:32 U2xaJAqd
CS3で48bit画像になるなら,CS3側でのデータ量は>>887のさらに倍1.2GBになるからな。
そりゃ,メモリ食うわ。

891:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 14:58:52 2UX/4mbG
>>877
一応指摘しとくけど、SCSIカードとSCSIケーブルは結構入手困難だぞ。
ES-7000HはUSB2だったはず。
EPSON ES-9000H ES-6000H のコネクタはシールド型50ピン高密度だわ。
まぁ通販で手に入るけど、町の電器屋ではほぼ姿を消した。HARD OFFのほうが手に入れやすいくらいだ。。オクで一緒に買っておかないとあとが面倒だ。

中古ES-6000HSとES-8000を使ったけど、ES-6000HSは最初は大丈夫だったけど半年ほどで筋を引くようになったよ。
ES-8000はセントロノフルピッチ50pinケーブルで泣いた。

漫画書くのに使うならそんなに枚数も触らないだろうから単価考えると中古で十分とも言えるけど、筋引くようなら買い替えだわね。
中古って安いけどそんなもんだ。

いっそコンビニのコピー機でスキャン選んだほうが安いかもね。これなら@50

892:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 16:42:15 6ULQEROI
>>877
9000HだとUltra160も使えるので、5mとか10mとかの長いscsiケーブルが使える。


893:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 02:11:18 N0UhY7F+
>>892
そのSCSIケーブル、下手すればスキャナより高くなるからねえ。

SCSI-USB変換アダプタを買った方がいいかも。対応OSもWin7まであるし。

SCSIボードはWin7でサポートが終わっているのもあるから注意。Linux使えばいいけど。

894:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 09:04:20 lDJ98Pom
>>891

ヨドバシとかでまだ手に入らなかったっけ?>SCSIケーブル
ちなみに俺はES-9000Hを新品で買って8年経つけど、防塵対策なしでも筋が入ったりとかはしてないようだ。

>>892

ES-9000HってSEのデバイスじゃなかったっけ?
単にLVD対応のSCSIホストアダプタに繋いでも動作するってだけで、デバイス自体はSEだからケーブル長も
そっちの制約を受けると理解していたんだが・・・

>>893

ES-9000Hだと速度が半減してしまうけど、それが一番無難かもね
ES-9000H専用に中古で買ったASC-39160もどうやらWin7ではサポート\(^o^)/オワタ
・・・orz

895:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 21:49:33 geFOLjRF
コクヨのA3買ったけど
スペースをとらんのがいいね
差し込みも垂直に近いし
排紙トレーもカーブして上に持ち上がるおかげで
排紙トレーの下でマウス操作できちゃいました。
めちゃ満足してます。


896:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 22:57:00 Fc6yAM9V
それ、ペラ紙スキャンしかできないだろ
雑誌とか分厚いパンフレットをスキャンしたい時はバラバラにするの?
要返却の借りた本をバラバラにできるの?

897:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 23:14:52 6EWMxzV5
j9pmYxxdさん、tFPskytsさん、2UX/4mbGさん、6ULQEROIさん、N0UhY7F+さん、lDJ98Pomさん
ご指摘ありがとうございます!
特にSCSIカードとSCSIケーブルの話は参考になりました!
SCSI-USB変換アダプタも買おうと思います。



898:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 23:59:59 6EWMxzV5
あっ、ちなみにブラザーのジャスティオ MFC-6890CNとかMFC-6490CNってどうですかね?
性能的に漫画制作するには歪み補正と色調補正に難ありとの噂なんですが…


899:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 02:08:46 lHwMrF3/
MFC-6490CNなどは、CISだから、歪みは少ないはずと思って価格.COMを見てみたら、
価格.com - 『スキャニング精度は良いです』 ブラザー MFC-6490CN のクチコミ掲示板
URLリンク(bbs.kakaku.com)
歪み補正に難ありのソースを教えて。

色調補正は、CISだから厳しいだろうと思ったら、
価格.com - 『A3ではありません』 ブラザー MFC-6490CN 30350537さんのレビュー・評価
URLリンク(review.kakaku.com)
30350537さんのレビューにあるとおり、白飛びしてしまったら、救いようがない。
CISは、しっかり押し付けないと、色が薄くなったり、ぼやける。
30350537さんの押し付け不足も考えられるが、
しっかり押し付けてもCISはCCDより白飛びしやすい感じ。
白飛びせず残っていれば、二千円弱でカラー原稿の色を正確にする手段がある。
スキャニング - 自炊技術 Wiki
URLリンク(wikiwiki.jp)
作ったICCカラープロファイルをブラザーのドライバで設定できればよいのだが、
かなりちゃちなドライバのようなので、そんな項目がなさそう。
ドライバが対応していない場合は、無補正で出力し、
PhotoshopやGIMPなどで画像ファイルを開き、
作ったICCカラープロファイルを指定する。
IT8キャリブレーションを行っても、画像ファイルを表示するソフトが
ICCカラープロファイルによるカラーマネジメントに対応していなかったり、
対応していてもソフトの設定が間違っていたり、ディスプレイが狂っていたり、
ディスプレイと見比べる際に原稿に当てる照明の演色性が低かったりすると、
色は狂ってくる。

900:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 02:14:36 4ULQa3+G
>>899
ゆがみのソース?
ないけれどccdは反射を使っているので数パーセントずれる
その辺から自分で調べて




901:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 02:29:51 lHwMrF3/
>>900
CCD機の歪みの問題は承知している。
>>898が「歪み補正と色調補正に難あり」と書いている、ブラザーの
ジャスティオ MFC-6890CNとかMFC-6490CNは、CCD機でなくCIS機であり、
上記の価格.comクチコミ掲示板でも歪みが少ないとの話だったので、
ソースを聞いた。

902:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 02:31:17 4ULQa3+G
おっと勘違いしてしまったようだ
すまんN

903:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 04:35:27 HZm7ACtS
漫画原稿作成でMFC-6490CNつかってる。
解決してるように歪みは全然なくてむしろ爽快。

自分は完全に主線しか取り込まないし
色調補正はPhotoshopでやるから問題ない。
クセさえ把握できればどうとでもできるよ。

自分が難ありとおもうのは取り込みにかかる時間かな。

904:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 13:20:12 1ieZiR9+
A3で見開き2ページスキャンしたとして
ページ分割はどうやってますか?

自炊スレで紹介されてるE.C.を利用して1ページごとのトリミングはやってますが
2ページの場合はどうやるのですか?
中央で2分割するようなソフトも見つけましたが、実際には中央2分割されてしまうと
ズレがあるから使えないソフトでした


905:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 20:49:22 dafDoc2Y
そんなのとるときに、A4の位置に真ん中が来るようにすりゃあいいだろ。

906:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 06:43:24 U5XMxE0D
>>904
最終的に単ページにしたいんだよね。

どうせECで目視トリムしてるんだったら、
元ファイルから右側だけ、左側だけ、と2回やるか、
右側7割と左側7割と広めに分割した中間ファイル2つ作ってそいつをトリムするとか、
>905の様に真ん中ガイド引いてそれに併せて2ページずつトリムしてから中央2分割するとか。


907:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 15:45:26 L8EjJGSI
本の見開きは左右のページを開く分結構斜めになるからな
中央をきちんと見開けないならたんページでやるのがいいぞ

>>905
それがだめだから質問してんだろ

>>906見たいな回答してやれよ
イリファンでトリム位置決め手一括書き出しできるから
右ページ+α分の横幅 左ページ+αで2回書き出せばいいよ
あとはE.Cで1ページづつ切り出しすればおk




908:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 05:16:58 lG0in/y9
>>903
B4原稿用紙、600dpiですと、取り込み時間はどのくらいかかりますか?

909:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 14:27:38 dBplUjHx
漫画原稿のスキャンを考えていますが>>895のコクヨA3って漫画原稿に使っても大丈夫でしょうか?
ゆがみと荒さが気になります
生原稿なので紙詰まりも怖いのですが

910:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 23:24:34 Cv9R/ad6
>>909
歪みと荒さは、感じません。
それより、いまいちメリハリが無い気がする。
黄色の素地に黒の線画をDR150(A4)と比べたらDR150は黄色単色に黒単色とクッキリ。
コクヨのは黄色にむらがあって、若干薄め
グレースケールも折り目部分があるとDR150に比べると、影が出やすいね。
ドライバーの善し悪しではなく単純にセンサーへの密着度だと思う。
ここら辺は設定で多少はリカバーできそうだから、今、研究中。
あと,今のところ、つっかえるが、ぐしゃぐしゃになった事はない。
コクヨのA3、俺は正直、買ってよかったとおもいます。


911:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 09:02:04 T7+zvVW6
歪みがないってのは大きいけど、
こういうのって主観がかなり入るから難しいんだよな。
なにしろあのS1500の画像見て歪みに気づかない連中が
大半だもんな。
いや、べつに>>910氏がどうって意味ではないんだけど。

あと、できれば2510Cでいうところの縦方向のライン抜けが
あるかどうかも教えてもらえるとありがたいんだが。

912:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 20:57:16 YMlQM4b6
9000H
今日ADF使ってたらがくんと赤ランプ。
壊れるときはどんな症状でるの?

913:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 11:01:59 23Yejbhl
>>912

紙詰まりじゃないのにいきなり赤ランプだったら修理に出すしかないんじゃね?
単なる紙詰まりなら詰まってる原稿を取っ払って再チャレンジ。

914:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 21:17:04 KTUbkn1e
>>911
縦ラインの抜けってセンサーにゴミかなんか入っての抜け?
買ったばかりだから、無い。
と、思ったら有るねwうっすらと
だけどセンサー内のゴミつーか、表面に付着したゴミだな
でも、コクヨっていまいち造りが、、、
さっきもトレー引き出したら、ストッパー無視してひっこ抜けたし、来年の今頃はどうなっでいるのかよくわかりません。


915:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 03:07:57 S/63boBw
>>914
ライン抜けというのはある縦ラインのデータが
そっくり抜け落ちてしまう現象のこと。
縦線は掃除をこまめに行うことで回避可能だが、
ライン抜けはどうしようもない。
まあ、拡大しないと気がつかないレベルだけどね。

今のところCanon CIS機にのみ
報告されているが(2510Cでもある)、
コクヨのでも起きるのかな、と。

916:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 03:08:39 S/63boBw
ライン抜け参照
URLリンク(bbs.kakaku.com)

917:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 01:05:49 3K/ZJoeB
エプのES-8500にオプションのLANとIEEE1394つけるならどちらが速度向上望めますでしょうか?
現状SCSI-USBの変換コネクタ(USB2-SC2)で使用しているんですが、A4サイズの画集を600dpiフルカラーで取り込むと所要時間1枚5分以上…
一冊取り込むのに100P程度でも8時間とかやってられませんw
どっちでも無理っぽいならES-10000の購入も検討していますが。
画質には惚れ込んでるんで8000系の機種を使い続けたいところなのですが。

918:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 01:44:50 J7VBRz6j
>917
それ、ちょっと遅くない?
当方ES-8000にUSB-SC2つなげて取り込んでるけど
A3サイズ600dpiフルカラーで3分半くらいだけど。

919:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 02:13:05 3K/ZJoeB
>>918
何かおかしいかなあ?
設定見直してみます

920:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 06:05:01 23jOKhMK
>>917

設定の正しさ云々はおいとくとしても、もともとIEEE1394自体がそんなに速くないから、
お金払ってオプションをつけても速度UPは望めないと思うよ。
前に持ってたES-6000Hだか何かのマニュアルには「IEEE1394接続時の速度は
SCSI-2と同じくらいです」的なことがしっかり書かれてたし、ES-9000Hのマニュアルでは
WideSCSIの方が速いとなってる。
Ethernet接続はSCSI接続時より遅いから、速度UP狙いならお金を捨てるようなもの。

921:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 06:34:22 oESYfMaV
100BASE-TXはさすがに遅い。

922:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 21:46:03 MzpPmM95
>>917
多分そのIOの変換アダプタがアカンかと
以前ES-6000にアダプテックのUSB変換挿して使ってたけど引っ掛けてピン1本折っちまったんで代わりにソレ買ってきたけど
300dpiでもうねりが出てとても使えたモンじゃなかった
結局ピン折れのアダプテックでいまだ使ってる

923:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 22:09:27 3K/ZJoeB
>>922
アイゴー!
(いや純血の日本人ですけど…)

>>920
IEEE1394機器まるっきり使ったことないから実感なかったけど、まあやっぱり期待はできなさそうですね…
所詮古い機械だしなあ…

USBがやっぱ一番使い勝手いいし、他のアダプター試してみることにします。
Adaptecとか、高いしまず売ってなさそうな悪寒もしますが…

924:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 22:33:22 sWgPQ78X
ラトックのが比較的速い。

925:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 22:49:53 xK8wHMDT
>917
USB-SC2使って接続したときと、ES-8500のUSBで接続したときの時間を比べてみたら?
同じだけ時間が掛かったらUSB1.1で認識している可能性がある。
ケーブルを延長して使ったり、ハブ経由したり。設定以外にも遅くなる原因は色々有る。

