11/08/29 19:13:52.12
>>840
【サービス】BingがGoogleの検索結果を盗んでいる(11/2/2)
URLリンク(searchengineland.com)
「Bing」にカンニング疑惑、Microsoftが反論のコメント
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
842:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 21:50:26.99
>>841
だからさぁ、ツールバーインストールしてる時点で、それはGoogleもやってることなんだってば。
この件についてGoolgeが何も言わなくなったのは、Googleも同じことやってるんだよ。
843:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 21:52:19.36
水面下では訴える準備をしている。
訴えを取り下げると発表していないのが証拠。
反論するなら、Googleは諦めたと言ってる
ソースを持って来い。
844:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 21:58:28.35
Google ってこの件で訴えたの?
845:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 22:00:28.52
訂正。
訴えないと公式に発表してない限り
水面下で訴えの準備をしている。
846:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 22:05:08.00
薮蛇だったから、みんなが忘れるのを待ってるだけ。
847:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 22:32:17.03
>>841
丸々って部分がそのソースを持ってしても嘘だぜ
848:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 02:04:54.54
検索結果までパクるM$ってやっぱ異常だなw
849:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 03:42:22.70
やーいぱくりぱくりーがきだなーwww
850:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 03:47:37.40
まあアポーは検索サイトサービスに参入すら出来てないけどなw
851:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 15:24:28.98
そう言えば瓶愚ってGoogleの丸パクりでしかも赤字wwww
852:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 15:26:58.28
まあアポーは検索サイトサービスに参入すら出来てないけどなw
853:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 17:40:32.81
Yahoo = アポー
854:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 20:47:26.75
>>852
火中の栗を取りに言って火傷したメーカーを賛美する信者乙w
855:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 21:18:56.27
まあアポーは検索サイトサービスに参入すら出来てないけどなw
856:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 21:48:27.59
赤字垂れ流しに出来るほど裕福じゃないから
857:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 01:12:39.36
MS信者必死だなww
858:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 07:48:08.08
検索サイトがMS最後の牙城とは信者も堕ちたもんだなwwww
859:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 07:59:37.04
最後の牙城はOSだろw
いつも的外れだなお前はw
860:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 08:02:01.61
最後の牙城は特許ビジネスだろ
861:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 10:53:54.28
>>859
Windowsは今や砂上の楼閣と化している
新しい時代という波によってゆっくりと崩れていくように・・・
862:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 11:42:45.37
最後の牙城は、Exchange 。
863:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 16:35:42.81
>>861
Windows7は4億本売れてるけどなw
864:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 00:13:28.12
>>863
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
スマートフォン市場急成長 出荷台数がPC超える
もうすぐPCはただの事務用機器に成り下がる
そして「新しい時代」という波によってゆっくりと崩れていく・・・
865:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 00:41:49.33
ノートパソコンを持たなくてもいいかもしれない、
とiPad支給時に抱いた期待は現実にはならなかった。
ノートPCとiPad両方と資料を結局持ち運ぶハメに
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
訪問営業の時にiPadでできたのは顧客情報の入力などに限られ、
中古車の販売情報など業務上必要なことはノートPCで行った。
外出の際に持ち歩くノートパソコンやアダプター、資料に、
613グラムのiPadとそのアダプターが加わり、荷物はさらに重さを増した。
ノートパソコンを持たなくてもいいかもしれない、
と支給時に抱いた期待は現実にはならなかった。
866:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 05:15:46.04
前から言っているが、iPadは「閲覧」ツール。
ものを見るだけなら便利だが、
何かを入力したり何かを作ろうとすると
とたんに難しくなる。
867:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 06:16:05.10
どうせまともにキーボード扱ったことの無い連中相手だから
タブレットで十分
868:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 00:24:23.50
マイクロソフトのパクリは止まらないw
URLリンク(4.bp.blogspot.com)
869:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 00:27:47.17
タイムマシンがシステムの復元のパクリというのは、機能の事じゃない。
トラブル等で困った時に、簡単に前の状態に戻せるようにしようって言う、
考え方をパクったわけ。
機能的には大きな違いがあるけど、前の状態に戻せるってのは一緒。
870:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 00:43:17.57
そういうのはパクりとは呼ばないぞw
バカドザの頭の悪い文章だなwwww
871:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 05:45:31.48
劣化そているから、パクリとはいわない。
872:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 21:05:27.42
Lionでシャドウコピーパクッてるし、よくあること。
873:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 02:30:30.74
シャドウコピー:一日一回、復元ポイントと一緒に作成
オートセーブ:五分おきに自動的にセーブ
もう概念からして違うよなwwwwww
874:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 02:31:30.95
ディスク容量のムダ。
875:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 02:33:44.30
まーたMacのパクリかよ…
ま、Windows自体がMacのパクリだから今更だけど
876:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 02:48:48.83
シャドウコピー:システムの復元の延長線上にこの機能付けとくか
オートセーブ:作業中にいちいちセーブなんて紛らわしいだろ
もう概念からして違うよなwwwwww
877:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 09:54:14.20
>>873,876
シャドウコピーと同じなのはVersions
意図的に違うものと比較して、違うと主張する工作員。
だいたい、オートセーブはOfficeパクリだろwww
878:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 10:00:24.03
あ、シャドウコピーはシステム復元とも全然違うから。
ほんと、工作員は無知だなぁ。
879:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 10:36:50.73
だからシャドーコピーはシステムの復元時に作られるんだろうw
ドザならそれぐらいわかっているかと思えばw
880:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 10:53:54.93
また、大嘘を。
881:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 11:20:42.09
シャドーコピーなんてドザすら使ってないから、知らないだろうな。
882:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 11:24:19.54
>>877
オートセーブの起源はoffice
883:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 12:38:28.25
みんな少しづつはずしているのが笑える。
884:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 17:48:24.87
MacOSXになったら
ゲームでもオートセーブしてくれるの?
しないよね?
単純にセーブされた内容を
何分かおきに、バックアップ取るだけだよね。
885:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 18:12:48.19
そもそも、ゲームがない
886:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 22:45:40.88
ないこともない。
887:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 01:12:13.04
オートセーブ対応アプリって
今いくつぐらいあるの?
888:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 02:47:08.96
OS出たばかりなんだからまだ少ないよ、謹製アプリぐらいかな。
889:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 02:49:06.27
あ、やっぱり結局アプリが
オートセーブに対応しないと
使えないんだね。
890:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 02:57:33.35
オートセーブ用のAPIにアプリが対応しないとさすがに無理でしょ
891:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 03:45:56.35
>>890
いや、既存のどんなアプリでも
落ちても大丈夫みたいな宣伝だったからさ。
結局のところ、自分で実装するか
OSのAPIにデータなげるかの違いなのね。
セーブ処理の内容はアプリごとに違うことを考えると、
OSが提供するオートセーブ用のAPIといっても、
ただのタイマーに毛が生えた程度のものなのかな。
892:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 08:36:33.18
URLリンク(builder.japan.zdnet.com)
でも既存のアプリにオートセーブ機能を追加するのは簡単そうだぞ
893:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 10:45:06.64
マイクロソフトがパクるよ
894:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 11:54:42.76
>>892
いや、そりゃそうだろ。
もともとセーブ機能は付いているわけだし、
タイマー使って自動でCTRL+Sを押すのと大して変わらん。
895:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 13:04:50.87
>>894
Lion使ったことないんだろうね、そんな単純な実装じゃないよ。
アプリの開発者側は簡単だが、OSのFramework側は
未保存のファイルは不可視のフォルダに保存して、再開(アプリ起動)時に
自動で開けるようにしている。
バージョン(復元)対応も同時に行っている。
自動保存、再開、バージョンとこれらの機能が>>892だけで
実現できるのはちょっとした驚異だ。
896:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 13:55:49.96
統一されているところはいいが、実装は別に大したことない。
897:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 14:41:49.44
大した事無い割にWindowsでは装備されてませんねw
本当に大した事無いですねwwwww
898:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 14:57:54.17
MS Office にはバージョン管理含めてあるけど。
899:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 15:00:36.34
>>898
なんで使わないの?
900:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 15:08:08.25
自動保存でバックアップなんてドキュメント扱うアプリには大抵あるし。
901:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 15:23:44.38
>>900
で、なんで使わないの?
902:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 15:24:27.37
>>900
タブレットPCなんて昔からあるし
903:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 15:30:17.74
iPadはCrunchPadのパクリ
904:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 15:43:12.20
マシンの再起動時に未保存のファイルがあると、非常に面倒な
状況になるのだが、自動保存があるとスルーできる。
再起動後には、元通り再開できるし。
905:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 15:45:07.45
再起動なんて月1回程度だろw
906:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 15:49:20.46
>>901
使ってるじゃない。
907:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 16:42:43.07
ウォン安で、小さく見えるだけかもしれない。
908:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 22:16:13.67
Officeの優れた機能をOSにフィードバックできないMSの体たらくww
909:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 13:43:25.02
マイクロソフトはパクリ会社
910:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 15:31:59.22
お互い様だろ
ただし、パクリ方はアップルの方がかなり上手い
911:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 16:21:36.35
>>910
頭大丈夫?
912:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 17:28:42.76
>>908
それ独禁法がらみで禁止されている。
913:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 17:53:14.58
フィードバックしてるじゃん、リボンとか。
新しいUIはOfficeが先になることが多いよ。
割と有名な話だと思ったが。
914:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 18:09:07.12
Officeはずっと新しい技術のリファレンス実装だった。
Doc/View絡みのインターフェース・モニカ・リンクコンテナ・構造化ストレージ
いろいろやったが忠実に真似してくれる有力サードパーティは皆無だった
リボンも同じ運命をたどると思われる
915:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 19:13:51.37
>>911
そもそもTime Machineはどう考えてもフリップ3Dのパクリだろw
ただ、これは真似の仕方がすごくうまい
SpotlightだってMSがWinFSの開発に手間取ってる間に搭載された機能
「こういうことをやります」って発表したのはMSが先なんだよ
ただ、失敗したけど
916:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 19:33:33.40
あれは、BeOSのファイルシステムがネタモトだな。
917:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 19:37:46.12
AS/400でしょ
918:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 19:50:13.75
まぁ、どれもWinFSの構想に追いついていないというのが悲しい。
919:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 19:54:19.23
不可能なことを妄想するだけなら誰だってできるでしょ
920:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 20:02:06.46
パフォーマンス出なかっただけで、実装はできてたね。
921:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 20:05:39.63
結局仮想フォルダも搭載されたからね。
922:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 20:29:42.84
仮想フォルダ?
923:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 20:34:42.15
さっぱりわからん。なんかすごいの?これ。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
>実際の保存場所に関係なく,ファイルをまとめて管理できるフォルダのこと。
>関連するファイルが複数のフォルダやドライブに分散していても,
>1つのフォルダにあるかのように扱える。
924:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 20:41:26.46
Vista以降のマイピクチャとか仮想フォルダだったのか
自己満足で意味不明なものばっかり作ってるよな
ブリーフケースも結局意味わからんかったし
925:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 20:44:41.78
活用の仕方次第じゃない?
たとえば音楽ファイルだと、ちゃんとタグが登録されてれば、
1つのフォルダに全部ぐちゃぐちゃに入れてたとしても、
仮想フォルダでアーティスト別やアルバム別にまとめることができる
マイピクチャとかが仮想フォルダなのは7以降
926:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 20:49:53.72
>アーティスト別やアルバム別にまとめることができる
やったことあるのか?
おれはない
927:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 21:07:07.49
>>924-925
製品版には搭載されてない機能ですら叩きの題材にされるのがVistaクオリティですか…
928:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 21:15:56.63
>>926
ただの例だからw
俺も試しにやってみたことしかないよ
>>927
仮想フォルダは製品版に搭載されてるよ
検索条件を保存できるのがそれ
929:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 22:29:27.01
スマートフォルダもパクったのかよ
930:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 12:52:49.31
アンドロイドは脅すがアップルからはパクるのかw
931:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 13:01:07.95 GfwoSbnA
余計な機能付けなくていいわ
Time Machine真似てもどうせ中途半端なものなるんだから