10/12/05 11:40:02
>>49
林檎は株主優先だからな
理解不能でも仕方ない
53:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 12:23:32 dEGwAr+k
画像見る限りATXはみんなモニター出力端子無いみたいだけど
ASUSはNVIDIAかATIに借りでもあるのでしょうかね?
何でも、新しいCPUはもうローエンドのビデオカードなら付ける必要のないくらい
のGPUが内蔵されているとか?
ASUSの場合、拡張性の低いmicroATXを買わないとそれが使えない
自作市場の95%を占めるASUSのATXがそれに対応してないなら
NVIDIAやATIは取り敢えず救われたことになる
組み込みやメーカー製のパソコンは売れてないメーカーのマザーボード
大量買でコスト下げるから関係ないでしょうが・・
でもこれだけ高性能になりましたって値段ふっかけてくるだろうから
また自作のほうが安い時代がおとずれそうですね
ASUS以外で自作すると苦労することが多く、
そのトラウマからなかなかASUS以外を選択できない自作ユーザー
が多いですがこのチャンスに上がってくるメーカーも出てきそうです。
基本メーカー向けを一般にも売ってやっている的なものも昔は多く
取扱が大変だった時代もありましたが現在では変わってきている
かもしれませんし
ひょっとして、1156ではH55やH57よりP55ばかり売れていて割り切った
可能性もありますが
54:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 14:41:36
>>53
オンボGPUで用が足りるなら
PCじゃなくても用が足りる時代です
55:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 14:45:09
ネット、動画、音楽くらいならそうかもね。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 19:34:25
>>自作市場の95%を占めるASUS
はい?
57:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 23:40:29
アップルをモデルに世界3位へ:「スレート、Netbook、ノートPCは共存共栄する」―ASUS、ジョニー・シー会長が語る
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 18:56:01
>>56
触っちゃ駄目
59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 12:38:18
カリスマ性のないCEOだな
60:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 20:55:07 SPvFQ0I2
ASUS、MSI、変態はUEFIなのにギガはBIOSなんだな
誰得?
61:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 22:06:48 PaT6med/
え?U、UEFIって何?中古電子制御燃料噴射装置?統合欧州蹴球研究所?
62:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 22:11:01
UEFIの法則
63:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 22:13:28 PaT6med/
Wiki見てきた。そうか、昔はBIOSを副処理系と訳するジョークが流行っていたが、冗談が現実になったんだなw
64:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 22:15:28 PaT6med/
IF EU THEN
UE
ELSE END
FI
65:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 01:31:13 ag2S+TiL
従来のカードで、BIOS ROMの載ったものが動作しなくなる可能性。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 00:12:10
困りそうなのはSCSI BIOSあたりだが、
いまどきそんなん使ってる人いるのか?
67:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 07:23:07
>>65-66
UEFI上で動作する増設カード用のドライバをインストールしておけば
増設カード上のBIOSを使わずにそのカードに繋がったストレージから
OSをブートできるし、増設カード上のBIOSを動作させたいなら
CSMを使ってBIOS互換モードで起動すればいい。
UEFIはBIOSよりもOSに近い拡張性・柔軟性がある。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 07:27:06
>>67
UEDIで、AHA2940UWや、53C875とかも、使えるの?
この有名な2機種は、Win7で完全に切り捨てられたが、VistaのCDから
ドライバを抜き取って当て込んでギリギリ使えている状態だけど。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 10:18:51
scsi…競合の王様。なんか問題起こると殆どこいつのせい。まぁosのせいでもあるが。
50回位抜き差しして認識させたのは良い思い出。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 14:33:47
そんなに抜き差ししてたらSATAだと壊れてるなw
71:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 22:13:42 FIg3l+wh
いよいよ、XP以前のWindows OSを葬り去るハードの登場か。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 14:40:59
>>71
いや、暫くはフラッシュメモリにCSMがプリインストールされた状態で
出荷されるだろうから、BIOSを必要とするOSも動作してしまう
それより重要なのは『IBM PC互換機』の終焉だな
CSMはBIOSをエミュレートするUEFI用のソフトウェアだが
BIOSそのものではないから『UEFIのPCはIBM PC互換機では無い』ことになる
次に変化が来るのはCPUの初期動作モードだろうな
16ビットコードであるBIOSを実行する必要が無くなれば
8086互換のリアルモードで動作を開始する必要は無くなる
そうなればCPUの電源投入時から64ビットモードで動作を開始するx86系CPUが登場し、
将来リアルモードはサポートされなくなるだろう
73:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 21:27:42 zytzfOXA
うえっふぃー?
74:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 21:56:06
読み方が煩雑なモノは流行らないという法則
75:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 22:18:11
>>74
たとえば?
76:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 10:13:51 6wzQEW0b
Itaniumの初代メルセドの時にRedhat7.1を使っていたんだが、
EFIって、設定がなんだか面倒だったぜぇ。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 10:33:12
XPは入るの?
78:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 13:13:53
x86PCのEFI/UEFIは今に始まった事じゃないよ。
2003年11月に米Gatewayがx86初のEFI PC「Gateway 610 Media Center」を発売。
CSM搭載済でOSはWindows XP Media Center Edition 2004。
2006年01月にアップルがUEFI PC「MacBook Pro」「iMac」(通称:Intel Mac)を発売。
発売当初はCSM非搭載だったが、同年4月のファームウェア更新(Boot Camp)で
CSMが追加され、BIOSを必要とするレガシーOSもブートできるようになった。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 16:02:20
え?BIOSを搭載しなくなるとPC/AT互換機じゃなくなるって?!
でもMACになるわけじゃないんだろ?
80:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 19:19:45
GIGABITEはやめといたほうがいいのかな
81:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 19:24:43
BIOSがいいならGIGABYTE一択
82:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 22:26:42
>>79
PC/AT互換機かMACか なんて図式は過去のもの
Apple独自のMacintoshアーキテクチャは5年前に滅んだよ
いま個人向けに売られているPCやマザーボードのアーキテクチャは2種類
・IBM PC/AT互換機(レガシーPC)
・UEFIベースのレガシーフリーPC
>>1やIntel製のマザーボードやApple製のPCは後者
83:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 23:17:08
アップルの真似かよ
84:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/16 02:00:41
>>82
インテルPCがMACになる日が来たのかと思うと思わず胸が熱くなるな
85:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/16 06:28:12
このゆえっふぃー?てやついいね
86:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/16 07:20:53
H67のGIGAはアイドルの消費電力がちと高い
87:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/16 12:00:43
DOS/V機系がApplePCと同じ規格になるとは
日本のメーカーはBIOSでいくんだよね?
88:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/17 07:14:34
アップルはまだBIOSの方が良かった時代のころから勝手にEFI使ってたね。
あれじゃあEFIの意味が無いw
89:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/17 09:51:24
>>88
アップルより早くEFIを採用したゲートウェイはどうなる?
90:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/17 10:06:40 3T/nkI6e
>>88
アップルは先駆者だからね
既に広がっているものではなく、未来を、ユーザーの幸福を考えて新しいことに挑戦していく
今では当たり前のUSBだってアップルが広めたわけだし、時代のキーワードになりつつあるHTML5を作ったのもアップル
アップルが先駆的に取り組んでその後広まったものはどれも大成功を収めてきたから、今年は一気にUEFIが爆発するだろうな
91:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/17 10:18:58
単にBIOSやUEFIが完全に裏方で目立たないからだろ
例えばx86→x64にインパクトがあるなら、わざわざ32bit専用機に戻してでも移行を演出する。それがMac
92:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/17 10:38:20
本当に未来考えてたらあんな馬鹿なことしないよw
エセ先駆者だなw
AppleはUSBではなくFireWireを広めようとして失敗した。
AppleがUFIを使い始めた当初は、周りを見渡せば
ハードもソフトもUFI未対応なものばかり。
BIOSとの互換性に問題があるから不具合が起き易かった。
不便なだけでEFIのメリットが生かせない。
HTML5も現時点ではメリットがほとんど無く、Flash嫌いなジョブズのオナニー。
Appleという会社は宗教的な要素が強い。
だからAppleには選民思想に浸りたいアホ信者を釣るための製品しか作れない。
Mac買った人だけがBIOSよりも新しいものに触れられると宣伝してアホを釣る。
ボタンなんかいらないと言ってタッチパネルだけの不便な携帯を宣伝してアホを釣る。
PCIスロットはもう要らないといってPCIeスロットしかないMacを宣伝してアホを釣る。
光学ドライブは要らないと言ってDVD見れない薄いMacを宣伝してアホを釣る。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/17 10:40:53
>>92
> BIOSとの互換性に問題があるから不具合が起き易かった。
そこ詳しく
94:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/17 11:32:38
EFI未対応のOSが今最もシェアの高いOS。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/17 13:39:47 QAi05ju0
誰かメリットとデメリットを3行以内でお願いすもす
96:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/17 14:22:53
アップルって最初はUSBじゃなくてIEEE1394押しだったろ
97:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 00:28:29
またアップルの後追いかよ
98:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 00:42:05
盗作だらけのApple
iPhoneという名称はパクリ
URLリンク(japan.cnet.com)
App Storeはiモードのパクリ
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
iPadという名称はパクリ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
iPadのアイディアも盗作
URLリンク(www.iza.ne.jp)
次はGoogleやBingをパクり、検索エンジンを開発するかも
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
99:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 01:19:25
パクリメーカーのマイクロソフト
iPhoneのパクリ「Windows Phone」
URLリンク(japanese.engadget.com)
Macのパクリ「Windows」
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
Flashのパクリ「Silverlight」
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
Google Earthのパクり「Virtual Earth」
URLリンク(japan.cnet.com)
Googleのパクリ「bing」
URLリンク(japan.cnet.com)
クイック起動もパクリ
URLリンク(geekyschmidt.com)
100:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 01:20:56
>>98-99
なんだ同業者か
101:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 23:55:34
パソコンはカシオ計算機のパクリ
102:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/19 18:14:29
ATXを自作で使う奴で、ミドル以上のグラボ積まない奴いるのかよ。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/19 18:32:09 A7muQNKq
ATXケースにMiniITXマザー(Atom搭載)入れて使ってますが、何か?
104:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/19 22:13:56
ふう。またアップルがパクルんだろうな
105:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 17:30:16
PCIスロットがないマザボが増えつつある此の頃。
PT2が使えないならエンコ用PCなんて不要だぁ~! ヽ(`Д´)ノ
106:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 00:07:46 TCoIvfMd
ASUSのマザーボードで、BIOSから、どうやったら2600Kの
ハイパースレッド機能をオフにできるのだろうか?
107:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 16:44:54
>>9
peripheral input/output tool set
PIOTS【パイオツ】
108:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/16 21:14:36
>>107
支持。