俺が最初にUSB-SC2を使ったときになった事があった。
マザーボード直のソケットを使ったら問題無くなったけど。

926:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 01:53:03 8VyhNHtd
>>925
なるほど…
USBカード使った方がCPU負荷が低いかと思ってwUSBカードのポートからつないでたよw
発想が10年以上前のSCSI優位時代w

927:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 13:40:13 BQX23HTW
速さを求めるなら、シートフィードスキャナだろ。

928:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 23:13:06 6SYFi9kM
今A3対応で買うとしたらPFUのfi-5530C2ですかね

エプのやつ中古で買うよりこっちのほうがいいよね
ADF機能追加したのと比べても
値段はfi-5530Cの方が2倍以上しちゃうかもしれないけど


929:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/30 11:58:18 Ifz2RTSi
そうだね 中古かうよりこっちの方がいいでしょう
スペースもちょっとだけ小さいし

930:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 05:49:11 lDeWZOsk
A3モノクロ2階調300dpiを高速で、できればボタン1つでスキャンしたいのですが、
安くて良いものはないでしょうか。
FAX相当の画質で良いので。

931:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 06:02:46 lDeWZOsk
なんだかMFC-6490CNが良いような気がしてきた。
PCでFAXできるし。
(出先のノートからPocketWiFiでリモートデスクトップ使って自宅つないでFAX見たい、できるならやれる仕事がかなり増える)

932:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 17:28:22 01njM3gu
>>930
400dpiなら,リコーの450系(販売終了)が速いんだが。
ADFはもちろん,フラベでも連続読み取りもできるし。

933:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 16:57:32 G5xUTtas
9000H寿命かな。紙詰まりが激しくて、きわめて苦しい音がするようになった・・・・
30万枚はスキャンしているから、ご苦労さんとしか言いようがないのだけれど。
紙を吸い込んだとたんに苦しい音がしたり、キーーとかいって赤ランプが着くん
だよね。 原稿台ではまだ使えるから不思議といえば不思議だけれども。
あーあ、もう一台買う余裕がないんでため息しかでない。いい機械だったな。

934:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/15 21:02:42 JDwufA63
>>933

9000HってーかADFの寿命だと思うが・・・
まだ使いたいのならADFだけ買い替えるか修理に出すかすればいいんじゃね?

935:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/15 23:00:07 p4W1OAiN
ES-9000Hのそこそこの中古は30,000円くらいからヤフオクで買えるから,
それを買えばいいじゃん。
オレは邪魔になったので,タダであげちゃったが。

でもES-9000Hって,そんなに使いやすい機種か?

936:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/16 12:23:13 LB/6QURh
ES-9000H職場にあったけど、もんの凄いうるさい…
ADF滑りまくりぐしゃりまくりだったんだが、最後はフラべ使用でも色むらとか凄くなって終了した。

937:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 02:57:32 5J/ZirAU
A3 CISスキャナ ¥39800
URLリンク(www.exemode.com)

スキャナとしての性能は6490CNとどっちが上かね?

938:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 08:30:31 kUVxVBrd
おもちゃレベルくさい

939:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 12:22:18 k4Wf5ONc
(´・ω・`)exemodeだからアレだけど・・・
A3てだけで期待してまう

940:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 22:15:50 exPeFUIT
exemodeの評判てどんなもんなの?
ここのスキャナ買ったことないけど
>>937が使えそうなら買いたいな

941:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 14:07:26 ntwZVbxJ
使った事あるやつ1人もいないので
誰にも分かりません。

942:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 14:35:15 GzV0IVoz
6490CN
あの256グレー使えなすぎるからなー


943:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 23:24:01 Dj+FoRd7
ムリしないで,中古のES-9000Hひろってこい

944:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/24 10:56:09 e9LpZ9gm
B4サイズの漫画原稿を取り込んでコミスタで作業したいと思っているんですが、
取り込むだけならES-H7200とかで十分でしょうか…?
ES-10000Gの方が必要なら買うようにはしたいのですが、なるべく安くすませたいので。

945:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/24 11:59:10 N+48d47G
>>944
自分は漫画原稿用途では使ったことないから必須基準がわからないけど、
>>844の辺りとか、漫画でこのスレ検索すると色々な先人がいるから参考にどうぞ。

946:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/28 00:04:07 s+le5FGD
googleに「A3 」っていれたら、候補の一番目が「a3 サイズ」で2番目が「a3 スキャナ」だわ
みんな欲しいんだな


947:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/28 00:18:00 coHzVkSr
今のところ3台目は不要だぜ

948:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/28 01:11:08 NIM/FjYR
googleに「創」っていれたら、候補の一番目が「創価学会」で2番目が「創価学会 芸能人」だわ
みんな好きなんだな

949:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/28 18:58:52 JUsV5MZm
944氏
漫画原稿ってグレースケールですか?ならES7200でドライバの上級モードでヒストグラム見ながら作業すれば8ピット/チャンネルでもほとんど不満はないと思いますよ。
美術作品などのフルカラーの原稿情報を最大限取り込みたいならES10000でしょうが期待しすぎても限界は一杯ありますよ。


950:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/28 19:24:59 8wJl9fgY
10年前の機種がいまだにフラッグシップ機として君臨してるのってA3フラベ以外にあるんかな。
償却期限が過ぎたんで9000Hから7200に買い換えたのだが、明らかに速度が遅くなった。

951:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/28 22:07:09 8ixX0FYC
>>950

未だにEPSON A3機のフラッグシップだからなぁ>ES-9000H

俺がこの機種買ったのって2002年の初めなんだぜ・・・もう8年経ってやがるwww

952:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 01:20:38 UT0j+CxA
速さにこだわるなら,PFUかキヤノン買うしかないだろ。
あと,パナソもあるか。

953:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 14:10:30 xhCvrFxU
変なとこで切んなw

954:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 16:43:12 gjpuW9fM
すまん、パナソニッだった。

955:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 22:33:41 YEaXPDGk
panaso2つ?


956:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/17 03:12:15 zSSOXx2N
EXEMODE ScanBit MFS-A3スキャンサンプル画像
URLリンク(sakurachan.dip.jp)
URLリンク(sakurachan.dip.jp)
URLリンク(sakurachan.dip.jp)
URLリンク(sakuraweb.homeip.net)
URLリンク(sakuraweb.homeip.net)
URLリンク(sakuraweb.homeip.net)
URLリンク(sakuraweb.homeip.net)

EXEMODE ScanBit MFS-A3 実売3万円台
URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(www.exemode.com)

957:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/17 06:58:40 HadtKCCK
>>956
ありがとう。購入しようか検討中です。

958:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/18 13:48:10 yGQ/NOYO
>>956
乳首やヘアまでハッキリ晒しているスレンダーな肢体が何気に抜ける。

959:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/19 21:26:55 ZFVC7IFT
>>958
期待して見に行ったらブスだった

960:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/20 12:21:04 c67gMyGl
俺はタイプだな

961:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 02:47:04 dfKkbTPw
中学生が無理にルージュ塗った感じw

962:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 14:36:41 70mnClry
>>956
俺は雑誌の場合モアレ除去かけてスキャンしてるんだけど

普通はこんなスキャンが一般的なのかい?

963:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 15:45:09 t8K5qev0
補正掛けたらスキャナー本来の解像力が分からなく成らないか?
誌面サンプルぢゃないわけで。

964:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 16:31:25 FLFyzjLZ
十数年前まではA3スキャナが数百万円した事を考えれば
3万や4万なんてタダみたいなもんだな

965:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 12:09:53 xBdTwsgR
十数年前基準だといろんな物がタダみたいなもんになっちゃうよ。

966:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/05 02:41:27 VDmTQWPA
>>956
周りの黒い枠が気に入らない
きっちりスキャン出来るのがほしい

967:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/05 16:03:17 ZKT+vbeq
ADF付きのES8500、LANアダプタ付き
見た目黄ばんでる
どのくらいで売れるんだろう

968:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/05 19:11:20 0uAUUEe9
>>966
UP主がわざと余白を含ませて読み込ませたんだと思う。
以前店頭でデモしてあるのを見たが、付属アプリで自動的に原稿サイズでスキャンされるよ。
というか、TWAIN規格だから取り込み方式とかは基本的にはEPSONなどと同じ。
TWAIN規格なのでフォトショなどではメーカーや機種を問わずWIAサポートが
そのまま使えるはず。

969:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/06 08:41:29 NQ21kgbC
>967
ES8500検討する人は見た目よりセンサーの劣化、ガラスの傷を気にするだろうね
ボデーの黄ばみがタバコなら論外だけどそうじゃないなら気にならない
ES8000,ES10000と使ってきたけど3万までなら出せるね
もっともそんな良品なら持っといた方がいいね

970:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/06 18:07:07 t3NvxS2L
>>969
ガラスの傷か
肉眼じゃわからないなぁ
オークションにでも出すかな。
2.5万くらいでだそうかな


スキャン見本とかなにがいいんだろう。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch