11/04/29 08:16:28.56
>>260
なんだ具体的な反論はなしか
262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 08:52:06.87
>>261
Googleで検索もしないの?
263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 08:54:34.07
ネットの情報を真実だと思ってるの?
264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 09:06:12.44
TimeMachineの機能は、高機能バックアップツールとしてはごく普通。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 09:17:02.95
いや、高機能のバックアップツールはHDDつないだだけで、このHDDを
バックアップに使いますかなんて聞いてこない。
Windowsのバックアップ機能も同様。すべてのユーザーに必要な機能
なのに、ほとんどのユーザーが使用できないってところが一番の問題。
それをどうすれば解決出来るか、Appleが考えた結果がTime Machine。
MicrosoftもAppleの考えを支持したってこと。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 09:33:09.00
>>255
> だから、Hom Editionにシャドウコピーあるのかよ?
あるよ。
ないと思ったの?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 10:03:35.53
>>265
その程度の認識じゃあWindows使ったことないだろ。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 10:07:40.71
Windowsは、アクションセンターがバックアップするかどうか、ちゃんと聞いてくるよ。
バックアップしてないと警告もしてくる。
アクションセンターは、その他のセキュリティやPCを利用する上での安全にかかわる情報や警告をまとめて知らせてくれる。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 10:09:49.98
そうやー、メーカー製PC買えば、メーカー独自アプリでクラウド上への自動バックアップが利用できるようになってるんじゃねwww
ポップアップでお知らせしてくれるし、これもボタン一つで自動バックアップができたじゃんww
270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 10:19:54.94 BE:483602742-2BP(777)
このスレの住人は、AppleとMicrosoftの比較をしたいんだろぅ
「SkyDrive Synchronizer」使えばいいじゃん。
Windows Live SkyDrive(オンラインストレージ)への常時自動バックアップできる。
自宅が火事でPC全て失ってもデータは守られる。
・アクションセンター
・シャドウコピー
・バックアップ
・システムの復元
・SkyDrive シンクロナイザー
あらゆる危機的状況に対応できるのがWindows。
確か、MacはTimeCaspuleとかもあったねww。
リコール対象商品になっちゃったけど大丈夫? バックアップが止まってぶっ壊れる、そのままメーカー交換とかワロス。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 10:34:27.57
だからね、マカキチじゃない人に説明すると。
バックアップという作業もピンキリなわけよ。だから最終的な解決方法
として”好きな方法でやれよ”っていうのがWindows(まぁWindowsに
限らないけど)。
”バックアップ”という言葉を”再定義”してたのがあっぷる。
だから、あっぷるが想定した使い方の範囲内ではまぁ使えるのがタイム
マシンでありたいむかぷせる。と、同時に想定外の使い方では役にもたたない
のは他のりんご謹製ソフトとおなじなんだな。
で、どのように「想定」されているかを一般人にも分かるように説明すると
ズバリ「外付けHDDが必要な高級UNDO機能」。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 11:14:42.61
結局オラが村が一番で自慢しあってるだけだな。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 11:22:08.15
>>270
無料で25GBは流石だと思うが、
今時クラウドで自慢されてもなぁ。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 12:38:06.80
>>270
たった25GBで足りるんだ。
>>266
ねーよ。
URLリンク(ascii.jp)
275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 21:05:21.28
skydrivesync は β0.3で 環境依存バグがあるから使えね
276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 21:34:20.25
職場でマカおおいけどTime Machineなんて技術オタぐらいしか使ってねーぞ。
普通は外付けHDDかNASにrsyncで済ます。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 21:40:05.13
どうみてもrsyncのほうがオタっぽいw
278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 21:43:57.31
rsyncでオタってwww
どんだけリテラシーが低い集団の中で暮らしてんの?
279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 21:53:56.31
はいはい、情強様にはかないませんよ。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 21:54:58.37
むしろ自称情強ほどTime Machineをありがたそうに使ってる
281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 21:57:01.59
買ってきたHDD繋ぐだけでいいからな。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 21:58:38.05
といってもHFS+にしか対応してないのは不満
もちろん回避策はあるけど
283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 22:00:39.60
ハードリンクをAppleなりの解釈でやってるからなぁ、あれ。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 22:09:29.75
去年大学の研究室で数台マック導入したけど数日後には
半数以上Windows7マシンと化しててワロタw
285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 23:13:58.27
AppleとMSのwin-winな関係、だな。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 23:31:01.87
むしろ、どっちのマシンを買おうが結局はWindows-Windowsというか。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 00:02:38.75
>>287
大学などで使う目的が決まってるような場合は、使用するソフトに
よってはWindowsが必要な場合がある。このようなばあいにMacを
導入するのは基本的かうほうがバカなんだよな。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 00:31:51.17
>>287
それ逆も言えるけどな。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/04 20:54:11.71
>>270
音楽だけで90GB超えてるんだけど。他も含めると200GB超。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 15:59:16.78
>>289
アホすぎるレスに萎えた
291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 11:40:29.37 k7xiluAe
>>104
292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 11:45:24.60
てかもう8出るのか
293:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 16:42:46.78 LOQYi2i0
てかISO出回ってるらしいぞ
噂だが
294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 23:39:21.01
マイクロソフトw
またかよw
295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 23:12:18.74
こんな昔からある機能にパクリも糞もないだろ
既にどこが最初か誰にも分からないほど古い機能。
296:戦士カンガイバー ◆DMLinuxPbA
11/05/13 06:18:21.99
はぁ、またですか?
297:名無しさん@お腹いっぱい
11/05/13 08:04:03.11 JD/Kq0FR
「Windows 8」の開発はまもなくベータ段階に移行?!-気になる、記になる…
URLリンク(taisyo.seesaa.net)
いよいよベータ段階に入るか?
298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 08:25:50.46
中国とM$にパクリをやめろと言っても無駄
パクリは彼らの文化だから
299:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 08:35:39.65
ひょっとしてタイムマシンがオリジナルの機能だと思ってる信者がいるのか・・・
まさかな、りんごお得の他所からパクッてこじゃれたUIをつけて
メデイアで絶賛させただけの機能なのに、元祖主張するんだから
300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 09:04:02.66
他所からパクったなににUIつけたんだ?
301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 10:35:15.00
パクリはM$の社訓
302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 10:39:15.28
いいものはどんどんパクるべき。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 10:43:14.70
技術力が無いから買ってくる
304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 10:50:04.04
>>303
ゲイツ氏はそれで大儲けしましたね
学術研究者と趣味の世界の物だったコンピューターをちゃんとした一般市場にした功績は認めざるを得ない
さもなきゃ今でも全員今で言う、リナ厨とかうぶん厨しか居なかったw
そろそろ9の噂が出ても良い頃w
305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 11:06:57.68
>>304
俺はLinux厨だがゲイツは技術力あるよ
でも彼は知的好奇心の探求より最初から金を稼ぐための手段としてプログラミングしてたようだ。
これはこれで目的と手段がハッキリしてるからいい事だとは思う。
しかしMicrosoftを立ち上げてからのゲイツは人間味に欠ける
306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 11:15:11.66
>>305
たんに知らないだけでは?
もっと本を読みましょう。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 11:51:37.92
>>306
崇めてんのか?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 11:53:38.02
>>306
4行中3行褒めてんのにまだ物足りんのかカスドザ
309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 11:57:59.90
>>304
普及したのはOEMパーツ供給で低価格且つ量産できるようになったPC/AT互換機があっての事
M$の功績なんかじゃねぇよハゲ死ね!
310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 12:06:59.38
Windowsは別名再起動OSと言う
ソフト入れては再起動
アンインストールしては再起動
アップデートしては再起動
ブルースクリーンそしてリカバリ
最近妙に重くなってきたリカバリでもするかw
ゴミ以下じゃないかw
311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 12:40:16.42
ネットワークの設定を一つ変える毎に再起動した事を知らない奴はニワカ
312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 12:44:02.79
日本語で頼む
313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 13:10:33.65
>>312
日本人の振りも大変だね
こないだ回転寿司で、全品甘ダレで食べているグループが居たよ
314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 15:41:32.99
>>309
そのPC/AT互換機の仕様策定にマイクロソフトは係わってないはずないだろう。
功績はある。
>>303
技術力のあるだろう。Windows7を見て技術力がないと思うのなら、お前は本当の馬鹿だと思う。
それにないから買うという意味をよく考えてみるべき。
マイクロソフトが買うというのは、スタッフを買うという事だよ。
そして、元いた会社では出来なかった事を支援するって事。それで成功するかしないかは、その人次第。
例えば、よく「ワードやエクセルは他社から買った」と言われるけど、
その買収された会社のスタッフは、今は重役クラスになってる。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 01:50:51.12
>>314
信者であるお前の妄想
M$はこうあって欲しいそんなはずは無い
お前の戯言はどうでもいいんだよ低能
ゲイツはBASICしか書いてない
M$はXenixで失敗した
MS-DOSはQDOSを名義と名称を変更しただけの他人による開発
WindowsはIBMのアイデア。OS/2を互換機仕様にした部分だけがM$の実績
これで十分だろ。初めて触ったパソコンにWindowsが入ってた世代はどうしようもない糞信者だな
316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 04:43:19.88
>>314
マイクロソフト、社員への報酬を株から現金に変更--人材引き留めが理由か
スレリンク(pcnews板)
317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 07:59:32.12
>>314
お前の知識は、某映画のままの知識(あれはフィクション)じゃないか。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 08:03:34.72
その某映画って何?
Microsoftの映画なんてあったの?
319:317
11/05/14 08:19:52.63
>>315
↑こいつへのレスなw
お前の知識は、某映画のままの知識でよく言うわ。フィクションを事実と思い込んでるのか?
WordとExcelの産みの親、Charles Simonyi氏も知らんのか?
URLリンク(en.wikipedia.org)
↑よく読めや。
つか、以下の本くらい買って読めよ。
まずこれを読め『コンピュータの名著・古典100冊』
次に『スティーブ・ジョブズvsビル・ゲイツ (PHPビジネス新書)』
と『闘うプログラマー[新装版] ビル・ゲイツの野望を担った男達』
あとは100冊を片っ端に読めよ。
URLリンク(en.wikipedia.org)
MSのMS-DOSは、QDOS(86-DOS)は名前を変えただけのものではない。
MS-DOS ver.1.0は、確かに間に合わせでそうであったかもしれないが、
2年後にリリースした2.0では、ほとんどのコードを書き直して別物になっている。
よってQDOSと一般的に言われるものは、MS-DOS ver.1.25までだというのは一般常識。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 08:23:42.46
>>318
URLリンク(en.wikipedia.org)
これでだよ。
映画は日本語で、ググるとニコニコ動画で見れるのがトップででる。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
321: 忍法帖【Lv=31,xxxPT】
11/05/14 08:36:38.47
映画には、Apple信者という言葉が何度もでてくる。
某コピペ(Appleが好きなんですぅ~ ジョブズ様っ、あっ、ジョブズ様っ)のような、
おちゃめな信者がたくさん登場して面白いよ。
当時、Steve Jobs本人も大絶賛していた映画なので、信者というのはJobsも認める存在なんだね。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 09:22:03.50
>>319
お前にオススメの本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 09:25:48.78
>2年後にリリースした2.0では、ほとんどのコードを書き直して別物になっている。
>よってQDOSと一般的に言われるものは、MS-DOS ver.1.25までだというのは一般常識。
信者にとっては大事な事だろうが一般的には必要のない事項であり常識ではない。
その宗教勧誘のような押し付けが非常識
324: 忍法帖【Lv=31,xxxPT】
11/05/14 09:38:56.83
>>323
しかし事実だ。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 11:55:07.36 OCCqCb3R
スレリンク(bizplus板)l50
【PC】「購入者の約半分が初Mac」--アップル販売好調の理由 [11/05/11]
1 :依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★:2011/05/12(木) 20:39:58.95 ID:???
アップルは、一体型の「iMac」新モデルを5月3日に発表したことをうけて説明会を開催した。
新iMacは、すべてのモデルにインテルの次世代クアッドコアプロセッサを搭載。最大で
3倍高速になった新グラフィックスに加え、2月に刷新した「MacBook Pro」で採用された高
速接続技術「Thunderbolt」、さらにFaceTime HDカメラを搭載して内容を一新した。Thund
erboltはUSB 2.0の最大20倍、FireWire 800の最大12倍の高速データ転送が行えるが、現在
のところ国内で対応製品はまだ販売されていない。
価格は10万8800円からで、エントリーモデルは前モデルに比べて1万円程度値下げしてい
る。販売時にはマウス「Magic Mouse」または「Magic Trackpad」のいずれかを選択できる
ようになった。価格は変わらない。iPhoneやiPadなどでマルチタッチに慣れたユーザーが
増えたことを受けて、より近い感覚で使えるMagic Trackpadを選べるようにしたのだという。
今回のiMacはデザイン面での大きな変化はないが、価格や機能が評価され、これまでに
ない勢いで売れていると説明する。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 11:59:42.32
一般常識としてQDOSとMS-DOSでどれだけコードを書き換えたのか教えて。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 12:10:47.36
>>325
「二度と買うか」って思う人がよっぽど多いんだな
328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 12:14:08.53
>>327
Windowsを?
329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 12:16:14.01
> 世の中に出回っているパソコンの多くはMicrosoft Windowsがインストール済みである。
> すぐに別のOSで上書きするWindowsを望まないユーザーは、この現状を
> 「マイクロソフトへの税金」と言うこともあるが、近年ではLinuxの台頭により、OSなし
> で販売する業者も増えてきている。
wikipedia Windowsより引用
URLリンク(ja.wikipedia.org)
330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 12:43:09.58 49YozqHf
>>329
世界的に見ると、Windowsを買わず海賊版を入れる。
そのためのダミーとしてLinuxがインストールされている。
中国とロシアなどのコピー大国がそれにあたる。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 13:12:36.78
>>328
VAIOが流行していた頃に取引先の人が何人か持って来てたので「格好良いですね、自前で買ったの?」と聞くと
「VAIOなんか二度と買わない!」と吐き捨てるように全員が言った.....
なんでだろう?w
332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 13:13:48.92
>>330
支那人によれば、「買える値段で売らないのが悪い」と言う事になる
333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 13:55:14.07 49YozqHf
>>332
元を上げれば良い。
1ドル1元にしたら買えるだろ。w
334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 16:18:58.44
>>311
IPアドレス変更するだけで再起動かかってたよな。
Windows98までだったかな?
335: 忍法帖【Lv=31,xxxPT】
11/05/14 17:23:38.07
>>325
都合の悪い書き込みがあると長文でログ流しか
336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 17:44:23.33
お前ら自分で作ったものでもないのになんでそんなに貶し合ってんだよ
ガキの親父自慢かよ
337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 18:07:21.24
>>330
そんな面倒な事しないでOS無しで売ったほうが安くできるし安いほうが売れる
ダミーにLinuxってアホすぎるよお前の考え
338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 18:13:17.41
>>337
電源を入れてのテストもしないで出荷ですかそうですか
確かにアホには限度が無い
テストしてから消せば良いとか、寝言禁止
339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 18:14:34.16
ちょっと検索すれば分かることなのに…
愛国なら国産使えや - 中国リアルIT事情
URLリンク(blogmag.ascii.jp)
>中国ではLinuxプリインストールのメーカー製PCというと、安価に海賊版Windowsを入れるための隠れ蓑
340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 18:18:52.81
ん
341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 18:33:01.92
>>338
消せば良いというより未使用のHDDに入れ替えたら良い
テストするだけでOS入れて消してそのHDD入れたまま売っちゃダメだろ
342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 19:49:02.31
そのHDDが良品かどうかは客にテストさせるんだな.....
流石安物脳
343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 23:35:46.09
HDDも買った事ないのかよお前
344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 02:09:38.76
まだ居たのか、しつこいなw
345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 12:01:32.78
まだ居たのか、しつこいなw
346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 22:31:58.39 xl33AG25
>>342-344
ワロタ
347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 06:26:55.67
unixなんて、設定変えるにはOSごと再コンパイルとかするのが、普通だった。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 01:37:20.10
名称はタイムトンネルだろ。
そして対応周辺機器はタイムボカン。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 07:49:49.50
ムシキング世代にはわかりません
350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 10:16:16.54
ムテキングに見えた。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 13:47:33.67
またパクリ・・・・・
いい加減にしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!
352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 16:35:18.48
こんな機能でもApple起源説捏造するほどマカーもバカーじゃないよな。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 16:53:50.13
またマイクロソフトがアップルをパクるよ~
354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 16:56:02.16
出たーキチガイマカーのApple起源説w
355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 17:00:15.79
マルエツドザは認めないよw
宗教だからなw
356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 17:05:00.26
お馬鹿Mac信者がマルエツ連呼するようになるまでの流れ
255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 01:44:13 ID:???
マカーはユニクロ好きそう
257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 23:00:09 ID:???
>>255
ドザはマルエツだろ?
258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 23:40:48 ID:???
マルエツって服売ってんの?
264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 02:23:19 ID:???
マルエツで服が買える事を知ってるのかマカは。
つまり、いつもそこで…
272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 11:20:42 ID:???
ユニクロに対してマルエツwww
273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 12:32:56 ID:???
マルエツは関東ローカルなスーパーで、必ず服が置いてある訳でもない、とw
こーいう煽りは、全国展開していて、それなりに認知されてる店じゃないと駄目だろw
279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 09:07:18 ID:???
>>257でマルエツなんて言い出さなければマカがここまで長々と
馬鹿にされ続けることも無かっただろうに。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 17:07:45.50
マルエツドザが必死だw
マルエツドザお得意のコピペw
マイクロソフトがアップルのTime Machineをパクった事実は変わらないのにw
358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 17:09:25.60
システムの復元をパクったTime Machine(笑)
359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 17:34:09.56
システムの復元があるなら「Time Machine」をパクる必要などないだろw
これがマルエツドザと馬鹿にされる理由だなw
360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 17:45:16.70
2年前の恥ずかしい失敗をまだ引きずってる
メンタルの弱いマカーw
361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 00:16:36.43
その自慢のシステムの復元とやらで失ったファイルを復旧できるのか?
教えてくれよ、訓練されたMS信者の皆さんww
362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 20:48:04.75
システムの復元ではないができる。シェルに統合されているので名前もない。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 00:32:06.64
いずれにせよTime Machineほど便利でないんだなw
364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 00:33:51.91
Time Machineはマカーでも使ってる人がほとんど居ないぐらい出来が悪い。
肝心のバックアップに失敗したりするからね。便利とか以前の問題。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 01:54:08.08
またマイクロソフトはアップルをパクっちゃったの?
366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 02:15:48.55
いいえアップルがパックルです
367:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 03:35:46.92
>>365
君、ほぼ同じ時間に色々なスレに同じ書き込みをしてるけど、通報しといたから
お疲れ様。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 04:32:02.27
>>367
どこに通報したのww
369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 06:35:07.12
History Vaultが完全版かー
いいとこ全部パクられマカー骨抜き
370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 07:42:06.02 G7BMqeT3
スレリンク(pcnews板:364番) 2011/06/09 00:33:51.91 ID:???
Time Machineはマカーでも使ってる人がほとんど居ないぐらい出来が悪い。
スレリンク(pcnews板:5番) 2011/06/09 00:34:53.72 ID:???
マカーの妄想もそこまで行くかw
スレリンク(pcnews板:54番) 2011/06/09 00:35:24.08 ID:???
まだこの問題解決しないの?
スレリンク(pcnews板:53番) 2011/06/09 00:36:10.87 ID:???
セコイね
371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 07:54:04.36 G7BMqeT3
スレリンク(pcnews板:5番) 2011/06/09 02:11:59.52 ID:???
ダウト
スレリンク(pcnews板:366番) 2011/06/09 02:15:48.55 ID:???
いいえアップルがパックルです
スレリンク(pcnews板:164番) 2011/06/09 02:17:29.00 ID:???
またApple起源説かよ気持ち悪いなApple信者は
372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 08:03:45.58 G7BMqeT3
スレリンク(pcnews板:86番) 2011/06/09 02:18:54.01 ID:???
またApple起源説かよ気持ち悪いなApple信者は
スレリンク(pcnews板:71番) 2011/06/09 02:20:04.78 ID:???
突然AppleTVの話をするのはやめろ。確かに売れなかったがw
スレリンク(pcnews板:67番) 2011/06/09 02:21:19.80 ID:???
惨めだね
373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 08:09:23.10 G7BMqeT3
スレリンク(pcnews板:47番) 2011/06/09 02:22:35.06 ID:???
iPhoneユーザー全てが不良品を使っているわけだな
スレリンク(pcnews板:8番) 2011/06/09 02:23:54.12 ID:???
iPad2の糞液晶どうするの?
374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 08:12:51.11 G7BMqeT3
スレリンク(pcnews板:30番) 2011/06/09 02:47:18.03 ID:???
iPadも負けたのか、笑えるねw
スレリンク(pcnews板:9番) 2011/06/09 02:58:19.13 ID:???
幻視とか幻聴はヤバいから病院行け。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 09:42:06.76
>>370
頑張ってるのはわかるけど、さすがにこれは、連投規制ひっかかるんでないかい?
376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 12:21:43.49
Windowsだとフリーでも商用でも、
バックアップソフトはいくらでもあるからなあ。
TimeMachine(笑)ってレベルだろう。
ATIなんて5分間隔で、ドライブのバックアップ更新できるし。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 13:03:06.12
Time Machineは設定いらずでOS全体すらバックアップ。
シェアシェアいってるwindowsはゴミソフトばかりだなあ。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 13:14:41.25
OSXもバックアップソフトが色々あるのは同じ。UNIXだからrsyncも標準装備
そういうのとは違う利便性があるからTime Machineは使われてる。
次期WindowsにTime Machineモドキは要らないって思うならMicrosoftに直訴すべき話
379:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 13:18:46.59
大丈夫、WindowsならTimeMachine以上のものを提供してくれる。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 16:40:53.14
Windows8が楽しみだね。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 17:38:18.95
世代バックアップ付きファイルシステムは、
Plan 9のWORMファイルシステムが嚆矢で、
Mac OS Xが最初じゃないですよ。20年前からある技術。
URLリンク(plan9.bell-labs.com)
382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 19:26:40.28 DAVUHfQ2
スケジュール出来ないバックアップソフトはゴミ。
さらにスナップショットの無いMacは糞。バックアップが遅い。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 21:29:02.88 sQ+2z+ih
スケジューリングできないとか使い物にならんじゃないか。
せめて毎日/毎週/毎月レベルで細かく設定できなきゃなあ。
結局、サード製ソフトに頼るなら、Windowsの方が選択肢多くて安い分有利なんじゃ。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 00:01:14.31
ドザは設定大好きー
385:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 00:48:48.03
マカはデフォルト奴隷ー
386:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 02:12:44.36
これは、あるのがわからないぐらい自然な実装になってるWindowsの勝ち。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 02:24:04.06
有るのが判らないから誰も使わない
デフォルトでオンにするかオフにするかは思想の問題
388:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 04:34:49.28
>>379
Win7のバックアップは動いてるのかどうかすらわからないくらい速いよ
初めてWin7を起動したときにアクションセンターがどうするのか教えてくれる。
あとは完全に自動化されてるし。
このあたりの話をしてもXP以前しか使ったことのないマカには話が通じないんだけどね
389:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 06:19:40.63
アクションセンターは最初のバックアップ設定を飛ばして忘れていても、教えてくれるよね。
さりげなくだけど。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 07:31:03.00
スレリンク(pcnews板:385番) 2011/06/10 00:48:48.03 ID:???
マカはデフォルト奴隷ー
スレリンク(pcnews板:5番) 2011/06/10 00:50:08.39 ID:???
既にiPhoneは捨てられ始めている
スレリンク(pcnews板:80番) 2011/06/10 00:51:54.28 ID:???
サービスパックが有料というのはマカだけの考え。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 08:06:00.02
>>390
まとめてくれてありがとう。
まさに僕が言いたいのもそれだよ。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 23:57:55.74
Windows7のバックアップ機能は特定のファイルを復旧するときには
Time Machineに劣ることは承知の事実w
393:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 02:20:23.28
Google 承知の事実
もしかして: 周知の事実
394:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 10:28:15.13
揚げ足取りしかできずに本質を見抜けないアホ信者乙wwwwwwwwwww
395:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 11:25:47.26 J85GJTZ6
>>392
ファイル右クリック、以前のバージョン復元だけ。
外付けHDD必須のTime Machine、どこが優れている?
信者乙wwww
396:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 13:26:22.53
同じHDにバックアップと言う発想が凄い
397:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 13:27:44.99
外付けHDDとかネットワーク越しのバックアップできないのか?>TimeMachine
まあ同じHDDでも意味無くはないけど…。しょぼいね。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 13:36:25.13
>>397
うっかりした風を装って逆を書くか
流石、訓練された信者だ
399:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 14:55:47.91
MS信者は今8の批判をすると、仲間から「信心が足りない」と怒られるのですwww
400:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 15:01:25.47
MS信者MS信者連呼して今日もやたら必死だねApple信者は。
Xbox好きはいても、Windows信者はいないんだよな。
その最大の証拠はVistaが売れなかったこと。
信者なら、どんなに出来の悪いOSでも購入してしまう。
Mac信者のようにね。
でもVistaの時にはそれが無かった。
VistaはMacのたった4倍程度という極端に低いシェアに終わった。
Windowsユーザーは質を見極めて買ってる。
7が人気なのは、発売前からbeta、RCが好評で、
完成度が高いことが分かりきっていたから。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 17:29:28.34
>>396
TimeMachineはバックアップではない。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 20:13:49.73
>>401
起動ディスクと同じHDDにバックアップとか言うジョークは7とか8とかの話だろ?
403:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 21:33:41.49
HDDが内蔵1台しか無いというシンプルな環境場合にはそれしか方法が無い。
外付けの用意を強制するのもおかしな話。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 21:35:43.06
いや、強制じゃなくてオプションとして用意しろよ。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 22:20:27.71
バックアップではないし、用途からして同じドライブであることが自然。
バックアップは別にある。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 22:54:56.41
Appleのサイトみたら、バックアップって書いてあるけど?
407:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 23:09:30.09
スレリンク(pcnews板:97番) 2011/06/11 15:00:32.70 ID:???
妄想癖と精神病でも患ってるのかな
スレリンク(pcnews板:400番) 2011/06/11 15:01:25.47 ID:???
MS信者MS信者連呼して今日もやたら必死だねApple信者は。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 23:12:19.45
スレリンク(pcnews板:75番) 2011/06/11 15:06:57.22 ID:???
その7
スレリンク(pcnews板:103番) 2011/06/11 15:07:46.76 ID:???
Apple潰れるw
スレリンク(pcnews板:19番) 2011/06/11 15:08:37.90 ID:???
iPad工場が爆発
409:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 23:13:48.22
一方、Appleはシャドウコピーをパクッっていた。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 23:36:19.70
>>1
マイクロソフトのパクリ癖ってどうにかならないのか?w
411:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 00:15:28.06
またApple起源説かよ気持ち悪いなApple信者は
412:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 02:12:58.36
またApple起源説かよ気持ち悪いなApple信者は (MS信者涙目で書き込みww)
413:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 02:14:44.06
またApple起源説かよ気持ち悪いなApple信者は (MS信者涙目で書き込みww(Apple信者涙目で書き込みww))
414:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 02:37:13.71
平気で人のものを盗作するMSを熱狂的に指示する信者たちのほうがよほどキモいwww
415:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 02:46:58.85
平気で人のものを盗作するAppleを熱狂的に支持する信者たちのほうがよほどキモいwww
416:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 03:01:42.48
マイクロソフトはパクリ企業
次にパクるのはiCloud
417:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 03:03:22.40
iCloud Com.社をパクるの?
418:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 03:07:08.40
iCloud Com.社w
必死だなw
419:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 05:05:48.40
これは完全にアップルがパクってるね
420:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 11:30:33.33
>>416
MyPhoneのパクリやん。お前が知らないだけだろ。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 14:31:49.10
おいドザ!
とりあえずスレタイ読んでから話しようやwww
同じパクリでも
他社のものより優れたものを作るのがApple
Appleの劣化パクリなのがMicrosoft()笑
422:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 15:14:04.82
TimeMachineは明らかに劣化コピー
423:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 15:37:18.74
マイクロソフトはアップルをパクることを繰り返すよ
歴史が証明してますからね
424:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 16:17:30.76
つまりマカは中身が伴わなくてもいい、見た目のUIが優れていれば良いと言うのかな
WINは、すでにわかりやすくて高機能なアクションセンターを補完するだけなのに
タイムマシンはそんなわかりやすい通知をしてくれないしね
425:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 16:32:47.72
>>424
バックアップからどうやって戻すファイルを
取り出すのかも教えてくれよ
426:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 16:53:58.25
コントロールパネルからでも、アクションセンターからでもバックアップ使えよ
メーカー製PCなら大抵入ってる市販のバックアップアプリならファイルを右クリックで履歴表示もできるよ
427:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 16:56:26.15
またパクっちゃうの?
まさか、またパクっちゃうの?
428:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 17:18:54.30
これは完全にアップルがパクってるね
429:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 19:08:10.19
Lionのビデオ
URLリンク(www.apple.com)
やっぱり、アップルだよな~。
完成度が高そう。
Windowsとは違うのだよ、ドザども!
430:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 22:56:59.57
アクションセンターw
逆にXP時代よりコンパネが使いにくくなっている7wwwwwwwwwwwww
431:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 23:18:06.38
どうでもいいけどシャドウコピー知らない人多いよね
432:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 00:13:12.07
タイムマシンが発表された当時、既にWindowsには同等の機能が全て揃ってたよね。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 00:18:34.21
>>432
揃ってなかったから、Windows8でAppleのマネを仕様としているのさw
434:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 01:08:53.23
>>432
というより同等以上だね。
Windowsのバックアップ機能
・シャドウコピー
更新されたファイルをブロックレベルで複製更新していく。ひとつ前のファイルに戻せる。
・バックアップ
時系列にバックアップファイルの差分を保存していく。好きな時期のバックアップファイルを使える。まさにタイムマシン。
・復元ポイント
システムの保護を行う特殊なバックアップ機能。時系列で保存されてるため好きな時期に戻せる。
OSXのバックアップ機能
・タイムマシン
更新されたファイルをブロックレベルで複製更新していく。ひとつ前のファイルに戻せる。
タイムマシンの言葉通り、好きな時期のバックアップファイルに戻すことはできない。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 01:10:13.70
>>430
理解力が低い池沼かw
圧倒的に使いやすいですよ
436:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 01:15:35.14
>>433
揃ってた事実ぐらい素直に受け入れろよw
みっともないなw
437:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 01:17:22.03
>>436
揃ってなかったから、Windows8でAppleのマネをしようとしているのさw
438:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 01:25:56.03
>>437
二度目なんだからお前が揃ってないと思う理由ぐらい書けよクズw
439:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 01:27:23.49
>>438
揃ってなかったから、Windows8でAppleのマネをしようとしているのさw
ぐぐればわかるよグズw
440:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 01:32:04.53
>>439
えぇぇええぇ・・まぁじぃでぇぇぇ?? wwwww
ググってもでないんだけど、説明の載ってるサイトを俺に教えてくれ。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 01:34:20.71
今頃必死でぐぐってるんだろうなこのマカーw>>439
442:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 01:38:08.62
>>441
ちげーよ
今頃必死で自分のブログで記事でっちあげてるんだろw>>439
443:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 01:38:41.93
ドザはググり方も知らないPC音痴だな
タイムマシンのまとめ
URLリンク(inforati.jp)
444:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 01:41:02.94
>>443
で、お前はどのような点から揃ってないと思うんだ?
君自身の言葉で書きたまえ。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 01:41:30.90
ググり方も知らないPC初心者が、教えて君をしているスレはここですか?
Macとのひかくよりもまず、Webブラウザのマスターをしてください。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 01:42:26.77
>>444
ファイルの自動バックアップ。簡単に復帰刺す方法。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 01:43:28.15
お前は、リンク先を読め。読んでも分からないから、教えて君かw
448:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 01:43:46.94
なんだ書けないのか。やっぱ池沼以下の知能だなこいつ。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 01:44:14.85
ドザはアホばかりだな。ググり方も知らずに、顔を真赤にして・・・
450:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 01:44:36.39
>>446
それは揃ってる。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 01:48:09.14
>>450
揃っていないから、タイムマシンのマネを仕様としているワケだよ。
リンク先を読んでも分からない馬鹿しかいないようだなドザは・・・
せめて、ドザは、PC初級者のレベルはないものかw
452:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 01:49:17.18
>>449
ぐぐってもね、でてきたぺーじを、りかいするちのうが、ひつようなんだよ。
きみが、ぐぐってみつけたぺーじに、かいてあることは、みんなとっくにしっている。
いまさら、どやがおで、あおるほどのことではない。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 01:56:05.38
ここはマカーが確実に正確な答えを述べなければならない流れ。
正念場って奴だ。自分の発言に責任を持てるか問われている。
またマカーは下手な嘘をついて、それがバレると逃げるのか。
それとも、今回だけは違うのか。その分かれ目だ。
でも、マジで答えられないみたいだな。
結局いつもと同じかw
454:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 01:56:53.95
>>452
理解できないドザが、理解していると泣きながら言い張るスレはここですか?
455:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 01:58:49.13
なんだ書けないのか。やっぱ池沼以下の知能だなこいつ。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 02:00:16.97
>>455
ファイルの自動バックアップ。簡単に復帰刺す方法。
リンク先を見ても分からないオバカさん。ググり方も知らないオバカさん。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 02:01:33.94
>>455
教えて君のドザが、顔を真赤にしているのですね。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 02:04:34.74
>>456
それは揃ってる。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 02:05:20.90
AppleはWindowsのバックアップ機能をパクったから
『Windowsのバックアップ機能に似た機能』がある。
Windowsがバージョンアップする。Windows8だ。
Windowsのバックアップ機能が進化する。
Apple信者補正を掛けると……
Windows8のバックアップ機能は『Windowsのバックアップ機能に似た機能』があるOSXのパクりニダ!!
460:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 02:28:32.37
>>459
興奮し過ぎて、母国語が出たようですね
461:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 20:55:31.04
こりゃ面白いやw
スレタイに釣られてMS信者発狂wwwwwwwww
462:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 21:17:32.38
>>1
すでに1の元記事が間違ってるからどうしようもない
463:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 21:18:04.15
機能フルボッコだったApple信者が今日も暴れるよ
464:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 23:38:59.46
ほとんどがMS信者の嫉妬レスですが何かww
465:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 23:42:26.18
なぜドザ信者は、しつこく粘着して何度も嘘を書き続けるのか
スレリンク(pcnews板:434番)
>>タイムマシンの言葉通り、好きな時期のバックアップファイルに戻すことはできない。
スレリンク(pcnews板:148番)
タイムマシンの言葉通り、好きな時期のバックアップファイルに戻すことは・・・「できない」。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 00:12:25.79
Apple起源説また失敗www
467:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 00:14:28.96
>>465
日本語としておかしいよな。
「任意の日時へファイルを戻せないこと」が、タイムマシンの
言葉の意味として読める。
何も問題を指摘したことにはならないww
468:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 00:19:49.66
まさか、ユキチカで現金化しちゃったエチゼンクラゲの大量発生に悩む遠洋漁業関係者の人はいないよね?
469:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 01:34:43.00
>>465
できないよ。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 13:06:41.82
まぁ、気が付いたらバックアップの方が先に消えてるというは
パックルがつくった新しい考えだな。病気と言ってもいいほど
狂ってる。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 13:11:24.20
夜中に更新したファイルが朝起きて間違いだったことに気づいて、
タイムマシンで更新前に戻して事なきを得たんだけど、
機能としてはそれで充分だよね。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 21:21:47.98
>>467
単に皮肉めいてるだけかと
ところで、Win8の「Time Machine似のUI」のSSってあがってるの?
実際見てみないと分からないよな
真似されてばかりも癪だし、誰かアップしてくれ。見つからん。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 23:59:34.93
スレタイに釣られるMS信者の荒らしにご期待くださいwwwwwww
474:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 00:40:45.73
こんなスレ立てた時点で提灯記事にたかちゃんは釣られてるんだけどなw
475:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 09:33:45.85
たかちゃんは釣り餌をたらしただけw
それに釣られるドザの多いこと多いことwwwwwwwwwwwww
476:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 09:43:58.09
それは違うな
アンチ活動に必死になるマカの惨めさを楽しむための釣り餌さw
Windows8のスレなのになんでマカが沸いてるんだ?
477:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 09:48:21.88
スレタイにOSXって入ってるからでしょ。
Windowsがまたひとつ便利になって嬉しいわ。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 19:57:14.67
>>475
最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
これは、どっちかというと、
,~~~~~~ 、
|\ ( 釣れたよ~・・・)
| \ `~~~v~~~´
し \
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,., ヽ○ノ
~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ト>゚++<
ノ)
たかちゃん
かと思うんだけど、どうよ?
479:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 20:52:26.09
スレリンク(pcnews板:476番) 2011/06/16 09:43:58.09 ID:???
アンチ活動に必死になるマカの惨めさを楽しむための釣り餌さw
スレリンク(pcnews板:46番) 2011/06/16 09:57:29.32 ID:???
あんまり、ageるなって荒らし行為で通報版で晒されてるぞ
スレリンク(pcnews板:49番) 2011/06/16 10:05:34.05 ID:???
最後にパクったものが勝つ法則というものがあってだな
480:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 23:06:22.92
>>479
たかちゃん乙
481:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/17 09:55:34.14 u4BRbO9e
てすと
482:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/17 23:08:04.53
マイクロソフト=パクリ
483:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/17 23:24:22.96
え、前からWindowsにあった機能をブラッシュアップしただけだろ
なんでMacのマネとか言ってんの??
484:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 10:13:35.08
もともと機能はありましたがインターフェイスが屑だったので
そこらあたりをMacからパクってきましたwwwww
by Microsoft()笑
485:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 10:34:46.30
でも、パックルは機能やアイディア自体をパクってきたでしょ。
Plan9とか、pdumpfs だの黒い話がつきないパックルでした・
486:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 11:06:04.92
>>485
Macのパクリ企業信者からそう言われると逆に笑えるもんだなwwww
487:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 16:20:08.69
使いやすさよりも派手さを好む層にも配慮しました。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 17:18:49.03
>>1
またマイクロソフトが繰り返すの?
489:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 17:24:37.90
AppleはWindowsのバックアップ機能をパクったから
『Windowsのバックアップ機能に似た機能』がある。
Windowsがバージョンアップする。Windows8だ。
Windowsのバックアップ機能が進化する。
Apple信者補正を掛けると……
Windows8のバックアップ機能は『Windowsのバックアップ機能に似た機能』があるOSXのパクりニダ!!
490:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 17:30:33.62
Macのバックアップ機能はWindowsのバックアップ機能のパクりニダ!!
491:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 19:17:44.93
Windowsが登場する以前からバックアップ機能はあるよ。
信者はあほみたいな信仰心を改めた方がいい。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 19:19:50.91
>>491
MacのTimeMachine機能はWindowsのバックアップ機能のパクりニダ!!
493:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 19:46:31.92 2NkG3Y8l
スレリンク(pcnews板:485番) 2011/06/18 10:34:46.30 ID:???
でも、パックルは機能やアイディア自体をパクってきたでしょ。
スレリンク(pcnews板:17番) 2011/06/18 10:51:25.67 ID:???
そもそもパックルは個人情報を勝手に収拾する会社
494:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 19:49:48.46 2NkG3Y8l
スレリンク(pcnews板:15番) 2011/06/18 15:59:39.88 ID:???
個人情報盗む気満々糞ワロスwwwwwwwwwwwwww
スレリンク(pcnews板:911番) 2011/06/18 16:02:33.90 ID:???
パックル製のMACまたはディスプレイのサポート期間は
スレリンク(pcnews板:303番) 2011/06/18 16:03:48.80 ID:???
スクリプト書かないとダメな時点でナンセンス
495:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 20:09:51.91
ふぅん。こんなスレあったのか
496:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 21:12:43.67
まさにパックロソフト棚wwwwwww
497:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 21:15:51.90
Time Machineが糞なのは分かった。
MSならバグの無い本物のTime Machineが作れるだろう。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 21:19:36.30
パクリかよ
499:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 21:24:03.79
タイムマシンがシステムの復元のパクリというのは、機能の事じゃない。
トラブル等で困った時に、簡単に前の状態に戻せるようにしようって言う、
考え方をパクったわけ。
機能的には大きな違いがあるけど、前の状態に戻せるってのは一緒。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 21:24:55.06
TimeMachine はバックアップではなく簡易履歴管理。
ディスクとんだら戻らない。TimeMachineのバックアップがいる。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 21:49:08.13
>>500
やっぱりマルエツドザは理解してないわけだなw
502:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 21:59:06.08
>>500
じつは紹介当初はアプリの状態を元に戻せると言っていた。
まさにタイムマシンと言わんばかりだったな。
しかし、戻せるのはパックル謹製アプリだけで、一般アプリは
精々データファイルを過去のVerに戻したり、設定ファイルを
自分で調べあげてそれらを矛盾が発生しないように個々に
復元(やってられるか)するくらいにしか使えない。
また、たびたびぶっ壊れるという意味不明な特徴から
長期保管目的のバックアップには信頼性に欠け
現在は、外付けHDDを使った高価なあんどう機能になり
下がってしまった。ただ、アプリ側で対応するなら
こんな大げさな実現方式でなくても良い気がするのだが・・・
503:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 22:26:32.52 2NkG3Y8l
またいつものドザが情弱を騙そうとしてるのか
504:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 22:29:34.74
>>502
どんなに嘘をつき続けても、マイクロソフトがパクる事実は変わらないぞw
505:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 22:51:07.23
あれもこれもパクリ!!Apple製品の元ネタが分かる記事。
Appleがあのブラウンからパクったグッドデザイン10の原則
URLリンク(labaq.com)
熱狂的なAppleのファンがよくいうセリフに、「それMacが元祖だよ」というのがあります。
あんまりなんでもかんでもアップル起源説を唱えるものでよくウザがられてるのを掲示板などで見掛けます。
創業者であるスティーブ・ジョブズも「WindowsはMacのコピーだ!」とかパクりであることを言ったりしてますよね。
さて、そんなアップルも本当にゼロから今の製品を作り上げてきたわけじゃありません。
マウスとウィンドウシステムはAltoやNLSといった先駆者がいますし、
実際ジョブズもAltoを見てMacを作ったことはよく知られています。
そしてApple製品でよく美点としてあげられるデザイン。実はこれも元になったものがあったようです。
パクりというと聞こえは悪いですが、良いデザイン、素晴らしいデザインの原点を探るのもおもしろいでしょう。
そして、ちょっと意外なのが、その元ネタがあの髭剃りのブラウンなんです。
ブラウンといえば街角で髭を剃ってもらって「こんなに剃り残しが」というTV CMが有名で、
日本でも髭剃りメーカーというイメージですが、
本家ドイツでは小型家電メーカーとして髭剃り以外の製品もたくさん出してるようです。
ブラウン アトリエテレビとiMac
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
ブラウン T1000ラジオとPowerMacG5/Mac Pro
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
上のものの細かい部分
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
ブラウンT3ポケットラジオとApple iPod
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
ブラウンLE1スピーカーとApple iMac
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
ホントにそっくりでびっくりしますね。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 22:53:13.95
ドザ得意のコピペ
507:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 22:54:56.18
またマイクロソフトがアップルをパクる
CPUまでもね。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 00:11:26.31
最近は林檎信者より酷いドザが増えたね^^
509:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 01:23:57.25
>>507
CPUまでApple起源説wwwww
ひでえwwww
510:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 07:37:15.73
>>508
”ドザ”とかDOS時代をいまだに引きずってるなんで、
狂ったマカーがもろバレです。
自作自演がばれてマカーのキモさが2倍
511:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 07:56:32.72
こいつ何言ってんだ?
512:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 10:46:22.08
Atomならx86のコードのまま開発できたのに、それでもARMを選んだのは
やはりiPadの影響が大きいからだろw
違うのか、パックロソフト信者のみなさんよwwww
513:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 11:11:52.77
>>512
Windowsは、昔からいろいろなCPUに対応しているし、CEは昔からARM版ある。
ただ単に、Intel以外のCPUが消えてしまっただけ。
514:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 11:28:43.11
どうしてMacOSXとiOSのような住み分けをせずに
Windows8で無理やりタブレットに最適化したUIをデスクトップ用にまで押し付けるの?
タブレットとPCじゃ同じアプリなんて現実的じゃないしMSも焼きが回ったのかなw
515:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 11:45:20.83
街で見かけるタブレット端末のほとんどはWindowsなんだけどな。
516:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 12:07:43.76
>>515
工場で見かけるの間違いでは
517:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 12:13:57.91
>>516
駅、空港、銀行、コンビニ、オフィスや営業が持ち歩いているのはよく見るけど、
工場ってのはあまり見ないなあ。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 13:51:56.11
>>512
同じコードで開発できるよ
一般的アプリの大半はそのままでしょ
CPUを直接叩いて加速してるようなアプリ以外は
519:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 13:53:15.38
>>517
マツダ、ホンダ、トヨタの工場、病院、どこもWindowsですた
最新の旋盤の制御系もCEです。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 13:55:43.03
>>514
OSXもiOSを組み込んだOSを出す予定。
これは、タブレットに最適化したUIをデスクトップ用にまで押し付けるとは言わないのか?
521:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 15:31:18.95
>>520
あれはなんていうか
OSXでも使えるものを採用した感じがする
Windows8のやつはPCで使うものか?と言った感じがする
とりあえず今のところは8はパスの予定
522:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 19:39:52.68
気に入らなきゃ機能を切っとけば良いだけ
ウィジェットとかspacesとかと同じで
523: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 11:55:53.89 RranKj3E
windowsってなんでアイコンがダサイの?
いつになったら格好良くなるの?
524:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 14:01:15.09
Macのアイコンは、何を表しているか分かりにくいと思うが。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 14:48:54.89
確かに方位磁石をブラウザと思えってのは判り難いか
まぁ、他もきつねがクルッと輪になってたり、ポケモンボールだったりするんだけど
526:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 20:40:39.00
最近のWindowsのアイコンはMacOS8からアイコンが立体風にされたもののパクリw
Quick Lookが装備されてからMacOSXのアイコンは再び平面化されている
527:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 22:44:10.52
>>526
え、パクりなの?
具体的に比較してるサイトやスクリーンショットがあったら貼ってくれよ。
書くだけなら誰でもできるんだし
528:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 22:44:43.62
>>526
俺もぜひ見たいなw
頼むよ
529:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 23:35:25.96
>>527-528
まったく厨房ドザは昔のことはまったく知らないんだなw
ほれ
URLリンク(hp.vector.co.jp)
ちなみに最近のMacOSXのアイコン。CoverFlowの為か平面化している
URLリンク(t1.gstatic.com)
530:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 00:17:27.18 SwIulZpl
ほぼ盗作は、
MSお得意のお家芸。
531:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 00:31:37.70
>>529
時系列を考えるとそれは、Windows95のパクリでないか?
532:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 00:57:57.60
URLリンク(www.sophia-it.com)
残念だがWindows95のアイコンはまだ平面。
立体化されたのはMacOS8からだよ
533:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 06:58:24.14
>>532 の意味わからないんだけど、誰か解説してくれる?
534:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 09:15:19.36
初期のWindowsならスーザン・ケアの影響もあるんじゃね?
535:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 09:32:37.69
所詮、デザインだからな
機能をパックルとは次元が違う。
536:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 10:01:18.23
>>532
なんで初代OSXと比較するのにWin95が比較対象なんだよwwww
糞恥ずかしいぞお前
537:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 10:04:29.98
Windows95
↓
Windows98↓
↓
Windows98SE
↓
Windows2000
↓
WindowsMe
↓
初代OSX
↓
。。。。。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 00:14:41.61
>>536
>なんで初代OSXと比較するのにWin95が比較対象なんだよwwww
意味不明。Vista以降のアイコンはMacOS8のパクリという主張なのに
何時から話がねじれたのか
539:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 00:52:26.21
Linux 設定がわかりにくいが設定した通りに動いてくれる
Windows 細かく設定できるが設定した通りに動いてくれない
Mac 設定させてくれない
540:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 01:08:05.67
アップルマックでは、PCがユーザーを設定する!
541:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 01:24:53.15
今度ウリたちはTime Machineをパクるニダ
542:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 07:25:25.20
>>538
それが通るならMacOS8のアイコンはWindows 95のアイコンのパクリということになる。
543:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 10:39:32.94
>>538
>>532
↑↑↑↑ここから話がねじれてる。
お前は過去ログも読めない文盲なのか?
544:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 10:40:19.99
>>539
設定なんて普通しない。WindowsでもMacでも。
545:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 12:05:44.50
脂汗を1ガロンほども流して設定してもまだ動かないのを自慢するリナ厨か 胸が熱くなるな
546:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 21:09:53.17
リナ房なら設定しなくてもいいようにソースを修正して
デフォルトを変更するべきだろ。
マイOSだからな
547:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 01:41:55.36
>>542
それが通じるなら95は元祖Macのパクリだなw
548:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 04:56:55.21
>>547
Windows 95のアイコンは、Macintoshのアイコンよりきれい。Appleが対抗できるようになったのは、OSXから。
549:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 06:11:40.17
>>548
そんなの初めて聞いたぞw
550:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 06:44:27.43
>>549
ググって、昔のMacintosh の画面でもみてみな。ダサダサだから。
551:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 07:20:24.92
また歴史の捏造をはじめたぞ
552:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 08:01:36.05
>>548,550
ググってやったぞ。やっぱりねつ造じゃねーかw
Windows95 32x32 4bit(16色)
Mac OS8.5以前 32x32 8bit(256色)
Mac OS8.5以降('98) 32x32 32bit(フルカラーαチャンネルあり)
URLリンク(www.nda.co.jp)
URLリンク(homepage.mac.com)
553:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 09:12:43.64
>>552
同時発売のPlusいれれば256色アイコン出来ただろ....
554:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 09:15:01.13
ほら、ハイスペックなのにダサダサだろ。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 09:42:49.61
>>553
ソース。
556:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 09:51:33.05
URLリンク(www.vector.co.jp)
32×32の256色ビットマップファイルから
簡単にリソースのある256色アイコンを作成し、
Microsoft-Plus! for Windows95なしでも256色アイコンを表示可能にします。
557:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 09:54:54.74
>>555
553ではないが、256色アイコンは、わりと誰でも知ってる話ですよ。
ちなみにアプリの「窓の手」を使えば、発色数はいくらでも変更できた。
※95時代なのか98時代なのか忘れたけど。
当時から、Windows向けアイコンは大量にネット上にアップされてるのでいくらでもお好きなようにどうぞって感じですね。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 09:57:34.99
Wikipediaにも書いてあるね。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 10:47:11.58
デザインセンスの問題だから、突き詰めれば好みの問題。
560:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 12:02:02.72
>>557
当時はMac向けアイコン職人とかもいて、雑誌付録CDに良く入ってた
アイコン職人....完全に死語になってるな
561:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 18:09:14.06
M$の話はデザインの話、
パックルは機能をパクルという話。
562:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 19:50:13.23
残念ながらここも荒らし在住スレでした
563:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 21:28:00.43
マカーは狂ってるな。
>>562 からよくわかる。
564:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 21:47:18.19
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
↑↑↑↑こんなところでアンチ活動がんばるより既存のユーザーの面倒見てやれよw
Mac系の質問はユーザー数が少ないせいか
質問しても答えなし。教えてくれる人なしな状態になってる。
565:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 01:19:34.91 3vqNoORh
これは最悪だな!
URLリンク(www.youtube.com)
566:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 03:09:30.56
遂にアイコンの起源まで主張し始める鮮人MS信者wwww
567:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 10:24:42.44
>>565
はい を連呼する気持ち悪いおばさんが知り合いにいる
はいの言い方がそっくりで怖かった。この女病んでる
568:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 01:39:25.14
マイクロソフトってパクってばっか
569:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 13:13:33.64
そうだねパクってばっかだね
けど世の中にパクりでないものが存在するなら教えてほしい。
パクりではない。インスパイアだとでも言うのかい?
570:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 13:24:36.68
信者が認めちゃったw
WindowsはMacのパクリだよ
571:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 13:27:55.56
INFOBARってのは偉大な製品でね。
過去にはiPod nanoのデザインの元ネタにもなったことがある。
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
その最新機種は明らかにiPhoneよりも洗練されて美しい。
URLリンク(www.kddi.com)
またAppleがパクるのだろう。
572:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 13:33:23.59
Windows Phoneの発売が待ち遠しいねw
Windows Phoneの元ネタ
URLリンク(iida.jp)
573:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 13:34:12.48
アップルを叩くことは将来のマイクロソフトを叩くのと同じ
574:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 13:36:51.62
WindowsのどこがMacににているんだろうね。Macintoshしか見たことない人にはそう見えるのか
575:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 13:40:26.86
>>572
逆だろ
576:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 13:42:49.96
>>574
このスレって何のスレだっけ?
577:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 13:56:19.07
>>574
まったくだ。
似せて作ってたならもっとましな物になってたのに。
578:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 05:20:39.50
信者にとって不利なスレでまともに議論できるはずが無いwww
579: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/07/10 10:10:33.02 KhcqPeI3
たまげたなぁ
580:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 10:29:59.45 E0GybwdT
>>569-574
キモイねぇ
581:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 15:31:16.44 JV9H7Ke4
マイクロソフトはパクリしかできない
確定事項だ
582:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 16:05:34.23
一万回嘘書いても真実にはならんのだよリンゴ教徒w
583:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 16:10:03.37
マイクロソフトはアップルのTime Machineをパクる
584:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 16:48:35.61
パクるっていいことじゃん
使いやすくなるんだろ(笑)
色々なところからドンドンぱくってバリエーションを増やしてくれ!
585:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 16:59:58.79
中国の新幹線のようにどんどんパクるべき!
586:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 17:10:06.32
実際は、真似をしたのはApple。信者が叫ぶごとに ry
587:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 17:16:07.10
新幹線は日本人が作った。
しかし、世界で売られる新幹線は中国が開発したと言われる新幹線という現実。
そしてこのニュース。
「Windows 8にはMac OS Xの「Time Machine」のようなバックアップ機能「History Vault」が搭載されるという。」
588:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 19:01:53.42
未来にいけないのにタイムマシンw
それに比べれば、Historyのほうが嘘偽りはないわな。
589:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 01:15:25.64
機能だけはパクっておいて名称でごまかすのがMSのやり口
それを賛美するMS信者wwwwwwwwwwwwwwwww
590:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 01:21:35.93
Time Machineはシステムの復元のパクリ
591:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 01:27:00.03
Time Machineはシステムの復元のパクリならば、マイクロソフトが「History Vault」を導入する必要が無いw
592:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 01:31:36.15
システムの復元のリネームって事だ
593:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 01:34:56.71
また論破w
Time Machineはシステムの復元のパクリならば、マイクロソフトが「History Vault」を導入する必要が無いw
594:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 02:10:39.95
Time Machineが
って書けよ。日本語が不自由なお前には論破など夢物語だ。
595:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 06:18:58.18
本音を付かれて逆上するドザwwww
596:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 06:25:33.23
まぁ機能はもともとWindowsにある。
AppleのUIがわかりやすいから使わせてもらうだけ。
って記事だよなw
で、それがいつからか、マカーの脳内では、機能をパクったという話になってる。
機能面では最初からマックのほうが悪いのに今さら蒸し返すと痛いよね。
ちょっと調べりゃすぐわかる事だから余計にwwwww
597:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 06:31:13.87
>>596
このスレのマカーの批判は、朝鮮人的で中国人っぽい。
つまり、論理のすり替えて「批判だけ」をする。
自らが好きなものを「具体的に」「論理的に」褒め称える(日本人的)ならわかるが
書き込みは批判が中心で、論理性のカケラもない。
まともな日本人なら誰でも見ればわかるし、誰も気づいていて指摘をしないんだろうけど
気持ち悪いよね。
一部まともな書き込みをしているマカーからみたら迷惑な存在だなーと思うな。
そう思うだろwミシチャンw
598:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 07:18:01.17
>>596
>>AppleのUIがわかりやすいから使わせてもらう
パクリじゃん
599:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 07:27:43.76
で、パクりっていけない事なのか? って事さ。
別に気にすることないじゃん。
最初がAppleだったわけじゃないんだし、そのUIで特許申請してるわけでもないんだろ。
600:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 07:33:37.75
>>599
俺も何が悪いか理解できない
601:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 08:04:39.72
そもそもパクリじゃないんだろ。
602:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 09:20:40.01
後ろで動いているアニメーションは、Apple オリジナル。
603:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 10:48:15.98
>>602
アニメのオリジナルは、サイレント映画時代までさかのぼる
604:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 11:02:06.43
↑
アニメーションの起源はAppleと主張していると思い込んでる基地外?
605:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 11:41:43.13
URLリンク(techit.up.seesaa.net)
スクリーンショット出ました。
>>1
1にあるようなTimeMachneのパクりではない事が判明。
全く別物でした。
606:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 12:49:57.90
>>605
戻すときにプレビュー出来ないんだ。悲惨だね。
607:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 12:53:59.02
マカーが3ヶ月続けてきた工作がスクショ1枚で全てパーとはw
608:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 13:21:23.10
>>605
今はこれが精一杯、って感じだなw
609:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 13:33:31.57
>>606
さすがマカー、早くも失笑されに来たか
610:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 15:06:21.89
>>605
これはw 見事な劣化コピーわろた。
SpotlightもQuickLookも無いから、有り物配置したらこうなりましたって感じだね。
頑張ったのはタイムライン示すスライダー位ですか。
あと設定がどの位簡略化してるかも評価基準だろうけど、それは判らんね。
611:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 16:39:00.15
画像一枚でもMacより使いやすそうに見えるのはなんでだろうねw
612:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 17:19:01.81
>>611
ドザ意見だけど
全然使いやすそうに見えないんだけど
613:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 17:32:30.61
まぁ信頼性の問題があってタイムマシンはお蔵入りしたからな
614:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 18:40:14.01
>>605
下にタイムラインが出ているのがよいな。
615:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 18:46:08.30
>>610
実体は普通のファイルだから特別な仕掛けはいらない。
616:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 20:13:15.85
「Macのパクリだからプレビュー出来ない」www
なるほど
617:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 21:16:27.22
>>605
Windows 8に搭載予定の機能
ほぼ4年前のOSX 10.5から搭載されてるTime Machine
URLリンク(www.apple.com)
618:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 21:36:52.16
TimeMachine は、Windowsの劣化コピー。
619:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 21:37:01.21
バックアップが付いたの4年前なの?
どれだけ遅れてるんだMacはw
620:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 21:45:38.54
バックアップは別のOSからでもアクセス出来るようなのがいいなー
621:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 21:49:35.16
>>620
それならWindows 薦める。
622:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 21:57:07.39
>>621
あれって別のOSからアクセス出来るの?
623:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 21:59:45.58
>>622
できる
624:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 22:01:43.57
>>623
7で?
どうやるの?
625:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 22:04:48.98
Versionsは開いた口がふさがらなかったけどな。
626:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 22:17:10.57
Linuxbootでbakファイルを編集できるアプリがあったはず
英語で探せよksga
627:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 22:21:05.82
>>626
そういうのじゃないんだよね
まぁ、いっか同じOSで復元すればいいや
628:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 22:28:58.21
TimeMachine はバックアップじゃないだろ。
629:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 22:37:55.91
>>628
こいつは誰に対して言ってるだろうか
630:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 22:48:10.04 FHMzFrKK
>>628
未来にもいけるからな。
631:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 23:02:54.18
>>605
酷いインターフェイスだな
真似も出来なくなったのか、Microsoftは....
ゲイツ会長のCEO復帰が必要だな
632:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 00:35:26.24
>>605
こりゃひどいwwww
これでTime Machineの劣化パクリなんていったらAppleに失礼だなwww
633:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 00:49:40.29
時間経過を立体的に表現してくれればいいんだけど、システムの復旧(だったっけ?)の延長線上にある仕組みなんだな
無いよりは良い
634:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 01:25:18.00
MS信者必死の擁護wwwwwwwwwwwwww
635:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 01:41:22.72
マイクロソフト = 中国新幹線
636:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 05:00:57.86
>>619
その通りなんだが、四年前に抜き去ってマイコロソフトは未だに周回遅れな事がスクリーンショットで判明。ホントにマイコロソフトってインターフェース下手だよなぁ。
637:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 06:17:32.12
履歴管理は、Windows 7 >> TimeMachine 。
TimeMachineは、マがバージョン管理システムを単純に持ち込んだとしか思えないような設計。
638:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 06:28:17.13
Windowsのファイルのバックアップは全ファイルをバックアップするので
ディスク領域食いすぎ
MacのTime Machineは差分バックアップだから容量を食わない
>>637
またMS信者が無理な擁護に必死wwwwwwwww
639:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 09:19:16.19
Windowsでも差分バックアップは普通に出来るから。
640:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 09:32:56.92
>>638
差分バックアップできるだろjk
641:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 09:36:17.70
>>636
発売1年半前のUIを叩くマカーはどうかと。
先にUIを見せたのは、ユーザーの反応を見るためだろ。
最近のMSのトレンドだとSilverlightあたりをUIに被せてくるんじゃないかな。
>>636
4年前ってどこをどう抜いたのか教えてくれ。
海外系の大手ブログサイトでもWindows7のほうが優れてる部分が多いという評価なのに。
642:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 09:43:06.03
>>638
俺はいま差分バックアップしてるぞ
643:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 10:18:42.99
取ってつけた感がMSらしくていいなw
644:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 11:08:06.69
MSらしいか。
他にも、取ってつけたようなものがあるのか?
適当に書けばいいってもんじゃねーぞw
645:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 11:14:55.22
グルグルグル 取っ手の取れる~
〃 三 .Λ,,Λ 三=≡,,Λ‐ ─
。・。・。 (ω・;≡・ω=;`・ω) =。・。
ヽニニフ━oc三 ─ ニフ 三 ニフ
゙ミ 三 =- 彡 〃
- ≡三彡
ティファール♪
〃 Λ,,Λ ミ ブン!! ガッ
( ´・ω・) -=≡ 。・。・。 そ_∧
/ oo━ -=≡ ヽニニフて`Д´)
\_, ( 、 > 彡' ( つ ノ
`) ヽ,_)′ ノ ノノ
⌒`
646:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 11:31:45.29
>>644
リボン
647:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 11:47:35.23
>>644
Windows 8のtouchインタフェースそのものが
取って付けた物だろw
既存UIと完全に乖離してるじゃねーか。
648:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 13:16:55.15
スクリーンショット公開後一気にマカーが追い詰められたな。
出来る事はもはや一つだけ。
根拠の無いネガキャンだけになってしまった。
Time Machineは元々マカー自身が糞認定したほど評価は低い。
まずはネガキャンで相手も同じところまで落としたいのだろう。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 13:29:32.72
とうとう現実逃避を始めたようだな。
650:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 14:46:39.51
>>649
俺も同じことを思った
逃避方法が凄すぎるw
651:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 15:05:29.49
真似でも何でも良いから、timemachineのインターフェイスと機能をそのまま取り入れてくれよ
652:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 15:12:37.73
Acronis Ture Imageぐらい本格的で簡単で高度な事も出来ると良い。
653:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 17:59:55.31
Windowsの履歴機能は、今のインターフェースがいい。
654:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 23:39:55.73
「Time Machine」自体がパクリだろ
655:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 00:24:57.16
TimeMachineなのに未来のファイルを開けない。
そんなネーミングセンスって・・
656:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 01:21:34.12
はぁ?電子ファイルが何年経とうが、現在と同じままだろ。
2021年先とか意味の無いタイムライン作って欲しいのかよwww
657:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 01:31:08.83
MSのパクリage
658:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 05:52:31.91
パクリ繋がりでage
マイクロソフト、中国のバイドゥと検索で提携--海外報道
スレリンク(pcnews板)
659:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 07:35:02.42
過去にしか行けないタイムマシンだってあるじゃん
660:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 08:33:12.24
タイムマシン。いかにもなネーミングセンスがダサいんだよな
661:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 01:27:54.96
History Vaultだっていかにもダサい感じがするが
662:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 08:57:16.46
つかWindows8にキネクト内蔵って話ホント??
ほんとうならインターフェースが根本的に変わるぞ。
663:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 08:59:41.60
なにしろ目の前で指を振るだけで操作できるやん。
スクロールしたければ指を上下に
改ページしたければ指を右にふればいいだけ。
664:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 09:39:11.51
内蔵というか、ランタイムインストールしたら今でも使えるわけで、次のバージョンのWindowsにプリインストールされていても不思議はない。
665:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 09:40:32.27
キーボード触れない調理やオナニー中に重宝しそうだな
666:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 09:43:11.25
OS屋は一度は試して見るんだよ、ジェスチャー入力
すぐに駄目だと気が付くけどね
667:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 09:46:09.25
でも、手を挙げたりとかつらくね?
キーボードでいいよ
668:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 10:39:43.25
マカーって合理的に物事を考えられない人種だからな
そもそも合理的に考えてたらあんな劣化スペックPCに金おとさないわなw
自作ですべて最新最先端最高スペックにする方がよっぽど合理的ですわw
669:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 11:28:12.31
最高最先端を一生追い続けるかわいそうな人。
670:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 11:43:57.72
マカーは考える必要ないよ。
教祖から指示に従うだけだから。
671:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 11:47:52.89
宗教に例えるとは、なかなか上手に調教されているね。
672:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 11:59:40.99
その通り。宗教に例えられるほど上手に調教されてるよね
673:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 12:17:43.55
とうとう現実逃避がはじまったか。
そうでもしないと仮想的有能感が満足しないもんな。
674:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 12:51:19.72
BTOで中身を変える方が合理的だと思うぞ
675:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 12:59:32.26
マカーはPCの中身がどうなってるなんて考える必要はない
そこは聖域で考えてはいけないところ
教祖が与えてくれた素晴らしいものを信仰心とともに崇め使うのみ
信じるものだけが救われる
676:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 13:04:00.00
へえー、Macは楽でいいな。
677:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 13:07:58.91
何でそんなに宗教が嫌なのか分からんがな
何かのブランドが好きってそんなもんだろ?
678:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 13:12:43.07
ずっと疑問なんだけど
何でそんなに何かを貶めなくちゃいけないの?
WindowsはWindows
MacはMac
好きな方選べ~でよくない?
679:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 16:18:49.65
>>667
いや、テーブルに置いた手でも認識できる。
カメラさえあれば、マウスすら不要 握りこぶしでもピースでもOK
680:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 16:38:35.56
でも、認識の問題とか物理キーボードの方が打ちやすいとかで却下
681:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 00:19:19.07
>>678
パックルは操業当初はIBM
そしてM$と他人を貶すことでなんとか自分の
立ち位置を確保して来た。半島的存在。
これらを一般時が理解するのは恐らく無理。その
行動などから次の行動を予測するくらいしか出来ないだろう
682:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 01:46:09.02
>>679
そんなに良い物ならとっくにAppleが採用して同業他社もアレしている
ジェスチャー入力は前世紀に色々弄くり回していたが、完成を見たのがトラックパッド/マジックトラックパッドの複数本指操作
683:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 01:46:59.33
マイクロソフト = 中国新幹線
684:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 16:35:03.50
>>682
Zカメラありきの技術だからでないかい。
Zカメラ=物体を立体認識できるカメラの事。撮影範囲に対して詳細な距離を認識できる。
URLリンク(www.youtube.com)
他社の同系ジェスチャー入力はコストの安い普通のカメラを使う事を前提にしてたし
Zカメラを使ったKinectが他社製品と違うのはKinect、つまり人体の関節を認識できる点にある。
685:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 16:40:12.48
Zカメラはそもそも、ジェスチャー入力向けではなくて、ロボットなんかが空間を立体認識するための技術。
オフィスを歩きながら撮影し、映像をVoxel化して表示してるデモ映像
URLリンク(www.youtube.com)
Zカメラを搭載したロボット偵察機を忍び込ませれば、事前に対象建物の詳細な構造を知ることができる。
686:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 20:31:42.29
マイクロソフトストアは明らかにアップルストアのコピーだが、ちょっとやりすぎだ
URLリンク(jp.techcrunch.com)
687:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 02:40:06.27
XBOX LIVEのパクリのアップストア?
688:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 08:05:02.63
Redmondには昔からあったが。
689:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 09:36:21.56
>>686
ストアは箱ものの方でしょ。M$は直営店は殆どやってない。
小売りはメーカの領域だからね。
しかしながら、マカーが大量にWindowsパッケを買って
くれるので直営店が必要になったんでしょうね。
そこで、評判のいいパックルストアの良いところを真似たの
でしょう。
690:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 10:31:00.80
記事読んだのか?
そういう話ではない。
691:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 02:39:43.38
>>689
お前ら大好きなパックロソフトの十八番だろwwwwwww
692:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 03:44:41.15
悔しがるApple信者w
693:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 04:57:07.46
スレタイ読んだかwwwwww
MS信者もアホだなwwwwwwwwwww
694:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 06:01:32.82
「Time Machine」自体がパクリだろ
695:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 07:05:42.84
OSレベルでの優秀なGUI付きバックアップはTime Machineが最初だろw
Windowsは高価な市販品やフリーのオナニーバックアップしかなかったとww
そしてそれを平気でパクルMSと諸手に喜ぶ信者たちwwwwww
696:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 07:12:53.25
Time Machineは高価な市販品バックアップソフトの劣化パクリだったのか。
697:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 07:24:48.17
Windowsは標準でまともなバックアップが無かったw
今回Time Machineが出てきて「これを朴ってあたかも新しい機能にしよう」
とMSががんばって信者もオリジナルと信じているwwwwwww
698:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 09:23:20.07
パックルがバッックアップソフトをパクッテウリジナルを主張しています。
699:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 10:14:46.71
それをさらにパクったMSを賛美するキモイ信者wwwwwww
700:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 13:33:18.66
Mac MailのメールをTime Machineのバックアップから復元する簡単な方法
URLリンク(inforati.jp)
あまり注目されていないが、アプリケーションがTimeMachineを
サポートしている場合がある。
個別のライブラリ管理ウィンドウからデータを復元出来る。
現状、MailとiPhoneだけのようで、iTunesも対応して欲しい。
iTunesが対応出来なかったのは、Windowsが足を引っ張ってるん
だろうな。やっぱり。
701:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 14:48:16.33
iTunesのライブラリなんかバックアップに入れたら、バックアップのサイズがインフラするだろうが
しょっちゅうデータ取り込む人なら差分でも相当のサイズになる。
702:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 15:00:46.24
俺は入れてるよ。そのためのバックアップだし。
703:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 15:24:43.44
>>701
えっ、普通にiTunesライブラリをTimeMachineでバックアップしてるけど。
ライブラリ100GB程度だし余裕。
ところで、インフラってなん?
704:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 15:35:14.25
>>703
インフレじゃね?
それでも違うけど
705:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 17:18:02.49
OS標準のバックアップも別売りのバックアップも無かったMacが
Windowsから5年以上遅れて付けた機能がTime Machineなんだな。
706:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 20:57:50.38
まぁパックルのソフトが遅れてるはいつもの事だよ。
だからパクるんだよ。それにハードも周回送れというのが
常識。だから、最近は最新技術をLinuxやWindowsではなく
パックルに持って来なさい的な先端技術の青田買い的な
買い付けをやってるはなしだよ。
さすがにパックルすぎて、反省したのかも知れない。
金で体裁を整える気のようだ。
707:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 21:22:48.52
>>705
お前さんにはなぜか見えないだけで、大昔から色々あるから。
Windowsと違ってrsyncも標準装備だから、これにUI付けたフリーソフトもあるし。
そういうのとは違うからTime Machineの意味がある訳で
708:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 22:31:56.58
Acronis Ture Imageぐらい立派なソフトがあればよかったのにねw
709:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 22:54:35.32
>>701 いつもの馬鹿が無知丸出しで書き間違える
>>703-704 指摘される
>>705-706 ファビョって暴れる
まったくいつもの光景だな。
710:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 00:39:48.47
>>705
パソコンははじめてか?
711:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 01:22:23.48
Time Machine程度の物を新機能と言えてしまうほど、
当時のMacにはまともなバックアップ手段が無かったんだよな。
712:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 02:44:35.51
MS信者もまともな釣り餌がなくなったと見えるwwwwww
713:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 04:23:49.20
まあ、どう足掻いてもMacの方があらゆる面でバックアップが
不便な状況にあることに変わりは無い。
OS標準の機能から、フリーソフト、有料ソフトまで全てWin版の方が充実している。
当たり前だがw
714:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 04:38:26.94
Windowsは不安定だからな。そこまでやらないと使い物にならないよ、ほんと。
715:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 04:51:17.74
Mac信者もまともな釣り餌がなくなったと見えるwwwwww
716:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 06:25:37.75
これから朴労とする機能にケチをつけるMS信者wwwwww
717:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 09:27:48.79
>>713
バックアップソフトは何使ってる?
718:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 10:16:03.98
ドザはバックアップなんて使いませんw
システムの復元あたりをバックアップと信じている情弱たちですからwwww
719:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 12:50:41.86
Windowsでバックアップ設定してないと警告出るけどね。
720:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 19:44:16.08
MacにもAcronis Ture Imageぐらい立派なソフトがあればよかったのにねw
721:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 20:44:53.84
割れ使いがバックアップソフトを自慢してますがwwwwww
722:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 20:52:08.63
>>721
>>718のことか
723:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 21:34:50.98
スレリンク(pcnews板:698番) 2011/07/19 09:23:20.07 ID:???
パックルがバッックアップソフトをパクッテウリジナルを主張しています。
スレリンク(pcnews板:99番) 2011/07/19 09:26:27.98 ID:???
はぁ、やっと信者がエセ64ビット擬装を認めたよ。
724:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 23:25:59.44
>MacにもAcronis Ture Imageぐらい立派なソフトがあればよかったのにねw
それなら8でわざわざTime Machineなんか朴らなくてもいいのでないか?
725:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 23:27:59.19
まあ実際パクらないからね。
726:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/21 02:09:58.91
マイクロソフトって本当にパクリ会社だな
727:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/21 03:13:49.04
Apple起源説はいつも失敗だね
728:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/21 05:29:04.81
MS信者涙目wwwwwwwwwwwwwww
729:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 21:28:38.14
マイクロソフトがまたパクるのか
730:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/24 01:20:06.19
タイムマシンがシステムの復元のパクリというのは、機能の事じゃない。
トラブル等で困った時に、簡単に前の状態に戻せるようにしようって言う、
考え方をパクったわけ。
機能的には大きな違いがあるけど、前の状態に戻せるってのは一緒。