11/09/04 02:57:33.35
オートセーブ用のAPIにアプリが対応しないとさすがに無理でしょ
891:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 03:45:56.35
>>890
いや、既存のどんなアプリでも
落ちても大丈夫みたいな宣伝だったからさ。
結局のところ、自分で実装するか
OSのAPIにデータなげるかの違いなのね。
セーブ処理の内容はアプリごとに違うことを考えると、
OSが提供するオートセーブ用のAPIといっても、
ただのタイマーに毛が生えた程度のものなのかな。
892:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 08:36:33.18
URLリンク(builder.japan.zdnet.com)
でも既存のアプリにオートセーブ機能を追加するのは簡単そうだぞ
893:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 10:45:06.64
マイクロソフトがパクるよ
894:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 11:54:42.76
>>892
いや、そりゃそうだろ。
もともとセーブ機能は付いているわけだし、
タイマー使って自動でCTRL+Sを押すのと大して変わらん。
895:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 13:04:50.87
>>894
Lion使ったことないんだろうね、そんな単純な実装じゃないよ。
アプリの開発者側は簡単だが、OSのFramework側は
未保存のファイルは不可視のフォルダに保存して、再開(アプリ起動)時に
自動で開けるようにしている。
バージョン(復元)対応も同時に行っている。
自動保存、再開、バージョンとこれらの機能が>>892だけで
実現できるのはちょっとした驚異だ。
896:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 13:55:49.96
統一されているところはいいが、実装は別に大したことない。
897:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 14:41:49.44
大した事無い割にWindowsでは装備されてませんねw
本当に大した事無いですねwwwww
898:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 14:57:54.17
MS Office にはバージョン管理含めてあるけど。
899:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 15:00:36.34
>>898
なんで使わないの?
900:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 15:08:08.25
自動保存でバックアップなんてドキュメント扱うアプリには大抵あるし。
901:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 15:23:44.38
>>900
で、なんで使わないの?
902:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 15:24:27.37
>>900
タブレットPCなんて昔からあるし
903:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 15:30:17.74
iPadはCrunchPadのパクリ
904:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 15:43:12.20
マシンの再起動時に未保存のファイルがあると、非常に面倒な
状況になるのだが、自動保存があるとスルーできる。
再起動後には、元通り再開できるし。
905:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 15:45:07.45
再起動なんて月1回程度だろw
906:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 15:49:20.46
>>901
使ってるじゃない。
907:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 16:42:43.07
ウォン安で、小さく見えるだけかもしれない。
908:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 22:16:13.67
Officeの優れた機能をOSにフィードバックできないMSの体たらくww
909:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 13:43:25.02
マイクロソフトはパクリ会社
910:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 15:31:59.22
お互い様だろ
ただし、パクリ方はアップルの方がかなり上手い
911:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 16:21:36.35
>>910
頭大丈夫?
912:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 17:28:42.76
>>908
それ独禁法がらみで禁止されている。
913:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 17:53:14.58
フィードバックしてるじゃん、リボンとか。
新しいUIはOfficeが先になることが多いよ。
割と有名な話だと思ったが。
914:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 18:09:07.12
Officeはずっと新しい技術のリファレンス実装だった。
Doc/View絡みのインターフェース・モニカ・リンクコンテナ・構造化ストレージ
いろいろやったが忠実に真似してくれる有力サードパーティは皆無だった
リボンも同じ運命をたどると思われる
915:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 19:13:51.37
>>911
そもそもTime Machineはどう考えてもフリップ3Dのパクリだろw
ただ、これは真似の仕方がすごくうまい
SpotlightだってMSがWinFSの開発に手間取ってる間に搭載された機能
「こういうことをやります」って発表したのはMSが先なんだよ
ただ、失敗したけど
916:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 19:33:33.40
あれは、BeOSのファイルシステムがネタモトだな。
917:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 19:37:46.12
AS/400でしょ
918:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 19:50:13.75
まぁ、どれもWinFSの構想に追いついていないというのが悲しい。
919:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 19:54:19.23
不可能なことを妄想するだけなら誰だってできるでしょ
920:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 20:02:06.46
パフォーマンス出なかっただけで、実装はできてたね。
921:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 20:05:39.63
結局仮想フォルダも搭載されたからね。
922:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 20:29:42.84
仮想フォルダ?
923:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 20:34:42.15
さっぱりわからん。なんかすごいの?これ。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
>実際の保存場所に関係なく,ファイルをまとめて管理できるフォルダのこと。
>関連するファイルが複数のフォルダやドライブに分散していても,
>1つのフォルダにあるかのように扱える。
924:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 20:41:26.46
Vista以降のマイピクチャとか仮想フォルダだったのか
自己満足で意味不明なものばっかり作ってるよな
ブリーフケースも結局意味わからんかったし
925:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 20:44:41.78
活用の仕方次第じゃない?
たとえば音楽ファイルだと、ちゃんとタグが登録されてれば、
1つのフォルダに全部ぐちゃぐちゃに入れてたとしても、
仮想フォルダでアーティスト別やアルバム別にまとめることができる
マイピクチャとかが仮想フォルダなのは7以降
926:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 20:49:53.72
>アーティスト別やアルバム別にまとめることができる
やったことあるのか?
おれはない
927:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 21:07:07.49
>>924-925
製品版には搭載されてない機能ですら叩きの題材にされるのがVistaクオリティですか…
928:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 21:15:56.63
>>926
ただの例だからw
俺も試しにやってみたことしかないよ
>>927
仮想フォルダは製品版に搭載されてるよ
検索条件を保存できるのがそれ
929:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 22:29:27.01
スマートフォルダもパクったのかよ
930:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 12:52:49.31
アンドロイドは脅すがアップルからはパクるのかw
931:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 13:01:07.95 GfwoSbnA
余計な機能付けなくていいわ
Time Machine真似てもどうせ中途半端なものなるんだから