【サービス】BingがGoogleの検索結果を盗んでいる(11/2/2)at PCNEWS
【サービス】BingがGoogleの検索結果を盗んでいる(11/2/2) - 暇つぶし2ch22:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 00:58:43
googleとbingの検索結果は確かによく似ているが、「google おとり」といった検索の結果がまるで違う事に笑う。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 09:54:00
>>22
日本語版のBingは何年も前のLiveサーチから何も変わってない
つまり検索エンジンも古いもののまま

Bingは英語圏に限っていえば、Googleより高評価なんだよね
だから日本でやってないサービスも多いし。例えば、地図検索なんかでも、BingMap(英語版)では高機能(数十種類のプラグインが用意されてる)でスゲー使える。

それ以外がダメだからGoogleにはかてんのだろうけど


24:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 13:52:39
>>23
日本のBingMAPなんて汚いし全く使えない

海外でももう検索は実際の検索結果が良かろうが悪かろうが、
Googleの結果の方が上っていう刷り込み状態になってるらしいけどな


だいたいマイクロソフトやWindowsの名前を外して
Bingなんていうブランドでやってる時点で勝つ気が無い
予算がGoogle検索の10分の1しか無いみたいだし

25:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 21:39:39
>>24
23には、日本でのサービスはダメだと書いてあるじゃん

>海外でももう検索は実際の検索結果が良かろうが悪かろうが、
>Googleの結果の方が上っていう刷り込み状態になってるらしいけどな
頭の中、何年前で止まってんだよw
Googleがこんな発表をしなければいけない事態に陥ってる事をわかってないみたいだね
米Yahooが採用(昨年秋に完全移行)したことや、昨年初めから、英語圏に限っていえば、Googleの検索結果よりBingのほうが良いという評価に固まってる。

今回の発表は痛いわw
なにせ、Google自身が、Bingを使うとGoogleの検索結果+αで色々できちゃうって事を証明しちゃったんだからw


26:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 21:44:14
日本の優秀な技術者は軒並みGoogleが一般釣りしていったからなあ。
もうかなり解雇されちゃってるけど、その前にAppleがあった。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 22:01:36
>>25
そこまでプライドを捨てたポジティブさを垂れ流しにされると引くわ・・・

28:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 15:27:44
>>27
「評価が固まってる」ってのは言い過ぎだろうけど、あながち外れではない意見だし、いいんじゃない?


29:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 20:56:10
ここまで致命的なケチがついたんだ。Bing は閉鎖の方向で。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 21:44:40
>>29
Googleも似たようなもんだろ
既存のサービスをコピーしてウェブで無料にしただけなんだから

31:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 21:46:43
Google自身がIEの検索バーでわざわざ検索しなければ
Bingの検索結果に反映されようがない話じゃないか(笑)

自作自演乙としか

32:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 22:29:07
マイクロソフトは IEの検索バーで個人情報を収集してたのかよ・・・

33:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/07 08:02:47
スレリンク(pcnews板:59-64番)
↑↑情報収集なんてどこもやってるって、まぁGoogleさんほど露骨にはできないんだろうけどねw

つか、Googleさん、パネェっすw
・セーフブラウジング(子供がいるかどうかなどのチェックに使う)
・自動入力フォームデータを保存(自動入力設定にしてるアカウント・パスワード等)
・全メッセージの内容(削除されたメールも)
・インデックスおよび保存データ(どんな種類のデータを所持してるかわかる)


34:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 14:01:29
それより、Wifiでむぱを盗聴してIDとパス、メール本文
などを回収してたよ。だから、できる限り早く消去したいと
考えてるみたいなことを言ってた。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 11:59:39
>>34
そうなんだ。やるときゃやるもんだね!

36:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/20 01:27:39.79
age

37:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 00:33:00.91
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

基調講演がスタートしてすぐにジャケットを脱ぎ出すLu氏。
中には「i bing. (ビンする)」と書かれたTシャツが。

Bingの語源については中国語。「必ず見つかる。非常に正確」という意味。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 10:34:21.09
別に中国語でいいんじゃないか
ところで、ラーメンとかぎょうざの語源って中国語なのかな?

39:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 22:01:13.41
え?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 22:59:58.32
>>22
> 「google おとり」といった検索の結果がまるで違う事に笑う。

たしかにBing!からは>>1の記事はかなり除外されてるw

41:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 23:22:24.93 bgv5Ib8R
法的にどうなのれすか

42:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 19:32:18.51
いつものM$
パクリでのし上がってきた企業じゃないか


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch