【製品】企業には難しい、Windows XPとのお別れ(10/09/21)at PCNEWS
【製品】企業には難しい、Windows XPとのお別れ(10/09/21) - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/21 21:26:38
オフラインで使う分には問題ねえし

まあM$はケータイだのゲーム機だのウンコ事業を捨ててWin8に注力せえよ
NT6は失敗作だからな

3:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/21 22:09:25
XPで十分

4:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/21 22:57:32
>>もしも手持ちのマシンが、引退させるには新しすぎて、Windows 7が動かないと
いう場合は、Linuxをインストールすることだ。


XPのままでいいだろwww
結局linuxマンセー記事じゃん

5:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/21 23:08:23
なぜかlinuxを推奨する

6:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/21 23:30:23
常人には簡単なことでも知障には難しい
それだけのことだ

7:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/21 23:34:38
Windows XPから移行できないところが
Linuxに移行できるわけじゃないじゃんw
移行できない理由を考えてみろよ

8:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 00:06:59
この記事書いた奴は多分、XP使ってる=金がない=無料ならOK
ってロジックだけなんだと思う。似非マクロ経済学者みたいな脳してんだよ。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 00:22:06
> とはいうものの、もちろん、そうはならないだろう。XPを取り除くには、こうしたデッドラインに基づいた決定だけでは足りない。
>人々をXPから真に引き離すには、駆除できないウイルスのような、破壊的なものが必要になるだろう。

サイバーテロリスト予備軍だな、こいつw

10:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 03:36:35 26rji6UA
動作保証がXPでIE6、Excel2003なんだからしょうがない

DELLは9/27が最終日。
うちは先月購入台数は1台だったのにいろんな理由をつけて今月は数十台XPで購入する。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 03:56:54 zSH0mCIt
企業のアホどもにLinuxは使えないと思うよ、ぬふふ。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 04:46:13
マヌケには難しいってダケだな。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 07:14:19
> どういうやり方をするにせよ、今こそ変化の時だ。もしも手持ちのマシンが、引退させるには新しすぎて、Windows 7が動かないと
>いう場合は、Linuxをインストールすることだ。そういうマシンではLinuxのほうがスムーズに動く。

スムーズに何を動かすんだよw
OS起動させるだけの簡単なお仕事です。じゃないんだぜ?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 08:47:35
Linuxも日本語FONTを表示すると、やっぱりもっさりになりがち。



15:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 08:48:46 p2ilCl/S
個人も難しいです

16:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 09:26:16
> 長い間出回っていて、ユーザーが 使い慣れているというのが理由の1つだ。
> ユーザーはXPに非常に慣れている。XPは彼らが知っているものであり、彼らのPCを走らせているものだ。

せめてXPと同じ使い勝手にならないものか

17:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 10:11:45
MSは使い勝手がどんどん悪くなってるから移行しにくい
なにがやりたいのかさっぱりわからん

18:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 10:31:06 ZyQhMZBH
今後の事を考えてMSを使うのは考えた方がいいと言ってるのか?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 11:20:21
>Windows 7が動かないという場合は、Linuxをインストールすることだ。
だったらそのままXPを使えばいいだけのような…。
取り除くだ駆除だって、なんか悪意満々だな。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 11:58:22
小さなIT屋がOS移行に伴う仕事を当てにしてたのがハズれた。
その恨みつらみの記事に過ぎない。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 16:11:52
企業ベースだとXPよりも2000鯖の方が問題だろ
鯖機は丈夫だから壊れないのを良いことに、リースアップしても買い取ってそのまま使う企業大杉
2008等に移行すると意向費用が嵩むし、シンクライアントが2008対応できなかったりするから
それの買い換えまで必要になるので予算が取れず2000のまま動かしてる

22:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 17:00:12
2000はアクチねーから楽だしな。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 20:21:40
私は忘れない。機種依存文字ということで旧PC-98x1シリーズの
半角カナが、そこかしこでバッシングの対象となったのに
時が変われば携帯電話ではカタカナが自動的に半角カナに変換されるという時代になっていた。
まるで携帯電話での半角カナをデフォにしたいがために
追い出したように見える。半角カナを見るたびに思い出す。
WindowsXPは、アクティベーションがあるという以前に
NTアーキテクチャがPC-98x1シリーズを切り捨てたエディションだということ。
XPは確かに優れている。しかし最近の状況をみると98x1を
まるでムリヤリ切り捨てた正当性が納得いかない。
さまざまなハードでLinuxが動く。Androidが動く。エミュレータも
さまざまなハードで開発されている。メーカーが防ごうとしても、
有志達がこぞって動くソフトを作りまくっている状況だ。
それだけの情熱がありながら、どうして98x1には背を向けたのか。
98x1はあまりにも複雑で、動かすにはとてつもないエネルギーが必要だったと
というのなら話は分かる。ところが現状では、あれ以上に互換性がないシステムで
人気があるOSを動かそうと、メーカーがやっきになっている。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 20:30:05
NECはAppleやMS以上にクズだったのか?
そうといえばそれで終わりだ。しかし現状の業界の混沌を見るにそれほどとは思えない。
NECに98x1を捨てさせたものの、未だに中小の工場では旧型の機械が
年老いた技術者とともに生き延びているらしい。しかしメーカーも
有志達もそっぽを向いている。まるで「早く死ね」と言わんばかりだ。
年寄りを大切になどという言葉が、まったく信用できるものではないのが明らかだ。
私は思う。いっそ64bitの時代にさっさと移行しろと。そしてかつて98x1を切り捨てたように
32bitを切り捨てればいい。IPアドレスもそうだ。さっさとIPv6に完全移行して、
ついてこれない企業や家庭は切り捨てればいい。なぜしないのか。
互換性を保つには非常にコストがかかる。だったらさっさと移行すればいい。
私は確信している。98x1を切り捨てたのは、日本を潰す計画だったのだと。コストなんてのは
こじつけだったと。ユーザーは見果てぬ夢とともに無人の荒野に投げ出された。
今日本人が受けようとしているのは女神による救済ではない。悪魔の麻薬である。
XPなんかさっさと潰せ。98x1をバッサリ潰したのだから、そのぐらい朝飯前だろう。
貧乏企業、貧乏ユーザー、懐古厨がしがみつき、利権にまみれたXPなんぞ残す価値はない。
そう。かつての98x1古参が言われた言葉だ。払った金が惜しくて新しいのに移行できない臆病者は消すべし。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 20:37:09
自分が勝手にLinux使うならともかく、業務でWindowsからLinuxは無理すぎるwww

26:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 20:52:30
スーパーハカーである俺様に全て任せろ!!!
-> あばば。
-> 俺様を理解できない企業になんていられるか!!!
-> え、移行済んでないのにしっぽまいて逃げた!?
会社あぼーんw

27:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 03:24:00
>>23 >>24
日本を潰す計画ってw
98x1て所詮MS-DOSに漢字ROM付けたマシンじゃんw
DOS/Vの登場の時点で不要になったアーキテクチャ
>あれ以上に互換性がないシステムで
>人気があるOSを動かそうと、メーカーがやっきになっている。
LinuxやBSDで98版があったのにお前は何してた?
恨み言を言うならその時何もしなかったお前を恨め。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 07:09:59
読んだのか、アレをw

29:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 09:37:49 nCRo7d2S
日本を潰す計画?
日米半導体協定はそうだろうけど・・

30:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 09:57:44
>>1
ナニ?この取ってつけた最後の二行
XP用のアプリがVや7では動かなくなるかもって話をしていて結論がこれか?
だからリナ厨は馬鹿にされるんだろうに....

31:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 10:15:56
Linuxって何度か手を出してみようと思ったけど結局出してないな。
なんつーか興味以上の実益的な手を出す理由が見出せなかった。
そこをなんとかしないと普及しないんじゃねーかな。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 10:27:17
Ubuntuから入ればいいんじゃないかなw

33:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 11:38:35
動画・ゲームとか娯楽方面が致命的に弱いからな。 -> Linux

34:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 11:45:03 63wVsHxM
>>31
あるじゃねーか、無料っていう理由が

35:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 12:00:31
う(ぶ)ん厨巣に(・∀・)カエレ!!

36:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 12:07:26 gqLt/08E
印刷関係の仕事をやっています。
Adobe CSシリーズが動く。
OSのバージョンを統一できる。
仕事がほぼ内製で完結。
Windows一択。

Xpmodeのおかげで、CS5環境とWindows7への移行が決定。
Linuxは、絶対ない。
Macは、購入時期によりバージョン統一ができない。
(Appleスクリプトの互換性が無い)

37:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 12:52:48
>>35
ここはPCニュース板だから、ウブン厨もマカもいていいんだよw

38:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/24 02:57:36
>>10
嫁が二台目買おうとしているけど、急がせなくては....
>>36
色がどうでも良い印刷屋さんか

39:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/24 03:08:23
>>38
色は正しく出ますよ。

世の中Windowsが対応していないフォーマットを作って
ほらWindowsでは色が正しく表示されない。
なんてやってますが、

そういうWindows未対応のフォーマットを
わざわざ作る人はいませんから。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/24 07:54:43
色は正しくでるね。
Windows用、カラープロファイルを印刷所でもらえるし
画面のプロパティから読み込ませればそれでOK


41:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/24 09:02:15
もう20年くらい前から海外のDTPの主流はWindows
日本だけ15年くらい遅れてたのよね


42:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 12:53:48
お前が読んでいる本はMacで作られてるよ

43:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 13:46:44
んなこたーない
出版の現場からMacが駆逐されて久しい

44:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 15:49:34
週刊少年ジャンプもハリーポッターもMacだよ

45:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 17:34:09
その二つが時代から取り残されてるだけ

46:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 19:24:53
日本ではいまだMacでやってるとこ多いよ


47:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 19:30:52
Windowsで本が作れるわけがない
チラシとかアルバイトがやる作業では?

48:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 20:15:43
いや、本を生産するのに専用のコンピュータが必要。
そういう専用のコンピュータをAppleは作らない。
専用のコンピュータを作る会社はハードは作ってもOSは作らない。
必然的にWindowsが使われる。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 20:17:32
色管理もろくに出来ない

50:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 20:21:29
本の多くは白黒だけどな。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 21:25:16
>>48
工場はWindowsレベルでいいだろw

52:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/01 23:19:08
うちの知っている工場では未だにPC-9801シリーズですが何か。


53:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/02 08:45:08
>49
色管理っていうと
Win95からXpまではICM
VistaからはWCSでデバイスに依存しないことになってますが

実際にはビデオカードやプリンタによって発色違うことざらです

どうなっているんでしょうか?

54:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/02 11:38:13
Macを買えば解決するじゃん

55:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/02 12:11:09
人生終わるって意味で解決だな

56:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/03 03:39:06
>>55
悔しがってるwwwww悔しがってるwwww


57:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 08:49:58
ハードウエアとソフトウエアのセット開発(例:印刷機システム)ってDOS時代ってかPC-AT時代てかCUI時代からだろ
その流れを組んでのWindows
アップルはまだ歴史が浅いって事

58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 13:27:14
まだって何だ、まだって
古臭いイメージがつくとユーザーが離れていくから、定期的に過去を捨てて新しいOSを作ってるのに

59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 22:16:45
>>58
マイクロソフトの話じゃなくってさ

60:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 20:43:48
>58
ユーザが離れるのはサポート打ち切りと、いつまでも安定しないのと、苛つく余計な機能を盛り込む中二病の開発者しか残って無いからだろ

61:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 12:04:29
XPで十分

62:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 12:15:58
>>13

うまい
ワロタ

63:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 10:59:53
家庭用でもオフラインでXP使い続けるだろうなあ・・・
2014年までは使うけど、7にする意味が今のところあまりないし

64:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 03:02:23
XPじゃ動かないHDDばかりになりつつあるのにね
クラッシュしたらどうするつもりなんだろ


65:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 16:55:00
XPモードに逃げようとしたが、これも2014年までの命だったでござる

66:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 19:53:38
XPで十分

67:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 22:49:43 TK/GuQT1
まだMac使ってるところはフォント買う金が無いからだろ

68:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 23:14:44
>>64
動かないHDDばかりになりつつあるって?嘘はいけないよ
3TBのHDDは出たばっかりで普及には程遠い
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
この辺の話なら初期状態でパフォーマンスがフルに発揮できないだけで使えないって事はないし、
パフォーマンスも基本的にはツールやジャンパピンで設定すれば問題ない作りになってるだろ
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

69:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 03:07:58
>>68
XPで動かないHDDってのはSATAのことだよ。
WindowsにSATAはついて無いからね。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 09:37:04
ばーか

71:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/18 23:34:10
HDDがクラッシュしたら買い換えるだろ
他のパーツが古かったらね

72:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 07:45:43
企業XP 個人7

73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 10:59:37
AFTとSSD、AHCIあたりの問題は厳しいよな~
前者はXPで領域確保するとパフォーマンスが低下するし、
後者はFDD無い機種だと相当面倒な手続きを踏まないと扱えない。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 12:20:20
XPで充分

75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 12:23:45
同一シリーズのOS間の互換性の問題で乗換えができないって悩んでるのに
なぜかLinuxを推奨するあたりあたまがおかしいとしか

76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 16:09:53
>>73
ダウングレード権を行使したメーカーのXPプリインストール販売も終了したから、
これからはメーカーの用意したドライバを使って自力インストールって事になる。
そうすると他のドライバはともかく、AHCIの壁が現実的には一番きついだろうな。


77:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 16:18:13
アドバンストフォーマットのHDDドライブも
なにげにXp継続使用の壁を高くしてるよ



78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 20:48:37
ハードの買い替えと同時ってことですね
XPで十分っていってる人はハードの性能に満足してるだけ

79:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 20:50:21
7はモッサリだから

80:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 06:48:26
>>77
XPでも周辺機器、パーツ選びにサポートOSの確認が必要になってきた

81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 20:34:12
使い勝手が全く変わらないならいつでもWin7にしてかまわない。
でも、My Documentsのディレクトリーが変わっていたりとか細かい変更に対応するのがウザイのでWinXPのままにしている。
どうして、裏方に徹することができないのだろうか?いちいち新しいことをアピールするのがウザイ。付き合いきれない。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 22:12:33
XPが究極に完成されたOSならそれでも良いんだろうけれど、
実際は発展途上の一段階に過ぎない不完全なOSだった

まずかったのは世代交代に躓いてそれを引っ張り過ぎたこと

83:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 22:29:09
とにかく使い勝手を変えないでくれればWin7でもWin8でも乗り換えますよ。
面倒な仕事を増やさないでくれさえすれば、新しいOSを買いますよ。頼むよMSさんよ。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 00:14:03
Documents and Settings(爆)

85:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 03:33:41
今よりももっと遥かに使い勝手を良くしてくれた方がいい
こんな低レベルで固定されたら困る

86:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 15:27:35
まぁでも、Explorerとか細かいところで使い勝手が悪かったのが7でよくなってるしな。
全く変わらないものをと言われてもやっぱり改良はして欲しい。


87:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 21:00:15
何年も前からこれからもずっと同じことをやり続ける人にはUIは変更しなくてもいいかもね

88:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 21:47:37
UIを買えるならOSも変えるのと同じだな

89:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 21:59:40
違いは、アプリは同じように動く。
アプリのUIは一緒って所か?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 22:06:37
まあ、会社のパソコンだと
OSではなく、アプリを動かすわけで
アプリのUIが変わらなければ何もかわらんのだよな。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 22:10:25
XPで十分

92:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 23:14:39
>>90
そうでもない。そんなに単純なら苦労しない。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 23:28:12
OSではなく、アプリを動かすわけで、XPで十分。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 00:03:10
うん。だから結局はパソコンを買い換えるのと
同じペースでOSも新しいものに入れ替わっているんだよ。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 01:02:41
XPモードにするとUIもXPになるの?

96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 01:13:44
XPモードをフルスクリーンで起動したら
完全にXPだよ。UIもなにもかも

97:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 01:22:52
それならMacにコピーXPを入れるのと変わらないね

98:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 01:47:21
正式なライセンスがあるから、コピーじゃないよ。
OS二つ分のライセンスと一緒。
お得じゃん?

Macで動かす場合、Windowsを別に買わないといけない上に、
OEM版は買えないから高いしね。


99:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 02:05:10
XPを持っていないPCユーザーがいるのだろうか

100:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 02:06:55
Macユーザーは持って無いね。
だから買わないといけない。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 02:09:25
人のコピーを使えばいいね

102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 02:12:42
などとマカは言う。モラルのかけらも無い。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 02:22:43
Mac+XPで十分

104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 02:49:06
>>96
>>98
レスサンクス
XPモードが必要な人にはお得だね

105:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 08:19:30
>>98
でもXPモードのあるバリエーションはHomeより高いよね。
もちろんHomeより機能は増えてるけど、個人ではほとんど
使い道のない機能まで抱き合わせになってるし。

Macの場合でもメモリなんかと一緒に買えばDSP版買えるんじゃない?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 09:04:13
>>105
> Macの場合でもメモリなんかと一緒に買えばDSP版買えるんじゃない?

Windowsを仮想環境で動かす場合、VDAライセンスの契約が必要になるよ。
URLリンク(www.microsoft.com)

これは月当たりいくらの3年契約で買い取りのパッケージもOEM版もなく、ましてや
DSP版なんか存在しないから結構高い。(最短の3年契約でWindows 7 Ultimateをパッケージで
買うのと同じくらいの値段)



107:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 09:28:13
>>106
その説明は個人のPC(Mac)内のParallelsやVMWareなどの仮想環境で
動かすことは想定していないようだけど…。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 10:42:22
>>107
VMware環境構築時のMSとの見積もり交渉で出てきた話なんだが。


109:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 13:42:13
Windows95=橋本内閣
Windows98=小渕内閣
WindowsMe=森内閣
Linux=加藤紘一の乱(失敗)
Windows2000=第一次小泉内閣
WindowsXP=第二次小泉内閣 (安定度最強)
WindowsVista=安倍内閣(見かけ倒しに終わる)
WindowsVistaSP1=福田内閣(パッチを当てただけ、すぐに見放された)
WindowsVistaSP2=麻生内閣(さらにパッチを当てただけ、すぐに見放された)

Windows7=鳩山由紀夫内閣(今までとはちがいます! ガラリと良くなりました!)
Windows7SP1=菅直人内閣(小沢一郎を目立たなくするパッチを当てました! もう完璧です!)

Macintosh=共産党(自分達こそ世界標準だと信じているおめでたい人たち)


110:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 14:33:18
>>109
PC君Mac君の「トラスト・ミー」なCMを見るようだ
URLリンク(www.youtube.com)
PC君、味のある人だったのに無くなって残念

111:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 16:10:32
XPモードが使える7-Proはサポートも長いし企業向きかな

112:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 16:48:14
>111
>65
7のセキュリティーと別にXPモードのセキュリティーが必須
XPのサポート期限後にはXPモードも使えない
あくまでXPモードはOS移行の補助


113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 16:50:06
> XPのサポート期限後にはXPモードも使えない

そんときは、通常のXPだって使えないってことになるんだが?


114:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 18:29:34 +TqFVZZG
qqq

115:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 22:58:34
XPモードでつないでサポート切れ後は7

116:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 23:16:18
XPの次はmacにしようかな

117:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 23:21:11
Macに移行できるくらい柔軟な企業なら既にXP使ってないな

118:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 13:02:18
>>69
え?
本気で言ってるの???

119:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 06:29:31
ハードやソフトの更新をせず長く同じことをやり続ける場合OSのサポートは長いほうが助かる


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch